JP7515287B2 - 吸収性物品用表面シート及びこれを備える吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品用表面シート及びこれを備える吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7515287B2 JP7515287B2 JP2020067414A JP2020067414A JP7515287B2 JP 7515287 B2 JP7515287 B2 JP 7515287B2 JP 2020067414 A JP2020067414 A JP 2020067414A JP 2020067414 A JP2020067414 A JP 2020067414A JP 7515287 B2 JP7515287 B2 JP 7515287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- fiber layer
- fibers
- top sheet
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 69
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 67
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 453
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 71
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 71
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 35
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 17
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 173
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 34
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 239000000306 component Substances 0.000 description 10
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 4
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 3
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 3
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N Riboflavin Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-SCRDCRAPSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- AUNGANRZJHBGPY-UHFFFAOYSA-N D-Lyxoflavin Natural products OCC(O)C(O)C(O)CN1C=2C=C(C)C(C)=CC=2N=C2C1=NC(=O)NC2=O AUNGANRZJHBGPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 1
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 1
- 240000000907 Musa textilis Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 229920006221 acetate fiber Polymers 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000013441 quality evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229960002477 riboflavin Drugs 0.000 description 1
- 235000019192 riboflavin Nutrition 0.000 description 1
- 239000002151 riboflavin Substances 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N triacetic acid Chemical compound CC(=O)CC(=O)CC(O)=O ILJSQTXMGCGYMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
第1面を含み、且つコットンと熱可塑性繊維とを含む第1繊維層と、
第1繊維層と隣接し且つ第2面を含み、熱可塑性繊維を含む第2繊維層とを有し、
第1繊維層と第2繊維層とを互いに接合するエンボス部が形成されている、吸収性物品用表面シートを提供するものである。
一方、第2繊維層12は、熱可塑性樹脂を含む繊維2b(以下、これを「第2熱可塑性繊維2b」ともいう。)を有する。本発明の第2繊維層12は、スパンレース不織布又はエアスルー不織布であり、好ましくはエアスルー不織布である。
なお、図1(a)及び(b)に示すコットン1aの繊維並びに各熱可塑性繊維2a,2bは、その繊維径が異なるように図示されているが、繊維及びその配置に関する説明の便宜上そのように示しただけであり、両繊維の繊維径は互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
一般的に、同一の直径を有する紡糸ノズルから溶融吐出され且つ同種の樹脂を用いた繊維は、製造された繊維の太さが繊維長さ方向において同一となるので、繊維の太さが異なる場合には、直径が異なる紡糸ノズルを用いて繊維を製造したと考えられる。したがって、上述した製造方法を考慮すると、樹脂の種類を同一のものとし、且つ繊維の太さが異なる繊維は、本発明においては熱可塑性繊維において「繊維の種類が異なる」とする。
一方、繊維長さについては、溶融吐出後の工程にて任意の繊維長で切断されて以後の工程に供されることがあるため、同じ樹脂の種類を用い、且つ同一直径を有する紡糸ノズルを用いた場合であっても、シートに含まれる繊維の長さがそれぞれ異なる場合がある。したがって、樹脂の種類は同じであり且つ繊維長さが異なる繊維は、本発明においては、熱可塑性繊維の種類が同じであるとする。
本発明の好適な態様によれば、散点状のエンボス部15によって形成された複数の凹部17と、その間に位置する凸部18とを有する凹凸形状をより明瞭に形成することができるので、第1面Fを受液面として用いたときに、シート表面、すなわち第1面F側への液戻り量が更に低減され、シート表面の肌触りが良好なものとなる。
厚みt(mm)は以下の方法にて測定する。まず、測定対象のシートを長手方向50mm×幅方向50mmに切断し該シートの切断片を作製する。ただし、小さな吸収性物品からシートを採取する場合など、測定対象のシートとしてこの大きさの切断片を作製できない場合は、可能な限り大きな切断片を作製する。次に、この切断片を平板上に載せ、その上に平板上のガラス板を載せ、ガラス板を含めた荷重が49Paになるようにガラス板上に重りを均等に載せた上で、該切断片の厚みを測定する。測定環境は温度20±2℃、相対湿度65±5%、測定機器にはマイクロスコープ(株式会社キーエンス製、VHX-1000)を用いる。切断片の厚みの測定は、まず、該切断片の切断面の拡大写真を得る。この拡大写真には、既知の寸法の物体を同時に写しこむ。次に、前記切断片の切断面の拡大写真にスケールを合わせ、該切断片の厚みすなわち測定対象のシートの厚みを測定する。以上の操作を3回行い、3回の算術平均値を、測定対象のシートの厚みtとする。
なお、各繊維層11,12の境界面は、繊維径及び/又は繊維密度の違いからその境界を判別して厚みを算出するか、又は繊維の種類によって色が変わる繊維識別用試薬(例えば一般財団法人ボーケン品質評価機構製、BOKENSTAIN II、以下の説明ではこれを用いる。)を用いて表面シート1を染色し、染色された繊維の色から厚み方向Zで繊維の構成比が異なる領域を目視にて判定して、当該領域の境目を境界とし、厚みを算出することができる。
繊維の密度ρ(g/cm3)は、密度勾配管を使用して、JIS L1015における密度勾配管法の測定方法に準じて測定する。
繊維径D(μm)は、日立製作所株式会社製S-4000型電界放射型走査電子顕微鏡を用いて、繊維の伸びる方向に直交する方向にカットした繊維の繊維断面を10本測定し、その算術平均値を繊維径とする。
また、第2繊維層12を構成する繊維の繊維間距離D2は、繊維間距離D1よりも大きいことを条件として、好ましくは50μm以上、更に好ましくは70μm以上であり、好ましくは250μm以下、更に好ましくは150μm以下である。
また、繊維間距離D1に対する繊維間距離D2の比(D2/D1)は、好ましくは1以上、更に好ましくは2以上であり、好ましくは50以下、更に好ましくは15以下である。
各繊維間距離D1,D2並びにD2/D1比がこのような範囲にあることによって、シート表面の液戻りがより一層低減される。上述した各繊維間距離D1,D2並びにD2/D1比を満たすためには、例えば第1繊維層11においては、例えば第1繊維層11の構成繊維として第2繊維層12の構成繊維よりも繊維径の細い繊維を用いたり、第1繊維層11として水流吹き付け圧力を高めて製造したスパンレース不織布を用いたり、第1繊維層11として不織布を用い、該不織布をプレスロール等によって厚み方向に圧縮する処理を施したりして達成することができる。また、第2繊維層12においては、第2繊維層12の構成繊維として第1繊維層11の構成繊維よりも繊維径の太い繊維を用いたり、潜在捲縮性繊維を用い、該繊維に熱を付与して捲縮を発現させるといった処理を施したりすることによって達成することができる。
また、第2繊維層12の厚みH2(図1(a)及び(b)参照)は、厚みH1よりも大きいことを条件として、好ましくは0.5mm以上、更に好ましくは0.7mm以上であり、好ましくは2.2mm以下、更に好ましくは2mm以下である。
また、第1繊維層11の厚みH1に対する第2繊維層12の厚みH2の比(H2/H1)は、好ましくは1超、更に好ましくは2以上であり、好ましくは11以下、更に好ましくは6.7以下である。
各厚みH1,H2並びにH2/H1比がこのような範囲にあることによって、シート表面の液戻りが更に低減される。
同様に、第2繊維層12は、第2熱可塑性繊維2bのみから構成されていてもよく、第2熱可塑性繊維2bに加えて、第2熱可塑性繊維2b以外の他の繊維が含まれていてもよい。
コットン以外のセルロース系繊維としては、例えば、コットン以外の天然セルロース繊維、再生セルロース繊維、精製セルロース繊維及び半合成セルロース繊維が挙げられる。これらは単独で又は二種以上組み合わせて用いることができる。
天然セルロース繊維としては、例えば、麻等のじん皮繊維、マニラ麻等の葉脈繊維、やし等の果実繊維が挙げられる。
再生セルロース繊維としては、例えば、ビスコースレーヨン、ポリノジック及びモダール、セルロースの銅アンモニア塩溶液から得られる銅アンモニアレーヨン等のレーヨン繊維が挙げられる。
精製セルロース繊維としては、テンセル(商標)、ヴェオセル(商標)として市販されているリヨセルが挙げられる。
半合成セルロース繊維としては、例えば、トリアセテート及びジアセテート等のアセテート繊維が挙げられる。
第1熱可塑性繊維2aとは異なる熱可塑性繊維としては、例えば上述した熱可塑性樹脂を含む繊維が挙げられる。
これらのうち、着用者が想起する「やさしさ」や「安心感」等の良いイメージを与えるとともに、シートの肌触りを高める観点から、コットン以外の天然セルロース繊維を用いることが好ましい。
第1繊維層11における第1熱可塑性繊維2aの含有割合は、好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上であり、好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
また、第1繊維層11にコットン及び熱可塑性繊維以外の他の繊維を含む場合も同様に、上記の方法で繊維識別用試薬にて染色し、染色後の繊維の色に基づいて他の繊維と判定された他の繊維を取り出して、該繊維の質量を測定し、第1繊維層11における他の繊維の含有割合を質量百分率として算出する。
第2繊維層12が第2熱可塑性繊維2bに加えて、他の繊維を含む場合、第2繊維層12における他の繊維の含有割合は、好ましくは60質量%未満、更に好ましくは40質量%以下であり、特に好ましくは0質量%である。
表面シート1に用いられるコットン1aの繊維長は、繊維層における交絡度合を高めて、シート強度を十分に発現させる観点から、好ましくは10mm以上、更に好ましくは20mm以上であり、好ましくは50mm以下、更に好ましくは45mm以下である。
また、第1熱可塑性繊維2a及び第2熱可塑性繊維2bの繊維径は、それぞれ独立して、所定繊維長さ当たりの質量で表される繊度として算出することができる。
また、第1繊維層11の坪量は、好ましくは10g/m2以上、更に好ましくは15g/m2以上であり、好ましくは60g/m2以下、更に好ましくは40g/m2以下である。
また、第2繊維層12の坪量は、好ましくは15g/m2以上、更に好ましくは20g/m2以上であり、好ましくは60g/m2以下、更に好ましくは40g/m2以下である。
コットン繊維(三産業株式会社製、型番:UDX-MS)60質量%と、第1熱可塑性繊維(ダイワボウポリテック株式会社製、型番:SHW-15、原料:芯がPET・鞘がPEの非熱収縮性である同心型芯鞘繊維、繊度:2.4dtex)40質量%とを混合した繊維ウエブ(坪量25g/m2)を水流交絡させ、スパンレース不織布を得た。
これとは別に、第2熱可塑性繊維(JNC株式会社製、型番:ETC255SDLV、原料:芯がPET・鞘がPEの非熱収縮性である同心型芯鞘繊維、繊度:2.2dtex)100質量%のエアスルー不織布(坪量25g/m2)を用意した。
第1繊維層11をスパンレース不織布とし、第2繊維層12がエアスルー不織布となるように接着剤を用いずに積層して積層体とし、第1繊維層11側からエンボス加工を施し、図2(a)に示す連続直線状のエンボス部15を有する表面シート1(坪量50g/m2)を得た。隣り合う第1エンボス部線15Aの間隔は7.6mmとし、隣り合う第2エンボス部線15Bの間隔は7.6mmとした。
この表面シートは、図1(a)に示すように、中実の凸部18が形成された凹凸形状を有しており、各繊維層11,12の間には接着剤を有していない。各繊維層11,12を構成する繊維の繊維間距離、各繊維層11,12の厚み、並びに、第2繊維層12を構成する熱可塑性繊維のコイル状捲縮の有無を、以下の表1に示す。
実施例1と同様の構成を有するスパンレース不織布及びエアスルー不織布を用い、エアスルー不織布の一方の面全域にホットメルト接着剤を坪量6g/m2にて塗布し、各不織布を貼り合わせた。それ以外は、実施例1と同様に、図2(a)に示す連続直線状のエンボス部15を有する表面シート1(坪量50g/m2)を得た。この表面シートは、図1(a)に示すように、中実の凸部18が形成された凹凸形状を有しており、各繊維層11,12の間に接着剤を有していた。各繊維層11,12を構成する繊維の繊維間距離、各繊維層11,12の厚み、並びに、第2繊維層12を構成する第2熱可塑性繊維2bのコイル状捲縮の有無を、以下の表1に示す。
第1繊維層11として、各繊維の含有割合は同一とし、坪量を22g/m2とした以外は実施例1と同様のスパンレース不織布を用いた。また、第2繊維層12を構成する第2熱可塑性繊維2bとして、潜在捲縮性繊維(ダイワボウポリテック株式会社製、型番:LV-3、PP・PEの2成分であるサイド・バイ・サイド型複合潜在捲縮性繊維、繊度:2.3dtex)100質量%の繊維ウエブ(坪量25g/m2)を用いた。
第1繊維層11をスパンレース不織布とし、第2繊維層12が繊維ウエブとなるように接着剤を用いずに積層して、第1繊維層11側からエンボス加工を施し、図2(b)に示す散点状のエンボス部15を有する積層体とした。その後、この積層体に対して、120℃の熱風を5秒間以上10秒間以下吹き付けて、凹凸形状を有する表面シート1(坪量74g/m2)を得た。
エンボス部15の配置パターンは、エンボス部列15Cの延在方向に沿うエンボス部15の間隔が5mmであり、隣り合うエンボス部列15Cどうしの間隔が5mmであった。また、隣り合うエンボス部列15Cにおいて、ピッチが同一で、位相が半ピッチずれた千鳥格子状となっていた。エンボス部15は、直径5mmの円形状であった。
この表面シートは、エンボス部15が散点状に形成され、且つ図1(b)に示すように、中空の凸部18が形成されていた。各繊維層11,12の間には接着剤を有していない。各繊維層11,12を構成する繊維の繊維間距離、各繊維層11,12の厚み、並びに、第2繊維層12を構成する第2熱可塑性繊維2bの捲縮の有無を、以下の表1に示す。
コットンのみからなる単層且つ坪量30g/m2のスパンレース不織布を表面シート1として用いた。エンボス部15は形成されていない。
コットン60質量%と、実施例1で用いた熱可塑性繊維(ダイワボウポリテック株式会社製、型番:SHW-15)40質量%とを混合して形成した繊維ウエブを水流交絡させて、単層且つ坪量30g/m2のスパンレース不織布を表面シート1とした。エンボス部15は形成されていない。
実施例及び比較例の表面シート1を第1面Fが外方に向くように配して、吸収性物品(生理用ナプキン)を製造した。表面シート1以外の吸収性物品の構成は、花王株式会社製の生理用ナプキン(ロリエ(登録商標) エフ しあわせ素肌 ふんわりタイプ 22.5cm、2018年製)と同一とした。
この生理用ナプキンを、表面シート1が上方を向くように平らな台の上に載置した。表面シート1の上に、直径が10mmで、高さが50mmである円筒が一体成形されたアクリル製注液プレートを、その注液孔が表面シートの中央に位置するように載置した。この状態下に、6gの擬似血液を円筒内に一気に注入した。注入から1分経過後、注液プレートを除去し、生理用ナプキンを2分間静置した。また、これとは別に、ティッシュペーパーを予め秤量しておき、その質量をW8(g)とする。
その後、表面シートにおける馬血注入領域及びその近傍領域の上に予め秤量したティッシュペーパーを載せ、そのティッシュペーパーの上に2.5gf/cm2の荷重が付与されるようにおもりを載せ、5秒間静置した。その後、荷重を解除し、ティッシュペーパーの質量W9(g)を測定した。単位面積当たりの液戻り量(g/m2)は、質量W9から質量W8を差し引くことによって算出された質量(g)を、表面シート1の面積(m2)で除することによって算出した。液戻り量の値が小さいほど、吸収された液が表面シートの第1面F側に戻りにくくなることを意味する。結果を表1に示す。
1a コットン
2a,2b 熱可塑性繊維
11 第1繊維層
12 第2繊維層
15 エンボス部
F 第1面
R 第2面
Z 厚み方向
Claims (7)
- 第1面と、第1面の反対側に位置する第2面とを有する吸収性物品用表面シートであって、
第1面を含み、且つコットンと第1熱可塑性繊維とを含む第1繊維層と、
第1繊維層と隣接し且つ第2面を含み、第2熱可塑性繊維を含む第2繊維層とを有し、
第1繊維層と第2繊維層とを互いに接合するエンボス部が形成されており、
前記エンボス部が形成されていない部位において、第1繊維層を構成する繊維の繊維間距離が、第2繊維層を構成する繊維の繊維間距離よりも小さく、
第1繊維層における前記コットンの含有割合が30質量%以上80質量%以下であり、
第1繊維層における第1熱可塑性繊維の含有割合が20質量%以上70質量%以下であり、
第2繊維層における第2熱可塑性繊維の含有割合が60質量%以上であり、
第2繊維層の厚みが第1繊維層の厚みよりも大きく、
前記吸収性物品用表面シートを平面視したとき、連続直線で形成されている多数の第1エンボス部線と、連続直線で形成されている多数の第2エンボス部線とが、一方向に対して互いに逆向きに傾斜して形成されており、それによって前記エンボス部からなる複数の凹部と、該凹部の間に形成された凸部とを有する凹凸形状が第1面側に形成されているか、
又は、
前記吸収性物品用表面シートを平面視したとき、円形状の前記エンボス部が散点状に複数形成されており、それによって該エンボス部からなる複数の凹部と、該凹部の間に散点状に形成された凸部とを有する凹凸形状が第1面側に形成されている、吸収性物品用表面シート。 - 第1繊維層と第2繊維層との間に接着剤を有しない、請求項1に記載の吸収性物品用表面シート。
- 第1繊維層を構成する繊維の繊維間距離D1に対する第2繊維層を構成する繊維の繊維間距離D2の比(D2/D1)が、1以上15以下である、請求項1又は2に記載の吸収性物品用表面シート。
- 第1繊維層の厚みH1に対する第2繊維層の厚みH2の比(H2/H1)が、2以上11以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の吸収性物品用表面シート。
- 第2繊維層における前記熱可塑性繊維が捲縮している、請求項1~4のいずれか一項に記載の吸収性物品用表面シート。
- 前記凸部は、第1繊維層と第2繊維層とで画成された中空の構造を有する、請求項1~5のいずれか一項に記載の吸収性物品用表面シート。
- 請求項1~6のいずれか一項に記載の吸収性物品用表面シートを備え、
前記吸収性物品用表面シートは、その第1面側が着用者の身体に対向するように配されている、吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020067414A JP7515287B2 (ja) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | 吸収性物品用表面シート及びこれを備える吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020067414A JP7515287B2 (ja) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | 吸収性物品用表面シート及びこれを備える吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021159672A JP2021159672A (ja) | 2021-10-11 |
JP7515287B2 true JP7515287B2 (ja) | 2024-07-12 |
Family
ID=78004111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020067414A Active JP7515287B2 (ja) | 2020-04-03 | 2020-04-03 | 吸収性物品用表面シート及びこれを備える吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7515287B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023049740A (ja) | 2021-09-29 | 2023-04-10 | 株式会社小松製作所 | 位置検知装置、作業機械および位置検知方法 |
JP7486642B2 (ja) | 2022-06-07 | 2024-05-17 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面材 |
WO2023238649A1 (ja) * | 2022-06-07 | 2023-12-14 | 花王株式会社 | 吸収性物品の表面材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004166832A (ja) | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2005145020A (ja) | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Kao Corp | 複合シート |
JP2015110846A (ja) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 花王株式会社 | 不織布 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6630085B2 (ja) * | 2015-08-21 | 2020-01-15 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
-
2020
- 2020-04-03 JP JP2020067414A patent/JP7515287B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004166832A (ja) | 2002-11-18 | 2004-06-17 | Kao Corp | 吸収性物品 |
JP2005145020A (ja) | 2003-11-20 | 2005-06-09 | Kao Corp | 複合シート |
JP2015110846A (ja) | 2013-12-06 | 2015-06-18 | 花王株式会社 | 不織布 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021159672A (ja) | 2021-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10772771B2 (en) | Absorbent article | |
JP4343992B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
US7569264B2 (en) | Topsheet for absorbent article | |
KR101513751B1 (ko) | 부직포 및 그 제조 방법 | |
JP5507193B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP4023996B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP7515287B2 (ja) | 吸収性物品用表面シート及びこれを備える吸収性物品 | |
JP2017038925A5 (ja) | ||
JP3877682B2 (ja) | 吸収性物品用の表面シート | |
WO2011046065A1 (ja) | 不織布 | |
JP2010158488A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP5449056B2 (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP2015110846A (ja) | 不織布 | |
JP2018051232A (ja) | 吸収性物品用シート | |
JP7623801B2 (ja) | 吸収性物品用シート及びこれを用いた吸収性物品 | |
RU2735657C1 (ru) | Впитывающее изделие | |
JP7581111B2 (ja) | 吸収性物品用シート及びそれを備えた吸収性物品 | |
JP2016102286A (ja) | 不織布およびその製造方法、ならびに吸収性物品用シート | |
JP7498014B2 (ja) | 吸収性物品用表面シート及びこれを備える吸収性物品 | |
JP2012055362A (ja) | 吸収性物品の表面シート | |
JP2012090689A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6940933B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP7588633B2 (ja) | 吸収性物品用不織布及びこれを備える吸収性物品 | |
JP7588472B2 (ja) | 吸収性物品用表面シート及びこれを備える吸収性物品 | |
WO2024062957A1 (ja) | 吸収性物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |