[go: up one dir, main page]

JP7456803B2 - 中空糸膜モジュール - Google Patents

中空糸膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP7456803B2
JP7456803B2 JP2020035847A JP2020035847A JP7456803B2 JP 7456803 B2 JP7456803 B2 JP 7456803B2 JP 2020035847 A JP2020035847 A JP 2020035847A JP 2020035847 A JP2020035847 A JP 2020035847A JP 7456803 B2 JP7456803 B2 JP 7456803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane module
container
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021137705A (ja
Inventor
将光 田口
宏樹 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020035847A priority Critical patent/JP7456803B2/ja
Priority to EP21159879.2A priority patent/EP3875169B1/en
Priority to KR1020210027282A priority patent/KR20210111698A/ko
Priority to US17/189,962 priority patent/US12128360B2/en
Priority to TW110107541A priority patent/TW202138048A/zh
Priority to CN202110234114.2A priority patent/CN113351020A/zh
Publication of JP2021137705A publication Critical patent/JP2021137705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7456803B2 publication Critical patent/JP7456803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • B01D63/043Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies with separate tube sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/023Encapsulating materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/024Hollow fibre modules with a single potted end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/08Prevention of membrane fouling or of concentration polarisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/08Flow guidance means within the module or the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/23Specific membrane protectors, e.g. sleeves or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/04Backflushing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • B01D2321/168Use of other chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/02Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply
    • C02F2103/04Non-contaminated water, e.g. for industrial water supply for obtaining ultra-pure water

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、中空糸膜モジュールに関する。
半導体デバイスの製造には、大量の超純水が不可欠である。超純水は、中空糸膜モジュールを備えた水処理システムによって製造される。中空糸膜モジュールは、水処理システムの所定の位置に配置され、半導体デバイスの製造に大きな支障をきたす微粒子の除去に主に貢献する。
中空糸膜の表面の汚れ(fouling)、中空糸膜の表面に付着した微粒子、容器の内部に貯まった微粒子などの異物を除去するために、中空糸膜モジュールが洗浄されることがある。洗浄は、例えば、定期的に行われる。
特許文献1は、中空糸膜の出口側の端部の近傍に透過流体の乱流部材が設けられた外圧型の中空糸膜モジュールを開示している。特許文献2は、中空糸膜モジュールの逆洗方法を開示している。
特開平5-137972号公報 特開2016-179430号公報
中空糸膜モジュールの洗浄中は、中空糸膜モジュールからの超純水の供給が停止する。そのため、中空糸膜モジュールの洗浄に費やされる時間は、可能な限り短いことが望ましい。洗浄時間を短縮する手段の1つとして、洗浄液の流量を増やすことが考えられる。しかし、流量を増やすと中空糸膜が損傷を受ける可能性も高まる。
本発明の目的は、中空糸膜の損傷を防ぎつつ中空糸膜モジュールの洗浄に費やされる時間を短縮することにある。
本発明は、
外圧型の中空糸膜モジュールであって、
複数の中空糸膜と、
前記複数の中空糸膜を収容している容器と、
前記容器の内部への供給水の流入方向が前記複数の中空糸膜の長手方向と平行となるように前記容器の一端部に設けられた供給水入口と、
を備え、
0.1MPaの膜間差圧における前記中空糸膜の透過流束が850リットル/m2/h以上である、中空糸膜モジュールを提供する。
本発明の中空糸膜モジュールは、中空糸膜の損傷を防ぎつつ短い時間で十分に洗浄されうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る中空糸膜モジュールの縦断面図である。 図2は、バッフルの平面図及び断面図である。 図3Aは、内層ネット及び外層ネットの斜視図である。 図3Bは、内層ネットと外層ネットとの位置関係を示す図である。 図3Cは、内層ネットと外層ネットとの別の位置関係を示す図である。 図4は、供給水の流入方向が中空糸膜の長手方向に垂直であるときに生じる問題を説明する図である。 図5は、中空糸膜モジュールを用いた水処理システムの一例の構成図である。 図6は、洗浄試験の結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されない。
図1は、本発明の一実施形態に係る中空糸膜モジュール100の縦断面図である。中空糸膜モジュール100は、複数の中空糸膜10及び容器20を備えている。中空糸膜モジュール100は、外圧型の中空糸膜モジュールである。「外圧型」とは、中空糸膜10の外部を供給水が流れ、中空糸膜10の内部を透過水が流れる形式を意味する。本実施形態では、供給水は、処理されるべき水である。透過水は、超純水である。中空糸膜モジュール100は、例えば、超純水の製造に用いられる。
容器20は、複数の中空糸膜10を収容している部品である。容器20には、供給水入口201、透過水出口202及び濃縮水出口203が設けられている。供給水入口201は、容器20の内部への供給水の流入方向が複数の中空糸膜10の長手方向と平行となるように容器20の一端部に設けられている。このような構造によれば、中空糸膜10の長手方向に垂直な方向から供給水が中空糸膜10に直接的に衝突することを回避できる。そのため、中空糸膜10が損傷しにくい。
透過水出口202は、容器20の外部への透過水の流出方向が複数の中空糸膜10の長手方向と平行となるように容器20の他端部に設けられている。濃縮水出口203は、容器20の内部から外部への供給水の流出方向が複数の中空糸膜10の長手方向に垂直となるように容器20の他端部に設けられている。このような構造も上記の効果に寄与している。
容器20は、容器本体20a、キャップ20b及びキャップ20cを含む。容器本体20aは、両端部が開口した円筒状の部品である。キャップ20b及びキャップ20cは、容器本体20aの一端部及び他端部に取り付けられた漏斗形の部品である。キャップ20b及びキャップ20cは、容器本体20aに着脱可能である。キャップ20bと容器本体20aとは、ボルト、ネジなどの締結部材によって互いに固定されている。同様に、キャップ20cと容器本体20aとは、ボルト、ネジなどの締結部材によって互いに固定されている。供給水入口201は、キャップ20bに設けられた開口部である。透過水出口202は、キャップ20cに設けられた開口部である。濃縮水出口203は、容器本体20aに設けられた開口部である。供給水入口201、透過水出口202及び濃縮水出口203には、配管、コネクタなどの部品が接続されうる。
中空糸膜モジュール100において、容器20の開口部は、供給水入口201、透過水出口202及び濃縮水出口203の3つである。容器に4つの開口部が設けられている場合と比較して、中空糸膜モジュール100によれば配管の接続部が少ない。このことは、中空糸膜モジュール100を含む水処理システムの簡素化及び低コスト化に資する。
容器20の内部には、流路として機能する内部空間SP1,SP2及びSP3が存在する。内部空間SP1は、容器本体20aの内部空間であって、供給水流路として機能する。内部空間SP2は、キャップ20bの内部空間であって、供給水流路として機能する。内部空間SP3は、キャップ20cの内部空間であって、透過水流路として機能する。複数の中空糸膜10は、内部空間SP3に向かって開口している。透過水は、キャップ20cの内部空間SP3を経由して、中空糸膜10から中空糸膜モジュール100の外部へと送られる。
容器20の材料は特に限定されない。容器20は、塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスルホンなどの樹脂で作製されていてもよい。
複数の中空糸膜10は、互いに平行に並べられている。中空糸膜10の長手方向は、容器20の長手方向に平行である。中空糸膜10としては、精密ろ過膜、限外ろ過膜、逆浸透膜などが挙げられる。中空糸膜10は、典型的には、限外ろ過膜である。中空糸膜10の数、寸法及び材料は特に限定されない。中空糸膜10の数は、例えば、1000~20000本である。中空糸膜10の外径は、例えば、0.2~2.0mmである。中空糸膜10の長さは、例えば、800~1200mmである。中空糸膜10の材料としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル-ポリアクリロニトリル共重合体、ポリアミド、酢酸セルロースなどが挙げられる。
中空糸膜10が限外ろ過膜で作製されているとき、その分画分子量は、例えば、1000~500000の範囲にある。「分画分子量」の語句は、対象の膜によって90%以上阻止されうる低濃度の球状溶質(典型的なタンパク質分子)の概略の分子量を意味する。
中空糸膜10は、典型的には、内面側と外面側との両側にスキン層を有する。スキン層とスキン層との間には、スポンジ層が存在する。スポンジ層は、スキン層よりも低い密度を有する多孔質層である。このような構造は、ダブルスキン構造とも呼ばれる。2つのスキン層によって供給水が2回ろ過されるので、ダブルスキン構造を有する中空糸膜10によれば、高い阻止率を達成することができる。外面側のスキン層に欠陥が存在していたとしても、内面側のスキン層が健在である限り、微粒子などが透過水に混入することを防止できる。ただし、スキン層は、内面側にのみ存在していてもよく、外面側にのみ存在していてもよい。
中空糸膜モジュール100は、束縛部12及び束縛部14をさらに備えている。便宜のため、束縛部12を「第1束縛部12」と称する。束縛部14を「第2束縛部14」と称する。複数の中空糸膜10は、第1束縛部12及び第2束縛部14によって束ねられている。第1束縛部12は、複数の中空糸膜10の一端部に設けられている。複数の中空糸膜10の一端部は、第1束縛部12によって封止されている。第2束縛部14は、複数の中空糸膜10の他端部に設けられている。複数の中空糸膜10の他端部は、第2束縛部14の端面14pにおいて開口している。複数の中空糸膜10、第1束縛部12及び第2束縛部14は、膜束を形成している。
束縛部12及び14は、例えば、注型(potting)によって形成される。この場合、束縛部12及び14は、注型部とも呼ばれる。束縛部12及び14は、中空糸膜10と中空糸膜10との間に充填された樹脂によって構成されうる。束縛部12及び14を構成する樹脂としては、エポキシ、ウレタンなどが挙げられる。
第1束縛部12と容器20の内面との間には、供給水が通ることができる隙間がある。第2束縛部14は、容器20の内部において、供給水流路である内部空間SP1と透過水流路である内部空間SP2とを隔てている。第2束縛部14は、容器本体20a又はキャップ20cに固定されている。このような構造によれば、供給水と透過水との混合を防止して高い阻止率を達成できる。第1束縛部12と容器20の内面との間の隙間は、第1束縛部12の周囲360度に存在していてもよい。
本実施形態では、第2束縛部14は、接着剤を用いてキャップ20cに固定されている。キャップ20cは、第2束縛部14に一体化され、容器本体20aの他端部に取り付けられている。中空糸膜10、第2束縛部14及びキャップ20cは、ユニット70を形成している。ユニット70は、非破壊にて容器本体20aから取り外し可能である。つまり、第2束縛部14とキャップ20cとが一体化された状態を維持しつつ、ユニット70の容器本体20aからの取り外し、及び、ユニット70の容器本体20aへの取り付けが達成される。このような構造は、透過水の流路の壁面の面積を減らして発塵を抑えることに貢献する。
微粒子は、透過水の流路の壁面に物理的に吸着しており、透過水の流れに伴って壁面から少しずつ脱離すると考えられる。透過水の流路の壁面は、中空糸膜10の内部表面、第2束縛部14の表面、及び、キャップ20cの内部表面を含む。第2束縛部14の表面、及び、キャップ20cの内部表面を極力減らすことによって、微粒子の吸着サイトを減らすことができる。微粒子の吸着サイトを減少させるという観点において、第2束縛部14がキャップ20cに固定された構造は有利である。
また、ユニット70を容器本体20aから取り外して中空糸膜10及び/又は第2束縛部14を洗浄又は補修し、その後、ユニット70を容器本体20aに取り付けることが可能である。あるいは、新品のユニット70を容器本体20aに取り付けてもよい。つまり、本実施形態の中空糸膜モジュール100によれば、中空糸膜10及び/又は第2束縛部14を迅速かつ容易に洗浄、交換又は補修することができる。中空糸膜10を容器本体20aから取り外すときに各部品を破壊せずに済むので、部品コストも低減されうる。
本実施形態の中空糸膜モジュール100において、第2束縛部14とキャップ20cとの間には他の部材が存在しない。他の部材は、典型的には、シールリングである。また、第2束縛部14とキャップ20cとの間にシールリングを嵌めるための溝が存在しない。つまり、キャップ20cに向かい合う第2束縛部14の表面にも、第2束縛部14に向かい合うキャップ20cの表面にも、シールリングを嵌めるための溝が存在しない。このような構造によれば、第2束縛部14とキャップ20cとの間に液溜まりが形成されにくい、又は、形成されない。言い換えれば、第2束縛部14とキャップ20cとの間に透過水などの液体が滞留しにくい、又は、滞留しない。第2束縛部14とキャップ20cとの間に微粒子などの汚れが溜まりにくい、又は、溜まらない。そのため、中空糸膜モジュール100は、分解することなく、容易に洗浄されうる。
本明細書において、「一体化」とは、部品同士を非破壊で互いに分離することができないことを意味する。「非破壊」とは、分離と合体とを可逆的に行えることを意味する。例えば、接着剤で固定されている部品同士を互いに分離させることは、非破壊の概念に含まれない。
中空糸膜モジュール100は、バッフル30をさらに備えている。バッフル30は、容器20の内部に配置されている。詳細には、バッフル30は、供給水入口201と複数の中空糸膜10の一端部との間に配置されている。バッフル30は、第1束縛部12に向かい合っている。バッフル30と第1束縛部12との間には、隙間が存在する。図2に示すように、バッフル30は、例えば、円板の形状を有する樹脂製の部品である。バッフル30の外周部には、周方向に沿って複数の貫通孔30hが設けられている。貫通孔30hを通じて、容器本体20aの内部空間SP1とキャップ20cの内部空間SP2とが連通している。供給水は、貫通孔30hを通じて、内部空間SP2から内部空間SP1に向かって流れる。
供給水入口201から供給水が容器20に導入されたとき、バッフル30は、供給水の流れが中空糸膜10及び第1束縛部12に直接的に衝突することを防止する。これにより、中空糸膜10が損傷することを防止できる。本実施形態では、バッフル30は、単一の板状部品である。ただし、複数の板状部品によってバッフル30が形成されていてもよい。
図2に示す破線は、中空糸膜10の長手方向に平行な方向に関して、第1束縛部12をバッフル30に投影したときの投影線12Lである。バッフル30の半径方向に関して、第1束縛部12は、バッフル30の外縁よりも内側に引き下がって位置している。第1束縛部12の投影線12Lは、貫通孔30hに若干重なっている。あるいは、第1束縛部12の投影線12Lは、貫通孔30hに重なっていなくてもよい。このような構造によれば、供給水の流れの圧力が中空糸膜10及び第1束縛部12に及ぶことを防止できる。
中空糸膜モジュール100は、外層ネット40及び複数の内層ネット42をさらに備えている。複数の中空糸膜10は、外層ネット40及び複数の内層ネット42によって束ねられている。複数の内層ネット42は、複数の中空糸膜10が複数の束に分かれるように複数の中空糸膜10を束ねている。外層ネット40は、複数の内層ネット42を束ねている。外層ネット40及び複数の内層ネット42を含む二重ネット構造によれば、複数の中空糸膜10の束の剛性を高めることができる。この場合、水流によって中空糸膜10が容器20の中で揺れにくくなり、中空糸膜10の損傷を受けにくい。特に、中空糸膜10と第2束縛部14との境界付近における中空糸膜10の損傷を防ぐことができる。二重ネット構造は、供給水又は洗浄液を大流量で流すことを可能にする手段の1つである。
図3Aは、外層ネット40及び内層ネットの斜視図である。図3Bは、内層ネット42と外層ネット40との位置関係を示している。図3A及び図3Bに示す例では、複数の中空糸膜10が2つの束に分けられ、それぞれの束が内層ネット42によって束ねられる。中空糸膜10及び2つの内層ネット42が外層ネット40によって1つに束ねられる。
図3Cは、内層ネット42と外層ネット40との別の位置関係を示している。図3Cに示す例では、複数の中空糸膜10が4つの束に分かれ、それぞれの束が内層ネット42によって束ねられる。中空糸膜10及び4つの内層ネット42が外層ネット40によって2つに束ねられる。
外層ネット40及び内層ネット42の数は特に限定されない。内層ネット42の数は、3つ以上であってもよい。外層ネット40の数は、2つ以上であってもよい。外層ネット40及び内層ネット42の構造も特に限定されない。図3A~図3Cに示す例において、外層ネット40の目は、内層ネット42の目よりも粗い。あるいは、内層ネット42の目が外層ネット42の目よりも粗くてもよい。内層ネット42の目の粗さが外層ネット42の目の粗さに等しくてもよい。
本実施形態の中空糸膜モジュール100は、短時間で十分に洗浄されうる。言い換えれば、中空糸膜モジュール100は、洗浄によって元の性能を回復しやすい。あるいは、新品の中空糸膜モジュール100が要求性能を発揮するまでに費やされる運転時間が短い。中空糸膜モジュール100の洗浄時において、洗浄液は、供給水入口201を通じて容器20の内部に導入され、濃縮液出口203を通じて容器20の外部に排出される。洗浄液を濾過することによって生成された透過水が透過水出口202を通じて容器20の外部に排出される。洗浄液として、超純水、酸、アルカリ、酸化性液体、還元性液体、界面活性剤などが使用されうる。洗浄液は、典型的には、超純水である。「超純水」は、例えば、比抵抗が17MΩ・cm以上の純水を意味する。純水又は超純水の比抵抗は、JIS K0552(1994)に基づいて測定されうる。
中空糸膜モジュール100の洗浄は、順方向に洗浄液を流すことによって行われる。「順方向」は、通常の運転時における水の流れ方向を意味する。順方向のみの洗浄を行うことによって、洗浄水によって透過水の流路が微粒子で汚染されることを回避できる。
洗浄液の流量を増やせば、洗浄時間を短縮できると考えられる。つまり、洗浄液を大流量で流せば、微粒子などの異物を除去するのに必要な時間を短縮できると考えられる。しかし、洗浄液の流量を増やしすぎると、中空糸膜が損傷する可能性がある。そのため、従来、中空糸膜モジュールの洗浄時間の短縮は容易ではなかった。
特に、特許文献2に開示された中空糸膜モジュールのように、供給水入口及び濃縮水出口の両方が容器の側面に設けられている場合、洗浄液を大流量で流すと中空糸膜が損傷しやすい。
図4は、特許文献2に開示された中空糸膜モジュール300を模式的に示している。中空糸膜モジュール300は、容器303の側面に設けられた供給水入口303a及び濃縮水出口303cを有する。透過水は、容器303の両端部に設けられた透過水出口303bを通じて、中空糸膜モジュール300の外部に導かれる。中空糸膜301の両端部に注型部305が設けられており、注型部305によって、供給水流路と透過水流路とが隔てられている。
図4に示す中空糸膜モジュール300の供給水入口303aは、容器303の内部への供給水の流入方向が複数の中空糸膜301の長手方向と垂直となるように容器の側面に設けられている。供給水入口303aから洗浄液が導入されたとき、洗浄液によって中空糸膜10が水流Fによって長手方向と垂直な方向に押される。その結果、中空糸膜301と注型部305の境界付近において中空糸膜301が損傷を受けやすい。供給水入口303aの近傍に邪魔板を配置することも考えられるものの、洗浄液の流量が非常に大きいとき、邪魔板の効果は限定的である。
本発明者らは、十分な透過流束を達成できる中空糸膜10を使用しつつ、上記したように、中空糸膜10が損傷しにくいモジュール構造を採用することによって、中空糸膜モジュール100の洗浄性を向上させることに成功した。すなわち、本実施形態によれば、中空糸膜モジュール100は、0.1MPaの膜間差圧における透過流束が850リットル/m2/h以上である中空糸膜10を含む。これらの要件を満たすように中空糸膜モジュール100が構成されているとき、中空糸膜モジュール100を速やかに洗浄することが可能である。
一般に、中空糸膜の透過流束と中空糸膜の強度との間にはトレードオフの関係がある。大きい透過流束を有する中空糸膜は、強度の面で劣る。そのため、大きい透過流束を有する中空糸膜を採用することによって洗浄時間の短縮を試みたとしても、中空糸膜の強度不足により、大流量での洗浄を行うことは困難である。
一方、本実施形態の中空糸膜モジュール100によれば、容器20の内部への供給水の流入方向が複数の中空糸膜10の長手方向と平行であるため、長手方向に垂直な方向の荷重が中空糸膜10に加わりにくい。長手方向に垂直な方向の荷重が中空糸膜10に加わりにくいので、大きい透過流束を有する中空糸膜10を使用したとしても、中空糸膜10が損傷しにくい。これにより、大流量での使用に耐えうる中空糸膜モジュール100を実現できる。さらに、供給水入口201と複数の中空糸膜10の一端部との間にバッフル30が配置されている場合、中空糸膜10の束が水流によって揺らされにくい。大きい透過流束を達成できる中空糸膜10と、大流量に耐えうる構造とが協働して、中空糸膜10の損傷を回避しつつ短時間で洗浄可能な中空糸膜モジュール100が実現されうる。言い換えれば、中空糸膜モジュール100は、洗浄によって元の性能を回復しやすい。運転開始から透過液の要求水質が得られるまでの時間も短い。
0.1MPaの膜間差圧における中空糸膜10の透過流束の上限値は特に限定されない。ただし、透過流束が高すぎると阻止性能が大幅に低下する可能性がある。0.1MPaの膜間差圧における中空糸膜10の透過流束の上限値は、例えば、3000リットル/m2/hであり、1500リットル/m2/hであってもよく、1300リットル/m2/hであってもよい。このとき運転に使用する供給水は超純水である。
0.1MPaの膜間差圧において850リットル/m2/h以上の透過流束を発揮できる中空糸膜10は、非溶媒誘起相分離法(NIPS法)、熱誘起相分離法、重合誘起相分離法、トラックエッチング法などを含む多孔質体の製造方法によって得られる。例えば、生産の容易さから非溶媒誘起相分離法が望ましい。高い透過流束の中空糸膜10を得るために、例えば、中空糸膜10の作製に使用される高分子溶液における高分子の濃度を小さくすることが挙げられる。高分子溶液における高分子の濃度は限定されず、例えば、22重量%以下、望ましくは、20重量%以下である。その他、公知の方法を適宜組み合わせて、高い透過流束を有する中空糸膜10を作製することが可能である。
本明細書において、「膜間差圧」は、供給水の平均圧力と透過水出口202での透過水の圧力との差圧を意味する。「供給水の平均圧力」とは、供給水入口201での供給水の圧力と供給水出口203での濃縮水の圧力との算術平均値を意味する。例えば、供給水の平均圧力及び透過水出口202での圧力が上記の範囲に収まるように、25℃の超純水を中空糸膜モジュール100に供給し、透過水の流量及び中空糸膜10の合計膜面積から中空糸膜モジュール100の透過流束を算出できる。なお、中空糸膜10の透過流束は、後述するように、中空糸膜10を1本のみ有するモジュールを用いて測定されうる。
中空糸膜モジュール100の洗浄時において、中空糸膜モジュール100は、例えば、25m3/h以上の透過水量にて運転される。中空糸膜モジュール100の洗浄時において、洗浄液としての超純水の流量は、例えば、30m3/h以下である。透過水量の上限値が30m3/hでありうる。
容器20の内部において、中空糸膜10には、引張負荷が加わる。そのため、中空糸膜10は、十分な引張強さを有していることが望ましい。1本の中空糸膜10の引張強さは、例えば0.20kgf以上であり、望ましくは0.23kgf以上であり、より望ましくは0.25kgf以上であり、最も望ましくは0.29kgf以上である。中空糸膜10の引張強さが十分に確保されていると、供給水又は洗浄液を大流量で流したときに中空糸膜10が破断しにくい。中空糸膜10の引張強さの上限値は特に限定されず、例えば、1.0kgfである。
中空糸膜10の引張強さ(引張破断荷重)は、例えば、以下の方法によって測定されうる。適切な測定装置(例えば、島津製作所社製、オートグラフAGS-X 50N)を用い、有効試料長100mm、引張速度200mm/min、環境温度25℃の条件で引張試験を行う。破断直前の最大荷重を引張強さ(kgf)とみなす。
洗浄が十分に行われたかどうかは、例えば、透過水(超純水)の比抵抗に基づいて判断される。洗浄が進めば進むほど電解質の濃度が下がり、透過水の比抵抗が上がる。洗浄が十分に行われたかどうかを判断する基準は、要求水質によって異なる。例えば、25℃における透過水の比抵抗が17.5MΩ・cm以上であり、望ましくは、25℃における透過水の比抵抗が18MΩ・cm以上であるときに、中空糸膜モジュール100の洗浄が十分に行われたと判断できる。
洗浄が十分に行われたかどうかは、単位体積の透過水に含まれた微粒子の数に基づいて判断されてもよい。洗浄が十分に行われたどうかを判断する基準は、要求水質によって異なる。例えば、1Lの透過水に含まれた100nm以上の大きさの微粒子の数が1000個以下であるとき、望ましくは、1Lの透過水に含まれた50nm以上の大きさの微粒子の数が200個以下であるとき、さらに望ましくは、1Lの透過水に含まれた50nm以上の大きさの微粒子の数が10個以下であるとき、中空糸膜モジュール100の洗浄が十分に行われたと判断できる。超純水中の微粒子の数は、JIS K0554(1995)に基づいて計数されうる。
本実施形態の中空糸膜モジュール100は、洗浄時のみならず、通常の運転時にも大きい透過流束にて超純水を製造することが可能である。そのため、本実施形態によれば、水処理システムにおける超純水用の中空糸膜モジュールの数を減らせる可能性もある。
図5は、中空糸膜モジュール100を用いた水処理システム400の一例の構成を示している。水処理システム400は、1次処理システム410及び2次処理システム420を含む。1次処理システム410によって処理された水が2次処理システム420でさらに処理される。水処理システム400は、例えば、超純水を製造するためのシステムである。製造された超純水は、所定のユースポイント430に供給される。
1次処理システム410は、UF(ultra filtration)膜モジュール401、RO(reverse osmosis)膜モジュール402及び各種処理装置403を水の流れ方向における上流側からこの順番で備えている。各種処理装置403は、例えば、脱ガス装置、有機物分解装置(例えば、紫外線を用いた分解装置)、EDI装置(Electro-deionization)及びイオン交換樹脂カートリッジから選ばれる少なくとも1つを含む。UF膜モジュール401の透過水がRO膜モジュール402に供給されて処理される。RO膜モジュール402の透過水が各種処理装置403に供給されて処理される。
2次処理システム420は、タンク404、各種処理装置405及びUF膜モジュール406を水の流れ方向における上流側からこの順番で備えている。各種処理装置405は、例えば、脱ガス装置、有機物分解装置(例えば、紫外線を用いた分解装置)、EDI装置(Electro-deionization)及びイオン交換樹脂カートリッジから選ばれる少なくとも1つを含む。タンク404に一時的に貯められた水が各種処理装置405及びUF膜モジュール406によって処理される。UF膜モジュール406に常に水が循環するように、UF膜モジュール406の透過水の一部は、循環回路407を通じてタンク404に戻される。これにより、配管などの水が接触している部分からの成分の溶出及び発塵があったとしても即座にUF膜モジュール406によって浄化されるので、高品質の超純水を供給し続けることができる。
UF膜モジュール401及びUF膜モジュール406から選ばれる少なくとも1つは、本実施形態の中空糸膜モジュール100である。UF膜モジュール406は、ユースポイント430の直前に配置された最終的なろ過装置である。UF膜モジュール406には、高度な清浄性が要求されるので、本実施形態の中空糸膜モジュール100は、UF膜モジュール406に適している。もちろん、中空糸膜モジュール100は、UF膜モジュール401にも好適に使用されうる。
本発明の効果を確かめるために以下の実験を行った。
(中空糸膜の透過流束の測定方法)
中空糸膜の透過流束は、以下の方法によって測定した。外径10mm、内径8mmのポリエチレン製チューブの内部に中空糸膜の一端部を注型した。ポリエチレン製チューブに注型された部分である注型部を切断して中空糸膜の内部と連通する端面を形成した。中空糸膜の他端部を樹脂で封止して樹脂封止部を形成した。これにより、中空糸膜を1本のみ含むモジュールを作製した。注型部及び樹脂封止部を除いた中空糸膜の長さは1.0mであった。外圧で0.1MPaの負荷(膜間差圧)をモジュールに加え、中空糸膜の外径および長さより算出した膜面積で透過水量を除することにより、中空糸膜の透過流束を算出した。
なお、中空糸膜を1本のみ有するモジュールには、濃縮水の流路を設けなかった。透過側の流路は完全に開放状態(=0Pa)なので、供給水の圧力を膜間差圧とみなした。
(製造例1)
高分子としてのポリスルホン(ソルベイ社製、UDEL(登録商標)P-1700)、溶媒としてのN-メチルピロリドン、および、ジエチレングリコールを混錬機にて混錬し、高分子溶液を得た。高分子溶液におけるポリスルホンの濃度は、15.8重量%であった。高分子溶液におけるジエチレングリコールの濃度は、25重量%であった。溶液を中空状のノズルから吐出し、水槽に連続投入することで中空糸膜を作製した。得られた中空糸膜の特性を表1に示す。
(製造例2)
ポリスルホンの濃度を15.5重量%に変更したことを除き、製造例1と同じ方法で中空糸膜を作製した。得られた中空糸膜の特性を表1に示す。
Figure 0007456803000001
(サンプル1)
製造例1によって得られた中空糸膜を用いて、図1を参照して説明した構造を有する中空糸膜モジュールを作製した。合計膜面積は36.8m2であった。
(サンプル2)
製造例2によって得られた中空糸膜を用いて、図1を参照して説明した構造を有する中空糸膜モジュールを作製した。合計膜面積は36.8m2であった。
[実験1]
サンプル1の中空糸膜モジュールについて、以下の実験を行った。透過水出口を閉じ、2m3/hの流量にて、1時間にわたって、供給水入口から濃縮水出口に向けて超純水を流した。その後、エアリーク試験を行い、中空糸膜の破断の有無を調べた。さらに、4m3/h、6m3/h、8m3/h、10m3/h、12m3/h及び14m3/hの各流量で1時間にわたって、供給水入口から濃縮水出口に向けて超純水を流した。1時間にわたる通水が終わるたびにエアリーク試験を実施した。
2~10m3/hの流量では、エアリークは検出されなかった。12m3/hの流量で超純水を1時間流したとき、1本の中空糸膜においてエアリークが検出された。14m3/hの流量で超純水を1時間流したとき、さらに1本の中空糸膜においてエアリークが検出された。この結果は、高強度の中空糸膜を用いた中空糸膜モジュールでさえ、中空糸膜の長手方向に対し垂直方向に大荷重が加わり続けることで、25m3/hよりも低い流量で中空糸膜が破断する可能性があることを示している。図4を参照して説明したように、垂直方向に荷重が加わる構造を持つ中空糸膜モジュールにおいて、25m3/hの流量を達成することは困難である。
高強度の中空糸膜を用いたサンプル1の中空糸膜モジュールでさえエアリークが発生した。そのため、低強度の中空糸膜を用いたサンプル2の中空糸膜モジュールでは、より顕著なエアリークが発生すると推測される。
[実験2]
サンプル1の中空糸膜モジュールについて、以下の実験を行った。濃縮水出口を閉じ、5m3/hの流量にて、1時間にわたって、供給水入口から透過水出口に向けて超純水を流した。つまり、超純水の全量を透過させた。その後、エアリーク試験を行い、中空糸膜の破断の有無を調べた。さらに、10m3/h、15m3/h、20m3/h、25m3/h及び30m3/hの各流量で1時間にわたって、供給水入口から透過水出口に向けて超純水を流した。1時間にわたる通水が終わるたびにエアリーク試験を実施した。
5~30m3/hの全ての流量で、エアリークは検出されなかった。このことは、本実施形態の中空糸膜モジュールの構造が大流量での超純水の製造及び大流量での洗浄に適していることを示している。供給水が中空糸膜の長手方向に平行方向に流入するので、中空糸膜が破断しにくい。そのため、本実施形態の中空糸膜モジュールの構造は、25m3/h以上の流量およびその流量に対応する透過流束を達成できる。
[実験3]
サンプル1およびサンプル2の中空糸膜モジュールのそれぞれについて、以下の実験を行った。濃縮水出口を閉じ、15m3/h(408リットル/m2/h)の流量にて、供給水入口から透過水出口に向けて超純水を流した。供給水流量を0m3/hとした後に、2秒以内に15m3/hまで回復させた。これらの操作を繰り返す負荷耐性試験を行った。1サイクルを7秒とし、10000回以上の負荷耐性試験を行った。その後、エアリーク試験を行い、中空糸膜の破断の有無を調べた。さらに、25m3/h(679リットル/m2/h)の流量で同様に10000回の負荷耐性試験を行った。その後、再びエアリーク試験を行い、中空糸膜の破断の有無を調べた。結果を表2に示す。
Figure 0007456803000002
サンプル1の中空糸膜モジュールにおいては、低流量で10164回の負荷耐性試験を行った後においても、高流量で10658回の負荷耐性試験を行った後においてもエアリークが検出されなかった。
サンプル2の中空糸膜モジュールにおいては、低流量で10291回の負荷耐性試験を行った後にエアリークは検出されなかった。しかし、サンプル2の中空糸膜モジュールに対して高流量で10000回の負荷耐性試験を行うと、エアリークが検出された。サンプル2の中空糸膜モジュールに用いた中空糸の強度がやや低かったことが原因として考えられる。
[実験4-1]
(洗浄試験)
サンプル1の中空糸膜モジュールの濃縮水出口を閉じ、12m3/hの供給水流量で供給水入口から透過水出口に向けて超純水を流した。透過水に含まれた50nm以上の大きさを有する微粒子の数をリアルタイムで検出した。微粒子の数は、パーティクルカウンタUltra DI(登録商標)50(Particle Measuring System社)にて検出した。微粒子の数のサンプリングは、洗浄開始時を0分とし、5分間隔で行った。特定の洗浄時間(min)における微粒子の個数(個/L)を次の方法で算出した。特定の洗浄時間から25分、20分、15分、10分、5分又は0分遡った時点での測定値を準備し、これら6つのデータの算術平均値を特定の洗浄時間における測定値とした。結果を図6に示す。
[実験4-2]
サンプル1の中空糸膜モジュールに9m3/hの供給水流量で超純水を流したことを除き、実験4-1と同様の実験を行った。結果を図6に示す。
図6の縦軸は、検出された50nm以上の微粒子の数(個/L)を示している。横軸は、運転時間(通水時間)を示している。実験4-1の中空糸膜モジュールの透過水において検出された微粒子の数は、実験4-2の中空糸膜モジュールの透過水において検出された微粒子の数よりも早く収束した。12m3/hの流量(実験4-1)では、75分の運転時間で微粒子の数が10個/Lを下回った。9m3/hの流量では、運転時間が135分を超えたところで微粒子の数が10個/Lを下回った。このことは、高流量運転を行った際に中空糸膜モジュールが短い時間で洗浄されうること、すなわち、立ち上がりが早いことを示している。
図6の結果は、12m3/hの流量におけるサンプル1の中空糸膜モジュールの洗浄の結果を示している。しかし、実験2で明らかとされたように、サンプル1の中空糸膜モジュールは、25m3/h及び30m3/hの各流量での洗浄にも耐えられる。流量を増やせば、50nm以上の大きさを有する微粒子の数が10個/Lを下回るまでに費やされる時間(洗浄時間)は、さらに短縮されることが予測される。
本発明の中空糸膜モジュールは、超純水を製造するための水処理システムに有用である。
10 中空糸膜
12 第1束縛部
14 第2束縛部
20 容器
20a 容器本体
20b,20c キャップ
30 バッフル
30h 貫通孔
40 外層ネット
42 内層ネット
100 中空糸膜モジュール
201 供給水入口
202 透過水出口
203 濃縮水出口
400 水処理システム
SP1,SP2,SP3 内部空間

Claims (6)

  1. 外圧型の中空糸膜モジュールであって、
    複数の中空糸膜と、
    前記複数の中空糸膜を収容している容器と、
    前記容器の内部への供給水の流入方向が前記複数の中空糸膜の長手方向と平行となるように前記容器の一端部に設けられた供給水入口と、
    前記複数の中空糸膜の一端部に設けられた第1束縛部と、
    前記複数の中空糸膜の他端部に設けられた第2束縛部と、
    前記供給水入口と前記複数の中空糸膜の一端部との間に配置されたバッフルと、
    を備え、
    前記バッフルの半径方向に関して、前記第1束縛部は、前記バッフルの外縁よりも内側に引き下がって位置しており、
    前記バッフルの外周部に、前記第1束縛部の外縁と重なるか、前記第1束縛部の外縁よりも外側に位置するように複数の貫通孔が設けられており、
    前記複数の中空糸膜の一端部は、前記第1束縛部によって封止されており、
    前記複数の中空糸膜の他端部は、前記第2束縛部の端面において開口しており、
    前記第2束縛部は、前記容器の内部において、供給水流路と透過水流路とを隔てており、
    0.1MPaの膜間差圧における前記中空糸膜の透過流束が850リットル/m2/h以上である、中空糸膜モジュール。
  2. 前記中空糸膜の引張強さが0.20kgf以上である、請求項1に記載の中空糸膜モジュール。
  3. 前記複数の中空糸膜が複数の束に分かれるように前記複数の中空糸膜を束ねている複数の内層ネットと、
    前記複数の内層ネットを束ねている外層ネットと、
    をさらに備えた、請求項1又は2に記載の中空糸膜モジュール。
  4. 前記容器の内部から外部への前記供給水の流出方向が前記長手方向に垂直となるように前記容器の他端部に設けられた濃縮水出口をさらに備えた、請求項1からのいずれか1項に記載の中空糸膜モジュール。
  5. 超純水の製造に使用される中空糸膜モジュールである、請求項1からのいずれか1項に記載の中空糸膜モジュール。
  6. 前記容器は、容器本体及びキャップを含み、
    前記複数の中空糸膜、前記第2束縛部及び前記キャップは、ユニットを形成している、請求項に記載の中空糸膜モジュール。
JP2020035847A 2020-03-03 2020-03-03 中空糸膜モジュール Active JP7456803B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035847A JP7456803B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 中空糸膜モジュール
EP21159879.2A EP3875169B1 (en) 2020-03-03 2021-03-01 Hollow fiber membrane module
KR1020210027282A KR20210111698A (ko) 2020-03-03 2021-03-02 중공사막 모듈
US17/189,962 US12128360B2 (en) 2020-03-03 2021-03-02 Hollow fiber membrane module
TW110107541A TW202138048A (zh) 2020-03-03 2021-03-03 中空纖維膜模組
CN202110234114.2A CN113351020A (zh) 2020-03-03 2021-03-03 中空纤维膜组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035847A JP7456803B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 中空糸膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021137705A JP2021137705A (ja) 2021-09-16
JP7456803B2 true JP7456803B2 (ja) 2024-03-27

Family

ID=74844791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035847A Active JP7456803B2 (ja) 2020-03-03 2020-03-03 中空糸膜モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12128360B2 (ja)
EP (1) EP3875169B1 (ja)
JP (1) JP7456803B2 (ja)
KR (1) KR20210111698A (ja)
CN (1) CN113351020A (ja)
TW (1) TW202138048A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303435A (ja) 2001-03-30 2002-10-18 Honda Motor Co Ltd 加湿モジュール
WO2014007138A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 東レ株式会社 中空糸膜モジュール
WO2015146469A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 株式会社クラレ 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
JP2015182056A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 日東電工株式会社 中空糸膜モジュール
WO2017115769A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 東レ株式会社 中空糸膜モジュールおよびその運転方法
JP2018008272A (ja) 2017-09-05 2018-01-18 株式会社クラレ 中空糸膜の製造方法
JP2019000815A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 株式会社クラレ 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059277B2 (ja) * 1991-11-18 2000-07-04 日東電工株式会社 外圧型中空糸膜モジュ−ル
JP3349015B2 (ja) * 1995-07-25 2002-11-20 株式会社日立製作所 濾過装置
JP3137568B2 (ja) * 1995-09-07 2001-02-26 オルガノ株式会社 中空糸膜を用いるろ過塔のスクラビング方法
JP2002233739A (ja) 2001-02-09 2002-08-20 Asahi Kasei Corp 多孔性中空糸複合膜
AU2002343795C1 (en) * 2001-11-05 2005-11-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Hollow fiber membrane module
JP3965570B2 (ja) * 2002-07-31 2007-08-29 栗田工業株式会社 膜分離方法および膜分離装置洗浄方法
JP4699716B2 (ja) * 2004-07-07 2011-06-15 株式会社神鋼環境ソリューション 中空糸膜モジュール及びそれを用いた水処理装置
JP5066810B2 (ja) 2005-02-04 2012-11-07 東レ株式会社 高分子分離膜及びその製造方法
US20070163942A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Toray Industries, Inc. Hollow fiber membrane module
US9764288B2 (en) * 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
JP5856887B2 (ja) 2012-03-27 2016-02-10 旭化成ケミカルズ株式会社 多孔質膜の製造方法
KR101707969B1 (ko) * 2013-01-21 2017-02-27 엘지전자 주식회사 가압식 중공사막 모듈
US9821251B2 (en) * 2013-07-24 2017-11-21 Mitsubishi Chemical Corporation External-perfusion hollow-fiber membrade module and inkjet printer having said module
JP6276037B2 (ja) * 2014-01-10 2018-02-07 旭化成株式会社 中空糸膜モジュール、及びろ過方法
US10112144B2 (en) * 2014-02-03 2018-10-30 Eurosider S.A.S.De Milli Ottavio & C. Module for separating nitrogen with hollow-fibre membrane
KR20160107865A (ko) * 2015-03-06 2016-09-19 코오롱인더스트리 주식회사 확장형 가압식 중공사막 모듈 및 이를 이용하여 제조된 여과장치
JP2016179430A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 旭化成株式会社 中空糸膜モジュールの洗浄装置および方法
KR101726517B1 (ko) * 2015-09-24 2017-04-13 롯데케미칼 주식회사 내오염성이 우수한 분리막 모듈
KR102115106B1 (ko) * 2015-11-19 2020-05-25 주식회사 쿠라레 중공사막 모듈 및 그 세정 방법
KR20180033999A (ko) * 2016-09-27 2018-04-04 롯데케미칼 주식회사 분리막 형성용 조성물, 이를 이용한 분리막 제조방법, 분리막 및 수처리 장치
JP6615969B1 (ja) * 2018-09-26 2019-12-04 日東電工株式会社 中空糸膜モジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303435A (ja) 2001-03-30 2002-10-18 Honda Motor Co Ltd 加湿モジュール
WO2014007138A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 東レ株式会社 中空糸膜モジュール
WO2015146469A1 (ja) 2014-03-26 2015-10-01 株式会社クラレ 中空糸膜、及び中空糸膜の製造方法
JP2015182056A (ja) 2014-03-26 2015-10-22 日東電工株式会社 中空糸膜モジュール
WO2017115769A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 東レ株式会社 中空糸膜モジュールおよびその運転方法
JP2019000815A (ja) 2017-06-16 2019-01-10 株式会社クラレ 中空糸膜濾過装置及びその洗浄方法
JP2018008272A (ja) 2017-09-05 2018-01-18 株式会社クラレ 中空糸膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210111698A (ko) 2021-09-13
EP3875169B1 (en) 2024-04-10
JP2021137705A (ja) 2021-09-16
TW202138048A (zh) 2021-10-16
US20210275973A1 (en) 2021-09-09
US12128360B2 (en) 2024-10-29
CN113351020A (zh) 2021-09-07
EP3875169A1 (en) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767427B2 (ja) 小型スパイラル型フィルターエレメント、モジュール、およびシステム
US6402956B1 (en) Treatment system and treatment method employing spiral wound type membrane module
EP1088792B1 (en) Method for purifying turbid water
US8070947B2 (en) Permselective membrane module and method for manufacturing the same
ES2374814T3 (es) Membrana porosa y procedimiento de fabricación de una membrana porosa.
CN101111755B (zh) 超纯水中的微粒数测定方法、微粒数测定用过滤装置、其制造方法以及用于该装置的中空纤维膜单元
JP6209592B2 (ja) 液体回収フィルタ
JP6191464B2 (ja) 除濁膜モジュールの運転方法
JP7456803B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2003010649A (ja) 逆浸透膜モジュールおよびこれを使用する淡水化装置
JP4433276B2 (ja) 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法
JP3440684B2 (ja) 濾過装置及び濾過装置の洗浄方法
JP2004344851A (ja) 膜ろ過モジュール
JP2004050056A (ja) イオン交換装置及び超純水製造装置
JP5874866B1 (ja) 除濁膜モジュールの運転方法
JP6329826B2 (ja) Pd膜分離装置
JP4488402B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP4710107B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
JP4599633B2 (ja) 膜分離装置
JPH11347375A (ja) 中空糸膜濾過装置
JP2004130211A (ja) 濾過ユニット及び濾過装置とその制御方法
JP2015089536A (ja) 分離膜エレメントおよび分離膜モジュール
JP4505963B2 (ja) 膜分離装置の設計方法
JP2019155326A (ja) 中空糸膜モジュール
KR100981135B1 (ko) 중공사 분리막을 이용한 정수처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240123

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7456803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150