[go: up one dir, main page]

JP7528042B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7528042B2
JP7528042B2 JP2021152689A JP2021152689A JP7528042B2 JP 7528042 B2 JP7528042 B2 JP 7528042B2 JP 2021152689 A JP2021152689 A JP 2021152689A JP 2021152689 A JP2021152689 A JP 2021152689A JP 7528042 B2 JP7528042 B2 JP 7528042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
protrusion
semiconductor device
resin
sectional area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021152689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023044584A (ja
Inventor
繁 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021152689A priority Critical patent/JP7528042B2/ja
Priority to CN202210049026.XA priority patent/CN115831882A/zh
Priority to US17/682,707 priority patent/US20230090448A1/en
Publication of JP2023044584A publication Critical patent/JP2023044584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7528042B2 publication Critical patent/JP7528042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • B29C2045/2709Gates with a plurality of mould cavity inlets in close proximity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2708Gates
    • B29C2045/2712Serial gates for moulding articles in successively filled serial mould cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for individual devices of subclass H10D
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
半導体の樹脂封止技術として、トランスファーモールド方式がある。トランスファーモールド方式では、プランジャ内で溶融した樹脂を、半導体チップが設けられたキャビティ内に充填し硬化させることで半導体パッケージを製造する。例えば、スルーゲートで連結された複数のキャビティ内に溶融した樹脂を充填することで、半導体パッケージの生産性が向上する。
特開平3-259554号公報
本発明が解決しようとする課題は、生産性が向上できる半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、ダイパッドと、前記ダイパッド上に固定された半導体チップと、前記半導体チップと前記ダイパッドの少なくとも一部を覆う封止樹脂であって、第1の側面と、前記第1の側面と第1の方向に対向する第2の側面を有し、下面と、前記下面と第2の方向に対向する上面を有し、前記第1の側面の側に設けられた少なくとも一つの第1の突起部を有し、前記第2の側面の側に設けられた少なくとも一つの第2の突起部を有し、前記第1の方向に垂直な断面における前記少なくとも一つの前記第1の突起部の断面積は、前記第1の方向に垂直な断面における前記封止樹脂の最大断面積の10%以上であり、前記第1の方向に垂直な断面における前記少なくとも一つの前記第2の突起部の断面積は、前記最大断面積の10%以上であり、前記最大断面積は6mm以上である封止樹脂と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置の模式図。 第1の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の比較例の模式図。 第1の実施形態の半導体装置の比較例の模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の比較例の製造方法の一例を示す模式断面図。 第1の実施形態の半導体装置の比較例の製造方法の一例を示す模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の模式断面図。 第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図。 第3の実施形態の半導体装置の模式図。 第4の実施形態の半導体装置の模式図。 第4の実施形態の半導体装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する場合がある。
本明細書中、半導体装置を構成する部材の長さ等は、例えば、Scanning Electron Microscope(SEM)の画像から求めることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態の半導体装置は、ダイパッドと、ダイパッド上に固定された半導体チップと、半導体チップとダイパッドの少なくとも一部を覆う封止樹脂であって、第1の側面と、第1の側面と第1の方向に対向する第2の側面を有し、下面と、下面と第2の方向に対向する上面を有し、第1の側面の側に設けられた少なくとも一つの第1の突起部を有し、第2の側面の側に設けられた少なくとも一つの第2の突起部を有し、第1の方向に垂直な断面における少なくとも一つの第1の突起部の断面積は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂の最大断面積の10%以上であり、第1の方向に垂直な断面における少なくとも一つの第2の突起部の断面積は、最大断面積の10%以上であり、最大断面積は6mm以上である封止樹脂と、を備える。
第1の実施形態の半導体装置は、半導体チップが樹脂封止された半導体パッケージ100である。
図1(a)、図1(b)、及び図1(c)は、第1の実施形態の半導体装置の模式図である。図1(a)は、上面図である。図1(b)は、断面図である。図1(b)は、図1(a)のAA’断面である。図1(c)は、断面図である。図1(c)は、図1(a)のBB’断面である。
図2(a)、図2(b)、及び図2(c)は、第1の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2(a)は、図1(a)のCC’断面である。図2(b)は、図1(a)のDD’断面である。図2(c)は、図1(a)のEE’断面である。
半導体パッケージ100は、半導体チップ10、ダイパッド12、リード部14、ボンディングワイヤ16、封止樹脂18を含む。
封止樹脂18は、第1の側面sf1、第2の側面sf2、第3の側面sf3、第4の側面sf4、下面bf、及び上面tfを有する。封止樹脂18は、第1の突起部18a及び第2の突起部18bを有する。
以下、第1の側面sf1から第2の側面sf2に向かう方向を第1の方向、第3の側面sf3から第4の側面sf4に向かう方向を第3の方向、下面bfから上面tfに向かう方向を第2の方向と定義する。
半導体チップ10は、例えば、パワー半導体デバイスである。半導体チップ10は、例えば、Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor(MOSFET)、Insulated Gate Bipolar Transistor(IGBT)、又はダイオードである。
半導体チップ10は、ダイパッド12上に固定される。半導体チップ10は、例えば、はんだを用いてダイパッド12の表面に固定される。
ダイパッド12は、例えば、矩形形状である。ダイパッド12は、金属である。ダイパッド12は、例えば、銅又は銅合金である。
ダイパッド12の厚さは、例えば、0.5mmである。
リード部14は、ダイパッド12の第3の方向に設けられる。リード部14は、金属である。リード部14は、例えば、銅又は銅合金である。リード部14は、例えば、ダイパッド12と同一の材料で形成される。
ダイパッド12の厚さは、例えば、0.5mmである。
ボンディングワイヤ16は、半導体チップ10とリード部14を接続する。ボンディングワイヤ16は、半導体チップ10とリード部14を電気的に接続する。
ボンディングワイヤ16は、金属線である。ボンディングワイヤ16は、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)を含む。ボンディングワイヤ16は、例えば、銅線又はアルミニウム線である。
封止樹脂18は、半導体チップ10及びボンディングワイヤ16を覆う。封止樹脂18は、ダイパッド12の少なくとも一部を覆う。封止樹脂18は、リード部14の少なくとも一部を覆う。封止樹脂18は、半導体チップ10及びボンディングワイヤ16を保護する機能を有する。
封止樹脂18は、樹脂を含む。封止樹脂18は、例えば、エポキシ樹脂を含む。
封止樹脂18は、第1の側面sf1、第2の側面sf2、第3の側面sf3、第4の側面sf4、下面bf、及び上面tfを有する。第2の側面sf2は、第1の側面sf1と第1の方向に対向する。第4の側面sf4は、第3の側面sf3と第3の方向に対向する。上面tfは、下面bfと第2の方向に対向する。
封止樹脂18は、第1の突起部18a及び第2の突起部18bを有する。
第1の突起部18aは、封止樹脂18の第1の側面sf1の側に設けられる。第1の突起部18aは、第1の方向に突出する。
第2の突起部18bは、封止樹脂18の第2の側面sf2の側に設けられる。第2の突起部18bは、第1の方向に突出する。
第1の方向に垂直な断面における第1の突起部18aの断面積は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂18の最大断面積の10%以上50%以下である。例えば、図2(c)に示される封止樹脂18の断面の面積が、封止樹脂18の最大断面積である。例えば、図2(a)に示される第1の突起部18aの断面の面積が、図2(c)に示される封止樹脂18の断面の面積の10%以上50%以下である。
また、第1の方向に垂直な断面における第2の突起部18bの断面積は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂18の最大断面積の10%以上50%以下である。例えば、図2(b)に示される第2の突起部18bの断面の面積が、図2(c)に示される封止樹脂18の断面の面積の10%以上50%以下である。
封止樹脂18の最大断面積は6mm以上である。
第1の突起部18aの第2の方向の長さ(図2(a)中のd1)は、例えば、100μm以上1mm以下である。また、第2の突起部18bの第2の方向の長さ(図2(b)中のd2)は、例えば、0.1mm以上1mm以下である。
第1の突起部18aの第3の方向の長さは、例えば、0.1mm以上5mm以下である。また、第2の突起部18bの第3の方向の長さは、例えば、0.1mm以上5mm以下である。
上面tfと下面bfとの距離(図2(c)中のd3)は、例えば、1mm以上である。言い換えれば、封止樹脂18の厚さは、1mm以上である。
第1の突起部18aの第1の方向の長さは、例えば、0.05mm以上2mm以下である。また、第2の突起部18bの第1の方向の長さは、例えば、0.05mm以上2mm以下である。
次に、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。
第1の実施形態の半導体パッケージ100は、トランスファーモールド方式を用いて製造される。
図3、図4、図5、図6、図7、図8、及び図9は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図3、図5、図6、図8、及び図9は、樹脂の流動方向に平行な断面図である。図4及び図7は、樹脂の流動方向に垂直な断面図である。図4(a)は、図3のFF’断面である。図4(b)は、図3のGG’断面である。図7(a)は、図6のHH’断面である。図7(b)は、図6のII’断面である。
最初に、半導体チップ10が固定されたダイパッド12が複数個含まれるリードフレームを、上型31と下型32で構成される金型で挟み込む。半導体チップ10が固定されたダイパッド12が複数個含まれるリードフレームを、上型31と下型32との間に挟み込む(図3)。図3ないし図9では、ダイパッド12以外の部分のリードフレームの図示を省略している。
上型31と下型32が合わさることにより、複数のキャビティ34と、隣り合うキャビティ34の間を連結するスルーゲート36が形成される(図4(a)、図4(b))。キャビティ34内に、半導体チップ10が固定されたダイパッド12が位置する。
図4(a)は、スルーゲート36を含む断面図である。図4(b)は、キャビティ34を含む断面図である。
樹脂の流動方向に垂直な断面におけるスルーゲート36の断面積は、樹脂の流動方向に垂直な断面におけるキャビティ34の最大断面積の10%以上である。例えば、図4(b)に示されるキャビティ34の断面の面積が、キャビティ34の最大断面積である。例えば、図4(a)に示されるスルーゲート36の断面の面積が、図4(b)に示されるキャビティ34の断面の面積の10%以上50%以下である。
キャビティ34の最大断面積は6mm以上である。
次に、キャビティ34内に溶融した樹脂38を、図示しないプランジャから充填する(図5)。樹脂38は、キャビティ34の間を、スルーゲート36を通って流動する。樹脂38は、例えば、エポキシ樹脂である。
全てのキャビティ34内が、樹脂38で充填された後、樹脂38は冷却され硬化する(図6、図7(a)、図7(b))。図7(a)に示されるように、スルーゲートにも硬化した樹脂38が残存する。スルーゲートに残存した樹脂38の一部が、半導体パッケージ100の、第1の突起部18a及び第2の突起部18bとなる。図7(b)に示されるキャビティ34内に充填された樹脂38は、半導体パッケージ100の封止樹脂18となる。
次に、上型31及び下型32を、硬化した樹脂38から分離する(図8)。
次に、スルーゲートに残存した樹脂38を、レーザ光により切断する(図9)。スルーゲートに残存した樹脂38切断することで、第1の突起部18a及び第2の突起部18bが形成される。
以上の製造方法により、第1の実施形態の半導体パッケージ100が複数個、形成される。
次に、第1の実施形態の半導体装置の作用及び効果について説明する。
図10(a)、図10(b)、及び図10(c)は、第1の実施形態の半導体装置の比較例の模式図である。図10(a)は、上面図である。図10(b)は、断面図である。図10(b)は、図10(a)のAA’断面である。図10(c)は、断面図である。図10(c)は、図10(a)のBB’断面である。
図10(a)、図10(b)、及び図10(c)は、第1の実施形態の半導体装置の図1(a)、図1(b)、及び図1(c)に対応する図である。
図11(a)、図11(b)、及び図11(c)は、第1の実施形態の半導体装置の比較例の模式断面図である。図11(a)は、図10(a)のCC’断面である。図11(b)は、図10(a)のDD’断面である。図11(c)は、図10(a)のEE’断面である。
図11(a)、図11(b)、及び図11(c)は、第1の実施形態の半導体装置の図2(a)、図2(b)、及び図2(c)に対応する図である。
第1の実施形態の半導体装置の比較例は、半導体チップが樹脂封止された半導体パッケージ900である。半導体パッケージ900は、半導体チップ10、ダイパッド12、リード部14、ボンディングワイヤ16、封止樹脂18を含む。
比較例の半導体パッケージ900は、第1の方向に垂直な断面における第1の突起部18aの断面積は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂18の最大断面積の10%未満である点で、第1の実施形態の半導体パッケージ100と異なる。例えば、図11(c)に示される封止樹脂18の断面の面積が、封止樹脂18の最大断面積である。例えば、図11(a)に示される第1の突起部18aの断面の面積が、図11(c)に示される封止樹脂18の断面の面積の10%未満である。
また、比較例の半導体パッケージ900は、第1の方向に垂直な断面における第2の突起部18bの断面積は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂18の最大断面積の10%未満である点で、第1の実施形態の半導体パッケージ100と異なる。例えば、図11(b)に示される第2の突起部18bの断面の面積が、図11(c)に示される封止樹脂18の断面の面積の10%未満である。
第1の実施形態の半導体装置の比較例の製造方法は、上型31と下型32の、スルーゲートを形成する部分の形状が、第1の実施形態の半導体装置の製造方法と異なる。
図12及び図13は、第1の実施形態の半導体装置の比較例の製造方法の一例を示す模式断面図である。図12は、樹脂の流動方向に垂直な断面図である。図13は、樹脂の流動方向に平行な断面図である。図12は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の図4に対応する図である。また、図13は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の図8に対応する図である。
図12(a)は、スルーゲート36を含む断面図である。図12(b)は、キャビティ34を含む断面図である。
樹脂の流動方向に垂直な断面におけるスルーゲート36の断面積は、樹脂の流動方向に垂直な断面におけるキャビティ34の最大断面積の10%未満である。例えば、図12(b)に示されるキャビティ34の断面の面積が、キャビティ34の最大断面積である。例えば、図12(a)に示されるスルーゲート36の断面の面積が、図12(b)に示されるキャビティ34の断面の面積の10%未満である。
キャビティ34の最大断面積は6mm以上である。
図13に示すように、比較例の製造方法では、上型31及び下型32を、硬化した樹脂38から分離する際に、上型31と下型32の、スルーゲートを形成する部分に、樹脂の一部38xが貼り付く場合がある。
上型31及び下型32の、スルーゲートを形成する部分に、樹脂の一部38xが貼り付くと、例えば、連続して次の半導体パッケージ900を形成する際に、スルーゲートの実効断面積が減少し、樹脂38の充填不良が生じるおそれがある。したがって、例えば、半導体パッケージ900の歩留まりが低下し、半導体パッケージ900の生産性が低下する。
また、上型31及び下型32の、スルーゲートを形成する部分に、樹脂の一部38xが貼り付くと、例えば、連続して次に半導体パッケージ900を形成する前に、上型31及び下型32の洗浄が必要となり、半導体パッケージ900の生産性が低下する。
金型への樹脂の貼り付きは、樹脂が脱水縮合することで、金型と樹脂が強固な共有結合で結びつくために生じると考えられる。キャビティを充填する樹脂には、例えば、リードフレーム等への密着性を向上させために、密着助剤が添加されている。樹脂が硬化する際に、密着助剤の作用により金型と樹脂が水素結合で結びつき金型と樹脂との密着性が向上する。
比較例の製造方法の場合、スルーゲートで樹脂の圧力又は粘度が高くなることで、樹脂の脱水縮合が生じ、水素結合より強固な共有結合で金型と樹脂が結びつき、金型への樹脂の貼り付きが生じることが考えられる。
発明者による検討の結果、スルーゲートでの樹脂の圧力及び粘度は、スルーゲートの断面積のキャビティの最大断面積に対する比率に依存することが明らかになった。そして、スルーゲートの断面積の、キャビティの最大断面積に対する比率を高くすることで、スルーゲートにおける樹脂の圧力又は粘度を低下させられることが明らかになった。したがって、上記比率を高くすることで、樹脂の脱水縮合を抑制でき、スルーゲートにおける金型と樹脂の貼り付きを抑制できることが明らかになった。
発明者による検討の結果、樹脂の流動方向に垂直な断面におけるスルーゲートの断面積を、樹脂の流動方向に垂直な断面におけるキャビティの最大断面積の10%以上にすることで、スルーゲートでの金型と樹脂の貼り付きを抑制できることが明らかになった。
従来、スルーゲートの断面積は、キャビティの充填速度や、スルーゲート部の樹脂のレーザ光による切断の作業効率等の観点から最適化されてきた。今回、スルーゲートの断面積は、スルーゲートでの金型と樹脂の貼り付きを抑制する観点からも最適化が必要であるという知見が得られた。
特に、キャビティの最大断面積が6mm以上となるような場合、従来のスルーゲートの断面積の最適化手法では、スルーゲートの断面積は、キャビティの最大断面積の10%未満となっていた。
第1の実施形態の半導体パッケージ100では、第1の方向に垂直な断面における第1の突起部18aの断面積は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂18の最大断面積の10%以上である。また、第1の方向に垂直な断面における第2の突起部18bの断面積は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂18の最大断面積の10%以上である。
半導体パッケージ100は、樹脂38の流動方向に垂直な断面におけるスルーゲート36の断面積が、樹脂38の流動方向に垂直な断面におけるキャビティ34の最大断面積の10%以上となる金型を用いて製造される。したがって、半導体パッケージ100を製造する際の、スルーゲートでの金型と樹脂の貼り付きが抑制される。よって、半導体パッケージ100の生産性が向上する。
半導体パッケージ100において、上面tfと下面bfとの距離(図2(c)中のd3)は、1mm以上であることが好ましい。言い換えれば、半導体パッケージ100の封止樹脂18の厚さは、1mm以上であることが好ましい。封止樹脂18の厚さが1mm以上であり、封止樹脂18の最大断面積が大きくなる場合に、半導体パッケージ100の構成は特に有効である。
スルーゲートでの金型と樹脂の貼り付きを抑制する観点から、第1の突起部18aの第2の方向の長さ(図2(a)中のd1)は、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましい。また、スルーゲートでの金型と樹脂の貼り付きを抑制する観点から、第2の突起部18bの第2の方向の長さ(図2(b)中のd2)は、0.1mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましい。
スルーゲート部の樹脂のレーザ光による切断の作業効率を向上させる観点から、第1の突起部18aの第2の方向の長さ(図2(a)中のd1)は、1mm以下であることが好ましい。また、スルーゲートでの金型と樹脂の貼り付きを抑制する観点から、第2の突起部18bの第2の方向の長さ(図2(b)中のd2)は、1mm以下であることが好ましい。
キャビティ34の最大断面積は4mm以上であることが好ましく、6mm以上であることがより好ましく、10mm以上であることが更に好ましい。
以上、第1の実施形態によれば、生産性が向上できる半導体パッケージを実現できる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の半導体装置は、少なくとも一つの第1の突起部の第1の方向に垂直な断面における形状は、第2の方向に対向する辺を上底及び下底とする台形形状であり、少なくとも一つの第2の突起部の第1の方向に垂直な断面における形状は、第2の方向に対向する辺を上底及び下底とする台形形状である点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図14(a)、図14(b)、及び図14(c)は、第2の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図14(a)、図14(b)、及び図14(c)は、第1の実施形態の半導体装置の図2(a)、図2(b)、及び図2(c)に対応する図である。
第2の実施形態の半導体装置は、半導体チップが樹脂封止された半導体パッケージ200である。
図14(a)に示すように、第1の突起部18aの第1の方向に垂直な断面における形状は、第2の方向に対向する辺を上底及び下底とする台形形状である。また、図14(b)に示すように、第2の突起部18bの第1の方向に垂直な断面における形状は、第2の方向に対向する辺を上底及び下底とする台形形状である。
図15は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す模式断面図である。図15は、樹脂の流動方向に垂直な断面図である。図15は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法の図4に対応する図である。
図15(a)は、スルーゲート36を含む断面図である。図15(b)は、キャビティ34を含む断面図である。
図15(a)に示すように、スルーゲート36を含む断面において、上型31は、テーパ形状を有する。テーパ角度は、例えば、70度以上85度以下である。
第2の実施形態の半導体パッケージ200を製造する際、スルーゲート36を含む断面において、上型31がテーパ形状を有する。この形状により、上型31を、硬化した樹脂38から分離する際に、樹脂の金型への貼り付きが抑制される。よって、半導体パッケージ200の生産性は、半導体パッケージ100に比べて、更に向上する。
以上、第2の実施形態によれば、生産性が向上できる半導体パッケージを実現できる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の半導体装置は、封止樹脂は、無機物粒子を含み、少なくとも一つの第1の突起部の第2の方向の長さは無機物粒子の平均粒径の2倍以上であり、少なくとも一つの第2の突起部の第2の方向の長さは無機物粒子の平均粒径の2倍以上である点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図16(a)、図16(b)、及び図16(c)は、第3の実施形態の半導体装置の模式図である。図16(a)は、上面図である。図16(b)は、断面図である。図16(b)は、図16(a)のAA’断面である。図16(c)は、断面図である。図16(c)は、図16(a)のBB’断面である。
図16(a)、図16(b)、及び図16(c)は、第1の実施形態の半導体装置の図1(a)、図1(b)、及び図1(c)に対応する図である。
第3の実施形態の半導体装置は、半導体チップが樹脂封止された半導体パッケージ300である。半導体パッケージ300は、半導体チップ10、ダイパッド12、リード部14、ボンディングワイヤ16、封止樹脂18を含む。
図16(b)、及び図16(c)に示すように、封止樹脂18は、無機物粒子18pを含む。無機物粒子18pは、いわゆるフィラーである。
無機物粒子18pは、例えば、半導体チップ10と封止樹脂18との間の熱膨張係数の差を小さくし、半導体パッケージ300内の応力の発生を抑制する機能を有する。半導体パッケージ300内の応力の発生を抑制することで、例えば、半導体チップ10とボンディングワイヤ16との間の接続不良や、リード部14とボンディングワイヤ16との間の接続不良の発生が抑制され、半導体パッケージ300の信頼性が向上する。
無機物粒子18pは、例えば、シリカ粒子である。無機物粒子18pの平均粒径は、例えば、30μm以上100μm以下である。無機物粒子18pの粒径は、例えば、粒子の最大径で定義される。無機物粒子18pの平均粒径は、例えば、SEMで取得した封止樹脂18の断面画像において、各粒子の最大径を画像処理で求め、その平均値を算出することで得られる。
例えば、スルーゲートのサイズが、無機物粒子の粒径よりも小さいと、半導体パッケージを製造する際に、スルーゲートで無機物粒子が流れにくくなる。したがって、スルーゲートにおける樹脂の圧力又は粘度が上昇し、スルーゲートでの金型と樹脂の貼り付きが生じるおそれがある。
第3の実施形態のパッケージ300は、第1の突起部18aの第2の方向の長さ(図16(b)中のd1)は無機物粒子の平均粒径の2倍以上である。また、第2の突起部18bの第2の方向の長さ(図16(b)中のd2)は無機物粒子の平均粒径の2倍以上である。
したがって、パッケージ300を製造する際の、スルーゲートにおける樹脂の圧力又は粘度の上昇が抑制できる。よって、パッケージ300の生産性が向上する。
スルーゲートにおける樹脂の圧力又は粘度の上昇を抑制する観点から、第1の突起部18aの第2の方向の長さ(図16(b)中のd1)は無機物粒子の平均粒径の3倍以上であることがより好ましい。また、第2の突起部18bの第2の方向の長さ(図16(b)中のd2)は無機物粒子の平均粒径の3倍以上であることがより好ましい。
スルーゲートにおける樹脂の圧力又は粘度の上昇を抑制する観点から、第1の突起部18aの第3の方向の長さは無機物粒子の平均粒径の2倍以上であることが好ましい。また、第2の突起部18bの第3の方向の長さは無機物粒子の平均粒径の2倍以上であることが好ましい。
以上、第3の実施形態によれば、生産性が向上できる半導体パッケージを実現できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態の半導体装置は、少なくとも一つの第1の突起部は2個以上であり、少なくとも一つの第2の突起部は2個以上である点で、第1の実施形態の半導体装置と異なる。以下、第1の実施形態と重複する内容については、一部記述を省略する。
図17(a)、図17(b)、及び図17(c)は、第4の実施形態の半導体装置の模式図である。図17(a)は、上面図である。図17(b)は、断面図である。図17(b)は、図17(a)のAA’断面である。図17(c)は、断面図である。図17(c)は、図17(a)のBB’断面である。
図17(a)、図17(b)、及び図17(c)は、第1の実施形態の半導体装置の図1(a)、図1(b)、及び図1(c)に対応する図である。
図18(a)、図18(b)、及び図18(c)は、第4の実施形態の半導体装置の模式断面図である。図18(a)は、図17(a)のCC’断面である。図18(b)は、図17(a)のDD’断面である。図18(c)は、図17(a)のEE’断面である。
図18(a)、図18(b)、及び図18(c)は、第1の実施形態の半導体装置の図2(a)、図2(b)、及び図2(c)に対応する図である。
第4の実施形態の半導体装置は、半導体チップが樹脂封止された半導体パッケージ400である。半導体パッケージ400は、半導体チップ10、ダイパッド12、リード部14、ボンディングワイヤ16、封止樹脂18を含む。
封止樹脂18は、第1の突起部18a1、第1の突起部18a2、第2の突起部18b1、及び第2の突起部18b2を有する。
封止樹脂18の第1の側面sf1には、第1の突起部18a1及び第1の突起部18a2の2個の第1の突起部が設けられる。また、封止樹脂18の第2の側面sf2には、第2の突起部18b1及び第2の突起部18b2の2個の第2の突起部が設けられる。
第1の方向に垂直な断面における第1の突起部18a1の断面積と第1の突起部18a2の断面積の和は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂18の最大断面積の10%以上50%以下である。例えば、図18(c)に示される封止樹脂18の断面の面積が、封止樹脂18の最大断面積である。例えば、図18(a)に示される第1の突起部18a1の断面積と第1の突起部18a2の断面積の和が、図18(c)に示される封止樹脂18の断面の面積の10%以上50%以下である。
また、第1の方向に垂直な断面における第2の突起部18b1の断面積と第2の突起部18b2の断面積の和は、第1の方向に垂直な断面における封止樹脂18の最大断面積の10%以上50%以下である。例えば、図18(b)に示される第2の突起部18b1の断面積と第2の突起部18b2の断面積の和が、図18(c)に示される封止樹脂18の断面の面積の10%以上50%以下である。
封止樹脂18の最大断面積は6mm以上である。
なお、第1の突起部の数、及び、第2の突起部の数は、3個以上であっても構わない。さらに、第1の突起部、及び第2の突起部は第2の方向に対向する辺を上底及び下底とする台形形状であっても構わない。
第1の突起部の位置と、第2の突起部の位置は、例えば、第1の方向に垂直な面に対して面対称の位置にある。スルーゲートの位置を左右対称にすることにより、キャビティの中を流れる樹脂の流れが安定し、偏りの少ない樹脂の充填が可能となる。
以上、第4の実施形態によれば、生産性が向上できる半導体パッケージを実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 半導体チップ
12 ダイパッド
14 リード部
16 ボンディングワイヤ
18 封止樹脂
18a 第1の突起部
18a1 第1の突起部
18a2 第1の突起部
18b 第2の突起部
18b1 第2の突起部
18b2 第2の突起部
18p 無機物粒子
100 半導体パッケージ(半導体装置)
200 半導体パッケージ(半導体装置)
300 半導体パッケージ(半導体装置)
400 半導体パッケージ(半導体装置)
bf 下面
sf1 第1の側面
sf2 第2の側面
tf 上面

Claims (8)

  1. ダイパッドと、
    前記ダイパッド上に固定された半導体チップと、
    前記半導体チップと前記ダイパッドの少なくとも一部を覆う封止樹脂(18)であって、
    第1の側面と、前記第1の側面と第1の方向に対向する第2の側面を有し、
    下面と、前記下面と第2の方向に対向する上面を有し、
    前記第1の側面の側に設けられた少なくとも一つの第1の突起部(18a)を有し、
    前記第2の側面の側に設けられた少なくとも一つの第2の突起部(18b)を有し、
    前記第1の方向に垂直な断面における前記少なくとも一つの前記第1の突起部の断面積は、前記第1の方向に垂直な断面における前記封止樹脂の最大断面積の10%以上であり、
    前記第1の方向に垂直な断面における前記少なくとも一つの前記第2の突起部の断面積は、前記最大断面積の10%以上であり、
    前記最大断面積は6mm以上である封止樹脂と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記上面と前記下面との距離は1mm以上である請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記少なくとも一つの前記第1の突起部の前記第2の方向の長さは0.1mm以上であり、前記少なくとも一つの前記第2の突起部の前記第2の方向の長さは0.1mm以上である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記少なくとも一つの前記第1の突起部の前記第1の方向に垂直な断面における形状は、前記第2の方向に対向する辺を上底及び下底とする台形形状であり、
    前記少なくとも一つの前記第2の突起部の前記第1の方向に垂直な断面における形状は、前記第2の方向に対向する辺を上底及び下底とする台形形状である請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記封止樹脂は、無機物粒子を含み、
    前記少なくとも一つの前記第1の突起部の前記第2の方向の長さは前記無機物粒子の平均粒径の2倍以上であり、
    前記少なくとも一つの前記第2の突起部の前記第2の方向の長さは前記無機物粒子の平均粒径の2倍以上である請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
  6. 前記無機物粒子は、シリカ粒子である請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記少なくとも一つの前記第1の突起部は2個以上であり、
    前記少なくとも一つの前記第2の突起部は2個以上である請求項1ないし請求項6いずれか一項記載の半導体装置。
  8. 前記封止樹脂はエポキシ樹脂を含む請求項1ないし請求項7いずれか一項記載の半導体装置。
JP2021152689A 2021-09-17 2021-09-17 半導体装置 Active JP7528042B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152689A JP7528042B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体装置
CN202210049026.XA CN115831882A (zh) 2021-09-17 2022-01-17 半导体装置
US17/682,707 US20230090448A1 (en) 2021-09-17 2022-02-28 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152689A JP7528042B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023044584A JP2023044584A (ja) 2023-03-30
JP7528042B2 true JP7528042B2 (ja) 2024-08-05

Family

ID=85522363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152689A Active JP7528042B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230090448A1 (ja)
JP (1) JP7528042B2 (ja)
CN (1) CN115831882A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109314A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2021070677A1 (ja) 2019-10-07 2021-04-15 三菱電機株式会社 半導体製造装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法ならびに半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018145B2 (ja) * 1980-09-22 1985-05-09 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
JPH053267A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Sony Corp 樹脂封止半導体装置
US6015280A (en) * 1997-04-28 2000-01-18 Advanced Micro Devices Apparatus for reducing warping of plastic packages
JP3334864B2 (ja) * 1998-11-19 2002-10-15 松下電器産業株式会社 電子装置
JP2000323623A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2001127212A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001156239A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100902766B1 (ko) * 2002-09-27 2009-06-15 페어차일드코리아반도체 주식회사 절연성 세라믹 히트 싱크를 갖는 디스크리트 패키지
JP2006344898A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4580304B2 (ja) * 2005-07-29 2010-11-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US7957158B2 (en) * 2006-10-31 2011-06-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Circuit device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109314A (ja) 2008-09-30 2010-05-13 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2021070677A1 (ja) 2019-10-07 2021-04-15 三菱電機株式会社 半導体製造装置およびそれを用いた半導体装置の製造方法ならびに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230090448A1 (en) 2023-03-23
JP2023044584A (ja) 2023-03-30
CN115831882A (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100806479B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7781262B2 (en) Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US9006871B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10312178B2 (en) Semiconductor device
US9478484B2 (en) Semiconductor packages and methods of formation thereof
US10553525B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US20070296079A1 (en) Heat dissipating structure and method for fabricating the same
US10262912B2 (en) Semiconductor device
JP2008153432A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN104218013A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
CN102751205A (zh) 半导体器件及其制造方法
US7504736B2 (en) Semiconductor packaging mold and method of manufacturing semiconductor package using the same
KR100591718B1 (ko) 수지-밀봉형 반도체 장치
JP7528042B2 (ja) 半導体装置
US11152275B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2006344898A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101490751B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US11837516B2 (en) Semiconductor device
CN114649274A (zh) 半导体封装及其制造方法
JP2017191807A (ja) パワー半導体装置およびパワー半導体装置の製造方法
JP7147173B2 (ja) 半導体装置
JP2010056138A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2021117145A1 (ja) 半導体パッケージ
JP2007281380A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2003188335A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7528042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150