JP7463765B2 - 接続補助プログラム及び情報処理装置 - Google Patents
接続補助プログラム及び情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7463765B2 JP7463765B2 JP2020033746A JP2020033746A JP7463765B2 JP 7463765 B2 JP7463765 B2 JP 7463765B2 JP 2020033746 A JP2020033746 A JP 2020033746A JP 2020033746 A JP2020033746 A JP 2020033746A JP 7463765 B2 JP7463765 B2 JP 7463765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- information
- connection information
- communication
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 52
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 218
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 168
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 142
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 48
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 30
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000007651 thermal printing Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
近年、中継装置との無線通信を介してネットワークに接続可能に構成された、プリンタまたはスキャナ等のデバイスが普及している。デバイスと中継装置との無線通信で用いられる無線通信方式の一例として、IEEE802.11の無線通信規格に基づく無線LANが挙げられる。また、中継装置の一例として、無線LANで一般に用いられるアクセスポイントが挙げられる。
第1デバイスは、情報処理装置と通信可能であり且つ中継装置及び第2デバイスと無線通信可能である。第1デバイスは、中継装置との無線接続を確立するための第1接続情報を有する。第1デバイスは、第1接続情報を用いて中継装置との無線接続を確立可能である。第2デバイスは、中継装置及び第1デバイスと無線通信可能である。中継装置は、中継装置との無線接続が確立された第1デバイス及び中継装置との無線接続が確立された第2デバイスをそれぞれ通信システムの外部のネットワークに接続可能である。
接続補助プログラムは、情報処理装置が備える制御部に、取得処理と、送信処理とを実行させる。取得処理は、第2デバイスとの無線接続を確立するための第2接続情報を取得することを含む。送信処理は、取得処理により取得された第2接続情報を通信部を介して第1デバイスへ送信することを含む。
このような接続補助プログラムが情報処理装置で実行されることにより、第1デバイスは、第2接続情報を取得でき、その取得した第2接続情報を用いて第2デバイスとの無線接続を確立して、第2デバイスへ第1接続情報を提供できるようになる。
情報を用いて中継装置との無線接続を確立することができる。
情報送信プログラムは、第1デバイスが備える前記制御部に、取得処理と、接続確立処理と、第1送信処理とを実行させる。
接続確立処理は、取得処理により取得された第2接続情報を用いて、第2デバイスとの無線接続を確立することを含む。
第2デバイスは、第1デバイスから第1接続情報を受信することに応じて、受信した第1接続情報を用いて中継装置との無線接続を確立可能である。
(1)通信システムの構成
図1に示す通信システムは、モバイル端末10と、複数のデバイスと、中継装置100とを備える。本実施形態では、複数のデバイスは少なくとも第1デバイス110と第2デバイス120とを含む。複数のデバイスは、さらに別の少なくとも1つのデバイスを含んでいてもよい。本実施形態では、図1に示すように、複数のデバイスはさらに第3デバイス130と第4デバイス140とを備える。
能である。
各デバイス110,120,130,140は、第1接続情報が設定されると、その設定された第1接続情報を用いて中継装置100との無線接続を確立でき、その無線接続が確立された中継装置100を介して他の通信装置と通信を行うことができる。具体的には、例えば、いずれか2つのデバイスが中継装置100を介して互いに通信可能となる。また例えば、各デバイス110,120,130,140が中継装置100を介してネットワーク200に接続され、ネットワーク200に接続された他の通信装置と通信可能となる。
モバイル端末10の具体的構成について、図1を参照して説明する。モバイル端末10は、制御部11と、記憶部12と、表示部13と、入力部14と、無線通信部15と、有線通信部16とを備える。これら各部は、バスライン20を介して互いにデータの送受が可能に接続されている。
助アプリ12bは」という記載が「接続補助アプリ12bを実行するCPUは」を意味する場合もある。
入力部14は、各種入力操作を受け付けるための入力用デバイスを有する。入力部14が有する入力用デバイスには、タッチパネルが含まれる。タッチパネルは、表示デバイスにおける画像表示領域に対する、指示体による接触又は近接による指示操作を検出可能である。タッチパネルは、画像表示領域に対して指示体による指示操作が行われている場合に、その指示操作が行われている位置を示す位置情報を出力する。
合は、そのSSID及び対応するパスワードを用いて第1デバイス110との第2無線通信の無線接続を確立する。OS12aは、さらに、取得したSSIDを、接続補助アプリ12bからの要求に応じて接続補助アプリ12bへ提供する。
第1デバイス110の構成について、図2を参照して説明する。第1デバイスは、印刷機能を備える。なお、第2デバイス120、第3デバイス130及び第4デバイス140は、本実施形態では第1デバイス110と同様に構成されている。そのため、第1デバイス110に関する以下の説明は、実質的には第2デバイス120、第3デバイス130及び第4デバイス140に関する説明を兼ねている。
制御部111は例えばCPUを有する。記憶部112は、例えばROM、RAM、NVRAM、フラッシュメモリ、SSDなどの半導体メモリを有する。即ち、第1デバイス110は、CPU及び半導体メモリを含むコンピュータを備えている。記憶部112には、ファームウェアを含む各種のプログラムやデータ等が記憶される。記憶部112に記憶されている各種プログラムには、接続情報送信プログラム112aが含まれる。
第1デバイス110が有する第2接続情報は、即ち第1デバイス110のSSID及びパスワードを含む。
各デバイス110,120,130,140へ第1接続情報を設定する手順の一例を説明する。本実施形態では、まず、いずれか1つのデバイスをマスターデバイスに決定し、そのマスターデバイスへ第1接続情報を設定する。マスターデバイスへの第1接続情報の設定はどのような方法で行ってもよく、例えば設定装置160を用いて設定してもよい。
第1デバイス110以外の他の各デバイス120,130,140へ第1接続情報を設定するためにモバイル端末10で実行される接続補助処理について、図3を参照して説明する。モバイル端末10の制御部11は、例えばユーザによる入力操作によって、接続補助アプリ12bの実行指示を受けると、接続補助アプリ12bを実行する。具体的には、接続補助アプリ12bに含まれる接続補助処理を開始する。
S130で取得される。
S150では、第1検索結果画面にリストアップされたSSIDに対する、ユーザによる選択操作を受け付け、ユーザにより選択された1つ又は複数のSSIDの各々に対応したデバイスを設定対象デバイスに決定する。本実施形態では、S150において、例えば第2デバイス120、第3デバイス130及び第4デバイス140がユーザにより選択されてこれらが設定対象デバイスに決定されたものとして、以下説明を続ける。
S200では、第2検索結果画面にリストアップされた識別情報に対する、ユーザによる選択操作を受け付け、ユーザにより選択された1つの識別情報に対応した通信装置をマスターデバイスに決定する。本実施形態では、第1デバイス110をマスターデバイスにすべく第1デバイス110に第1識別情報が設定されている。そのため、本実施形態では一例としてS200では第1デバイス110に対応する識別情報がユーザにより選択されてこれにより第1デバイス110がマスターデバイスに決定されたものとして、以下説明を続ける。
行する。設定対象デバイスが決定済みである場合は、S330に移行する。
S360では、マスターデバイスから送信される転送結果を受信する。転送結果は、後述するS490(図7参照)の処理でマスターデバイスから送信される。転送結果は、マスターデバイスが設定対象デバイスの各々へ第1接続情報を正常に送信できたか否かを示す。
次に、マスターデバイスで実行される接続情報送信処理について、図7を参照して説明する。マスターデバイスの制御部111は、モバイル端末10から送信された設定転送命令(図4のS350参照)が無線通信部115または有線通信部116で受信されることに応じて、接続情報送信プログラム112aを実行する。具体的には、接続情報送信プログラム112aに従った接続情報送信処理を開始する。
S440では、S430で抽出した設定対象デバイスとの第2無線通信の無線接続を確立する。具体的には、設定転送命令に含まれている設定対象デバイスの第2接続情報を用いて、設定対象デバイスとの第2無線通信の無線接続を確立する。
以上説明した実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態では、モバイル端末10は、設定対象デバイスの第2接続情報をマスターデバイスへ送信する。マスターデバイスには、中継装置100に対応した第1接続情報が予め設定されている。マスターデバイスは、モバイル端末10から第2接続情報を受信すると、その第2接続情報を用いて、対応する設定対象デバイスと第2無線通信の無線接続を確立し、第2無線通信にて設定対象デバイスへ第1接続情報を送信する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
マスターデバイスに設定してもよい。この場合、モバイル端末10は第2デバイス120へ設定転送命令を送信し、第2デバイス120が他の各設定対象デバイス110,130,140へ第1接続情報を送信する。
(6-5)各デバイス110,120,130,140は、例えばスキャン機能、印刷機能とは別の機能を備えていてもよい。この場合、印刷機能を備えていなくてもよいし、印刷機能を兼ね備えていてもよい。
Claims (9)
- 通信システムで用いられる接続補助プログラムであって、
前記通信システムは、第1デバイスと、第2デバイスと、中継装置と、情報処理装置とを備え、
前記第1デバイスは、前記情報処理装置と通信可能且つ前記中継装置及び前記第2デバイスと無線通信可能であり、前記中継装置との無線接続を確立するための第1接続情報を有し、前記第1接続情報を用いて前記中継装置との無線接続を確立可能であり、
前記第2デバイスは、前記中継装置及び前記第1デバイスと無線通信可能であり、
前記中継装置は、前記中継装置との無線接続が確立された前記第1デバイス及び前記中継装置との無線接続が確立された前記第2デバイスをそれぞれ前記通信システムの外部のネットワークに接続可能であり、
前記情報処理装置は、
通信部と、
制御部と、
を備え、
前記接続補助プログラムは、前記情報処理装置が備える前記制御部に、
前記第2デバイスとの無線接続を確立するための第2接続情報を取得する取得処理と、
前記取得処理により取得された前記第2接続情報を前記通信部を介して前記第1デバイスへ送信する送信処理と、
を実行させ、
前記第1デバイスは、前記情報処理装置から前記第2接続情報を受信することに応じて、受信した前記第2接続情報を用いて前記第2デバイスとの無線接続を確立し、前記第2デバイスへ前記第1デバイスが有する前記第1接続情報を無線送信するように構成されており、
前記第2デバイスは、前記第1デバイスから前記第1接続情報を受信することに応じて、受信した前記第1接続情報を用いて前記中継装置との無線接続を確立可能であり、
前記第2デバイスは、前記第2接続情報の一部である、前記第2デバイスを示す第2デバイス識別情報を、ブロードキャストするように構成されており、
前記通信部は、前記第2デバイスからブロードキャストされた前記第2デバイス識別情報を受信可能であり、
前記取得処理は、前記通信部により受信された前記第2デバイス識別情報を取得する識別情報取得処理を含む、
接続補助プログラム。 - 請求項1に記載の接続補助プログラムであって、
前記情報処理装置は、
入力部と、
表示部と、
を備え、
前記通信部は、前記第2デバイス識別情報に加え、前記第2デバイスとは別の通信装置から送信される前記別の通信装置を示す通信装置識別情報を受信可能であり、
前記接続補助プログラムは、前記制御部に、さらに、
前記通信部により受信された前記第2デバイス識別情報及び前記通信装置識別情報を前記表示部に表示する第1表示処理と、
前記第1表示処理により表示された前記第2デバイス識別情報及び前記通信装置識別情報の中から前記第2デバイス識別情報を選択する選択操作を前記入力部を介して受け付ける選択受付処理と、
を実行させ、
前記識別情報取得処理は、前記選択受付処理により前記第2デバイス識別情報が選択されることに応じて前記第2デバイス識別情報を取得することを含む、
接続補助プログラム。 - 請求項1又は請求項2に記載の接続補助プログラムであって、
前記情報処理装置は、入力部を備え、
前記取得処理は、さらに、前記第2接続情報の一部である、前記第2デバイス識別情報に対応した認証情報を、前記入力部を介して取得する認証情報取得処理を含む、
接続補助プログラム。 - 請求項3に記載の接続補助プログラムであって、
前記情報処理装置は、
入力部と、
表示部と、
を備え、
前記接続補助プログラムは、前記制御部に、さらに、
前記識別情報取得処理により取得された前記第2デバイス識別情報を前記表示部に表示する第2表示処理と、
前記表示部における、前記第2表示処理により表示された前記第2デバイス識別情報に対応して設定されている認証情報表示領域に対する、前記入力部を介した前記認証情報の入力を受け付ける入力受付処理と、
を含み、
前記認証情報取得処理は、前記入力受付処理により受け付けられた前記認証情報を取得することを含む、
接続補助プログラム。 - 請求項1~請求項4のいずれか1項に記載の接続補助プログラムであって、
前記制御部に、さらに、前記第2接続情報の送信先を前記第1デバイスに決定する決定処理を実行させ、
前記送信処理は、前記決定処理により前記送信先に前記第1デバイスが決定されることに応じて前記第2接続情報を前記第1デバイスへ送信することを含む、
接続補助プログラム。 - 請求項5に記載の接続補助プログラムであって、
前記情報処理装置は、
入力部と、
表示部と、
を備え、
前記接続補助プログラムは、前記制御部に、さらに、
前記情報処理装置が前記通信部を介して通信可能な、前記第1デバイスを含む1つ以上の通信装置を検索する検索処理と、
前記検索処理により検索された前記1つ以上の通信装置の各々を示す検索結果情報を前記表示部に表示する第3表示処理と、
前記第3表示処理により表示された前記検索結果情報の中から前記第1デバイスを指定する指定操作を前記入力部を介して受け付ける指定受付処理と、
を実行させ、
前記決定処理は、前記指定受付処理により前記第1デバイスが指定されることに応じて前記第2接続情報の送信先を前記第1デバイスに決定することを含む、
接続補助プログラム。 - 通信システムで用いられる接続補助プログラムであって、
前記通信システムは、第1デバイスと、第2デバイスと、中継装置と、情報処理装置とを備え、
前記第1デバイスは、前記情報処理装置と通信可能且つ前記中継装置及び前記第2デバイスと無線通信可能であり、前記中継装置との無線接続を確立するための第1接続情報を有し、前記第1接続情報を用いて前記中継装置との無線接続を確立可能であり、
前記第2デバイスは、前記中継装置及び前記第1デバイスと無線通信可能であり、
前記中継装置は、前記中継装置との無線接続が確立された前記第1デバイス及び前記中継装置との無線接続が確立された前記第2デバイスをそれぞれ前記通信システムの外部のネットワークに接続可能であり、
前記情報処理装置は、
通信部と、
制御部と、
入力部と、
表示部と、
を備え、
前記接続補助プログラムは、前記情報処理装置が備える前記制御部に、
前記第2デバイスとの無線接続を確立するための第2接続情報を取得する取得処理と、
前記取得処理により取得された前記第2接続情報を前記通信部を介して前記第1デバイスへ送信する送信処理と、
を実行させ、
前記第1デバイスは、前記情報処理装置から前記第2接続情報を受信することに応じて、受信した前記第2接続情報を用いて前記第2デバイスとの無線接続を確立し、前記第2デバイスへ前記第1デバイスが有する前記第1接続情報を無線送信するように構成されており、
前記第2デバイスは、前記第1デバイスから前記第1接続情報を受信することに応じて、受信した前記第1接続情報を用いて前記中継装置との無線接続を確立可能であり、
前記接続補助プログラムは、前記制御部に、さらに、
前記情報処理装置が前記通信部を介して通信可能な、前記第1デバイスを含む1つ以上の通信装置を検索する検索処理と、
前記検索処理により検索された前記1つ以上の通信装置の各々を示す検索結果情報を前記表示部に表示する第3表示処理と、
前記第3表示処理により表示された前記検索結果情報の中から前記第1デバイスを指定する指定操作を前記入力部を介して受け付ける指定受付処理と、
前記第2接続情報の送信先を前記第1デバイスに決定する決定処理と、
を実行させ、
前記送信処理は、前記決定処理により前記送信先に前記第1デバイスが決定されることに応じて前記第2接続情報を前記第1デバイスへ送信することを含み、
前記決定処理は、前記指定受付処理により前記第1デバイスが指定されることに応じて前記第2接続情報の送信先を前記第1デバイスに決定することを含む、
接続補助プログラム。 - 通信システムで用いられる情報処理装置であって、
前記通信システムは、第1デバイスと、第2デバイスと、中継装置とを備え、
前記第1デバイスは、前記情報処理装置と通信可能且つ前記中継装置及び前記第2デバイスと無線通信可能であり、前記中継装置との無線接続を確立するための第1接続情報を有し、前記第1接続情報を用いて前記中継装置との無線接続を確立可能であり、
前記第2デバイスは、前記中継装置及び前記第1デバイスと無線通信可能であり、
前記中継装置は、前記中継装置との無線接続が確立された前記第1デバイス及び前記中継装置との無線接続が確立された前記第2デバイスをそれぞれ前記通信システムの外部のネットワークに接続可能であり、
前記情報処理装置は、
通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第2デバイスとの無線接続を確立するための第2接続情報を取得する取得処理と、
前記取得処理により取得された前記第2接続情報を前記通信部を介して前記第1デバイスへ送信する送信処理と、
を実行し、
前記第1デバイスは、前記情報処理装置から前記第2接続情報を受信することに応じて、受信した前記第2接続情報を用いて前記第2デバイスとの無線接続を確立し、前記第2デバイスへ前記第1デバイスが有する前記第1接続情報を無線送信するように構成されており、
前記第2デバイスは、前記第1デバイスから前記第1接続情報を受信することに応じて、受信した前記第1接続情報を用いて前記中継装置との無線接続を確立可能であり、
前記第2デバイスは、前記第2接続情報の一部である、前記第2デバイスを示す第2デバイス識別情報を、ブロードキャストするように構成されており、
前記通信部は、前記第2デバイスからブロードキャストされた前記第2デバイス識別情報を受信可能であり、
前記取得処理は、前記通信部により受信された前記第2デバイス識別情報を取得する識別情報取得処理を含む、
情報処理装置。 - 通信システムで用いられる情報処理装置であって、
前記通信システムは、第1デバイスと、第2デバイスと、中継装置とを備え、
前記第1デバイスは、前記情報処理装置と通信可能且つ前記中継装置及び前記第2デバイスと無線通信可能であり、前記中継装置との無線接続を確立するための第1接続情報を有し、前記第1接続情報を用いて前記中継装置との無線接続を確立可能であり、
前記第2デバイスは、前記中継装置及び前記第1デバイスと無線通信可能であり、
前記中継装置は、前記中継装置との無線接続が確立された前記第1デバイス及び前記中継装置との無線接続が確立された前記第2デバイスをそれぞれ前記通信システムの外部のネットワークに接続可能であり、
前記情報処理装置は、
通信部と、
制御部と、
入力部と、
表示部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第2デバイスとの無線接続を確立するための第2接続情報を取得する取得処理と、
前記取得処理により取得された前記第2接続情報を前記通信部を介して前記第1デバイスへ送信する送信処理と、
を実行し、
前記第1デバイスは、前記情報処理装置から前記第2接続情報を受信することに応じて、受信した前記第2接続情報を用いて前記第2デバイスとの無線接続を確立し、前記第2デバイスへ前記第1デバイスが有する前記第1接続情報を無線送信するように構成されており、
前記第2デバイスは、前記第1デバイスから前記第1接続情報を受信することに応じて、受信した前記第1接続情報を用いて前記中継装置との無線接続を確立可能であり、
前記制御部は、さらに、
前記情報処理装置が前記通信部を介して通信可能な、前記第1デバイスを含む1つ以上の通信装置を検索する検索処理と、
前記検索処理により検索された前記1つ以上の通信装置の各々を示す検索結果情報を前記表示部に表示する第3表示処理と、
前記第3表示処理により表示された前記検索結果情報の中から前記第1デバイスを指定する指定操作を前記入力部を介して受け付ける指定受付処理と、
前記第2接続情報の送信先を前記第1デバイスに決定する決定処理と、
を実行し、
前記送信処理は、前記決定処理により前記送信先に前記第1デバイスが決定されることに応じて前記第2接続情報を前記第1デバイスへ送信することを含み、
前記決定処理は、前記指定受付処理により前記第1デバイスが指定されることに応じて前記第2接続情報の送信先を前記第1デバイスに決定することを含む、
情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033746A JP7463765B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 接続補助プログラム及び情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020033746A JP7463765B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 接続補助プログラム及び情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021136659A JP2021136659A (ja) | 2021-09-13 |
JP7463765B2 true JP7463765B2 (ja) | 2024-04-09 |
Family
ID=77661953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020033746A Active JP7463765B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 接続補助プログラム及び情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7463765B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184164A (ja) | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | ネットワークファクシミリ装置 |
US20180295662A1 (en) | 2017-04-11 | 2018-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and communication connection method thereof |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020033746A patent/JP7463765B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005184164A (ja) | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Ricoh Co Ltd | ネットワークファクシミリ装置 |
US20180295662A1 (en) | 2017-04-11 | 2018-10-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Device and communication connection method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021136659A (ja) | 2021-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9332378B2 (en) | Wireless communication device for performing different wireless communications | |
JP5736987B2 (ja) | 無線通信装置 | |
US8938214B2 (en) | Wireless communication device | |
JP6335629B2 (ja) | 通信装置、制御方法及びプログラム | |
JP7013130B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法及びプログラム | |
US11494132B2 (en) | Communication device | |
US9148747B2 (en) | Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium | |
US11201950B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium for terminal device | |
US11252768B2 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for terminal device and communication device | |
CN113747435A (zh) | 计算机可读介质和通信设备 | |
JP2018022408A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2020145557A (ja) | プログラム、情報処理装置、および制御方法 | |
JP2019129368A (ja) | 通信装置、通信システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP7463765B2 (ja) | 接続補助プログラム及び情報処理装置 | |
JP7070095B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム | |
US20150271863A1 (en) | Communication apparatus, communication system, and recording medium storing a communication system control program | |
CN108419302B (zh) | 通信装置 | |
US10966273B2 (en) | Connection management apparatus and non-transitory computer readable medium | |
US20180091628A1 (en) | Communication Apparatus Which Establishes Wireless Connection with External Apparatus | |
US10966272B2 (en) | Wireless LAN connection device and non-transitory computer readable medium storing program | |
JP2015198434A (ja) | 通信装置及びその制御方法、プログラム | |
JP7070094B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 | |
JP6805659B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信設定プログラム | |
JP6634907B2 (ja) | 通信装置、無線端末、及びプログラム | |
US20240049334A1 (en) | Non-transitory computer-readable recording medium storing computer readable instructions for terminal device, terminal device, and method for controlling terminal device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7463765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |