JP7444339B1 - 大入熱溶接用鋼板およびその製造方法 - Google Patents
大入熱溶接用鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7444339B1 JP7444339B1 JP2023546186A JP2023546186A JP7444339B1 JP 7444339 B1 JP7444339 B1 JP 7444339B1 JP 2023546186 A JP2023546186 A JP 2023546186A JP 2023546186 A JP2023546186 A JP 2023546186A JP 7444339 B1 JP7444339 B1 JP 7444339B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- steel plate
- ferrite
- toughness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 121
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 121
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims abstract description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 9
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 15
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 12
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 claims description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 abstract description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 35
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 25
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 21
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 5
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 101100008044 Caenorhabditis elegans cut-1 gene Proteins 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Abstract
Description
加えて、鋼板の高強度化にはCをはじめとする合金元素の添加や、鋼板の圧延における圧下率を増やすことが一般に行われる。しかし、合金元素の添加はHAZに限らず鋼板自体の靭性低下やコストの増加が懸念される。さらに、鋼板の圧延による高度化は製造負荷の増加に伴う製造コストの増加につながる。
[1] 質量%で、
C:0.03%以上0.15%以下、
Si:0.05%以上0.25%以下、
Mn:1.00%以上2.00%以下、
Al:0.005%以上0.10%以下、
Ti:0.004%以上0.030%以下、
N:0.0036%以上0.0100%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0005%以上0.0030%以下、
Ca:0.0005%以上0.0030%以下、
O:0.0040%以下、を含有し、
かつ、Ca、O、Sが下記(1)式を満たしており、
かつ、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vが下記(2)式を満たしており、
かつ、Ti、Nが下記(3)式を満たしており、
残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、
鋼板の板厚の1/4位置におけるフェライトが体積分率で60%以上であり、前記フェライトのうち、加工を受けたフェライトの体積分率が30%以上95%以下で、かつフェライト結晶粒単体の硬さがビッカース硬度で120以上である大入熱溶接用鋼板。
記
0.2≦(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8 ・・・(1)
ただし、Ca、O、Sは各元素の含有量(質量%)を表す。含有しない元素は0とする。
0.30≦C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5≦0.36 ・・・(2)
ただし、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vは各元素の含有量(質量%)を表す。含有しない元素は0とする。
1.5≦Ti/N≦3.5 ・・・(3)
ただし、Ti、Nは各元素の含有量(質量%)を表す。含有しない元素は0とする。
[2] さらに、成分組成が、質量%で、
Cu:0.01%以上2.00%以下、
Ni:0.01%以上2.00%以下、
Cr:0.01%以上1.00%以下、
Mo:0.01%以上1.00%以下、
V:0.01%以上1.00%以下、
W:0.01%以上1.00%以下、
Co:0.01%以上1.00%以下、
Nb:0.005%以上0.100%以下および
B:0.0001%以上0.0100%以下
のうちから選ばれる1種以上を含有する、[1]に記載の大入熱溶接用鋼板。
[3] 質量%で、
C:0.03%以上0.15%以下、
Si:0.05%以上0.25%以下、
Mn:1.00%以上2.00%以下、
Al:0.005%以上0.10%以下、
Ti:0.004%以上0.030%以下、
N:0.0036%以上0.0100%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0005%以上0.0030%以下、
Ca:0.0005%以上0.0030%以下、
O:0.0040%以下、を含有し、
かつ、Ca、O、Sが(1)式を満たしており、
かつ、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vが(2)式を満たしており、
かつ、Ti、Nが(3)式を満たしており、
残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有する鋼素材を、
900℃以上1250℃以下の温度に加熱した後、鋼板の板厚の1/4位置において850℃以下で、1パス当たりの圧下率10%以上の圧下を1パス以上付与する熱間圧延を行い、鋼板の板厚の1/4位置において前記熱間圧延の圧延終了温度を650℃以上とし、鋼板の板厚の1/4位置において前記熱間圧延後の平均冷却速度が10℃/s以上100℃/s以下であって、鋼板の板厚の1/4位置の温度が400℃以上600℃以下になるように冷却を行う、大入熱溶接用鋼板の製造方法。
[4] 前記鋼素材は、さらに、質量%で、
Cu:0.01%以上2.00%以下、
Ni:0.01%以上2.00%以下、
Cr:0.01%以上1.00%以下、
Mo:0.01%以上1.00%以下、
V:0.01%以上1.00%以下、
W:0.01%以上1.00%以下、
Co:0.01%以上1.00%以下、
Nb:0.005%以上0.100%以下および
B:0.0001%以上0.0100%以下
のうちから選ばれる1種以上を含有する、[3]に記載の大入熱溶接用鋼板の製造方法。
[成分組成]
Cは、鋼の焼入れ性を増加させる作用を有する元素であり、高強度を達成するためには添加が必要になる、重要な元素の1つである。前記効果を得るためには、C含有量を0.03%以上とする。さらに、他の合金元素の含有量を少なくし、より低コストで製造するという観点からは、C含有量は0.05%以上とすることが好ましい。C含有量は0.06%以上とすることがより好ましい。一方、C含有量が0.15%を超えると、強度が過剰に高くなることに加えて、母材およびHAZの靭性や溶接性が低下する。そのため、C含有量は0.15%以下とする。C含有量は0.13%以下とすることが好ましい。さらに、靭性や溶接性の低下を抑制する観点からは、C含有量を0.10%以下とすることがより好ましく、0.08%以下とすることがさらに好ましい。
Siは、脱酸剤として作用する元素であるため、Si含有量は0.05%以上とする。Si含有量は0.10%以上とすることが好ましい。一方で靭性や溶接性の低下を招く元素であるため、できる限り含有量を低くすることが望ましいことから、0.25%以下であれば許容できる。なお、Si含有量が0.25%を超えると大入熱溶接のHAZに島状マルテンサイトを生成して靭性を劣化させることから、Si含有量は0.25%以下とする。Si含有量は0.20%以下とすることが好ましく、0.18%以下とすることがより好ましい。
Mnは、鋼の焼入れ性を増加させる作用を有する元素であり、高強度を満足するためには含有させることが必要になる、重要な元素の1つである。前記効果を得るためには、Mn含有量を1.00%以上とする。Mn含有量を1.10%以上とすることが好ましい。さらに、大入熱溶接のHAZの固溶N生成を抑制という観点からは、Mn含有量は1.20%以上とすることがより好ましい。一方、Mn含有量が2.00%を超えると、HAZの靭性を著しく低下させる。そのため、Mn含有量は2.00%以下とする。さらに、靭性および溶接性の低下を抑制する観点からは、Mn含有量を1.80%以下とすることが好ましく、Mn含有量を1.60%以下とすることがより好ましく、Mn含有量を1.50%以下とすることがさらに好ましい。
Alは、脱酸剤として作用するとともに、結晶粒を微細化する作用を有し、母材、HAZにおいて高い靭性を確保できる元素である。これらの効果を得るためには、Al含有量を0.005%以上とする。Al含有量を0.030%以上とすることが好ましく、Al含有量を0.035%以上とすることがより好ましい。一方、Al含有量が0.10%を超えると、酸化物系介在物が増加して清浄度が低下することで母材の靭性が低下する。そのため、Al含有量は0.10%以下とする。なお、Al含有量は0.08%以下とすることが好ましく、0.06%以下とすることがより好ましく、0.05%以下とすることがさらに好ましい。
Tiは、窒化物の形成傾向が強く、凝固時にTiNとなって析出し、HAZでのオーステナイトの粗大化抑制やフェライト変態核となってHAZの高靭性化に寄与する元素である。この効果を得るために、Ti含有量を0.004%以上とする。また、Ti含有量は0.010%以上とすることが好ましく、0.013%以上とすることがより好ましく、0.015%以上とすることがさらに好ましい。一方、Ti含有量が0.030%を超えるとTiN粒子が粗大化し、期待する効果が得られなくなるため、Ti含有量は0.030%以下とする。なお、Ti含有量は0.025%以下とすることが好ましく、0.020%以下とすることがより好ましい。
Nは、Tiと結合してTiNとなって析出し、HAZの組織微細化に寄与し、靭性を向上させる。この効果を得るために、N含有量を0.0036%以上とする。好ましくは、0.0045%以上であり、より好ましくは0.0050%以上である。一方、N含有量が0.0100%を超えると、溶接の入熱によってTiNが溶解し、固溶N量が増加して、かえってHAZの靭性の低下を招く。したがって、靭性や溶接性の低下を抑制する観点からは、0.0100%以下とする。N含有量は、0.0070%以下とすることが好ましく、0.0060%以下とすることがより好ましい。
Pは、不可避的不純物として含有される元素であり、粒界に偏析することによって母材およびHAZの靱性や溶接性を低下させるなど、悪影響を及ぼす。そのため、できる限りP含有量を低くすることが望ましいが、0.030%以下であれば許容できる。そのため、P含有量は0.030%以下とする。P含有量は0.020%以下が好ましく、0.015%以下がより好ましい。なお、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。また、過剰の低減は精錬コストの高騰を招くため、P含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Sは、CaSおよびMnSの硫化物の晶出を生成し、HAZの靭性を良好に確保するために必要な元素で、S含有量は0.0005%以上とする。大入熱溶接のHAZ靭性を確保するために、S含有量は0.0010%以上とすることが好ましい。一方、S含有量が0.0030%を超えると硫化物が粗大化し、脆性破壊起点になり母材の靱性を低下させる。したがって、S含有量は0.0030%以下とする。S含有量は0.0025%以下とすることが好ましい。大入熱溶接のHAZ靭性を確保するために、S含有量は0.0020%以下とすることがより好ましく、0.0015%以下とすることがさらに好ましい。
Caは、Sの固定によるHAZの靭性改善効果を有する元素である。この効果を得るために、Ca含有量は0.0005%以上とする。大入熱溶接のHAZ靭性を確保するために、Ca含有量は0.0010%以上とすることが好ましく、0.0015%以上とすることがより好ましい。一方、0.0030%を超えて含有しても効果が飽和する。したがって、Ca含有量は0.0030%以下とする。大入熱溶接のHAZ靭性を確保するために、Ca含有量は0.0025%以下とすることが好ましい。0.0020%以下とすることがより好ましい。
Oは、不可避的不純物として含有される元素であり、酸化物を形成し、前記の硫化物生成を阻害することから、0.0040%以下に制限する。O含有量は、0.0035%以下とすることが好ましく、0.0030%以下とすることがより好ましい。一方、O含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Oは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。すなわち、過剰の低減は精錬コストの高騰を招くため、コストの観点からはO含有量を0.0020%以上とすることが好ましい。
鋼板中でCaSの上にMnSが析出した複合硫化物を形成させるために、Ca、SおよびOは0.2≦(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8の関係を満足するように含有させる必要がある。(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値が0.2に満たない場合、CaSが晶出しないために硫化物はMnS単独の形態で析出する。このMnSは鋼板製造時の圧延で伸長されて母材の靭性低下を引き起こすとともに、HAZではMnSが溶融するため、靭性向上に寄与しない。そのため、(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値は0.2以上とする。好ましくは0.25以上であり、より好ましくは0.3以上である。さらに好ましくは0.45以上である。一方、(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値が0.8を超える場合、SがCaによって固定されてフェライト生成核として働くMnSがCaS上に析出しないため、HAZの靭性向上に対して十分な機能が発揮されない。そのため、(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/Sの値は0.8以下とする。好ましくは0.7以下であり、より好ましくは0.65以下であり、さらに好ましくは0.6以下である。もっとも好ましくは0.55以下である。
大入熱溶接された溶融線近傍のHAZの靭性低下を抑制するために、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vは、0.30≦C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5≦0.36の関係を満足するように含有させる必要がある。C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5の値が0.30に満たない場合、溶融線近傍のHAZには粗大な粒界フェライトとアシキュラーフェライトからなるミクロ組織が生成される。特に、この時の粒界フェライトは最大200μmの粒径となり、母材の組織に比べ粗大化が顕著となる。この組織が低温で外力を受けると、粗大な粒界フェライトは周囲の比較的硬度の高いアシキュラーフェライトによって変形を阻害されたままに作用する応力が増加し、へき開破壊の発生条件を満足して脆性破壊の起点となる。そのため、C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5の値が0.30以上とする。好ましくは0.31以上であり、より好ましくは0.32以上であり、さらに好ましくは0.33以上である。なお、粒界フェライトの最大粒径は120μm以下とすることが好ましい。一方、C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5の値が0.36を超える場合、溶融線近傍のHAZには上部ベイナイトとフェライトサイドプレートからなるミクロ組織が生成される。この組織が低温で外力を受けると、上部ベイナイト内部の島状マルテンサイトやセメンタイトといった硬質析出物の近傍で局所的な応力集中をもたらし、脆性破壊の起点となる。そのため、C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5の値が0.36以下とする。好ましくは0.35以下である。より好ましくは0.34以下である。
大入熱溶接された溶融線近傍のHAZでTiNのピンニング効果を発現するために、Ti、Nは、1.5≦Ti/N≦3.5の関係を満足するように含有させる必要がある。Ti/Nが1.5に満たない場合、TiNの固溶温度が1500℃以下であるため、溶接の入熱によってTiNが溶解し、固溶N量が増加して、かえってHAZの靭性の低下を招く。そのため、Ti/Nは1.5以上とする。好ましくは2.0以上であり、より好ましくは2.2以上である。さらに好ましくは2.5以上である。もっとも好ましくは2.7以上である。一方、Ti/Nが3.5を超える場合、TiNが粗粒となりピンニング効果が低下することと、Ti量が過多となって一部固溶TiとなりHAZの靭性低下を招く。そのため、Ti/Nは3.5以下とする。好ましくは3.4以下である。より好ましくは3.2以下であり、さらに好ましくは3.0以下である。
Cuは、鋼の焼入れ性を増加させて鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に添加することができる。Cuを含有する場合、前記効果を得るためにCu含有量を0.01%以上とする。Cu含有量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。Cu含有量は、さらに好ましくは0.20%以上である。一方、Cu含有量が2.00%を超えると、靭性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Cuを含有する場合、Cu含有量を2.00%以下とする。Cu含有量は、好ましくは1.50%以下であり、より好ましくは1.20%以下である。Cu含有量は、さらに好ましくは、1.00%以下である。もっとも好ましくは0.50%以下である。
Niは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に含有することができる。Niを含有する場合、前記効果を得るためにNi含有量を0.01%以上とする。Ni含有量は、好ましくは0.10%以上であり、より好ましくは0.15%以上である。Ni含有量は、さらに好ましくは0.20%以上である。一方、Ni含有量が2.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Niを含有する場合、Ni含有量を2.00%以下とする。Ni含有量は、好ましくは1.50%以下であり、より好ましくは1.20%以下である。Ni含有量はさらに好ましくは1.00%以下である。もっとも好ましくは0.50%以下である。
Crは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に含有することができる。前記効果を得るためにCr含有量を0.01%以上とする。Cr含有量は、好ましくは0.05%以上である。一方、Cr含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Crを含有する場合、Cr含有量を1.00%以下とする。Cr含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。Cr含有量は、さらに好ましくは、0.50%以下である。もっとも好ましくは0.30%以下である。
Moは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に含有することができる。前記効果を得るためにMo含有量を0.01%以上とする。Mo含有量は、好ましくは0.05%以上である。一方、Mo含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Moを含有する場合、Mo含有量を1.00%以下とする。Mo含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。Mo含有量は、さらに好ましくは、0.50%以下である。もっとも好ましくは0.30%以下である。
Vは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に含有することができる。前記効果を得るためにV含有量を0.01%以上とする。V含有量は、好ましくは0.05%以上である。一方、V含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Vを含有する場合、V含有量を1.00%以下とする。V含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。V含有量は、さらに好ましくは、0.50%以下である。
Wは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に含有することができる。前記効果を得るためにW含有量を0.01%以上とする。W含有量は、0.05%以上である。一方、W含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Wを含有する場合、W含有量を1.00%以下とする。W含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。W含有量は、さらに好ましくは、0.50%以下である。もっとも好ましくは0.30%以下である。
Coは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる作用を有する元素であり、任意に含有することができる。前記効果を得るためにCo含有量を0.01%以上とする。Co含有量は、好ましくは0.05%以上である。一方、Co含有量が1.00%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Coを含有する場合、Co含有量を1.00%以下とする。Co含有量は、好ましくは0.80%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。Co含有量はさらに好ましくは、0.50%以下である。もっとも好ましくは0.30%以下である。
Nbは、炭窒化物として析出することで旧オーステナイト粒径を小さくし、靭性を向上させる効果を有する元素である。Nbを含有する場合、前記効果を得るためにNb含有量を0.005%以上とする。さらに、Nb含有量は0.007%以上とすることが好ましい。一方、Nb含有量が0.100%を超えるとNbCが多量に析出し、靭性が低下する。そのため、Nbを含有する場合、Nb含有量を0.100%以下とする。Nb含有量は、0.080%以下とすることが好ましく、0.070%以下とするのがより好ましく、0.060%以下とするのがさらに好ましく、0.045%以下とするのがもっとも好ましい。
Bは、BNとなって析出し、HAZでのオーステナイトの粗大化抑制やフェライト変態核となってHAZの高靭性化に寄与する元素である。この効果を得るために、B含有量を0.0001%以上とする。また、B含有量は0.0005%以上とすることが好ましく、0.0010%以上とすることがより好ましい。一方、Bは鋼板の焼入れ性を著しく向上させる作用を有する元素であり、B含有量が0.0100%を超えると溶接部の靭性が低下する。そのため、Bを含有する場合、B含有量を0.0100%以下とする。B含有量は0.0080%以下とすることが好ましく、0.0050%以下とすることがより好ましく、0.0030%以下とすることがさらに好ましい。
本発明の鋼板のミクロ組織について説明する。
鋼板の板厚の1/4位置における組織は、フェライトの体積分率が60%以上とする。フェライトの体積分率が60%未満であると、これ以外のマルテンサイト、パーライト、ベイナイト、オーステナイト、島状マルテンサイトの体積分率が増加することとなり、母材およびHAZの低温における靭性が低下し、機械的な特性を満足することが出来ない。好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上である。一方、上限は特に限定されるわけではないが、不可避的に硬質第二相が形成されるという理由から、フェライトの体積分率は90%以下であることが好ましい。
板厚の1/4位置におけるフェライト結晶粒単体の硬さがビッカース硬度で120以上であることとした。前記フェライト結晶粒単体の硬さがビッカース硬度で120未満の場合、母材の強度が不足して機械的な特性を満足することが出来ない。また、溶接熱影響部、特にICHAZ(IntercriticallyReheated Heat Affected Zoneのことを指しており、溶接入熱によって部分的に組織がオーステナイト化し、冷却されて硬化相を生成する領域である)の特性も低下する。好ましくはビッカース硬度で130以上であり、より好ましくは140以上である。一方、上限は特に限定されるわけではないが、鋼板の伸びが低下するという理由から、フェライト結晶粒単体の硬さはビッカース硬度で160以下であることが好ましい。
フェライト結晶粒単体の硬さを制御する方法として、圧延過程の前または過程中に生成したフェライトに圧延による加工量を変えることが挙げられる。本特許では、総フェライトの体積分率に対し、加工を受けたフェライトの体積分率が30%以上95%以下とする。加工を受けたフェライトの体積分率が95%を超えると、母材およびHAZの靱性が低下するため、加工を受けたフェライトの体積分率を95%以下とする必要がある。加工を受けたフェライトの体積分率は90%以下とすることが好ましい。75%以下とすることがより好ましく、60%以下とすることがさらに好ましい。一方、加工を受けたフェライトの体積分率が30%未満の場合、前記フェライトの硬さが不足し、強度が低下する。そのため、加工を受けたフェライトの体積分率が30%以上とする。加工を受けたフェライトの体積分率は好ましくは35%以上とし、より好ましくは40%以上とし、さらに好ましくは45%以上とする。加工を受けたフェライトの体積分率はもっとも好ましくは50%以上とする。
鋼素材の加熱温度は特に限定されないが、加熱温度が900℃未満では、加熱温度が低すぎて変形抵抗が高くなり、熱間圧延機への負荷が増大し、熱間圧延が困難になるおそれがある。そのため、加熱温度は900℃以上とする。好ましくは950℃以上であり、より好ましくは1000℃以上である。さらに好ましくは1050℃以上である。一方、1250℃を超える高温になると、酸化が著しくなり、素材の酸化ロスが増大して歩留りが低下するおそれがある。このようなことから、加熱温度は1250℃以下にする。なお、好ましくは1200℃以下であり、より好ましくは1150℃以下である。もっとも好ましくは1100℃以下である。
鋼素材を前記温度に加熱後、鋼板の板厚の1/4位置において850℃以下となる条件で、1パス当たりの圧下率10%以上の圧下を1パス以上含む熱間圧延を行う。オーステナイト粒径の微細化及び生成したフェライト結晶粒に加工ひずみを導入して、フェライト結晶粒の硬度を向上させるため850℃以下の圧下、好ましくは770℃以下での圧下を1パス以上行う。850℃以下での圧下を行わない場合、すなわち圧延終了温度が850℃を超える場合、オーステナイト粒径が粗大となり、母材強度及び母材靭性が低下する。850℃以下での1パス当たりの圧下率が10%未満の場合、フェライト結晶粒への加工ひずみ導入が不足し、加工フェライト分率が低下し、母材強度が低下する。そのため、1パス当たりの圧下率が10%以上とする。好ましくは1パス当たりの圧下率が13%以上である。なお、圧下率に上限は限定しないが、過剰な圧下は圧延機の損傷をもたらす可能性があるため、1パス当たりの圧下率は25%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。
鋼素材を前記温度に加熱後、熱間圧延を開始して650℃以上の温度で圧延を終了する。650℃未満で圧延を終了すると、圧延過程の前または過程中に生成したフェライトが加工を強く受け、母材およびHAZの靭性が低下する。さらには、熱間圧延機への負荷が増大する。したがって、熱間圧延終了温度は650℃以上とする。熱間圧延終了温度は好ましくは700℃以上であり、より好ましくは730℃以上である。なお、上限については特に限定しないが、オーステナイト粒径を微細にして母材強度および靭性を確保する点から850℃以下とすることが好ましい。800℃以下とすることがより好ましい。
平均冷却速度は鋼板の板厚の1/4位置において10℃/s以上100℃/s以下とする。平均冷却速度が10℃/s未満の場合、冷却が遅いためフェライト結晶粒が成長、粗大化し、かつ圧延で導入された転位が抜けることにより軟化するため強度が低下する。そのため、平均冷却速度は鋼板の板厚の1/4位置において10℃/s以上とする。好ましくは20℃/s以上である。より好ましくは30℃/s以上である。一方、平均冷却速度が100℃/sを超える場合、特にベイナイト、マルテンサイトの体積分率が増加し、母材およびHAZの靭性が低下する。したがって、平均冷却速度は鋼板の板厚の1/4位置において100℃/s以下とする。好ましくは90℃/s以下である。より好ましくは80℃/s以下である。さらに好ましくは70℃/s以下である。
フェライトを所定の体積分率得るために、冷却終了後の鋼板の板厚の1/4位置の温度を400℃以上600℃以下とする。冷却終了温度が600℃超では、板厚の1/4位置のフェライト結晶粒が成長、粗大化し、かつ軟化するため強度が低下する。そのため、冷却終了温度は600℃以下とする。好ましくは580℃以下であり、より好ましくは550℃以下であり、さらに好ましくは、500℃以下である。一方、冷却終了温度が400℃未満の温度では、ベイナイト、マルテンサイトの体積分率が多くなりすぎてしまい、母材およびHAZの靭性が低下する。そのため、冷却終了温度は400℃以上とする。冷却終了温度は好ましくは420℃以上、より好ましくは450℃以上とする。
なお、圧延開始温度については特に限定されるものでないが、オーステナイト粒径を微細にして母材強度及び靭性を確保する観点から750℃以上とすることが好ましい。より好ましくは800℃以上である。また、1050℃以下とすることが好ましい。1000℃以下とすることがより好ましい。
各鋼板の全厚から、圧延方向に直角の方向にJIS Z 2201の1B号試験片を採取して、JIS Z 2241の要領で引張試験を行い、降伏強さYS(降伏点がある場合は降伏点YP、ない場合は0.2%耐力σ0.2)および引張強さ(TS)を測定した。降伏点または耐力が235MPa以上、引張強さが400MPa以上のものを高強度化を満足した鋼板と判定した。
各鋼板の表面側から1mm削った部位から、圧延方向にJIS Z 2202のVノッチ試験片を採取して、JIS Z 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行い、vTrsを測定した。そして、母材のvTrsが―100℃以下、HAZのvTrsが-55℃以下のものを靭性に優れた鋼板と評価した。
Claims (3)
- 質量%で、
C:0.03%以上0.15%以下、
Si:0.05%以上0.25%以下、
Mn:1.00%以上2.00%以下、
Al:0.005%以上0.10%以下、
Ti:0.004%以上0.030%以下、
N:0.0036%以上0.0100%以下、
P:0.030%以下、
S:0.0005%以上0.0030%以下、
Ca:0.0005%以上0.0030%以下、
O:0.0040%以下、を含有し、
かつ、Ca、O、Sが下記(1)式を満たしており、
かつ、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vが下記(2)式を満たしており、
かつ、Ti、Nが下記(3)式を満たしており、
残部がFeおよび不可避的不純物の成分組成を有し、
鋼板の板厚の1/4位置におけるフェライトが体積分率で60%以上であり、前記フェライトのうち、EBSD法により取得したGAM(Grain Average Misorientation)値が0.5以上である加工を受けたフェライトの体積分率が30%以上95%以下で、島状マルテンサイトが10%以下で、かつフェライト結晶粒単体の硬さがビッカース硬度で120以上である大入熱溶接用鋼板。
記
0.2≦(Ca-(0.18+130×Ca)×O)/1.25/S≦0.8 ・・・(1)
ただし、Ca、O、Sは各元素の含有量(質量%)を表す。含有しない元素は0とする。
0.30≦C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5≦0.36 ・・・(2)
ただし、C、Mn、Ni、Cu、Cr、Mo、Vは各元素の含有量(質量%)を表す。含有しない元素は0とする。
1.5≦Ti/N≦3.5 ・・・(3)
ただし、Ti、Nは各元素の含有量(質量%)を表す。含有しない元素は0とする。 - さらに、成分組成が、質量%で、
Cu:0.01%以上2.00%以下、
Ni:0.01%以上2.00%以下、
Cr:0.01%以上1.00%以下、
Mo:0.01%以上1.00%以下、
V:0.01%以上1.00%以下、
W:0.01%以上1.00%以下、
Co:0.01%以上1.00%以下、
Nb:0.005%以上0.100%以下および
B:0.0001%以上0.0100%以下
のうちから選ばれる1種以上を含有する、請求項1に記載の大入熱溶接用鋼板。 - 請求項1または2に記載の大入熱溶接用鋼板の製造方法であって、
鋼素材を、900℃以上1250℃以下の温度に加熱した後、鋼板の板厚の1/4位置において850℃以下で、1パス当たりの圧下率10%以上の圧下を1パス以上付与する熱間圧延を行い、鋼板の板厚の1/4位置において前記熱間圧延の圧延終了温度を650℃以上とし、鋼板の板厚の1/4位置において前記熱間圧延後の平均冷却速度が10℃/s以上100℃/s以下であって、鋼板の板厚の1/4位置の温度が400℃以上600℃以下になるように冷却を行う、大入熱溶接用鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022089366 | 2022-06-01 | ||
JP2022089366 | 2022-06-01 | ||
PCT/JP2023/015627 WO2023233853A1 (ja) | 2022-06-01 | 2023-04-19 | 大入熱溶接用鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023233853A1 JPWO2023233853A1 (ja) | 2023-12-07 |
JP7444339B1 true JP7444339B1 (ja) | 2024-03-06 |
Family
ID=89026271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023546186A Active JP7444339B1 (ja) | 2022-06-01 | 2023-04-19 | 大入熱溶接用鋼板およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7444339B1 (ja) |
KR (1) | KR20240141190A (ja) |
CN (1) | CN118679276A (ja) |
TW (1) | TWI840214B (ja) |
WO (1) | WO2023233853A1 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266735A (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法 |
JP2010106310A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Kobe Steel Ltd | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板 |
JP2010159473A (ja) | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 厚鋼板およびその製造方法 |
WO2014155439A1 (ja) | 2013-03-26 | 2014-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2017155333A (ja) | 2016-02-26 | 2017-09-07 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 |
WO2021199629A1 (ja) | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
WO2023276516A1 (ja) | 2021-07-02 | 2023-01-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51143986A (en) | 1975-06-06 | 1976-12-10 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Device for polishing cathode plate |
JPS5751243A (en) | 1980-09-12 | 1982-03-26 | Nippon Steel Corp | Steel products for welding |
JPS62170459A (ja) | 1986-01-22 | 1987-07-27 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 大入熱溶接用高張力鋼板の製造方法 |
KR100928782B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2009-11-25 | 주식회사 포스코 | 용접열영향부의 저온인성과 인장강도가 우수한 고강도구조용 강재 및 그 제조방법 |
WO2011148754A1 (ja) | 2010-05-27 | 2011-12-01 | 新日本製鐵株式会社 | 厚鋼板の製造方法 |
WO2020039979A1 (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2023
- 2023-04-19 KR KR1020247028318A patent/KR20240141190A/ko active Pending
- 2023-04-19 CN CN202380023334.8A patent/CN118679276A/zh active Pending
- 2023-04-19 WO PCT/JP2023/015627 patent/WO2023233853A1/ja active Application Filing
- 2023-04-19 JP JP2023546186A patent/JP7444339B1/ja active Active
- 2023-05-04 TW TW112116661A patent/TWI840214B/zh active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008266735A (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Kobe Steel Ltd | 溶接熱影響部および母材の低温靭性に優れた低降伏比高張力鋼板並びにその製造方法 |
JP2010106310A (ja) | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Kobe Steel Ltd | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板 |
JP2010159473A (ja) | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 厚鋼板およびその製造方法 |
WO2014155439A1 (ja) | 2013-03-26 | 2014-10-02 | Jfeスチール株式会社 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた大入熱溶接用高強度鋼板およびその製造方法 |
JP2017155333A (ja) | 2016-02-26 | 2017-09-07 | Jfeスチール株式会社 | 大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法 |
WO2021199629A1 (ja) | 2020-03-30 | 2021-10-07 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板およびその製造方法 |
WO2023276516A1 (ja) | 2021-07-02 | 2023-01-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023233853A1 (ja) | 2023-12-07 |
CN118679276A (zh) | 2024-09-20 |
TWI840214B (zh) | 2024-04-21 |
TW202348815A (zh) | 2023-12-16 |
KR20240141190A (ko) | 2024-09-25 |
WO2023233853A1 (ja) | 2023-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5924058B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
WO2010134220A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP7099653B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2021199629A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
WO2013088715A1 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP4538095B2 (ja) | 母材および溶接熱影響部の低温靭性に優れかつ強度異方性の小さい鋼板およびその製造方法 | |
JP6418418B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
WO2022054898A1 (ja) | 厚鋼板およびその製造方法 | |
WO2023276516A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP7444339B1 (ja) | 大入熱溶接用鋼板およびその製造方法 | |
JP2017082267A (ja) | 厚鋼板 | |
CN115362276B (zh) | 钢板及其制造方法 | |
JP2002371338A (ja) | レーザー溶接部の靭性に優れた鋼 | |
JP6673320B2 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP6504131B2 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP7444090B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7617471B2 (ja) | 鋼板 | |
JP7323090B1 (ja) | 鋼板および鋼板の製造方法 | |
TWI852198B (zh) | 鋼板及其製造方法 | |
JP7173423B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
WO2021200572A1 (ja) | 母材靭性および継手靭性に優れた高張力鋼板とその製造方法 | |
JP5493557B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
JP2002161329A (ja) | 溶接部の耐破壊特性に優れた高張力鋼 | |
WO2018030171A1 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230817 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7444339 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |