JP7474079B2 - クラッド鋼板およびその製造方法 - Google Patents
クラッド鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7474079B2 JP7474079B2 JP2020042779A JP2020042779A JP7474079B2 JP 7474079 B2 JP7474079 B2 JP 7474079B2 JP 2020042779 A JP2020042779 A JP 2020042779A JP 2020042779 A JP2020042779 A JP 2020042779A JP 7474079 B2 JP7474079 B2 JP 7474079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- clad
- formula
- less
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
[1]母材と、前記母材に接合された合せ材とを備えるクラッド鋼板であって、
前記合せ材は、耐食性合金からなり、
前記耐食性合金が、ステンレス鋼またはニッケル基合金であり、
前記母材は、質量%でC:0.020~0.200%、Si:1.00%以下、Mn:0.50~3.00%、P:0.050%以下、S:0.050%を含有し、かつCeqが0.20~0.40であり、残部がFe及び不純物からなる成分組成を有する鋼板であり、
前記母材と前記合せ材の界面の母材側においてフェライト単相組織である領域の板厚方向の長さが20μm以下であり、
板厚方向の引張強さが400MPa以上であるクラッド鋼板。ここで、Ceqは次式(1)により定義される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・式(1)
式中、C、Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。
[2]前記母材の成分組成が、さらに前記Feの一部に替えて、質量%で、Ni:0.01~1.00%、Cr:0.01~1.00%、Mo:0.01~0.50%、Cu:0.01~1.00%、Co:0.01~0.50%,Se+Te:0.01~0.10%、V:0.001~0.100%、Ti:0.005~0.200%、Nb:0.005~0.200%、Al:0.005~0.300%、Ca:0.0003~0.0050%、B:0.0003~0.0030%およびREM:0.0003~0.0100%から選ばれる1種または2種以上を含有する、[1]に記載のクラッド鋼板。
母材と合せ材を圧着面が真空になるよう積層して圧着面の4周を溶接により密封し、組み立てたクラッド圧延素材について、
上記組み立てたクラッド圧延素材を加熱炉内の最高加熱温度TAが1100~1250℃、加熱温度が最高加熱温度TA-20℃となった時点から加熱炉抽出までの時間が式(2)から求められる時間t(分)未満の加熱を実施した後、式(3)から求められる1000℃以上の圧下率rを30%以上とし、圧延最終パスの開始温度Tfを式(4)から求められる母材のA3点温度TA3(℃)以上とする熱間圧延を実施した後、TA3(℃)~550℃の平均冷却速度を式(5)から求められる冷却速度CR(℃/s)以上とすることを特徴とするクラッド鋼板の製造方法。
t(分)=7.24×10-4/exp(-1.78×104/(TA+273)) ・・・式(2)
1000℃以上の圧下率r(%)=(組立素材厚-1000℃時点での板厚)/組立素材厚×100・・・式(3)
TA3(℃)=937.2-436.5C+56Si-19.7Mn-26.6Ni+136.3Ti-19.1Nb+198.4Al ・・・式(4)
CR(℃/s)=exp(1.25-0.30Si-0.75Mn-0.34Ni-0.60Cr-0.75Mo) ・・・式(5)
式(4)(5)中の元素記号は、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。
本発明に係るクラッド板は、母材と、母材に接合された合せ材とを備える。母材は後述の成分組成を有する鋼板(炭素鋼または低合金鋼)からなる。また合せ材は耐食性合金からなり、耐食性合金としてステンレス鋼やNi基合金などを例示できる。さらに、前記母材と前記合せ材の界面の母材側においてフェライト単相組織である領域の板厚方向の長さが20μm以下であり、板厚方向の引張強さが400MPa以上である。
母材は化学組成が質量%でC:0.020~0.200%、Si:1.00%以下、Mn:0.50~3.00%、P:0.050%以下、S:0.050%を含有し、かつCeqが0.20~0.40であり、残部がFe及び不純物からなる成分組成を有する鋼板である。ここで、Ceqは次式(1)により定義される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(1)
式中、C、Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・式(1)
式中、C、Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。
熱間圧延前の加熱が長時間の場合、もしくは、熱間圧延後の冷却中に冷却速度が遅く、オーステナイト→フェライト変態やオーステナイト→フェライト+パーライト変態に伴う炭素の拡散が生じる場合には、クラッド鋼板の界面の母材側にフェライト単相組織である領域が生成する。このフェライト単相領域は炭素をほとんど含有せず、フェライト単相領域に隣接する耐食性合金および通常の炭素量を含有している母材部(炭素鋼または低合金鋼)に比べて強度が劣位である。このフェライト単相組織である領域の板厚方向の長さが20μm超であると、板厚方向の引張応力による破断の際にこの柔らかいフェライト単相領域の変形が進むため、フェライト単相領域の厚さが20μm以下である場合に比べて板厚方向の引張強さが劣位となる。より好ましくはフェライト単層領域の厚さが10μm以下であり、フェライト単相領域の厚さが薄いほど引張強さが高くなるため、下限は設けない。
本発明においては、所望する特性として、板厚方向の引張強さが400MPa以上とする。上記引張強さは440MPa以上であるのが好ましく、490MPa以上であるのがより好ましい。
本発明の合せ材は、耐食性合金からなる。前述のように、耐食性合金はCrを多く含有し、そのためにクラッド界面で母材側の炭素が合せ材側に拡散し、母材側界面にフェライト単層領域が形成され、接合面の引張強さを低下させる原因となる。即ち、Crを多く含有する耐食性合金を用いる場合に、本発明の効果が発揮される。合せ材のCr含有量が10%以上であれば、本発明を適用することによる効果が顕著に表れる。Cr含有量が15%以上であればより顕著に効果が発揮できる。
本発明は接合界面組織の制御による板厚方向の引張強さに優れたクラッド鋼板および製造方法についての技術であり、合せ材の鋼種は特に規定されないが、合せ材の例としてステンレス鋼またはニッケル基合金を例示できる。ステンレス鋼にはオーステナイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、二相系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼があり、ニッケル基合金にはインコネル、インコロイ、ハステロイなどの商品名で種々の合金成分がある。
次に本発明の板厚方向の引張強さに優れたクラッド鋼板の製造方法について説明する。前述のように良好な耐食性および接合強度を得るためには金属組織を制御する必要があるが、そのような金属組織は、鋼の化学組成と、適切な製造条件とを組み合わせることで実現できる。
上記のクラッド鋼板において、母材と合せ材を圧着面が真空になるよう積層して圧着面の4周を溶接により密封し、組み立てたクラッド圧延素材について、
上記組み立てスラブを加熱炉内の最高加熱温度TAが1100~1250℃、加熱温度が最高加熱温度TA-20℃となった時点から加熱炉抽出までの時間が式(2)から求められる時間t(分)未満の加熱を実施した後、式(3)から求められる1000℃以上の圧下率rを30%以上とし、圧延最終パスの開始温度Tfを式(4)から求められる母材のA3点温度TA3(℃)以上とする熱間圧延を実施した後、TA3(℃)~550℃の平均冷却速度CRRを式(5)から求められる冷却速度CR(℃/s)以上としてクラッド鋼板を製造する。
t(分)=7.24×10-4/exp(-1.78×104/(TA+273)) ・・・式(2)
1000℃以上の圧下率r(%)=(組立素材厚-1000℃時点での板厚)/組立素材厚×100・・・式(3)
TA3(℃)=937.2-436.5C+56Si-19.7Mn-26.6Ni+136.3Ti-19.1Nb+198.4Al ・・・式(4)
CR(℃/s)=exp(1.25-0.30Si-0.75Mn-0.34Ni-0.60Cr-0.75Mo) ・・・式(5)
式(4)(5)中の元素記号は、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。
得られたクラッド圧延素材はそのまま熱間圧延に供してもよいし、2つの圧延素材の間に剥離剤を塗布して重ねるように組み立てたものをクラッド圧延素材として熱間圧延に供してもよい。2つを重ねる場合は冷却時の板反りを少なくするために母材同士、合せ材同士はそれぞれ等厚であることが望ましい。もちろん、上記で記述した組立方式に限定する必要はない。
t(分)=7.24×10-4/exp(-1.78×104/(TA+273)) ・・・式(2)
1000℃以上の圧下率r(%)=(組立素材厚-1000℃時点での板厚)/組立素材厚×100・・・式(3)
TA3(℃)=937.2-436.5C+56Si-19.7Mn-26.6Ni+136.3Ti-19.1Nb+198.4Al ・・・式(4)
式(4)中の元素記号は、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。
CR(℃/s)=exp(1.25-0.30Si-0.75Mn-0.34Ni-0.60Cr-0.75Mo) ・・・式(5)
式(5)中の元素記号は、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。
1000℃以上の圧下率r(%)=(組立素材厚-1000℃時点での板厚)/組立素材厚×100・・・式(3)
Claims (3)
- 母材と、前記母材に接合された合せ材とを備えるクラッド鋼板であって、
前記合せ材は、耐食性合金からなり、
前記耐食性合金が、ステンレス鋼またはニッケル基合金であり、
前記母材は、質量%でC:0.020~0.200%、Si:1.00%以下、Mn:0.50~3.00%、P:0.050%以下、S:0.050%を含有し、かつCeqが0.20~0.40であり、残部がFe及び不純物からなる成分組成を有する鋼板であり、
前記母材と前記合せ材の界面の母材側においてフェライト単相組織である領域の板厚方向の長さが20μm以下であり、
板厚方向の引張強さが400MPa以上であるクラッド鋼板。
ここで、Ceqは次式(1)により定義される。
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・式(1)
式中、C、Mn、Cu、Ni、Cr、MoおよびVは、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。 - 前記母材の成分組成が、さらに前記Feの一部に替えて、質量%で、Ni:0.01~1.00%、Cr:0.01~1.00%、Mo:0.01~0.50%、Cu:0.01~1.00%、Co:0.01~0.50%,Se+Te:0.01~0.10%、V:0.001~0.100%、Ti:0.005~0.200%、Nb:0.005~0.200%、Al:0.005~0.300%、Ca:0.0003~0.0050%、B:0.0003~0.0030%およびREM:0.0003~0.0100%から選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載のクラッド鋼板。
- 請求項1または請求項2に記載のクラッド鋼板の製造方法であって、
母材と合せ材を圧着面が真空になるよう積層して圧着面の4周を溶接により密封し、組み立てたクラッド圧延素材について、
前記組み立てたクラッド圧延素材を加熱炉内の最高加熱温度TAが1100~1250℃、加熱温度が最高加熱温度TA-20℃となった時点から加熱炉抽出までの時間が式(2)から求められる時間t(分)未満の加熱を実施した後、式(3)から求められる1000℃以上の圧下率rを30%以上とし、圧延最終パスの開始温度Tfを式(4)から求められる母材のA3点温度TA3(℃)以上とする熱間圧延を実施した後、TA3(℃)~550℃の平均冷却速度を式(5)から求められる冷却速度CR(℃/s)以上とすることを特徴とするクラッド鋼板の製造方法。
t(分)=7.24×10-4/exp(-1.78×104/(TA+273)) ・・・式(2)
1000℃以上の圧下率r(%)=(組立素材厚-1000℃時点での板厚)/組立素材厚×100・・・式(3)
TA3(℃)=937.2-436.5C+56Si-19.7Mn-26.6Ni+136.3Ti-19.1Nb+198.4Al ・・・式(4)
CR(℃/s)=exp(1.25-0.30Si-0.75Mn-0.34Ni-0.60Cr-0.75Mo) ・・・式(5)
式(4)(5)中の元素記号は、母材の成分組成における各元素の含有量(質量%)である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042779A JP7474079B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | クラッド鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020042779A JP7474079B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | クラッド鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021143387A JP2021143387A (ja) | 2021-09-24 |
JP7474079B2 true JP7474079B2 (ja) | 2024-04-24 |
Family
ID=77766038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020042779A Active JP7474079B2 (ja) | 2020-03-12 | 2020-03-12 | クラッド鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7474079B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118900739A (zh) * | 2022-03-10 | 2024-11-05 | 日铁不锈钢株式会社 | 组装坯料的制造方法、组装坯料以及包层钢板的制造方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000042758A (ja) | 1998-07-23 | 2000-02-15 | Nkk Corp | 加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法 |
JP2003027140A (ja) | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Nkk Corp | 高耐食クラッド鋼板の製造方法 |
US20030064245A1 (en) | 2001-07-10 | 2003-04-03 | Vostrikov Vasily Petrovich | Clad steel rolled section for reinforcing concrete and method of production |
JP2008030086A (ja) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Japan Steel Works Ltd:The | 高強度クラッド鋼板の製造方法 |
JP2013209688A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法 |
JP2015105399A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | Jfeスチール株式会社 | 母材の低温靭性とhaz靭性並びに合せ材の耐食性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法 |
JP2017061711A (ja) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Jfeスチール株式会社 | ステンレスクラッド鋼板の製造方法 |
CN110499453A (zh) | 2018-05-16 | 2019-11-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强双面不锈钢复合板及其制造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3079973B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2000-08-21 | 住友金属工業株式会社 | アルミニウム合金とステンレス鋼のクラッド板およびその製造方法 |
-
2020
- 2020-03-12 JP JP2020042779A patent/JP7474079B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000042758A (ja) | 1998-07-23 | 2000-02-15 | Nkk Corp | 加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法 |
US20030064245A1 (en) | 2001-07-10 | 2003-04-03 | Vostrikov Vasily Petrovich | Clad steel rolled section for reinforcing concrete and method of production |
JP2003027140A (ja) | 2001-07-13 | 2003-01-29 | Nkk Corp | 高耐食クラッド鋼板の製造方法 |
JP2008030086A (ja) | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Japan Steel Works Ltd:The | 高強度クラッド鋼板の製造方法 |
JP2013209688A (ja) | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp | 二相ステンレス鋼を合わせ材とするクラッド鋼板およびその製造方法 |
JP2015105399A (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-08 | Jfeスチール株式会社 | 母材の低温靭性とhaz靭性並びに合せ材の耐食性に優れたオーステナイト系ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法 |
JP2017061711A (ja) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Jfeスチール株式会社 | ステンレスクラッド鋼板の製造方法 |
CN110499453A (zh) | 2018-05-16 | 2019-11-26 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强双面不锈钢复合板及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021143387A (ja) | 2021-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5278234B2 (ja) | 高強度ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP7059357B2 (ja) | 二相ステンレスクラッド鋼板およびその製造方法 | |
WO2008084838A1 (ja) | 溶接部耐食性および鋼板の靭性に優れた温水器用フェライト系ステンレス鋼板 | |
JP7158491B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス圧延クラッド鋼板および母材鋼板ならびに圧延クラッド鋼板の製造方法 | |
WO2018003521A1 (ja) | フェライト系ステンレス鋼板 | |
JPS5980752A (ja) | 硫化水素環境で溶接部の耐水素割れ性及び耐硫化物応力腐食割れ性に優れた鋼 | |
JP7474079B2 (ja) | クラッド鋼板およびその製造方法 | |
JP4358898B1 (ja) | 溶接性と継手低温靭性に優れる引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板の製造方法 | |
JP6750572B2 (ja) | 母材が高強度で低温靱性に優れたクラッド鋼板およびその製造方法 | |
JP7628404B2 (ja) | クラッド鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 | |
JP7357761B2 (ja) | クラッド鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 | |
US7429302B2 (en) | Stainless steel sheet for welded structural components and method for making the same | |
JP4457492B2 (ja) | 加工性と溶接性に優れたステンレス鋼 | |
JP7564695B2 (ja) | 拡散接合性及び溶接性に優れる複相ステンレス鋼 | |
CN114402088B (zh) | 复合钢及其制造方法 | |
JP2022186396A (ja) | クラッド鋼板およびその製造方法ならびに溶接構造物 | |
JPH05245657A (ja) | 母材の脆性破壊伝播停止特性に優れた高ニッケル合金クラッド鋼板の製造方法 | |
JP2010100909A (ja) | 抵抗スポット溶接の継手強度に優れた高耐食性フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JPH0665686A (ja) | 加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋳込みクラッド鋼材およびその製造方法 | |
JP7156342B2 (ja) | 薄肉管用フェライト系ステンレス鋼板およびこれを用いてなる薄肉管 | |
JP2956430B2 (ja) | 大入熱溶接時の熱影響部耐割れ性に優れた建築ボックス柱用鋼板 | |
JP7273298B2 (ja) | 低温靱性に優れる圧力容器用鋼板 | |
JP2010229470A (ja) | 溶接部の靭性に優れたステンレス鋼製溶接構造体および溶接用ステンレス鋼板 | |
JP2024123793A (ja) | クラッド鋼板およびその製造方法 | |
JP2023145050A (ja) | クラッド鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7474079 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |