[go: up one dir, main page]

JP7558051B2 - ホームドアシステム - Google Patents

ホームドアシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7558051B2
JP7558051B2 JP2020208577A JP2020208577A JP7558051B2 JP 7558051 B2 JP7558051 B2 JP 7558051B2 JP 2020208577 A JP2020208577 A JP 2020208577A JP 2020208577 A JP2020208577 A JP 2020208577A JP 7558051 B2 JP7558051 B2 JP 7558051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platform
vehicle
door
doors
passage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020208577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022095316A (ja
Inventor
紗葵 須藤
達二己 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2020208577A priority Critical patent/JP7558051B2/ja
Publication of JP2022095316A publication Critical patent/JP2022095316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7558051B2 publication Critical patent/JP7558051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本発明は、車両を安全且つ迅速に駅から出発させる技術に関する。
車両を安全且つ迅速に駅から出発させる技術として、特許文献1には、ホームに設置されたカメラによりホームと列車との境界付近を撮像し、撮像された映像を無線通信により列車に送信し、送信されてきた映像を列車が受信して、列車の運転席に設置された液晶ディスプレイにその映像を表示する技術が開示されている。
特開2002-104188号公報
ホームドアは、ホームを広く使えるようにするため、ホームの端に近い位置に設置されることが多い。その場合、車両のドアに対向する位置にホームドアを設けなければならないが、ホームによっては、ドアの数や位置が異なる列車が停車する場合がある。そのため、例えばドアが3つの車両に合わせてホームドアを配置した場合、ドアが4つの車両が停車した場合には利用できないホームドアが生じることになる。また、ホームドアと車両の間に人や荷物が残ったまま車両を出発させると、非常に危険で重大な事故に繋がるおそれがある。
本発明は、上記の背景に鑑み、車両のドアの位置に関わらずホームドアを利用できるようにしつつ、車両の出発時の安全性を高めることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、駅のホームの端との間に人の通行領域を挟んで設置されたホームドアを備え、前記ホームドアの閉鎖後の前記通行領域において検知した物体の位置から前記ホームに横付けされている車両の位置までの距離が閾値未満である場合は該車両のドアの閉鎖が不可であると判定するホームドアシステムを第1の態様として提供する。
第1の態様のホームドアシステムによれば、車両のドアの位置に関わらずホームドアを利用できるようにしつつ、車両の出発時の安全性を高めることができる。
上記の第1の態様のホームドアシステムにおいて、前記通行領域における物体の検知後、前記通行領域からの退避を促す通知を行う、という構成が第2の態様として採用されてもよい。
第2の態様のホームドアシステムによれば、退避の通知を行わない場合に比べて、運行の遅れを抑制することができる。
上記の第2の態様のホームドアシステムにおいて、前記通行領域からの退避を促す通知を行った後の前記通行領域における物体の検知結果に基づき前記車両のドアの閉鎖の可否を判定する、という構成が第3の態様として採用されてもよい。
第3の態様のホームドアシステムによれば、退避の通知と関係なく判定を行う場合に比べて、判定のための処理の負荷を軽減することができる。
上記の第1から第3のいずれか1の態様のホームドアシステムにおいて、前記通行領域において検知した物体の種別に基づき前記車両のドアの閉鎖の可否を判定する、という構成が第4の態様として採用されてもよい。
第4の態様のホームドアシステムによれば、物体の種別に関わらず判定を行う場合に比べて、運行の遅れを抑制することができる。
実施例に係る運行支援システムの構成を表す図 サーバ装置のハードウェア構成を表す図 車両装置のハードウェア構成を表す図 ホームドア装置30のハードウェア構成を表す図 実施例で実現される機能構成を表す図 列車が横付けされたホームの一例を表す図 別の列車が横付けされたホームの一例を表す図 表示された報知情報の一例を表す図 閉鎖確認処理における動作手順の一例を表す図
[1]実施例
図1は実施例に係る運行支援システム1の構成を表す。運行支援システム1は、列車の運行を支援するためのシステムである。運行支援システム1は、具体的には、駅のホームに停車した列車における乗客の乗降が終わった後、その列車を安全且つ迅速に出発させるための処理を行う。運行支援システム1は、通信回線2と、サーバ装置10と、車両装置20と、ホームドア装置30と、複数のカメラ40と、スピーカ装置50とを備える。
通信回線2は、移動体通信網及びインターネット等を含む通信システムであり、自システムと通信する装置等(=装置、端末及びシステム等)同士のデータのやり取りを中継する。通信回線2には、サーバ装置10、ホームドア装置30、複数のカメラ40及びスピーカ装置50が有線通信で接続しており、車両装置20が無線通信で接続している。なお、各装置と通信回線2との通信は、図1に例に限定されず、有線通信及び無線通信のどちらでもよい。
サーバ装置10は、ホームに停車した列車を安全且つ迅速に出発させるための処理を行う。サーバ装置10は、具体的には、ホームを監視して、出発をしてよい状態であるか否かを判断する。そして、サーバ装置10は、その判断結果を示す報知情報を車両装置20に出力することで運転士に対して出発をしてよい状態であるか否かを報知する。
車両装置20は、列車の車両に搭載され、運転士による車両の運転を支援する処理を行う装置である。車両装置20は、例えば、運転士の操作により車両ドアの開閉を制御する。また、車両装置20は、運転席に設けられたディスプレイを有し、そのディスプレイに車両の速度及び位置等を表示する。また、車両装置20は、サーバ装置10から出力されてきた報知情報を表示することで、車両のドアの閉鎖の可否を運転士に対して報知する。
ホームドア装置30は、駅のホームに設置された柵及びドア(以下「ホームドア」と言う)を有し、列車が駅に停車したときのホームドアの開閉を制御する。ホームドア装置30は、ホームドアの開閉を制御する操作パネルを有する。操作パネルは、駅に停車した列車の運転士が操作しやすい場所に設けられている。
複数のカメラ40は、本実施例では、ホームドア装置30にそれぞれ取り付けられ、ホームドア装置30よりも線路側を撮影する。また、複数のカメラ40は、本実施例では、いずれも、画素毎の距離を表す距離画像を撮影可能な距離画像センサを有する撮像装置である。複数のカメラ40が撮影する領域については後程説明する。なお、距離画像センサは、レーザーを照射して物体に反射して帰ってくるまでの時間に基づき距離を測定するが、これに限らず、レーザーの代わりにミリ波を照射するミリ波センサが用いられてもよい。スピーカ装置50は、駅のホームに設置され、車両を乗降する乗客に聞こえるように音を放出する。
図2はサーバ装置10のハードウェア構成を表す。サーバ装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信装置14とを備えるコンピュータである。プロセッサ11は、例えば、CPU(=Central Processing Unit)等の演算装置、レジスタ及び周辺回路等を有する。メモリ12は、プロセッサ11が読み取り可能な記録媒体であり、RAM(=Random Access Memory)及びROM(=Read Only Memory)等を有する。
ストレージ13は、プロセッサ11が読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等を有する。プロセッサ11は、RAMをワークエリアとして用いてROMやストレージ13に記憶されているプログラムを実行することで各ハードウェアの動作を制御する。通信装置14は、アンテナ及び通信回路等を有し、通信回線2を介した通信を行う通信手段である。
図3は車両装置20のハードウェア構成を表す。車両装置20は、プロセッサ21と、メモリ22と、ストレージ23と、通信装置24と、表示装置25と、操作パネル26と、ドア開閉装置27とを備えるコンピュータである。プロセッサ21から通信装置24までは、図2に表すプロセッサ11から通信装置14までと同種のハードウェアである。
表示装置25は、ディスプレイ等の表示手段を有し、車両、走行又は運行に関する情報を表示する。操作パネル26は、ボタン又はタッチスクリーン等を有し、運転士の操作を受け付ける。ドア開閉装置27は、車両ドア及び車両ドアを移動させる駆動機構を有し、操作パネル26への操作に基づいて車両ドアを開閉させる。
図4はホームドア装置30のハードウェア構成を表す。ホームドア装置30は、プロセッサ31と、メモリ32と、ストレージ33と、通信装置34と、操作パネル35と、ドア開閉装置36と備えるコンピュータである。プロセッサ31から通信装置34までは、図2に表すプロセッサ11から通信装置14までと同種のハードウェアである。操作パネル35は、ボタン又はタッチスクリーン等を有し、利用者(例えば運転士)の操作を受け付ける。ドア開閉装置36は、ホームドア及びホームドアを移動させる駆動機構を有し、操作パネル35への操作に基づいてホームドアを開閉させる。
運行支援システム1においては、上記の各装置のプロセッサがプログラムを実行して各部を制御することで、以下に述べる各機能が実現される。各機能が行う動作は、その機能を実現する装置のプロセッサが行う動作としても表される。
図5は本実施例で実現される機能構成を表す。サーバ装置10は、物体検知部101と、退避通知部102と、閉鎖判定部103と、報知情報出力部104とを備える。
車両装置20は、ドア開閉制御部201と、報知情報表示部202とを備える。ホームドア装置30は、ドア開閉制御部301を備える。サーバ装置10の物体検知部101は、車両の乗降者が通行するホーム上の所定の領域(以下「通行領域」と言う)に存在する物体を検知する。通行領域について図6を参照して説明する。
図6は列車が横付けされたホームの一例を表す。図6では、鉛直上方から見たホーム3が表されている。ホーム3には、図6に表すように、ホーム3の線路側の縁部4に沿って、縁部4から距離L1だけ離れた位置にホームドア装置30が設置されている。縁部4及びホームドア装置30に挟まれた領域が、通行領域A1として定められている。通行領域A1は、縁部4に沿った方向を長手方向とする通路を形成している。
距離L1は、通行領域A1が形成する通路の幅を表し、人が通行するのに十分な長さの距離(例えば60cm以上の距離)となっている。図6では、ホーム3に横付けされた列車5-1が表されている。列車5-1は、4両編成であり、4両ある各車両6-1には3つのドア(以下それぞれを「車両ドア7-1」と言う)が設けられている。ホームドア装置30は、複数のホームドア37と、複数の柵38とを有している。
複数のホームドア37及び複数の柵38は、ホーム3の縁部4に沿って交互に且つ縁部4に沿って並べて設けられ、ホーム3上の領域を通行領域A1と通行領域A1以外の領域とに仕切っている。複数のホームドア37は、ホーム3上の領域を停車してホーム3に横付けされた列車5-1の車両ドア7-1に対向する位置にそれぞれ設けられている。なお、複数のホームドア37は、常に車両ドアに対向する位置になるとは限らない。
図7は別の列車が横付けされたホームの一例を表す。図7では、鉛直上方から見たホーム3に横付けされた列車5-2が表されている。列車5-2は、3両編成であり、3両の各車両6-2には4つのドア(以下それぞれを「車両ドア7-2」と言う)が設けられている。複数のホームドア37は、いずれの車両ドア7-2とも対向していない。しかし、通行領域A1が十分な幅を有しているので、乗降者は通行領域A1を通行して車両の乗降を行うことができる。
以上のとおり、ホームドア装置30のホームドア37は、駅のホーム3の端である縁部4との間に人の通行領域A1を挟んで設置されている。なお、以下では、列車5-1及び5-2のいずれが停車する場合においても列車のことを「列車5」と言い、車両のことを「車両6」と言い、車両ドアのことを「車両ドア7」と言うものとする。
車両装置20のドア開閉制御部201は、図3に表す操作パネル26への操作に応じて車両ドア7の開閉を制御する。ドア開閉制御部201は、車両ドア7の開閉の制御を行うと、制御後の車両ドア7の状態を示す状態データをサーバ装置10に送信する。ホームドア装置30のドア開閉制御部301は、図4に表す操作パネル35への操作に応じてホームドア37の開閉を制御する。ドア開閉制御部301は、ホームドア37の開閉の制御を行うと、制御後のホームドア37の状態を示す状態データをサーバ装置10に送信する。
ホームドア装置30には、上述したように複数のカメラ40が取り付けられており、それらのカメラ40は、画角が通行領域A1に向けられている。複数のカメラ40は、通行領域A1を撮影した画像(本実施例では各画素に写る物体までの距離を示す距離画像)をサーバ装置10に送信する。サーバ装置10の物体検知部101は、受信した画像に基づき、通行領域A1に物体が存在する場合に、その物体を検知する。
物体検知部101は、例えば、物体が存在しない状態の通行領域A1における各画素が示す距離を予め記憶しておく。そして、物体検知部101は、記憶した距離よりも短い距離を示し且つ一定の数以上の画素の塊が存在する場合に、その画素が示す位置に存在する物体を検知する。物体検知部101は、本実施例では、車両ドア7が開いた状態で且つホームドア37が閉じた状態である場合に物体の検知を行う。
物体検知部101は、車両ドア7の状態を車両装置20から送信されてくる状態データに基づき判断し、ホームドア37の状態をホームドア装置30から送信されてくる状態データに基づき判断する。物体検知部101は、上記のとおり車両ドア7が開いた状態で且つホームドア37が閉じた状態において物体を検知すると、その旨を退避通知部102に通知する。
退避通知部102は、物体検知部101からの通知を受け取った場合、すなわち、通行領域A1において物体が検知された後に、通行領域A1からの退避を促す通知を行う。退避通知部102は、例えば、「ホームドアよりも線路側にいる方は乗車をお急ぎください。」という音声を示す信号をスピーカ装置50に供給する。スピーカ装置50は、通行領域A1のどこにいる人に対しても届くように調整された音量で、供給された信号が示す音声を放出する。
この音声により、通行領域A1いる人に対して退避を促す通知がされる。退避通知部102による通知は、物体検知部101による検知が行われる状態、すなわち、車両ドア7が開いた状態で且つホームドア37が閉じた状態において行われる。そのため、通知を聞いた人は、車両ドア7から車両6に乗車することで、通行領域A1から退避することになる。
退避通知部102は、上記の信号をスピーカ装置50に供給して退避の通知を行うと、その通知を行った旨を閉鎖判定部103に通知する。閉鎖判定部103には、物体検知部101から物体の検知結果も供給される。本実施例では、退避通知部102からの通知及び物体検知部101からの供給も、車両ドア7が開いた状態で且つホームドア37が閉じた状態において行われる。
閉鎖判定部103は、通行領域A1における物体の検知結果に基づき、ホーム3に横付けされている車両のドア(車両ドア7)の閉鎖の可否を判定する。閉鎖判定部103は、通行領域A1において物体が検知された場合は車両ドア7の閉鎖が可能であると判定し、通行領域A1において物体が検知されなかった場合は車両ドア7の閉鎖が不可であると判定する。
本実施例では、物体検知部101による物体の検知が、車両ドア7が開いた状態で且つホームドア37が閉じた状態において行われるので、閉鎖判定部103も、ホームドア37の閉鎖後で且つ車両ドア7の閉鎖前の通行領域A1における物体の検知を行う。また、閉鎖判定部103は、上述した退避の通知が行われた旨が通知されると、定められた待機時間だけ待機して、待機時間が経過した後に物体検知部101から供給された検知結果に基づいて判定を行う。
待機時間としては、例えば、通行領域A1にいる人が車両6に乗車するために要する時間のうち最大となる時間が用いられる。つまり、待機時間だけ待機すれば、その間に通行領域A1にいる人が車両6に乗車することができる。以上のとおり、閉鎖判定部103は、通行領域A1からの退避を促す通知が行われた後の通行領域A1における物体の検知結果に基づき車両ドア7の閉鎖の可否を判定する。
閉鎖判定部103は、判定結果を報知情報出力部104に供給する。報知情報出力部104は、閉鎖判定部103による判定結果を運転士に報知するための報知情報を生成して車両装置20に対して出力する。報知情報出力部104は、車両ドア7の閉鎖が可能であるという判定結果が供給された場合は、例えば、「車両ドアを閉めてください」という文字列を示す報知情報を出力する。
また、報知情報出力部104は、車両ドア7の閉鎖が不可であるという判定結果が供給された場合は、例えば、「車両ドアをまだ閉めないでください」という文字列を示す報知情報を出力する。なお、報知情報は上記文字列に限らない。報知情報は、例えば、車両ドア7の閉鎖が可能である場合は閉鎖される車両ドア7を描いた画像であり、車両ドア7の閉鎖が不可である場合は開いたままの車両ドア7を描いた画像であってもよい。
報知情報は、要するに、車両ドア7の閉鎖が可能であると判定された場合は車両ドア7の閉鎖を促し、車両ドア7の閉鎖が不可であると判定された場合は車両ドア7の閉鎖を抑止する情報であればよい。車両装置20の報知情報表示部202は、サーバ装置10から出力されてきた報知情報を表示する。
図8は表示された報知情報の一例を表す。
図8(a)では、「車両ドアを閉めてください」という文字列が報知情報として表示されており、図8(b)では、「車両ドアをまだ閉めないでください」という文字列が報知情報として表示されている。車両ドア7が開いた状態で且つホームドア37が閉じた状態になった後は、物体検知部101による物体の検知と、退避通知部102による退避の通知と、閉鎖判定部103による判定と、報知情報出力部104による報知情報の出力が定められた時間の間隔(例えば0.1秒毎)で繰り返し行われる。
運転士は、「車両ドアをまだ閉めないでください」という文字列が表示されている間は車両ドア7を閉鎖しない。運転士は、「車両ドアをまだ閉めないでください」という文字列から「車両ドアを閉めてください」という文字列に表示が切り替わったときに車両ドア7を閉鎖する操作を行う。以上のとおりホームドア装置30が設置され且つ車両ドア7の閉鎖の判定と報知情報の出力が行われることで、車両ドア7の位置に関わらずホームドア37を利用できるようにしつつ、これらの判定及び出力が行われない場合に比べて、車両6の出発時の安全性を高めることができる。
また、上記のとおり退避の通知を行うことで、対比の通知を行わない場合に比べて、通行領域A1から早く人がいなくなり又は荷物がなくなるので、運行の遅れを抑制することができる。また、退避の通知から待機時間だけ待機してから判定を行うことで、退避の通知と関係なく判定を行う場合に比べて、通行領域A1に物体が残っている可能性が高い期間における無駄な判定の処理がなくなり、判定のための処理の負荷を軽減することができる。
サーバ装置10は、上記の構成により、ドア(車両ドア7及びホームドア37)を閉鎖してよいか否かを確認する閉鎖確認処理を行う。
図9は閉鎖確認処理における動作手順の一例を表す。この動作手順は、列車5がホーム3に停車して車両ドア7及びホームドア37が開くことを契機に開始される。まず、サーバ装置10は、ホームドア37が閉鎖したか否かを判断する(ステップS11)。
サーバ装置10は、ホームドア37が閉鎖していない(NO)と判断した場合はステップS11の動作を繰り返す。ステップS11でホームドア37が閉鎖した(YES)と判断すると、サーバ装置10(物体検知部101)は、カメラ40が撮影した通行領域A1の映像に基づき通行領域A1における検知処理を行い、物体を検知したか否かを判断する(ステップS12)。
ステップS12で物体を検知した(YES)と判断した場合、サーバ装置10(退避通知部102)は、通行領域A1からの退避を促す通知を行う(ステップS13)。続いて、サーバ装置10(物体検知部101)は、所定の待機時間が経過するまで待機し(ステップS14)、待機時間の経過後に、カメラ40が撮影した通行領域A1の映像に基づき通行領域A1における検知処理を行い、物体を検知したか否かを判断する(ステップS15)。
ステップS15で物体が検知された(YES)と判断された場合、サーバ装置10(閉鎖判定部103)は、車両ドア7の閉鎖が不可であると判定する(ステップS21)。そして、サーバ装置10(報知情報出力部104)は、閉鎖不可という判定結果を報知する報知情報を車両装置20に対して出力する(ステップS22)。サーバ装置10は、本実施例では、ステップS22の後はステップS13(退避の通知)に戻って動作を行う。
なお、サーバ装置10は、ステップS22の後、ステップS15(物体の検知)に戻って動作を行ってもよい。ステップS12及びS15で物体が検知されていない(NO)と判断された場合、サーバ装置10(閉鎖判定部103)は、車両ドア7の閉鎖が可能であることを判定する(ステップS31)。そして、サーバ装置10(報知情報出力部104)は、閉鎖可能という判定結果を報知する報知情報を車両装置20に対して出力する(ステップS32)。サーバ装置10は、ステップS32の後はこの動作手順を終了する。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は必要に応じてそれぞれ組み合わせてもよい。
[2-1]報知方法
運行支援システム1は、実施例と異なる方法で車両ドア7の閉鎖可否の判定結果を報知してもよい。例えば、実施例では、車両装置20が報知情報を表示することで報知が行われたが、それに加えて又はその代わりに、車両装置20が報知情報を示す音声を出力することで報知が行われてもよい。
また、実施例では、車両装置20に報知情報が出力されたが、これに限らない。例えば、ホーム又はホームドア装置30に画像又は音声の出力装置(例えばディスプレイ又はスピーカ等)が設けられている場合に、その出力装置に報知情報出力部104が報知情報を出力することで報知が行われてもよい。要するに、車両ドア7を閉鎖する操作を行う者(例えば運転士)に報知情報が報知されるのであれば、どのような方法で報知が行われてもよい。
