[go: up one dir, main page]

JP7452402B2 - 車両ドア寄り掛かり検出システム - Google Patents

車両ドア寄り掛かり検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP7452402B2
JP7452402B2 JP2020209978A JP2020209978A JP7452402B2 JP 7452402 B2 JP7452402 B2 JP 7452402B2 JP 2020209978 A JP2020209978 A JP 2020209978A JP 2020209978 A JP2020209978 A JP 2020209978A JP 7452402 B2 JP7452402 B2 JP 7452402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
leaning
passenger
vehicle
doors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020209978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022096793A (ja
Inventor
健太郎 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020209978A priority Critical patent/JP7452402B2/ja
Priority to US17/493,094 priority patent/US20220194387A1/en
Priority to CN202111520887.3A priority patent/CN114643934B/zh
Publication of JP2022096793A publication Critical patent/JP2022096793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452402B2 publication Critical patent/JP7452402B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8006Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying scenes of vehicle interior, e.g. for monitoring passengers or cargo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/01Occupants other than the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/227Position in the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/43Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound
    • E05F2015/434Detection using safety edges responsive to disruption of energy beams, e.g. light or sound with cameras or optical sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F2015/483Detection using safety edges for detection during opening
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/506Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for buses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本明細書では、車両ドアへの乗客又は荷物の寄り掛かりの有無を検出する検出装置が開示される。
車両の円滑な運行を図るために、車両には種々のセンサや機器が設けられる。例えば特許文献1では、バス等の乗り合い車両に、車外の様子を撮像するカメラが設けられる。このカメラの撮像画像に基づいて、車両の駐車スペース及びスロープ設置スペースの有無が判定される。
特開2018-162042号公報
ところで、乗客や荷物が車両のドアに寄り掛かっている場合に、ドア開放時にその乗客や荷物が車外に飛び出すおそれがある。そこで本明細書では、ドア開放時における乗客又は荷物の安全を確保可能な、車両ドア寄り掛かり検出システムが開示される。
本明細書で開示される車両ドア寄り掛かり検出システムは、撮像器及び判定器を備える。撮像器は、車両のドア及び車室内のドア周辺を撮像範囲に含む。判定器は、撮像器による撮像画像から、乗客または荷物のドア寄り掛かりの有無を判定する。
上記構成によれば、ドア周辺の撮像画像に基づいて、判定器が乗客または荷物のドア寄り掛かりの有無を判定するため、ドア開放時における乗客又は荷物の安全が確保可能となる。
また上記構成において、判定器は、顔認識部、頭部姿勢推定部、及び乗客寄り掛かり判定部を備えてもよい。顔認識部は、撮像画像からドア周辺の乗客の顔を認識する。頭部姿勢推定部は、認識された顔の向きを推定する。乗客寄り掛かり判定部は、推定された顔の向きに基づいて、乗客のドア寄り掛かりの有無を判定する。
ドア近傍に乗客がいる際に、ドアに対する乗客の顔の向きを推定することで、乗客の寄り掛かりの有無を精度よく判定可能となる。
また上記構成において、判定器は、荷物認識部と荷物寄り掛かり判定部を備えてもよい。この場合、荷物認識部は、撮像画像からドア周辺の荷物を認識する。荷物寄り掛かり判定部は、認識された荷物とドアとの近接距離に基づいて、荷物のドア寄り掛かりの有無を判定する。
上記構成によれば、荷物とドアとの近接距離に基づいて、荷物のドア寄り掛かりの有無が判定可能となる。
また上記構成において、車両ドア寄り掛かり検出システムは、警告器を備えてもよい。警告器は、判定器により、乗客または荷物のドア寄り掛かり有りと判定されたときに、ドアの開放前に警告を発報する。
上記構成によれば、ドアの開放前に、当該ドアに寄り掛かる乗客や荷物に対してドアから離れることを促すことができる。
また上記構成において、車両ドア寄り掛かり検出システムは、ドア制御部を備えてもよい。ドア制御部は、判定器により、乗客または荷物のドア寄り掛かり有りと判定されたときに、予め定められた通常開放速度よりも遅い注意喚起速度でドアを開放させる。
上記構成によれば、注意喚起速度でのドア開放により、そのドアに寄り掛かっている乗客や、ドアに荷物を寄せ掛けている乗客が、ドアの開放に気づき、寄り掛かりの解消に繋がる。
また上記構成において、判定器により、乗客または荷物のドア寄り掛かりが解消されたと判定されたときに、ドア制御部は、ドアを通常開放速度にて開放させてよい。
上記構成によれば、乗客または荷物のドアへの寄り掛かりが解消されると速やかにドアが開放され、車両の運行スケジュールへの影響を抑制できる。
本明細書で開示される車両ドア寄り掛かり検出システムによれば、ドア開放時における乗客又は荷物の安全が確保可能となる。
本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムを備える車両を例示する斜視図である。 車両のドアが開放されたときの様子を例示する斜視図である。 車室内を例示する図である。 本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムのハードウェア構成を例示する図である。 本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムの機能ブロックを例示する図である。 乗客のドア寄り掛かりの例を示す図である。 ドア付近の乗客であって、ドアに寄り掛かってはいない場合を例示する図である。 本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムによる、乗客寄り掛かり判定フローを例示する図である。 本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムによる、乗客寄り掛かり判定フローの別例を示す図である。 荷物のドア寄り掛かりの例を示す図である。 本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムによる、荷物寄り掛かり判定フローを例示する図である。 本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムによる、荷物寄り掛かり判定フローの別例を示す図である。
<車両構成>
図1には、本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムを備える車両10が開示される。なお、図1、図2、図3、図6、図7、図10において、車両前後方向が記号FRで表される軸で示され、車両幅方向が記号RWで表される軸で示され、鉛直方向が記号UPで表される軸で示される。前後方向軸FRは車両前方を正方向とする。幅方向軸RWは右方向を正方向とする。また高さ軸UPは上方向を正方向とする。これら3軸は互いに直交する。
図1に例示される車両10は、例えば、ミニバス程度の大きさであり、乗合車両として利用される。例えば車両10は、定められた路線を走行し、当該路線沿いに設けられた停留所に停車する。
車両10は、例えば図示しない回転電機を駆動源とする電気自動車であってよい。または、車両10は、内燃機関を駆動源としてもよい。また、車両10は手動運転及び自動運転が切替可能となっている。
車両10の側面、つまりRW軸に垂直な面(UP-FR面)には、両開き式のドア12,12が設けられる。ドア12,12は例えば上吊り型のアウトスライドドアであって、ドア12,12の上方には、図示しないレール機構が設けられる。ドア12,12を上吊り型とすることで、ドア12,12の下方に設けられたスロープ板32(図2参照)との干渉が避けられる。
図2に例示されるように、開放時にドア12,12は車幅方向外側に張り出され、さらに車両前後方向に移動される。このようにしてドア12,12が閉止位置から開放位置に移動することで乗降口16が開放される。
このように、車両10のドア12,12は、開放時に車両外側に出されるアウトスライドドアであることから、例えばドアが車室14側に折れて開く折り戸式のドアとは異なり、ドアの近傍を立ち入り禁止領域とする必要がない。つまり、車両10では、車室14のドア12,12近傍まで乗客の立位スペースとして利用可能となっており、当該スペースを立ち入り禁止とする場合と比較して、ドア12,12に寄り掛かる乗客が高頻度で生じ得る。
後述されるように、本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システム40(図5参照)では、このようなドア12,12に寄り掛かる乗客や荷物が検出され、ドア12,12開閉時における寄り掛かりの解消が図られる。なお、寄り掛かりを抑制するために、車室14のドア12,12近傍領域を、立入禁止領域として、例えば車室床20の色をその周辺とは異なる色としてもよい。
乗降時の動作として、例えば車両10が停留所に到着して停車すると、まずスロープ蓋30が開放されスロープ板32が引き出される。スロープ蓋30の開放及びスロープ板32の引き出しは例えば図示しないモータ等を含むスロープ装置により自動にて行われる。スロープ板32の引き出しが完了すると、ドア12,12が開放され、乗客の乗降が可能となる。乗客の乗降が済むと、ドア12,12が閉止される。その後、スロープ板32が上述のスロープ装置により車幅方向内側に収納され、スロープ蓋30が閉止される。
図3には、車室14内のレイアウトが例示される。車室14は、運転席エリア(図示せず)と乗客エリアとに大別される。図3には、乗客エリアが図示されている。乗客エリアには、複数の座席21が設けられる。座席21は、ドア12,12から離隔された場所に設けられる。例えばドア12,12が設けられた側面とは対向する側面と、車室14の後端に座席21が設けられる。
乗客エリアのうち、座席21が設けられていない領域は立ち乗り領域になる。当該立ち乗り領域において、車室14の側壁には手摺22が設けられ、また車室14の天井壁には吊り手23が設けられる。例えば手摺22は、ドア12,12の両脇に設けられた側柱26B,26Dと、側柱26B,26Dに車幅方向に対向する側柱26A,26Cに設けられる。側柱26A~26Dは車室床20から天井まで高さ方向に延設される。
さらに車室14には複数の撮像器24が設けられる。図3の例では、車室14の天井面に5台の撮像器24A~24Eが設けられる。またこれに代えて、天井面の車幅方向及び車両前後方向の中央部に撮像器24Cを設け、側柱26A~26Dの天井面付近に、それぞれ撮像器24A,24B,24D,24Eが設けられてもよい。
撮像器24A~24Eは、例えばCMOSやCCD等の撮像デバイスを含み、車室14内の静止画及び動画の少なくとも一方を撮像可能となっている。例えば撮像器24A~24Eはいずれもドーム型の360度カメラ(全方位カメラ)であってよい。
撮像器24A~24Eは、車両10のドア12,12及び車室14内のドア12,12周辺を撮像範囲に含む。つまり撮像器24A~24Eは、ドア12,12及びその周辺では撮像領域が重複する。後述されるように、複数の撮像器24A~24Eによりドア12,12及びその周辺領域の撮像領域が重複することで、いわゆるステレオカメラの原理に基づいて、ドア12,12周辺の乗客や荷物の3次元位置を求めることが可能となる。
図4に、本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システム40のハードウェア構成が例示される。当該システム40は、撮像器24A~24E、判定器50、警告器48、及びドア開閉モータ49を含んで構成される。
<判定器の構成>
判定器50は、撮像器24A~24Eによる撮像画像から、乗客または荷物のドア寄り掛かりの有無を判定する。判定器50は、例えばコンピュータから構成される。判定器50は、演算装置のCPU41と、記憶手段としてのシステムメモリ42及びストレージデバイス43を備える。ストレージデバイス43は例えばハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)等の非一過性の記憶装置であってよい。また判定器50は、撮像器24A~24E、警告器48、ドア開閉モータ49等の外部機器との情報の入出力を管理する入出力コントローラ44を備える。
さらに判定器50は、撮像器24A~24Eが撮像した撮像画像を処理する手段として、GPU45(Graphics Processing Unit)及びフレームメモリ46を備える。さらに、判定器50は、GPU45により処理済みの画像を表示する表示部を備えてもよい。
GPU45は、画像処理用の演算装置であって、後述する乗客寄り掛かり判定や荷物寄り掛かり判定を行う際に主に稼働される。フレームメモリ46は、撮像器24A~24Eにより撮像されGPU45により演算処理された画像を記憶する記憶装置である。
図5には、判定器50の機能ブロックが例示された、車両ドア寄り掛かり検出システム40が示される。この機能ブロック図は、例えば判定器50のストレージデバイス43に記憶されるか、または、DVD等の、コンピュータが読み取り可能な非一過性の記憶媒体に記憶されたプログラムを、CPU41が実行することで構成される。
判定器50は、処理機能部として、画像抽出部51、顔認識部52、頭部姿勢推定部53、乗客寄り掛かり判定部54、荷物認識部55、荷物寄り掛かり判定部56、及びドア制御部57を備える。さらに判定器50は、顔認識部52及び荷物認識部55の教師データを記憶する学習済みモデル記憶部58を備える。
画像抽出部51は、撮像器24A~24Eが撮像した車室14内の撮像画像から、ドア12,12及び車室14内のドア12,12周辺の画像領域を抽出する(切り取る)。ドア12,12の周辺とは、例えば図3に例示されるドア周辺領域28であってよい。ドア周辺領域28は、例えば、車幅方向の寸法をドア12,12から車室14の車幅方向中央までとし、車両前後方向の寸法を側柱26Bから側柱26Dまでとし、車両高さ方向の寸法を車室床20から天井面までとする空間領域を含む。
例えば撮像器24A~24Eの撮像範囲はその倍率に応じて既知である。そこで画像抽出部51は、それぞれの撮像器24A~24Eの撮像画像に含まれるドア周辺領域28を、撮像時の倍率に応じて抽出する。
顔認識部52は、画像抽出部51により抽出されたドア周辺領域28の画像(ドア周辺画像)から、乗客の顔画像領域が含まれるか否かを認識する。顔認識部52は、例えば畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を備える。
顔認識部52の畳み込みニューラルネットワークは、顔画像を入力データとし、識別された物体を示すクラス名として乗客の顔を出力データ(正解データ)とする教師データにより予め学習される。この教師データは学習済みモデル記憶部58に記憶される。顔認識部52は、撮像器24A~24Eによるすべてのドア周辺領域28の画像から、乗客の顔画像領域が含まれるか否かを認識する。
なお、顔認識部52により顔認識された乗客の、車室14内の3次元座標が求められてもよい。これは例えば撮像器24A~24Eのうち2台を用いたステレオカメラシステムにより求めることができる。ステレオカメラについては既知の技術であるためここでは説明が省略される。例えば顔認識部52は、撮像器24A~24Eのうち任意の2台の組み合わせを選択し、それぞれの撮像画像から認識された顔画像領域の3次元座標を求める。
また顔認識部52は、撮像器24A~24Eの任意の2台の組み合わせを選択したのち、その2台のうちの少なくとも一方の撮像画像から認識された顔画像領域の3次元画像を求めてもよい。例えば、2台の撮像器のうち一方では、乗客の後頭部のみが写されるなど、顔認識が困難となるアングルが生じる場合がある。このような場合であっても、他方の撮像器に写された乗客の顔に基づいて、その顔画像領域の3次元座標を求めることができる。
さらに顔認識部52は、3次元座標がドア12,12に近い顔画像領域のみ、頭部姿勢推定部53に送信するといった、距離フィルタリングを掛けてもよい。例えば顔画像領域の代表点(例えば鼻の先端)とドア12,12の代表点(例えば、ドア12,12の一方の、車両前後方向及び車両高さ方向の中心点)との距離が所定の距離以内(例えば50cm)の顔画像領域のみが抽出される。さらに抽出された顔画像領域を示すドア周辺画像のデータが頭部姿勢推定部53に送信される。このような距離フィルタリングを掛けることで、判定器50の演算負荷が軽減可能となる。
頭部姿勢推定部53は、顔認識部52により認識された顔画像領域に基づいて、乗客の顔の向きを推定する。頭部姿勢推定は既知の技術であるため、ここでは簡単な説明に留められるが、頭部姿勢推定部53は、顔画像領域の特徴点(目、鼻、口の端点など)を検出するとともに、その位置関係から頭部姿勢、つまり顔の向き及び角度を推定する。
乗客寄り掛かり判定部54は、頭部姿勢推定部53により推定された乗客の顔の向き(頭部姿勢)に基づいて、当該乗客がドア12,12に寄り掛かっているか否かを判定する。例えば図6には、車室14内に立位の乗客60A,60Bが居る例が示される。乗客60A,60Bのうち、ドア12,12により近い乗客60Bはドア12,12に背を向けて立っており、ドア12,12に寄り掛かっている可能性が高い。
一方図7では、車室14内に立位の乗客60Cが居る例が示される。この例では、乗客60Cはドア12,12の近傍で立っているものの、その視線はドア12,12を向いており、ドア12,12に対して正対している。つまり乗客60Cはドア12,12に寄り掛かってはいないと推定される。
乗客寄り掛かり判定部54は、ドア12,12に対する乗客の顔の向きに基づいて、当該乗客のドア12,12への寄り掛かりの有無を判定する。例えば乗客寄り掛かり判定部54は、ドア12,12の車室側の面に対する乗客の視線の角度θ(以下適宜、視線角度θと記載する)を求める。例えば視線角度θ=90°であれば乗客はドア12,12に正対する。また例えば視線角度θ=0°または180°であれば、乗客の視線は車両前方または後方に向けられている。
乗客寄り掛かり判定部54は、頭部姿勢推定部53から送られた顔領域画像データに基づいて、視線角度θが所定の角度範囲以内、例えば45°以上135°以下の範囲に収まっていれば、当該視線の乗客はドア12,12に寄り掛かっていないと判定する。一方、視線角度θが0°以上45°未満、及び、135°以上360°未満である乗客について、乗客寄り掛かり判定部54は、ドア12,12に寄り掛かっていると判定する。この乗客の寄り掛かり有無判定の結果は、ドア制御部57に送られる。
ドア制御部57は、ドア12,12を開閉するドア開閉モータ49の駆動制御を行う。ドア制御部57は、乗客寄り掛かり判定部54から乗客の寄り掛かり有無の判定結果を受信し、また、後述される荷物寄り掛かり判定部56から荷物の寄り掛かり有無の判定結果を受信する。乗客寄り掛かり判定部54から乗客の寄り掛かりが無いとの判定結果を受け、かつ、荷物寄り掛かり判定部56から荷物の寄り掛かりが無いとの判定結果を受けると、ドア制御部57は、予め定められた通常開放速度でドア12,12を開放するように、ドア開閉モータ49を制御する。
一方、ドア制御部57は、乗客寄り掛かり判定部54から乗客の寄り掛かり有りとの判定結果を受けるか、または、荷物寄り掛かり判定部56から荷物の寄り掛かり有りとの判定結果を受けると、通常開放速度よりも遅い注意喚起速度でドア12,12を開放するように、ドア開閉モータ49を制御する。例えば注意喚起速度は通常開放速度の半分の速度に設定される。
後述されるように、ドア12,12への寄り掛かりを解消するために、警告器48により警告が出力される。これに対してドア12,12に寄り掛かっている乗客(寄り掛かり客)が、例えば携帯端末のディスプレイを見ながらイヤフォンで音楽を聴いているような場合に、警告器48による警告に気づかないおそれがある。
このような場合であっても、ドア12,12が動くことで、ドア12,12に寄り掛かっている乗客がこれに気付いてドア12,12から離れる可能性がある。そこでドア制御部57は、ドア12,12の動作に寄り掛かり客が気づき、かつ、すぐには車外に転落しないような速度で、ドア12,12を開放させる。
ドア制御部57がドア12,12の開放速度を注意喚起速度に設定すると、ドア制御部57は警告器48に警告発報指令を送信する。警告器48は、ドア12,12の開放に先駆けて車室14内に警告を発報する。警告は音声アナウンスでもよいし、車室内のディスプレイ等の表示部に表示される警告メッセージであってもよい。
図5を参照して、荷物認識部55及び荷物寄り掛かり判定部56により、ドア12,12周辺における荷物の寄り掛かりの有無が判定される。荷物認識部55は、画像抽出部51により抽出されたドア周辺領域28(図3参照)の画像から、荷物画像領域が含まれるか否かを認識する。荷物認識部55は、例えば畳み込みニューラルネットワーク(CNN)を備える。
荷物認識部55の畳み込みニューラルネットワークは、荷物画像を入力データとし、クラス名として荷物を出力データ(正解データ)とする教師データにより予め学習される。この教師データは学習済みモデル記憶部58に記憶される。荷物認識部55は、撮像器24A~24Eによるすべてのドア周辺領域28の画像(ドア周辺画像)から、荷物画像領域が含まれるか否かを認識する。
また、認識された荷物の車室14内の3次元座標が、荷物認識部55により求められる。これは例えば顔認識部52と同様に、撮像器24A~24Eのうち2台を用いたステレオカメラシステムにより求めることができる。例えば荷物認識部55は、撮像器24A~24Eのうち任意の2台の組み合わせを選択し、それぞれの撮像画像から認識された荷物画像領域の3次元座標を求める。荷物認識部55は、荷物画像領域とその3次元座標のデータを荷物寄り掛かり判定部56に送信する。
また、荷物寄り掛かりの有無判定では、荷物の向きは考慮されない。例えば図10には、乗客60Dが荷物62Aを椅子代わりにして座るとともに荷物62Bをドア12,12に寄せ掛けている、車室14内の図が例示される。
荷物62Bはドア12,12に寄り掛かっており、乗客60Dがドア12,12から荷物62Bを移動させなければ、ドア12,12の開放時に荷物62Bは車外に放り出されるおそれがある。そこで後述されるように、警告の発報及び注意喚起速度でのドア12,12の開放により、乗客60Dに対して荷物62Bの移動が促される。
図5を参照して、荷物寄り掛かり判定部56は、荷物の向きによらず、ドア12,12の近傍に置かれた荷物は、ドア12,12に寄り掛かっているものと判定する。つまり荷物寄り掛かり判定部56は、荷物認識部55により認識された荷物とドア12,12との近接距離に基づいて、荷物のドア12,12への寄り掛かりの有無を判定する。
例えば荷物寄り掛かり判定部56は、荷物画像領域の代表点とドア12,12の代表点との距離が所定の距離以内(例えば50cm)の荷物画像領域が有るか否かを判定する。荷物画像領域の代表点とは、例えば荷物画像領域の最上点であってよい。また、ドア12,12の代表点とは、例えば、ドア12,12の一方の、車両前後方向及び車両高さ方向の中心点であってよい。荷物の寄り掛かり判定の結果はドア制御部57に送られる。
<乗客寄り掛かり判定フロー>
図8には、本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システム40による、乗客寄り掛かり判定フローが例示される。走行中の車両10の、停留所までの残り距離が所定のAm(例えば10m)となったときに、画像抽出部51は、撮像器24A~24Eの撮像画像を取得する(S10)。さらに画像抽出部51は、取得した撮像画像から、ドア周辺領域28(図3参照)を含む画像領域(ドア周辺画像)を抽出する(S12)。
抽出されたドア周辺画像は顔認識部52に送られる。顔認識部52は、上述したような畳み込みニューラルネットワークを用いて、ドア周辺画像内における顔認識を行う(S14)。ドア周辺画像内に乗客の顔画像が認識されなかった場合(S16)、その認識処理結果は乗客寄り掛かり判定部54に送られる。乗客寄り掛かり判定部54は、寄り掛かり無しとの判定結果をドア制御部57に送る。これを受けてドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、通常開放速度を設定する(S32)。
一方、ステップS16にて、乗客の顔画像が認識されると、顔認識部52は認識された顔画像領域を示すデータを含んだドア周辺画像のデータを頭部姿勢推定部53に送る。頭部姿勢推定部53は、上述したような顔画像領域の特徴点(目、鼻、口の端点など)の位置関係から頭部姿勢、つまり顔の向き及び角度を推定する(S18)。
さらに顔画像領域を示すデータに加えて、その顔の頭部姿勢情報が含まれたドア周辺画像データは、乗客寄り掛かり判定部54に送られる。乗客寄り掛かり判定部54は、上述したような視線角度θを求め、これに基づいて、乗客がドア12,12に寄り掛かっているか否かを判定する(S20)。この寄り掛かり判定は、撮像器24A~24Eによる撮像画像のうち顔画像領域が認識されたすべての画像の、すべての顔画像領域に対して実行される。
乗客寄り掛かり判定部54により、いずれの顔画像領域に対しても、ドア12,12への寄り掛かり無しと判定された場合には、寄り掛かり無しとの判定結果がドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、通常開放速度を設定する(S32)。
一方、いずれかの顔画像領域に対して、ドア12,12への寄り掛かり有りと判定されると、乗客寄り掛かり判定部54は、寄り掛かり有りとの判定結果をドア制御部57に送信する。これを受けてドア制御部57は、警告発報指令を警告器48に送信する。これを受けて警告器48は、ドア12,12の開放より前に、車室14内にて警告(警告音または警告メッセージ)を出力(発報)する(S22)。
警告発報後、撮像器24A~24Eは車室14内を撮像する。この撮像画像に基づいて、画像抽出部51、顔認識部52、頭部姿勢推定部53、及び乗客寄り掛かり判定部54による寄り掛かり判定が実行される(S24)。この判定により、乗客の寄り掛かり無しと判定されると、その判定結果はドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、通常開放速度を設定する(S32)。
一方、ステップS24にて、乗客寄り掛かり判定部54により、依然として乗客のドア寄り掛かり有りと判定されると、その判定結果はドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、注意喚起速度を設定する(S26)。
ドア制御部57によりドア開閉モータが制御され、注意喚起速度にてドア12,12が開放される。この開放期間中に、撮像器24A~24Eは車室14内を撮像する。この撮像画像に基づいて、画像抽出部51、顔認識部52、頭部姿勢推定部53、及び乗客寄り掛かり判定部54による寄り掛かり判定が実行される(S28)。この判定により、乗客の寄り掛かり無し、つまり乗客の寄り掛かりが解消されたと判定されると、その判定結果はドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、通常開放速度を設定する(S32)。
一方、ステップS28にて、乗客寄り掛かり判定部54により、依然として乗客のドア寄り掛かり有りと判定されると、その判定結果はドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12を緊急停止させるとともに、車両10の運行管理者に、乗客の寄り掛かりによりドア12,12の開放を中止した旨のメッセージを送信する(S30)。
上述した実施形態によれば、ドア12,12への乗客の寄り掛かりを検出したときに、ドア12,12の開放前に警報を発報することで、寄り掛かりの解消が図られる。さらに警報発報によって寄り掛かりの解消が図られない場合は、注意喚起速度にてドア12,12を開放させることで、乗客のドア12,12からの離隔が積極的に促される。さらにこれらの手段によっても寄り掛かりが解消されない場合には、乗客保護のため、ドア12,12の開放が中止される。
<乗客寄り掛かり判定フローの別例>
図9には、本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムによる、乗客寄り掛かり判定フローの別例が示される。図9のフローでは、要するに図8のフローと比較して条件分岐が省略されている。例えばこのフローは、乗客寄り掛かり判定フローの動作確認を行うときに実行される。また車室14には、意図的にドア12,12に寄り掛かった乗客役の、例えば、保守点検の作業員が乗車し、撮像器24A~24Eにその様子が撮像される。
図9では顔画像の認識有無の判定(S16)が省略される。また乗客の寄り掛かり有無を判定するステップS20,S24,S28に代えて、乗客がドア12,12に寄り掛かっていると判定するステップS32,S34,S36が設けられる。
<荷物寄り掛かり判定フロー>
図11には、本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システム40による、荷物寄り掛かり判定フローが例示される。このフローは、図8の乗客寄り掛かりフローと並行して実行される。
走行中の車両10の、停留所までの残り距離が所定のAm(例えば10m)となったときに、画像抽出部51は、撮像器24A~24Eの撮像画像を取得する(S40)。さらに画像抽出部51は、取得した撮像画像から、ドア周辺領域28(図3参照)を含む画像領域(ドア周辺画像)を抽出する(S42)。
抽出されたドア周辺画像は荷物認識部55に送られる。荷物認識部55は、上述したような畳み込みニューラルネットワークを用いて、ドア周辺画像内における荷物認識を行う(S44)。ドア周辺画像内に荷物画像が認識されかなった場合、その認識処理結果は荷物寄り掛かり判定部56に送られる。荷物寄り掛かり判定部56は、寄り掛かり無しとの判定結果をドア制御部57に送る。これを受けてドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、通常開放速度を設定する(S58)。
一方、ステップS44にて荷物画像が認識されると、荷物認識部55は認識された荷物画像領域を示すデータを含んだドア周辺画像のデータを荷物寄り掛かり判定部56に送る。荷物寄り掛かり判定部56は、認識された荷物がドア12,12に寄り掛かっているか(接しているか)否かを判定する(S46)。
例えば荷物寄り掛かり判定部56は、上述した荷物画像領域の代表点とドア12,12の代表点との距離が所定の距離以内の荷物画像領域が有るか否かを判定する。この寄り掛かり判定は、撮像器24A~24Eによる撮像画像のうち顔画像領域が認識されたすべての画像の、すべての荷物画像領域に対して実行される。
荷物寄り掛かり判定部56により、いずれの荷物画像領域に対しても、ドア12,12への寄り掛かり無しと判定された場合には、寄り掛かり無しとの判定結果がドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、通常開放速度を設定する(S58)。
一方、いずれかの荷物画像領域に対して、ドア12,12への寄り掛かり有りと判定されると、荷物寄り掛かり判定部56は、寄り掛かり有りとの判定結果をドア制御部57に送信する。これを受けてドア制御部57は、警告発報指令を警告器48に送信する。これを受けて警告器48は、ドア12,12の開放より前に、車室14に向けて警告(警告音または警告メッセージ)を出力(発報)する(S48)。
警告発報後、撮像器24A~24Eは車室14内を撮像する。この撮像画像に基づいて、画像抽出部51、荷物認識部55、及び荷物寄り掛かり判定部56による寄り掛かり判定が実行される(S50)。この判定により、荷物の寄り掛かり無しと判定されると、その判定結果はドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、通常開放速度を設定する(S58)。
一方、ステップS50にて、荷物寄り掛かり判定部56により、依然として荷物のドア寄り掛かり有りと判定されると、その判定結果はドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、注意喚起速度を設定する(S52)。
ドア制御部57によりドア開閉モータ49が制御され、注意喚起速度にてドア12,12が開放される。この開放期間中に、撮像器24A~24Eは車室14内を撮像する。この撮像画像に基づいて、画像抽出部51、荷物認識部55、及び荷物寄り掛かり判定部56による寄り掛かり判定が実行される(S54)。この判定により、荷物の寄り掛かり無し、つまり荷物の寄り掛かりが解消されたと判定されると、その判定結果はドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12の開放速度として、通常開放速度を設定する(S58)。
一方、ステップS54にて、荷物寄り掛かり判定部56により、依然として荷物のドア寄り掛かり有りと判定されると、その判定結果はドア制御部57に送られる。ドア制御部57は、ドア12,12を緊急停止させるとともに、車両10の運行管理者に、荷物の寄り掛かりによりドア12,12の開放を中止した旨のメッセージを送信する(S56)。
上述した実施形態によれば、ドア12,12への荷物の寄り掛かりを検出したときに、ドア12,12の開放前に警報を発報することで、寄り掛かりの解消が図られる。さらに警報発報によって寄り掛かりの解消が図られない場合は、注意喚起速度にてドア12,12を開放させることで、荷物のドア12,12からの離隔が積極的に促される。さらにこれらの手段によっても寄り掛かりが解消されない場合には、荷物保護のため、ドア12,12の開放が中止される。
なお、図8に例示された乗客寄り掛かり判定フローと、図11に例示された荷物寄り掛かり判定フローとで、ドア制御部57における設定速度が異なる場合がある。例えば一方のフローにて注意喚起速度が設定され、他方のフローでは通常開放速度が設定される場合がある。このように設定速度が競合する場合には、注意喚起速度が優先的に選択されるように、ドア制御部57内の処理が定められる。
また、図8に例示された乗客寄り掛かり判定フローと、図11に例示された荷物寄り掛かり判定フローとを並行に実行させた場合に、一方が他方に対して遅延して、設定速度の出力にタイムラグが生じる場合がある。この場合、例えばドア制御部57は、図8のステップS24と図11のステップS50の、両者の出力を待って、ドア12,12の開放速度を設定してもよい。
<荷物寄り掛かり判定フローの別例>
図12には、本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システムによる、荷物寄り掛かり判定フローの別例が示される。この例では、要するに図11のフローと比較して条件分岐が省略されている。例えばこのフローは、荷物寄り掛かり判定フローの動作確認を行うときに実行される。また車室14には、意図的にドア12,12に荷物を寄せ掛け、撮像器24A~24Eにその様子が撮像される。
また、図11では荷物画像の認識有無の判定(S44)と、荷物の寄り掛かり有無を判定するステップS46,S50,S54に代えて、荷物がドア12,12に寄り掛かっていると判定するステップS60,S62,S64,S66が設けられる。
なお、上述の実施形態では、乗客及び荷物の少なくとも一方の寄り掛かり有りと判定されたときに、まず警告器48による警告が発報され、それでも寄り掛かりが解消されなかった場合に、注意喚起速度でドア12,12が開放されていたが、本実施形態に係る車両ドア寄り掛かり検出システム40は、この形態に限られない。例えば、警告の発報が省略され、注意喚起速度でのドア12,12の開放のみが実行されてもよい。また、警告の発報と同時に、注意喚起速度にてドア12,12が開放されてもよい。
10 車両、12 ドア、14 車室、16 乗降口、20 車室床、21 座席、24A~24E 撮像器、28 ドア周辺領域、40 寄り掛かり検出システム、48 警告器、49 ドア開閉モータ、50 判定器、51 画像抽出部、52 顔認識部、53 頭部姿勢推定部、54 乗客寄り掛かり判定部、55 荷物認識部、56 荷物寄り掛かり判定部、57 ドア制御部、60A~60D 乗客、62A,62B 荷物。

Claims (6)

  1. 車両のドア及び車室内の前記ドア周辺が撮像範囲に含まれる撮像器と、
    前記撮像器による撮像画像から、乗客または荷物のドア寄り掛かりの有無を判定する判定器と、
    を備え
    前記判定器は、
    前記撮像画像から前記ドア周辺の乗客の顔を認識する顔認識部と、
    認識された顔の向きを推定する頭部姿勢推定部と、
    推定された顔の向きに基づいて、乗客のドア寄り掛かりの有無を判定する、乗客寄り掛かり判定部と、
    を備え、
    前記頭部姿勢推定部により推定された前記推定された顔の向きが、前記ドアを向く向きである場合に、前記乗客寄り掛かり判定部は、当該顔の向きの乗客に対して、前記ドアへの寄り掛かり無しと判定する、
    車両ドア寄り掛かり検出システム。
  2. 請求項1に記載の、車両ドア寄り掛かり検出システムであって、
    前記顔認識部は、認識された前記乗客の顔画像領域の代表点と、前記ドアの代表点との距離を求め、当該距離が所定の距離以内である前記顔画像領域のデータを、前記頭部姿勢推定部に送る、
    車両ドア寄り掛かり検出システム。
  3. 請求項1または2に記載の、車両ドア寄り掛かり検出システムであって、
    前記判定器は、
    前記撮像画像から前記ドア周辺の荷物を認識する荷物認識部と、
    認識された荷物と前記ドアとの近接距離に基づいて、荷物のドア寄り掛かりの有無を判定する、荷物寄り掛かり判定部と、
    を備える、車両ドア寄り掛かり検出システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一つに記載の、車両ドア寄り掛かり検出システムであって、
    前記判定器により、乗客または荷物のドア寄り掛かり有りと判定されたときに、前記ドアの開放前に警告を発報する警告器を備える、
    車両ドア寄り掛かり検出システム。
  5. 請求項1から3のいずれか一つに記載の、車両ドア寄り掛かり検出システムであって、
    前記判定器により、乗客または荷物のドア寄り掛かり有りと判定されたときに、予め定められた通常開放速度よりも遅い注意喚起速度で前記ドアを開放させるドア制御部を備える、
    車両ドア寄り掛かり検出システム。
  6. 請求項5に記載の、車両ドア寄り掛かり検出システムであって、
    前記判定器により、乗客または荷物のドア寄り掛かりが解消されたと判定されたときに、前記ドア制御部は、前記ドアを前記通常開放速度にて開放させる、
    車両ドア寄り掛かり検出システム。
JP2020209978A 2020-12-18 2020-12-18 車両ドア寄り掛かり検出システム Active JP7452402B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209978A JP7452402B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 車両ドア寄り掛かり検出システム
US17/493,094 US20220194387A1 (en) 2020-12-18 2021-10-04 Leaning-against-vehicle door detection system
CN202111520887.3A CN114643934B (zh) 2020-12-18 2021-12-13 车辆车门倚靠检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020209978A JP7452402B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 車両ドア寄り掛かり検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022096793A JP2022096793A (ja) 2022-06-30
JP7452402B2 true JP7452402B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=81992607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020209978A Active JP7452402B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 車両ドア寄り掛かり検出システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220194387A1 (ja)
JP (1) JP7452402B2 (ja)
CN (1) CN114643934B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278443A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP2005171573A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP2005182452A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Tokai Rika Co Ltd 顔の向き検知装置
JP2019156256A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 検出装置および検出システム
JP2020084573A (ja) 2018-11-26 2020-06-04 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP2020180523A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ユーシン ドア開閉装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191121A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nissan Motor Co Ltd Safety device in auto door
US6356194B1 (en) * 1998-01-12 2002-03-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Occupant detecting system
US20020176607A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Derek Bond Security door
JP2009068265A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toyota Motor Corp 開閉制御装置、電子制御ユニット、ボディ制御コンピュータ、ウィンドウ制御コンピュータ、開閉制御方法
KR101537948B1 (ko) * 2008-12-16 2015-07-20 삼성전자주식회사 얼굴 포즈 추정을 이용한 촬영 방법 및 장치
CN103315754B (zh) * 2013-07-01 2015-11-25 深圳市飞瑞斯科技有限公司 一种疲劳检测方法及装置
JP6303907B2 (ja) * 2014-08-08 2018-04-04 株式会社デンソー 運転者監視装置
JP6350145B2 (ja) * 2014-09-09 2018-07-04 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 顔向き検出装置及び車両用警告システム
CN104787060A (zh) * 2015-04-29 2015-07-22 陕西科技大学 一种防止地铁车门被乘客挤压的装置及方法
WO2018005441A2 (en) * 2016-06-27 2018-01-04 Mobileye Vision Technologies Ltd. Controlling host vehicle based on detected parked vehicle characteristics
JP6713619B2 (ja) * 2017-03-30 2020-06-24 株式会社エクォス・リサーチ 身体向推定装置および身体向推定プログラム
DE112018006886T5 (de) * 2018-02-19 2020-09-24 Mitsubishi Electric Corporation Insassenzustand-Detektionsvorrichtung, Insassenzustand-Detektionssystem und Insassenzustand-Detektionsverfahren
JP2019177973A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三菱電機株式会社 入力装置及び入力方法
JP2020201881A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 三菱電機株式会社 ドア開放警告装置、ドア開放警告方法、及びドア開放警告プログラム
JP7354056B2 (ja) * 2020-05-27 2023-10-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム、及び車両制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003278443A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP2005171573A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
JP2005182452A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Tokai Rika Co Ltd 顔の向き検知装置
JP2019156256A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 いすゞ自動車株式会社 検出装置および検出システム
JP2020084573A (ja) 2018-11-26 2020-06-04 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP2020180523A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ユーシン ドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022096793A (ja) 2022-06-30
CN114643934A (zh) 2022-06-21
US20220194387A1 (en) 2022-06-23
CN114643934B (zh) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6127659B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20190075255A1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US20190102634A1 (en) Parking position display processing apparatus, parking position display method, and program
US20170334353A1 (en) Parking Assistance System
JP2009202610A (ja) 駐車支援装置
JP7127597B2 (ja) 監視装置
JP2008199515A (ja) 同乗者着座姿勢検出・判定装置及び方法
JP7095757B2 (ja) 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
JP2018030499A (ja) 車外情報提供装置および車外情報提供方法
JP2016203910A (ja) 乗員検知装置および乗員検知方法
JP7043565B2 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP2020152470A (ja) エレベータの利用者検知システム
JP7452402B2 (ja) 車両ドア寄り掛かり検出システム
JP7009411B2 (ja) エレベータの利用者検知システム
JP2004334786A (ja) 状態検出装置及び状態検出システム
KR102514574B1 (ko) 차량 내 승객 검출 장치 및 그 방법
JP7544020B2 (ja) ドア開閉判定装置及びドア開閉判定方法
JP6270948B1 (ja) エレベータの利用者検出システム
JP7558051B2 (ja) ホームドアシステム
JP6828108B1 (ja) エレベータの利用者検知システム
KR101582454B1 (ko) 촬영영상에서의 움직임 객체 인식 방법 및 이를 이용한 차량 승하차 사고 예방 시스템
JP2023144233A (ja) 車室内監視システム
JP7071847B2 (ja) 自動運転車両を制御するためのシステム、方法、及びプログラム
KR20130021980A (ko) 차량의 승원 파악 및 시트벨트 경고 시스템과 그 방법
KR102580653B1 (ko) 차량어라운드뷰 자동전환장치 및 그의 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151