JP7544125B2 - 増幅回路およびドライバ回路 - Google Patents
増幅回路およびドライバ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7544125B2 JP7544125B2 JP2022538527A JP2022538527A JP7544125B2 JP 7544125 B2 JP7544125 B2 JP 7544125B2 JP 2022538527 A JP2022538527 A JP 2022538527A JP 2022538527 A JP2022538527 A JP 2022538527A JP 7544125 B2 JP7544125 B2 JP 7544125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- terminal
- emitter terminal
- terminals
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F1/00—Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
- H03F1/42—Modifications of amplifiers to extend the bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F3/00—Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
- H03F3/45—Differential amplifiers
- H03F3/45071—Differential amplifiers with semiconductor devices only
- H03F3/45076—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
- H03F3/45179—Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
- H03F3/45197—Pl types
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0017—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
- H03G1/0029—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/36—Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier comprising means for increasing the bandwidth
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45488—Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being a pi circuit and a capacitor being used at the place of the resistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2203/00—Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
- H03F2203/45—Indexing scheme relating to differential amplifiers
- H03F2203/45492—Indexing scheme relating to differential amplifiers the CSC being a pi circuit and the resistor being implemented by one or more controlled transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Description
また、本発明のドライバ回路は、前記の増幅回路と、固定の周波数ピーキング量の増幅回路とを縦続接続したことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施例に係る増幅回路の構成を示す回路図である。本実施例の増幅回路は、ベース端子が増幅回路の差動入力信号端子Vip,Vinに接続されたトランジスタQ1,Q2と、ベース端子がバイアス電圧Vbに接続され、コレクタ端子がトランジスタQ1のエミッタ端子に接続され、エミッタ端子がグラウンドに接続された電流源トランジスタQ3と、ベース端子がバイアス電圧Vbに接続され、コレクタ端子がトランジスタQ2のエミッタ端子に接続され、エミッタ端子がグラウンドに接続された電流源トランジスタQ4と、ベース端子がトランジスタQ2のコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が電源電圧VCCに接続され、エミッタ端子が増幅回路の正相側の出力信号端子Voutpに接続されたトランジスタQ5と、ベース端子がトランジスタQ1のコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が電源電圧VCCに接続され、エミッタ端子が増幅回路の逆相側の出力信号端子Voutnに接続されたトランジスタQ6と、ベース端子が出力信号端子Voutnに接続され、コレクタ端子が出力信号端子Voutpに接続されたトランジスタQ7と、ベース端子が出力信号端子Voutpに接続され、コレクタ端子が出力信号端子Voutnに接続されたトランジスタQ8と、一端がトランジスタQ1のコレクタ端子に接続され、他端が電源電圧VCCに接続された抵抗R1と、一端がトランジスタQ2のコレクタ端子に接続され、他端が電源電圧VCCに接続された抵抗R2と、一端がトランジスタQ1のエミッタ端子に接続され、他端がトランジスタQ2のエミッタ端子に接続された抵抗R3と、一端がトランジスタQ1のエミッタ端子に接続され、他端がトランジスタQ2のエミッタ端子に接続された可変容量C1と、一端がトランジスタQ7のエミッタ端子に接続され、他端がトランジスタQ8のエミッタ端子に接続された容量C2と、一端がトランジスタQ5のエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された定電流源IS1と、一端がトランジスタQ6のエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された定電流源IS2と、一端がトランジスタQ7のエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された可変電流源IS3と、一端がトランジスタQ8のエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された可変電流源IS4とから構成される。
また、光送信器のドライバ回路に本実施例の増幅回路を適用した場合、増幅回路のピーキング量を調整したとしても光変調器側の最適バイアス点がずれないため、光送信器全体の損失が増加することはない。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。図5は本発明の第2の実施例に係る増幅回路の構成を示す回路図である。本実施例の増幅回路は、Q1~Q8と、抵抗R1~R3と、定電流源IS1,IS2と、可変電流源IS3,IS4と、ゲート端子に制御電圧Vc1が印加され、ドレイン端子がトランジスタQ2のエミッタ端子に接続されたMOSトランジスタQ9と、ゲート端子に制御電圧Vc1が印加され、ドレイン端子がトランジスタQ1のエミッタ端子に接続されたMOSトランジスタQ10と、一端がトランジスタQ9のソース端子に接続され、他端がトランジスタQ1のエミッタ端子に接続された容量C3と、一端がトランジスタQ10のソース端子に接続され、他端がトランジスタQ2のエミッタ端子に接続された容量C4と、一端がトランジスタQ7のエミッタ端子に接続された容量C5と、一端がトランジスタQ8のエミッタ端子に接続され、他端が容量C5の他端に接続された容量C6とから構成される。
容量C3,C4は同一の値である。容量C3,C4の例としては、例えばMIMキャパシタがある。MIMキャパシタは、絶縁膜を電極で挟んだ構造をしているが、レイアウト構成上、絶縁膜の上下にある電極が対称構造ではない。そこで、本実施例では、容量C3,C4の同一構造の第1の端子(例えば下部電極)をそれぞれトランジスタQ1,Q2のエミッタ端子に接続し、容量C3,C4の同一構造の第2の端子(例えば上部電極)をそれぞれトランジスタQ9,Q10のソース端子に接続する。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。図6は本発明の第3の実施例に係る増幅回路の可変負性容量回路の構成を示す回路図である。本実施例においても、増幅回路全体の構成は第1の実施例または第2の実施例と同じである。
次に、本発明の第4の実施例について説明する。第1~第3の実施例に示した増幅回路に加えて、他の段で固定の周波数ピーキング量の増幅回路を組み合わせることで、ドライバ回路全体の帯域をさらに伸ばすことが可能である。図7は光送信器のドライバ回路の構成を示す回路図である。
本実施例では、例えば2段目の増幅回路102として、第1の実施例の増幅回路、第2の実施例の増幅回路、または第1、第2の実施例において可変負性容量回路として第3の実施例の可変負性容量回路2bを適用した増幅回路を用いる。
これに対し、本実施例では、可変のピーキング量の増幅回路と固定の周波数ピーキング量の増幅回路を組み合わせることで、3つのピーキング周波数が現れるドライバ回路を実現することができる。また、固定の周波数ピーキング量の増幅回路の数を増やせば、4つ以上のピーキング周波数を生じさせることも可能である。
なお、固定の周波数ピーキング量の増幅回路として、図10に示した増幅回路の抵抗R100,R101を固定抵抗にした増幅回路を用いてもよい。
Claims (7)
- ベース端子が増幅回路の差動入力信号端子に接続された差動構成の第1、第2のトランジスタと、
ベース端子が前記第2のトランジスタのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が電源電圧に接続され、エミッタ端子が増幅回路の正相側の第1の出力信号端子に接続された第3のトランジスタと、
ベース端子が前記第1のトランジスタのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が前記電源電圧に接続され、エミッタ端子が増幅回路の逆相側の第2の出力信号端子に接続された第4のトランジスタと、
前記第1、第2のトランジスタのエミッタ端子に接続された可変ディジェネレーション回路と、
前記第1、第2の出力信号端子に接続された可変負性容量回路とを備え、
前記可変ディジェネレーション回路は、
前記第1のトランジスタのエミッタ端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子との間に並列に接続された可変容量と第1の抵抗とから構成され、
前記可変負性容量回路は、
コレクタ端子が前記第1、第2の出力信号端子に接続され、ベース端子とコレクタ端子とがクロスカップル型に接続された第5、第6のトランジスタと、
前記第5のトランジスタのエミッタ端子と前記第6のトランジスタのエミッタ端子との間に接続された容量と、
一端が前記第5のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第1の可変電流源と、
一端が前記第6のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第2の可変電流源とから構成されることを特徴とする増幅回路。 - ベース端子が増幅回路の差動入力信号端子に接続された差動構成の第1、第2のトランジスタと、
ベース端子が前記第2のトランジスタのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が電源電圧に接続され、エミッタ端子が増幅回路の正相側の第1の出力信号端子に接続された第3のトランジスタと、
ベース端子が前記第1のトランジスタのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が前記電源電圧に接続され、エミッタ端子が増幅回路の逆相側の第2の出力信号端子に接続された第4のトランジスタと、
前記第1、第2のトランジスタのエミッタ端子に接続された可変ディジェネレーション回路と、
前記第1、第2の出力信号端子に接続された可変負性容量回路とを備え、
前記可変ディジェネレーション回路は、
前記第1のトランジスタのエミッタ端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子との間に接続された第1の抵抗と、
前記第1のトランジスタのエミッタ端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子との間に直列に接続された第1の容量と第1の可変抵抗と、
前記第1のトランジスタのエミッタ端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子との間に直列に接続された第2の可変抵抗と第2の容量とから構成され、
前記可変負性容量回路は、
コレクタ端子が前記第1、第2の出力信号端子に接続され、ベース端子とコレクタ端子とがクロスカップル型に接続された第5、第6のトランジスタと、
前記第5のトランジスタのエミッタ端子と前記第6のトランジスタのエミッタ端子との間に直列に接続された第3、第4の容量と、
一端が前記第5のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第1の可変電流源と、
一端が前記第6のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第2の可変電流源とから構成され、
前記可変ディジェネレーション回路は、前記第1の可変抵抗の第1の端子が前記第2のトランジスタのエミッタ端子に接続され、前記第2の可変抵抗の第1の端子が前記第1のトランジスタのエミッタ端子に接続され、前記第1、第2の容量の同一構造の第1の端子がそれぞれ前記第1、第2のトランジスタのエミッタ端子に接続され、前記第1、第2の容量の同一構造の第2の端子がそれぞれ前記第1、第2の可変抵抗の第2の端子に接続されることにより、前記第1のトランジスタのエミッタ端子から前記第2のトランジスタのエミッタ端子への方向の回路の配置と前記第2のトランジスタのエミッタ端子から前記第1のトランジスタのエミッタ端子への方向の回路の配置とが均等であり、
前記可変負性容量回路は、前記第3、第4の容量の同一構造の第1の端子がそれぞれ前記第5、第6のトランジスタのエミッタ端子に接続され、前記第3、第4の容量の同一構造の第2の端子同士が接続されることにより、前記第5のトランジスタのエミッタ端子から前記第6のトランジスタのエミッタ端子への方向の回路の配置と前記第6のトランジスタのエミッタ端子から前記第5のトランジスタのエミッタ端子への方向の回路の配置とが均等であることを特徴とする増幅回路。 - ベース端子が増幅回路の差動入力信号端子に接続された差動構成の第1、第2のトランジスタと、
ベース端子が前記第2のトランジスタのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が電源電圧に接続され、エミッタ端子が増幅回路の正相側の第1の出力信号端子に接続された第3のトランジスタと、
ベース端子が前記第1のトランジスタのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が前記電源電圧に接続され、エミッタ端子が増幅回路の逆相側の第2の出力信号端子に接続された第4のトランジスタと、
前記第1、第2のトランジスタのエミッタ端子に接続された可変ディジェネレーション回路と、
前記第1、第2の出力信号端子に接続された可変負性容量回路とを備え、
前記可変ディジェネレーション回路は、
前記第1のトランジスタのエミッタ端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子との間に並列に接続された可変容量と第1の抵抗とから構成され、
前記可変負性容量回路は、
コレクタ端子が前記第1、第2の出力信号端子に接続され、ベース端子とコレクタ端子とがクロスカップル型に接続された第5、第6のトランジスタと、
ベース端子とコレクタ端子とが前記第5のトランジスタのエミッタ端子に接続された第7のトランジスタと、
ベース端子とコレクタ端子とが前記第6のトランジスタのエミッタ端子に接続された第8のトランジスタと、
一端が前記第7のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第1の可変電流源と、
一端が前記第8のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第2の可変電流源とから構成されることを特徴とする増幅回路。 - ベース端子が増幅回路の差動入力信号端子に接続された差動構成の第1、第2のトランジスタと、
ベース端子が前記第2のトランジスタのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が電源電圧に接続され、エミッタ端子が増幅回路の正相側の第1の出力信号端子に接続された第3のトランジスタと、
ベース端子が前記第1のトランジスタのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が前記電源電圧に接続され、エミッタ端子が増幅回路の逆相側の第2の出力信号端子に接続された第4のトランジスタと、
前記第1、第2のトランジスタのエミッタ端子に接続された可変ディジェネレーション回路と、
前記第1、第2の出力信号端子に接続された可変負性容量回路とを備え、
前記可変ディジェネレーション回路は、
前記第1のトランジスタのエミッタ端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子との間に接続された第1の抵抗と、
前記第1のトランジスタのエミッタ端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子との間に直列に接続された第1の容量と第1の可変抵抗と、
前記第1のトランジスタのエミッタ端子と前記第2のトランジスタのエミッタ端子との間に直列に接続された第2の可変抵抗と第2の容量とから構成され、
前記可変負性容量回路は、
コレクタ端子が前記第1、第2の出力信号端子に接続され、ベース端子とコレクタ端子とがクロスカップル型に接続された第5、第6のトランジスタと、
ベース端子とコレクタ端子とが前記第5のトランジスタのエミッタ端子に接続された第7のトランジスタと、
ベース端子とコレクタ端子とが前記第6のトランジスタのエミッタ端子に接続された第8のトランジスタと、
一端が前記第7のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第1の可変電流源と、
一端が前記第8のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第2の可変電流源とから構成されることを特徴とする増幅回路。 - 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の増幅回路において、
ベース端子がバイアス電圧に接続され、コレクタ端子が前記第1のトランジスタのエミッタ端子に接続され、エミッタ端子がグラウンドに接続された第1の電流源トランジスタと、
ベース端子が前記バイアス電圧に接続され、コレクタ端子が前記第2のトランジスタのエミッタ端子に接続され、エミッタ端子がグラウンドに接続された第2の電流源トランジスタと、
一端が前記第1のトランジスタのコレクタ端子に接続され、他端が前記電源電圧に接続された第2の抵抗と、
一端が前記第2のトランジスタのコレクタ端子に接続され、他端が前記電源電圧に接続された第3の抵抗と、
一端が前記第3のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第1の定電流源と、
一端が前記第4のトランジスタのエミッタ端子に接続され、他端がグラウンドに接続された第2の定電流源とをさらに備えることを特徴とする増幅回路。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の増幅回路を含むことを特徴とするドライバ回路。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の増幅回路と、
固定の周波数ピーキング量の増幅回路とを縦続接続したことを特徴とするドライバ回路。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/028254 WO2022018824A1 (ja) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | 増幅回路およびドライバ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022018824A1 JPWO2022018824A1 (ja) | 2022-01-27 |
JP7544125B2 true JP7544125B2 (ja) | 2024-09-03 |
Family
ID=79729145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022538527A Active JP7544125B2 (ja) | 2020-07-21 | 2020-07-21 | 増幅回路およびドライバ回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12160205B2 (ja) |
JP (1) | JP7544125B2 (ja) |
WO (1) | WO2022018824A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130215954A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | International Business Machines Corporation | Analog signal current integrators with tunable peaking function |
US20140253236A1 (en) | 2013-03-06 | 2014-09-11 | International Business Machines Corporation | Generating Negative Impedance Compensation |
US20180083584A1 (en) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | Qualcomm Incorporated | Variable gain amplifier with coupled degeneration resistance and capacitance |
JP2018533890A (ja) | 2015-11-13 | 2018-11-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 改善された電源ノイズ排除を有する可変利得増幅器 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868421A (en) * | 1987-02-24 | 1989-09-19 | Fairchild Semiconductor Corporation | Bimos circuit that provides low power dissipation and high transient drive capability |
JPH0514079A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-22 | Nec Corp | 半導体回路 |
JP3380371B2 (ja) * | 1995-06-22 | 2003-02-24 | 三菱電機株式会社 | 広帯域増幅器 |
JP2001168660A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-22 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 利得可変増幅回路 |
JP4543805B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2010-09-15 | 富士通株式会社 | 差動増幅回路 |
JP4544947B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2010-09-15 | 三菱電機株式会社 | 増幅回路 |
JP5394968B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-01-22 | セイコーインスツル株式会社 | 差動増幅回路 |
JP6102198B2 (ja) * | 2012-11-14 | 2017-03-29 | 富士通株式会社 | 増幅回路 |
US9787272B2 (en) * | 2015-10-30 | 2017-10-10 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Linearizing and reducing peaking simultaneously in single-to-differential wideband radio frequency variable gain trans-impedance amplifier (TIA) for optical communication |
US9979358B1 (en) * | 2017-04-28 | 2018-05-22 | Inphi Corporation | Differential amplifier with extended bandwidth and THD reduction |
WO2021240843A1 (ja) * | 2020-05-29 | 2021-12-02 | 日本電信電話株式会社 | 増幅回路 |
-
2020
- 2020-07-21 JP JP2022538527A patent/JP7544125B2/ja active Active
- 2020-07-21 US US18/005,928 patent/US12160205B2/en active Active
- 2020-07-21 WO PCT/JP2020/028254 patent/WO2022018824A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130215954A1 (en) | 2012-02-17 | 2013-08-22 | International Business Machines Corporation | Analog signal current integrators with tunable peaking function |
US20140253236A1 (en) | 2013-03-06 | 2014-09-11 | International Business Machines Corporation | Generating Negative Impedance Compensation |
JP2018533890A (ja) | 2015-11-13 | 2018-11-15 | クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated | 改善された電源ノイズ排除を有する可変利得増幅器 |
US20180083584A1 (en) | 2016-09-16 | 2018-03-22 | Qualcomm Incorporated | Variable gain amplifier with coupled degeneration resistance and capacitance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US12160205B2 (en) | 2024-12-03 |
WO2022018824A1 (ja) | 2022-01-27 |
JPWO2022018824A1 (ja) | 2022-01-27 |
US20230299724A1 (en) | 2023-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10122325B2 (en) | Distributed amplifier with improved stabilization | |
US10177717B2 (en) | Active linearization for broadband amplifiers | |
JPH10173482A (ja) | フィルタ回路 | |
US7592866B2 (en) | Widebrand differential amplifier including single-ended amplifiers coupled to a four-port transformer | |
Abdolmaleki et al. | Design and simulation of tunable low-pass Gm-C filter with 1 GHz cutoff frequency based on CMOS inventers for high speed telecommunication applications | |
US20070103232A1 (en) | Operational amplifier | |
US20210184639A1 (en) | Electrical amplifier | |
JP6102198B2 (ja) | 増幅回路 | |
JP2017085219A (ja) | 増幅器 | |
JP7544125B2 (ja) | 増幅回路およびドライバ回路 | |
JP4935003B2 (ja) | 可変利得増幅器及び差動増幅器 | |
US10116269B1 (en) | Differential amplifier with extended bandwidth and THD reduction | |
JP6470213B2 (ja) | 可変利得増幅器 | |
JP4544947B2 (ja) | 増幅回路 | |
Sarrafinazhad et al. | Design of a digitally tunable 5 th order GM-C filter using linearized OTA in 90nm CMOS technology | |
WO2015146247A1 (ja) | 可変利得トランスインピーダンスアンプ | |
Gambhir et al. | A low power 1.3 GHz dual-path current mode Gm-C filter | |
US20230095506A1 (en) | Amplifier circuit, differential amplifier circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit | |
US8847687B2 (en) | Multi-path broadband amplifier | |
US20080074177A1 (en) | Linearization technique for current mode filters | |
CN113114176B (zh) | 延迟单元 | |
US20250023523A1 (en) | Peaking adjustment circuit | |
KR101050154B1 (ko) | 광대역 능동 발룬 | |
Sugimoto | Linearity and intrinsic gain enhancement techniques using positive feedbacks to realize a 1.2-V, 200-MHz,+ 10.3-dBm of IIP3 and 7th-order LPF in a 65-nm CMOS | |
CN108390657B (zh) | 一种基于有源电感的宽带模拟均衡器集成电路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7544125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |