JP7473878B2 - 車両の下部車体構造 - Google Patents
車両の下部車体構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7473878B2 JP7473878B2 JP2020133809A JP2020133809A JP7473878B2 JP 7473878 B2 JP7473878 B2 JP 7473878B2 JP 2020133809 A JP2020133809 A JP 2020133809A JP 2020133809 A JP2020133809 A JP 2020133809A JP 7473878 B2 JP7473878 B2 JP 7473878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side sill
- width direction
- vehicle width
- vehicle
- deformation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/02—Side panels
- B62D25/025—Side sills thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/04—Door pillars ; windshield pillars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D27/00—Connections between superstructure or understructure sub-units
- B62D27/02—Connections between superstructure or understructure sub-units rigid
- B62D27/023—Assembly of structural joints
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
例えば、特許文献1の車両側部構造には、アウタ部材とこのアウタ部材と協働して上下方向に延びる第1閉断面を形成するインナ部材とを有するヒンジピラーと、このヒンジピラーの下端部分に連結されると共にアウタパネルとこのアウタパネルと協働して車体後方に延びる第2閉断面を形成するインナパネルとを有するサイドシルとを有し、ヒンジピラーのアウタ部材とサイドシルのアウタパネルに接合されたガセットと、サイドシルの第2閉断面を前後に節状に仕切る複数のバルク部材とを設けている。
このように、ホイールがインチアップされた場合、ホイールのインチアップに対応してタイヤ径が大きいタイヤを収容するため、ホイールハウスの前後寸法が拡大される。
しかし、特許文献1の車両側部構造では、ガセットやバルク部材等の新設部品の追加により車体重量が増加することに加え、スモールオーバーラップ衝突時の衝撃エネルギ吸収性能を十分に確保することができない虞がある。
つまり、衝突荷重によるサイドシルの折れ曲がり変形が構造的に抑制されているため、衝突荷重の車幅方向内側成分がサイドシルに直接的に作用し、サイドシルが車幅方向内側に倒れ込む内倒れ変形が誘発される。サイドシルに内倒れ変形が生じた場合、サイドシルのアウタパネルとインナパネルの溶接による接合部(フランジ部)に剪断応力が作用し、最終的に、アウタパネルとインナパネルの接合部が破断してサイドシルの断面崩れが生じる虞がある。
即ち、スモールオーバーラップ衝突時の衝撃エネルギ吸収性能は、現時点、改善の余地が残されている。
前記補強部材が、前記サイドシルの車幅方向内側後方に向かう変形の後に前記サイドシルの変形を抑制する変形抑制部を有するため、車幅方向内側後方に向かう衝突荷重の車幅方向内側成分の残部を支持することができ、サイドシルの内倒れ変形に起因した断面崩れを回避して衝突荷重を車体後方に伝達分散することができる。
前記変形抑制部の第1部分よりも前側に形成された第1切欠部の車幅方向寸法は、前記変形抑制部の第1部分よりも後側に形成された第2切欠部の車幅方向寸法よりも大きく形成されたため、サイドシルによる車幅方向内側後方に向かう変形を円滑に実行することができる。
この車両の下部構造では、段落[0011]~[0013]と略同様の作用効果を奏する。
この車両の下部構造では、段落[0011]、[0012]と同様の作用効果を奏するうえに、前記切欠部の車幅方向寸法が、車体前後方向前方程大きいため、補強部材を簡単な構造で構成することができ、サイドシルによる車幅方向内側後方に向かう変形を円滑に実行することができる。
この構成によれば、補強部材を小型化することができる。
以下の説明は、本発明を車両の下部車体構造に適用したものを例示したものであり、本発明、その適用物、或いは、その用途を制限するものではない。
図1に示すように、車両Vは、トンネル部1aが形成され且つ車室床面を構成するフロアパネル1と、前後に延びる左右1対のサイドシル2と、車体前部に設けられたエンジンルーム(図示略)と車室とを仕切るダッシュパネル(図示略)と、このダッシュパネルから前方に延びる左右1対のフロントサイドフレーム3と、1対のサイドシル2の前端部分から鉛直上方に夫々延びる左右1対のヒンジピラー4と、これら1対のヒンジピラー4の上端部分から前方に延びる左右1対のエプロンレインフォースメント(以下、エプロンレインと略す)5等を備えている。
この衝撃エネルギ吸収機構は、車幅方向内側後方に向かう衝突荷重の車幅方向内側成分の一部をサイドシルの部分的変形により吸収する第1の荷重吸収機能と、サイドシルの部分的変形の後、車幅方向内側成分の残部を支持する第2の荷重吸収機能とにより構成されている。車両Vが左右対称構造に構成されているため、以下、右側部分について主に説明する。また、図において、矢印F方向を車体前後方向前方とし、矢印OUT方向を車幅方向外方とし、矢印U方向を車体上下方向上方としている。
ダッシュパネルは、1対のヒンジピラー4の間に亙って車幅方向に延びるように配設されている。このダッシュパネルは、フロアパネル1の前端部から上方に向けて立ち上がるダッシュロアパネルと、このダッシュロアパネルの上端部に接合されたダッシュアッパパネルとを備えている(何れも図示略)。
図1~図7に示すように、ヒンジピラー4は、断面略ハット状のアウタ部材4aと、このアウタ部材4aと協働して上方に延びる略矩形状の第2閉断面C2を形成する板状のインナ部材4bとを有している。アウタ部材4a及びインナ部材4bは、高張力鋼或いは超高張力鋼にて構成されている。
図1に示すように、エプロンレイン5は、ヒンジピラー4の前端部から車両Vの前端部に亙って延びるエプロンレインアウタ部材(以下、レインアウタ部材と略す)5aと、このレインアウタ部材5aの前後方向途中部から車両Vの前端部に亙って延びるエプロンレインインナ部材(以下、レインインナ部材と略す)(図示略)とを有している。
カウルサイドレイン8は、アウタ部材4aに対して上側のヒンジ取付部4hの右端部と部分的に重畳するようにスポット溶接にて接合されると共にフロントピラー9の上辺部分に対して上側を覆うように接合されている。断面略L字状のレインインナ部材は、レインアウタ部材5aの前半部に対応するように設けられ、レインアウタ部材5aと協働して前後に延びる断面略矩形状の閉断面を形成している。
図1~図4に示すように、サイドシル2は、フロアパネル1の車幅方向両端部に沿って前後に延びるように設けられている。図5~図7に示すように、このサイドシル2は、車幅方向内側に開放された断面略ハット状のアウタパネル21と、車幅方向外側に開放された断面略ハット状のインナパネル22と、サイドシル2の前端部を閉塞するキャップ部23等を備えている。
インナパネル22は、断面略コ字状の本体部22aと、この本体部22aの上端部及び下端部から上方及び下方に夫々延びる上下1対のフランジ部22bを備えている。
アウタパネル21とインナパネル22は、1対のフランジ部21bと1対のフランジ部22bを接合して前後に延びる略矩形状の第1閉断面C1を形成している。1対のフランジ部21bと1対のフランジ部22bは、インナ部材4bを介在させて三重接合されているため、第1閉断面C1の前端部分はインナ部材4bにより車幅方向に2分割される。
本体部21aの縦壁部21sには、車幅方向外側部分に平板状の外側補強部材11がスポット溶接にて接合されている。図1~図4に示すように、外側補強部材11は、ヒンジピラー4と略同様の前後寸法を有している。
この外側補強部材11の引張強度は、アウタ部材4aの引張強度よりも大きく、インナ部材4bの引張強度よりも小さく設定されている。これにより、外側補強部材11がアウタパネル21とアウタ部材4aの連結強度を高くしているため、アウタパネル21に作用した荷重がアウタ部材4aに能率的に伝達される。
図4に示すように、サイドシル2には、前端部分に補強部材30が配設されている。
この補強部材30は、第1閉断面C1内においてインナ部材4bよりも車幅方向外側に配置され、アウタパネル21の本体部21aの底壁部上に重畳された状態でスポット溶接にて接合されている。この補強部材30は、単一の金属製板材をプレス加工することにより一体成形されている。
図8,図9に示すように、前端補強部31には、前後方向に延びる左右1対の第1稜線34aが設けられている。1対の第1稜線34aは、前端補強部31の前端部から前端補強部31の前後方向中間部に亙って形成されている。
具体的には、変形許容部32は、前端補強部31の車幅方向外側部分に形成された第1切欠部32aと、前端補強部31の車幅方向外側部分で且つ第1切欠部32aの後方に形成された第2切欠部32bとを備えている。
図6に示すように、段差部35は、第1部分33aの車幅方向外側端部から上方に屈曲するように形成され、第2稜線34bから車幅方向外側に延びるように屈曲されている。
本実施形態によれば、補強部材30が、サイドシル2の前端部分に入力した車体後方に向かう衝突荷重を支持する前端補強部31を有するため、車幅方向内側後方に向かう衝突荷重の前後方向後方成分を支持することができ、ヒンジピラー4の車体後方への倒れ込みを抑制することができる。図10の矢印に示すように、スモールオーバーラップ衝突初期、後退してくるホイールWやドライブシャフトD等の車両部材による後退を補強部材30の前端補強部31にて受け止めることができる。尚、符号Bは、バリヤである。
実施例1では、変形抑制部33が、車体前後方向に直交する第1,第3部分33a,33cと、車幅方向に直交する第2,第4部分33b,33dであったのに対し、実施例2では、変形抑制部33Aが、車幅方向内側後方に対して略直交する第5部分33eで構成されている。
変形抑制部33Aは、第3切欠部32cと補強部材30Aの境界相当部分に形成されている。第3切欠部32cと補強部材30Aの境界相当部分には、車体前後方向前方程内側に移行する第5部分33eが設けられている。これにより、補強部材30Aを簡単な構造で構成することができ、サイドシル2による車幅方向内側後方に向かう変形を円滑に実行することができる。
1〕前記実施形態においては、補強部材30を、第1閉断面C1内において本体部21aの底壁部に重畳するように配設した例について説明したが、補強部材30を、第1閉断面C1内において本体部21aの上壁部に重畳するように配設しても良い。また、第1閉断面C1がインナ部材4bによって内外に区分されていない場合、本体部21a及び本体部22aの底壁部或いは上壁部に重畳するように配設することも可能である。
4 ヒンジピラー
4a アウタ部材
4b インナ部材
11 外側補強部材
21 アウタパネル
21s 縦壁部
22 インナパネル
30,30A 補強部材
31,31A 前端補強部
32,32A 変形許容部
32a 第1切欠部
32b 第2切欠部
32c 第3切欠部
33,33A 変形抑制部
33a 第1部分
33b 第2部分
33c 第3部分
33d 第4部分
33e 第5部分
34b 第2稜線
35 段差部
36 固定部
V 車両
Claims (7)
- 車体前後方向に延びるアウタパネルとインナパネルとで第1閉断面を形成するサイドシルと、このサイドシルの前端部分を補強するために前記第1閉断面内に設けられた補強部材とを備えた車両の下部車体構造において、
前記補強部材は、
前記サイドシルの前端部分に入力した車体後方に向かう衝突荷重を支持する前端補強部と、
車幅方向内側後方に向かう衝突荷重が前記サイドシルの前端部分に入力したとき、前記サイドシルの車幅方向内側後方に向かう変形を許容する変形許容部と、
前記サイドシルの車幅方向内側後方に向かう変形の後に前記サイドシルの変形を抑制する変形抑制部とを有し、
前記変形許容部は、前記補強部材の車幅方向外側部分を切り欠いた切欠部によって形成され、
前記変形抑制部は、車体前後方向に対して略直交する第1部分と車幅方向に対して略直交する第2部分とを含み、
前記変形抑制部の第1部分よりも前側に形成された第1切欠部の車幅方向寸法は、前記変形抑制部の第1部分よりも後側に形成された第2切欠部の車幅方向寸法よりも大きく形成されたことを特徴とする車両の下部車体構造。 - 車体前後方向に延びるアウタパネルとインナパネルとで第1閉断面を形成するサイドシルと、このサイドシルの前端部分を補強するために前記第1閉断面内に設けられた補強部材とを備えた車両の下部車体構造において、
前記補強部材は、
前記サイドシルの前端部分に入力した車体後方に向かう衝突荷重を支持する前端補強部と、
車幅方向内側後方に向かう衝突荷重が前記サイドシルの前端部分に入力したとき、前記サイドシルの車幅方向内側後方に向かう変形を許容する変形許容部と、
前記サイドシルの車幅方向内側後方に向かう変形の後に前記サイドシルの変形を抑制する変形抑制部とを有し、
前記変形許容部は、前記補強部材の車幅方向外側部分を切り欠いた切欠部によって形成され、
前記変形抑制部は、車体前後方向に対して略直交する第1部分を含み、
前記変形抑制部の第1部分よりも前側に形成された第1切欠部の車幅方向寸法は、前記変形抑制部の第1部分よりも後側に形成された第2切欠部の車幅方向寸法よりも大きく形成されたことを特徴とする車両の下部車体構造。 - 車体前後方向に延びるアウタパネルとインナパネルとで第1閉断面を形成するサイドシルと、このサイドシルの前端部分を補強するために前記第1閉断面内に設けられた補強部材とを備えた車両の下部車体構造において、
前記補強部材は、
前記サイドシルの前端部分に入力した車体後方に向かう衝突荷重を支持する前端補強部と、
車幅方向内側後方に向かう衝突荷重が前記サイドシルの前端部分に入力したとき、前記サイドシルの車幅方向内側後方に向かう変形を許容する変形許容部と、
前記サイドシルの車幅方向内側後方に向かう変形の後に前記サイドシルの変形を抑制する変形抑制部とを有し、
前記変形許容部は、前記補強部材の車幅方向外側部分を切り欠いた切欠部によって形成され、
前記切欠部の車幅方向寸法は、車体前後方向前方程大きいことを特徴とする車両の下部車体構造。 - アウタ部材とこのアウタ部材と協働して上下方向に延びる第2閉断面を形成するインナ部材とを有するヒンジピラーを備え、
前記インナ部材が、前記第1閉断面を車幅方向内外に区分するように前記サイドシルのアウタパネルとインナパネルとの間に介装され、
前記補強部材は、前記第1閉断面のうち前記インナ部材よりも車幅方向外側に配設されたことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の車両の下部車体構造。 - 前記補強部材は、前記変形抑制部の第1部分よりも後側で且つ車幅方向外側に車体前後方向に延びる稜線を備えた段差部を有することを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の車両の下部車体構造。
- 前記段差部の車幅方向外側から上下方向に延びる固定部を設け、
前記固定部が前記アウタパネルの縦壁部に接合されたことを特徴とする請求項5に記載の車両の下部車体構造。 - アウタ部材とこのアウタ部材と協働して上下方向に延びる閉断面を形成するインナ部材とを有するヒンジピラーを備え、
前記アウタ部材を補強すると共に前記サイドシルのアウタパネルに接合された外側補強部材を有し、
前記固定部は、前記アウタパネルを介在させて前記外側補強部材と三重接合されたことを特徴とする請求項6に記載の車両の下部車体構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020133809A JP7473878B2 (ja) | 2020-08-06 | 2020-08-06 | 車両の下部車体構造 |
CN202110481968.0A CN114056433B (zh) | 2020-08-06 | 2021-04-30 | 车辆的下部车身结构 |
US17/383,438 US11554811B2 (en) | 2020-08-06 | 2021-07-23 | Vehicle lower body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020133809A JP7473878B2 (ja) | 2020-08-06 | 2020-08-06 | 車両の下部車体構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022030064A JP2022030064A (ja) | 2022-02-18 |
JP7473878B2 true JP7473878B2 (ja) | 2024-04-24 |
Family
ID=80114791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020133809A Active JP7473878B2 (ja) | 2020-08-06 | 2020-08-06 | 車両の下部車体構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11554811B2 (ja) |
JP (1) | JP7473878B2 (ja) |
CN (1) | CN114056433B (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002029455A (ja) | 2000-07-13 | 2002-01-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | サイドシル前端部の結合構造 |
JP2012111246A (ja) | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Mazda Motor Corp | 車両のサイドシル構造 |
US20170217498A1 (en) | 2016-02-03 | 2017-08-03 | Ford Global Technologies, Llc | Pressurized air insert for side impacts |
JP2017197059A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | マツダ株式会社 | 車両の側部車体構造 |
DE102017003843A1 (de) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Mazda Motor Corporation | Seitenkarosseriestruktur eines Fahrzeugs und Verfahren zum Erhöhen der Festigkeit einer Seitenkarosseriestruktur |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000168627A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-20 | Nissan Motor Co Ltd | 車体下部構造 |
CN101811518B (zh) * | 2010-03-12 | 2011-08-10 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种带加强吸能结构的汽车发动机舱边梁前段 |
JP6148915B2 (ja) * | 2012-09-26 | 2017-06-14 | 株式会社Subaru | 車両 |
CN105102309B (zh) * | 2013-03-26 | 2017-04-12 | 丰田自动车株式会社 | 汽车的车身侧部结构 |
JP5983570B2 (ja) | 2013-09-17 | 2016-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両側部構造 |
JP6311961B2 (ja) * | 2013-11-19 | 2018-04-18 | スズキ株式会社 | 車両のフロア構造 |
JP6172179B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2017-08-02 | マツダ株式会社 | 自動車の側部車体構造 |
CN107010116A (zh) * | 2016-07-15 | 2017-08-04 | 湖南大学 | 汽车碰撞缓冲吸能梁结构及其制造工艺 |
JP7255164B2 (ja) * | 2018-12-19 | 2023-04-11 | スズキ株式会社 | 車両側部構造 |
-
2020
- 2020-08-06 JP JP2020133809A patent/JP7473878B2/ja active Active
-
2021
- 2021-04-30 CN CN202110481968.0A patent/CN114056433B/zh active Active
- 2021-07-23 US US17/383,438 patent/US11554811B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002029455A (ja) | 2000-07-13 | 2002-01-29 | Fuji Heavy Ind Ltd | サイドシル前端部の結合構造 |
JP2012111246A (ja) | 2010-11-19 | 2012-06-14 | Mazda Motor Corp | 車両のサイドシル構造 |
US20170217498A1 (en) | 2016-02-03 | 2017-08-03 | Ford Global Technologies, Llc | Pressurized air insert for side impacts |
JP2017197059A (ja) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | マツダ株式会社 | 車両の側部車体構造 |
DE102017003843A1 (de) | 2016-04-28 | 2017-11-02 | Mazda Motor Corporation | Seitenkarosseriestruktur eines Fahrzeugs und Verfahren zum Erhöhen der Festigkeit einer Seitenkarosseriestruktur |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114056433A (zh) | 2022-02-18 |
JP2022030064A (ja) | 2022-02-18 |
US20220041221A1 (en) | 2022-02-10 |
CN114056433B (zh) | 2023-05-30 |
US11554811B2 (en) | 2023-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4286884B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JPH0750301Y2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP4384206B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
WO2013121890A1 (ja) | 車体下部構造 | |
JP6432535B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
CN107336748B (zh) | 车辆的侧部车身结构 | |
JP5482987B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
US10843518B2 (en) | Vehicle and suspension arm | |
JP4617681B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP3112978B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP2019123343A (ja) | 下部車体構造 | |
CN214138710U (zh) | 车身侧部结构 | |
US9238487B1 (en) | Inner front side member to rocker support reinforcement gussets for vehicle front structures | |
JP7318478B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
CN112677915A (zh) | 车辆的前部车身结构 | |
US12233938B2 (en) | Front frame structure for electric vehicle | |
JP4923406B2 (ja) | 車体の前部構造 | |
JP7473878B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP3978942B2 (ja) | サスペンションメンバ取付部車体構造 | |
KR20120045894A (ko) | 차량용 서브 프레임 | |
JP3148764B2 (ja) | 自動車の側部車体構造 | |
JP5760979B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
CN114590324A (zh) | 车体前部结构 | |
WO2019198752A1 (ja) | 自動車の車体構造 | |
CN115605394A (zh) | 用于乘用车的车身和乘用车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230922 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7473878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |