JP7500366B2 - 超音波診断装置およびスキャン条件決定方法 - Google Patents
超音波診断装置およびスキャン条件決定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7500366B2 JP7500366B2 JP2020154015A JP2020154015A JP7500366B2 JP 7500366 B2 JP7500366 B2 JP 7500366B2 JP 2020154015 A JP2020154015 A JP 2020154015A JP 2020154015 A JP2020154015 A JP 2020154015A JP 7500366 B2 JP7500366 B2 JP 7500366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scan
- groups
- information
- ultrasound
- parameters
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52085—Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8909—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
- G01S15/8915—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8979—Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/89—Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
- G01S15/8906—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
- G01S15/8997—Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using synthetic aperture techniques
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52046—Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
- G01S7/52047—Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver for elimination of side lobes or of grating lobes; for increasing resolving power
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/06—Measuring blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/46—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
- A61B8/467—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
- A61B8/469—Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/485—Diagnostic techniques involving measuring strain or elastic properties
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/48—Diagnostic techniques
- A61B8/488—Diagnostic techniques involving Doppler signals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/52—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/5207—Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/52017—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
- G01S7/52023—Details of receivers
- G01S7/52036—Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
- G01S7/52042—Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Hematology (AREA)
Description
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成例を示すブロック図である。
図1の超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ101とを有している。装置本体100は、入力装置102および出力装置103と接続されている。また、装置本体100は、ネットワークNWを介して外部装置104と接続されている。外部装置104は、例えば、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)を搭載したサーバなどである。
スキャン条件決定処理が開始すると、処理回路180は、取得機能184を実行する。取得機能184を実行すると、処理回路180は、パラメータを受け付ける。具体的には、処理回路180は、ユーザによって入力された血流映像パラメータを取得する。血流映像パラメータは、例えば、関心領域の幅、関心領域の深さ、流速レンジ、アンサンブル数、および送信開口合成の実行指示などである。次に、関心領域の幅および深さについて図3を用いて説明する。
血流映像パラメータを取得した後、処理回路180は、算出機能185を実行する。算出機能185を実行すると、処理回路180は、パラメータに基づいて、交互段スキャンに関する送信方向数およびグループ数を算出する。
送信方向数およびグループ数を算出した後、処理回路180は、判定機能186を実行する。判定機能186を実行すると、処理回路180は、送信開口合成の実行指示が有るか否かを判定する。
送信開口合成の指示が有ると判定した後、処理回路180は、算出機能185により、グループ数に基づいて、送信開口合成に関するビーム合成数を算出する。
ビーム合成数を算出した後、処理回路180は、判定機能186により、合成数が2以上か否かを判定する。ビーム合成数が2以上でないと判定された場合、処理はステップST170へと進む。ビーム合成数が2以上でないとは、例えば、ビーム合成数がゼロまたは1の場合であり、ユーザが入力した血流映像パラメータでは交互段スキャンの実行と共に送信開口合成を実行しないことを意味する。ビーム合成数が2以上であると判定された場合、処理はステップST160へと進む。
ビーム合成数が2以上であると判定した後、処理回路180は、算出機能185により、ビーム合成数に基づいて、第2のグループ数を算出する。尚、第2のグループ数の算出は、ステップST140においてビーム合成数を算出する過程で求められるため、ステップST140で算出された値を第2のグループ数としてもよい。
送信開口合成の指示が無いと判定した後(ステップST130から遷移)、ビーム合成数が2以上でないと判定した後(ステップST150から遷移)、または第2のグループ数を算出した後(ステップST160から遷移)、処理回路180は、システム制御機能188により、スキャン条件を決定する。ここで決定されるスキャン条件には、例えば、ステップST130およびステップST150から遷移してきた場合に決定されるスキャン条件と、ステップST160から遷移してきた場合に決定されるスキャン条件との2つがある。
上記第1の実施形態では、血流映像モードの実行前にスキャン条件決定処理を実行する場合について説明した。他方、第1の実施形態の応用例では、血流映像モードの実行中にスキャン条件決定処理が実行される場合について説明する。
血流映像モードの実行中において、処理回路180は、取得機能184により、変更されたパラメータを受け付ける。具体的には、処理回路180は、ユーザによって変更された血流映像パラメータを取得する。尚、説明の便宜上、変更された血流映像パラメータには、送信開口合成を実行しない旨の情報は含まれないものとする。
変更された血流映像パラメータを取得した後、処理回路180は、算出機能185により、現在のビーム合成数を維持したまま、変更されたパラメータに基づいて、第2の送信方向数および第3のグループ数を算出する。例えば、パラメータが変更されたことによって、送受信時間T1および繰り返し周期T2の少なくともどちらかが変化したことにより、送信方向数が「5」から「3」に変更されたものとする。
第2の送信方向数および第3のグループ数を算出した後、処理回路180は、判定機能186により、現在のビーム合成数が維持可能か否かを判定する。具体的には、処理回路180は、許容できる関心領域内の超音波スキャンの総数に基づいて、ビーム合成数が維持可能か否かを判定する。例えば、送信方向数「3」においてビーム合成数「3」を維持しようとすると、グループ数「15」となり、全てのグループを合わせた超音波スキャンの総数は180回となる。もし許容できる関心領域内の超音波スキャンの総数を60回とすると、処理回路180は、現在のビーム合成数が維持可能ではないと判定する。
現在のビーム合成数が維持可能ではないと判定した後、処理回路180は、算出機能185により、第3のグループ数に基づいて、第2のビーム合成数を算出する。
第2のビーム合成数を算出した後、処理回路180は、判定機能186により、合成数が2以上か否かを判定する。第2のビーム合成数が2以上であると判定された場合、処理はステップST260へと進む。第2のビーム合成数が2以上でないと判定された場合、処理はステップST270へと進む。
第2のビーム合成数が2以上であると判定した後、処理回路180は、算出機能185により、第2のビーム合成数に基づいて、第4のグループを算出する。具体的には、処理回路180は、第2の送信方向数と、第2のビーム合成数と、第3のグループ数または関心領域の分割数とに基づいて、第4のグループ数を算出する。ステップST260の後、処理はステップST280へと進む。
第2のビーム合成数が2以上でないと判定した後、処理回路180は、算出機能185により、送信開口合成を考慮せずに、変更されたパラメータに基づいて、第5のグループ数を算出する。上記の算出結果により、例えば、第5のグループ数「5」が算出された場合の超音波走査チャートについて図10を用いて説明する。また、図10の例では、送信方向数「3」およびアンサンブル「4」であるとする。尚、ステップST270の後、処理はステップST280へと進む。
現在のビーム合成数が維持可能と判定した後(ステップST230から遷移)、第4のグループを算出した後(ステップST260から遷移)、または第5のグループ数を算出した後(ステップST270から遷移)、処理回路180は、システム制御機能188により、スキャン条件を決定する。ここで決定されるスキャン条件には、例えば、ステップST230から遷移してきた場合に決定されるスキャン条件と、ステップST260から遷移してきた場合に決定されるスキャン条件と、ステップST270から遷移してきた場合に決定されるスキャン条件との3つがある。
上記第1の実施形態では、ユーザからパラメータを受け付けた後に、交互段スキャンのみを考慮した送信方向数およびグループ数を算出する場合について説明した。他方、第2の実施形態では、ユーザからパラメータを受け付けた後、交互段スキャンのみを考慮した送信方向数およびグループ数を算出しない場合について説明する。
スキャン条件決定処理が開始すると、処理回路180は、取得機能184により、ユーザによって入力されたパラメータを受け付ける。具体的には、処理回路180は、ユーザによって入力された血流映像パラメータを取得する。
血流映像パラメータを取得した後、処理回路180は、判定機能186により、送信開口合成の実行指示が有るか否かを判定する。送信開口合成の実行指示が有ると判定された場合、処理はステップST330へと進む。送信開口合成の実行指示が無いと判定された場合、処理はステップST340へと進む。
送信開口合成の指示が有ると判定した後、処理回路180は、算出機能185により、パラメータに基づいて、送信方向数、グループ数、およびビーム合成数を算出する。一例として、処理回路180は、パラメータに含まれる流速レンジの情報に基づいてビーム合成数を算出する。ステップST330の後、処理はステップST350へと進む。
送信開口合成の実行指示が無いと判定した後、処理回路180は、算出機能185により、パラメータに基づいて、送信方向数およびグループ数を算出する。ステップST340の後、処理はステップST350へと進む。
送信方向数、グループ数、およびビーム合成数を算出した後(ステップST330から遷移)、または送信方向数およびグループ数を算出した後(ステップST340から遷移)、処理回路180は、システム制御機能188により、スキャン条件を決定する。ここで決定されるスキャン条件には、例えば、ステップST330から遷移してきた場合に決定されるスキャン条件と、ステップST340から遷移してきた場合に決定されるスキャン条件との2つがある。
上記第2の実施形態では、血流映像モードの実行前にスキャン条件決定処理を実行する場合について説明した。他方、実施形態第2の実施形態の応用例では、血流映像モードの実行中にスキャン条件決定処理が実行される場合について説明する。
血流映像モードの実行中において、処理回路180は、取得機能184により、変更されたパラメータを受け付ける。具体的には、処理回路180は、ユーザによって変更された血流映像パラメータを取得する。尚、説明の便宜上、変更された血流映像パラメータには、送信開口合成を実行しない旨の情報は含まれないものとする。
変更された血流映像パラメータを取得した後、処理回路180は、算出機能185により、変更されたパラメータに基づいて、第2の送信方向数、第2のグループ数、および第2のビーム合成数を算出する。一例として、変更されたパラメータには変更された流速レンジの情報を含み、処理回路180は、変更された流速レンジの情報に基づいて第2のビーム合成数を算出する。
第2の送信方向数、第2のグループ数、および第2のビーム合成数を算出した後、処理回路180は、第2の送信方向数、第2のグループ数、および第2のビーム合成数に基づいて、交互段スキャンの実行と共に送信開口合成を実行するためのスキャン条件を決定する。尚、ビーム合成数がゼロまたは1である場合、処理回路180は、交互段スキャンのみを実行するためのスキャン条件を決定する。
上記各実施形態および各応用例では、血流映像モードにおいてスキャン条件決定処理を実行することについて説明した。しかし、スキャン条件決定処理は血流映像モード以外のモードで用いられてもよい。例えば、他の実施形態に係る超音波診断装置は、Shear Wave Elastography(SWE)を実行するモード(SWEモード)においてスキャン条件決定処理を実行する。SWEモードとは、生体に剪断波(Shear Wave)を発生させ、発生した剪断波の伝搬速度を計測することによって、組織の硬さ情報を取得できるモードである。SWEモードであっても、上記各実施形態および各応用例において説明したスキャン条件決定処理を踏襲することができる。
AR1,AR2 追加領域
BR Bモード領域
C1,C2,C3 合成
CGP1~CGP5 合成グループ
CR,R 関心領域
CR1~CR15 部分領域
D 関心領域の深さ
GP1 第1のグループ
GP2 第2のグループ
GPa1~GPa3,GPb1~GPb5,GPc1~GPc5 グループ
Ndir 交互段数(交互段送信方向数)
Nens アンサンブル数
R1~R6 領域
T1 送受信時間
T2 繰り返し周期
USC1,USC2,USC10~USC12 超音波走査チャート
W 関心領域の幅
Claims (15)
- 送信開口合成の実行指示の情報を含み、且つ、関心領域の情報、流速レンジの情報、および交互段スキャンに関する情報のうちの少なくとも一つに関する情報を含む、所定の映像モードに関するパラメータを取得する取得部と、
前記パラメータに基づいて、前記交互段スキャンに関する送信方向数およびグループ数と、前記送信開口合成に関するビーム合成数とを算出する算出部と、
前記送信方向数、前記グループ数、および前記ビーム合成数に基づいて、交互段スキャンの実行と共に前記送信開口合成を実行するためのスキャン条件を決定する決定部と
を具備する、超音波診断装置。 - 前記算出部は、前記流速レンジの情報に基づいて前記ビーム合成数を算出する、
請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記取得部は、変更されたパラメータを取得し、
前記算出部は、前記変更されたパラメータに基づいて、第2の送信方向数、第2のグループ数、および第2のビーム合成数を算出し、
前記決定部は、前記第2の送信方向数、第2のグループ数、および第2のビーム合成数に基づいて、前記スキャン条件を決定する、
請求項1に記載の超音波診断装置。 - 前記変更されたパラメータは、変更された流速レンジの情報を含み、
前記算出部は、前記変更された流速レンジの情報に基づいて前記第2のビーム合成数を算出する、
請求項3に記載の超音波診断装置。 - 送信開口合成の実行指示の情報を含み、且つ、関心領域の情報、流速レンジの情報、および交互段スキャンに関する情報を含む、所定の映像モードに関するパラメータを取得する取得部と、
前記パラメータに基づいて、前記交互段スキャンに関する送信方向数および第1のグループ数を算出し、前記第1のグループ数に基づいて、前記送信開口合成に関するビーム合成数を算出し、前記ビーム合成数に基づいて、第2のグループ数を算出する算出部と、
前記送信方向数、前記第2のグループ数、および前記ビーム合成数に基づいて、交互段スキャンの実行と共に前記送信開口合成を実行するためのスキャン条件を決定する決定部と
を具備する、超音波診断装置。 - 前記取得部は、変更されたパラメータを取得し、
前記算出部は、前記ビーム合成数を維持したまま、前記変更されたパラメータに基づいて、第2の送信方向数および第3のグループ数を算出する、
請求項5に記載の超音波診断装置。 - 前記ビーム合成数が維持可能か否かを判定する判定部
を更に具備し、
前記ビーム合成数が維持可能と判定された場合、
前記決定部は、前記第2の送信方向数、前記第3のグループ数、および前記ビーム合成数に基づいて、前記スキャン条件を決定する、
請求項6に記載の超音波診断装置。 - 前記ビーム合成数が維持可能ではないと判定された場合、
前記算出部は、
前記第3のグループ数に基づいて、第2のビーム合成数を算出し、
前記第2のビーム合成数に基づいて、第4のグループ数を算出し、
前記決定部は、前記第2の送信方向数、前記第4のグループ数、および前記第2のビーム合成数に基づいて、前記スキャン条件を決定する、
請求項7に記載の超音波診断装置。 - 前記算出部は、前記所定の映像モードの撮像レートが所定の値以上になるように前記ビーム合成数を制約する、
請求項1から請求項8までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記算出部は、前記所定の映像モードの撮像レートが所定の値以上になるように前記ビーム合成数および前記第2のビーム合成数を制約する、
請求項3、請求項4、および請求項8のいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記交互段スキャンに関する情報は、前記交互段スキャンにおけるグループ内においてスキャンを繰り返す回数であるアンサンブル数を含む、
請求項1から請求項10までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記所定の映像モードは、超音波プローブによって取得された血流信号を表示する血流映像モードであり、
前記スキャン条件によって取得された前記血流信号を用いて、血流の速度、血流の分散、および血流のパワーの少なくとも一つの血流情報の分布を表示する表示制御部
を更に具備する、
請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 前記所定の映像モードは、生体に剪断波(Shear Wave)を発生させ、発生した剪断波の伝搬速度を計測することによって、組織の硬さ情報を取得するShear Wave Elastography(SWE)モードであり、
前記スキャン条件によって取得された前記組織の硬さ情報を用いて、前記組織の粘性パラメータの分布を表示する表示制御部
を更に具備する、
請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の超音波診断装置。 - 送信開口合成の実行指示の情報を含み、且つ、関心領域の情報、流速レンジの情報、および交互段スキャンに関する情報のうちの少なくとも一つに関する情報を含む、所定の映像モードに関するパラメータを取得することと、
前記パラメータに基づいて、前記交互段スキャンに関する送信方向数およびグループ数と、前記送信開口合成に関するビーム合成数とを算出することと、
前記送信方向数、前記グループ数、および前記ビーム合成数に基づいて、交互段スキャンの実行と共に前記送信開口合成を実行するためのスキャン条件を決定することと
を具備する、スキャン条件決定方法。 - 送信開口合成の実行指示の情報を含み、且つ、関心領域の情報、流速レンジの情報、および交互段スキャンに関する情報を含む、所定の映像モードに関するパラメータを取得することと、
前記パラメータに基づいて、前記交互段スキャンに関する送信方向数および第1のグループ数を算出し、前記第1のグループ数に基づいて、前記送信開口合成に関するビーム合成数を算出し、前記ビーム合成数に基づいて、第2のグループ数を算出することと、
前記送信方向数、前記第2のグループ数、および前記ビーム合成数に基づいて、交互段スキャンの実行と共に前記送信開口合成を実行するためのスキャン条件を決定することと
を具備する、スキャン条件決定方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154015A JP7500366B2 (ja) | 2020-09-14 | 2020-09-14 | 超音波診断装置およびスキャン条件決定方法 |
EP21196568.6A EP3968048A1 (en) | 2020-09-14 | 2021-09-14 | Ultrasonic diagnostic apparatus and method of determining scanning condition |
US17/447,588 US12032104B2 (en) | 2020-09-14 | 2021-09-14 | Ultrasonic diagnostic apparatus and method of determining scanning condition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154015A JP7500366B2 (ja) | 2020-09-14 | 2020-09-14 | 超音波診断装置およびスキャン条件決定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022047949A JP2022047949A (ja) | 2022-03-25 |
JP7500366B2 true JP7500366B2 (ja) | 2024-06-17 |
Family
ID=77750146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020154015A Active JP7500366B2 (ja) | 2020-09-14 | 2020-09-14 | 超音波診断装置およびスキャン条件決定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12032104B2 (ja) |
EP (1) | EP3968048A1 (ja) |
JP (1) | JP7500366B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017140357A (ja) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
US20200138401A1 (en) | 2015-12-28 | 2020-05-07 | B-K Medical Aps | High Resolution Compound Ultrasound Flow Imaging |
JP2020069301A (ja) | 2018-11-02 | 2020-05-07 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波診断装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6629929B1 (en) | 2002-11-08 | 2003-10-07 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method and apparatus for automatically setting the transmit aperture and apodization of an ultrasound transducer array |
JP4280117B2 (ja) | 2003-06-23 | 2009-06-17 | アロカ株式会社 | 超音波診断装置 |
JP4537754B2 (ja) | 2004-04-28 | 2010-09-08 | 株式会社東芝 | 超音波診断装置及びパルスドプラ計測装置 |
US7846099B2 (en) * | 2006-10-23 | 2010-12-07 | General Electric Company | Apparatus, system, and method for providing a continuous scanning sequence for ultrasound imaging |
JP2009201651A (ja) | 2008-02-27 | 2009-09-10 | Ge Medical Systems Global Technology Co Llc | 超音波診断装置 |
CN102342848B (zh) * | 2010-07-29 | 2013-11-06 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 脉冲扫描方法、血流图像与b型图像同时显示方法及其系统 |
WO2016009544A1 (ja) | 2014-07-17 | 2016-01-21 | 株式会社日立製作所 | 超音波撮像装置 |
JP7387249B2 (ja) | 2018-01-10 | 2023-11-28 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム |
KR102631789B1 (ko) * | 2018-07-30 | 2024-02-01 | 삼성메디슨 주식회사 | 초음파 영상장치 및 그 제어방법 |
US11850099B2 (en) * | 2019-02-26 | 2023-12-26 | Canon Medical Systems Corporation | Ultrasonic diagnostic apparatus |
-
2020
- 2020-09-14 JP JP2020154015A patent/JP7500366B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-14 EP EP21196568.6A patent/EP3968048A1/en active Pending
- 2021-09-14 US US17/447,588 patent/US12032104B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20200138401A1 (en) | 2015-12-28 | 2020-05-07 | B-K Medical Aps | High Resolution Compound Ultrasound Flow Imaging |
JP2017140357A (ja) | 2016-02-10 | 2017-08-17 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 超音波診断装置 |
JP2020069301A (ja) | 2018-11-02 | 2020-05-07 | コニカミノルタ株式会社 | 超音波診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220079564A1 (en) | 2022-03-17 |
EP3968048A1 (en) | 2022-03-16 |
JP2022047949A (ja) | 2022-03-25 |
US12032104B2 (en) | 2024-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103648400B (zh) | 超声波诊断装置以及方法 | |
JP6635766B2 (ja) | 超音波診断装置、信号処理装置及び解析プログラム | |
US10918355B2 (en) | Ultrasound diagnostic device and ultrasound diagnostic method | |
JP6218400B2 (ja) | 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム | |
WO2013183651A1 (ja) | 超音波診断装置及び画像処理装置 | |
JP5417048B2 (ja) | 超音波診断装置、及び超音波診断プログラム | |
JP2023126415A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP7483327B2 (ja) | 超音波診断装置及び解析装置 | |
JP2005046193A (ja) | 超音波診断装置及び超音波画像データ生成方法 | |
JP5683860B2 (ja) | 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波診断装置制御プログラム及び超音波画像処理プログラム | |
US11039777B2 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control method | |
WO2014133094A1 (ja) | 超音波診断装置 | |
JP5623157B2 (ja) | 超音波診断装置及びその作動方法 | |
CN113456109B (zh) | 超声波诊断装置 | |
US7371219B2 (en) | Ultrasound diagnosis apparatus operable in doppler mode | |
JP4660126B2 (ja) | 超音波血流イメージング装置 | |
US8398548B2 (en) | Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound diagnostic method | |
JP7500366B2 (ja) | 超音波診断装置およびスキャン条件決定方法 | |
JP7584979B2 (ja) | 超音波診断装置、及び検査方法 | |
US20230000470A1 (en) | Ultrasound diagnosis apparatus and recording medium | |
US20240108314A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2001204729A (ja) | 超音波画像診断装置 | |
JP2024130120A (ja) | プローブ制御装置、プローブ制御プログラムおよび超音波診断装置 | |
JP2024113583A (ja) | 超音波診断装置および医用データ処理方法 | |
JP2025038893A (ja) | 超音波診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7500366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |