[go: up one dir, main page]

JP2019156256A - 検出装置および検出システム - Google Patents

検出装置および検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019156256A
JP2019156256A JP2018047801A JP2018047801A JP2019156256A JP 2019156256 A JP2019156256 A JP 2019156256A JP 2018047801 A JP2018047801 A JP 2018047801A JP 2018047801 A JP2018047801 A JP 2018047801A JP 2019156256 A JP2019156256 A JP 2019156256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
face
detection
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018047801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063024B2 (ja
Inventor
隆太 津田
Ryuta Tsuda
隆太 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018047801A priority Critical patent/JP7063024B2/ja
Priority to DE112019001347.5T priority patent/DE112019001347T5/de
Priority to PCT/JP2019/010436 priority patent/WO2019177073A1/ja
Priority to US16/980,543 priority patent/US20210001863A1/en
Priority to CN201980016981.XA priority patent/CN111801248A/zh
Publication of JP2019156256A publication Critical patent/JP2019156256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063024B2 publication Critical patent/JP7063024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】頭部の位置に応じた運転者の顔の向きや視線の向きを正確に検出することが可能な検出装置および検出システムを提供する。【解決手段】検出装置は、車両運転中の運転者を写した画像から運転者の顔の向きおよび視線の向きの少なくとも一方を検出する検出部と、画像に写った前記運転者の頭部の位置を判定する判定部と、を備え、検出部は、画像から検出すべき顔の向きおよび視線の向きの少なくとも一方を、判定された頭部の位置に応じて調整する。【選択図】図1

Description

本開示は、検出装置および検出システムに関する。
従来、車両に設けられる撮像部により撮像された運転者の画像に基づいて、運転者の顔の向きや視線の向きを検出する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術では、当該顔の向きに応じて、運転者が運転不能状態であるか否かを検出する。
特開2016−9256号公報
ところで、運転者の頭部の位置は、例えば、前寄りの位置になったり、後寄りの位置になったりする等、特定の位置に止まらず、運転時の状況やシートの種類等に応じて変動する。それに対し、撮像部は車両に固定されているので、運転者の頭部の位置が変動した場合、撮像部からの顔の見え方が各頭部の位置に応じて変動する。
従来技術では、頭部の位置の変動に伴って顔の見え方が変動することについて考慮されていないので、特定の位置に運転者の顔があるものとして、顔の向きや視線の向きが検出されてしまう。その結果、運転者の顔が特定の方向を向いていても、頭部の位置によっては特定の方向と異なる顔の向きや視線の向きが検出されるおそれがあった。
本開示の目的は、頭部の位置に応じた運転者の顔の向きや視線の向きを正確に検出することが可能な検出装置および検出システムを提供することである。
本開示に係る検出装置は、
車両運転中の運転者を写した画像から前記運転者の顔の向きおよび視線の向きの少なくとも一方を検出する検出部と、
前記画像に写った前記運転者の頭部の位置を判定する判定部と、
を備え、
前記検出部は、前記画像から検出すべき前記顔の向きおよび視線の向きの少なくとも一方を、判定された前記頭部の位置に応じて調整する。
本開示に係る検出システムは、
前記運転者の画像を撮像する撮像部と、
上記した検出装置と、
を備える。
本開示によれば、頭部の位置に応じた運転者の顔の向きや視線の向きを正確に検出することができる。
本開示の実施の形態に係る検出システムを示すブロック図である。 撮像部からの顔の見え方が頭部位置に応じて変動する様子を説明するための図である。
以下、本開示の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本開示の実施の形態に係る検出システム1を示すブロック図である。なお、以下の説明では、車両の進行方向を単に「進行方向」という。
図1に示すように、検出システム1は、車両に搭載されるシステムであり、運転席に着座する運転者の顔の向き(以下、「顔向き」という)および視線の向きの少なくとも一方を検出する。検出システム1は、運転者の顔向きや視線の向きを検出して、運転者の現在の運転状態を外部に通知する。なお、以下の説明では、顔向きの検出のみについて説明することとし、視線の向きの検出については、顔向きの検出と同内容となるため、その説明を省略する。
検出システム1により検出される顔向きは、例えば、進行方向と、運転者が向く方向とがなす角度である。検出システム1は、撮像部10と、通知部20と、検出装置100とを有する。
撮像部10は、例えば赤外線カメラであり、車両の運転者側のAピラーに設けられる。撮像部10は、運転者の斜め前方から当該運転者の画像を撮像する。つまり、撮像部10の光軸は、進行方向と一致していない。撮像部10は、撮像した画像を検出装置100に出力する。
また、撮像部10は、赤外光を出射する光源と、受光部とを有しており、当該撮像部10と運転者との距離情報を検出する。距離情報は、例えば、タイムオブフライト法により、撮像部10が出射した赤外光が運転者から反射して撮像部10まで戻ってくるまでの時間情報や画像処理等から算出される距離の情報を含む。撮像部10は、検出した距離情報を検出装置100に出力する。
通知部20は、例えば表示部等であり、検出装置100からの検出情報を運転者等に通知する。具体的に、通知部20は、当該検出情報から、運転者が車両前方の所定範囲を見ずによそ見をしている場合、運転者に注意喚起を行うような通知を表示する。なお、通知部20は、アラームや音声等によって、運転者に注意喚起を行うようにしても良い。
検出装置100は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)および入出力回路を備えており、予め設定されたプログラムに基づいて、運転者の顔向きを検出するように構成されている。検出装置100は、撮像取得部110と、判定部120と、検出部130と、記憶部140と、出力部150とを有する。
撮像取得部110は、撮像部10により撮像された運転者の撮像情報を取得し、当該撮像情報を判定部120および検出部130に出力する。撮像情報は、撮像部10が撮像した画像や、例えば、撮像部10と運転者との距離情報等が含まれる。
判定部120は、撮像取得部110から取得した撮像情報に基づいて、車両内における、進行方向の運転者の頭部位置を判定する。具体的には、判定部120は、撮像部10と運転者との距離情報に基づいて、車両内における、進行方向の運転者の頭部位置を推定する。判定部120は、推定した頭部位置を検出部130に出力する。
進行方向は、例えば、車両のフロントガラスに沿う方向(図2における破線A)および上下方向に直交する方向であるが、当該方向から1、2度程度ずれていても良い。頭部位置の推定は、撮像部10と運転者との距離情報と、撮像部10と進行方向との距離B(図2参照)との関係に基づいて行われる。
検出部130は、撮像取得部110から取得した画像から運転者の顔向きを検出する。具体的には、検出部130は、画像から検出すべき顔向きを、判定部120により判定された頭部位置に応じて調整する。
進行方向における運転者の頭部位置は、前寄りの位置になったり、後寄りの位置になったりする等、特定の位置に止まらず、運転時の状況等に応じて変動する。例えば、運転者が前方を注視しながら慎重に運転する際、運転者は、顔をフロントガラスにより近づけて車両を運転すると考えられる。また、運転者がリラックスした状態で運転する際、運転者は、シートバックに深く寄りかかる等して、顔をフロントガラスから離して車両を運転すると考えられる。また、運転者の好みや体格等によって運転しやすい位置が異なるので、運転者が他の者に変わることによっても頭部位置は変動する。
それに対し、運転者を撮像する撮像部10は、車両に固定されているので、車両の進行方向における頭部位置が変動すると、撮像部10からの顔の見え方が各頭部位置に応じて変動する。以下、図2を参照しながら、位置P1と、位置P1より後方の位置P2とで、顔の見え方が変動する例について説明する。図2では、位置P1と、位置P2とにおける進行方向と、運転者の顔が向く方向(以下、「顔方向」という)とがなす角度はともにαである。
図2に示すように、位置P1においては、撮像部10と運転者Dとを結ぶ直線L1と、進行方向とがなす角度はβである。それに対し、位置P2においては、撮像部10と運転者Dとを結ぶ直線L2と、進行方向とがなす角度はγである。位置P2は、位置P1よりも撮像部10から離れていることから、γはβよりも小さい角度となる。
これらの角度は、例えば、撮像部10と運転者Dとの距離情報と、撮像部10から図2における進行方向までの距離Bとの関係を用いて算出され得る。
そして、位置P1においては、直線L1と、運転者Dの顔方向とがなす角度は、α+βであり、位置P2においては、直線L2と、運転者Dの顔方向とがなす角度は、α+γである。これらの角度が異なることから、位置P1と位置P2とで撮像部10からの運転者Dの顔の見え方が変動することがわかる。
ここで、例えば、撮像取得部110により取得した画像のみで顔向きが検出されると、位置P1と位置P2とで、撮像部10における顔の見え方が変動するため、検出装置100が実際とは異なる顔向きを検出する可能性がある。
しかし、本実施の形態では、撮像取得部110から取得した画像、および、判定部120から取得した頭部位置に応じて、運転者Dの顔向きを検出する。つまり、撮像部10により検出される角度は、α+β(位置P1)やα+γ(位置P2)であるが、当該角度は、撮像部10の位置と運転者Dの頭部位置との関係を考慮した角度に補正される。具体的には、位置P1では、直線L1と進行方向とがなす角度βを差し引いた角度αが検出され、位置P2では、直線L2と進行方向とがなす角度γを差し引いた角度αが検出される。このようにすることで、運転者Dの頭部位置に応じた顔向きを正確に検出することができる。
また、記憶部140には、画像と、頭部位置と、顔向きとの対応関係に関する情報が記憶されている。当該情報における顔向きは、画像における、顔の特徴部分(例えば、鼻等)の見え方と、進行方向における各頭部位置とに関連付けられている。なお、これらの関連付けは、公知の技術により行うことができる。
検出部130は、画像と、頭部位置とを取得したら、記憶部140からこれらに対応した顔向きを読み出すことで、顔向きを検出する。
出力部150は、検出部130により検出された顔向きを取得し、検出システム1の通知部20に出力する。これにより、検出部130により検出された顔向きを外部に通知することで、当該顔向きの情報に基づいて、運転者に注意喚起を迅速に行うことができる。このような注意喚起は、例えば、運転者の顔向きが進行方向とは異なる方向を向いている場合や、進行方向とは異なる方向であっても車両のミラーを向いていない場合等になされる。
以上のように構成された本実施の形態によれば、画像および頭部位置に応じて、運転者の顔向きを検出するので、頭部位置に応じた顔向きを正確に検出することができる。
また、撮像部10が車両のAピラーに配置されるので、運転者の前方視界に悪影響を及ぼすことなく、正確な画像を取得することができる。例えば、運転者の正面に撮像部10を配置した場合、フロントガラスやドアガラス等から入射する太陽光と重なる等の影響を受けやすくなり、正確な画像を取得できない可能性がある。特に、商用車等、フロントガラスが大きい車両の場合、太陽光が入射し易いため、太陽光の影響を過剰に受けやすい。しかし、撮像部10をAピラーに配置することで、フロントガラスやドアガラス等から入射する太陽光を避けやすくすることができ、ひいては正確な画像を取得することができる。
また、運転者が眼鏡を装着している場合、運転者の正面に撮像部10を配置すると、運転者の正面から撮像部10の赤外光が出射されるので、当該眼鏡に当たりやすくなり、ひいては反射されてしまう。その結果、例えば運転者の目の位置を正確に検出できず、ひいては正確な画像を検出できない可能性がある。しかし、撮像部10をAピラーに配置することで、撮像部10の赤外光が運転者の斜め前方から出射されるので、眼鏡に赤外光が当たることを避けることができ、ひいては正確な画像を取得することができる。
ところで、運転者の正面に撮像部10を配置した場合、撮像部10を配置するスペースの都合上、運転者のハンドル操作等の運転操作に干渉する位置に配置される可能性があり、当該運転操作を妨害することになりかねない。しかし、本実施の形態では、撮像部10がAピラーに配置されることで、車両のデッドスペースを有効に活用しつつ、運転者の運転操作を妨害することを抑制することができる。
なお、上記実施の形態では、記憶部140から、画像と、頭部位置と、顔向きとの対応関係に関する情報を読み出すことで顔向きを検出していたが、本開示はこれに限定されず、取得した画像および頭部位置に基づいて、顔向きを算出することで検出しても良い。また、基準となる基準位置における顔向きの基準値を、当該基準位置からの頭部位置のずれ量に基づいて補正していくようにして顔向きを検出しても良い。
また、上記実施の形態では、判定部120が進行方向における運転者の頭部位置を判定していたが、本開示はこれに限定されず、上下方向における運転者の頭部位置を判定しても良い。
また、上記実施の形態では、運転者の顔が左右方向に向く場合の顔向きについて例示したが、本開示はこれに限定されず、上下方向に向く場合顔向きであっても良い。このようにすることで、運転者のよそ見だけでなく、運転者の居眠りや運転不能状態についても注意喚起を行うことができる。
また、上記実施の形態では、顔向きが進行方向と顔方向とがなす角度であったが、本開示はこれに限定されず、運転者が車両前方の範囲を見ているかを確認可能なパラメータである限り、どのようなパラメータであっても良い。
また、上記実施の形態では、検出システム1が、通知部20により、検出装置100により検出された検出情報を、運転者に対する注意喚起を行っていたが、本開示はこれに限定されない。例えば、検出システム1が、検出装置100により検出された検出情報に基づいて、安全な走行制御を行うなど、運転者に対する運転支援を行っても良い。
また、上記実施の形態では、進行方向における顔向きを検出していたが、本開示はこれに限定されない。例えば、バス等の車両の場合、乗客が乗り降りする際に、路肩側を向く方向における顔向きにすることで、車両に乗り降りする乗客の安全確認に対する注意喚起を行うことができる。
また、上記実施の形態では、車両のAピラーに撮像部10が設けられていたが、本開示はこれに限定されず、車両のセンターコンソールに撮像部10が設けられていても良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本開示を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の検出装置は、頭部の位置に応じた運転者の顔の向きを正確に検出することが可能な検出装置および検出システムとして有用である。
1 検出システム
10 撮像部
20 通知部
100 検出装置
110 撮像取得部
120 判定部
130 検出部
140 記憶部
150 出力部

Claims (8)

  1. 車両運転中の運転者を写した画像から前記運転者の顔の向きおよび視線の向きの少なくとも一方を検出する検出部と、
    前記画像に写った前記運転者の頭部の位置を判定する判定部と、
    を備え、
    前記検出部は、前記画像から検出すべき前記顔の向きおよび視線の向きの少なくとも一方を、判定された前記頭部の位置に応じて調整する、
    検出装置。
  2. 前記判定部は、前記画像を撮像する撮像部と前記運転者との距離に基づいて、前記車両内の前記頭部の位置を推定する、
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記運転者の顔の向きまたは視線の向きは、前記車両の進行方向に対する向きである、
    請求項1または請求項2に記載の検出装置。
  4. 前記判定部は、前記進行方向における前記運転者の前記頭部の位置を判定する、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の検出装置。
  5. 前記画像は、前記運転者の斜め前方から撮像された前記運転者の画像である、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の検出装置。
  6. 前記検出部により検出された前記顔の向きおよび視線の向きの少なくとも一方に関する情報を出力する出力部を備える、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の検出装置。
  7. 前記運転者の画像を撮像する撮像部と、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の検出装置と、
    を備える検出システム。
  8. 前記撮像部は、車両のAピラーまたは車両のセンターコンソールに配置される、
    請求項7に記載の検出システム。
JP2018047801A 2018-03-15 2018-03-15 検出装置および検出システム Active JP7063024B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047801A JP7063024B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 検出装置および検出システム
DE112019001347.5T DE112019001347T5 (de) 2018-03-15 2019-03-14 Erkennungsvorrichtung und erkennungssystem
PCT/JP2019/010436 WO2019177073A1 (ja) 2018-03-15 2019-03-14 検出装置および検出システム
US16/980,543 US20210001863A1 (en) 2018-03-15 2019-03-14 Detection device and detection system
CN201980016981.XA CN111801248A (zh) 2018-03-15 2019-03-14 检测装置及检测系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047801A JP7063024B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 検出装置および検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156256A true JP2019156256A (ja) 2019-09-19
JP7063024B2 JP7063024B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67907906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047801A Active JP7063024B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 検出装置および検出システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210001863A1 (ja)
JP (1) JP7063024B2 (ja)
CN (1) CN111801248A (ja)
DE (1) DE112019001347T5 (ja)
WO (1) WO2019177073A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096793A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両ドア寄り掛かり検出システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249352A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Omron Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2009083791A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 画像表示方法、車載用画像表示システム及び画像処理装置
JP2009289136A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 警報制御装置
JP2014218140A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 運転者状態監視装置、および運転者状態監視方法
JP2016009256A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社デンソー ドライバの運転不能状態検出装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005196567A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Nissan Motor Co Ltd 顔向き検出装置
JP4797588B2 (ja) * 2005-11-17 2011-10-19 アイシン精機株式会社 車両周辺表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249352A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Omron Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
JP2009083791A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 画像表示方法、車載用画像表示システム及び画像処理装置
JP2009289136A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 警報制御装置
JP2014218140A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 株式会社デンソー 運転者状態監視装置、および運転者状態監視方法
JP2016009256A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 株式会社デンソー ドライバの運転不能状態検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022096793A (ja) * 2020-12-18 2022-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両ドア寄り掛かり検出システム
JP7452402B2 (ja) 2020-12-18 2024-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両ドア寄り掛かり検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019001347T5 (de) 2021-01-28
US20210001863A1 (en) 2021-01-07
JP7063024B2 (ja) 2022-05-09
WO2019177073A1 (ja) 2019-09-19
CN111801248A (zh) 2020-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10311735B2 (en) Vehicle display system and method of controlling vehicle display system
JP4926437B2 (ja) 車両の運転支援装置
CN108621940B (zh) 车辆的显示系统及车辆的显示系统的控制方法
CN108639055B (zh) 车辆的显示系统及车辆的显示系统的控制方法
JP6364627B2 (ja) 視線方向検出装置および視線方向検出方法
CN102224443B (zh) 车辆显示装置和显示方法
CN108621941B (zh) 车辆的显示系统及车辆的显示系统的控制方法
JP5092776B2 (ja) 視線方向検出装置及び視線方向検出方法
US10227002B2 (en) Vehicle display system and method of controlling vehicle display system
EP3545818B1 (en) Sight line direction estimation device, sight line direction estimation method, and sight line direction estimation program
JP2014016702A (ja) ドライバ状態検出装置及びドライバ状態報知装置
US10664712B2 (en) Eyelid opening/closing determination apparatus and drowsiness detection apparatus
JP6669182B2 (ja) 乗員監視装置
KR20180102420A (ko) 차량의 디스플레이 시스템 및 이의 구동 방법
JP2012022646A (ja) 視線方向検出装置、視線方向検出方法及び安全運転評価システム
WO2019177073A1 (ja) 検出装置および検出システム
JP6728868B2 (ja) 表示装置、表示方法及び表示装置用プログラム
US11816862B2 (en) Vehicle display device
JP4935387B2 (ja) 情報表示装置
JP2013154836A (ja) 運転支援装置およびプログラム
JP6813437B2 (ja) 表示システム
JP2017061216A (ja) 車載撮像システム、車両および撮像方法
JP5144412B2 (ja) 車両用物体判定装置
JP2020077220A (ja) 視認対象検知装置、視認対象検知方法、およびプログラム
JP2018143760A (ja) 視認状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150