JP2024106187A - Process unit and image forming apparatus - Google Patents
Process unit and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024106187A JP2024106187A JP2023010356A JP2023010356A JP2024106187A JP 2024106187 A JP2024106187 A JP 2024106187A JP 2023010356 A JP2023010356 A JP 2023010356A JP 2023010356 A JP2023010356 A JP 2023010356A JP 2024106187 A JP2024106187 A JP 2024106187A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photosensitive drum
- charging
- process unit
- support member
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims abstract description 70
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 11
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 35
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L zinc stearate Chemical compound [Zn+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O XOOUIPVCVHRTMJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
この開示は、プロセスユニットおよび画像形成装置に関し、特にたとえば、感光体ドラムと前記感光体ドラムを帯電させる帯電部材とを備える、プロセスユニットおよび画像形成装置に関する。 This disclosure relates to a process unit and an image forming apparatus, and in particular to a process unit and an image forming apparatus that include, for example, a photosensitive drum and a charging member that charges the photosensitive drum.
従来のプロセスユニットの一例が特許文献1に開示される。特許文献1のプロセスユニットは、フレームを用いて感光体ドラムおよび帯電部材(帯電器)などをユニット化したものであり、画像形成装置に対して着脱可能に設けられる。プロセスユニットでは、帯電部材を支持する支持部材に対して係止爪が形成されると共に、フレームに対して第1係止部が形成され、これらが係合することによって、フレームからの支持部材の抜けが防止される。また、この係止爪は、感光体ドラムをフレームに取り付けるときに、感光体ドラムから離れた離間位置で帯電部材を保持するためにも利用される。 One example of a conventional process unit is disclosed in Patent Document 1. The process unit in Patent Document 1 uses a frame to unitize the photosensitive drum and charging member (charger), and is detachably mounted on the image forming apparatus. In the process unit, a locking claw is formed on the support member that supports the charging member, and a first locking portion is formed on the frame, and these engage with each other to prevent the support member from coming off the frame. The locking claw is also used to hold the charging member at a distance from the photosensitive drum when the photosensitive drum is attached to the frame.
感光体ドラムの表面には、初期時におけるクリーニングブレードの反転を防止するために、潤滑剤としてスターティングパウダ(ステアリン酸亜鉛など)が塗られている。このため、プロセスユニットのフレームに感光体ドラムを取り付ける際には、感光体ドラムと帯電部材とを離間させておかないと、帯電部材にスターティングパウダが付着してしまい、帯電不良が発生する恐れがある。特許文献1の技術では、帯電部材を支持する支持部材が係止爪を有しており、帯電部材を装着した状態のプロセスユニットに対して感光体ドラムを取り付けるときに、感光体ドラムに対して帯電部材を離間(退避)させておくことができる。 The surface of the photosensitive drum is coated with starting powder (such as zinc stearate) as a lubricant to prevent the cleaning blade from reversing at the beginning. For this reason, when the photosensitive drum is attached to the frame of the process unit, if the photosensitive drum and the charging member are not separated, the starting powder may adhere to the charging member, causing charging failure. In the technology of Patent Document 1, the support member that supports the charging member has a locking claw, and when the photosensitive drum is attached to the process unit with the charging member attached, the charging member can be separated (retracted) from the photosensitive drum.
しかしながら、特許文献1の技術では、帯電部材が離間位置にない場合でも、プロセスユニットに対して感光体ドラムを取り付けることが可能である。このため、サービスマン(作業者)が帯電部材を退避させることを忘れる作業ミスを犯してしまう可能性がある。このような作業ミスが発生した場合には、サービスマンが手作業で帯電部材を清掃する必要が生じることに加えて、サービスマンが作業ミスに気付かなければ画質不良で市場からクレームが来て大きな問題に発展する可能性もある。 However, with the technology of Patent Document 1, it is possible to attach the photosensitive drum to the process unit even when the charging member is not in the separated position. This means that there is a possibility that a service person (operator) will make an operational error by forgetting to retract the charging member. If such an operational error occurs, not only will the service person have to manually clean the charging member, but if the service person does not notice the operational error, there is also the possibility that the market will complain about poor image quality, which could develop into a major problem.
それゆえに、この開示の主たる目的は、新規な、プロセスユニットおよび画像形成装置を提供することである。 Therefore, the primary objective of this disclosure is to provide a novel process unit and image forming apparatus.
この開示の他の目的は、感光体ドラムの交換時に、感光体ドラムに塗布されたスターティングパウダが帯電部材に付着することを防止できる、プロセスユニットおよび画像形成装置を提供することである。 Another object of this disclosure is to provide a process unit and an image forming apparatus that can prevent starting powder applied to a photosensitive drum from adhering to a charging member when the photosensitive drum is replaced.
第1の開示は、感光体ドラムと感光体ドラムを帯電させる帯電部材とを備えるプロセスユニットであって、感光体ドラムを着脱可能に支持するプロセスフレーム、プロセスフレームに形成された感光体ドラムの着脱口、帯電部材を支持し、帯電部材が感光体ドラムに当接する第1位置と、帯電部材が感光体ドラムから離間する第2位置とに移動可能にプロセスフレームに設けられた支持部材、および支持部材に設けられ、当該支持部材が第1位置にあるときに着脱口に突出して感光体ドラムの着脱方向の移動を規制し、当該支持部材が第2位置にあるときに着脱口から退避して感光体ドラムの移動規制を解除する規制部を備える、プロセスユニットである。 The first disclosure is a process unit including a photosensitive drum and a charging member for charging the photosensitive drum, the process unit including a process frame for detachably supporting the photosensitive drum, an attachment/detachment opening for the photosensitive drum formed in the process frame, a support member provided on the process frame for supporting the charging member and movable between a first position where the charging member abuts against the photosensitive drum and a second position where the charging member is spaced apart from the photosensitive drum, and a regulating portion provided on the support member that protrudes into the attachment/detachment opening when the support member is in the first position to regulate the movement of the photosensitive drum in the attachment/detachment direction and retracts from the attachment/detachment opening when the support member is in the second position to release the regulation of the movement of the photosensitive drum.
第1の開示によれば、帯電部材を支持する支持部材が感光体ドラムの移動を規制する規制部を有しており、帯電部材が感光体ドラムから離間(退避)する第2位置に支持部材が移動しないと感光体ドラムを着脱できない。したがって、帯電部材を退避させることを忘れる作業ミスを未然に防止できるので、感光体ドラムに塗布されたスターティングパウダが帯電部材に付着することを確実に防止できる。 According to the first disclosure, the support member that supports the charging member has a regulating portion that regulates the movement of the photosensitive drum, and the photosensitive drum cannot be attached or detached unless the support member moves to the second position where the charging member is separated (retracted) from the photosensitive drum. Therefore, it is possible to prevent the operational error of forgetting to retract the charging member, and it is possible to reliably prevent the starting powder applied to the photosensitive drum from adhering to the charging member.
第2の開示は、第1の開示に従属し、支持部材は、帯電部材を回転可能に支持する軸受部材を含む。 The second disclosure is dependent on the first disclosure, and the support member includes a bearing member that rotatably supports the charging member.
第3の開示は、第1または第2の開示に従属し、感光体ドラムは、ドラム本体と、ドラム本体の両端部に設けられた軸部材とを含み、規制部は、軸部材と当接することで感光体ドラムの移動を規制する。 The third disclosure is dependent on the first or second disclosure, and the photosensitive drum includes a drum body and shaft members provided at both ends of the drum body, and the regulating portion regulates the movement of the photosensitive drum by contacting the shaft members.
第4の開示は、第1または第2の開示に従属し、支持部材に設けられ、当該支持部材と共に帯電部材を感光体ドラム側に向かって付勢する付勢部材、支持部材に設けられた被係止部、およびプロセスフレームに設けられ、被係止部と係合することによって支持部材を第2位置で保持する係止部を備える。 The fourth disclosure is dependent on the first or second disclosure and includes a biasing member provided on the support member that biases the charging member together with the support member toward the photosensitive drum, a latched portion provided on the support member, and a latching portion provided on the process frame that holds the support member in the second position by engaging with the latched portion.
第5の開示は、第1の開示に係るプロセスユニットを備える、画像形成装置である。 The fifth disclosure is an image forming apparatus having a process unit according to the first disclosure.
この開示によれば、帯電部材を退避させることを忘れる作業ミスを未然に防止できるので、感光体ドラムに塗布されたスターティングパウダが帯電部材に付着することを確実に防止できる。 This disclosure makes it possible to prevent the operational error of forgetting to move the charging member out of the way, and therefore to reliably prevent the starting powder applied to the photosensitive drum from adhering to the charging member.
この開示の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above and other objects, features and advantages of this disclosure will become more apparent from the detailed description of the embodiments described below with reference to the drawings.
[実施例]
図1および図2を参照して、この開示の一実施例であるプロセスユニット60は、電子写真方式によって用紙(記録媒体)に多色または単色の画像を形成する画像形成装置10に用いられる。詳細は後述するように、プロセスユニット60は、感光体ドラム36、クリーニング装置38および帯電装置40などを一体化したものであり、画像形成装置10の装置本体12に対して着脱可能に設けられる。
[Example]
1 and 2, a
先ず、画像形成装置10の基本構成について概略的に説明する。なお、この開示では、画像形成装置10を操作するユーザの立ち位置に対向する面、つまり操作パネルが設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定する。また、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、画像形成装置10を正面から見た状態を基準として規定する。
First, the basic configuration of the
図1に示すように、画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であって、電子写真方式によって用紙(記録媒体)に多色または単色の画像を形成する。画像形成装置10は、画像形成部30等を備える装置本体12、およびその上方に配置される画像読取装置14などを含む。
As shown in FIG. 1, the
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18には、原稿載置トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)24が設けられる。また、図示は省略するが、原稿載置台16の前面側には、ユーザによる印刷指示等の入力操作を受け付ける操作パネルが設けられる。この操作パネルには、タッチパネル付きディスプレイおよび操作ボタン等が適宜設けられる。
The
また、画像読取装置14には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える画像読取部26が内蔵される。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
The
装置本体12には、CPUやメモリ等を含む制御部(図示せず)および画像形成部30等が内蔵される。制御部は、操作パネル等への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
The
画像形成部30は、露光ユニット32、現像ユニット34、感光体ドラム36、クリーニング装置38、帯電装置40、中間転写ベルトユニット42、転写ローラ44および定着ユニット46等を備え、給紙トレイ48等から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ50に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
The
なお、画像形成装置10において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。このため、現像ユニット34、感光体ドラム36、クリーニング装置38および帯電装置40のそれぞれは、各色に応じた4種類の潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。
The image data handled by the
感光体ドラム36は、表面に感光層が形成されたドラム本体36a(図2参照)を備える像担持体であって、前後方向に延びるように設けられる。帯電装置40は、帯電ローラ70およびクリーニングローラ72(図2参照)等を備え、感光体ドラム36(具体的にはドラム本体36a)の表面を所定の電位に帯電させる。クリーニング装置38は、現像および画像転写後の感光体ドラム36の表面に残留したトナーを除去して回収する。これら感光体ドラム36、クリーニング装置38および帯電装置40は、一体化されており、これらによってプロセスユニット60が構成される。プロセスユニット60の具体的構成については後述する。
The
露光ユニット32は、レーザダイオードおよびポリゴンミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム36の表面を露光することによって、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。現像ユニット34は、感光体ドラム36の表面にトナーを供給して、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像をトナーによって顕像化する(トナー像を形成する)。
The
中間転写ベルトユニット42は、中間転写ベルト52、駆動ローラ、従動ローラおよび4つの中間転写ローラ54等を備える。中間転写ベルト52は、各感光体ドラム36に接触するように設けられており、中間転写ローラ54を用いて、各感光体ドラム36に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト52に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト52上に多色のトナー像が形成される。また、駆動ローラの近傍には、転写ローラ44が配置されており、中間転写ベルト52と転写ローラ44との間のニップ域を用紙が通過することによって、中間転写ベルト52に形成されたトナー像が用紙に転写される。
The intermediate
定着ユニット46は、ヒートローラおよび加圧ローラ等を備え、転写ローラ44の上方に配置される。ヒートローラは、所定の定着温度となるように設定されており、ヒートローラと加圧ローラとの間のニップ域を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。
The fixing
また、装置本体12内には、給紙トレイ48等からの用紙をレジストローラ56、転写ローラ44および定着ユニット46を経由させて排紙トレイ50に送るための第1用紙搬送路L1が形成される。また、用紙に対して両面印刷を行う際に、片面印刷が終了して定着ユニット46を通過した後の用紙を、転写ローラ44の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に戻すための第2用紙搬送路L2が形成される。この第1用紙搬送路L1および第2用紙搬送路L2には、用紙に補助的に推進力を与えるための複数の搬送ローラ58が適宜設けられる。
In addition, a first paper transport path L1 is formed within the
次に、プロセスユニット60の構成について説明する。図2~図5に示すように、プロセスユニット60は、感光体ドラム36、クリーニング装置38および帯電装置40などを備え、これらはプロセスフレーム62によって所定の配置態様で一体的に保持される。プロセスユニット60は、装置本体12の前面側から着脱可能であり、装置本体12の奥行方向(前後方向)に摺動させることによって、装置本体12に装着されたり装置本体12から離脱されたりする。
Next, the configuration of the
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成されたドラム本体36aを備える。ドラム本体36aの両端部には、軸部材36bが嵌め込まれるようにして固定的に取り付けられる。この軸部材36bは、中心部を貫通するように設けられたドラム軸36cを有している。ドラム軸36cの両端部は、プロセスフレーム62に設けられたベアリングによって回転可能に支持される。また、図示は省略するが、ドラム軸36cの後端部には、カップリング部およびギア列などを介して駆動モータが連結される。ドラム本体36aは、このドラム軸36cの回転に伴って回転する。つまり、感光体ドラム36は、プロセスフレーム62によってドラム軸36c回りに回転可能に支持されており、駆動モータから伝達される駆動力によって回転する。
The
クリーニング装置38は、クリーニングブレードおよび搬送部材などを備える。クリーニング装置38は、感光体ドラム36の表面に残留したトナー等の異物をクリーニングブレードによって除去し、除去した異物を搬送部材によって廃トナーボックスに送り込む。
The
帯電装置40は、帯電ローラ70およびクリーニングローラ72等を備え、感光体ドラム36の下側に設けられる。帯電ローラ70は、感光体ドラム36を帯電させる帯電部材の一例であって、感光体ドラム36と平行に配置される。帯電ローラ70は、表面(外側面)が感光体ドラム36の表面に所定圧で当接(接触)した状態で、感光体ドラム36の回転に伴って従動回転しながら、感光体ドラム36の表面を所定の電位に帯電させる。また、クリーニングローラ72は、感光体ドラム36と反対側の周方向位置において、帯電ローラ70の表面と接触するように配置され、帯電ローラ70の外周面に付着したトナー等の異物を除去する。
The charging
また、帯電ローラ70の軸の両端部は、軸受部材74(支持部材の一例)によって回転可能に支持されている。この軸受部材74は、感光体ドラム36の径方向に移動可能な状態でプロセスフレーム62に対して取り付けられており、帯電ローラ70が感光体ドラム36に当接する第1位置と、帯電ローラ70が感光体ドラム36から離間(退避)する第2位置とに直線的に移動可能である。すなわち、この軸受部材74によって支持される帯電ローラ70は、感光体ドラム36の径方向に移動可能(離接可能)であり、感光体ドラム36から離間する離間状態と、感光体ドラム36に当接する当接状態とに切り替え可能に設けられている。なお、この実施例では、帯電ローラ70と共に、クリーニングローラ72も軸受部材74によって回転可能に支持される。軸受部材74の構成については、後述する。
In addition, both ends of the shaft of the charging
また、軸受部材74の下端部(感光体ドラム36と反対側の端部)には、圧縮コイルばね等の付勢部材76が設けられる。この付勢部材76は、感光体ドラム36に対して帯電ローラ70を所定圧で当接させるための部材であって、軸受部材74と共に帯電ローラ70を感光体ドラム36側に向かって付勢する。
A biasing
さらに、軸受部材74は、係止爪84(被係止部の一例)を有している。この係止爪84とプロセスフレーム62に設けられた係止部62aとを係合させることによって、帯電ローラ70が感光体ドラム36から離間する第2位置で軸受部材74を保持することができる(図8参照)。したがって、長期間の放置時または輸送時などに、感光体ドラム36と帯電ローラ70とを離間させておくことで、振動および長期間の圧接などによる感光体ドラム36および帯電ローラ70の損傷を防止できる。
Furthermore, the bearing
さらにまた、プロセスフレーム62の上部には、感光体ドラム36の両端部(具体的には軸部材36bのそれぞれ)と対応する位置に、左側に向かって開口する着脱口78aを有する着脱ガイド78が設けられている。感光体ドラム36は、この着脱口78aを介して左右方向(つまり感光体ドラム36の軸方向と直交する方向)にプロセスフレーム62から着脱可能である。また、プロセスフレーム62の下部には、軸受部材74の係止爪84と対応する位置に、係止部62aおよび解除部材挿入孔62bが形成される(図8参照)。係止部62aは、プロセスフレーム62の内側面から軸受部材74側に向かって突出しており、係止爪84と係合することによって軸受部材74を第2位置で保持する。解除部材挿入孔62bは、係止部62aと係止爪84との係合を解除するための棒状の解除部材を差し込むための孔である。
Furthermore, at the upper part of the
このようなプロセスユニット60においては、感光体ドラム36の交換時に、感光体ドラム36の表面に塗布されたステアリン酸亜鉛などのスターティングパウダが帯電ローラ70に付着しないようにする必要がある。このため、この実施例では、軸受部材74に感光体ドラム36の着脱を規制する規制爪86(規制部の一例)を設け、軸受部材74が第2位置にあるときにのみ感光体ドラム36を着脱可能とすることで、帯電ローラ70にスターティングパウダが付着することを確実に防止できるようにした。以下、具体的に説明する。
In such a
図6に示すように、軸受部材74は、第1軸受部80、第2軸受部82、係止爪84および規制爪86などを含み、これらは合成樹脂によって一体成形される。なお、図6では、帯電ローラ70の前端部を支持する軸受部材74を後側上方から見た様子を示しているが、帯電ローラ70の後端部を支持する軸受部材74の形状は、前端側の軸受部材74と前後逆になることに留意されたい。
As shown in FIG. 6, the bearing
第1軸受部80は、円弧状断面を有する湾曲板状に形成され、その内側面によって帯電ローラ70の軸の端部を支持する。また、第2軸受部82は、第1軸受部80の下側において円弧状断面を有する湾曲板状に形成され、その内側面によってクリーニングローラ72の軸の端部を支持する。
The
さらに、係止爪84は、第1軸受部80の右側に形成される。係止爪84は、上述のように、帯電ローラ70が感光体ドラム36から離間する第2位置で軸受部材74を保持するために用いられる。係止爪84は、L字状に形成される支持片84aと、支持片84aの先端部に形成される断面略三角形状の係止片84bとを有する。係止爪84は、L字状に形成される支持片84aを有することから、左右方向に撓む適度な弾性を有する。このため、係止爪84とプロセスフレーム62の係止部62aとを係合または係合解除するときには、係止爪84が適切に弾性変形することよってその破損が防止される。
Furthermore, the locking
そして、第1軸受部80の上側には、感光体ドラム36の軸部材36bと対応する軸方向位置において、左斜め上方に突出するように規制爪86が設けられる。規制爪86は、感光体ドラム36の着脱方向の移動を規制する部分であって、その一方側面86a(感光体ドラム36側の側面)は、感光体ドラム36の軸部材36bの外側面に沿う湾曲面となっている。この規制爪86は、軸受部材74の変位に伴い、着脱口78aに対して出没(突出および退避)する方向に変位する。すなわち、規制爪86は、軸受部材74が第1位置にあるときには、プロセスフレーム62に設けられた着脱ガイド78の着脱口78aに突出する突出状態となる。この際、規制爪86が着脱口78aに突出する突出長さは、たとえば2mm~10mmに設定される。また、規制爪86の一方側面86aと感光体ドラム36の軸部材36bの外側面との間には、たとえば0.5mm程度の隙間が形成される。一方、規制爪86は、軸受部材74が第2位置にあるときには、着脱ガイド78の着脱口78aから退避する退避状態となる。
A restricting
このような規制爪86を有する軸受部材74を備えるプロセスユニット60では、図7に示すように、軸受部材74が第1位置にあるとき(つまり帯電ローラ70が感光体ドラム36と当接する位置にあるとき)には、規制爪86が着脱ガイド78の着脱口78aに突出して着脱口78aの一部を塞ぐ。これにより、感光体ドラム36の着脱(交換)が規制される。すなわち、軸受部材74が第1位置にあるときに感光体ドラム36を取り付けようとしても、規制爪86が感光体ドラム36の軸部材36bと当接することで感光体ドラム36の移動が規制され、感光体ドラム36をプロセスフレーム62に取り付けることができない。同様に、軸受部材74が第1位置にあるときに感光体ドラム36を取り外そうとしても、プロセスフレーム62から感光体ドラム36を取り外すことができない。
In the
一方、図8に示すように、感光体ドラム36の着脱する際には、軸受部材74を押し下げ、軸受部材74の係止爪84とプロセスフレーム62の係止部62aとを係合させることで、軸受部材74を第2位置で保持させるとよい。軸受部材74が第2位置にあるとき(つまり帯電ローラ70が感光体ドラム36から離間する位置にあるとき)には、規制爪86が着脱ガイド78の着脱口78aから退避して着脱口78aが開放される。すなわち、感光体ドラム36の移動規制が解除されるので、プロセスフレーム62からの感光体ドラム36の取り外し、およびプロセスフレーム62への新たな感光体ドラム36の取り付けが可能となる。帯電ローラ70が感光体ドラム36から離間(退避)する位置にあるときに、感光体ドラム36を取り付けることで、感光体ドラム36の表面に塗られたスターティングパウダが帯電ローラ70に付着することが防止される。したがって、帯電不良の発生が防止される。
On the other hand, as shown in FIG. 8, when attaching or detaching the
なお、プロセスユニット60(プロセスフレーム62)に感光体ドラム36を取り付けた後は、感光体ドラム36と帯電ローラ70とを離間させた状態のまま、感光体ドラム36を回転させる。これにより、感光体ドラム36表面のスターティングパウダは、クリーニング装置38のクリーニングブレードによって除去される。その後、解除部材挿入孔62bから解除部材を差し込んで係止部62aと係止爪84との係合を解除し、軸受部材74を第1位置に戻して感光体ドラム36と帯電ローラ70とを当接させるとよい。
After the
以上のように、この実施例によれば、軸受部材74が感光体ドラム36の着脱方向の移動を規制する規制爪86を有しており、帯電ローラ70が感光体ドラム36から離間(退避)する第2位置に軸受部材74を移動させないと、感光体ドラム36を着脱することができない。すなわち、軸受部材74に規制爪86を設けるという簡単な構成で、感光体ドラム36を取り付けるときに帯電ローラ70を退避させることを忘れる作業ミスを未然に防止でき、感光体ドラム36に塗布されたスターティングパウダが帯電ローラ70に付着することを確実に防止できる。
As described above, according to this embodiment, the bearing
なお、上述の実施例では、プロセスフレームに軸受部材および帯電ローラ等を備える帯電装置を直接取り付けているが、軸受部材および帯電ローラ等を帯電フレームによって一体化し、この一体化した帯電装置(帯電ユニット)をプロセスフレームに着脱可能に取り付けることもできる。また、帯電装置をユニット化する場合などには、感光体ドラム36の着脱方向の移動を規制する規制部(規制爪)を帯電フレームに設けることもできる。
In the above embodiment, the charging device including the bearing member and the charging roller is directly attached to the process frame, but the bearing member and the charging roller can be integrated with the charging frame, and this integrated charging device (charging unit) can be detachably attached to the process frame. In addition, when the charging device is integrated as a unit, a regulating portion (regulating claw) that regulates the movement of the
また、上述の実施例では、帯電部材として帯電ローラを用いたが、ブラシ型の帯電部材(帯電ブラシ)を用いることもできる。この場合には、帯電ブラシの支持部材に規制部を形成するとよい。 In addition, in the above embodiment, a charging roller is used as the charging member, but a brush-type charging member (charging brush) can also be used. In this case, it is preferable to form a regulating portion on the support member for the charging brush.
さらに、上述の実施例では、画像形成装置として、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等を組み合わせた複合機を例示したが、画像形成装置は、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等のいずれか、またはこれらの少なくとも2つを組み合わせた複合機であってもよい。また、画像形成装置は、モノクロ機であってもよい。 In addition, in the above embodiment, a multifunction machine combining a copier, a facsimile, a printer, etc. is exemplified as the image forming device, but the image forming device may be any one of a copier, a facsimile, a printer, etc., or a multifunction machine combining at least two of these. The image forming device may also be a monochrome machine.
なお、上で挙げた具体的な数値および部品形状などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 Note that the specific numerical values and part shapes listed above are merely examples and can be changed as necessary depending on the product specifications, etc.
10 …画像形成装置
12 …装置本体
30 …画像形成部
36 …感光体ドラム
38 …クリーニング装置
40 …帯電装置
60 …プロセスユニット
62 …プロセスフレーム
62a …係止部
70 …帯電ローラ(帯電部材)
74 …軸受部材(支持部材)
84 …係止爪(被係止部)
86 …規制爪(規制部)
REFERENCE SIGNS
74 ... Bearing member (support member)
84...Latching claw (locked part)
86 ... Regulating claw (regulating part)
Claims (5)
前記感光体ドラムを着脱可能に支持するプロセスフレーム、
前記プロセスフレームに形成された前記感光体ドラムの着脱口、
前記帯電部材を支持し、当該帯電部材が前記感光体ドラムに当接する第1位置と、当該帯電部材が前記感光体ドラムから離間する第2位置とに移動可能に前記プロセスフレームに設けられた支持部材、および
前記支持部材に設けられ、当該支持部材が前記第1位置にあるときに前記着脱口に突出して前記感光体ドラムの着脱方向の移動を規制し、当該支持部材が前記第2位置にあるときに前記着脱口から退避して前記感光体ドラムの移動規制を解除する規制部を備える、プロセスユニット。 A process unit including a photosensitive drum and a charging member for charging the photosensitive drum,
a process frame that detachably supports the photosensitive drum;
an attachment/detachment opening for the photosensitive drum formed in the process frame;
a support member provided on the process frame to support the charging member and to be movable between a first position where the charging member contacts the photosensitive drum and a second position where the charging member is spaced from the photosensitive drum; and a regulating portion provided on the support member, which protrudes into the attachment/detachment opening when the support member is in the first position to regulate movement of the photosensitive drum in the attachment/detachment direction, and which retracts from the attachment/detachment opening when the support member is in the second position to release the regulation of movement of the photosensitive drum.
前記規制部は、前記軸部材と当接することで前記感光体ドラムの移動を規制する、請求項1または2記載のプロセスユニット。 The photosensitive drum includes a drum body and a shaft member provided at both ends of the drum body,
3. The process unit according to claim 1, wherein the regulating portion regulates the movement of the photosensitive drum by contacting the shaft member.
前記支持部材に設けられた被係止部、および
前記プロセスフレームに設けられ、前記被係止部と係合することによって前記支持部材を前記第2位置で保持する係止部を備える、請求項1または2記載のプロセスユニット。 a biasing member provided on the supporting member and biasing the charging member toward the photosensitive drum together with the supporting member;
3 . The process unit according to claim 1 , further comprising: a latched portion provided on the support member; and a latching portion provided on the process frame, which holds the support member at the second position by engaging with the latched portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023010356A JP2024106187A (en) | 2023-01-26 | 2023-01-26 | Process unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023010356A JP2024106187A (en) | 2023-01-26 | 2023-01-26 | Process unit and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024106187A true JP2024106187A (en) | 2024-08-07 |
Family
ID=92171826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023010356A Pending JP2024106187A (en) | 2023-01-26 | 2023-01-26 | Process unit and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2024106187A (en) |
-
2023
- 2023-01-26 JP JP2023010356A patent/JP2024106187A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8687994B2 (en) | Cartridge with roller shaft having an exposed electroconductive portion | |
US8682200B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
US20070160384A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US8180251B2 (en) | Cover and cartridge | |
US20060260902A1 (en) | Drive coupling mechanism and image forming apparatus therewith | |
CN110632837B (en) | Process cartridge and image forming apparatus including process cartridge | |
US11209770B2 (en) | Frame body of image forming apparatus and image forming apparatus provided with the frame body | |
CN101295152B (en) | Paper feeding device | |
EP3324243B1 (en) | Image forming unit and image forming apparatus | |
JP2024106187A (en) | Process unit and image forming apparatus | |
US11467531B2 (en) | Image forming apparatus including developing unit and photosensitive unit | |
JP7467063B2 (en) | Image forming device | |
JP7377632B2 (en) | Image forming device | |
JP7218167B2 (en) | image forming device | |
JP2004118193A (en) | Multi-color image forming apparatus and method for reducing wear and tear of color related component in the apparatus | |
JP7272875B2 (en) | image forming device | |
US10036997B2 (en) | Process unit and image forming apparatus provided with the same | |
JP7013734B2 (en) | Image forming device and process cartridge | |
JP7545913B2 (en) | Contact conduction mechanism and image forming apparatus | |
JP7369548B2 (en) | Image forming device | |
US20190354065A1 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
US11454920B2 (en) | Support assembly for supporting toner cartridge to be mounted or detached | |
JP2023147403A (en) | Process unit and image forming apparatus | |
JP2023109272A (en) | Image formation device | |
JP2022071259A (en) | Image forming apparatus |