JP2022071259A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022071259A JP2022071259A JP2020180116A JP2020180116A JP2022071259A JP 2022071259 A JP2022071259 A JP 2022071259A JP 2020180116 A JP2020180116 A JP 2020180116A JP 2020180116 A JP2020180116 A JP 2020180116A JP 2022071259 A JP2022071259 A JP 2022071259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- main body
- unit
- holding member
- side terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
この発明は画像形成装置に関し、特にたとえば、装置本体に対して着脱可能な着脱ユニットを備え、着脱ユニットが装置本体に装着されたときにユニット側端子と本体側端子とが接触して電気的に接続される、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and in particular, for example, a detachable unit that can be attached to and detached from the main body of the apparatus is provided, and when the detachable unit is attached to the main body of the apparatus, the terminal on the unit side and the terminal on the main body come into contact with each other and electrically. It relates to an image forming apparatus to be connected.
従来の画像形成装置の一例が特許文献1に開示される。特許文献1の画像形成装置は、装置本体に対して着脱可能な着脱可能装置(着脱ユニット)を備える。着脱可能装置には、情報記憶装置を保持した保持部が設置されている。情報記憶装置には、情報格納部と複数の端子とが保持されると共に、装置本体に設置された位置決め用の突起部に係合して複数の端子の位置を定めるための位置決め用の切欠部が形成された基板が設けられている。さらに、保持部は、装置本体に対する着脱可能装置の着脱方向に対して交差する仮想平面上を移動できるように情報記憶装置を保持する。 An example of a conventional image forming apparatus is disclosed in Patent Document 1. The image forming apparatus of Patent Document 1 includes a detachable device (detachable unit) that can be attached to and detached from the apparatus main body. The detachable device is provided with a holding unit that holds the information storage device. The information storage device holds an information storage unit and a plurality of terminals, and also has a positioning notch for engaging with a positioning protrusion installed on the main body of the device to determine the positions of the plurality of terminals. Is provided on the substrate on which the above is formed. Further, the holding unit holds the information storage device so that it can move on a virtual plane intersecting the attachment / detachment direction of the detachable device with respect to the apparatus main body.
特許文献1の技術では、装置本体から着脱ユニットが取り外されたときに本体側端子が露出するので、本体側端子に埃およびトナー等の汚れが付着してしまい、ユニット側端子と本体側端子とに接触不良が発生してしまう恐れがある。 In the technique of Patent Document 1, since the main body side terminal is exposed when the detachable unit is removed from the main body of the device, dirt such as dust and toner adheres to the main body side terminal, and the unit side terminal and the main body side terminal There is a risk of poor contact.
また、特許文献1の技術では、着脱ユニットの移動方向と同じ方向にユニット側端子と本体側端子とが接触するが、着脱ユニットの移動方向における位置決めは不完全になり易く、ユニット側端子と本体側端子とに接触不良が生じ易い。 Further, in the technique of Patent Document 1, the unit side terminal and the main body side terminal come into contact with each other in the same direction as the moving direction of the detachable unit, but the positioning of the detachable unit in the moving direction tends to be incomplete, and the unit side terminal and the main body are likely to be incomplete. Poor contact with the side terminals is likely to occur.
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、画像形成装置を提供することである。 Therefore, the main object of the present invention is to provide a novel image forming apparatus.
また、この発明の他の目的は、ユニット側端子と本体側端子との接触不良を適切に防止できる、画像形成装置を提供することである。 Another object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of appropriately preventing poor contact between the unit-side terminal and the main body-side terminal.
第1の発明は、装置本体に対して着脱可能な着脱ユニットを備える画像形成装置であって、着脱ユニットに設けられるユニット側端子、装置本体に設けられ、着脱ユニットが当該装置本体に装着されたときに、ユニット側端子と接触する本体側端子、装置本体に設けられ、本体側端子を保持する端子保持部材、端子保持部材に回動可能に設けられ、軸部を支点に回動することで本体側端子を覆う閉位置と当該本体側端子を露出させる開位置と間で変位可能な端子カバー、開位置から閉位置に戻る方向に端子カバーを付勢する第1付勢部材、端子カバーに設けられ、当該端子カバーと共に回動する支持突起、および装置本体に設けられ、支持突起を係止する押圧受け部を備え、端子保持部材は、着脱ユニットの装着方向と交差する所定方向に移動可能に設けられており、着脱ユニットの装着動作に伴って、当該着脱ユニットに押されることで端子カバーが閉位置から開位置に変位すると共に、支持突起が回動して押圧受け部を押圧することで、端子保持部材を所定方向であってかつ着脱ユニットに近づく方向に移動させ、ユニット側端子に対して本体側端子を接触させる、画像形成装置である。 The first invention is an image forming apparatus including a detachable unit that can be attached to and detached from the apparatus main body, and is provided on a unit side terminal provided on the detachable unit and the apparatus main body, and the detachable unit is attached to the apparatus main body. Occasionally, it is provided on the main body side terminal that comes into contact with the unit side terminal, the terminal holding member that is provided on the main body of the device and holds the main body side terminal, and is rotatably provided on the terminal holding member, and by rotating the shaft portion as a fulcrum. For the terminal cover that can be displaced between the closed position that covers the main body side terminal and the open position that exposes the main body side terminal, the first urging member that urges the terminal cover in the direction returning from the open position to the closed position, and the terminal cover. A support protrusion that is provided and rotates together with the terminal cover, and a pressing receiving portion that is provided on the main body of the device and locks the support protrusion, and the terminal holding member can move in a predetermined direction intersecting the mounting direction of the attachment / detachment unit. The terminal cover is displaced from the closed position to the open position by being pushed by the detachable unit as the attachment / detachment unit is attached, and the support protrusion rotates to press the pressing receiving portion. This is an image forming apparatus that moves the terminal holding member in a predetermined direction and in a direction approaching the detachable unit to bring the main body side terminal into contact with the unit side terminal.
第1の発明では、画像形成装置は、装置本体に対して着脱可能な現像ユニットなどの着脱ユニットを備える。これら着脱ユニットおよび装置本体には、着脱ユニットが装置本体に装着されたときに、互いに接触するユニット側端子および本体側端子がそれぞれ設けられる。また、本体側端子を保持する端子保持部材は、装置本体には固定されておらず、着脱ユニットの装着方向と交差する所定方向に移動可能に装置本体に設けられる。この端子保持部材には、軸部を支点に回動することで本体側端子を覆う閉位置と本体側端子を露出させる開位置と間で変位可能な端子カバーと、開位置から閉位置に戻る方向に端子カバーを付勢する第1付勢部材とが設けられる。また、端子カバーには、端子カバーと共に回動する支持突起が設けられ、装置本体には、支持突起を係止する押圧受け部が設けられる。 In the first invention, the image forming apparatus includes a detachable unit such as a developing unit that can be attached to and detached from the apparatus main body. The detachable unit and the main body of the device are provided with a unit-side terminal and a main body-side terminal that come into contact with each other when the detachable unit is attached to the main body of the device. Further, the terminal holding member for holding the terminal on the main body side is not fixed to the main body of the device, but is provided on the main body of the device so as to be movable in a predetermined direction intersecting the mounting direction of the detachable unit. This terminal holding member has a terminal cover that can be displaced between the closed position that covers the main body side terminal by rotating the shaft as a fulcrum and the open position that exposes the main body side terminal, and returns from the open position to the closed position. A first urging member for urging the terminal cover in the direction is provided. Further, the terminal cover is provided with a support protrusion that rotates together with the terminal cover, and the apparatus main body is provided with a pressing receiving portion for locking the support protrusion.
着脱ユニットを装置本体に装着する際には、端子カバーは、着脱ユニットに押されることで閉位置から開位置に変位する。また、支持突起は、この着脱ユニットの変位に伴い回動して押圧受け部を押圧することで、端子保持部材を着脱ユニットの装着方向と交差する所定方向であってかつ着脱ユニットに近づく方向に移動させ、ユニット側端子に対して本体側端子を接触させる。また、着脱ユニットが装置本体に装着されていないときには、第1付勢部材によって端子カバーが閉位置にある状態が保たれる。 When the attachment / detachment unit is attached to the main body of the device, the terminal cover is displaced from the closed position to the open position by being pushed by the attachment / detachment unit. Further, the support protrusion rotates with the displacement of the detachable unit to press the pressing receiving portion, so that the terminal holding member intersects the mounting direction of the detachable unit in a predetermined direction and approaches the detachable unit. Move it so that the terminal on the main body side comes into contact with the terminal on the unit side. Further, when the detachable unit is not attached to the main body of the apparatus, the terminal cover is kept in the closed position by the first urging member.
第1の発明によれば、着脱ユニットが装置本体に装着されていないときには、本体側端子が端子カバーによって覆われるので、本体側端子に埃およびトナー等の汚れが付着することを防止できる。また、支持突起によって端子保持部材を着脱ユニットの装着方向と交差する所定方向に移動可能させて、ユニット側端子に対して本体側端子を押し付けるので、ユニット側端子と本体側端子とを確実に接触させることができる。したがって、ユニット側端子と本体側端子との接触不良を適切に防止できる。 According to the first invention, when the detachable unit is not attached to the main body of the apparatus, the terminals on the main body side are covered with the terminal cover, so that it is possible to prevent dust, toner, and other stains from adhering to the terminals on the main body side. In addition, the terminal holding member can be moved in a predetermined direction intersecting the mounting direction of the detachable unit by the support protrusion, and the main body side terminal is pressed against the unit side terminal, so that the unit side terminal and the main body side terminal are reliably contacted. Can be made to. Therefore, poor contact between the unit-side terminal and the main body-side terminal can be appropriately prevented.
第2の発明は、第1の発明に従属し、支持突起は、端子カバーの軸部に設けられ、当該支持突起の回動に伴い当該軸部の軸中心から押圧受け部との当接面までの距離が変化するカム形状を有する。 The second invention is dependent on the first invention, in which the support protrusion is provided on the shaft portion of the terminal cover, and the contact surface from the shaft center of the shaft portion to the pressing receiving portion as the support protrusion rotates. It has a cam shape that changes the distance to.
第3の発明は、第1の発明に従属し、支持突起は、端子カバーのカバー本体から当該端子カバーを開く方向に突出するアーム状に形成される。 The third invention is dependent on the first invention, and the support protrusion is formed in an arm shape protruding from the cover body of the terminal cover in the direction of opening the terminal cover.
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明に従属し、端子保持部材に設けられ、着脱ユニットが装置本体に装着されたときに、着脱ユニットに当接して当該着脱ユニットと端子保持部材との着脱ユニットの装着方向と交差する所定方向における距離を規定する押し当て突起を備える。 The fourth invention is dependent on any one of the first to third inventions, is provided on the terminal holding member, and when the detachable unit is attached to the main body of the apparatus, it comes into contact with the detachable unit and comes into contact with the detachable unit and the terminal. It is provided with a pressing protrusion that defines a distance in a predetermined direction that intersects the mounting direction of the attachment / detachment unit with the holding member.
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明に従属し、装置本体に設けられ、端子保持部材を着脱ユニットの装着方向と交差する所定方向であってかつ着脱ユニットから離れる方向に付勢する第2付勢部材を備える。 The fifth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, and is provided on the main body of the apparatus and has a terminal holding member in a predetermined direction intersecting the mounting direction of the detachable unit and in a direction away from the detachable unit. A second urging member for urging is provided.
この発明によれば、着脱ユニットが装置本体に装着されていないときには、本体側端子が端子カバーによって覆われるので、本体側端子に埃およびトナー等の汚れが付着することを防止できる。また、支持突起によって端子保持部材を着脱ユニットの装着方向と交差する所定方向に移動可能させて、ユニット側端子に対して本体側端子を押し付けるので、ユニット側端子と本体側端子とを確実に接触させることができる。したがって、ユニット側端子と本体側端子との接触不良を適切に防止できる。 According to the present invention, when the detachable unit is not attached to the main body of the apparatus, the terminals on the main body side are covered with the terminal cover, so that it is possible to prevent dirt such as dust and toner from adhering to the terminals on the main body side. In addition, the terminal holding member can be moved in a predetermined direction intersecting the mounting direction of the detachable unit by the support protrusion, and the main body side terminal is pressed against the unit side terminal, so that the unit side terminal and the main body side terminal are reliably contacted. Can be made to. Therefore, poor contact between the unit-side terminal and the main body-side terminal can be appropriately prevented.
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う後述の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above-mentioned object, other object, feature and advantage of the present invention will be further clarified from the detailed description of the examples described below with reference to the drawings.
[第1実施例]
図1を参照して、この発明の一実施例である画像形成装置10は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であって、電子写真方式によって用紙(記録媒体)に多色または単色の画像を形成する。詳細は後述するように、画像形成装置10は、着脱ユニットの一例である現像ユニット34を備える。現像ユニット34は、画像形成装置10の装置本体12に対してその長手方向に着脱可能(挿抜可能)とされ、現像ユニット34が装置本体12に装着されると、ユニット側端子70と本体側端子108とが現像ユニット34の装着方向と交差する方向に接触する。
[First Example]
With reference to FIG. 1, the
先ず、画像形成装置10の基本構成について概略的に説明する。なお、この第1実施例では、画像形成装置10を操作するユーザの立ち位置に対向する面、つまり操作パネルが設けられる側の面を前面(正面)として画像形成装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定する。また、画像形成装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、画像形成装置10を正面から見た状態を基準として規定する。
First, the basic configuration of the
図1に示すように、画像形成装置10は、画像形成部30等を備える装置本体12、およびその上方に配置される画像読取装置14を含む。
As shown in FIG. 1, the
画像読取装置14は、透明材によって形成される原稿載置台16を備える。原稿載置台16の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー18が開閉自在に取り付けられる。この原稿押えカバー18には、原稿載置トレイ20に載置された原稿を画像読取位置22に対して1枚ずつ自動的に給紙するADF(自動原稿送り装置)24が設けられる。また、図示は省略するが、原稿載置台16の前面側には、ユーザによる印刷指示等の入力操作を受け付ける操作パネルが設けられる。この操作パネルには、タッチパネル付きディスプレイおよび操作ボタン等が適宜設けられる。
The
また、画像読取装置14には、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える画像読取部26が内蔵される。画像読取部26は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度や色度が検出され、原稿表面の画像に基づく画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)やCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
Further, the
装置本体12には、CPUやメモリ等を含む制御部(図示せず)および画像形成部30等が内蔵される。制御部は、操作パネル等への入力操作などに応じて、画像形成装置10の各部位に制御信号を送信し、画像形成装置10に種々の動作を実行させる。
A control unit (not shown) including a CPU, a memory, and the like, an
画像形成部30は、露光ユニット32、現像ユニット34、感光体ドラム36、クリーナユニット38、帯電器40、中間転写ベルトユニット42、転写ローラ44および定着ユニット46等を備え、給紙トレイ48等から搬送される用紙上に画像を形成し、画像形成済みの用紙を排紙トレイ50に排出する。用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部26で読み取った画像データまたは外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。
The
なお、画像形成装置10において扱われる画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の4色のカラー画像に応じたものである。このため、現像ユニット34、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40のそれぞれは、各色に応じた4種類の潜像を形成するように4個ずつ設けられ、これらによって4つの画像ステーションが構成される。4つの画像ステーションは、中間転写ベルト52の表面の走行方向に沿って水平方向に1列に並んで配置される。また、感光体ドラム36、クリーナユニット38および帯電器40は、ユニット化されており、これらによって感光体ユニットが構成される。現像ユニット34および感光体ユニットのそれぞれは、装置本体12の前面側から個別に着脱可能とされる。ただし、現像ユニット34および感光体ユニットは、一体化された状態で装置本体12に着脱されてもよい。
The image data handled by the
感光体ドラム36は、導電性を有する円筒状の基体の表面に感光層が形成された静電潜像担持体であり、図示しない駆動部によって軸線回りに回転可能とされる。帯電器40は、この感光体ドラム36の表面を所定の電位に帯電させる部材である。また、露光ユニット32は、レーザ出射部および反射ミラー等を備えたレーザスキャニングユニット(LSU)として構成され、帯電された感光体ドラム36の表面を露光することによって、画像データに応じた静電潜像を感光体ドラム36の表面に形成する。クリーナユニット38は、中間転写ベルト52へのトナー像の転写後において、感光体ドラム36の表面に残留したトナーを除去して回収する。
The
現像ユニット34は、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像を4色(YMCK)のトナーによって顕像化する(トナー像を形成する)ものであって、感光体ドラム36にトナーを供給する現像ローラ66等を備える。また、現像ユニット34の現像ハウジング60内には、トナーおよびキャリアから成る現像剤(二成分現像剤)が収容され、この現像剤に含まれるトナーが、現像ローラ66を介して感光体ドラム36に供給される。現像ユニット34の具体的構成については、後述する。
The developing
中間転写ベルトユニット42は、中間転写ベルト52、駆動ローラ、従動ローラおよび4つの中間転写ローラ54等を備え、感光体ドラム36の上方に配置される。中間転写ベルト52は、各感光体ドラム36に接触するように設けられており、中間転写ローラ54を用いて、各感光体ドラム36に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト52に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト52上に多色のトナー像が形成される。また、駆動ローラの近傍には、転写ローラ44が配置されており、中間転写ベルト52と転写ローラ44との間のニップ域を用紙が通過することによって、中間転写ベルト52に形成されたトナー像が用紙に転写される。
The intermediate
定着ユニット46は、ヒートローラおよび加圧ローラを備え、転写ローラ44の上方に配置される。ヒートローラは、所定の定着温度となるように設定されており、ヒートローラと加圧ローラとの間のニップ域を用紙が通過することによって、用紙に転写されたトナー像が溶融、混合および圧接されて、用紙に対してトナー像が熱定着される。
The fixing
また、装置本体12内には、給紙トレイ48等からの用紙をレジストローラ56、転写ローラ44および定着ユニット46を経由させて排紙トレイ50に送るための第1用紙搬送路L1が形成される。また、用紙に対して両面印刷を行う際に、片面印刷が終了して定着ユニット46を通過した後の用紙を、転写ローラ44の用紙搬送方向の上流側において第1用紙搬送路L1に戻すための第2用紙搬送路L2が形成される。この第1用紙搬送路L1および第2用紙搬送路L2には、用紙に補助的に推進力を与えるための複数の搬送ローラ58が適宜設けられる。
Further, in the apparatus
次に、現像ユニット34の構成について説明する。図1~図3に示すように、現像ユニット34は、第1搬送部材62、第2搬送部材64、現像ローラ66および図示しないドクターブレード等を備え、これらは現像ハウジング60によって所定の配置態様で一体的に保持される。
Next, the configuration of the developing
具体的には、現像ハウジング60の内部には、各々の回転軸が並行するように、第1搬送部材62および第2搬送部材64が設けられると共に、トナーとキャリアとを混合した現像剤が収容される。第1搬送部材62および第2搬送部材64は、円柱状の回転軸(スクリュー軸)の外周面に螺旋羽根が形成されたオーガスクリューである。第1搬送部材62および第2搬送部材64は、現像剤を撹拌しながら搬送することによって、現像ハウジング60内において現像剤を所定方向に循環させる。
Specifically, inside the developing
また、現像ハウジング60には、第2搬送部材64の上方に現像ローラ66が配置される。現像ローラ66は、現像剤担持体として機能するマグネットローラであって、感光体ドラム36に対して水平方向に近い位置において、互いの回転軸が平行に並び、かつ互いの外周面同士が近接するように配置される。現像ローラ66は、現像ハウジング60内の現像剤を表面に担持して、担持した現像剤に含まれるトナーを感光体ドラム36の表面に供給する。これによって、感光体ドラム36の表面に形成された静電潜像が顕像化される。
Further, in the developing
さらに、現像ハウジング60には、現像ローラ66の表面に対して所定の間隙を有するように、ドクターブレードが設けられる。ドクターブレードは、現像ローラ66の軸線方向に延びる板状の部材である。このドクターブレードによって、現像ローラ66に担持される現像剤の量が所定量に規制される。
Further, the developing
さらにまた、現像ハウジング60の下面には、現像ユニット34の装着方向における奥側端部に、矩形板状の基板68が設けられる。基板68は、現像ユニット34の装着方向と平行(この第1実施例では水平)に配置される。この基板68には、情報を記憶するためのメモリ(図示せず)が実装されると共に、基板68の下面(延いては現像ユニット34の下面)には、複数のユニット側端子70が外部に露出するように設けられている。ユニット側端子70は、現像ユニット34を装置本体12に装着したときに、後述する本体側端子108と接触して電気的に接続される部位である。ユニット側端子70と本体側端子108とが電気的に接続されることで、現像ユニット34の基板68と装置本体12の制御部との間で情報のやりとり(通信)が可能となる。この第1実施例では、ユニット側端子70のそれぞれは、現像ユニット34の着脱方向(前後方向)に延びる矩形板状に形成され、現像ユニット34の幅方向(左右方向)に所定間隔で並ぶように配置される。
Furthermore, on the lower surface of the developing
また、現像ハウジング60には、現像ハウジング60内のトナー濃度を検出するためのトナー濃度センサ(図示せず)が設けられる。このトナー濃度センサは、基板68に接続されている。トナー濃度センサで検出された情報は、基板68のメモリに一時記憶された後、ユニット側端子70および本体側端子108を介して、装置本体12の制御部に送信される。装置本体12の制御部は、トナー濃度センサで検出された情報に基づいて、トナーカートリッジから現像ハウジング60内への現像剤の補給を制御する。
Further, the developing
このような現像ユニット34は、装置本体12に設けられた現像ユニット収容部100(図4参照)に対して、装置本体12の前面側から着脱可能に装着される。
Such a developing
ここで、現像ユニット34の現像ハウジング60および装置本体12の現像ユニット収容部100には、挿入ガイド72が設けられる。この挿入ガイド72は、スライド可能に嵌合されるガイド溝およびガイド突起などを含み、現像ユニット34の装着動作(挿入動作)に伴って、現像ユニット34を画像形成位置まで案内する。この第1実施例では、現像ユニット34は、挿入ガイド72によって、現像ユニット収容部100への装着開始から装着完了直前までは、正規の姿勢(位置)から傾いた状態でかつ下方にずれた位置を移動するようにガイドされる。そして、装着完了直前から装着完了までの間に、その装着動作に伴って持ち上げられつつ回動されて感光体ドラム36に近づけられ、現像ローラ66の外周面が感光体ドラム36の外周面と近接する正規の姿勢となるように位置決めされる。
Here, an
つまり、現像ユニット34は、現像ユニット収容部100に装着する操作のみで画像形成位置に位置決めされ、装着動作が完了する直前の動作においては、回動しながら装着方向に移動する。このような挿入ガイドの具体例は、この出願人による特開2017-58485号公報に記載されているので、参照されたい。
That is, the developing
一方、図4に示すように、装置本体12には、現像ユニット34が収容される現像ユニット収容部100が形成される。この現像ユニット収容部100の底部には、現像ユニット34の装着方向における奥側端部(つまり装置本体12の後部)に、複数の本体側端子108が設けられる。本体側端子108は、現像ユニット34を装置本体12に装着したときに、ユニット側端子70と接触して電気的に接続される部位である。この第1実施例では、本体側端子108のそれぞれは、弾性変形可能な板バネ状に形成され、現像ユニット34の着脱方向に延び、かつ現像ユニット34の幅方向に所定間隔で並ぶように配置される。この本体側端子108に対して上方から荷重が加えられると、本体側端子108は押し下げられるように弾性変形し、上方からの荷重が解除されると、本体側端子108は弾性復元力によって元の状態に戻る。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the apparatus
ここで、ユニット側端子70と本体側端子108とは、現像ユニット34を装置本体12に装着したときに確実に接触することが求められる。また、現像ユニット34が装置本体12に装着されていないときに本体側端子108が露出すると、本体側端子108に埃およびトナー等の汚れが付着してしまい、ユニット側端子70と本体側端子108とに接触不良が発生してしまう恐れがある。
Here, it is required that the
そこで、この第1実施例では、本体側端子108を覆って保護する端子カバー120を端子保持部材104に設け、現像ユニット34の着脱動作に連動して、端子カバー120が開閉されると共に、本体側端子108がユニット側端子70に対して現像ユニット34の装着方向と交差する方向に接離する構成を採用することで、ユニット側端子70と本体側端子108との接触不良を防止するようにした。以下、ユニット側端子70と本体側端子108とを接触させる端子接触構造について具体的に説明する。
Therefore, in this first embodiment, the
図4および図5に示すように、装置本体12には、現像ユニット収容部100の後端部下側に、現像ユニット収容部100と連通する保持部材収容部102が形成される。保持部材収容部102には、箱状の端子保持部材104が上下方向(現像ユニット34の装着方向と交差する所定方向の一例)に移動可能に設けられる。すなわち、端子保持部材104は、装置本体12には固定されておらず、保持部材収容部102に対して僅かなガタ(たとえば0.5~1.0mm)を持って摺動可能である。ただし、現像ユニット34の装着方向である前後方向のガタは、なるべく小さくしておくことが好ましい。
As shown in FIGS. 4 and 5, the apparatus
また、保持部材収容部102の左右両側には、保持部材支持部102aが設けられる。この保持部材支持部102aに後述する端子カバー120の軸部126が支持されることで、端子保持部材104は、保持部材収容部102の底壁102bとの間に空間を有する状態で保持される。また、後述するように、この第1実施例では、保持部材支持部102aが端子カバー120の支持突起132を係止する押圧受け部として機能する。
Further, holding
さらに、端子保持部材104の下面と保持部材収容部102の底壁102bとは、第2付勢部材の一例である引張コイルばね110によって連結される。端子保持部材104は、この引張コイルばね110によって下方(現像ユニット34の装着方向と交差する所定方向であって、かつ現像ユニット34から離れる方向)に付勢された状態で、保持部材収容部102内に保持される。すなわち、端子保持部材104は、現像ユニット34が現像ユニット収容部100に装着される前は、引張コイルばね110によって端子カバー120の軸部126が保持部材支持部102aに押し付けられた状態で、保持部材収容部102に保持される。これにより、現像ユニット34の装着前における端子保持部材104の位置が安定する。
Further, the lower surface of the
図6~図8に示すように、端子保持部材104には、本体側端子108を有する接点基板106が位置決めされた状態で保持される。つまり、本体側端子108は、端子保持部材104に位置決めされた状態で保持され、端子保持部材104の上下動(移動)に伴い上下動する。具体的には、接点基板106は、端子保持部材104の前面側に上下方向に延びるように配置され、端子保持部材104に形成された突起部112および爪部114等の係止部によって位置決め固定される。また、本体側端子108は、先端部を自由端として基端部が接点基板106に固定され、上下方向に弾性変形可能に、端子保持部材104の上面から突出するように設けられる。
As shown in FIGS. 6 to 8, the
さらに、端子保持部材104には、本体側端子108の両側において、上下方向に延びる円柱状の押し当て突起116が設けられる。押し当て突起116は、接点基板106の上端よりも上方に突出するように設けられ、現像ユニット34が装置本体12に装着されたときに、現像ユニット34の現像ハウジング60の下面に当接して、現像ユニット34と端子保持部材104との上下方向(離接方向)における距離を規定するものである。つまり、押し当て突起116は、端子保持部材104を上方に移動にさせてユニット側端子70と本体側端子108とを接触させるときに、ユニット側端子70と本体側端子108とが強く接触し過ぎることを防止する部位である。
Further, the
そして、この第1実施例では、接点基板106を開閉自在に覆う端子カバー120が端子保持部材104に設けられる。この端子カバー120は、本体側端子108を覆う閉位置と本体側端子108を露出(開放)させる開位置と間で変位可能なものである。以下、具体的に説明する。
Then, in this first embodiment, the
図6~図8と共に図9を参照して、端子カバー120は、矩形曲板状のカバー本体122を備える。カバー本体122の両側部には、下方に向かって突出する脚部124が形成されており、この脚部124の先端部には、外側に向かって突出する軸部126が形成される。また、カバー本体122の右側部の前端部には、前方(つまり現像ユニット34側)に向かって突出する開閉用突起128が形成され、カバー本体122の両側部には、ねじりコイルばね144の腕部の一方が係止される第1係止部130が形成される。
With reference to FIGS. 9 and 6-8, the
一方、端子保持部材104の両側壁の上部には、端子カバー120の軸部126を回動可能に支持する軸受部140が形成される。また、端子保持部材104の両側部には、軸受部140の内側に、ねじりコイルばね144の腕部の他方が係止される第2係止部142が形成される。
On the other hand, a bearing
端子カバー120は、軸部126が端子保持部材104の軸受部140に支持されることで、端子保持部材104に対して回動可能に取り付けられる。端子カバー120は、軸部126を支点に回動することによって、本体側端子108の上方を覆う閉位置(図6および図7参照)と、本体側端子108を露出させる開位置(図8参照)とに変位可能である。
The
また、端子カバー120の軸部126には、第1付勢部材の一例であるねじりコイルばね144が取り付けられる。ねじりコイルばね144は、コイル部が軸部126に取り付けられると共に、腕部の一方が端子カバー120の第1係止部130によって係止され、腕部の他方が端子保持部材104の第2係止部142によって係止される。端子カバー120は、このねじりコイルばね144によって開位置から閉位置に戻る方向に付勢され、他から力を受けない状態においては閉位置となる状態を保つ。
Further, a
さらに、この第1実施例では、軸部126の先端部のそれぞれに、軸部126(つまり端子カバー120)と共に回動する支持突起132が設けられる。支持突起132は、端子カバー120が閉位置から開位置に変位する変位動作に伴って、端子保持部材104を上方(現像ユニット34の装着方向と交差する所定方向であって、かつ現像ユニット34に近づく方向)に移動させるための部位である。
Further, in this first embodiment, each of the tip portions of the
具体的には、この第1実施例の支持突起132は、カム形状を有しており、端子カバー120が閉位置にあるときには、前後方向に長い傾倒状態となり、端子カバー120が開位置にあるときには、上下方向に長い起立状態となる。すなわち、支持突起132は、自身の回動に伴って軸部126の軸中心から保持部材支持部102a(押圧受け部)との当接面までの距離が変化するように形成されている。したがって、支持突起132は、端子カバー120が閉位置から開位置に変位する変位動作に伴い、傾倒状態から起立状態になって保持部材支持部102aを押圧することで、端子保持部材104を初期位置から接触位置(上方位置)に押し上げることができる。
Specifically, the
一方、現像ユニット34には、図2および図10に示すように、現像ハウジング60の後端面の下部に、端子カバー120の開閉用突起128と当接して端子カバー120を開方向に回動させる押当て部74が形成される。
On the other hand, as shown in FIGS. 2 and 10, the developing
続いて、図5、図10および図11を参照して、装置本体12の現像ユニット収容部100に現像ユニット34を装着するときの動作について説明する。
Subsequently, the operation when the developing
図5に示すように、端子保持部材104は、現像ユニット34を現像ユニット収容部100に装着する前は、引張コイルばね110によって下方に付勢されて、保持部材収容部102の保持部材支持部102aに係止された初期位置にある状態となっている。また、この際には、端子カバー120は、ねじりコイルばね144の作用によって閉位置を維持し、本体側端子108は端子カバー120のカバー本体122によって覆われている。そして、現像ユニット収容部100への現像ユニット34の装着動作を開始して装着完了直前となるまでは、端子保持部材104は、初期位置にある状態を保つ。
As shown in FIG. 5, the
図10に示すように、現像ユニット34の装着動作が完了直前になると、現像ユニット34の押当て部74が端子カバー120の開閉用突起128に当接する。その後、現像ユニット34の装着動作が進むに従い、現像ユニット34によって押されることで端子カバー120が閉位置から開位置に向かって徐々に変位(回動)して、本体側端子108が露出する。また、この端子カバー120の変位動作に伴って、支持突起132が傾倒状態から起立状態に徐々に変位して、保持部材支持部102a(押圧受け部)を押圧する。これにより、端子保持部材104および本体側端子108は、初期位置から押し上げられ、つまり現像ユニット34に近づく方向に移動していき、ユニット側端子70と本体側端子108とが接触する。つまり、ユニット側端子70と本体側端子108とは、現像ユニット34の装着方向と交差する方向である上下方向に接触する。
As shown in FIG. 10, just before the mounting operation of the developing
そして、図11に示すように、現像ユニット34の装着動作が完了したときには、端子カバー120が完全に開く(開位置にくる)と共に、支持突起132が起立状態になることで、ユニット側端子70と本体側端子108とが所定圧で接触した状態(つまり端子保持部材104が接触位置にある状態)で、端子保持部材104および本体側端子108が現像ユニット34に対して固定される。また、この際には、端子保持部材104の押し当て突起116が現像ユニット34の現像ハウジング60の下面に当接することで、現像ユニット34と端子保持部材104との上下方向における距離、つまりユニット側端子70と本体側端子108との当接圧が適切に保たれる。
Then, as shown in FIG. 11, when the mounting operation of the developing
一方、現像ユニット収容部100から現像ユニット34を取り外す(離脱させる)ときには、この離脱動作に伴って現像ユニット34による端子カバー120への押圧が解除される。すると、端子カバー120は、ねじりコイルばね144の作用によって開位置から閉位置に変位して、本体側端子108が端子カバー120によって覆われる。また、この端子カバー120の変位動作に伴って、支持突起132が起立状態から傾倒状態に戻る。支持突起132が傾倒状態になると、端子保持部材104は、自重および引張コイルばね110からの付勢力によって、初期位置に戻る。
On the other hand, when the developing
以上のように、この第1実施例によれば、現像ユニット34が装置本体12に装着されていないときには、本体側端子108が端子カバー120によって覆われる。このため、本体側端子108に埃が堆積したり、トナーが付着したり、ユーザに不用意に触られることで油脂が付着したりすることが防止される。つまり、本体側端子108に汚れが付着することを防止できる。また、支持突起132によって端子保持部材104を現像ユニット34の装着方向と交差する所定方向に移動可能させて、ユニット側端子70に対して本体側端子108を押し付けるので、ユニット側端子70と本体側端子108とを確実に接触させることができる。したがって、ユニット側端子70と本体側端子108との接触不良を適切に防止できる。
As described above, according to the first embodiment, when the developing
また、現像ユニット34の着脱操作を行うだけで、端子カバー120の開閉動作、およびユニット側端子70と本体側端子108との接離動作が同時に実行されるので、ユーザの操作負担が増えることもない。さらに、ドロワコネクタを用いる場合と比較して、安価に製造できる。
Further, simply by attaching / detaching the developing
[第2実施例]
次に、図12~図17を参照して、この発明の第2実施例である画像形成装置10について説明する。この第2実施例では、端子カバー120および保持部材収容部102の構成が上述の第1実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1実施例と共通する部分については、同じ参照番号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
[Second Example]
Next, the
図12~図15に示すように、第2実施例では、端子カバー120の軸部126に支持突起132が設けられる代わりに、端子カバー120のカバー本体122に支持突起134が設けられる。支持突起134は、カバー本体122から後方(つまり端子カバー120を開く方向)に突出するアーム状に形成され、端子カバー120と共に回動する。この支持突起134は、端子カバー120が閉位置にあるときには、後方に向かって延びる傾倒状態となり、端子カバー120が開位置にあるときには、下方に向かって延びる起立状態となる。また、この第2実施例では、支持突起134の基端部はカバー本体122の側面に連結され、カバー本体122と支持突起134の基端部との間にはスリット136が形成される。このスリット136によって、端子カバー120を開位置に移動させる際に、端子カバー120と端子保持部材104との干渉が避けられる。
As shown in FIGS. 12 to 15, in the second embodiment, the
一方、図12に示すように、保持部材収容部102の左右両側には、保持部材支持部102aの下方に(つまり保持部材支持部102aとは別に)、端子カバー120の支持突起134を係止する押圧受け部102cが設けられる。
On the other hand, as shown in FIG. 12, the
続いて、図16および図17を参照して、この第2実施例における、装置本体12の現像ユニット収容部100に現像ユニット34を装着するときの動作について説明する。
Subsequently, with reference to FIGS. 16 and 17, the operation when the developing
上述の第1実施例と同様に、現像ユニット34の装着動作が完了直前になるまでは、本体側端子108が端子カバー120によって覆われると共に、端子保持部材104が初期位置にある状態が維持される。
Similar to the first embodiment described above, the terminal 108 on the main body side is covered with the
図16に示すように、現像ユニット34の装着動作が完了直前になると、現像ユニット34の押当て部74が端子カバー120の開閉用突起128に当接し、端子カバー120が閉位置から開位置に向かって徐々に変位する。また、この端子カバー120の変位動作に伴って、支持突起134が傾倒状態から起立状態に向かって徐々に変位していく。そして、端子カバー120が完全に開く直前に、支持突起134の先端部が押圧受け部102cに当接して、端子カバー120が完全に開く直前から完全に開くまでの間に、支持突起134の先端部が押圧受け部102cを押圧して、端子保持部材104を初期位置から押し上げる。つまり、支持突起134は、現像ユニット34が装着方向に僅かに移動する間に、端子保持部材104を押し上げる。
As shown in FIG. 16, just before the mounting operation of the developing
そして、図17に示すように、現像ユニット34の装着動作が完了したときには、端子カバー120が完全に開くと共に、支持突起132が起立状態になることで、ユニット側端子70と本体側端子108とが所定圧で接触した状態で、端子保持部材104および本体側端子108が現像ユニット34に対して固定される。
Then, as shown in FIG. 17, when the mounting operation of the developing
この第2実施例においても、第1実施例と同様の作用効果を奏し、ユニット側端子70と本体側端子108との接触不良を適切に防止できる。
Also in this second embodiment, the same operation and effect as in the first embodiment can be obtained, and poor contact between the
また、第2実施例によれば、現像ユニット34が装着方向に僅かに移動する間に端子保持部材104を持ち上げるので、ユニット側端子70と本体側端子108とを接触させる際に、現像ユニット34の装着方向におけるユニット側端子70と本体側端子108との擦れを低減ないし防止できる。
Further, according to the second embodiment, since the
[第3実施例]
続いて、図18を参照して、この発明の第3実施例である画像形成装置10について説明する。この第3実施例では、現像ハウジング60および端子カバー120の構成が上述の第1実施例と異なる。その他の部分については同様であるので、上述の第1実施例と共通する部分については、同じ参照番号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
[Third Example]
Subsequently, with reference to FIG. 18, the
図18に示すように、第3実施例では、現像ユニット34が備える現像ハウジング60の後端面の下部に、後方に向かって突出する開閉用突起76が形成される。一方、端子カバー120が備えるカバー本体122の右側部の前端部には、上方に向かって延出される押当て受け部138が形成される。装置本体12の現像ユニット収容部100に現像ユニット34を装着する際には、現像ユニット34の開閉用突起76が端子カバー120の押当て受け部138に押されることで、端子カバー120が開かれる。
As shown in FIG. 18, in the third embodiment, an opening / closing
この第3実施例においても、第1実施例と同様の作用効果を奏し、ユニット側端子70と本体側端子108との接触不良を適切に防止できる。
Also in this third embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and poor contact between the
なお、上述の各実施例では、現像ユニット34の装着方向における外側面のうち、下面にユニット側端子70を配置したが、これに限定されない。現像ユニット34の右側面または左側面にユニット側端子70を配置し、端子保持部材104を右方または左方から現像ユニット34に近付ける構成とすることもできる。また、現像ユニット34の上面にユニット側端子70を配置し、端子保持部材104を上方から現像ユニット34に近付ける構成とすることもできる。
In each of the above-described embodiments, the unit-
また、上述の各実施例では、画像形成装置10として、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等を組み合わせた複合機を例示したが、画像形成装置10は、複写機、ファクシミリおよびプリンタ等のいずれか、またはこれらの少なくとも2つを組み合わせた複合機であってもよい。また、画像形成装置10は、電子写真方式によるものに限られず、インクジェット方式によるものであってもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, as the
さらに、上述の各実施例では、着脱ユニットとして現像ユニット34を例示したが、着脱ユニットは、感光体ユニットまたはトナーカートリッジ等であってもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, the developing
なお、上で挙げた具体的な数値および部品形状などは、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 The specific numerical values and component shapes mentioned above are merely examples, and can be appropriately changed as needed, such as product specifications.
10 …画像形成装置
12 …装置本体
14 …画像読取装置
26 …画像読取部
30 …画像形成部
34 …現像ユニット
36 …感光体ドラム
66 …現像ローラ
70 …ユニット側端子
100 …現像ユニット収容部
102 …保持部材収容部
102a …保持部材支持部(押圧受け部)
102c …押圧受け部
104 …端子保持部材
108 …本体側端子
110 …引張コイルばね(第2付勢部材)
116 …押し当て突起
120 …端子カバー
122 …カバー本体
126 …軸部
132,134 …支持突起
144 …ねじりコイルばね(第1付勢部材)
10 ...
102c ... Press receiving
116 ... Pushing
Claims (5)
前記着脱ユニットに設けられるユニット側端子、
前記装置本体に設けられ、前記着脱ユニットが当該装置本体に装着されたときに、前記ユニット側端子と接触する本体側端子、
前記装置本体に設けられ、前記本体側端子を保持する端子保持部材、
前記端子保持部材に回動可能に設けられ、軸部を支点に回動することで前記本体側端子を覆う閉位置と当該本体側端子を露出させる開位置と間で変位可能な端子カバー、
前記開位置から前記閉位置に戻る方向に前記端子カバーを付勢する第1付勢部材、
前記端子カバーに設けられ、当該端子カバーと共に回動する支持突起、および
前記装置本体に設けられ、前記支持突起を係止する押圧受け部を備え、
前記端子保持部材は、前記着脱ユニットの装着方向と交差する所定方向に移動可能に設けられており、
前記着脱ユニットの装着動作に伴って、当該着脱ユニットに押されることで前記端子カバーが前記閉位置から前記開位置に変位すると共に、前記支持突起が回動して前記押圧受け部を押圧することで、前記端子保持部材を前記所定方向であってかつ前記着脱ユニットに近づく方向に移動させ、前記ユニット側端子に対して前記本体側端子を接触させる、画像形成装置。 An image forming apparatus provided with a detachable unit that can be attached to and detached from the main body of the apparatus.
Unit side terminals provided on the detachable unit,
A main body side terminal provided on the main body of the device and in contact with the terminal on the unit side when the detachable unit is attached to the main body of the device.
A terminal holding member provided on the main body of the device and holding the terminal on the main body side,
A terminal cover that is rotatably provided on the terminal holding member and can be displaced between a closed position that covers the main body side terminal and an open position that exposes the main body side terminal by rotating the shaft portion as a fulcrum.
A first urging member that urges the terminal cover in a direction returning from the open position to the closed position.
A support protrusion provided on the terminal cover and rotating together with the terminal cover, and a pressing receiving portion provided on the main body of the apparatus for locking the support protrusion are provided.
The terminal holding member is provided so as to be movable in a predetermined direction intersecting the mounting direction of the detachable unit.
When the attachment / detachment unit is pushed by the attachment / detachment unit, the terminal cover is displaced from the closed position to the open position, and the support protrusion rotates to press the pressing receiving portion. An image forming apparatus for moving the terminal holding member in the predetermined direction and in a direction approaching the detachable unit to bring the main body side terminal into contact with the unit side terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020180116A JP2022071259A (en) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020180116A JP2022071259A (en) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022071259A true JP2022071259A (en) | 2022-05-16 |
Family
ID=81593973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020180116A Pending JP2022071259A (en) | 2020-10-28 | 2020-10-28 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2022071259A (en) |
-
2020
- 2020-10-28 JP JP2020180116A patent/JP2022071259A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3650945B1 (en) | Toner cartridge having positioning features | |
US7953339B2 (en) | Image forming device and cartridge being electrically connected by terminals | |
US7715752B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus with image bearing member contacting and being spaced from transfer member transferring a toner image from the member thereonto | |
US7486907B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus including a tray for carrying a process cartridge | |
JP4378221B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
US20070059018A1 (en) | Developer cartridges, process cartridges, and image formation devices | |
KR20090101800A (en) | Storage container and image forming apparatus | |
US8000634B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP7094163B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus equipped with it | |
CN106842852B (en) | Image forming apparatus | |
JP2012226007A (en) | Image forming device | |
US11061360B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2022071259A (en) | Image forming apparatus | |
JP7218167B2 (en) | image forming device | |
JP7013724B2 (en) | Image forming device | |
JP2022065539A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022059372A (en) | Image forming device | |
JP7545913B2 (en) | Contact conduction mechanism and image forming apparatus | |
JP7289725B2 (en) | Opening/closing mechanism and image forming apparatus | |
JP7265944B2 (en) | image forming device | |
JP2023109272A (en) | Image formation device | |
JP2024106187A (en) | Process unit and image forming apparatus | |
US20190354065A1 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same |