JP7432006B2 - 鞍乗り型車両の車体フレーム - Google Patents
鞍乗り型車両の車体フレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7432006B2 JP7432006B2 JP2022561288A JP2022561288A JP7432006B2 JP 7432006 B2 JP7432006 B2 JP 7432006B2 JP 2022561288 A JP2022561288 A JP 2022561288A JP 2022561288 A JP2022561288 A JP 2022561288A JP 7432006 B2 JP7432006 B2 JP 7432006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gusset
- joint
- joint part
- body frame
- main frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K11/00—Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
- B62K11/02—Frames
- B62K11/10—Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K19/00—Cycle frames
- B62K19/30—Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
- B62K19/32—Steering heads
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
特許文献1では、ガセットが、前ガセット部と、前ガセット部に後方から接合される後ガセット部とによって中空に形成され、ガセットは、ヘッドパイプに接合される前側接合部と、メインフレームに接続される下側接続部とを備える。前側接合部は、前ガセット部の前縁及び後ガセット部の前縁によって形成され、前ガセット部と後ガセット部とを接合する接合部は、ガセットの車幅方向の側面で上下方向に延在する。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、鞍乗り型車両の車体フレームにおいて、前側接合部における前ガセット部と後ガセット部との比率を適正にし、車体フレームに作用する応力を効率良く分散できるようにすることを目的とする。
鞍乗り型車両の車体フレームは、ヘッドパイプから下方に延びるメインフレームがガセットを介して前記ヘッドパイプに接続され、前記ガセットが、板材で構成される前ガセット部と、板材であって前記前ガセット部に後方から接合される後ガセット部とによって中空に形成され、前記ガセットは、前記ヘッドパイプに接合される前側接合部と、前記メインフレームに接続される下側接続部とを備え、前記前側接合部が、前記前ガセット部の前縁及び前記後ガセット部の前縁によって形成され、前記前ガセット部と前記後ガセット部とを接合する接合部が前記ガセットの車幅方向の側面で上下方向に延在する鞍乗り型車両の車体フレームにおいて、前記接合部は、前記下側接続部の側から上方に延びる第1接合部と、前記第1接合部の上方の位置から前記前側接合部に向けて上方に延びる第2接合部とを備え、車両側面視で、前記第2接合部は、前記第1接合部よりも前傾していることを特徴とする。
また、上述の構成において、前記前側接合部は、車両側面視で、前記ヘッドパイプに沿って上下に延び、前記第2接合部の前端は、前記前側接合部の上下の中間部に位置しても良い。
また、上述の構成において、前記メインフレームは、前記下側接続部に下方から嵌合し、前記メインフレームの上端は、前記補強部の下端に対し下方に離間しても良い。
また、上述の構成において、前記下側接続部は、前記前ガセット部及び前記後ガセット部が前後に合わさって形成される筒状部であり、前記接合部は、前記下側接続部の下端面から前記前側接合部まで延び、前記第1接合部は、車両側面視で、前記筒状部の軸線上に位置しても良い。
この構成によれば、第2接合部が第1接合部よりも前傾しているため、前側接合部における前ガセット部と後ガセット部との境界をより下方側に位置させることができる。このため、前側接合部における前ガセット部と後ガセット部との比率を適正にでき、車体フレームに作用する応力を効率良く分散できる。
この構成によれば、第1接合部が車両側面視でメインフレームと平行であるため、下側接続部及び第1接合部を簡単な形状にできる。
また、上述の構成において、前側接合部は、車両側面視で、ヘッドパイプに沿って上下に延び、第2接合部の前端は、前側接合部の上下の中間部に位置しても良い。
この構成によれば、第2接合部の前端が前側接合部の上下の中間部に位置するため、前側接合部において、前ガセット部の比率と後ガセット部の比率とを近くでき、応力を効果的に分散できる。
この構成によれば、ガセットの剛性を、上下に線状に延びる補強部によって、簡単な構造で上下の長い範囲に亘って増加させることができる。
また、上述の構成において、メインフレームは、下側接続部に下方から嵌合し、メインフレームの上端は、補強部の下端に対し下方に離間しても良い。
この構成によれば、上下方向において補強部とメインフレームとの間に、メインフレームが存在しない区間ができるため、車体フレームを軽量化できる。
この構成によれば、筒状部の下端面が楕円形であるため、メインフレームを筒状部に嵌合させ易く、車体フレームの製造が容易である。
また、上述の構成において、下側接続部は、前ガセット部及び後ガセット部が前後に合わさって形成される筒状部であり、接合部は、下側接続部の下端面から前側接合部まで延び、第1接合部は、車両側面視で、筒状部の軸線上に位置しても良い。
この構成によれば、接合部は、下側接続部の下端面から前側接合部まで延び、第1接合部は、筒状部の軸線上に位置し、第2接合部の前端は、前側接合部の上下の中間部に位置するため、前ガセット部及び後ガセット部に応力を効率良く分散させることができる。
自動二輪車1は、車体フレーム10と、前輪2を操舵自在に支持するフロントフォーク11と、車体フレーム10の後部に支持されるパワーユニット12と、後輪3と、乗員が跨るようにして着座するシート13とを備えるスクーター型の鞍乗り型車両である。
自動二輪車1は、車体フレーム10等の車体を覆う車体カバー14を備える。
車体フレーム10は、車体フレーム10の前端部に設けられるヘッドパイプ15と、ヘッドパイプ15の後面に接続されるガセット16と、ガセット16から下方に延びる左右一対のメインフレーム17とを備える。
また、車体フレーム10は、メインフレーム17の下端部から後方に延びる左右一対のロアフレーム18と、ロアフレーム18の後端部から後上方に延びる左右一対のリアフレーム19とを備える。
詳細には、各リアフレーム19は、ロアフレーム18の後端部から上方に延びる上方延出部19aと、上方延出部19aの上部から後方に延びる後方延出部19bとを備える。上方延出部19a及び後方延出部19bは、共に後上がりに傾斜しているが、後方延出部19bは、上方延出部19aよりも水平に近い。
さらに、車体フレーム10は、リアフレーム19の上方延出部19aに設けられる後部ガセット20を備える。
フロントフォーク11は、ヘッドパイプ15に回動自在に支持されるステアリングシャフト(不図示)と、上記ステアリングシャフトの下端部に固定されるブリッジ部材22と、ブリッジ部材22に支持され、ブリッジ部材22から下方に延びる左右一対のフォークチューブ23とを備える。
前輪2は、左右のフォークチューブ23の下端部間に渡される車軸2aに支持される。
操舵用のハンドル24は、フロントフォーク11の上端部に取り付けられる。
パワーユニット12は、後輪3を揺動自在に支持するアーム部30と後輪3を駆動するエンジン31とが一体に設けられるユニットスイングエンジンである。
エンジン31は、内燃機関である。エンジン31は、クランク軸(不図示)を収納するクランクケース部32と、クランクケース部32の前面から前方に延出するシリンダー部33とを備える。上記クランク軸に接続されるピストン(不図示)は、シリンダー部33内を往復運動する。シリンダー部33は、クランクケース部32から、左右のリアフレーム19の前部の間を通ってリアフレーム19の前方に延出する。
後輪3は、アーム部30の後端部に設けられる車軸3aに支持される。
アーム部30は、車幅の中央に位置する後輪3に対し左側にオフセットされている。すなわち、アーム部30は、クランクケース部32から、後輪3の左側方を通って後方に延びる。
アーム部30の上面部には、エアクリーナーボックス35が取り付けられる。エアクリーナーボックス35に取り込まれた外気は、エアクリーナーボックス35によって浄化された後、エンジン31に供給される。
リンク部材38は、車幅方向に延びる第1揺動軸39を介して車体フレーム10の後部ガセット20に接続される。
また、リンク部材38は、車幅方向に延びる第2揺動軸40を介してクランクケース部32の上部に接続される。
パワーユニット12は、リンク部材38の第1揺動軸39及び第2揺動軸40を中心に上下に揺動する。
アーム部30の後端部と車体フレーム10の後端部との間には、リアクッション41が掛け渡される。
シート13に着座する乗員が足を乗せるステップフロア42は、シート13の前下方に位置し、ロアフレーム18によって下方から支持される。
フロントフェンダー49は、フロントフォーク11に取り付けられる。
ヘッドパイプ15は、車幅の中央で上下に延びる円筒状である。ヘッドパイプ15は、車両側面視で、鉛直方向に対し後傾している。
前ガセット部51は、全体的に見ると、上下に延びる板材が、前方に凸となるように幅方向の中央部で曲げられた部材である。さらに、前ガセット部51の上部は、車両側面視で、全体的に前方側に屈曲している。
後ガセット部52は、全体的に見ると、上下に延びる板材が、後方に凸となるように幅方向の中央部で曲げられた部材である。
車両側面視で、前壁部53の下部は上下に延び、前壁部53の上部は前方に屈曲して前上方に延びる。このため、側壁部54の上部は、前壁部53の上部から上方に向けて延出する。
また、前ガセット部51の下縁は、図6の前面視で逆U字状である。前ガセット部51は、前ガセット部51の下縁から後方に延出する下壁部70を備える。下壁部70も前面視で逆U字状である。
また、後ガセット部52の下縁は、図6の前面視で逆U字状である。後ガセット部52は、後ガセット部52の下縁から前方に延出する下壁部71を備える。下壁部71も前面視で逆U字状である。
接合部57は、ガセット16の車幅方向の両方の側面16aにそれぞれ位置する。
接合部57は、車両側面視で、側面16a上を上下方向に延びる線状である。前ガセット部51と後ガセット部52とは、接合部57に沿う溶接ビード57aによって接合される。
前側接合部61は、ガセット16がヘッドパイプ15に接合された状態において、前ガセット部51の前縁51aと、後ガセット部52の前縁52aとによって形成される。
後ガセット部52の前縁52aは、後壁部55の前縁55aと、左右の側壁部56の上縁56aとによって構成される。
図6の前面視で前側接合部61の左右の側縁を構成する上縁54a及び上縁56aは、車両側面視で、直線状に連続するとともに、ヘッドパイプ15に沿って後傾している。
図6の前面視で前側接合部61の下縁を構成する前縁53aは、ヘッドパイプ15の外周に沿う円弧状である。
図6の前面視で前側接合部61の上縁を構成する前縁55aは、ヘッドパイプ15の外周に沿う円弧状である。
ガセット16は、前側接合部61に沿う溶接ビード61aによってヘッドパイプ15に接合される。
下側接続部65は、上下に延びる筒状部である。メインフレーム17は、下側接続部65の筒内に下方から嵌合する断面円形のパイプである。
メインフレーム17は、下方に向かうに従って車幅方向外側に位置するように傾斜している。下側接続部65も、図6の前面視で、下方に向かうに従って車幅方向外側に位置するように傾斜している。すなわち、下側接続部65の軸線65aは、下方に向かうに従って車幅方向外側に位置するように傾斜している。
詳細には、前ガセット部51の下部には、下側接続部65の前部を構成する半円筒状の前側筒部66が左右一対設けられる。前側筒部66は、前壁部53、側壁部54、及び下壁部70によって構成される。
また、後ガセット部52の下部には、下側接続部65の後部を構成する半円筒状の後側筒部67が左右一対設けられる。後側筒部67は、後壁部55、側壁部56、及び下壁部71によって構成される。
下端面75は、図6の前面視で、下側接続部65の軸線65aに対し斜めに傾斜する面であり、下端面75は車幅方向外側から見ると、上下に長い楕円形である。
下端面75は、下端面75の車幅方向外側の端部75aが下端面75の車幅方向内側の端部75bよりも高い位置に位置するように形成される楕円形である。
下側接続部65に嵌合されたメインフレーム17は、下端面75に沿う溶接ビード75cによってガセット16に接合される。下端面75が楕円形であるため、溶接ビード75cによる溶接長を長く確保でき、強固に接合できる。また、下端面75が楕円形であるため、メインフレーム17を下側接続部65に嵌合させ易い。
図4~図7を参照し、後ガセット部52の後壁部55には、後壁部55の一部が後壁部55の板厚方向に突出する補強部77が設けられる。
補強部77は、後ガセット部52の車幅方向の中央部で上下方向に直線状に延びる。補強部77は、後方に突出する凸部である。補強部77は、後壁部55の一部をプレス加工で変形させることで形成される。
補強部77は、上下方向において、後壁部55の上端部から前側接合部61の下端部と同等の高さ位置まで延びる。
また、メインフレーム17の上端17aは、補強部77の下端77aに対し下方に離間している。このため、メインフレーム17を短くでき、車体フレーム10を軽量化できる。
接合部57は、下側接続部65の側から上方に延びる第1接合部81と、第1接合部81の上端から前側接合部61に向けて上方に延びる第2接合部82とを備える。
第1接合部81は、車両側面視で、メインフレーム17と平行に配置され、下側接続部65の軸線65a上に位置する。軸線65aは、車両側面視で、略鉛直に延びる。
このように、第2接合部82が第1接合部81よりも前傾することで、前側接合部61における後ガセット部52の前縁52aの比率を大きくできる。このため、ガセット16に作用する応力を、後ガセット部52及び前ガセット部51に効果的に分散させることができる。
例えば、第2接合部82を設けずに、第1接合部81を前側接合部61まで上方に延ばした場合、前側接合部61における後ガセット部52の前縁52aの比率が小さくなり、前側接合部61における前ガセット部51の前縁51aの比率が大きくなる。この場合、応力は前ガセット部51に集中する。
一方、後ガセット部52は、板材の左右の側部を曲げるようにして凸状に形成されており、曲面状の部分は前ガセット部51よりも少ない。
全体的に曲面状の前ガセット部51は、ガセット16に作用する応力を効率良く分散できる。また、曲面状の部分が前ガセット部51よりも少ない後ガセット部52は、剛性が高く、ガセット16の剛性を効率良く高めることができる。
また、ガセット16は、曲げられた複数の板材を合わせることで、曲面を多く備えたケース状に形成されるため、板厚を小さくした場合であっても、剛性を高くできる。このため、車体フレーム10を軽量化できる。
この構成によれば、第2接合部82が第1接合部81よりも前傾しているため、前側接合部61における前ガセット部51と後ガセット部52との境界をより下方側に位置させることができる。このため、前側接合部61における前ガセット部51と後ガセット部52との比率を適正にでき、車体フレーム10に作用する応力を効率良く分散できる。
この構成によれば、第1接合部81が車両側面視でメインフレーム17と平行であるため、下側接続部65及び第1接合部81を簡単な形状にできる。
また、前側接合部61は、車両側面視で、ヘッドパイプ15に沿って上下に延び、第2接合部82の前端82aは、前側接合部61の上下の中間部に位置する。
この構成によれば、第2接合部82の前端82aが前側接合部61の上下の中間部に位置するため、前側接合部61において前ガセット部51の比率と後ガセット部52の比率とを近くでき、応力を効果的に分散できる。
この構成によれば、ガセット16の剛性を、上下に線状に延びる補強部77によって、簡単な構造で上下の長い範囲に亘って増加させることができる。
また、メインフレーム17は、下側接続部65に下方から嵌合し、メインフレーム17の上端17aは、補強部77の下端77aに対し下方に離間する。
この構成によれば、上下方向において補強部77とメインフレーム17との間に、メインフレーム17が存在しない区間ができるため、車体フレーム10を軽量化できる。
この構成によれば、筒状部の下端面が楕円形であるため、メインフレーム17を筒状部である下側接続部65に嵌合させ易く、車体フレーム10の製造が容易である。
また、下側接続部65は、前ガセット部51及び後ガセット部52が前後に合わさって形成される筒状部であり、接合部57は、下側接続部65の下端面75から前側接合部61まで延び、第1接合部81は、車両側面視で、筒状部の軸線65a上に位置する。
この構成によれば、接合部57は、下側接続部65の下端面75から前側接合部61まで延び、第1接合部81は、筒状部である下側接続部65の軸線65a上に位置し、第2接合部82の前端82aは、前側接合部61の上下の中間部に位置するため、前ガセット部51及び後ガセット部52に応力を効率良く分散させることができる。
上記実施の形態では、補強部77は、後方に突出する凸部であるものとして説明したが、これに限らず、補強部77は、例えば、後壁部55の一部をガセット16内に向かって前方に突出させたものであっても良い。また、補強部77は、上下に延びる線状の補強材を後壁部55に結合させたものであっても良い。
また、上記実施の形態では、自動二輪車1を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明は、前輪または後輪を2つ備える3輪の鞍乗り型車両及び4輪以上を備える鞍乗り型車両に適用可能である。
10 車体フレーム
15 ヘッドパイプ
16 ガセット
16a 側面
17 メインフレーム
17a 上端
51 前ガセット部
51a 前縁(前ガセット部の前縁)
52 後ガセット部
52a 前縁(後ガセット部の前縁)
55 後壁部
57 接合部
61 前側接合部
65 下側接続部
65a 軸線(筒状部の軸線)
75 下端面
75a 端部(車幅方向外側の端部)
75b 端部(車幅方向内側の端部)
77 補強部
77a 下端
81 第1接合部
82 第2接合部
82a 前端
Claims (6)
- ヘッドパイプ(15)から下方に延びるメインフレーム(17)がガセット(16)を介して前記ヘッドパイプ(15)に接続され、前記ガセット(16)が、板材で構成される前ガセット部(51)と、板材であって前記前ガセット部(51)に後方から接合される後ガセット部(52)とによって中空に形成され、前記ガセット(16)は、前記ヘッドパイプ(15)に接合される前側接合部(61)と、前記メインフレーム(17)に接続される下側接続部(65)とを備え、前記前側接合部(61)が、前記前ガセット部(51)の前縁(51a)及び前記後ガセット部(52)の前縁(52a)によって形成され、前記前ガセット部(51)と前記後ガセット部(52)とを接合する接合部(57)が前記ガセット(16)の車幅方向の側面(16a)で上下方向に延在する鞍乗り型車両の車体フレームにおいて、
前記接合部(57)は、前記下側接続部(65)の側から上方に延びる第1接合部(81)と、前記第1接合部(81)の上方の位置から前記前側接合部(61)に向けて上方に延びる第2接合部(82)とを備え、
前記メインフレーム(17)は、前記下側接続部(65)に下方から嵌合するパイプであり、
前記第1接合部(81)は、車両側面視で、前記下側接続部(65)上において前記メインフレーム(17)と平行に配置され、
車両側面視で、前記第2接合部(82)は、前記第1接合部(81)よりも前傾していることを特徴とする鞍乗り型車両の車体フレーム。 - 前記前側接合部(61)は、車両側面視で、前記ヘッドパイプ(15)に沿って上下に延び、
前記第2接合部(82)の前端(82a)は、前記前側接合部(61)の上下の中間部に位置することを特徴とする請求項1記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。 - 前記後ガセット部(52)の後壁部(55)には、前記後壁部(55)の一部が前記後壁部(55)の板厚方向に突出する補強部(77)が設けられ、前記補強部(77)は、上下に線状に延びることを特徴とする請求項1または2記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。
- 前記メインフレーム(17)の上端(17a)は、前記補強部(77)の下端(77a)に対し下方に離間していることを特徴とする請求項3記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。
- 前記下側接続部(65)は、前記前ガセット部(51)及び前記後ガセット部(52)が前後に合わさって形成される筒状部であり、左右一対設けられ、
左右一対で設けられる前記メインフレーム(17)は、左右の前記筒状部に下方から嵌合し、
前記筒状部の下端面(75)は、前記下端面(75)の車幅方向外側の端部(75a)が前記下端面(75)の車幅方向内側の端部(75b)よりも高い位置に位置するように形成される楕円形であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。 - 前記下側接続部(65)は、前記前ガセット部(51)及び前記後ガセット部(52)が前後に合わさって形成される筒状部であり、
前記接合部(57)は、前記下側接続部(65)の下端面(75)から前記前側接合部(61)まで延び、
前記第1接合部(81)は、車両側面視で、前記筒状部の軸線(65a)上に位置することを特徴とする請求項2記載の鞍乗り型車両の車体フレーム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020187413 | 2020-11-10 | ||
JP2020187413 | 2020-11-10 | ||
PCT/JP2021/031170 WO2022102204A1 (ja) | 2020-11-10 | 2021-08-25 | 鞍乗り型車両の車体フレーム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022102204A1 JPWO2022102204A1 (ja) | 2022-05-19 |
JPWO2022102204A5 JPWO2022102204A5 (ja) | 2023-07-04 |
JP7432006B2 true JP7432006B2 (ja) | 2024-02-15 |
Family
ID=81601041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022561288A Active JP7432006B2 (ja) | 2020-11-10 | 2021-08-25 | 鞍乗り型車両の車体フレーム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7432006B2 (ja) |
CN (1) | CN220640134U (ja) |
WO (1) | WO2022102204A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223482A (ja) | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車用車体フレーム構造 |
JP2013023174A (ja) | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Suzuki Motor Corp | 車体フレーム |
JP2013159268A (ja) | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
-
2021
- 2021-08-25 WO PCT/JP2021/031170 patent/WO2022102204A1/ja active Application Filing
- 2021-08-25 CN CN202190000832.7U patent/CN220640134U/zh active Active
- 2021-08-25 JP JP2022561288A patent/JP7432006B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007223482A (ja) | 2006-02-23 | 2007-09-06 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車用車体フレーム構造 |
JP2013023174A (ja) | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Suzuki Motor Corp | 車体フレーム |
JP2013159268A (ja) | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022102204A1 (ja) | 2022-05-19 |
CN220640134U (zh) | 2024-03-22 |
JPWO2022102204A1 (ja) | 2022-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7270210B2 (en) | Body frame for motorcycle | |
JP5437756B2 (ja) | 自動二輪車 | |
US7588111B2 (en) | Rear shock absorber arrangement structure for motorcycle | |
JP6099694B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP2020055336A (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5944523B2 (ja) | 鞍乗り型車両のフレーム構造 | |
CN109689488B (zh) | 机动二轮车的车身框架 | |
JP7432006B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム | |
JP6694550B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体構造 | |
JP6159604B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JP7232277B2 (ja) | スイングアーム | |
JP6670788B2 (ja) | 鞍乗り型車両の車体構造 | |
JP6755917B2 (ja) | 自動二輪車のスイングアーム | |
JP5944524B2 (ja) | 鞍乗り型車両のフレーム構造 | |
WO2006003759A1 (ja) | 自動二輪車 | |
JP7462694B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2022102205A1 (ja) | 鞍乗り型車両の車体フレーム | |
JP5843813B2 (ja) | 自動二輪車の吸気構造 | |
JP7385637B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7324815B2 (ja) | 鞍乗り型車両のスイングアーム | |
JP7309681B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7199460B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7498363B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP7328436B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
WO2022209142A1 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527 Effective date: 20230417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7432006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |