JP7536850B2 - 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ - Google Patents
再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7536850B2 JP7536850B2 JP2022189433A JP2022189433A JP7536850B2 JP 7536850 B2 JP7536850 B2 JP 7536850B2 JP 2022189433 A JP2022189433 A JP 2022189433A JP 2022189433 A JP2022189433 A JP 2022189433A JP 7536850 B2 JP7536850 B2 JP 7536850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- secondary battery
- remanufacturing
- data
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/367—Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/371—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/392—Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/22—Indexing; Data structures therefor; Storage structures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/20—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
- G06F16/24—Querying
- G06F16/245—Query processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/903—Querying
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0631—Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0639—Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
- G06Q10/06395—Quality analysis or management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/30—Administration of product recycling or disposal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0283—Price estimation or determination
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/06—Energy or water supply
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/40—Business processes related to the transportation industry
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4285—Testing apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/54—Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/10—Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Finance (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Public Health (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
図1は、実施形態に係る再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ及び電池データベース管理サーバを含む二次電池リユースシステムを例示するブロック図である。図1に例示されるように、実施形態に係る再製品化支援サーバ100、電池回収支援サーバ200及び電池データベース管理サーバ300は、二次電池リユースシステムに含まれ得る。図1の二次電池リユースシステムは、これらのサーバに加えて、EV 10と、充電スタンド(充電装置とも称される)20と、ユーザフロントサーバ30と、ベンダ端末40と、ベンダフロントサーバ50とを含み得る。ここで、二次電池は、例えば、リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池、又は複数の非水電解質二次電池を有する組電池を意味し得る。
図2は、図1の再製品化支援サーバを例示するブロック図である。図2に例示されるように、再製品化支援サーバ100は、仕様データ取得部101と、許容範囲設定部102と、必要電池数決定部103と、データベース検索部104と、再製品化計画作成部105と、再製品化計画提供部106とを含む。
まず、仕様データ取得部101は、ベンダ端末40によって送信された仕様データを取得する(ステップS401)。
まず、再製品化計画取得部201は、再製品化支援サーバ100から受信された、電池データベースの検索結果を含む再製品化計画を取得する(ステップS501)。
(付記項1)
電池製品の要求性能を表す仕様データを取得することと、
前記電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を前記仕様データに基づいて設定することと、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得することと、
前記診断データに基づいた前記電池製品に関わる再製品化計画を、外部に提供することと、
を具備する、再製品化支援方法。
(付記項2)
コンピュータに、
電池製品の要求性能を表す仕様データを取得させ、
前記電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を前記仕様データに基づいて設定させ、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得させ、
前記診断データに基づいた前記電池製品に関わる再製品化計画を、外部に提供させる、 再製品化支援プログラム。
(付記項3)
電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含む前記電池製品の再製品化計画を取得することと、
回収可能な前記二次電池の前記電池データに含まれる第1の電池データに対応する第1の二次電池を回収するための回収条件を、前記第1の二次電池のオーナに提供することと、
を具備する、電池回収支援方法。
(付記項4)
コンピュータに、
電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含む前記電池製品の再製品化計画を取得させ、
回収可能な前記二次電池の前記電池データに含まれる第1の電池データに対応する第1の二次電池を回収するための回収条件を、前記第1の二次電池のオーナに提供させる、 電池回収支援プログラム。
(付記項5)
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを含む電池データを取得することと、
前記電池データに含まれる前記診断データをデータベースに登録することと、
を具備する、電池データベース管理方法。
(付記項6)
コンピュータに、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを含む電池データを取得させ、
前記電池データに含まれる前記診断データをデータベースに登録させる、
電池データベース管理プログラム。
(付記項7)
電池製品の要求性能を表す仕様データを外部に提供することと、
前記電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含み、かつ、前記仕様データを用いて作成された前記電池製品の再製品化計画を取得することと、 を具備する処理方法。
(付記項8)
コンピュータに、
電池製品の要求性能を表す仕様データを外部に提供させ、
前記電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含み、かつ、前記仕様データを用いて作成された前記電池製品の再製品化計画を取得させる、
処理プログラム。
(付記項9)
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを外部に提供することと、
前記診断データを用いて作成された前記車両の前記二次電池を回収するための回収条件を取得することと、
を具備する処理方法。
(付記項10)
コンピュータに、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを外部に提供させ、 前記診断データを用いて作成された前記車両の前記二次電池を回収するための回収条件を取得させる、
処理プログラム。
[1]前記電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲を前記仕様データに基づいて設定し、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示し、かつ、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得し、
前記診断データに基づいた前記電池製品に関わる再製品化計画を、外部に提供する、
プロセッサを具備する、再製品化支援サーバ。
[2]前記要求性能は、前記電池製品に要求される寿命を含み、
前記プロセッサは、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲を、前記電池製品に要求される寿命を下回らないように設定する、
[1]に記載の再製品化支援サーバ。
[3]前記プロセッサは、車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データが登録されたデータベースから、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として前記許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを検索し、
前記プロセッサは、取得した前記診断データを含む前記データベースからの検索結果に基づいて、前記再製品化計画を作成する、
[1]に記載の再製品化支援サーバ。
[4]前記要求性能は、前記電池製品に要求される電池容量を含み、
前記プロセッサは、さらに、前記電池製品に必要とされる二次電池の個数を前記電池製品に要求される電池容量に基づいて決定し、
前記プロセッサは、前記データベースからの検索結果において、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データの数が前記電池製品に必要とされる二次電池の個数以上である場合に、前記再製品化計画を作成する、
[3]に記載の再製品化支援サーバ。
[5]前記データベースには、前記二次電池に対して前記診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データがさらに登録されていて、
前記プロセッサは、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データと、前記診断データに対応する劣化状態の診断が基準日時よりも新しい日時に行われたことを示す日時データとを含む電池データを検索する、
[3]に記載の再製品化支援サーバ。
[6]電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含む前記電池製品の再製品化計画を取得し、
回収可能な前記二次電池の前記電池データに含まれる第1の電池データに対応する第1の二次電池を回収するための回収条件を、前記第1の二次電池のオーナに提供する、
プロセッサを具備する電池回収支援サーバ。
[7]前記プロセッサは、前記再製品化計画に含まれる前記電池データを、車両に搭載された二次電池の電池データが登録されているデータベースから前記電池製品に用いられる前記二次電池として回収可能な前記二次電池を検索した結果として、取得し、
前記プロセッサは、前記第1の二次電池を回収するための前記回収条件を、前記データベースからの検索結果に基づいて決定する、
[6]に記載の電池回収支援サーバ。
[8]前記プロセッサは、前記第1の二次電池の診断データ、前記第1の二次電池のオーナに関するデータ、及び前記第1の二次電池を搭載する車両に関するデータのうちの少なくとも1つにさらに基づいて、前記回収条件を決定する、[7]に記載の電池回収支援サーバ。
[9]前記回収条件は、前記第1の二次電池の買い取り金額、前記第1の二次電池を第2の二次電池と交換した場合に前記第1の二次電池のオーナが支払う金額、前記第1の二次電池を第3の二次電池と交換した場合に前記第1の二次電池のオーナに支払われる金額、及び当該回収条件の有効期限のうちの少なくとも1つを含む、[6]に記載の電池回収支援サーバ。
[10]車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを含む電池データを取得し、
前記電池データに含まれる前記診断データをデータベースに登録する、
プロセッサを具備する、電池データベース管理サーバ。
[11]前記電池データに含まれる前記診断データは、当該電池データに対応する二次電池のコントローラ、又は前記二次電池を充電した充電装置によって当該二次電池の充電曲線解析の結果に基づいて生成される、[10]に記載の電池データベース管理サーバ。
[12]前記プロセッサは、前記二次電池に対して前記診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データをさらに登録する、[10]に記載の電池データベース管理サーバ。
[13]二次電池リユースシステムにおいて、
電池製品の要求性能を表す仕様データを再製品化支援サーバに送信し、
前記電池製品に用いられる二次電池として回収可能な二次電池の電池データを含み、かつ、前記仕様データを用いて作成された前記電池製品の再製品化計画を前記再製品化支援サーバから受信する、
プロセッサを具備する、ベンダコンピュータ。
[14]二次電池リユースシステムにおいて、
車両に搭載された二次電池の劣化状態の診断結果を示す診断データを電池データベース管理サーバに送信し、
前記診断データを用いて作成された前記車両の前記二次電池を回収するための回収条件を電池回収支援サーバから受信する、
プロセッサを具備する、ユーザコンピュータ。
20・・・充電スタンド
30・・・ユーザフロントサーバ
40・・・ベンダ端末
50・・・ベンダフロントサーバ
100・・・再製品化支援サーバ
101・・・仕様データ取得部
102・・・許容範囲設定部
103・・・必要電池数決定部
104・・・データベース検索部
105・・・再製品化計画作成部
106・・・再製品化計画提供部
200・・・電池回収支援サーバ
201・・・再製品化計画取得部
202・・・回収条件決定部
203・・・回収条件提供部
300・・・電池データベース管理サーバ
301・・・電池データ取得部
302・・・データベース登録部
303・・・データベース記憶部
304・・・検索要求取得部
305・・・データベース検索部
306・・・検索結果提供部
B11,B12,B13・・・二次電池
Claims (13)
- 車両に搭載された第1の二次電池の劣化状態の診断結果を示す第1の診断データを出力し、
車両とは異なる製品で、かつ、車両に用いられていた1以上の二次電池が搭載される予定の電池製品についての要求性能を示す仕様データに基づいて、前記電池製品に用いられる二次電池の劣化状態として許容される範囲が設定され、かつ、設定された前記許容される範囲に診断結果の劣化状態が収まる診断データの二次電池が前記電池製品に搭載される再製品化計画についての情報が提供された場合に、前記第1の診断データで示される前記第1の二次電池の前記診断結果の前記劣化状態が前記許容される範囲に収まり、かつ、前記第1の二次電池が前記再製品化計画において前記電池製品に搭載される前記二次電池の1つとなることに対応させて、前記第1の二次電池の前記第1の診断データを用いて作成された前記第1の二次電池を回収するための回収条件を受信する、
プロセッサを具備する、ユーザコンピュータ。 - 請求項1に記載のユーザコンピュータと一緒に用いられる再製品化支援サーバであって、
前記電池製品についての前記要求性能を示す前記仕様データを取得し、
前記電池製品に用いられる前記二次電池の前記劣化状態に関して前記許容される範囲を、前記仕様データに基づいて設定し、
前記第1の二次電池についての前記第1の診断データを含む、前記電池製品の前記二次電池の劣化状態として前記許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを取得し、
設定した前記許容される範囲に前記診断結果の前記劣化状態が収まる前記診断データの前記二次電池が前記電池製品に搭載される前記再製品化計画についての情報を、外部に提供する、
プロセッサを具備する、再製品化支援サーバ。 - 前記要求性能は、前記電池製品に要求される寿命を含み、
前記プロセッサは、前記電池製品の前記二次電池の前記劣化状態として前記許容される範囲を、前記電池製品に前記要求される寿命を下回らないように設定する、
請求項2に記載の再製品化支援サーバ。 - 前記プロセッサは、前記第1の診断データを含む前記診断データが登録されたデータベースから、前記電池製品の前記二次電池の前記劣化状態として前記許容される範囲に前記診断結果の劣化状態が収まる診断データを検索し、
前記プロセッサは、取得した前記診断データを含む前記データベースからの検索結果に基づいて、前記再製品化計画を作成する、
請求項2に記載の再製品化支援サーバ。 - 前記データベースには、前記二次電池に対して前記診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データがさらに登録されていて、
前記プロセッサは、前記電池製品の前記二次電池の前記劣化状態として前記許容される範囲に前記診断結果の前記劣化状態が収まる前記診断データと、前記診断データに対応する劣化状態の診断が基準日時よりも新しい日時に行われたことを示す日時データとを含む電池データを検索する、
請求項4に記載の再製品化支援サーバ。 - 請求項1に記載のユーザコンピュータと一緒に用いられる電池回収支援サーバであって、
前記再製品化計画を取得し、
前記再製品化計画において前記電池製品に搭載される前記二次電池の1つである前記第1の二次電池を回収するための前記回収条件を、前記ユーザコンピュータに提供する、
プロセッサを具備する電池回収支援サーバ。 - 前記プロセッサは、前記再製品化計画に含まれる電池データを、前記車両に搭載された二次電池の電池データが登録されているデータベースから前記電池製品に用いられる前記二次電池として回収可能な前記二次電池を検索した結果として、取得し、
前記プロセッサは、前記第1の二次電池を回収するための前記回収条件を、前記データベースからの検索結果に基づいて決定する、
請求項6に記載の電池回収支援サーバ。 - 前記プロセッサは、前記第1の二次電池の前記第1の診断データに加えて、前記第1の二次電池のオーナに関するデータ、及び前記第1の二次電池を搭載する車両に関するデータのうちの少なくとも1つにさらに基づいて、前記回収条件を決定する、請求項7に記載の電池回収支援サーバ。
- 前記回収条件は、前記第1の二次電池の買い取り金額、前記第1の二次電池を第2の二次電池と交換した場合に前記第1の二次電池のオーナが支払う金額、前記第1の二次電池を第3の二次電池と交換した場合に前記第1の二次電池のオーナに支払われる金額、及び当該回収条件の有効期限のうちの少なくとも1つを含む、請求項6に記載の電池回収支援サーバ。
- 請求項1に記載のユーザコンピュータと一緒に用いられる電池データベース管理サーバであって、
前記車両に搭載された前記二次電池の劣化状態の診断結果を示す前記診断データを含む電池データを取得し、
前記第1の二次電池の前記第1の診断データを含む、前記電池データに含まれる前記診断データをデータベースに登録する、
プロセッサを具備する、電池データベース管理サーバ。 - 前記電池データに含まれる前記診断データは、当該電池データに対応する二次電池のコントローラ、又は前記二次電池を充電した充電装置によって当該二次電池の充電曲線解析の結果に基づいて生成される、請求項10に記載の電池データベース管理サーバ。
- 前記プロセッサは、前記二次電池に対して前記診断データに対応する劣化状態の診断が行われた日時を示す日時データをさらに登録する、請求項10に記載の電池データベース管理サーバ。
- 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の再製品化支援サーバと一緒に用いられるベンダコンピュータであって、
前記電池製品の前記要求性能を表す前記仕様データを前記再製品化支援サーバに送信し、
前記仕様データを用いて作成された前記電池製品の前記再製品化計画を前記再製品化支援サーバから受信する、
プロセッサを具備する、ベンダコンピュータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022189433A JP7536850B2 (ja) | 2019-09-17 | 2022-11-28 | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019168432A JP7258702B2 (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ |
JP2022189433A JP7536850B2 (ja) | 2019-09-17 | 2022-11-28 | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168432A Division JP7258702B2 (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023021147A JP2023021147A (ja) | 2023-02-09 |
JP7536850B2 true JP7536850B2 (ja) | 2024-08-20 |
Family
ID=74868611
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168432A Active JP7258702B2 (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ |
JP2022189433A Active JP7536850B2 (ja) | 2019-09-17 | 2022-11-28 | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019168432A Active JP7258702B2 (ja) | 2019-09-17 | 2019-09-17 | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11488087B2 (ja) |
JP (2) | JP7258702B2 (ja) |
CN (2) | CN118261589A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7225153B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-02-20 | 株式会社東芝 | 充放電制御方法、電池搭載機器、管理システム、充放電制御プログラム、管理方法、管理サーバ及び管理プログラム |
CN115151922A (zh) * | 2020-08-27 | 2022-10-04 | 株式会社Lg新能源 | 集成电池管理平台服务系统和方法 |
CN113064939B (zh) * | 2021-04-07 | 2023-04-21 | 北京理工大学 | 一种新能源车辆三电系统安全特征数据库构建方法 |
KR20230009605A (ko) * | 2021-07-09 | 2023-01-17 | 에스케이온 주식회사 | 배터리 원장 관리 시스템 및 배터리 원장 관리 방법 |
CN119168801A (zh) * | 2021-12-30 | 2024-12-20 | 奥动新能源汽车科技有限公司 | 电池的管理方法、装置、电子设备、存储介质 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141464A (ja) | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法 |
WO2011162014A1 (ja) | 2010-06-24 | 2011-12-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器 |
WO2012133212A1 (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 日本電気株式会社 | 再利用二次電池供給予測システムおよび再利用二次電池供給予測用法 |
JP2014041768A (ja) | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Toyota Motor Corp | 電池管理システムおよび電池の交換方法 |
JP2015069335A (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社東芝 | 設備管理システム及び設備管理方法 |
WO2019131825A1 (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | Future Science Research株式会社 | 二次電池管理装置、二次電池および二次電池管理プログラム |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3598873B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2004-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置、並びに二次電池の再生方法 |
US20030209375A1 (en) * | 1999-01-25 | 2003-11-13 | Zip Charge Corporation | Electrical vehicle energy supply system, electrical vehicle battery, electrical vehicle battery charging apparatus, battery supply apparatus, and electrical vehicle battery management system |
JP2005267886A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Nissan Motor Co Ltd | 二次電池 |
WO2009151877A2 (en) * | 2008-05-16 | 2009-12-17 | Terahop Networks, Inc. | Systems and apparatus for securing a container |
US9043038B2 (en) * | 2010-02-18 | 2015-05-26 | University Of Delaware | Aggregation server for grid-integrated vehicles |
JP2011205747A (ja) | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | バッテリ充電装置 |
WO2011160258A1 (zh) * | 2010-06-24 | 2011-12-29 | 松下电器产业株式会社 | 获取电池的劣化度的方法和系统 |
US8405355B2 (en) * | 2010-09-23 | 2013-03-26 | GM Global Technology Operations LLC | Energy storage system energy capacity and capability monitor |
EP2458704A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-30 | Restore N.V. | Method and system for charging a fleet of batteries |
JP5553177B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2014-07-16 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池再利用方法、車両駆動電源、及び車両 |
US9484604B2 (en) * | 2013-02-25 | 2016-11-01 | The Boeing Company | Battery module system |
JP6128220B2 (ja) | 2013-07-25 | 2017-05-17 | 日産自動車株式会社 | 電池二次利用管理システム、電池二次利用管理装置および電池二次利用管理方法 |
US9079505B1 (en) * | 2014-02-25 | 2015-07-14 | Elwah LLC | System and method for management of a fleet of vehicles having an energy storage system |
JP6128066B2 (ja) | 2014-06-24 | 2017-05-17 | トヨタ自動車株式会社 | 電池管理システム |
JP2017134894A (ja) | 2016-01-25 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池の再利用方法 |
JP6556649B2 (ja) | 2016-03-14 | 2019-08-07 | 株式会社東芝 | 蓄電池評価装置、蓄電池、蓄電池評価方法、およびプログラム |
JP6683144B2 (ja) * | 2017-02-07 | 2020-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電池交換支援システムおよびそれに用いられるサーバ |
US10220718B2 (en) * | 2017-04-07 | 2019-03-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for creating a charging schedule for an electric vehicle |
US10396979B2 (en) * | 2017-09-01 | 2019-08-27 | Honda Motor Co., Ltd. | Methods and systems for creating a unique identification number to maintain customer privacy |
US10762453B2 (en) * | 2017-09-15 | 2020-09-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Methods and systems for monitoring a charging pattern to identify a customer |
US10203373B1 (en) * | 2017-11-03 | 2019-02-12 | Honda Motor Co., Ltd | Systems and methods for using profiles to monitor generators |
US10737585B2 (en) * | 2017-11-28 | 2020-08-11 | International Business Machines Corporation | Electric vehicle charging infrastructure |
EP3611675A1 (en) * | 2018-08-16 | 2020-02-19 | ABB Schweiz AG | Method and device for determining a configuration for deployment of a public transportation system |
US20200290477A1 (en) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Battery lending system, vehicle, server, and battery lending method |
JP6995795B2 (ja) | 2019-03-13 | 2022-01-17 | 株式会社東芝 | 電池情報提供システム |
-
2019
- 2019-09-17 JP JP2019168432A patent/JP7258702B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-27 CN CN202410473611.1A patent/CN118261589A/zh active Pending
- 2020-02-27 CN CN202010121955.8A patent/CN112529215B/zh active Active
- 2020-02-28 US US16/804,374 patent/US11488087B2/en active Active
-
2022
- 2022-11-28 JP JP2022189433A patent/JP7536850B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007141464A (ja) | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Hitachi Vehicle Energy Ltd | 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法 |
WO2011162014A1 (ja) | 2010-06-24 | 2011-12-29 | トヨタ自動車株式会社 | 電池管理システムおよび電池管理装置および電池の再利用方法および情報通信端末機器 |
WO2012133212A1 (ja) | 2011-03-29 | 2012-10-04 | 日本電気株式会社 | 再利用二次電池供給予測システムおよび再利用二次電池供給予測用法 |
JP2014041768A (ja) | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Toyota Motor Corp | 電池管理システムおよび電池の交換方法 |
JP2015069335A (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 株式会社東芝 | 設備管理システム及び設備管理方法 |
WO2019131825A1 (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | Future Science Research株式会社 | 二次電池管理装置、二次電池および二次電池管理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210081875A1 (en) | 2021-03-18 |
CN112529215B (zh) | 2024-08-02 |
JP2021048007A (ja) | 2021-03-25 |
JP7258702B2 (ja) | 2023-04-17 |
CN112529215A (zh) | 2021-03-19 |
JP2023021147A (ja) | 2023-02-09 |
CN118261589A (zh) | 2024-06-28 |
US11488087B2 (en) | 2022-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7536850B2 (ja) | 再製品化支援サーバ、電池回収支援サーバ、電池データベース管理サーバ、ベンダコンピュータ、及びユーザコンピュータ | |
EP4148655B1 (en) | Integrated battery management platform service system and method | |
KR102342722B1 (ko) | 블록체인 기반의 배터리 관리시스템 | |
JP7524397B2 (ja) | 駐車場システム、駐車場システムの運用方法、及び駐車場システムの運用プログラム | |
TW201933264A (zh) | 二次電池管理裝置、二次電池及用於二次電池管理之程式製品 | |
CN111681367A (zh) | 电池出借系统、车辆、服务器以及电池出借方法 | |
KR20210057233A (ko) | 블록체인 기반의 배터리 가치 평가 관리시스템 | |
WO2022018939A1 (ja) | 情報処理装置、保険料決定方法、及びシステム | |
JP2022068883A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置及び情報処理システム | |
JP7244589B2 (ja) | 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置 | |
JP7170104B1 (ja) | 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置 | |
JP7084367B2 (ja) | 情報管理装置 | |
CN114399059A (zh) | 信息处理方法和信息处理装置 | |
US20240127327A1 (en) | Method of leasing power storage, computer apparatus, and lease system | |
JP7249385B2 (ja) | 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置 | |
JP7228635B2 (ja) | 情報処理方法、プログラム及び情報処理装置 | |
US20240170990A1 (en) | Management Method for Power Storage Device, Vehicle Control Device, and Vehicle | |
JP2024034819A (ja) | 管理システム | |
CN118322934A (zh) | 蓄电装置的管理方法及车辆 | |
JP2025062903A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2024124956A (ja) | 車両管理装置、車両管理方法、およびプログラム | |
JP2024098808A (ja) | 蓄電装置の管理方法、車両、及びサーバ | |
JP2022068834A (ja) | 情報処理方法及び情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221128 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240709 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240807 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7536850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |