JP7474108B2 - 可動構造および玩具 - Google Patents
可動構造および玩具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7474108B2 JP7474108B2 JP2020082485A JP2020082485A JP7474108B2 JP 7474108 B2 JP7474108 B2 JP 7474108B2 JP 2020082485 A JP2020082485 A JP 2020082485A JP 2020082485 A JP2020082485 A JP 2020082485A JP 7474108 B2 JP7474108 B2 JP 7474108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- row
- shells
- shell
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 3
- 210000000323 shoulder joint Anatomy 0.000 description 3
- 241000556720 Manga Species 0.000 description 2
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 210000002478 hand joint Anatomy 0.000 description 2
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
なお、右の腕部5は、左の腕部5と左右対称で同じ構成を有するので、重複する説明は省略する。また、腕部5乃至可動構造体14として、曲がり得る曲率半径の最小値の小さい方向(簡単に言うとよく曲がる方向)を「主曲げ方向」と呼称する。図2,図3の場合は、腕部5は左腕であり、人形体2にとっての右方(X軸負方向)が主曲げ方向とされる。湾曲の程度は主曲げ方向に及ばないが、主曲げ方向とは反対方向にも湾曲可能であるため、主曲げ方向とは反対方向を「副曲げ方向」と呼称する。主曲げ方向と副曲げ方向とは、図2,3において、XY平面に沿った方向にある。
列状外殻群20は、複数の中空外殻が列状に配列された部品群である。具体的には、列状外殻群20は、第1種中空外殻21と、複数の第2種中空外殻22と、第3種中空外殻23と、を有し、これらは一列に配列している。
1つの筒状体として外観に着目すると、第1種中空外殻21は、上下中央付近より上の一端側(上方側)が、上下中央付近より下の他端側(下方側)よりも外径が小さい。詳細には、第1種中空外殻21の一端部は、上方に向かって徐々に細くなり、下部他端部側は円筒形を有している。容積関係に着目すると、第1種中空外殻21の内部空間の他端側は、一端部を収容可能な広さを有している。言い換えると、第1種中空外殻21は、一端側の外形寸法よりも他端側の内部空間の寸法が大きく設定されている。
1つの筒状体として外観に着目すると、第2種中空外殻22もまた、上下中央付近より上の一端側(上方側)が、上下中央付近より下の他端側(下方側)よりも外径が小さい。詳細には、第2種中空外殻22の一端部は、ジョイント支持部25と、上方および右方への開口部27と、左方へ凸に湾曲したカバー部28と、を有する。第2種中空外殻22の下部他端部側は円筒形を有している。容積関係に着目すると、第2種中空外殻22の内部空間の他端側は、一端部を収容可能な広さを有している。言い換えると、第2種中空外殻22もまた、一端側の外形寸法よりも他端側の内部空間の寸法が大きく設定されている。
第3種中空外殻23は、前後対称の2ピース(前方ピース23f、後方ピース23r)で構成されており、それらを前後に合わせることで1つのパーツとなる。
リンク群50は、中空外殻の内部が連通してできる内部空間に配置された複数のリンクの連結体である。具体的には、リンク群50は、上から順に、七つの第1種リンク51と、一つの第2種リンク52と、を有する。これらのリンクは、隣り合う同士がロールピンジョイント53(53L,53S)でピン結合による回り対偶で連結されており、ロールピンジョイント53を軸として相互に回転可能である。
第1種リンク51は、シングルリング511と、ツインリング512と、これらのリングを孔の向きが並行となるように連結する連結部513と、を有する。
第2種リンク52は、第1シングルリング521と、第2シングルリング522と、これらのリングを孔の向きが並行となるように連結する連結部523と、を有する。
図11は、可動構造体14を伸ばした状態の縦断面図である。
図3に示した状態の可動構造体14は、可動構造体14が直状で且つ最も全長が短い状態にある。列状外殻群20に着目して述べれば、列状外殻群20は、隣り合う中空外殻が嵌まり合った直線状の縮小形状になっていると言える。
図12は、腕部5を限界まで伸ばした状態のリンク群50の状態を示す縦断面図である。リンク群50を伸ばす動作における隣り合うリンクの位置関係に着目すると、下方のリンクのシングルリング511の制限突起54が、上方で隣り合うリンクのツインリング512の段差部55に接近することとなる。ユーザが腕部5を伸ばし続けると、やがて制限突起54が段差部55に当接して、それ以上の回転・揺動を制限することとなる。つまり、制限突起54と段差部55とが回転制限構造59(図7参照)として機能する。
ユーザが、人形体2の腕部5を、図3や図11の状態から主曲げ方向(図3、図11におけるX軸負方向)へ曲げたいと思った場合、手部12を持って直立姿勢を基準として右方向に動かすと、図13に示すように、腕部5が僅かに伸びつつ曲げ方向へ湾曲した湾曲形状になる。勿論、右の腕部5の場合は、手部12を持って直立姿勢を基準として左方向に同様に動かせば、右の腕部5が僅かに伸びつつ左側(右の腕部5にとっての主曲げ方向)へ湾曲することになる。
ユーザが、図3や図11の状態から、手部12を持って直立姿勢を基準として左方向に動かすと、リンク群50と列状外殻群20では、手部12を右方向へ動かした場合とは左右反対の動きをする。従って、リンク群50は副曲げ方向(左方)へ湾曲する。
本発明を適用可能な実施形態は、上記の例に限らず、適宜構成要素の追加・省略・変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、1)リンク群50が、第1の制限構造として、回転制限構造59(図7参照)を有し、2)列状外殻群20が第2の制限構造として、ジョイント支持部25を中空外殻の配列中心線L1からずれた位置に有する(図4参照)。第1と第2の制限構造が、一方向への湾曲限界を他方向への湾曲限界に比べて制限する作用をもたらし、可動構造体14に偏曲性を与えている。可動構造体14が腕部5として用られており、偏曲性が、人間の腕のように特定方向には曲がり易いが、逆には曲がり難い特性を再現する点において好適である。可動構造体14を人形体2の首や腹部の構想に用いる場合も、同様の理由から偏曲性を持たせると好適と言える。
また、図14に示すように、列状外殻群20に制限構造部を追加することもできる。具体的には、中空外殻のカバー部28の外側に第1突起部31を設けるとともに、中空外殻の他端側の内側面に第1突起部31と当接する第2突起部32を設ける。第1突起部31と第2突起部32との相対的な位置関係は、隣り合う中空外殻において、可動構造体14が縮小形状では離隔した状態となり、可動構造体14が伸ばされると伸長限界で接触する位置関係となるように設定する。
5…腕部
14…可動構造体
20…列状外殻群
21…第1種中空外殻
22…第2種中空外殻
23…第3種中空外殻
25…ジョイント支持部
26…揺動規制部
28…カバー部
50…リンク群
51…第1種リンク
52…第2種リンク
53(53L、53S)…ロールピンジョイント
54…制限突起
55…段差部
59…回転制限構造
L1…配列中心線
Claims (10)
- 玩具の所定部位となる可動構造体であって、
ジョイント支持部を有する中空外殻が列状に配列された列状外殻群と、
前記中空外殻の内部が連通してできる内部空間に配置され、少なくとも1つおきのジョイントが前記中空外殻の前記ジョイント支持部に支持されることで前記列状外殻群の配列を保持するリンク群と、を備え、
前記列状外殻群は、端部に他のパーツと連結可能な連結部を有し、
前記リンク群の可動によって前記列状外殻群の伸縮および湾曲が可能な可動構造体。 - 前記中空外殻は、一端側の外形寸法よりも他端側の内部空間の寸法が大きい筒状体であって、
前記列状外殻群は、隣り合う一方側の前記中空外殻の一端側が、他方側の前記中空外殻の他端側に遊嵌して配列されている、
請求項1に記載の可動構造体。 - 前記列状外殻群は、隣り合う前記中空外殻が嵌まり合った直線状の縮小形状と、隣り合う前記中空外殻が間隔を空けて弧状に配列した湾曲形状とに全体形状を変更可能な、請求項2に記載の可動構造体。
- 前記リンク群の各ジョイントはピン結合による回り対偶であり、
前記リンク群の可動は、各ジョイントの回り対偶によって定められる所定の可動面に沿った可動であり、
前記列状外殻群の湾曲は、前記可動面に沿った湾曲である、
請求項1~3の何れか一項に記載の可動構造体。 - 前記中空外殻および前記リンク群の一方または両方に、前記可動面に沿った前記列状外殻群の両方向の湾曲のうち、一方向への湾曲限界を、他方向への湾曲限界に比べて制限する制限構造、
を更に備えた請求項4に記載の可動構造体。 - 前記制限構造は、前記リンク群の各ジョイントに設けられた前記一方向への回転制限構造である、
請求項5に記載の可動構造体。 - 前記回転制限構造による回転角度の制限によって前記リンク群の伸長に制限が設けられ、当該リンク群の伸長可能範囲内において前記列状外殻群が伸長可能である、
請求項6に記載の可動構造体。 - 前記制限構造は、前記中空外殻の配列中心線から前記他方向にずれた位置に前記ジョイント支持部が設けられた構造を含む、
請求項5~7の何れか一項に記載の可動構造体。 - 前記制限構造は、前記一方向への湾曲時に、隣り合う前記中空外殻同士が干渉することで前記一方向への湾曲限界が設けられた構造である、
請求項5~8の何れか一項に記載の可動構造体。 - 所定部位に請求項1~9の何れか一項に記載の可動構造体を備えた玩具。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020082485A JP7474108B2 (ja) | 2019-08-09 | 2020-05-08 | 可動構造および玩具 |
JP2024023405A JP2024045637A (ja) | 2020-05-08 | 2024-02-20 | 可動構造および玩具 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019147100A JP6703637B1 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 可動構造および玩具 |
JP2020082485A JP7474108B2 (ja) | 2019-08-09 | 2020-05-08 | 可動構造および玩具 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019147100A Division JP6703637B1 (ja) | 2019-08-09 | 2019-08-09 | 可動構造および玩具 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024023405A Division JP2024045637A (ja) | 2020-05-08 | 2024-02-20 | 可動構造および玩具 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021027984A JP2021027984A (ja) | 2021-02-25 |
JP2021027984A5 JP2021027984A5 (ja) | 2022-08-17 |
JP7474108B2 true JP7474108B2 (ja) | 2024-04-24 |
Family
ID=90735741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020082485A Active JP7474108B2 (ja) | 2019-08-09 | 2020-05-08 | 可動構造および玩具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7474108B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7339303B2 (ja) * | 2021-09-01 | 2023-09-05 | 株式会社バンダイ | 玩具 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005177202A (ja) | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Konami Co Ltd | 形態変形玩具 |
JP2008126041A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Shuichi Tsuda | 人形、おもちゃのロボットなどの構成部材 |
JP2008132082A (ja) | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2008212526A (ja) | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Konami Digital Entertainment:Kk | 形態変形玩具用脚部材 |
US20140094088A1 (en) | 2012-10-01 | 2014-04-03 | Innovation First, Inc. | Imitating Serpentine Motion In A Mechanical Figure |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53151791U (ja) * | 1977-05-02 | 1978-11-29 | ||
JPS62129077A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-11 | 株式会社 タカラ | 蛇行玩具 |
JPH10146466A (ja) * | 1996-11-18 | 1998-06-02 | Bandai Co Ltd | 可動機構とその可動機構を用いた玩具装置 |
CA2292162A1 (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-15 | Chao Yang Chen | Flexible toy doll and clothes rack assembly |
JP5027903B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2012-09-19 | 株式会社バンダイ | 人形体の関節構造 |
AU2013100034A4 (en) * | 2013-01-14 | 2013-02-07 | Kma Concepts Limited | Concertina Toy Figure |
CN106540455A (zh) * | 2015-09-18 | 2017-03-29 | 刘育男 | 可动玩偶积木组 |
JP6636992B2 (ja) * | 2017-06-22 | 2020-01-29 | 株式会社バンダイ | 人型玩具 |
JP6995664B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-01-14 | Jx金属株式会社 | スクレーパー、竪型粉砕装置及び竪型粉砕装置の操業方法 |
CN108499130A (zh) * | 2018-03-30 | 2018-09-07 | 麦迪泰迪国际有限公司 | 玩具骨架 |
JP6703637B1 (ja) * | 2019-08-09 | 2020-06-03 | 株式会社バンダイ | 可動構造および玩具 |
-
2020
- 2020-05-08 JP JP2020082485A patent/JP7474108B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005177202A (ja) | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Konami Co Ltd | 形態変形玩具 |
JP2008126041A (ja) | 2006-11-21 | 2008-06-05 | Shuichi Tsuda | 人形、おもちゃのロボットなどの構成部材 |
JP2008132082A (ja) | 2006-11-27 | 2008-06-12 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2008212526A (ja) | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Konami Digital Entertainment:Kk | 形態変形玩具用脚部材 |
US20140094088A1 (en) | 2012-10-01 | 2014-04-03 | Innovation First, Inc. | Imitating Serpentine Motion In A Mechanical Figure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021027984A (ja) | 2021-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6126185B2 (ja) | 人形体の関節構造 | |
JP6731029B2 (ja) | 人型玩具 | |
JP6703637B1 (ja) | 可動構造および玩具 | |
JP7474108B2 (ja) | 可動構造および玩具 | |
JP2019030684A (ja) | 人形玩具の肩関節構造及び人形玩具 | |
JP6692318B2 (ja) | 人形体の関節構造 | |
JP2024045637A (ja) | 可動構造および玩具 | |
CN115350481B (zh) | 模型玩具和关节构造 | |
JP2024040248A (ja) | 人型玩具 | |
JP7369111B2 (ja) | 可動構造及び人形体 | |
JP7129217B2 (ja) | 人形の腰部関節構造及び人形 | |
JP2024118402A (ja) | 模型玩具及び関節構造体 | |
JP2024044969A (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
WO2022050112A1 (ja) | パーツ連結構造及び人形玩具 | |
JP7455052B2 (ja) | 組立玩具部品及び組立玩具 | |
JP2020110673A (ja) | 人形体の関節構造 | |
JP7642914B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP7614285B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP7474897B1 (ja) | 模型玩具及び関節構造体 | |
JP7462493B2 (ja) | 連結パーツ、インジェクションキットおよび人型玩具 | |
WO2024034430A1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
JP7369085B2 (ja) | 人型玩具 | |
JP7599046B1 (ja) | 模型部品、および模型玩具 | |
JP7612065B1 (ja) | 模型玩具、及び可動構造体 | |
WO2025047840A1 (ja) | 模型玩具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230710 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240220 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20240229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7474108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |