JP2025025194A - Paper conveying device and image forming device - Google Patents
Paper conveying device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2025025194A JP2025025194A JP2023129762A JP2023129762A JP2025025194A JP 2025025194 A JP2025025194 A JP 2025025194A JP 2023129762 A JP2023129762 A JP 2023129762A JP 2023129762 A JP2023129762 A JP 2023129762A JP 2025025194 A JP2025025194 A JP 2025025194A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper transport
- guide
- roller
- opening
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この開示は用紙搬送装置および画像形成装置に関し、特にたとえば、装置本体に設けられ、一方端部を支点に回動して開くことで用紙搬送路を開放する開閉部材を備える、用紙搬送装置および画像形成装置に関する。 This disclosure relates to a paper transport device and an image forming device, and in particular to a paper transport device and an image forming device that are provided on the device body and have an opening/closing member that opens the paper transport path by rotating one end of the opening/closing member around a fulcrum.
従来の用紙搬送装置の一例が特許文献1に開示される。特許文献1の技術では、リアカバーが閉塞ポジションから開放ポジションへ揺動する際の揺動に連動して切替フラッパ及びホルダアームが揺動することにより、切替フラッパとホルダアームとのなす角が変化しながら連結部がリアカバー側に変位するような構成としている。これにより、リアカバーが閉塞ポジションから開放ポジションと揺動変位すると、ホルダアーム及び切替フラッパは、そのなす角が変化しながら連結部を中心に回転しながらリアカバーから離れるように退避していく。
One example of a conventional paper transport device is disclosed in
特許文献1の技術では、装置本体に設けられたリアカバー(開閉部材)を開くことで、用紙搬送路が開放される。リアカバーを開閉する際には、装置本体側に用紙搬送ローラが残される一方で、リアカバー側に固定された用紙搬送ガイドがリアカバーと共に移動する。この際、用紙搬送ガイドと用紙搬送ローラのローラ軸との干渉を避ける必要があるので、特許文献1の技術では、用紙搬送ローラの近傍位置まで用紙搬送ガイドを配置することができない。
In the technology of
それゆえに、この開示の主たる目的は、新規な、用紙搬送装置および画像形成装置を提供することである。 Therefore, the primary objective of this disclosure is to provide a novel paper transport device and image forming device.
この開示の他の目的は、開閉部材の開閉時における用紙搬送ガイドと用紙搬送ローラのローラ軸との干渉を回避しつつ、用紙搬送ローラの近くまで用紙搬送ガイドを配置できる、用紙搬送装置および画像形成装置を提供することである。 Another object of this disclosure is to provide a paper transport device and an image forming device that can position the paper transport guide close to the paper transport roller while avoiding interference between the paper transport guide and the roller shaft of the paper transport roller when the opening/closing member is opened or closed.
第1の開示は、用紙搬送路を装置本体内に有する用紙搬送装置であって、装置本体に設けられ、一方端部を支点に回動して開くことで用紙搬送路を開放する開閉部材、装置本体に設けられ、用紙搬送路を搬送される用紙に推進力を与える用紙搬送ローラ、用紙搬送ローラと対応する位置において開閉部材に設けられ、用紙搬送路を形成する用紙搬送ガイド、用紙搬送ガイドを先端部に保持すると共に、基端部を支点として開閉部材に揺動可能に設けられた保持部材、および開閉部材の開閉時において、用紙搬送ガイドが用紙搬送ローラのローラ軸との干渉を回避して移動するように保持部材を揺動させる位置決めガイドを備える、用紙搬送装置である。 The first disclosure is a paper transport device having a paper transport path within the device body, the paper transport device including an opening/closing member provided in the device body that opens the paper transport path by rotating around one end as a fulcrum, a paper transport roller provided in the device body that applies a driving force to paper transported along the paper transport path, a paper transport guide provided on the opening/closing member at a position corresponding to the paper transport roller and forming the paper transport path, a holding member that holds the paper transport guide at its tip and is provided on the opening/closing member so that it can swing around its base end as a fulcrum, and a positioning guide that swings the holding member so that the paper transport guide moves while avoiding interference with the roller shaft of the paper transport roller when the opening/closing member is opened or closed.
第1の開示によれば、開閉部材の開閉時における用紙搬送ガイドと用紙搬送ローラのローラ軸との干渉を回避しつつ、用紙搬送ローラの近くまで用紙搬送ガイドを配置できる。 According to the first disclosure, the paper transport guide can be positioned close to the paper transport roller while avoiding interference between the paper transport guide and the roller shaft of the paper transport roller when the opening/closing member is opened or closed.
第2の開示は、第1の開示に従属し、開閉部材が閉じられたとき、位置決めガイドによって保持部材の揺動が規制される。 The second disclosure is based on the first disclosure, and when the opening and closing member is closed, the positioning guide restricts the swinging of the holding member.
第3の開示は、第1または第2の開示に従属し、位置決めガイドは、スライド可能に嵌合される第1ガイド部と第2ガイド部とを含み、第1ガイド部および第2ガイド部のいずれか一方は、装置本体に設けられ、他方は、保持部材に設けられる。 The third disclosure is dependent on the first or second disclosure, and the positioning guide includes a first guide portion and a second guide portion that are slidably engaged with each other, and one of the first guide portion and the second guide portion is provided on the device body, and the other is provided on the holding member.
第4の開示は、第3の開示に従属し、第1ガイド部は、保持部材に設けられたガイド溝であり、第2ガイド部は、用紙搬送ローラのローラ軸である。 The fourth disclosure is based on the third disclosure, and the first guide portion is a guide groove provided in the holding member, and the second guide portion is a roller shaft of the paper transport roller.
第5の開示は、第3の開示に従属し、第1ガイド部は、装置本体に設けられたガイド溝であり、第2ガイド部は、保持部材に設けられたガイド突起である。 The fifth disclosure is dependent on the third disclosure, and the first guide portion is a guide groove provided in the device body, and the second guide portion is a guide protrusion provided in the holding member.
第6の開示は、第1の開示に係る用紙搬送装置を備える、画像形成装置である。 The sixth disclosure is an image forming apparatus equipped with the paper transport device according to the first disclosure.
この開示によれば、開閉部材の開閉時における用紙搬送ガイドと用紙搬送ローラのローラ軸との干渉を回避しつつ、用紙搬送ローラの近くまで用紙搬送ガイドを配置できる。 According to this disclosure, the paper transport guide can be positioned close to the paper transport roller while avoiding interference between the paper transport guide and the roller shaft of the paper transport roller when the opening/closing member is opened or closed.
この開示の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above and other objects, features and advantages of this disclosure will become more apparent from the detailed description of the embodiments described below with reference to the drawings.
[第1実施例]
図1および図2を参照して、この開示の第1実施例の用紙搬送装置70は、画像形成装置10に用いられる。詳細は後述するように、用紙搬送装置70は、定着装置44の用紙搬送方向における下流側に設けられる用紙搬送ローラ(定着後ローラ72)および用紙搬送ガイド(ローラ前ガイド82c)等を含み、画像形成後の用紙を排紙トレイ48に向けて搬送する。なお、用紙搬送装置70は、画像形成装置10に組み込まれてその一部を構成する。すなわち、画像形成装置10の装置本体12は、用紙搬送装置70の装置本体でもある。また、装置本体12に設けられる開閉部材(右側ドア62)は、用紙搬送装置70の開閉部材でもあり、装置本体12内に設けられる用紙搬送路(第1用紙搬送路L1)は、用紙搬送装置70の用紙搬送路でもある。
[First embodiment]
1 and 2, a
先ず、画像形成装置10の構成について概略的に説明する。なお、この実施例では、ユーザの立ち位置に対向する面、つまり操作パネル28が設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、ユーザから画像形成装置10を見た状態を基準として規定する。また、図2および図3においては、図面の簡略化のため、原稿押えカバー18を省略している。
First, the configuration of the
図1および図2に示すように、画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機であって、電子写真方式によって用紙(記録媒体)に画像を形成する。画像形成装置10は、画像形成部30を備える装置本体12と、その上方に配置される画像読取装置14とを含む。
As shown in Figures 1 and 2, the
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18の上面には、原稿供給トレイ20が設けられており、原稿押えカバー18の内部には、ADF(自動原稿送り装置)が設けられる。ADFは、原稿供給トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に供給し、原稿排出トレイ24に排出する。
The
また、画像読取装置14に内蔵される画像読取部26は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
The
画像読取装置14の前面側には、ユーザによる印刷指示等の入力操作を受け付ける操作パネル28が設けられる。操作パネル28の上面には、タッチパネル付きのディスプレイおよび複数の操作ボタン等が設けられる。
An
また、装置本体12の筐体60内には、CPUやメモリ等を含む制御部(図示せず)、および画像形成部30などが設けられる。制御部は、操作パネル28への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
In addition, a control unit (not shown) including a CPU, memory, etc., and an
画像形成部30は、露光ユニット32、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット38、帯電器40、転写装置42および定着装置44等を備え、給紙カセット46等から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ48に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
The
なお、画像形成装置10において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。このため、現像器34、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40のそれぞれは、各色に応じた4種類の潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。
The image data handled by the
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成された像担持体であり、帯電器40は、この感光体ドラム36の表面を所定の電位に帯電させる部材である。また、露光ユニット32は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム36の表面を露光することによって、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。現像器34は、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーによって顕像化するものである。また、クリーナユニット38は、現像および画像転写後における感光体ドラム36の表面に残留したトナーを除去する。
The
転写装置42は、感光体ドラム36上に形成されたトナー像を用紙に転写するための装置であって、中間転写ユニット50および転写ユニット(二次転写ユニット)52を含む。ただし、転写装置42は、必ずしも中間転写ユニット50を備える中間転写方式である必要はなく、感光体ドラム36上のトナー像が転写ユニットによって用紙に直接転写される構成を採用することもできる。
The
中間転写ユニット50は、中間転写ベルト、懸架ローラ、および4つの中間転写ローラなどを備え、感光体ドラム36の上方に配置される。画像形成時には、中間転写ローラに所定の電圧が印加されることによって、感光体ドラム36と中間転写ベルトとの間に転写電界が形成される。そして、この転写電界の作用により、感光体ドラム36の外周面に形成されたトナー像が、周回移動する中間転写ベルトの外周面に順次転写される。
The
転写ユニット52は、中間転写ベルトを押圧するように設けられる転写ローラを備える。画像形成時には、転写ローラに所定の電圧が印加されることによって、中間転写ベルトと転写ローラとの間に転写電界が形成される。そして、この転写電界の作用により、中間転写ベルトと転写ローラとの間の転写ニップ部を用紙が通過する間に、中間転写ベルトの外周面に形成されたトナー像が用紙に転写される。
The
定着装置44は、定着ローラ(ヒートローラ)および加圧ローラ等を備え、転写ユニット52の上方に配置される。定着ローラは、所定の定着温度となるように設定されており、定着ローラと加圧ローラとの間の定着ニップ部を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。
The fixing
このような装置本体12内には、給紙カセット46等から搬送される用紙をレジストローラ56、転写装置42および定着装置44を経由させて排紙トレイ48に送るための第1用紙搬送路L1(用紙搬送路の一例)が形成される。また、用紙に対して両面印刷を行う際に、片面印刷が終了して定着装置44を通過した後の用紙を、転写ユニット52の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に戻すための第2用紙搬送路L2が形成される。この第1用紙搬送路L1および第2用紙搬送路L2には、用紙に対して補助的に推進力を与えるための複数の用紙搬送ローラ58が適宜設けられる。
In the device
また、図2および図3に示すように、装置本体12の右側面には、開閉部材の一例である右側ドア62が設けられている。具体的には、装置本体12の筐体60の右側面には、開口部60aが形成されており、この開口部60aには、右側ドア62がヒンジ等によって開閉自在に設けられる。右側ドア62は、下端部(一方端部)を支点として右方向に回動することで上部が開く上開きのドアであって、用紙搬送路L1,L2の途中で止まった用紙を取り除くため等に用いられる。右側ドア62を開くことで、装置本体12側に第1用紙搬送路L1が開放(露出)され、右側ドア62側に第2用紙搬送路L2が開放される。
As shown in Figs. 2 and 3, a
次に、図1と共に図3-図8を参照して、用紙搬送装置70の構成について説明する。図1および図3-図5に示すように、用紙搬送装置70は、右側ドア62、装置本体12に設けられる定着後ローラ72、および右側ドア62に設けられる第1ガイド部材74などを含み、画像形成装置10の右側部に配置される。
Next, the configuration of the
定着後ローラ72は、用紙搬送装置70が備える用紙搬送ローラの一例である。なお、用紙搬送路L1,L2の他の領域に設けられる用紙搬送ローラ58と区別するために、定着後ローラ72には、特別に別の参照符号(72)を付している。
The
図4に示すように、定着後ローラ72は、定着装置44の用紙搬送方向下流側において第1用紙搬送路L1に設けられるローラ対であり、ローラ対のそれぞれは、2つのローラ部72aとローラ軸72bとを含む。定着後ローラ72のローラ軸72bは、前後方向(用紙搬送方向と直交する方向である用紙幅方向)に延びるように設けられ、2つのローラ部72aは、前後方向に所定間隔をあけて並ぶように設けられる。ローラ軸72bの両端部は、本体フレーム78に設けられた軸受によって回転可能に支持されており、ローラ軸72bの後端部には、ギヤ80等を介して駆動源が連結される。
As shown in FIG. 4, the
また、定着後ローラ72の周辺部には、後述する第1ガイド部材74と対をなす第2ガイド部材76が設けられる。右側ドア62が閉じられた状態において、第1ガイド部材74と第2ガイド部材76との間に第1用紙搬送路L1の一部(定着後の用紙搬送路)が形成される。なお、この第2ガイド部材76は、装置本体12に設けられており、右側ドア62が開かれても、装置本体12側に残される。
A
図5-図7に示すように、第1ガイド部材74は、右側ドア62の内面側の上端部(定着後ローラ72と対応する位置)に設けられる。第1ガイド部材74は、前後方向に延びるガイド本体82と、ガイド本体82の両端に設けられる保持部材84とを備える。保持部材84は、右側ドア62にガイド本体82を取り付けるための部材であって、2つの保持部材84の間にガイド本体82が保持(固定)される。
As shown in Figures 5 to 7, the
ガイド本体82の左側面(定着後ローラ72側の面)には、右側ドア62を閉じたときに、定着後ローラ72のローラ部72aを受容するローラ収容部82aと、ローラ軸72bを受容する軸収容部82bとが形成される。また、ガイド本体82の左側面には、ローラ収容部82aおよび軸収容部82bの下側(用紙搬送方向上流側)に、ローラ前ガイド82cが設けられる。ローラ前ガイド82cの下半部には、前後方向に所定間隔で並ぶ複数の切欠き82dが形成されている。このローラ前ガイド82cは、用紙搬送装置70が備える用紙搬送ガイドの一例であり、第2ガイド部材76との間に、用紙を定着後ローラ72に導く用紙搬送路(定着後ローラ72への導入路)を形成する。さらに、ガイド本体82の左側面には、ローラ収容部82aおよび軸収容部82bの上側(用紙搬送方向下流側)に、ローラ後ガイド82eが形成される。
On the left side surface of the guide body 82 (the surface facing the post-fixing roller 72) are formed a
このような用紙搬送装置70では、上述のように、右側ドア62を開閉する際には、装置本体12側に定着後ローラ72および第2ガイド部材76が残される一方で、右側ドア62側に設けられた第1ガイド部材74が右側ドア62と共に移動する。右側ドア62は、下端部を支点として回動するので、右側ドア62の上端部内面側に設けられた第1ガイド部材74は、右側ドア62の開動作に伴って斜め右上方向に移動する。この際、ローラ前ガイド82cと定着後ローラ72のローラ軸72bとの干渉を避ける必要があるため、このままでは定着後ローラ72の近傍位置(用紙搬送方向の直前位置)までローラ前ガイド82cを配置することができない。
In this
そこで、この第1実施例では、右側ドア62に対して保持部材84(延いては第1ガイド部材74の全体)を揺動可能に設けると共に、スライド可能に嵌合される第1ガイド部と第2ガイド部とで構成される位置決めガイドを設けるようにした。そして、右側ドア62の開閉時において、ローラ前ガイド82cが定着後ローラ72のローラ軸72bとの干渉を回避して移動するように、位置決めガイドによって保持部材84を揺動させることで、定着後ローラ72の近傍位置までローラ前ガイド82cを配置できるようにした。以下、具体的に説明する。
In this first embodiment, therefore, a holding member 84 (and therefore the entire first guide member 74) is provided to be swingable relative to the
図5-図7に示すように、保持部材84は、基端部を支点84aとして、右側ドア62のドアフレーム86に対して揺動可能に設けられる。また、保持部材84の先端側にガイド本体82が保持(固定)される。すなわち、ローラ前ガイド82cは、保持部材84の先端部に保持されており、保持部材84の揺動に伴って揺動する。また、保持部材84の先端部には、左側(定着後ローラ72側)に向かって開口し、左右方向に延びるガイド溝84bが形成される。ガイド溝84bの開口部84c(左端部)は、開口端に向かって徐々にその幅が広くなるように傾斜する傾斜面となっている。このガイド溝84bは、位置決めガイドの一方である第1ガイド部の一例である。
As shown in Figures 5 to 7, the holding
また、保持部材84の外面側には、前後方向に延びる円筒状のストッパ88が設けられる。このストッパ88がドアフレーム86に形成された係止部86aに係止されることで、保持部材84の下方への揺動が規制される。これにより、右側ドア62を開いた状態においては、保持部材84は、ストッパ88が係止部86aに係止されるこの基準位置(図6および図7に示す揺動位置)に保持される。
A
また、図8に示すように、右側ドア62が閉じられたときには、保持部材84のガイド溝84bに対して定着後ローラ72のローラ軸72bがスライド可能に嵌め入れられる。すなわち、この第1実施例では、定着後ローラ72のローラ軸72bが位置決めガイドの他方である第2ガイド部として用いられる。
As shown in FIG. 8, when the
なお、上述のように、右側ドア62が閉じられた状態においては、定着後ローラ72のローラ部72aが第1ガイド部材74のローラ収容部82aに受容されると共に、ローラ軸72bが軸収容部82bに受容される。また、第1ガイド部材74のローラ前ガイド82cおよびローラ後ガイド82eと第2ガイド部材76との間に第1用紙搬送路L1の一部が形成される。
As described above, when the
続いて、図9を参照して、右側ドア62を開閉する際の第1ガイド部材74(保持部材84およびローラ前ガイド82c)の動作について説明する。
Next, referring to FIG. 9, we will explain the operation of the first guide member 74 (holding
図9の上段に示すように、右側ドア62が閉じられた状態においては、定着後ローラ72のローラ軸72bが保持部材84のガイド溝84bの奥部(右端部)に嵌め入れられた状態となり、これら位置決めガイド(ローラ軸72bおよびガイド溝84b)によって保持部材84の揺動(先端部の上下動)が規制される。
As shown in the upper part of Figure 9, when the
また、図9の中段に示すように、右側ドア62を開き始めると、第1ガイド部材74は、右側ドア62の開動作に伴って斜め右上方向に移動するが、保持部材84は、位置決めガイドによってその先端部が下がるように揺動する。すなわち、保持部材84の先端部に保持されるローラ前ガイド82cは、定着後ローラ72のローラ軸72bとの干渉を回避する移動軌跡を取るように移動する。これにより、定着後ローラ72の近傍位置までローラ前ガイド82cを配置できるようになる。
As shown in the middle of Figure 9, when the
そして、図9の下段に示すように、さらに右側ドア62を開いていくと、ローラ軸72bとガイド溝84bとの嵌合が解除される。この際、第1ガイド部材74の自重によって保持部材84の先端部が少し下がるが、上述のように、ストッパ88が係止部86aに係止されることで、保持部材84の下方への揺動が規制される。
As shown in the lower part of Figure 9, when the
なお、右側ドア62を閉じるときには、第1ガイド部材74の動作は、上記と逆の動作となる。すなわち、図9の下段に示すように、右側ドア62を閉じていくと、ガイド溝84bの開口部84cの上側にローラ軸72bが当接することで、ローラ軸72bがガイド溝84b内に案内される。また、図9の中段に示すように、右側ドア62をさらに閉じていくと、位置決めガイドは、ローラ前ガイド82cが定着後ローラ72のローラ軸72bとの干渉を回避して移動するように、保持部材84を揺動させる。そして、右側ドア62が完全に閉じられると、ローラ軸72bがガイド溝84bの奥部に嵌め入れられることで、保持部材84の揺動が規制される。
When the
以上のように、この第1実施例によれば、右側ドア62に対して保持部材84を揺動可能に設けると共に、ローラ前ガイド82cが定着後ローラ72のローラ軸72bとの干渉を回避して移動するように保持部材84を揺動させる位置決めガイド(ローラ軸72bおよびガイド溝84b)を備えるので、右側ドア62の開閉時におけるローラ前ガイド82cと定着後ローラ72のローラ軸72bとの干渉を回避しつつ、定着後ローラ72の近くまでローラ前ガイド82cを配置できる。
As described above, according to the first embodiment, the holding
[第2実施例]
次に、図10-図12を参照して、この開示の第2実施例である用紙搬送装置70について説明する。この第2実施例では、位置決めガイドの構成が上述の第1実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1実施例と共通する部分については、同じ参照番号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
[Second embodiment]
Next, a
図10に示すように、第2実施例では、定着後ローラ72のローラ軸72bを支持する装置本体12の本体フレーム78に対して、溝部材90が設けられる。溝部材90の内面側には、右側(右側ドア62側)に向かって開口し、ローラ軸72bの外周面下部に沿うように左右方向に延びるガイド溝90aが形成される。ガイド溝90aの開口部90b(右端部)は、開口端に向かって徐々にその幅が広くなるように傾斜する傾斜面となっている。このガイド溝90aは、位置決めガイドの一方である第1ガイド部の一例である。一方、図11に示すように、保持部材84の外面側には、前後方向に延びる円筒状のガイド突起92が設けられる。このガイド突起92は、位置決めガイドの他方である第2ガイド部の一例である。
As shown in FIG. 10, in the second embodiment, a
続いて、図12を参照して、右側ドア62を開閉する際の第1ガイド部材74の動作について簡単に説明する。なお、図12では、図面の簡略化のため、定着後ローラ72およびローラ前ガイド82cについては省略している。
Next, referring to FIG. 12, we will briefly explain the operation of the
図12の上段に示すように、右側ドア62が閉じられた状態においては、ガイド溝90aの奥部(左端部)にガイド突起92が嵌め入れられた状態となり、これら位置決めガイド(ガイド溝90aおよびガイド突起92)によって保持部材84の揺動が規制される。また、図12の中段に示すように、右側ドア62を開き始めると、第1ガイド部材74は、右側ドア62の開動作に伴って斜め右上方向に移動するが、保持部材84は、位置決めガイドによってその先端部が下がるように揺動する。すなわち、保持部材84の先端部に保持されるローラ前ガイド82cは、定着後ローラ72のローラ軸72bとの干渉を回避する移動軌跡を取るように移動する。これにより、定着後ローラ72の近傍位置までローラ前ガイド82cを配置できるようになる。そして、図12の下段に示すように、さらに右側ドア62を開いていくと、ガイド溝90aおよびガイド突起92との嵌合が解除される。なお、右側ドア62を閉じるときには、第1ガイド部材74の動作は、上記と逆の動作となる。
As shown in the upper part of FIG. 12, when the
以上のように、この第2実施例によれば、右側ドア62に対して保持部材84を揺動可能に設けると共に、位置決めガイド(ガイド溝90aおよびガイド突起92)を備えるので、第1実施例と同様に、右側ドア62の開閉時におけるローラ前ガイド82cと定着後ローラ72のローラ軸72bとの干渉を回避しつつ、定着後ローラ72の近くまでローラ前ガイド82cを配置できる。
As described above, according to the second embodiment, the holding
なお、上述の各実施例では、画像形成装置として、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等を組み合わせた複合機を例示したが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等のいずれか、またはこれらの少なくとも2つを組み合わせた複合機であってもよい。また、画像形成装置は、印刷媒体に単色の画像を形成するモノクロ機であってもよい。さらに、画像形成装置の画像形成部は、電子写真方式に限定されず、たとえば、インクジェット方式のものであってもよい。さらにまた、この開示に係る用紙搬送装置は、画像を読み取る用紙(原稿)を搬送する原稿送り装置、後処理装置および中継装置などに適用することもできる。 In the above-mentioned embodiments, a multifunction machine combining a copier, a facsimile, a printer, etc., is exemplified as the image forming apparatus, but the image forming apparatus may be any one of a copier, a facsimile, a printer, etc., or a multifunction machine combining at least two of these. The image forming apparatus may also be a monochrome machine that forms a single-color image on a print medium. Furthermore, the image forming unit of the image forming apparatus is not limited to an electrophotographic system, and may be, for example, an inkjet system. Furthermore, the paper transport device according to this disclosure may also be applied to a document feeder that transports paper (documents) from which images are read, a post-processing device, a relay device, etc.
さらに、上述の各実施例では、開閉部材の一例として装置本体の右側面に設けられる右側ドアを挙げたが、これに限定されず、開閉部材が装置本体の他の面(他の側面や上面)に設けられていても構わない。 Furthermore, in each of the above-mentioned embodiments, a right door provided on the right side of the device body is given as an example of an opening/closing member, but this is not limited thereto, and the opening/closing member may be provided on another surface (another side surface or the top surface) of the device body.
なお、上で挙げた具体的な数値および部品形状などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 Note that the specific numerical values and part shapes listed above are merely examples and can be changed as necessary depending on the product specifications, etc.
10 …画像形成装置
12 …装置本体
30 …画像形成部
44 …定着装置
60 …筐体
62 …右側ドア(開閉部材)
72 …定着後ローラ(用紙搬送ローラ)
72b …ローラ軸(位置決めガイドの他方,第2ガイド部)
74 …第1ガイド部材
82 …ガイド本体
82c …ローラ前ガイド(用紙搬送ガイド)
84 …保持部材
84b …ガイド溝(位置決めガイドの一方,第1ガイド部)
90a …ガイド溝(位置決めガイドの一方,第1ガイド部)
92 …ガイド突起(位置決めガイドの他方,第2ガイド部)
REFERENCE SIGNS
72: Post-fixing roller (paper transport roller)
72b ... roller shaft (the other of the positioning guides, second guide portion)
74: First guide member 82:
84 ... Holding
90a ... Guide groove (one of the positioning guides, first guide portion)
92 ... Guide protrusion (the other of the positioning guides, second guide portion)
Claims (6)
前記装置本体に設けられ、一方端部を支点に回動して開くことで前記用紙搬送路を開放する開閉部材、
前記装置本体に設けられ、前記用紙搬送路を搬送される用紙に推進力を与える用紙搬送ローラ、
前記用紙搬送ローラと対応する位置において前記開閉部材に設けられ、前記用紙搬送路を形成する用紙搬送ガイド、
前記用紙搬送ガイドを先端部に保持すると共に、基端部を支点として前記開閉部材に揺動可能に設けられた保持部材、および
前記開閉部材の開閉時において、前記用紙搬送ガイドが前記用紙搬送ローラのローラ軸との干渉を回避して移動するように前記保持部材を揺動させる位置決めガイドを備える、用紙搬送装置。 A paper transport device having a paper transport path inside a device body,
an opening/closing member that is provided in the device body and opens the paper transport path by rotating around one end of the opening/closing member;
a paper transport roller provided in the device body and configured to provide a propulsive force to the paper transported along the paper transport path;
a paper transport guide provided on the opening/closing member at a position corresponding to the paper transport roller, the paper transport guide forming the paper transport path;
a holding member that holds the paper transport guide at its tip and is pivotably attached to the opening/closing member with its base end as a fulcrum; and a positioning guide that pivots the holding member so that the paper transport guide moves while avoiding interference with the roller shaft of the paper transport roller when the opening/closing member is opened or closed.
前記第1ガイド部および前記第2ガイド部のいずれか一方は、前記装置本体に設けられ、他方は、前記保持部材に設けられる、請求項1または2記載の用紙搬送装置。 The positioning guide includes a first guide portion and a second guide portion that are slidably fitted together,
3. The paper transport device according to claim 1, wherein one of the first guide portion and the second guide portion is provided on the device body, and the other is provided on the holding member.
前記第2ガイド部は、前記用紙搬送ローラの前記ローラ軸である、請求項3記載の用紙搬送装置。 the first guide portion is a guide groove provided in the holding member,
The paper transport device according to claim 3 , wherein the second guide portion is the roller shaft of the paper transport roller.
前記第2ガイド部は、前記保持部材に設けられたガイド突起である、請求項3記載の用紙搬送装置。 the first guide portion is a guide groove provided in the device body,
The paper transport device according to claim 3 , wherein the second guide portion is a guide protrusion provided on the holding member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023129762A JP2025025194A (en) | 2023-08-09 | 2023-08-09 | Paper conveying device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023129762A JP2025025194A (en) | 2023-08-09 | 2023-08-09 | Paper conveying device and image forming device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2025025194A true JP2025025194A (en) | 2025-02-21 |
Family
ID=94644935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023129762A Pending JP2025025194A (en) | 2023-08-09 | 2023-08-09 | Paper conveying device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2025025194A (en) |
-
2023
- 2023-08-09 JP JP2023129762A patent/JP2025025194A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8340535B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5143674B2 (en) | Toner receiving apparatus and image forming apparatus | |
US9229420B2 (en) | Cover open/close mechanism and image forming apparatus incorporating same | |
US12216428B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009237080A (en) | Endless member drive apparatus and image forming apparatus | |
JP4848791B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10962919B2 (en) | Image forming apparatus | |
US12222672B2 (en) | Image forming apparatus with a transfer device | |
US20240085825A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007164141A (en) | Image forming apparatus, process unit to be mounted on it, and latent image writing device | |
JP2025025194A (en) | Paper conveying device and image forming device | |
JP7377632B2 (en) | Image forming device | |
JP7272875B2 (en) | image forming device | |
US10036997B2 (en) | Process unit and image forming apparatus provided with the same | |
JP2022035688A (en) | Image forming device | |
JP3813458B2 (en) | Belt fixing device and image forming apparatus | |
JP2000231230A (en) | Image forming device | |
JP7289725B2 (en) | Opening/closing mechanism and image forming apparatus | |
JP7369548B2 (en) | Image forming device | |
US12360478B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019112196A (en) | Recording medium supply device and image forming apparatus having the same | |
JP7545913B2 (en) | Contact conduction mechanism and image forming apparatus | |
JP2022049871A (en) | Image forming apparatus | |
JP6775066B2 (en) | Image forming device | |
JP2024111343A (en) | Image forming apparatus |