[go: up one dir, main page]

JP2000042758A - 加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法 - Google Patents

加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2000042758A
JP2000042758A JP10223655A JP22365598A JP2000042758A JP 2000042758 A JP2000042758 A JP 2000042758A JP 10223655 A JP10223655 A JP 10223655A JP 22365598 A JP22365598 A JP 22365598A JP 2000042758 A JP2000042758 A JP 2000042758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolled sheet
content
less
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10223655A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Tomita
邦和 冨田
Tatsuhiko Hiratani
多津彦 平谷
Toshio Takano
俊夫 高野
Tetsuo Sakiyama
哲雄 崎山
Shinichi Shiokawa
伸一 塩川
Yasushi Tanaka
靖 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10223655A priority Critical patent/JP2000042758A/ja
Publication of JP2000042758A publication Critical patent/JP2000042758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱延板として所定の接合強度を有するととも
に、加工性および溶接部の接合強度に優れた薄板チタン
クラッド鋼板を製造する。 【解決手段】 [C]=C−12×[(Ti/48−N/14−
S/32)+Nb/93+V/51]で表わされる固溶C量
[C]が0.050wt%以下の母材炭素鋼に、合わせ
材Tiを中間媒溶材を介することなく重ね、その周囲を
真空中で溶接してスラブとなす工程と、このスラブを特
定のスラブ加熱温度と合計圧下率で熱間圧延する工程
と、熱間圧延後のクラッド鋼板を平均冷却速度6℃/秒
以上で冷却し、これを450℃以下で巻取る工程と、母
材炭素鋼の固溶C量[C]に応じ、これが0.010w
t%以下の場合は700〜900℃の温度範囲で、0.
010wt%超0.050wt%以下の場合は740〜
860℃の温度範囲で、それぞれ30〜180秒間熱延
板焼鈍する工程とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はチタンクラッド鋼板
の製造方法、特に、加工性と溶接部での合わせ材/母材
界面の接合強度が優れた板厚の比較的薄いチタンクラッ
ド鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】チタンはその優れた耐食性から防食材料
として最適なもののひとつに数えられるが、その反面高
価であり、このため近年ではコスト面で有利なチタンク
ラッド鋼板の需要が増大している。
【0003】クラッド鋼板の製造方法としては、溶鋼レ
ベルでクラッド材を作る鋳込み法と、爆着法や圧延法に
代表される固相接合法が一般的であるが、チタンクラッ
ド鋼板の場合には、チタンと母材鋼の界面に脆いFe−
Ti系金属間化合物や炭化物(TiC)等の脆弱層を生
成し易く、このような脆弱層が生成すると容易に界面剥
離を生じることから鋳込み法を用いることはできず、こ
のため固相レベルでの接合(固相接合法)が採用されて
いる。
【0004】この固相接合法のうち爆着法と圧延法を比
較すると、圧延法、特に熱間圧延による拡散接合は、爆
着法に比べて接合界面に上述した脆弱層を生じ易いもの
の、生産性とコストの点で爆着法を遥かに凌ぎ、また、
厚物材から爆着法では製造が困難な薄物材まで自由に製
造できるという利点を有している。このため圧延法の欠
点である接合界面での脆弱層(金属間化合物等からなる
脆弱層)の生成を抑え、接合強度を確保するための技術
が種々提案されている。
【0005】特に最近では、メガフロートや橋脚等の海
洋構造物或いは鋼管杭等の飛沫干満帯の防食にチタンク
ラッド鋼板をライニングして用いることが提案され、こ
のようなライニング部材として用いられる板厚の比較的
薄い、いわゆる薄板サイズのチタンクラッド鋼板の製造
方法に関して、以下のような提案がなされている。
【0006】例えば、特開昭63−144881号公報
や特公平5−65272号公報には、中間媒接材に銅を
用いた薄板チタンクラッド鋼板に関して、熱間圧延中に
チタン−銅融液を絞り出し、金属新生面を得ることで接
合強度を高める技術が開示されている。また、特公平7
−57425号公報には、熱間圧延時のパス間時間を3
0秒以内に制限することで、また特開平6−15505
0号公報には巻取温度を450〜750℃に制限するこ
とで、それぞれ薄板チタンクラッド鋼板の接合強度が向
上することが述べられている。
【0007】さらに、特開平8−141754号公報及
び特開平8−276283号公報では、熱間圧延時の圧
延温度と圧下率を制限し、金属間化合物や炭化物を接合
強度に悪影響を及ぼさない大きさまで破砕するととも
に、圧延中に新生面を形成させ、この新生面への金属間
化合物や炭化物の生成を抑えることで接合強度を確保す
ることが提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の技術はいずれも熱間圧延中における上記脆弱層の生成
抑制を狙いとしたものであるため、熱間圧延ままの接合
強度には問題のない薄板チタンクラッド鋼板は得られる
ものの、溶接時の熱影響によるFe−Ti系金属間化合
物の生成抑制までは配慮しておらず、このため製造され
た薄板チタンクラッド鋼板を溶接に供した場合に、溶接
部での合わせ材/母材界面の接合強度(以下、単に「溶
接部の接合強度」という)が大幅に低下するという問題
を生じる。
【0009】薄板チタンクラッド鋼板は、上述したライ
ニング部材をはじめとする大半の用途においてTIG或
いはMAG等で溶接して用いられる。従来、特公平7−
236号公報、特公平7−68711号公報、特公平8
−302号公報、特開平7−34480号公報等には薄
板チタンクラッド鋼板の溶接施工方法に関する提案もな
されているが、薄板チタンクラッド鋼板の場合、溶接施
工方法を適正化するだけでは上述したような接合強度上
の問題を回避できない。
【0010】このため本出願人は、薄板チタンクラッド
鋼板の溶接部の接合強度の改善に取り組み、溶接部の接
合強度に優れたチタンクラッド鋼板を製造できる新たな
製造方法を開発し、これを先に特願平9−297881
号として提案した。この製造方法は、熱間圧延ままの接
合強度を従来のように過度に高めることなく必要な値を
確保するに留め、接合に与るTiとFeの相互拡散層の
厚みを従来よりも低減してやれば、溶接熱影響によるF
e−Ti系金属間化合物の生成の影響が接合強度の低下
となって顕在化しないという知見に基づくものであり、
具体的には、熱間圧延後の鋼板を6℃/秒以上の平均冷
却速度で冷却し、450℃以下の温度で巻取ることを骨
子とするものである。
【0011】上記の製造方法によれば、熱間圧延ままの
接合強度を確保しつつ、溶接部の接合強度を従来に比べ
て大幅に改善することができる。しかし、本発明者らに
よるその後の研究により、この製造法では熱間圧延後の
鋼板を6℃/秒以上の平均冷却速度で冷却し、450℃
以下の低温で巻取るため、合わせ材チタンと母材が比較
的硬質・低延性となり、この結果、曲げ性等の加工性が
必ずしも十分でないことが判明した。勿論、上記したメ
ガフロートや橋脚或いは鋼管杭等のような大型部材用の
ライニング材として用いられる場合には、多くの場合、
軽度の加工しか施されないため加工性が問題となること
は少ないが、小径管への適用やプレス部品或いはロール
フォーミング部品等、加工性へ要求が厳しい用途では曲
げ性等の加工性が劣ることは問題がある。
【0012】本発明はこのような背景の下になされたも
のであり、その目的は、熱延板として所定の接合強度を
有するとともに、加工性および溶接部の接合強度に優れ
た薄板チタンクラッド鋼板を製造することができるチタ
ンクラッド鋼板の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、溶接熱影
響による溶接部の接合強度の低下防止と加工性の改善を
両立させるべく、これら両特性を満足する薄板チタンク
ラッド鋼板の製造方法に関して鋭意検討を重ね、その結
果、以下のような知見を得た。
【0014】(1)本出願人が先に提案した発明(特願
平9−297881号)と同じく、熱延板として所定の
接合強度が確保できる限りは、溶接熱影響によるFe−
Ti系金属間化合物生成の影響が溶接部の接合強度の低
下となって顕在化しないよう熱延板の拡散層厚みを低減
させる必要があり、そのためには熱間圧延後、鋼板を比
較的速い冷却速度で急冷し、低温で巻取ることが必要と
なる(なお、本発明においては、熱延板としての接合強
度及び溶接部の接合強度がJISを参照して140N/
mm2以上となることを前提とした)。
【0015】(2)熱延巻取後、得られた熱延板に特定
温度域で短時間焼鈍を付与すると、合わせ材と母材の軟
質・高延性化が進展し、薄板チタンクラッド鋼板の加工
性が向上する。また、母材鋼の組成によって熱延巻取ま
までは熱延板としての接合強度および溶接部の接合強度
が十分に確保できない場合でも、上記特定温度域での熱
延板焼鈍によりこれらの接合強度を所望のレベルまで高
めることができる。
【0016】(3)この熱延板焼鈍を行うに際しては焼
鈍温度の適正化が重要であり、特定温度域で焼鈍を行っ
た場合にのみ、加工性の改善と同時に溶接部の接合強度
の低下防止が図られる。すなわち、焼鈍温度が適正範囲
より低温であると加工性の改善効果が十分に得られず、
逆に焼鈍温度が適正範囲より高温である場合には、Ti
炭化物の生成や溶接熱影響によって生成するFe−Ti
系金属間化合物の影響が溶接部の接合強度の低下となっ
て顕在化してしまう。 (4)上記の熱延板焼鈍における焼鈍温度の適正化に加
えて母材成分の適正化も重要であり、母材成分が適正で
ないと、焼鈍温度を適正化しても加工性の改善と溶接部
の接合強度の低下防止を両立させることはできない。
【0017】本発明は以上のような知見に基づきなされ
たもので、その特徴とするところは、下記(1)〜(6)の工
程を有することを特徴とする加工性と溶接部の接合強度
に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法である。 (1) 下記(1)式で表わされる固溶C量[C]が0.05
0wt%以下、Mn含有量が1.20wt%以下の母材
炭素鋼に、TiまたはTi合金からなる合わせ材を中間
媒溶材を介することなく重ね、その周囲を1/103
orr以下の真空中で溶接してスラブとなす工程 [C]=C−12×[(Ti/48−N/14−S/32)+Nb/93+V/51] … (1) 但し、C:母材炭素鋼のC含有量(wt%)、Ti:母
材炭素鋼のTi含有量(wt%)、N:母材炭素鋼のN
含有量(wt%)、S:母材炭素鋼のS含有量(wt
%)、Nb:母材炭素鋼のNb含有量(wt%)、V:
母材炭素鋼のV含有量(wt%)であり、式中の(Ti
/48−N/14−S/32)の項が負になる場合は、これを
0として計算する。 (2) 上記スラブを950℃以下の温度に加熱する工程 (3) 上記加熱されたスラブを合計圧下率が85%以上と
なるように熱間圧延する工程 (4) 上記熱間圧延後のチタンクラッド鋼板を、圧延終了
後から巻取りまでの平均冷却速度が6℃/秒以上となる
ように冷却する工程 (5) 上記冷却されたチタンクラッド鋼板を450℃以下
の温度で巻取る工程 (6) 上記巻取られたチタンクラッド鋼板を、上記(1)式
で表わされる母材炭素鋼の固溶C量[C]が0.010
wt%以下の場合は700〜900℃の温度範囲で、上
記(1)式で表わされる母材炭素鋼の固溶C量[C]が
0.010wt%超0.050wt%以下の場合は74
0〜860℃の温度範囲で、それぞれ30〜180秒間
熱延板焼鈍する工程
【0018】ところで、チタンクラッド鋼板の厚板材で
は、構造物に組立後、応力除去を目的として600〜8
50℃程度の温度で0.5〜5時間程度の熱処理を付加
することがあるが、熱延板にこのような長時間の焼鈍を
付与した場合には、たとえ母材成分と熱延条件が本発明
範囲内であるために加工性が改善されるとしても、接合
界面におけるTi炭化物の生成や溶接時の熱影響による
Fe−Ti系金属間化合物生成の影響が顕在化すること
は避けられず、溶接部の接合強度が大幅に低下してしま
う。また、熱間圧延後の巻取りを一種の自己焼鈍と倣
し、熱延板焼鈍を行わずに巻取りをもって熱延板焼鈍に
替えた場合には、巻取温度(自己焼鈍温度)が450℃
超では溶接部の接合強度の低下を回避できず、一方、4
50℃以下では自己焼鈍作用が十分に得られないため優
れた加工性は得られない。
【0019】このように、加工性と溶接部の接合強度に
優れた薄板チタンクラッド鋼板は、単に巻取まま或いは
従来の応力除去焼鈍を付与するだけでは製造できず、母
材成分と熱延条件を適正化した上で、特定温度域で短時
間の熱延板焼鈍を付与することによってはじめて得られ
るものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細をその限定理
由ともに説明する。本発明の製造方法は、少なくとも下
記(1)〜(6)の工程からなるもので、これらの工程に従
い、合わせ材と母材炭素鋼とをクラッドスラブに組み立
て、このスラブを所定の温度に加熱した後、熱間圧延を
行い、この熱間圧延されたチタンクラッド鋼板を冷却
し、引き続きコイルに巻き取り、しかる後、所定の条件
で熱延板焼鈍することにより所望のチタンクラッド鋼板
を得るものである。
【0021】(1) 下記(1)式で表わされる固溶C量
[C]が0.050wt%以下、Mn含有量が1.20
wt%以下の母材炭素鋼に、TiまたはTi合金からな
る合わせ材を中間媒溶材を介することなく重ね、その周
囲を1/103Torr以下の真空中で溶接してスラブ
となす工程 [C]=C−12×[(Ti/48−N/14−S/32)+Nb/93+V/51] … (1) 但し、C:母材炭素鋼のC含有量(wt%)、Ti:母
材炭素鋼のTi含有量(wt%)、N:母材炭素鋼のN
含有量(wt%)、S:母材炭素鋼のS含有量(wt
%)、Nb:母材炭素鋼のNb含有量(wt%)、V:
母材炭素鋼のV含有量(wt%)であり、式中の(Ti
/48−N/14−S/32)の項が負になる場合は、これを
0として計算する。 (2) 上記スラブを950℃以下の温度に加熱する工程 (3) 上記加熱されたスラブを合計圧下率が85%以上と
なるように熱間圧延する工程
【0022】(4) 上記熱間圧延後のチタンクラッド鋼板
を、圧延終了後から巻取りまでの平均冷却速度が6℃/
秒以上となるように冷却する工程 (5) 上記冷却されたチタンクラッド鋼板を450℃以下
の温度で巻取る工程 (6) 上記巻取られたチタンクラッド鋼板を、上記(1)式
で表わされる母材炭素鋼の固溶C量[C]が0.010
wt%以下の場合は700〜900℃の温度範囲で、上
記(1)式で表わされる母材炭素鋼の固溶C量[C]が
0.010wt%超0.050wt%以下の場合は74
0〜860℃の温度範囲で、それぞれ30〜180秒間
熱延板焼鈍する工程
【0023】熱間圧延を利用してチタンクラッド鋼板を
製造する場合、熱間圧延に先立ち母材と合わせ材を重ね
合わせてスラブとするが、その際には、スラブ加熱中や
熱間圧延中の合わせ材/母材界面の酸化を防止するた
め、スラブの周囲を溶接し、合わせ材/母材界面を密閉
する必要がある。また、溶接中における合わせ材/母材
界面の酸化を防止するため、スラブの溶接は1/103
Torr以下の真空中で行う必要がある。
【0024】なお、母材成分を本発明範囲とし、本発明
範囲の製造条件に従う限りは、合わせ材/母材界面での
金属間化合物や炭化物の生成が特性劣化を招くことはな
いため、本発明では合わせ材/母材間での中間媒接材は
用いない。中間媒接材を用いることは無用なコスト上昇
を招くだけでなく、合わせ材/母材界面に異質な中間媒
接材が存在すること自体により接合強度が低下したり、
中間媒接材の種類によっては合わせ材または母材との間
で低融点の金属間化合物や低融点相が生成し、薄板チタ
ンクラッド鋼板を溶接した際にこれらが溶融して合わせ
材/母材界面の接合強度を低下させたりする恐れがあ
り、この点からも本発明では中間媒接材は使用しない。
【0025】先に述べたように、本発明では溶接時の熱
影響による金属間化合物生成の悪影響が顕在化しないよ
うにするため、熱延板の拡散層の厚みを熱延板としての
所定の接合強度が確保できる限度で低減させるものであ
る。このため本発明では、スラブ加熱時の拡散層の生成
を抑制するために、スラブ加熱温度を950℃以下とす
る。また、スラブ加熱温度を950℃以下とすれば、ス
ラブ加熱時に合わせ材/母材界面に金属間化合物を生成
することもない。なお、スラブ加熱温度が800℃未満
では、圧延温度が低くなり過ぎるため圧延荷重が増大
し、圧延機の負荷が過剰となるため、スラブ加熱温度は
800℃を下限とすることが好ましい。
【0026】スラブ加熱時及び熱間圧延中に生成、成長
した拡散層は熱間圧延時の圧下によってその厚さを減じ
ていくが、溶接による金属間化合物生成の悪影響が顕在
化しないように熱延板の拡散層の厚みを低減させ、溶接
時の接合強度の低下を防ぐためには、スラブを合計圧下
率85%以上で熱間圧延する必要がある。なお、熱間圧
延中の拡散層の生成、成長はスラブ加熱時に比べると軽
微であるため、熱間圧延の際の各圧延パスの温度、圧下
率は特段規定する必要はなく、合計圧下率を85%以上
とすれば拡散層の厚みを所定の厚さまで減じることがで
きる。また、母材成分を本発明範囲とする限りは、熱間
圧延中に合わせ材/母材界面にTi炭化物が生成するこ
とは殆んどないか、或いは生成してもその量は軽微であ
り、このため合計圧下率を85%以上となるように熱間
圧延を行えばTi炭化物を十分微細に破砕でき、Ti炭
化物の影響が顕在化することはない。
【0027】熱間圧延されたチタンクラッド鋼板は、ラ
ンナウトで冷却された後コイルに巻取られるが、その
際、ランナウト冷却中及び巻取り後にも拡散層の成長を
生じるため、熱延板の拡散層厚みを溶接による金属間化
合物生成の悪影響が溶接部の接合強度の低下となって顕
在化しない程度まで低減させるためには、ランナウトで
の冷却速度と巻取温度を適正化することが重要である。
溶接時の熱影響によるFe−Ti系金属間化合物の生成
は、合わせ材/母材界面に生成した拡散層のうち、Ti
とFeの相互拡散がある程度進展している領域において
溶接の熱影響によりさらに拡散が進展する結果生じる。
このため、ランナウト冷却速度及び巻取温度を適正化
し、拡散層の成長を抑制して熱間圧延ままでの拡散層厚
みを小さくしてやれば、TiとFeの相互拡散がある程
度進展している領域の厚さも薄くなり、溶接時に熱影響
によってFe−Ti系金属間化合物層が肥大化すること
なく、その影響が合わせ材/母材界面の接合強度の低下
となって顕在化することはない。一方、ランナウト冷却
速度或いは巻取温度が適正でないと、熱間圧延中に厚さ
を減じた拡散層がランナウト冷却中や巻取後に再び厚さ
を増すとともにTiとFeの拡散も進展する結果、溶接
時に金属間化合物の生成サイトとなるTiとFeの相互
拡散が進展した領域の厚さも増大し、溶接時のFe−T
i系金属間化合物生成の影響が溶接部の接合強度の低下
となって顕在化してしまう。このため本発明では以下に
述べるような検討を行い、ランナウト冷却速度及び巻取
温度の適正化を図った。
【0028】表1に記載の鋼番Aからなる母材の上に、
同じく表1に記載のチタンからなる合わせ材を中間媒接
材を介在させることなく直接重ね、合わせ材チタンの表
面に剥離材となるアルミナを塗布した後、さらに合わせ
材チタン、母材をこの順に重ね、これらの周囲を6×1
/104Torrの真空雰囲気中で溶接することで上下
対称のサンドイッチ式のクラッドスラブを組み立てた。
このクラッドスラブを900℃に加熱後、合計圧下率9
4%、仕上げ温度750℃で熱間圧延し、ランナウト冷
却の後、種々の巻取温度で巻取った。次いで、これらの
熱延板を800℃×60秒の条件で熱延板焼鈍した。そ
の後、合わせ材面を上下に剥離することで、合わせ材厚
1mm、母材厚4mm、全厚5mmのチタンクラッド鋼
板を2枚得た。なお、仕上げ圧延後巻取りに至るまでの
ランナウト冷却では、通板速度とスプレー水量を調節す
ることで、クラッド鋼板の平均冷却速度を概略10℃/
秒に揃えた。
【0029】これらのチタンクラッド鋼板の熱延板とし
ての接合強度をJISの剪断強さ試験に準じた方法で測
定した。さらに、溶接時の熱影響による接合強度の変化
を知るために、試験片を50℃/秒で1250℃まで急
速加熱して、1250℃に5秒間保持した後、直ちに放
冷し、この溶接再現熱サイクル付与後の接合強度を上記
と同様の方法で測定した。このようにして得られたチタ
ンクラッド鋼板の熱延板としての接合強度(溶接再現熱
サイクル付与無し)と溶接再現熱サイクル付与後の接合
強度(n=3本の上下限値と平均値)を巻取温度との関
係で整理した結果を図1に示す。
【0030】図1によれば、熱延板としての接合強度
(溶接再現熱サイクル付与無し)は巻取温度が400℃
を超えると上昇する傾向を示すが、巻取温度が400℃
以下であっても本発明の目標である140N/mm2
上の接合強度は確保される。これに対し、溶接時の熱影
響が付加された場合に相当する溶接再現熱サイクル付与
後の接合強度は、巻取温度が450℃以下では170N
/mm2以上と十分な値を示すが、巻取温度が450℃
を超えると、上述したように巻取後に拡散層やTiとF
eの相互拡散が進展した領域の肥大化を生じ、溶接(溶
接再現熱サイクル付与)による金属間化合物生成の悪影
響が顕在化する結果、接合強度が120N/mm2以下
に低下する。また、接合強度のバラツキも増大し、下限
値が40N/mm2程度に低下する場合もある。
【0031】上記は巻取温度の適正化を検討した例であ
り、こうした検討をさらに成分及び固溶C量[C]が異
なる種々の鋼を母材とした場合について行った。その
際、母材の固溶C量[C]を変化させるに当たっては、
母材に含まれるC量を変化させることに加えて、炭化物
形成元素であるTi、Nb、Vの添加の有無及び添加量
等を変化させた。また、スラブ組立時の合わせ材と母材
の板厚比、熱間圧延後の合わせ材と母材の板厚比、熱延
板の全厚を変え、さらに、熱延条件と熱延板焼鈍条件を
本発明範囲内で種々変えて検討を行った。そして、これ
らの検討においても上記と同様の結果が得られた。
【0032】したがって、巻取温度をTiとFeの拡散
をほぼ無視できる450℃以下とすれば、巻取後に拡散
層の厚みやTiとFeの相互拡散が進展した領域の厚み
は増すことがなく、溶接時の熱影響による金属間化合物
生成の悪影響が顕在化することがないため、熱延板とし
て140N/mm2以上の接合強度が確保されるととも
に、溶接による接合強度の低下を防止できる。このた
め、本発明では巻取温度を450℃以下と規定する。な
お、巻取温度に下限はなく、常温で巻き取ってもよい。
【0033】熱間圧延終了後、巻取りに至るまでの冷却
中にも拡散層の成長やTiとFeの相互拡散は進展する
ため、本発明ではランナウト上での冷却速度の適正化も
重要である。以下、これについて説明する。図1と同
様、表1に記載のチタンを合わせ材に、鋼番Aを母材に
用い、両者を中間媒接材を介在させることなく直接重
ね、さらに、合わせ材チタンの上に剥離材となるアルミ
ナを介して鋼番Aと同一成分、同一板厚の鋼を犠牲材と
して重ね、これらの周囲を6×1/104Torrの真
空雰囲気中で溶接してセミサンドイッチ式のクラッドス
ラブを組み立てた。このクラッドスラブを930℃に加
熱後、合計圧下率95%、仕上げ温度780℃で熱間圧
延し、種々の冷却速度でランナウト冷却した後、400
℃で巻取った。次いでこれらの熱延板を800℃×60
秒の条件で熱延板焼鈍した。その後犠牲材を剥離するこ
とで、合わせ材厚1mm、母材厚3mm、全厚4mmの
チタンクラッド鋼板を得た。なお、仕上げ圧延後、巻取
りに至るまでのランナウト冷却では、冷却速度に合わせ
て通板速度とスプレー水量を適宜調節した。
【0034】これらのチタンクラッド鋼板の熱延板とし
ての接合強度(溶接再現熱サイクル付与無し)と溶接時
の熱影響が付加された場合に相当する溶接再現熱サイク
ル付与(試験片を50℃/秒で1250℃まで急速加熱
して、1250℃で5秒間保持した後、直ちに放冷)後
の接合強度(測定値のバラツキが小さかったためn=3
本の平均値)を上記図1に関する製造試験と同様の要領
で測定し、これらの接合強度を平均冷却速度との関係で
整理した結果を図2に示す。
【0035】図2によれば、熱延板としての接合強度
(溶接再現熱サイクル付与無し)はランナウトでの冷却
速度にはあまり依存せず、平均冷却速度の上昇に伴って
接合強度が僅かに低下するだけで、何れの平均冷却速度
でも本発明の目標である140N/mm2以上の接合強
度は確保される。一方、溶接時の熱影響が付加された場
合に相当する溶接再現熱サイクル付与後の接合強度につ
いては、平均冷却速度が6〜15℃/秒の範囲にあれば
熱延板としての接合強度とほぼ同等の値が得られ、ま
た、平均冷却速度が15℃/秒以上では熱延板としての
接合強度よりも35N/mm2程度高い値が得られるの
に対し、平均冷却速度が6℃/秒未満では、上述したよ
うに冷却中に拡散層やTiとFeの相互拡散が進展した
領域の肥大化を生じ、溶接(溶接再現熱サイクル付与)
による金属間化合物生成の悪影響が顕在化する結果、接
合強度は熱延板としての接合強度に比べて大きく低下
し、130N/mm2以下の値しか得られなくなる。
【0036】なお、平均冷却速度が15℃/秒以上の場
合に、溶接再現熱サイクル付与後の接合強度が熱延板と
しての接合強度に比べて増加する理由は必ずしも明らか
ではないが、拡散層やTiとFeの相互拡散領域の生成
状況との関係で、溶接再現熱サイクルの付与が金属間化
合物の生成よりもTiとFeの相互拡散の進展に働き、
接合強度を上昇させることが考えられる。
【0037】上記は冷却速度の適正化を検討した例であ
り、こうした検討をさらに成分及び固溶C量[C]が異
なる種々の鋼を母材とした場合について行った。その
際、母材の固溶C量[C]を変化させるに当たっては、
母材に含まれるC量を変化させることに加えて、炭化物
形成元素であるTi,Nb,Vの添加の有無及び添加量
等を変化させた。また、スラブ組立時の合わせ材と母材
の板厚比、熱間圧延後の合わせ材と母材の板厚比、熱延
板の全厚を変え、さらに、熱延条件と熱延板焼鈍条件を
本発明範囲内で種々変えて検討を行った。そして、これ
らの検討においても上記と同様の結果が得られた。
【0038】したがって、熱間圧延終了後、巻取りに至
るまでの平均冷却速度を6℃/秒以上とすれば、冷却中
に拡散層の厚みやTiとFeの相互拡散が進展した領域
の厚みは増すことがなく、溶接時の熱影響による金属間
化合物生成の悪影響が顕在化することがないため、熱延
板として140N/mm2以上の接合強度が確保される
とともに、溶接による接合強度の低下を防止できる。さ
らに、平均冷却速度を15℃/秒以上とした場合には、
溶接後に熱延板としての接合強度よりも35N/mm2
程度も高い接合強度を得ることができる。このため、本
発明では熱間圧延終了後、巻取りに至るまでの平均冷却
速度を6℃/秒以上、より好ましくは15℃/秒以上と
規定する。
【0039】なお、このランナウト冷却における平均冷
却速度が70℃/秒を超えると、冷却熱歪によって鋼板
に形状不良が生じる恐れがあるため、平均冷却速度の上
限は70℃/秒とすることが好ましい。また、本発明法
に従い、熱間圧延終了後から巻取りまでの平均冷却速度
を6℃/s以上とし、巻取温度を450℃以下とすれ
ば、接合界面でのTi炭化物の生成は無視できる程度に
小さい。
【0040】このようにして得られた熱延板を、加工性
改善を主たる目的として短時間の熱延板焼鈍に供する
が、上述したように本発明にあってはこの熱延板焼鈍の
焼鈍温度の適正化が特に重要であり、特定の温度域で焼
鈍を行った場合にのみ、加工性の改善と溶接部の接合強
度の低下防止を両立させることができる。以下、この点
を実験結果に基づき説明する。
【0041】表1に記載の鋼番Bからなる母材の上に、
同じく表1に記載のチタンからなる合わせ材を中間媒接
材を介在させることなく直接重ね、合わせ材チタンの表
面に剥離材となるアルミナを塗布した後、さらに合わせ
材チタン、母材をこの順に重ね、これらの周囲を6×1
/104Torrの真空雰囲気中で溶接することで上下
対称のサンドイッチ式のクラッドスラブを組み立てた。
さらに、同様の方法で、母材が表1に記載の鋼番Cから
なるクラッドスラブと、同じく母材が鋼番Dからなるク
ラッドスラブをそれぞれ組み立てた。ここで、母材の成
分については、熱延板焼鈍中の合わせ材/母材界面での
Ti炭化物生成の点から固溶C量が重要と考えられたた
め、これらクラッドスラブの母材をなす鋼の固溶C量
[C]を上記(1)式に従い計算し、表1に併記した(固
溶C量[C]は、鋼番B:0.0071wt%、鋼番
C:0.0411wt%、鋼番D:0.0653wt
%)。
【0042】これらのクラッドスラブを900℃に加熱
後、合計圧下率94%、仕上げ温度750℃で熱間圧延
し、圧延終了後、平均冷却速度10℃/秒でランナウト
冷却した後、巻取温度390℃で巻取った。次いで、こ
れらの熱延板に対して種々の温度で60秒間の熱延板焼
鈍を実施した。また、一部の熱延板については、熱延板
焼鈍を施すことなく巻取りままとした。その後、熱延板
焼鈍を実施したもの及び実施しなかったものの両方につ
いて、合わせ材面を上下に剥離することで、合わせ材厚
1mm、母材厚4mm、全厚5mmのチタンクラッド鋼
板を得た。
【0043】これらのチタンクラッド鋼板の熱延板とし
ての接合強度をJISの剪断強さ試験に準じた方法で測
定した。また、剪断縁ままの試験片をチタン面側を外側
にして圧延方向に180°U曲げし、割れを生じること
なくU曲げ可能な限界曲げ半径(板厚との比で規格化)
を測定し、この値によりチタンクラッド鋼板の曲げ加工
性を評価した。さらに、溶接時の熱影響による接合強度
の変化を知るために、溶接再現熱サイクル(試験片を5
0℃/秒で1250℃まで急速加熱して、1250℃で
5秒間保持した後、直ちに放冷)を与え、その際の接合
強度を上記と同様の方法で測定した。
【0044】このようにして得られたチタンクラッド鋼
板の曲げ加工性(限界曲げ半径)と接合強度(溶接再現
熱サイクル付与無し及び付与有り)を熱延板焼鈍温度と
の関係で整理した結果を図3〜図5に示す。図3によれ
ば、母材の固溶C量[C]が0.0071wt%である
鋼番Bを用いた場合、700℃以上で熱延板焼鈍を行う
と合わせ材と母材が十分に軟質・高延性化し、限界曲げ
半径が1.0T以下という優れた加工性が得られるよう
になる。但し、焼鈍温度が900℃を超えると限界曲げ
半径が1.0Tを超えてしまい、加工性が劣化する。
【0045】一方、熱延板としての接合強度(溶接再現
熱サイクル付与無し)は熱延板焼鈍温度が900℃以下
では180〜200N/mm2と十分に高い値を維持す
るが、焼鈍温度が900℃を超えると接合界面で母材の
固溶Cが合わせ材チタンとの間でTiC等のTi炭化物
を生成することなどにより、接合強度が低下する。な
お、このTi炭化物の生成に関しては、上記(1)式で計
算される化学量論的な固溶Cに加えて、母材中に析出し
ていたNb炭化物、Ti炭化物が高温焼鈍のために再固
溶して生じた固溶Cも関与しているものと思われる。
【0046】また、溶接部の接合強度(溶接再現熱サイ
クル付与有り)も熱延板焼鈍温度が900℃以下であれ
ば180〜200N/mm2と十分に高い値を示すが、
焼鈍温度が900℃を超えると接合強度が大幅に低下
し、100N/mm2以下の値しか得られなくなる。こ
の理由としては、焼鈍温度が900℃を超える場合に
は、焼鈍時の接合界面におけるTi炭化物生成が溶接再
現熱サイクル付与後の接合強度に対しても悪影響を及ぼ
すこと、焼鈍温度が高温であるために拡散層が不必要に
肥厚化し、これより溶接再現熱サイクル付与によるFe
−Ti系金属間化合物生成の影響が接合強度の低下とな
って顕在化してしまうことが考えられる。
【0047】以上の結果から、鋼番B(固溶C量
[C]:0.0071wt%)の場合には、熱延板とし
て所定の接合強度を確保した上で、限界曲げ半径1.0
T以下という優れた加工性が得られ、しかも、溶接熱影
響によってFe−Ti系金属間化合物が生成したとして
もその影響が顕在化することなく、溶接部の接合強度の
劣化をきたさない薄板チタンクラッド鋼板を得るには、
熱延板焼鈍温度を700〜900℃とすることが必要で
ある。
【0048】次に、母材に固溶C量[C]が0.041
1wt%である鋼番Cを用いた場合には、図4に示され
るように740〜860℃の温度範囲で熱延板焼鈍を行
った場合にのみ限界曲げ半径が1.0T以下となり、優
れた加工性が得られる。熱延板としての接合強度(溶接
再現熱サイクル付与無し)は、巻取ままでは合わせ材及
び母材が硬質・低延性であるため接合界面に応力集中を
生じ、これに起因して容易に界面剥離を生起するため9
0N/mm2程度の値しか示さないが、740〜860
℃の熱延板焼鈍を施して合わせ材及び母材を十分に軟質
・高延性化させると、接合界面の応力集中が大幅に軽減
される結果、熱延板の接合強度は目標値である140N
/mm2以上となる。しかしながら、焼鈍温度が860
℃を超えると接合強度の低下を生じる。
【0049】溶接部の接合強度(溶接再現熱サイクル付
与有り)も、巻取ままでは110N/mm2程度の値し
か示さないが、740〜860℃の熱延板焼鈍を付加す
ることにより、接合強度は180N/mm2程度と十分
に高い値を示すようになる。但し、焼鈍温度が860℃
を超えると接合強度の大幅な低下を生じ、100N/m
2以下の値しか得られなくなる。
【0050】以上の結果から、鋼番C(固溶C量
[C]:0.0411wt%)の場合には、熱延板とし
て所定の接合強度を確保した上で、限界曲げ半径1.0
T以下という優れた加工性が得られ、しかも、溶接熱影
響が付加された際にも接合強度の劣化をきたさない薄板
チタンクラッド鋼板を得るには、熱延板焼鈍温度を74
0〜860℃とすることが必要である。
【0051】次に、図5に母材として固溶C量[C]が
0.0653wt%である鋼番Dを用いた場合の特性を
示す。図5によれば、母材に鋼番Cを用いた場合と同
様、巻取ままでは熱延板としての接合強度(溶接再現熱
サイクル付与無し)及び溶接部の接合強度(溶接再現熱
サイクル付与有り)はともに低く、これらの接合強度は
熱延板焼鈍を付加することで増大させることができる
が、焼鈍温度が830℃を超えると接合強度の低下を生
じ、特に、溶接部の接合強度については90N/mm2
以下の値しか得られなくなる。一方、限界曲げ半径につ
いては870℃程度で熱延板焼鈍を行ったときにのみ
1.0T以下の値が得られるに過ぎない。
【0052】このように母材に鋼番D(固溶C量
[C]:0.0653wt%)を用いた場合には、熱延
板として所定の接合強度を確保した上で、限界曲げ半径
が1.0T以下の優れた加工性と溶接熱影響による溶接
部の接合強度低下の防止を両立できるような熱延板焼鈍
温度を見出すことはできない。
【0053】以上の図3〜図5に示したような熱延板焼
鈍温度に関する検討を、さらに成分及び固溶C量[C]
が異なる種々の鋼を母材とした場合について行った。そ
の際、母材の固溶C量[C]を変化させるに当たって
は、母材に含まれるC量を変化させることに加えて、炭
化物形成元素であるTi,Nb,Vの添加の有無及び添
加量等を変化させた。また、スラブ組立時の合わせ材と
母材の板厚比、熱間圧延後の合わせ材と母材の板厚比、
熱延板の全厚を変え、さらに、熱延条件と熱延板焼鈍時
間を本発明範囲内で種々変えて検討を行った。その結
果、適正な熱延板焼鈍温度に関して以下の点が明らかに
なった。
【0054】(1)熱延板として140N/mm2以上
の接合強度を確保した上で、限界曲げ半径が1.0T以
下という優れた加工性が得られ、しかも、溶接部の接合
強度の劣化をきたさない薄板チタンクラッド鋼板を得る
ための熱延板焼鈍温度は、他の条件が本発明範囲にある
限りは、上記(1)式で表わされる母材の固溶C量[C]
のみに依存して変化する。ここで、溶接部の接合強度の
劣化の有無は、前記したように、熱延板としての接合強
度と同様、溶接再現熱サイクル付与有りの接合強度が1
40N/mm2以上となるかどうかで判定した。
【0055】(2)そして、母材の固溶C量[C]が
0.010wt%以下のものについては、熱延板焼鈍温
度を700〜900℃の範囲とした場合にのみ、上記熱
延板としての接合強度と加工性の確保、並びに溶接部の
接合強度の劣化防止を図ることができる。 (3)また、母材の固溶C量[C]が0.010wt%
超0.050wt%以下のものについては、巻取ままの
接合強度(溶接再現熱サイクル付与無し及び付与有り)
は70N/mm2程度から200N/mm2前後の値を採
りバラツキが大きいが、これを740〜860℃の熱延
板焼鈍に供すると、接合強度(溶接再現熱サイクル付与
無し及び付与有り)は安定して140N/mm2以上と
なり、限界曲げ半径も1.0T以下という優れた加工性
が得られる。一方、これ以外の温度域で焼鈍を行うと、
接合強度(溶接再現熱サイクル付与無し及び付与有り)
及び限界曲げ半径の少なくとも一つが、上記の目標値か
ら外れてしまう。
【0056】(4)母材の固溶C量[C]が0.050
wt%を超えると、如何なる温度で熱延板焼鈍を行って
も、接合強度(溶接再現熱サイクル付与無し及び付与有
り)が140N/mm2以上、限界曲げ半径が1.0T
以下という特性を得ることができない。
【0057】本発明では以上のような実験結果に基づ
き、上記(1)式で示される母材の固溶C量[C]が0.
010wt%以下の場合は700〜900℃の温度範囲
で、また、0.010wt%超0.050wt%以下の
場合は740〜860℃の温度範囲で、それぞれ熱延板
焼鈍を行うことを条件する。また、母材の固溶C量
[C]が0.050wt%を超えると熱延板焼鈍を行う
際の適正温度範囲が存在しないため、上記(1)式で表わ
される母材の固溶C量[C]は0.050wt%以下と
する必要がある。
【0058】本発明では、上記のように熱延板焼鈍の適
正温度範囲は母材の固溶C量[C]に依存し、C量自体
には依存しないため、この観点からは母材中のC量を規
定する必要はないが、C量が多いと母材の固溶C量
[C]を調整するために多量のTi,Nb,Vを添加す
る必要があり、無用なコスト上昇を招く。このため母材
中のC量は0.10wt%以下とすることが望ましい。
【0059】上記のように熱延板焼鈍の適正温度範囲が
母材の固溶C量[C]に依存する理由は必ずしも明らか
ではないが、熱延板焼鈍時の接合界面におけるTiC等
のTi炭化物の生成量や生成挙動が母材の固溶C量
[C]によって変化し、これが何らかの形で熱延板とし
ての接合強度や溶接部の接合強度、さらには限界曲げ半
径に影響を及ぼすことが考えられる。
【0060】なお、本発明が規定する母材の固溶C量
[C]は、上記(1)式による化学量論的な計算に基づ
き、母材に含まれるC量からTiC,NbC,VCとし
て析出固定されたC量を差し引いたものであるが、この
場合、TiCより析出が早いTiN,TiSが生成する
点から、N量及びS量との関係で上記(1)式中の(Ti
/48−N/14−S/32)の項が負になることがあ
る。しかし、上記のように(1)式はTiC,NbC,V
Cとして析出固定されたC以外を固溶C量として計算す
るものであり、このため本発明では(1)式中の(Ti/
48−N/14−S/32)の項が負になる場合は、こ
れを0として計算する。
【0061】熱延板焼鈍を行うに当たっては、上述した
ような焼鈍温度範囲の適正化に加えて、焼鈍時間を適正
化することも重要である。すなわち、焼鈍時間が30秒
未満では、たとえ焼鈍温度が適正であっても熱延板焼鈍
の効果が十分に発揮されず、優れた加工性が得られな
い。また、焼鈍時間が180秒を超えると、焼鈍温度が
適正範囲よりも高温である場合と同様、接合強度、特に
溶接部の接合強度が大幅に低下し、目標である140N
/mm2以上の接合強度を得ることができない。このた
め、本発明では熱延板焼鈍の焼鈍時間を30〜180秒
と規定する。なお、ここでいう焼鈍時間とは熱延板が上
述した熱延板焼鈍温度(適正温度範囲)に置かれる時間
の合計を指し、したがって、熱延板が昇温中及び冷却中
に上述した熱延板焼鈍温度に置かれる時間も含まれる。
【0062】以上のように本発明では母材の固溶C量
[C]に応じた適正温度範囲で30〜180秒の熱延板
焼鈍を行うが、その際、焼鈍温度を一定にして所定時間
熱延板焼鈍を行ってもよいが、必ずしも焼鈍温度を一定
にする必要はなく、焼鈍温度が適正範囲にある限りは、
例えば、焼鈍温度が適正範囲の低温側から高温側へと焼
鈍中に変化するような熱延板焼鈍を行ってもよい。ま
た、熱延板焼鈍の方法としては、焼鈍温度と焼鈍時間が
本発明範囲にある限りは特段の制約はなく、通常の連続
焼鈍ラインを用いてコイルを連続的に焼鈍してもよい
し、コイルを所定長さに切断後、端面処理等を施し、熱
処理炉に挿入して焼鈍してもよく、その方法は問わな
い。
【0063】母材炭素鋼の化学成分に関しては、上述し
たように熱延板焼鈍温度との関係で固溶C量[C]の適
正化が必要となるが、これと同時にMn量についても適
正化する必要がある。本発明では、溶接部の接合強度の
低下を回避するために熱間圧延後の鋼板を6℃/秒以上
の平均冷却速度で冷却し、450℃以下の低温で巻取る
ために焼入れ性を増大させるMnの含有量が多いと巻取
後の組織がアシキュラーフェライトやベイナイト等の低
温変態相を含むものになり、母材を徒に硬質・低延性化
させるおそれがある。このように母材が硬質・低延性化
すると、加工性を回復させるのに高温、長時間の熱延板
焼鈍が必要となり、その結果、母材の固溶C量[C]が
0.050wt%を超えた場合と同様、接合強度(溶接
再現熱サイクル付与無し及び付与有り)が140N/m
2以上、限界曲げ半径が1.0T以下という特性を得
るための熱延板焼鈍条件を見出すことができなくなる。
これを避けるにはMn量を1.20wt%以下にする必
要があり、また、Mn量が1.20wt%以下であれ
ば、熱延板焼鈍を行う際の適正温度範囲はMn量に依存
することはない。
【0064】通常の低炭素鋼に含まれる成分のうち、焼
入れ性を増大させるのはCとMnであるため、その他の
成分は特段規定する必要はなく通常の範囲でよい。具体
的には、Si≦1.0wt%(但し、無添加の場合を含
む)、P≦0.05wt%(但し、無添加の場合を含
む)、S≦0.03wt%(但し、無添加の場合を含
む)、Sol.Al:0.005〜0.080wt%、
N≦0.010wt%(但し、無添加の場合を含む)を
例示できる。また、固溶C量を調整するため或いはその
他の目的から、必要に応じてTiやNb,V等の添加元
素を添加することができる。なお、添加元素としてBを
用いる場合には、Bも焼入れ性を増大させるため、その
添加量は0.0050wt%以下に抑える必要がある。
【0065】以上、本発明の製造条件を合わせ材が純T
iである場合を例に説明したが、本発明の製造条件は合
わせ材がTi合金であっても適用できる。但し、Ti合
金中の合金元素の添加量が過剰になると合わせ材が徒に
硬質・低延性化し、接合強度(溶接再現熱サイクル付与
無し及び付与有り)が140N/mm2以上、限界曲げ
半径が1.0T以下という特性を得るための熱延板焼鈍
条件を見出すことができなくなる。これを回避するに
は、Ti合金中の合金元素の総量を10wt%以下とす
る必要がある。また、Ti合金中の合金元素の総量が1
0wt%以下であれば、熱延板焼鈍を行う際の適正温度
範囲は合金元素の総量に依存することはない。
【0066】
【実施例】表1に記載のチタンを合わせ材に、鋼番E〜
Lを母材に用い、両者を中間媒接材を介在させることな
く直接重ね、さらに合わせ材チタンの上に剥離材である
アルミナを介して母材と同一成分、同一板厚の鋼を犠牲
材として重ね、これらの周囲を6×1/104Torr
の真空雰囲気中で溶接することでセミサンドイッチ式の
クラッドスラブを組み立てた。これらのクラッドスラブ
を920℃に加熱後、合計圧下率92%、仕上げ温度8
00℃で熱間圧延し、ランナウト冷却速度及び巻取温度
を変えて巻取った。
【0067】次いで、これらの熱延板を種々の焼鈍温度
と焼鈍時間で熱延板焼鈍した。また、一部の熱延板につ
いては、熱延板焼鈍を施すことなく巻取ままとした。続
いて、これら熱延板焼鈍付加材及び巻取まま材の犠牲材
を剥離することで、最終的に合わせ材厚1.3mm、母
材厚4.2mm、全厚5.5mmのチタンクラッド鋼板
を得た。
【0068】これらのチタンクラッド鋼板の熱延板とし
ての接合強度をJISの剪断強さ試験に準じて測定し
た。また、剪断縁ままの試験片をチタン面側を外側にし
て圧延方向に180°U曲げし、割れを生じることなく
U曲げ可能な限界曲げ半径(板厚との比で規格化)を測
定し、この値をもってチタンクラッド鋼板の曲げ加工性
を評価した。さらに、溶接時の熱影響による接合強度の
変化を知るために、溶接再現熱サイクル(試験片を50
℃/秒で1250℃まで急速加熱し、1250℃で5秒
間保持後直ちに放冷)を与え、この溶接再現熱サイクル
付与後の接合強度を測定した。
【0069】このようにして評価したチタンクラッド鋼
板の曲げ加工性(限界曲げ半径)と接合強度(溶接再現
熱サイクル付与無し及び付与有り)を、熱間圧延におけ
るランナウト冷却速度(平均冷却速度)と巻取温度、熱
延板焼鈍条件(焼鈍温度及び焼鈍時間)とともに表2〜
表4に示す。
【0070】表2〜表4によれば、母材の固溶C量
[C]とMn量、スラブ組立条件と熱間圧延条件の何れ
もが本発明条件を満足する熱延板を本発明条件に従って
熱延板焼鈍した本発明例にあっては、限界曲げ半径が
1.0T以下と優れた加工性が得られ、また、溶接再現
熱サイクル付与無し及び付与有りのいずれの場合も、接
合強度が目標値である140N/mm2以上となってい
る。この結果から、本発明の製造法によれば、熱延板と
して所定の接合強度を持ち、さらに加工性と溶接部の接
合強度にも優れたチタンクラッド鋼板を安定して製造で
きることが判る。
【0071】これに対してランナウト冷却速度や巻取温
度、或いは熱延板焼鈍条件が本発明範囲を外れた比較例
では、限界曲げ半径が1.0Tを超えたり、溶接再現熱
サイクル付与無し或いは付与有りの場合の接合強度が1
40N/mm2を下回ったりし、熱延板として所定の接
合強度を持ち、さらに加工性と溶接部の接合強度にも優
れたチタンクラッド鋼板を製造することができない。
【0072】また、母材の固溶C量[C]或いはMn量
が本発明範囲を外れた比較例では、熱延板焼鈍温度を広
範に変化させても、限界曲げ半径が1.0T以下、溶接
再現熱サイクル付与無し及び付与有りの場合の接合強度
が140N/mm2以上となるような条件がなく、この
場合にも、熱延板として所定の接合強度を持ち、さらに
加工性と溶接部の接合強度にも優れたチタンクラッド鋼
板を製造することができない。
【0073】
【表1】
【0074】
【表2】
【0075】
【表3】
【0076】
【表4】
【0077】
【発明の効果】以上述べたように本発明のチタンクラッ
ド鋼板の製造方法によれば、母材及び合わせ材をスラブ
に組み立て、これを所定の条件で熱間圧延した後、母材
の固溶C量に応じた適正温度範囲で熱延板焼鈍を行うだ
けで、熱延板として十分な接合強度が確保されるととも
に、加工性と溶接部の接合強度にも優れたチタンクラッ
ド鋼板を安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】チタンクラッド鋼板の熱延板まま(溶接再現熱
サイクル付与無し)及び溶接再現熱サイクル付与後の合
わせ材/母材界面の接合強度を、熱間圧延後の巻取温度
との関係で整理して示したグラフ
【図2】チタンクラッド鋼板の熱延板まま(溶接再現熱
サイクル付与無し)及び溶接再現熱サイクル付与後の合
わせ材/母材界面の接合強度を、熱間圧延終了後巻取ま
での平均冷却速度との関係で整理して示したグラフ
【図3】表1の鋼番B(固溶C量[C]:0.0071
wt%)を母材鋼としたチタンクラッド鋼板について、
曲げ加工性(限界曲げ半径)と熱延板まま(溶接再現熱
サイクル付与無し)及び溶接再現熱サイクル付与後の合
わせ材/母材界面の接合強度を、熱延板焼鈍温度との関
係で整理して示したグラフ
【図4】表1の鋼番C(固溶C量[C]:0.0411
wt%)を母材鋼としたチタンクラッド鋼板について、
曲げ加工性(限界曲げ半径)と熱延板まま(溶接再現熱
サイクル付与無し)及び溶接再現熱サイクル付与後の合
わせ材/母材界面の接合強度を、熱延板焼鈍温度との関
係で整理して示したグラフ
【図5】表1の鋼番D(固溶C量[C]:0.0653
wt%)を母材鋼としたチタンクラッド鋼板について、
曲げ加工性(限界曲げ半径)と熱延板まま(溶接再現熱
サイクル付与無し)及び溶接再現熱サイクル付与後の合
わせ材/母材界面の接合強度を、熱延板焼鈍温度との関
係で整理して示したグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C21D 9/52 101 C21D 9/52 101 C22C 38/00 301 C22C 38/00 301Z 38/14 38/14 (72)発明者 高野 俊夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 崎山 哲雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 塩川 伸一 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 田中 靖 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4E067 AA02 AA12 BD02 BD03 DA08 DA17 DB01 DC06 DD01 EB11 4K043 AA01 AB01 AB02 AB03 AB15 AB20 AB21 AB25 AB26 AB27 AB29 AB30 BA02 BA04 BA05 FA03 FA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(1)〜(6)の工程を有することを特徴
    とする加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッ
    ド鋼板の製造方法。 (1) 下記(1)式で表わされる固溶C量[C]が0.05
    0wt%以下、Mn含有量が1.20wt%以下の母材
    炭素鋼に、TiまたはTi合金からなる合わせ材を中間
    媒溶材を介することなく重ね、その周囲を1/103
    orr以下の真空中で溶接してスラブとなす工程 [C]=C−12×[(Ti/48−N/14−S/32)+Nb/93+V/51] … (1) 但し、C:母材炭素鋼のC含有量(wt%)、Ti:母
    材炭素鋼のTi含有量(wt%)、N:母材炭素鋼のN
    含有量(wt%)、S:母材炭素鋼のS含有量(wt
    %)、Nb:母材炭素鋼のNb含有量(wt%)、V:
    母材炭素鋼のV含有量(wt%)であり、式中の(Ti
    /48−N/14−S/32)の項が負になる場合は、これを
    0として計算する。 (2) 上記スラブを950℃以下の温度に加熱する工程 (3) 上記加熱されたスラブを合計圧下率が85%以上と
    なるように熱間圧延する工程 (4) 上記熱間圧延後のチタンクラッド鋼板を、圧延終了
    後から巻取りまでの平均冷却速度が6℃/秒以上となる
    ように冷却する工程 (5) 上記冷却されたチタンクラッド鋼板を450℃以下
    の温度で巻取る工程 (6) 上記巻取られたチタンクラッド鋼板を、上記(1)式
    で表わされる母材炭素鋼の固溶C量[C]が0.010
    wt%以下の場合は700〜900℃の温度範囲で、上
    記(1)式で表わされる母材炭素鋼の固溶C量[C]が
    0.010wt%超0.050wt%以下の場合は74
    0〜860℃の温度範囲で、それぞれ30〜180秒間
    熱延板焼鈍する工程
JP10223655A 1998-07-23 1998-07-23 加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法 Pending JP2000042758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223655A JP2000042758A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223655A JP2000042758A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000042758A true JP2000042758A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16801594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223655A Pending JP2000042758A (ja) 1998-07-23 1998-07-23 加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000042758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120081A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Korea Atomic Energy Research Inst 母材の強度を超過する接合強度を有する、中間層を使用した鋼系合金とチタンまたはチタン系合金との高強度異種金属接合方法及び該方法で接合された鋼系合金及びチタンまたはチタン系合金を含む高強度接合合金
CN110961455A (zh) * 2019-11-28 2020-04-07 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 钛钢复合卷的制备工艺
JP2021143387A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 日鉄ステンレス株式会社 クラッド鋼板およびその製造方法
CN116765256A (zh) * 2023-07-03 2023-09-19 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 避免钛钢复合板界面生成金属间化合物的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010120081A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Korea Atomic Energy Research Inst 母材の強度を超過する接合強度を有する、中間層を使用した鋼系合金とチタンまたはチタン系合金との高強度異種金属接合方法及び該方法で接合された鋼系合金及びチタンまたはチタン系合金を含む高強度接合合金
CN110961455A (zh) * 2019-11-28 2020-04-07 湖南湘投金天钛金属股份有限公司 钛钢复合卷的制备工艺
JP2021143387A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 日鉄ステンレス株式会社 クラッド鋼板およびその製造方法
JP7474079B2 (ja) 2020-03-12 2024-04-24 日鉄ステンレス株式会社 クラッド鋼板およびその製造方法
CN116765256A (zh) * 2023-07-03 2023-09-19 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 避免钛钢复合板界面生成金属间化合物的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488222A2 (en) Method of producing clad steel plate having good low-temperature toughness
KR100630402B1 (ko) 고온 강도가 우수한 고장력 강 및 그 제조 방법
TW202200802A (zh) 鋼板
JPH02284777A (ja) 耐食性および靭性に優れたステンレスクラッド鋼板の製造方法
JP2000042758A (ja) 加工性と溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法
JP4273787B2 (ja) フィレット部の靭性の高い高パス間温度多層盛り溶接用h形鋼及びその製造方法
JPH0825040B2 (ja) 優れた低温靭性を有するクラッド鋼板の製造方法
JPH11123570A (ja) 溶接部の接合強度に優れたチタンクラッド鋼板の製造方法
JPH0716792B2 (ja) クラッド鋼板の製造方法
JP3705391B2 (ja) 熱延板の低温靱性に優れたNb含有フェライト系ステンレス鋼
JPH07290245A (ja) 大径クラッド鋼管の製造方法
JP3577947B2 (ja) レーザー切断性に優れた厚鋼板およびその製造方法
WO2024244625A1 (zh) 500MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧带钢及其制造方法
WO2024244624A1 (zh) 460MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧带钢及其制造方法
JP3217111B2 (ja) 高強度高靭性構造用厚鋼板の製造法
CN119020688A (zh) 390MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧带钢及其制造方法
CN119020685A (zh) 420MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧带钢及其制造方法
CN119020680A (zh) 390MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧钢板及其制造方法
JP3212347B2 (ja) 低温での靭性が優れた構造用厚鋼板の製造法
JP4626394B2 (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
CN119020682A (zh) 460MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧钢板及其制造方法
CN119020684A (zh) 345MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧钢板及其制造方法
CN119020679A (zh) 345MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧带钢及其制造方法
CN119020683A (zh) 420MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧钢板及其制造方法
CN119020681A (zh) 500MPa级耐海浪飞溅区腐蚀的建筑结构用热轧钢板及其制造方法