JP7451808B1 - エレベータの群管理システム - Google Patents
エレベータの群管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7451808B1 JP7451808B1 JP2023093159A JP2023093159A JP7451808B1 JP 7451808 B1 JP7451808 B1 JP 7451808B1 JP 2023093159 A JP2023093159 A JP 2023093159A JP 2023093159 A JP2023093159 A JP 2023093159A JP 7451808 B1 JP7451808 B1 JP 7451808B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car
- body temperature
- user
- destination call
- person
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims abstract description 205
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 abstract description 9
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000002977 hyperthermial effect Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N acecarbromal Chemical compound CCC(Br)(CC)C(=O)NC(=O)NC(C)=O SAZUGELZHZOXHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Elevator Control (AREA)
Abstract
Description
なお、開示はあくまで一例にすぎず、以下の実施形態に記載した内容により発明が限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各部分のサイズ、形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して、詳細な説明を省略する場合もある。
乗場行先階登録装置14は、利用者の行先階を入力するための操作部14aと、操作部14aによって入力された行先階を有する行先呼びが割り当てられた乗りかご(割当かご)を表示するための表示部14bとを有する。また、本実施形態では、乗場行先階登録装置14に検温装置15が操作部14aと表示部14bの設置面に設置されている。この検温装置15によって検出された利用者の体温の情報は、表示部14bに表示される。
乗場行先階登録装置14を通じて登録された行先呼びの情報は、当該行先呼びを登録した利用者の体温の情報とともに呼び記憶部21に記憶される。また、行先呼びに対する割当かごが決定されたときに、その割当かご情報が当該行先呼びと関連付けられて記憶される。
図4は本システムの動作を示すフローチャートである。このフローチャートで示される処理は、主としてコンピュータである群管理制御装置20によって実行される。
A号機の乗りかご12aは、行先階が2Fである通常体温者を乗せて運転中であり、4F付近にいるものとする。B号機の乗りかご12bは、行先階が4Fである通常体温者を乗せて運転中であり、1F付近にいるものとする。C号機の乗りかご12cは、無方向待機状態であり、5Fにいるものとする。
A号機の乗りかご12aは、無方向待機状態であり、2Fにいるものとする。B号機の乗りかご12bは、38.1度の高体温者乗せて、行先階2Fに向けて運転中であり、5F付近にいるものとする。C号機の乗りかご12cは、行先階が2Fである通常体温者を乗せて運転中であり、5F付近にいるものとする。
利用者の乗車した乗りかごが、行先階に到着したとする(ステップS21のYes)。換気判定部24は、乗りかごに乗車していた利用者が高体温者か否かを判定する(ステップS22)。詳しくは、換気判定部24は、その乗りかごの情報に関連付けられた利用者の体温の情報を呼び記憶部21から読み出し、一定値以上であるか否かを判定する。
いま、B号機の乗りかご12bに乗車していた37.6度の体温を有する高体温者が、行先階の2Fで降車したとする。このとき、B号機の乗りかご12bは、高体温者が乗車していたため、一定時間(例えば2分)の換気が完了するまでの間、割当対象から除外される。
また、群管理制御装置20の機能の一部を、乗場行先階登録装置14が有していてもよい。
(1)高体温者が乗車していた乗りかごを含めた割当制御
上述した実施形態では、高体温者が乗車した乗りかごは、高体温者の降車後に一定時間(例えば2分間)の換気が完了するまでの間、割当対象から除外されていたが、この換気の時間を含めても、他の乗りかごよりも早く応答できる場合がある。ただし、感染リスクを考慮して、当該乗りかごが行先呼びの登録階に到着したときに、一定時間の換気が完了するまでの間は、戸開させずに、戸閉待機させておくことが望ましい。
いま、高体温者が自分の行先階で乗りかごから降車した場合を想定する。
任意の階の乗場において、利用者による乗場行先階登録装置14の操作で新規行先呼びが登録されたとする(ステップS31のYes)。割当制御部23は、高体温者が乗車していた乗りかごを割当対象に含め、所定の割当評価式に従って、割当対象の中から割当かごを決定する(ステップS32)。なお、高体温者が乗車していた乗りかごか否かは、呼び記憶部21に記憶された各号機毎の利用者の体温情報から判断できる。高体温者が乗車していた乗りかごに対しては、現時点から一定時間の換気が完了するまでの残余時間と行先呼びの応答時間とを考慮して割当評価する。
A号機の乗りかご12aは、行先階が11Fである通常体温者を乗せて運転中であり、5F付近にいるものとする。B号機の乗りかご12bは、37.6度の体温を有する高体温者が2Fで降車した後、換気中であるとする。C号機の乗りかご12cは、行先階が12Fである通常体温者を乗せて運転中であり、4F付近にいるものとする。
高体温者が行先呼びを登録した場合、検温装置15で検出された体温を強調表示するようにしてもよい。図11の例では、37.8度の体温を有する利用者が4Fを行先階として入力し、A号機の乗りかご12aが割り当てられたことが表示されている。登録者が高体温者であるため、体温が強調表示されている。
Claims (4)
- 乗場に設置された乗場行先階登録装置を備え、この乗場行先階登録装置によって登録された行先呼びに基づいて、複数の乗りかごの中から最適な乗りかごを前記乗場に応答させるエレベータの群管理システムにおいて、
前記乗場行先階登録装置を通じて行先呼びを登録した利用者の体温を検出する体温検出手段と、
前記利用者の体温が一定値以上であった場合に、前記行先呼びの情報から得られる前記利用者の乗車区間と、現在登録済みの行先呼びの情報から得られる各利用者の乗車区間とに基づいて、前記各乗りかごの中で前記一定値未満の体温を有する利用者と相乗りになる乗りかごを判定する相乗り判定手段と、
前記相乗り判定手段によって判定された前記乗りかごを割当対象から除外して、前記各乗りかごの中から前記行先呼びを割り当てる乗りかごを決定する割当制御手段と
を具備し、
前記割当制御手段は、
新たな行先呼びが登録された際に、前記一定値以上の体温を有する利用者が乗車していた乗りかごを含めて割当対象とし、
前記一定値以上の体温を有する利用者が乗車していた乗りかごに前記新たな行先呼びを割り当てた場合には、当該乗りかごが前記新たな行先呼びの登録階で一定時間の換気が完了するまでの間、戸閉状態で待機させることを特徴とするエレベータの群管理システム。 - 前記相乗り判定手段は、
前記利用者の体温が前記一定値未満であった場合には、前記行先呼びの情報から得られる前記利用者の乗車区間と、現在登録済みの行先呼びの情報から得られる各利用者の乗車区間とに基づいて、前記各乗りかごの中で前記一定値以上の体温を有する利用者と相乗りになる乗りかごを判定することを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。 - 前記乗場行先階登録装置に設けられ、前記体温検出手段によって検出された前記利用者の体温を割当かごの情報と共に表示する表示手段を具備したことを特徴とする請求項1記載のエレベータの群管理システム。
- 前記表示手段は、前記利用者の体温が前記一定値以上であった場合に、前記利用者の体温を強調表示することを特徴とする請求項3記載のエレベータの群管理システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023093159A JP7451808B1 (ja) | 2023-06-06 | 2023-06-06 | エレベータの群管理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023093159A JP7451808B1 (ja) | 2023-06-06 | 2023-06-06 | エレベータの群管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7451808B1 true JP7451808B1 (ja) | 2024-03-18 |
JP2024175395A JP2024175395A (ja) | 2024-12-18 |
Family
ID=90273339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023093159A Active JP7451808B1 (ja) | 2023-06-06 | 2023-06-06 | エレベータの群管理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7451808B1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6350767B1 (ja) | 2016-10-04 | 2018-07-04 | 三菱電機株式会社 | エレベーター制御装置および自律移動体制御装置 |
CN213059733U (zh) | 2020-03-31 | 2021-04-27 | 北京坤飞航天科技有限公司 | 一种电梯控制系统和一种电梯运行系统 |
JP2022126416A (ja) | 2021-02-18 | 2022-08-30 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | エレベーターシステム |
JP7155339B1 (ja) | 2021-06-04 | 2022-10-18 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータの群管理システム |
-
2023
- 2023-06-06 JP JP2023093159A patent/JP7451808B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6350767B1 (ja) | 2016-10-04 | 2018-07-04 | 三菱電機株式会社 | エレベーター制御装置および自律移動体制御装置 |
CN213059733U (zh) | 2020-03-31 | 2021-04-27 | 北京坤飞航天科技有限公司 | 一种电梯控制系统和一种电梯运行系统 |
JP2022126416A (ja) | 2021-02-18 | 2022-08-30 | 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 | エレベーターシステム |
JP7155339B1 (ja) | 2021-06-04 | 2022-10-18 | 東芝エレベータ株式会社 | エレベータの群管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024175395A (ja) | 2024-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5704718B2 (ja) | エレベータシステム | |
JP5839916B2 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP5397478B2 (ja) | エレベーターの群管理システム | |
JP5856977B2 (ja) | エレベーターシステム | |
JP2009120348A (ja) | エレベータの群管理制御装置 | |
JP6542418B1 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP2012218940A (ja) | エレベータ | |
JP5684307B2 (ja) | エレベータのオートロック連動運転システム | |
JP2012246100A (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP4948547B2 (ja) | エレベータ表示システム | |
JP6068690B1 (ja) | エレベータシステム | |
JP7451808B1 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP2000229769A (ja) | エレベータの制御装置 | |
JP7155339B1 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP5738634B2 (ja) | エレベータシステム | |
JP6073945B2 (ja) | 群管理制御装置及び行先階制御システム | |
JP7106716B1 (ja) | エレベータの群管理システム | |
JP6673613B2 (ja) | エレベータシステム | |
JP6729619B2 (ja) | エレベーターシステム | |
JP2010184777A (ja) | エレベータ装置 | |
JP7143477B1 (ja) | エレベータの群管理システム | |
EP2711323B1 (en) | Elevator control device | |
JP2012056700A (ja) | エレベータ | |
JP6512251B2 (ja) | 乗り場行先階登録システムを具えるエレベータ | |
JP6940228B2 (ja) | エレベータの群管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7451808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |