[go: up one dir, main page]

JP7323090B1 - 鋼板および鋼板の製造方法 - Google Patents

鋼板および鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7323090B1
JP7323090B1 JP2023526870A JP2023526870A JP7323090B1 JP 7323090 B1 JP7323090 B1 JP 7323090B1 JP 2023526870 A JP2023526870 A JP 2023526870A JP 2023526870 A JP2023526870 A JP 2023526870A JP 7323090 B1 JP7323090 B1 JP 7323090B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
content
steel plate
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023526870A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023166935A1 (ja
JPWO2023166935A5 (ja
Inventor
直樹 ▲高▼山
隆志 平出
祐也 佐藤
俊一 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority claimed from PCT/JP2023/004276 external-priority patent/WO2023166935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7323090B1 publication Critical patent/JP7323090B1/ja
Publication of JPWO2023166935A1 publication Critical patent/JPWO2023166935A1/ja
Publication of JPWO2023166935A5 publication Critical patent/JPWO2023166935A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/52Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

本発明は、耐アンモニア応力腐食割れ性、母材の低温靭性、HAZの靭性、強度特性に優れ、さらに平坦度の低下を抑制した鋼板およびその製造方法を提供するものである。本発明の鋼板は、所定の成分組成を有し、特に、Ti及びNについては、Ti/Nを2.00以上4.00以下とし、かつ、「169≦5158×Ti+25563×N≦360」とする式を満足し、また、炭素当量Ceqについては、0.340以上0.390以下とするものであり、板厚1/4の位置におけるミクロ組織を、フェライトとパーライトの合計の体積分率が90%以上で、かつ、フェライトの平均粒径が5μm以上20μm以下のものとし、降伏強度を440MPa以下、引張強度を490MPa以上とし、鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、鋼板表面と長尺との隙間の最大値を14mm以下とし、板厚を13mm未満としたものである。

Description

本発明は、大入熱溶接に適用可能な、靱性および耐食性に優れた鋼板、特に液化石油ガス(以下、LPGと示す)および液化アンモニアを混載する多目的タンク(以下、液化ガス貯蔵用タンクと示す)に供する低温靱性および耐アンモニア応力腐食割れ性に優れた鋼板及びその製造方法に関するものである。
近年のエネルギー需要の増加に伴い、エネルギー輸送船による液化ガスの輸送が盛んに行われている。エネルギー輸送船の効率的な運用のため、液化ガス貯蔵用タンクにはLPGだけでなく液化アンモニアも共に運搬される場合がある。
これらの液化ガスは低温で輸送されるため、液化ガス貯蔵用タンクに使用される鋼板には、高い低温靱性が要求されている。
また、近年タンクの大型化が進んでおり、鋼板には機械的特性の一つとして490MPa以上の高い引張強度(TS)が要求されている。一方、液化アンモニアは鋼板の応力腐食割れを引き起こすことが知られており、IMOガスコードや船級規則にて、アンモニア応力腐食割れの危険性を最小限にするため、降伏強度(YS)が440MPa以下に規制されている。したがって、液化ガス貯蔵用タンクには、490MPa以上の高い引張強度と同時に、440MPa以下の低い降伏強度を備えることが要求される。
特許文献1および2には、前述のような液化ガス貯蔵用タンクに必要な低温靱性を有し、強度範囲を満たす鋼を製造する技術が記載されている。特許文献1および2では、熱間圧延後の厚鋼板を、数回焼入れしたのちに焼き戻しするという方法で、高い低温靱性および所定の強度特性を実現している。しかし、これらの方法では鋼板の平坦度が低下することが問題となっている。ここで問題となる平坦度とは、板厚13mm未満の鋼板において、鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値が14mmを超えるような平坦度のことをいう。
一方、液化ガス貯蔵用タンクを造る際は、鋼板同士を接合させなければならないため溶接を行う。この場合、溶接の作業効率の観点から、サブマージアーク溶接、エレクトロガスアーク溶接などの大入熱溶接が採用されることが多い。しかし、これらの大入熱溶接を施す場合、鋼板母材の溶接部近傍で熱影響を受ける部分(溶接熱影響部:Heat Affected Zoneのこと、以下、略してHAZと示す)に伝わる大きな熱によって、HAZの特性が損なわれてしまうおそれがある。HAZの特性が損なわれる要因の一つとして、例えば大入熱溶接時に融点直下の高温に晒されたHAZでは、オーステナイト結晶粒が粗大化し易く、かかる粗大化したオーステナイト結晶粒は、その後の冷却によって靭性に劣る島状マルテンサイトを含んだ上部ベイナイト組織に変態することが挙げられる。そのため、結果としてHAZの靭性が低下する。
特許文献3には、TiNを多量に分散させることで、HAZのオーステナイト結晶粒径の粗大化を抑制する技術が開示されている。
特許文献4には、C、Siの含有量を低減することの他に、Pの含有量の低減によりHAZの島状マルテンサイト(MA)を低減する技術が開示されている。
特許文献5には、結晶粒径を微細化させたフェライト主体のミクロ組織にTiNなどの粒子を分散させることで脆性亀裂伝播停止性能と大入熱溶接時のHAZ靭性を両立させる技術が開示されている。
特開平10-140235公報 特開平10-168516公報 国際公開第2011/148754号 特開2008-163446号公報 特開2015-098642号公報
特許文献1および2に記載の技術では、熱間圧延後に焼入れをするため、急冷が必要であるが、特に板厚13mm未満の薄い鋼板に適用する場合には急冷によって鋼板内部にひずみが生じ、鋼板の平坦度が低下する問題があった。
また、TiNを活用し大入熱溶接時のHAZ靭性を向上させる特許文献3、5に記載の技術は、大入熱溶接を受けた際に、溶接熱影響部がTiNの溶解温度域まで加熱されるため、TiNが分解してTiNの分散による効果が低下する問題や、TiNの分解によって生成した固溶Tiおよび固溶Nによって鋼の地組織が脆化し、HAZの靱性が著しく低下する問題があった。
加えて、Pの含有量を低減することでMA量を低減する特許文献4の技術では、Pは粒界などに偏析しやすいため、部分的なPの偏析によってMA量を抑制できる部分とそうではない部分のばらつきが生じ、HAZ組織内のMA量を均一に減少させるには不十分であった。
そこで、本発明は、上記実情を鑑み、鋼板を適した強度範囲にしつつ、液化ガス貯蔵用タンクに必要な母材の低温靱性(-55℃における吸収エネルギーが100J以上)を有し、大入熱溶接後の継手のHAZ部において優れた靱性(-55℃における吸収エネルギーが100J以上)を有する鋼板を提供することを目的とする。また、本発明は、このような鋼板を好適に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために、鋼板の母材部における低温靱性、強度特性、および、大入熱溶接をした際のHAZにおける靭性(以下、大入熱溶接によるHAZ靭性ともいう)を向上すべく鋭意検討を行い、以下の(1)~(3)に記載の新たな知見を得た。なお、本明細書において、「大入熱溶接」とは入熱量が10kJ/cm以上20kJ/cm以下の溶接を指す。
(1)大入熱溶接後のHAZ靱性を向上させるためには、HAZのオーステナイト結晶粒径の粗大化を抑制することが重要である。HAZのオーステナイト結晶粒径の粗大化を抑制するためには、TiNを多量に分散させることが重要である。一方、鋼板が大きな入熱熱量を受けた際に、HAZがTiNの溶解温度域まで加熱されることによってTiNが鋼中に溶解して上記分散効果が消失するおそれがあった。このHAZのTiNの分解を抑制するために、鋼板のTiとNの量をTiとNの質量%比(Ti/N)が2.00以上4.00以下でありかつ後述する(1)式の条件を満足する成分組成にすることによって、大入熱溶接時のTiNの分散状態が維持されることを見出した。
(2)大入熱溶接によるHAZ靱性を向上させるためには、HAZの島状マルテンサイト(以下、MAと示す)を低減することが重要である。そして、HAZにおいてMAをほとんど生成させないためには、後述する(2)式で示される炭素当量(Ceq)を0.390以下に制御し、鋼板が含有するCの含有量を0.090%以下、Si含有量を0.10%以下とすることが重要である。さらに、Mnの含有量を1.800%以下、Alの含有量を0.100%以下とすることもHAZ靭性を低下させないために必要である。なお、本発明における「MAをほとんど生成させない」とは、HAZのミクロ組織においてMAが占める体積分率が10%以下であることをいう。
(3)上述したHAZの優れた特性を発揮させつつ、鋼板の強度特性をさらに両立させるためには、C、Si、Mn、Alを所定量以上添加し、上記Ceqを0.340以上に制御し、所定の熱間圧延方法で圧延することが重要である。これにより、鋼板の、板厚1/4の位置におけるフェライトおよびパーライトの体積分率が90%以上であり、残部組織はその種類は特に限定されず、前記フェライトの粒径が5μm以上20μm以下とすることができ、さらに板厚13mm未満の鋼板においても鋼板の平坦度の低下を抑制でき、矯正工程を省略すことが可能になることを知見した。
本発明は、これらの知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次の通りである。
[1]質量%で、
C:0.060%以上0.090%以下、
Si:0.02%以上0.10%以下、
Mn:1.200%以上1.800%以下、
P:0.010%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.020%以上0.100%以下、
O:0.0100%以下、
Ti:0.010%以上0.031%以下、
N:0.0038%以上0.0100%以下
を含有し、
さらに、TiおよびNを、TiとNの比であるTi/Nが2.00以上4.00以下、かつ以下の(1)式満足する範囲で含有し、
さらに、以下の(2)式で定義される炭素当量Ceqが0.340以上0.390以下であり、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
鋼板表面から板厚方向に1/4の位置におけるフェライトとパーライトの体積分率の合計が90%以上であり、前記フェライトの平均粒径が5μm以上20μm以下である、ミクロ組織を有し、
降伏強度が440MPa以下かつ引張強度が490MPa以上であり、
鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、前記鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値が14mm以下であり、
板厚13mm未満である鋼板。
169≦5158×Ti+25563×N≦360・・・(1)
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(2)ただし、各元素記号は各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
[2]前記成分組成はさらに、質量%で、
Cu:0.010%以上1.000%以下、
Ni:0.010%以上1.000%以下、
Cr:0.010%以上0.500%以下、
Mo:0.010%以上0.500%以下、
V:0.010%以上0.500%以下、
W:0.01%以上0.50%以下、
Co:0.01%以上0.50%以下、
Nb:0.005%以上0.050%以下、
B:0.0001%以上0.0100%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、[1]に記載の鋼板。
[3]前記成分組成はさらに、質量%で、
Ca:0.0005%以上0.0100%以下、
Mg:0.0005%以上0.0100%以下および
REM:0.0005%以上0.0200%以下
のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、[1]または[2]に記載の鋼板。[4][1]~[3]のいずれかに記載の鋼板の製造方法であって、
鋼素材を、950℃以上1250℃以下の温度に加熱し、更に、圧延開始温度をAr変態点+200℃以上とし、未再結晶温度領域における1パスあたりの圧下率を10%以上かつ累計圧下率65%以上とし、圧延終了温度をAr変態点以上とした熱間圧延を施した後、空冷する鋼板の製造方法。
本発明によれば、490MPa以上の引張強度を有し、かつ440MPa以下の降伏強度を有することで耐アンモニア応力腐食割れ性に優れ、-55℃における吸収エネルギーが100J以上の母材の低温靭性を有し、大入熱溶接後の継手のHAZが優れた靱性を有し、板厚が13mm未満であっても優れた平坦度を有する鋼板およびその製造方法を提供することができ、産業上格段の効果を奏する。
まず、本発明の鋼板について具体的に説明する。本発明において、鋼板およびその製造に供する鋼素材は、上記強度を有することが重要である。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。また、本発明によって製造される鋼板の板厚は13mm未満である。
[強度]
本発明における強度特性は、降伏強度(YS(降伏点があるときは降伏点YP、ないときは0.2%耐力σ0.2)):440MPa以下および引張強度(TS):490MPa以上である。このうち、降伏強度(YS)は、アンモニア応力腐食割れ性と密接に関係し、液化ガスばら積み船の構造部材として、国際海事機関によるIMOガスコードや船級規則にて、アンモニア応力腐食割れの危険性を最小限にするため降伏点を440MPa以下と規定されている。したがって、YSが440MPa以下であれば、優れた耐アンモニア応力腐食割れ性を有すると経験則上いえる。
鋼板の引張強度(TS)は基本的に高いほど大きな構造部材として適しているが、620MPa超では加工性に問題が生じる可能性が高くなる。あるいは、合金元素を多量に添加することになり、コストが高くなる可能性が高い。また、引張強度(TS):620MPa超では、耐アンモニア応力腐食割れ性を確保するための降伏強度YS(降伏点があるときは降伏点YP、ないときは0.2%耐力σ0.2):440MPa以下を両立できなくなるため、鋼板の引張強度(TS)は620MPa以下とすることが望ましい。なお、本発明で得られる鋼板の引張強度(TS)は実質的に620MPa以下である。
[成分組成]
次に、本発明において、鋼板およびその製造に供する鋼素材は、上記成分組成を有することが重要である。そこで、まず本発明において鋼の成分組成を上記のとおりに限定する理由を説明する。なお、成分組成に関する「%」は、特に断らない限り「質量%」を意味するものとする。
C:0.060%以上0.090%以下
Cは、鋼の強度を増加させる効果を有する元素であり、高強度を達成するためには添加が必要である。前記効果を得るために、C含有量を0.060%以上とする。さらに、他の合金元素の含有量を少なくし、より低コストで製造するためには、C含有量は0.065%以上とすることが好ましく、0.070%以上とすることがより好ましい。一方、C含有量が多いと、母材の強度が高くなるばかりか、大入熱溶接に起因してMAが生成することにより、HAZ靭性が大幅に低下する。これらの観点から、C含有量は0.090%以下とする。また、HAZ靱性の低下をさらに抑制し、溶接性の低下を抑制するためには、C含有量を0.085%以下とすることが好ましく、0.080%以下とすることがより好ましい。
Si:0.02%以上0.10%以下、
Siは、脱酸などに必要な成分であり、フェライト中に固溶することで鋼の強度を増加させる効果を有する元素である。Siは母材において所望の強度を達成するために必要であるため、Si含有量は0.02%以上とする。他の合金元素の含有量を少なくして、より低コストで鋼板を製造するため、Si含有量は0.03%以上とすることが好ましく、0.04%以上とすることがより好ましい。一方で、Si含有量が多いと母材の靭性を劣化させる。また、Si含有量が多い場合は、大入熱溶接に起因してMAが生成することにより、HAZ靭性が大幅に低下する。そのため、高いHAZ溶接性を確保するために、Si含有量は0.10%以下とする。HAZ靭性をより良好にするため、Si含有量を0.09%以下とすることが好ましく、0.08%以下とすることがより好ましい。
Mn:1.200%以上1.800%以下、
Mnは、鋼の焼入れ性を増加させる効果を有する元素であり、高強度を満足するためには添加が必要である。前記効果を得るために、Mn含有量を1.200%以上とする。さらに、他の合金元素の含有量を少なくし、より低コストで製造するためには、Mn含有量は1.300%以上とすることが好ましく、1.400%以上とすることがより好ましい。一方、Mn含有量が1.800%を超えると、強度が過剰に高くなり、靭性や溶接性が低下することに加えて、合金コストが過度に高くなってしまう。そのため、Mn含有量は1.800%以下とする。さらに、靭性および溶接性の低下を抑制するためには、Mn含有量を1.700%以下とすることが好ましく、1.600%以下とすることがより好ましい。
P:0.010%以下
Pは、不可避的不純物として鋼の成分中に含有される元素であり、粒界に偏析することによって靱性や溶接性を低下させるなどの悪影響を及ぼす。そのため、できる限りP含有量を低くすることが望ましいが、0.010%以下であれば許容できる。なお、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Pは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。また、過剰の低減は精錬コストの高騰を招くため、P含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
S:0.010%以下
Sは、不可避的不純物として鋼の成分中に含有される元素であり、MnS等の硫化物系介在物として鋼中に存在し、破壊の発生起点となるなど、母材やHAZの靭性に悪影響を及ぼす元素である。そのため、できる限りS含有量を低くすることが望ましいが、0.010%以下であれば許容できる。なお、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Sは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってもよい。すなわち、過剰の低減は精錬コストの高騰を招くため、S含有量を0.0005%以上とすることが好ましい。
Al:0.020%以上0.100%以下
Alは、脱酸剤として機能するとともに、結晶粒を微細化し母材の靭性を向上させる効果を有する元素である。これらの機能および効果を得るためには、Al含有量を0.020%以上とする。一方、Al含有量が0.100%を超えると、酸化物系介在物が増加して清浄度が低下し母材やHAZの靭性に悪影響を及ぼす。そのため、Al含有量は0.100%以下とする。なお、Al含有量は0.080%以下とすることが好ましく、0.060%以下とすることがより好ましい。
O:0.0100%以下
Oは、不可避的不純物として鋼の成分中に含有される元素であり、酸化物を形成し、破壊の発生起点となるなど、母材やHAZの靭性に悪影響を及ぼす元素である。したがって、O含有量は0.0100%以下に制限する。O含有量は、0.0050%以下とすることが好ましく、0.0030%以下とすることがより好ましい。一方、O含有量の下限は特に限定されず、0%であってよいが、通常、Oは不純物として鋼中に不可避的に含有される元素であるため、工業的には0%超であってよい。すなわち、過剰の低減は精錬コストの高騰を招くため、コストの観点からはO含有量を0.0020%以上とすることが好ましい。
TiおよびNは、鋼の凝固時にTiNとなって析出及び分散し、HAZでのオーステナイトの粗粒化抑制や、フェライト変態核となって高靱性化に寄与する本発明で重要な働きをする元素であり、以下の範囲で含有させる。
Ti/N:2.00以上4.00以下
Ti/Nが2.00未満では生成するTiN量が減少し、TiNとならない固溶NがHAZ靭性を低下させる。そのため、Ti/Nは2.00以上とする。なお、Ti/Nは2.10以上とすることが好ましく、2.20以上とすることがより好ましい。また、Ti/Nが4.00を超えると、TiNが粗大化し、HAZ靭性を低下させる。そのため、Ti/Nの上限は、4.00とする。また、HAZ靭性向上の観点から、3.90以下とすることが好ましく、3.80以下とすることがより好ましい。また、Ti/Nにおいて各元素は鋼中の含有量(質量%)とする。
169≦5158×Ti+25563×N≦360・・・(1)
従来のTiNを活用した大入熱溶接時の靭性向上技術では、HAZが大入熱溶接に影響され加熱された際に、TiNが分解して前述の分散効果が減少または消失したり、TiNの分解によって生成した固溶Tiおよび固溶Nによって鋼の地組織が脆化するため、HAZ靱性が著しく低下するという問題を抱えていた。この問題を解決するためには、このTiNの分解を抑制するために、5158×Ti+25563×Nの計算値、すなわち式(1)の中辺の計算値を169以上とすることが肝要である。よりHAZ靭性を向上させる観点からは、169超であることが好ましく、175以上であることがより好ましく、180以上とすることがさらに好ましい。
一方、上記式(1)の中辺の計算値が360超となるとTiNが多量に生成し、却ってHAZ靱性を低下させる。したがって、上記式(1)の中辺の計算値は360以下とする。よりHAZ靭性を向上させるためには、360未満とすることが好ましく、330以下とすることがより好ましく、300以下とすることがさらに好ましい。なお、(1)式においては、各元素記号は各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
なお、本発明おいて、TiおよびNの含有量の範囲に関しては、上記の規定とおりであるが、上記の規定に従った場合の、TiおよびNの含有量の好適な範囲は具体的に以下のとおりである。
Ti:0.010%以上0.031%以下
Tiは、鋼の凝固時にTiNとなって析出し、HAZでのオーステナイトの粗粒化抑制や、フェライト変態核となって高靱性化に寄与する本発明で重要な元素のひとつである。TiNを必要量確保するには、Ti含有量は0.010%以上とする。なお、Ti含有量は0.012%以上とすることが好ましく、0.014%以上とすることがより好ましい。一方、0.031%を超えて添加すると、TiNが多量に生成するまたはTiN粒子の粗大化が起こり期待する効果が得られなくなり、却って母材靭性及び溶接部の靱性を低下させる。そのため、Ti含有量は、0.031%以下とする。また、靭性向上のためには、0.028%以下とすることが好ましく、0.025%以下とすることがより好ましく、0.0022%以下とすることがさらに好ましい。
N:0.0038%以上0.0100%以下
Nは、上述したTiNの生成に必要な元素であり、TiNを必要量確保するには、N含有量は0.0038%以上とする。なお、N含有量は0.0040%以上とすることが好ましく、0.0042%以上とすることがより好ましい。一方、0.0100%を超えて添加すると、TiNが多量に生成し、却って母材靭性および溶接部の靱性を低下させる。そのため、N含有量は、0.0100%以下とする。靭性向上のためには、0.0090%以下とすることが好ましく、0.0080%以下とすることがより好ましく、0.0070%以下とすることがさらに好ましい。
Ceq:0.340以上0.390以下
鋼板における所定の強度特性および溶接部のHAZ靭性を両立するために、
Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(2)
で定義される炭素当量を0.340以上0.390以下とすることが肝要である。
炭素当量を0.340未満では、液化ガス貯蔵用タンクの大型化に必要な490MPa以上の高い引張強度(TS)を達成することができない。より高い引張強度(TS)を達成するためには、Ceqを0.350以上とすることが好ましく、0.360以上とすることがより好ましい。一方、0.390を超えるとアンモニアによる応力腐食割れを回避するために必要な、降伏強度(YS)440MPa以下を満足することができないばかりか、大入熱溶接時に生じるHAZにMA生成が生じ、HAZ靭性が低下する。そのため、Ceqは0.390以下とする。好ましくは、Ceqは、0.380以下である。また、コストの観点からは、Ceqを0.370以下とすることがより好ましく、0.360以下とすることがさらに好ましい。なお、(2)式においては、各元素記号は各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
本発明の鋼板における基本的な成分組成は、以上に説明した含有量の各元素を含み、残部がFeおよび不可避的不純物である。この基本的な成分組成は、更なる特性の向上、特には強度または母材靭性およびHAZ靭性の向上を目的として、任意に、Cu:1.00%以下、Ni:1.00%以下、Cr:1.00%以下、Mo:0.50%以下、V:0.50%以下、W:0.50%以下、Co:0.50%以下、B:0.0100%以下のうちから選ばれる1種または2種以上をさらに含有することができる。
Cu:0.010%以上1.000%以下
Cuは、鋼の焼入れ性を増加させて鋼板の母材の強度を向上させる効果を有する元素であり、任意に添加することができる。Cuを添加する場合、前記効果を得るためにCu含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方、Cu含有量が1.000%を超えると、靭性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Cuを添加する場合、Cu含有量を1.000%以下とする。なお、Cu含有量は、0.750%以下がより好ましく、0.500%以下がさらに好ましい。
Ni:0.010%以上1.000%以下
Niは、Cuと同様に鋼板の母材の強度を向上させる効果を有する元素であり、任意に添加することができる。Niを添加する場合、前記効果を得るためにNi含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方、Ni含有量が1.000%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Niを添加する場合、Ni含有量を1.00%以下とする。なお、Ni含有量は、0.750%以下がより好ましく、0.500%以下がさらに好ましい。
Cr:0.010%以上0.500%以下
Crは、Cuと同様に鋼板の母材の強度を向上させる効果を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにCr含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方、Cr含有量が0.500%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Crを添加する場合、Cr含有量を0.500%以下とする。なお、Cr含有量は、0.050%以上がより好ましく、0.250%以下がより好ましい。
Mo:0.010%以上0.500%以下
Moは、Cuと同様に鋼板の母材の強度を向上させる効果を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにMo含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方、Mo含有量が0.500%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Moを添加する場合、Mo含有量を0.500%以下とする。なお、Mo含有量は、0.050%以上がより好ましく、0.250%以下がより好ましい。
V:0.010%以上0.500%以下
Vは、Cuと同様に鋼板の母材の強度を向上させる効果を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにV含有量を0.010%以上とすることが好ましい。一方、V含有量が0.500%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Vを添加する場合、V含有量を0.500%以下とする。なお、V含有量は、0.050%以上がより好ましく、0.250%以下がより好ましい。
W:0.01%以上0.50%以下
Wは、Cuと同様に鋼板の母材の強度を向上させる効果を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにW含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、W含有量が0.50%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Wを添加する場合、W含有量を0.50%以下とする。なお、W含有量は、0.05%以上がより好ましく、0.25%以下がより好ましい。
Co:0.01%以上0.50%以下
Coは、Cuと同様に鋼板の強度を向上させる効果を有する元素であり、任意に添加することができる。前記効果を得るためにCo含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方、Co含有量が0.50%を超えると、溶接性の劣化や合金コストの上昇を招く。そのため、Coを添加する場合、Co含有量を0.50%以下とする。なお、Co含有量は、0.05%以上がより好ましく、0.25%以下がより好ましい。
Nb:0.005%以上0.050%以下
Nbは、炭窒化物として析出することで旧オーステナイト粒径を小さくし、鋼の靭性を向上させる効果を有する元素である。Nbを添加する場合、前記効果を得るためにNb含有量を0.005%以上とする。さらに、Nb含有量は0.007%以上とすることがより好ましい。一方、Nb含有量が0.050%を超えるとNbCが多量に析出し、靭性が低下する。そのため、Nbを添加する場合、Nb含有量を0.050%以下とする。Nb含有量は、0.040%以下とすることがより好ましく、0.030%以下とすることがさらにより好ましく、0.020%以下とすることが一層に好ましい。
B:0.0001%以上、0.0100%以下
Bは、微量の添加でも鋼の焼入れ性を著しく向上させる効果を有する元素である。したがって、鋼板の母材の強度を向上させることができる。前記効果を得るために、Bを添加する場合、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。一方、B含有量が0.0100%を超えると、粗大なFe-B系の炭化物が生成してしまう。かかる粗大なFe-B系の炭化物は、破壊の起点となって母材およびHAZの靭性が著しく低下する。そのため、Bを添加する場合、B含有量を0.0100%以下とする。また、B含有量は、0.0050%以下とすることがより好ましく、0.0030%以下とすることがさらに好ましい。さらに、高合金化を回避してコストを抑制するためにも、Bを添加する場合、B含有量の上限を上記のとおりとすることが好ましい。
なお、鋼板において良好な強度を確保するためには、Bを必須成分とすることが通常であるが、本発明では、Bを含有せずとも、HAZにおいて良好な強度を有することができる。
さらに、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、HAZ靭性を向上させることを目的として、任意に、Ca:0.0100%以下、Mg:0.0100%以下、REM:0.0200%以下のうちから選ばれる1種または2種以上をさらに含有することができる。
Ca:0.0005%以上0.0100%以下
Caは、Sと結合し、鋼板の圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する効果を有する元素である。したがって、Caを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接継手等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、Caを添加する場合、Ca含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0020%以上とすることがより好ましい。一方、Ca含有量が0.0100%を超えると、鋼の清浄度が低下し、HAZ靭性が低下する。そのため、Caを添加する場合、Ca含有量を0.0100%以下とする。また、Ca含有量は、0.0075%以下とすることがより好ましく、0.0050%以下とすることがさらに好ましい。
Mg:0.0005%以上0.0100%以下
Mgは、Caと同様、Sと結合し、鋼板の圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する効果を有する元素である。したがって、Mgを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接継手等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0020%以上とすることがより好ましい。一方、Mg含有量が0.0100%を超えると、鋼の清浄度が低下し、HAZ靭性が低下する。そのため、Mgを添加する場合、Mg含有量を0.0100%以下とする。また、Mg含有量は、0.0075%以下とすることがより好ましく、0.0050%以下とすることがさらに好ましい。
REM:0.0005%以上0.0200%以下
REM(希土類金属)は、CaやMgと同様、Sと結合し、鋼板の圧延方向に長く伸びるMnS等の形成を抑制する効果を有する元素である。したがって、REMを添加することにより、硫化物系介在物が球状を呈するように形態制御し、溶接継手等の靭性を向上させることができる。前記効果を得るために、REMを添加する場合、REM含有量を0.0005%以上とすることが好ましく、0.0015%以上とすることがより好ましい。一方、REM含有量が0.0200%を超えると、鋼の清浄度が低下し、HAZ靭性が低下する。そのため、REMを添加する場合、REM含有量を0.0200%以下とする。また、REM含有量は、0.0100%以下とすることがより好ましく、0.0080%以下とすることがさらに好ましく、0.0050%以下とすることが一層好ましい。ここで、REMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)と原子番号39番のイットリウム(Y)及び、原子番号57番のランタン(La)から71番のルテチウム(Lu)までのランタノイドの元素のことを指す。REM含有量とは、上述のREMから選択された1種または2種以上の元素の総含有量である。
[ミクロ組織]
本発明の鋼板のミクロ組織について説明する。
本発明の鋼板は、上記成分組成を有することに加えて、板厚方向の1/4の位置におけるフェライトとパーライトの合計の体積分率が90%以上であり、前記フェライトの粒径が5μm以上20μm以下である、ミクロ組織を有する。鋼のミクロ組織を上記のように限定する理由を、以下に説明する。
[鋼板表面から板厚の1/4の位置におけるフェライトとパーライトの合計の体積分率が90%以上]
通常、板厚13mm未満の薄い鋼板において、熱間圧延後に引き続き冷却を行った場合、鋼板の組織を代表する板厚の1/4の位置における組織はベイナイトやマルテンサイト
等の降伏強度(YS)が高い組織となる。本発明では、後述する鋼板の製造方法のように、熱間圧延を制御し、熱間圧延後の冷却を行わず空冷(放冷)する。これにより、鋼板は所定の強度特性を満足し、かつ低温靭性が向上する。このとき、板厚の1/4の位置における組織は、フェライトとパーライトの合計の体積分率が90%以上である。なお、Ar変態点以下のフェライトが生成する温度で熱間圧延を実施するとフェライトに加工が入り、降伏強度(YS)が上昇するため、加工を受けたフェライト(以下、加工フェライト)と加工を受けていないフェライト(以下、フェライト)を、本発明では明確に区別する。すなわち、本発明でいうフェライトは、加工フェライトを除く。
[鋼板表面から板厚1/4の位置のミクロ組織分率の測定]
得られた各鋼板から、該鋼板の板厚1/4の位置の深さの位置が観察面となるように、サンプルを採取する。前記サンプルの表面を鏡面研磨し、さらにナイタール腐食した後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて10mm×10mmの範囲を撮影する。撮影された像について画像解析装置を用いて解析することによってミクロ組織の面積分率を求める。ミクロ組織の異方性が小さい場合、面積分率は体積分率に相当するため、本発明では面積分率を体積分率とした。
いずれの場合も、ミクロ組織の分率を求める際の、各組織の判別は、次のとおりに行った。鋼材を鏡面研磨し、ナイタールエッチングして組織を現出させ、500~3000倍に拡大してSEMで観察した。フェライトは等方的に成長した炭化物を含まない組織で粒内が黒く見える組織、パーライトはフェライト(白)と炭化物(黒)が縞模様(ストライプ状)に見える組織として観察される。ベイナイトは細長く成長したラス状のフェライト組織を有し、円相当径で0.05μm以上の炭化物を含む組織と定義した。マルテンサイトはベイナイトと同様の細長く成長したラス状の組織を有し、円相当径で0.05μm以下の炭化物を含む組織と定義した。なお、炭化物は黒い点状に見える。また、オーステナイトは、ベイナイトあるいはマルテンサイト組織の間に存在する、円相当径で0.50μm以上の炭化物ではない組織と定義した。
なお、フェライトと加工フェライトは、SEMでの区別が困難である。そこで、電子線反射回折(Electron Backscatter Diffraction Patterns:EBSD)法を用いた。より詳細には、まず、鋼板から試験片を採取し、研磨し、圧延方向に平行な面(板厚1/4位置の面)が観察面となるように、コロイダルシリカ溶液を用いて、試験片を再度研磨した。その後、EBSD法(電子線の加速電圧:20keV、測定間隔:0.1μmステップ)によって、試験片の観察面における500μm×500μmの領域を、5箇所測定した。フェライトの面積分率は、局所方位差平均(Grain Average Misorientation:GAM)が1.0未満の領域として算出した。
[フェライトの平均粒径が5μm以上20μm以下]
本発明におけるフェライトは、低温での靭性を向上させるため、平均粒径を20μm以下とする。一方で、フェライト粒径が著しく細かい場合、降伏強度(YS)がかえって上昇するため、フェライトの平均粒径を5μm以上とする。低温靭性の向上のためには、フェライトの平均粒径を15μm以下とすることが好ましく、10μm以下とすることがさらに好ましい。
一方、残部組織としては、その種類は特に限定されないが、加工フェライト、オーステナイト、ベイナイト、マルテンサイトなどの組織が混在してよいが、それらの合計体積分率は10%未満とする。残部組織における各組織の分率はとくに限定する必要はないが、靭性の観点からはフェライトやパーライトと硬度差が大きいミクロ組織であるマルテンサイトは避けた方が好ましいため、残部組織は加工フェライトもしくはベイナイトであることが好ましい。
[フェライトの平均粒径の測定方法]
フェライトの粒径の測定には、結晶粒界として一般に認識されている大傾角粒界の閾値である15°を用い、結晶方位差が15°以上の粒界に固囲まれた領域を可視化することにより、フェライトの面積平均(Area fraction average)を算出した。算出には、TSL社製のOIM Analysisソフトウェアを使用した。求めたフェライトの面積平均粒径を、フェライトの平均粒径とした。
次に、本発明の鋼板の製造方法について説明する。
上記した成分組成を有する鋼素材を加熱し、熱間圧延を施して熱延鋼板とし、開始温度がAr変態点以上である冷却を行って鋼板とする。以下、製造条件を詳しく説明する。
まず、鋼素材の製造条件は、とくに限定する必要はないが、上記した成分組成を有する溶鋼を、転炉等の公知の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の公知の鋳造方法にて、所定寸法のスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。なお、造塊-分解圧延法により、所定寸法のスラブ等の鋼素材としても何ら問題はない。
得られた鋼素材は、冷却することなく直接熱間圧延するか、あるいは一旦加熱してから熱間圧延する。熱間圧延は、Ar変態点以上の温度で行い、その後Ar変態点以上の温度から空冷(放冷)を開始する。
(a)鋼素材の加熱温度:950℃以上1250℃以下
鋼素材の加熱温度は特に限定されないが、加熱温度が950℃未満では、加熱温度が低すぎて変形抵抗が高くなり、熱間圧延機への負荷が増大し、熱間圧延が困難になる。一方、1250℃を超える高温になると、酸化が著しくなり、酸化ロスが増大し歩留りが低下する。このようなことから、加熱温度は950℃以上1250℃以下にすることが好ましい。なお、より好ましくは1000℃以上1150℃以下である。
(b)熱間圧延開始温度:Ar変態点+200℃以上
上記温度に加熱後、熱間圧延を実施する。
圧延を開始する温度がAr変態点+200℃未満では、最終製品の板厚13mm未満の鋼板において後述する熱間圧延終了温度:Ar変態点以上を達成することが困難になる。所望の強度特性を得られない。そのため、圧延開始温度はAr変態点+200℃以上とする。後述の未再結晶温度領域において圧延を行う時間を確保する観点からは、圧延開始温度はAr変態点+250℃以上とするのが好ましい。また、圧延開始温度の上限は、通常、上述した鋼素材の加熱温度に従えばよい。
ここで、Ar変態点は、例えば、次式で求めることが可能である。
Ar(℃)=910-273×C-74×Mn-57×Ni-16×Cr-9×Mo-5×Cu
ただし、各元素記号は各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
(c)未再結晶温度領域における1パスあたりの圧下率:10%以上かつ累計圧下率:65%以上
未再結晶温度領域(本発明では、鋼素材の板厚1/4の位置における温度がAr変態点+150℃未満の温度の領域を意味する)において、1パスあたりの圧下率(以下、圧下率/パスとも記載する)が10%未満、または、累積圧下率が65%未満であると、オーステナイトに対する十分な加工の効果が得られない。オーステナイトが十分に加工されないと、後述する空冷(放冷)でフェライトが十分に細粒化せず、所望の低温での靭性が得られない。そのため、未再結晶温度領域において、1パスあたりの圧下率を10%以上かつ累計圧下率を65%以上に規定する。ここで、1パスあたりの圧下率とは、累積圧下率を全パス数で除した値と定義する。フェライトをさらに微細化させ、低温での靭性をさらに向上させるためには、未再結晶温度領域での累積圧下率/パスを15%以上とすることが好ましい。
一方、圧延機への負荷が大きくなりすぎることを防止するためには、未再結晶領域での累積圧下率/パスを20%以下とするのが好ましい。
また、未再結晶領域での累積圧下率は、低温での靭性をさらに向上させるために、70%以上とするのが好ましく、75%以上とするのがより好ましい。一方、未再結晶領域での累積圧下率が80%を超えると、圧延機への負荷が大きくなりすぎるため、未再結晶領域での累積圧下率は80%以下とするのが好ましい。
(d)圧延終了温度:Ar変態点以上
熱間圧延工程は、Ar変態点(℃)以上の温度で終了する必要がある。熱間圧延に際して温度がAr変態点(℃)未満となると、鋼中に多量のフェライトが生成し、加工フェライトが生成するため、その結果、降伏強度(YS)が上昇する。さらに、低温ほど変形抵抗が増加するため、熱間圧延機への負荷が大きくなるといった問題が生じる。
(e)冷却開始温度:Ar変態点以上
次に、熱間圧延後の鋼板に、Ar変態点以上から冷却を行う。冷却開始温度がAr変態点以下の場合、鋼板表層部にフェライトが生成し、強度差が大きいマルテンサイト組織あるいはベイナイト組織と共存することになり、その結果、靭性が低下する。そのため、冷却開始温度はAr変態点以上とする。
(f)冷却方法:空冷
熱間圧延後、室温まで空冷(放冷)する。これによって、所定のミクロ組織を生成させる。この時、水冷などの冷却を行うと、所定のミクロ組織が得られず、目的とした強度特性を満足できないばかりか、鋼板にひずみが生じ、鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値が14mm以下である平坦度の良い鋼板を得ることができない。
空冷(放冷)した場合、冷却速度は、板厚1/4の位置において1.0℃/s~5.0℃/sとなる。なお、水冷を行った場合は、50℃/s以上となる。
上記した成分組成を有する鋼素材を、上記した製造方法に従って製造することによって、上記した組織を有する鋼板を得ることができる。かくして得られる鋼板は優れた強度特性と靭性と平坦度をそなえ、大入熱溶接に好適である。冷却速度は、(700(℃)-500(℃))/700℃から500℃までの冷却時間(s)により算出できる。なお、冷却終了温度は室温(特に限定されないが、例えば、-5~50℃)である。
表1に示す成分組成の溶鋼を溶製し、鋼素材(スラブ)とした。これら鋼素材(スラブ)に対し、表2に示す条件の熱間圧延を施した。なお、表1の(1)式の列の値は、式(1)の中辺にTiとNの含有量の値を代入して計算した値である。
Figure 0007323090000001
得られた鋼板について、化学成分、強度特性、ミクロ組織、母材の靭性および平坦度の評価を実施した。さらに、得られた鋼板に対して下記サブマージアーク溶接を行い、HAZ靭性の評価を実施した。
[強度特性]
各鋼板の全厚から、圧延方向に直角の方向にJIS Z 2201の1B号試験片を採取して、JIS Z 2241の要領で引張試験を行い、降伏強度YS(降伏点があるときは降伏点YP、ないときは0.2%耐力σ0.2)および引張強度(TS)を測定した。
そして、降伏強度:440MPa以下のものを、耐アンモニア応力腐食割れ性に優れた鋼板とし、引張強度が490MPa以上のものを引張強度に優れた鋼板と評価した。なお
、降伏強度YSは、耐アンモニア応力腐食割れ性と密接に関係し、液化ガスばら積み船の構造部材として、IMOガスコードや船級規則にて、耐アンモニア応力腐食割れの危険性を最小限にするため降伏点を440MPa以下と規定されており、YS440MPa以下
のものを耐アンモニア応力腐食割れ性に優れた鋼板と判定した。
[靭性]
また鋼板母材の低温靭性について、各鋼板の表面側から1mm削った部位から、圧延方向にJIS Z 2202のVノッチ試験片を採取して、JIS Z 2242の要領でシャルピー衝撃試験を行い、-55℃における吸収エネルギーを測定した。
[平坦度]
各鋼板の表面に圧延方向に沿って2m(2000mm)の長尺を当てた際の、鋼板表面と長尺との隙間をスキミゲージで測定し、最大値を求めた。当該測定は、鋼板の幅方向中央部と両端の計3箇所において行い、3つの最大値の平均値(各箇所の最大値の和/3)を評価した。上記の評価において、長尺はステンレス製の長尺定規とし、スキマゲージ(スキミゲージ)は炭素工具鋼(SK5)製のものを用いた、対象とする鋼板は長手方向で3m以上の長さとした。
[サブマージアーク溶接]
さらに、当該鋼板それぞれから採取した継手用試験板に、角度50°のV開先加工を施し、市販の低温用鋼用溶接用ワイヤを使用して溶接入熱60kJ/cmのサブマージアーク溶接を行い、大入熱溶接による継手を作製した。溶接時の電流は900A、電圧は28V、溶接速度は25cm/minで実施した。得られた継手を用いて、降伏強度および靭
性を測定した。
[HAZ靭性]
大入熱溶接により得られた継手の表面から深さ1mmを試験片表層とし、溶接金属とHAZの境界であるFL(溶融線、Fusion Line)が切欠位置に含まれるようにNK U4号衝撃試験片を採取した。採取した試験片について、試験温度-55℃でシャルピー衝撃試験を実施し、同一条件で実施した試験片3本の吸収エネルギーの平均値vE-55℃(単位:J)を、HAZ靭性として求めた。
かくして得られた評価結果を表2に併記する。
Figure 0007323090000002
表1および表2から分かるように、発明例はいずれも、440MPa以下の降伏強度YSと490MPa以上の引張強度TSをもち、鋼板母材およびHAZの-55℃における吸収エネルギーが100J以上、かつ平坦度が14mm/2000mm以下である、低温靭性および耐アンモニア応力腐食割れ性に優れた平坦度の高い鋼板が得られた。
一方、比較例に相当する鋼板No.3、4、5、6、7は、板厚1/4のミクロ組織あるいは板厚が発明例と異なっており、降伏強度YS、引張強度TS、低温での母材の靱性、あるいは平坦度が発明例に比較して劣っている。また、比較例に相当する鋼板No.19では、炭素量が低く引張強度TSが発明例と比較して劣っている。鋼板No.20では、炭素量が高く、降伏強度YSが発明例と比較して高く、耐アンモニア応力腐食割れ性に劣っており、HAZ靭性も劣っている。鋼板No.21~37は、種々の元素の添加量およびTiとNにかかる規定並びにCeqのいずれかが本発明で規定する上限または下限を外れており、母材の強度特性、母材の靭性またはHAZの靱性のいずれかに劣っている。

Claims (5)

  1. 質量%で、
    C:0.060%以上0.090%以下、
    Si:0.02%以上0.10%以下、
    Mn:1.200%以上1.800%以下、
    P:0.010%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.020%以上0.100%以下、
    O:0.0100%以下、
    Ti:0.010%以上0.031%以下、
    N:0.0038%以上0.0100%以下
    を含有し、
    さらに、TiおよびNを、TiとNの比であるTi/Nが2.00以上4.00以下、かつ以下の(1)式を満足する範囲で含有し、
    さらに、以下の(2)式で定義される炭素当量Ceqが0.340以上0.390以下であり、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    鋼板表面から板厚方向に1/4の位置におけるフェライトとパーライトの体積分率の合計が90%以上であり、前記フェライトの平均粒径が5μm以上20μm以下である、ミクロ組織を有し、
    降伏強度が440MPa以下かつ引張強度が490MPa以上であり、
    鋼板表面に圧延方向に沿って2mの長尺を当てた際の、前記鋼板表面と前記長尺との隙間の最大値が14mm以下であり、
    板厚13mm未満である鋼板。
    169≦5158×Ti+25563×N≦360・・・(1)
    Ceq=C+Mn/6+(Cu+Ni)/15+(Cr+Mo+V)/5・・・(2)
    ただし、各元素記号は各成分の含有量(質量%)を表し、含有しない場合は0とする。
  2. 前記成分組成はさらに、質量%で、
    Cu:0.010%以上1.000%以下、
    Ni:0.010%以上1.000%以下、
    Cr:0.010%以上0.500%以下、
    Mo:0.010%以上0.500%以下、
    V:0.010%以上0.500%以下、
    W:0.01%以上0.50%以下、
    Co:0.01%以上0.50%以下、
    Nb:0.005%以上0.050%以下、
    B:0.0001%以上0.0100%以下、のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記成分組成はさらに、質量%で、
    Ca:0.0005%以上0.0100%以下、
    Mg:0.0005%以上0.0100%以下および
    REM:0.0005%以上0.0200%以下
    のうちから選ばれる1種または2種以上を含有する、請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 請求項1または2に記載の鋼板の製造方法であって、
    鋼素材を、950℃以上1250℃以下の温度に加熱し、更に、圧延開始温度をAr変態点+200℃以上とし、未再結晶温度領域における1パスあたりの圧下率を10%以上かつ累計圧下率65%以上とし、圧延終了温度をAr変態点以上とした熱間圧延を施した後、空冷する鋼板の製造方法。
  5. 請求項3に記載の鋼板の製造方法であって、
    鋼素材を、950℃以上1250℃以下の温度に加熱し、更に、圧延開始温度をAr 変態点+200℃以上とし、未再結晶温度領域における1パスあたりの圧下率を10%以上かつ累計圧下率65%以上とし、圧延終了温度をAr 変態点以上とした熱間圧延を施した後、空冷する鋼板の製造方法。
JP2023526870A 2022-03-03 2023-02-09 鋼板および鋼板の製造方法 Active JP7323090B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032655 2022-03-03
JP2022032655 2022-03-03
PCT/JP2023/004276 WO2023166935A1 (ja) 2022-03-03 2023-02-09 鋼板および鋼板の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP7323090B1 true JP7323090B1 (ja) 2023-08-08
JPWO2023166935A1 JPWO2023166935A1 (ja) 2023-09-07
JPWO2023166935A5 JPWO2023166935A5 (ja) 2024-02-07

Family

ID=87519376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023526870A Active JP7323090B1 (ja) 2022-03-03 2023-02-09 鋼板および鋼板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7323090B1 (ja)
KR (1) KR20240128014A (ja)
CN (1) CN118541503A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131178A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Kobe Steel Ltd 耐アンモニア応力腐食割れ性および大入熱溶接における熱影響部の靱性に優れた低降伏比型低温用鋼板
JP2011105963A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2019214752A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本製鉄株式会社 低降伏比厚鋼板
JP2020509174A (ja) * 2016-12-22 2020-03-26 ポスコPosco 高強度高靭性厚鋼板及びその製造方法
WO2020184683A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802626B2 (ja) 1996-11-12 2006-07-26 新日本製鐵株式会社 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3848415B2 (ja) 1996-12-11 2006-11-22 新日本製鐵株式会社 溶接性および低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JP5076658B2 (ja) 2006-12-06 2012-11-21 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接用鋼材
BR112012024297B1 (pt) 2010-05-27 2019-02-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Método de produção de uma chapa de aço
JP5713135B1 (ja) 2013-11-19 2015-05-07 新日鐵住金株式会社 鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11131178A (ja) * 1997-10-23 1999-05-18 Kobe Steel Ltd 耐アンモニア応力腐食割れ性および大入熱溶接における熱影響部の靱性に優れた低降伏比型低温用鋼板
JP2011105963A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Nippon Steel Corp 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP2020509174A (ja) * 2016-12-22 2020-03-26 ポスコPosco 高強度高靭性厚鋼板及びその製造方法
JP2019214752A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 日本製鉄株式会社 低降伏比厚鋼板
WO2020184683A1 (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本製鉄株式会社 鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023166935A1 (ja) 2023-09-07
CN118541503A (zh) 2024-08-23
KR20240128014A (ko) 2024-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101635008B1 (ko) 용접 열영향부 ctod 특성이 우수한 후육 고장력강 및 그의 제조 방법
JP7147960B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
EP2264205A1 (en) High-strength steel plate excellent in low-temperature toughness, steel pipe, and processes for production of both
JP5434145B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法
WO2013089156A1 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
TW201825694A (zh) 高錳鋼板及其製造方法
JP7099653B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP7077801B2 (ja) 低降伏比厚鋼板
WO2021020220A1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
EP3378962B1 (en) High heat input welded steel material
JP6665658B2 (ja) 高強度厚鋼板
CN115210400B (zh) 钢材及其制造方法、以及罐
KR20230125288A (ko) 강재 및 그 제조 방법, 탱크 및 그 제조 방법
JPWO2019180957A1 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP7323090B1 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
CN115362276B (zh) 钢板及其制造方法
JP6631353B2 (ja) 耐サワー鋼板及び耐サワー鋼管
WO2023166935A1 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP7323091B1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2021021139A (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP7243916B2 (ja) 鋼板および鋼板の製造方法
JP7444339B1 (ja) 大入熱溶接用鋼板およびその製造方法
JP7468814B1 (ja) 高強度極厚鋼板およびその製造方法
WO2023166934A1 (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230519

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7323090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150