[2-2]閉鎖可否の判定方法
閉鎖判定部103は、実施例とは異なる方法で車両ドア7の閉鎖の可否を判定してもよい。閉鎖判定部103は、例えば、通行領域A1において検知した物体の種別に基づき車両ドア7の閉鎖の可否を判定する。この場合、物体検知部101が、まず、実施例と同様に距離画像に基づいて物体を検知する。
次に、物体検知部101が、検知した物体の種別を判定する。物体検知部101は、例えば、人及びカバン等の通行領域A1に存在する可能性がある物体のサンプルの形状を3次元的に示す形状情報を記憶しておく。物体検知部101は、距離画像が示す検知した物体の形状と記憶している形状情報とを比較して、類似度が閾値以上になるサンプルの物体の種別を、検知した物体の種別として判定する。
物体検知部101は、物体の検知結果と検知した物体の種別とを示す検知結果データを閉鎖判定部103に供給する。閉鎖判定部103は、例えば、供給された検知結果データが示す物体の種別が人である場合は車両ドア7の閉鎖が不可であると判定する。また、閉鎖判定部103は、供給された検知結果データが示す物体の種別が人以外である場合は車両ドア7の閉鎖が可能であると判定する。
通行領域A1に存在する物体が人である場合は車両が出発すると人が死傷する大事故に繋がるおそれがあるが、人以外のもの(カバン等)である場合は、人体に被害が及ぶことはない。本変形例では、上記のとおり判定を行うことで、物体の種別に関わらず判定を行う場合に比べて、人以外の物体が通行領域A1に存在するときの出発が早まるので、運行の遅れを抑制することができる
また、閉鎖判定部103は、通行領域A1において検知した物体の位置に基づき車両ドア7の閉鎖の可否を判定してもよい。この場合、物体検知部101が、まず、実施例と同様に距離画像に基づいて物体を検知する。次に、物体検知部101が、検知した物体の位置を算出する。物体検知部101は、例えば、カメラ40の3次元空間上の座標と、そのカメラ40の光軸の向き及び画角に基づいて決まる各画素の方向を示すベクトルとを、各カメラ40について予め記憶しておく。
物体検知部101は、カメラ40の座標と、そのカメラ40が撮影した映像から検知した物体を表す画素までの距離と、その画素の方向とに基づいて物体の位置を算出する。物体検知部101は、物体の検知結果と検知した物体の位置とを示す検知結果データを閉鎖判定部103に供給する。閉鎖判定部103は、例えば、供給された検知結果データが示す物体の位置と車両6までの距離が閾値未満である場合は車両ドア7の閉鎖が不可であると判定する。
また、閉鎖判定部103は、供給された検知結果データが示す物体の位置と車両6までの距離が閾値以上である場合は車両ドア7の閉鎖が可能であると判定する。これにより、検知された物体が車両6から十分に離れていて比較的安全な状況では列車5をすぐに出発させることができるので、物体の位置に関わらず判定を行う場合に比べて、運行の遅れを抑制することができる。
なお、閉鎖判定部103は、検知された物体の種別が人以外のものであった場合のみ、その物体の位置に基づき車両ドア7の閉鎖の可否を判定してもよい。この場合、閉鎖判定部103は、例えば、検知された物体の種別が人である場合は、その人の位置に関わらず、車両ドア7の閉鎖が不可であると判定する。
一方、閉鎖判定部103は、検知された物体の種別が人以外のものである場合は、物体の位置と車両6までの距離が閾値未満である場合は車両ドア7の閉鎖が不可であると判定し、その距離が閾値以上である場合は車両ドア7の閉鎖が可能であると判定する。これにより、人の安全を確保しつつ、物体の位置に関わらず判定を行う場合に比べて、運行の遅れを抑制することができる。
[2-3]物体の検知方法
物体検知部101は、実施例と異なる方法で物体を検知してもよい。例えば、カメラ40に赤外線カメラ又は可視光カメラが用いられる場合に、物体検知部101は、カメラ40により撮影された画像に対して画像処理を行うことで物体を検知してもよい。具体的には、物体検知部101は、人の顔、全身又は荷物等のパターン画像を予め記憶しておき、パターン認識技術を用いて画像中の物体を認識した場合にその物体を検知する。
[2-4]機能構成
サーバ装置10及び車両装置20が実現する機能の構成は、図5に表すものに限らない。例えば、実施例では報知情報出力部104が、報知情報を生成する動作と生成した報知情報を出力する動作とを行ったが、これらの動作を別々の機能が行ってもよい。また、上記の変形例において検知された物体の種別の判定又は物体の位置の算出を物体検知部101以外の新たな機能を設けて行わせてもよい。
また、例えば閉鎖判定部103及び報知情報出力部104が行う動作を1つの機能が行ってもよい。また、サーバ装置10が実現する機能を2以上の情報処理装置又はクラウドサービスで提供されるコンピュータリソースが実現してもよい。要するに、全体として図5等に表された機能が実現されていれば、各機能が行う動作の範囲及び各機能を実現する装置は自由に定められてよい。
[2-5]発明のカテゴリ
本発明は、運行支援システム1のような情報処理システムやサーバ装置10のような情報処理装置として捉えられる。また、その情報処理装置が実施する処理を実現するための情報処理方法としても捉えられるし、その情報処理装置を制御するコンピュータを機能させるためのプログラムとしても捉えられる。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してコンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態で提供されてもよい。
1…運行支援システム、2…通信回線、3…ホーム、5…列車、6…車両、7…車両ドア、10…サーバ装置、20…車両装置、30…ホームドア装置、40…カメラ、50…スピーカ装置、101…物体検知部、102…退避通知部、103…閉鎖判定部、104…報知情報出力部、201…ドア開閉制御部、202…報知情報表示部、301…ドア開閉制御部。

Claims (4)

  1. 駅のホームの端との間に人の通行領域を挟んで設置されたホームドアを備え、前記ホームドアの閉鎖後の前記通行領域において検知した物体の位置から前記ホームに横付けされている車両の位置までの距離が閾値未満である場合は該車両のドアの閉鎖が不可であると判定する
    ホームドアシステム。
  2. 前記通行領域における物体の検知後、前記通行領域からの退避を促す通知を行う
    請求項1に記載のホームドアシステム。
  3. 前記通行領域からの退避を促す通知を行った後の前記通行領域における物体の検知結果に基づき前記車両のドアの閉鎖の可否を判定する
    請求項2に記載のホームドアシステム。
  4. 前記通行領域において検知した物体の種別に基づき前記車両のドアの閉鎖の可否を判定する
    請求項1から3のいずれか1項に記載のホームドアシステム。
JP2020208577A 2020-12-16 2020-12-16 ホームドアシステム Active JP7558051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208577A JP7558051B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 ホームドアシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208577A JP7558051B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 ホームドアシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022095316A JP2022095316A (ja) 2022-06-28
JP7558051B2 true JP7558051B2 (ja) 2024-09-30

Family

ID=82163135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208577A Active JP7558051B2 (ja) 2020-12-16 2020-12-16 ホームドアシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7558051B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116668501B (zh) * 2023-07-24 2024-01-26 北京城建智控科技股份有限公司 适用于低运量制式的站台门控业务处理方法、装置及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063402A (ja) 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Ltd 駅プラットホームの安全監視装置
JP2004066904A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Hitachi Ltd 居残り検知システム
JP2008155742A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 列車事故防止システム
JP2014196961A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 日本信号株式会社 物体検知システム
JP2014196962A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 日本信号株式会社 物体検知システム
JP2018199434A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 三菱電機株式会社 可動ホーム柵及び可動ホーム柵列

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003063402A (ja) 2001-08-27 2003-03-05 Hitachi Ltd 駅プラットホームの安全監視装置
JP2004066904A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Hitachi Ltd 居残り検知システム
JP2008155742A (ja) 2006-12-22 2008-07-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 列車事故防止システム
JP2014196961A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 日本信号株式会社 物体検知システム
JP2014196962A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 日本信号株式会社 物体検知システム
JP2018199434A (ja) 2017-05-29 2018-12-20 三菱電機株式会社 可動ホーム柵及び可動ホーム柵列

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022095316A (ja) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11383663B2 (en) Vehicle control method, vehicle control system, vehicle control device, passenger watching-over method, passenger watching-over system, and passenger watching-over device
CN106004754B (zh) 碰撞警告系统
JP5299688B2 (ja) 車両周辺監視方法及び車両周辺監視装置
JP2009202610A (ja) 駐車支援装置
JP2016062414A (ja) 車内監視装置及び車内監視システム
CN111200689B (zh) 移动体用投影装置、便携终端及便携终端的显示方法
CN107000772A (zh) 具有传感器单元和通信元件的门系统
WO2018163459A1 (ja) 搭乗者支援装置、方法及びプログラム
JP5029255B2 (ja) 車両後方監視装置
WO2020157531A1 (ja) 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
JP2014019390A (ja) 緊急退避装置
JP6275350B1 (ja) 事故防止システム、方法及びプログラム
JP7558051B2 (ja) ホームドアシステム
JP6553249B1 (ja) エレベータの注意喚起システム
CN115547091A (zh) 合乘车辆以及运行管理系统
JP2021039473A (ja) 移動体制御装置および移動体の室内の監視制御装置
JP7550047B2 (ja) 情報処理装置
KR20210005757A (ko) 자율주행차량의 응급상황 처리 시스템, 그리고 자율주행차량 장치
KR20200024485A (ko) 어린이보호차량 안전 도우미 장치
JP2023087207A (ja) ドア開閉判定装置及びドア開閉判定方法
US20240116439A1 (en) Vehicle Exit Assistance
JP7452402B2 (ja) 車両ドア寄り掛かり検出システム
JP2021054338A (ja) 踏切制御システムおよび踏切制御方法
JP2015198317A (ja) ワンマン運転用触車予防検知システム
KR102507497B1 (ko) 고객보호겸용 자율주행 운반용 서비스 로봇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7558051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150