JP7428888B2 - 成形体の製造方法 - Google Patents
成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7428888B2 JP7428888B2 JP2020051789A JP2020051789A JP7428888B2 JP 7428888 B2 JP7428888 B2 JP 7428888B2 JP 2020051789 A JP2020051789 A JP 2020051789A JP 2020051789 A JP2020051789 A JP 2020051789A JP 7428888 B2 JP7428888 B2 JP 7428888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parison
- pinch
- molds
- extrusion
- blow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 23
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002666 chemical blowing agent Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene, ethylene-propylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
好ましくは、前記記載の方法であって、第1及び第2金型は、前記閉塞部が第1金型の下端に到達する前に閉動作を開始する、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記ピンチ工程では、前記ピンチ部よりも高い位置に配置されたセンサが前記パリソンを検出した時点を起点として設定されたタイミングで前記ピンチ部が閉動作を開始する、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記ピンチ部が前記パリソンを挟んだ状態で移動する、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記パリソンは、発泡パリソンである、方法である。
最初に、図1~図3を用いて、本発明の一実施形態の成形体の製造方法の実施に利用可能な成形機1について説明する。成形機1は、樹脂供給装置2と、押出ヘッド18と、第1及び第2分割金型21,22と、ピンチ部29と、センサ30を備える。樹脂供給装置2は、ホッパー12と、押出機13と、インジェクタ16と、アキュームレータ17を備える。押出機13とアキュームレータ17は、連結管25を介して連結される。アキュームレータ17と押出ヘッド18は、連結管27を介して連結される。
以下、各構成について詳細に説明する。
ホッパー12は、原料樹脂11を押出機13のシリンダ13a内に投入するために用いられる。原料樹脂11の形態は、特に限定されないが、通常は、ペレット状である。原料樹脂11は、例えばポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂であり、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン-プロピレン共重合体及びその混合物などが挙げられる。原料樹脂11は、ホッパー12からシリンダ13a内に投入された後、シリンダ13a内で加熱されることによって溶融されて溶融樹脂になる。また、シリンダ13a内に配置されたスクリューの回転によってシリンダ13aの先端に向けて搬送される。スクリューは、シリンダ13a内に配置され、その回転によって溶融樹脂を混練しながら搬送する。
シリンダ13aには、シリンダ13a内に発泡剤を注入するためのインジェクタ16が設けられる。原料樹脂11を発泡させない場合は、インジェクタ16は省略可能である。インジェクタ16から注入される発泡剤は、物理発泡剤、化学発泡剤、及びその混合物が挙げられるが、物理発泡剤が好ましい。物理発泡剤としては、炭酸ガス、窒素ガスなどが挙げられる。化学発泡剤としては、酸(例:クエン酸又はその塩)と塩基(例:重曹)との化学反応により炭酸ガスを発生させるものが挙げられる。化学発泡剤は、インジェクタ16から注入する代わりに、ホッパー12から投入してもよい。
発泡剤が添加されている又は添加されていない溶融樹脂11aは、シリンダ13aの樹脂押出口から押し出され、連結管25を通じてアキュームレータ17内に注入される。アキュームレータ17は、シリンダ17aとその内部で摺動可能なピストン17bを備えており、シリンダ17a内に溶融樹脂11aが貯留可能になっている。そして、シリンダ17a内に溶融樹脂11aが所定量貯留された後にピストン17bを移動させることによって、連結管27を通じて溶融樹脂11aを押出ヘッド18内に設けられた環状スリットから押し出して垂下させて筒状のパリソン23を形成する。押出ヘッド18には、プリブローノズル28が設けられており、金型21,22の型閉じ前にプリブローノズル28からパリソン23内にエアーを吹き込むことが可能になっている。プリブローノズル28は、押出ヘッド18の環状スリットの内側の領域から下方に突出するように設けられている。プリブローノズル28は、押出ヘッド18の下端からの突出量が固定であっても調整可能になっていてもよい。
パリソン23は、開状態の金型21,22間に導かれる。金型21,22を用いてパリソン23の成形を行うことによって、成形体が得られる。
本発明の一実施形態の成形体の製造方法は、押出工程と、ピンチ工程と、プリブロー工程と、成形工程を備える。
図2に示すように、押出工程では、溶融樹脂を押し出して筒状のパリソン23を形成して、開状態の金型21,22間に押し出す。
図3に示すように、ピンチ工程では、金型21の上下方向の中央Cと下端Bの間の領域Rにおいて、ピンチ部29がパリソン23を挟んで(つまり、ピンチして)パリソン23の下側を閉塞する閉塞部23aを形成する。これによって、パリソン23内に密閉空間23sが形成される。
図3~図4に示すように、プリブロー工程では、押出ヘッド18に設けられたプリブローノズル28からパリソン23内(つまり、密閉空間23s内)にエアーを吹き込む(つまり、プリブローを行う)。これによって、パリソン23を膨張させることができる。プリブローは、閉塞部23aを形成する前に開始してもよく、閉塞部23aを形成した後に開始してもよい。プリブローは、パリソン23の押出が完了(つまり、閉塞部23aの移動が停止)した後に停止することが好ましい。パリソン23の押出が完了する前にプリブローを停止すると、密閉空間23s内が減圧されてパリソン23が萎んでしまうからである。
プリブロー完了後の何れであってもよい。
図4~図5に示すように、成形工程では、金型21,22を閉じてパリソン23の成形を行う。この際に、金型21,22内には成形体23mが形成され、金型21,22の上側には上バリ部23tが形成され、金型21,22の下側には下バリ部23bが形成される。本実施形態によれば、パリソン23のドローダウンが抑制されるために、下バリ部23bの重量が低減され、その結果、バリ比率が低減される。
後工程では、金型21,22から上バリ部23t及び下バリ部23bが付いた成形体23mを取り出し、成形体23mから上バリ部23t及び下バリ部23bを除去する。これによって、所望の成形体23mを得ることができる。成形体23mの取り出しは、例えば、金型21,22が閉じた状態で上バリ部23tをピンチ部29で挟み、その状態で、金型21,22を開いた後、ピンチ部29を図3の紙面垂直方向に移動させることによって行うことができる。つまり、ピンチ部29を成形体23mの取り出しに用いることができる。
2 :樹脂供給装置
11 :原料樹脂
11a :溶融樹脂
12 :ホッパー
13 :押出機
13a :シリンダ
16 :インジェクタ
17 :アキュームレータ
17a :シリンダ
17b :ピストン
18 :押出ヘッド
21 :第1分割金型
21a :キャビティ面
21b :ピンチオフ部
22 :第2分割金型
22a :キャビティ面
22b :ピンチオフ部
23 :パリソン
23a :閉塞部
23b :下バリ部
23m :成形体
23s :密閉空間
23t :上バリ部
25 :連結管
27 :連結管
28 :プリブローノズル
29 :ピンチ部
29a :ピンチ部材
30 :センサ
B :下端
C :中央
R :領域
Claims (5)
- 第1及び第2金型を用いた成形体の製造方法であって、
押出工程と、ピンチ工程と、プリブロー工程と、成形工程を備え、
前記押出工程では、押出ヘッドから溶融樹脂を押し出して筒状のパリソンを形成して、開状態の第1及び第2金型間に押し出し、
前記ピンチ工程では、第1金型の上下方向の中央と下端の間の領域において、ピンチ部が前記パリソンを挟んで前記パリソンの下側を閉塞する閉塞部を形成し、
前記プリブロー工程では、前記押出ヘッドに設けられたプリブローノズルから前記パリソン内にエアーを吹き込み、
前記成形工程では、第1及び第2金型を閉じて前記パリソンの成形を行い、
第1及び第2金型を閉じる前に前記ピンチ部を第1及び第2金型の間の領域の外に退避させる、方法。 - 第1及び第2金型を用いた成形体の製造方法であって、
押出工程と、ピンチ工程と、プリブロー工程と、成形工程を備え、
前記押出工程では、押出ヘッドから溶融樹脂を押し出して筒状のパリソンを形成して、開状態の第1及び第2金型間に押し出し、
前記ピンチ工程では、第1金型の上下方向の中央と下端の間の領域において、ピンチ部が前記パリソンを挟んで前記パリソンの下側を閉塞する閉塞部を形成し、
前記プリブロー工程では、前記押出ヘッドに設けられたプリブローノズルから前記パリソン内にエアーを吹き込み、
前記成形工程では、第1及び第2金型を閉じて前記パリソンの成形を行い、
前記ピンチ工程では、前記ピンチ部よりも高い位置に配置されたセンサが前記パリソンを検出した時点を起点として設定されたタイミングで前記ピンチ部が閉動作を開始する、方法。 - 第1及び第2金型を用いた成形体の製造方法であって、
押出工程と、ピンチ工程と、プリブロー工程と、成形工程を備え、
前記押出工程では、押出ヘッドから溶融樹脂を押し出して筒状のパリソンを形成して、開状態の第1及び第2金型間に押し出し、
前記ピンチ工程では、第1金型の上下方向の中央と下端の間の領域において、ピンチ部が前記パリソンを挟んで前記パリソンの下側を閉塞する閉塞部を形成し、
前記プリブロー工程では、前記押出ヘッドに設けられたプリブローノズルから前記パリソン内にエアーを吹き込み、
前記成形工程では、第1及び第2金型を閉じて前記パリソンの成形を行い、
前記ピンチ部が前記パリソンを挟んだ状態で移動する、方法。 - 請求項1~請求項3の何れか1つに記載の方法であって、
第1及び第2金型は、前記閉塞部が第1金型の下端に到達する前に閉動作を開始する、方法。 - 請求項1~請求項4の何れか1つに記載の方法であって、
前記パリソンは、発泡パリソンである、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051789A JP7428888B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020051789A JP7428888B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021146714A JP2021146714A (ja) | 2021-09-27 |
JP7428888B2 true JP7428888B2 (ja) | 2024-02-07 |
Family
ID=77850545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020051789A Active JP7428888B2 (ja) | 2020-03-23 | 2020-03-23 | 成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7428888B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017094655A (ja) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | キョーラク株式会社 | 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体の製造装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5890927A (ja) * | 1981-11-26 | 1983-05-30 | Kyoraku Co Ltd | 密閉中空体の製造方法 |
JPH0464411A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-02-28 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | パリソンの形状制御方法 |
JPH05200844A (ja) * | 1992-01-29 | 1993-08-10 | Honda Motor Co Ltd | ブロー成形装置 |
-
2020
- 2020-03-23 JP JP2020051789A patent/JP7428888B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017094655A (ja) | 2015-11-27 | 2017-06-01 | キョーラク株式会社 | 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体の製造装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021146714A (ja) | 2021-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100239257B1 (ko) | 스킨을 가진 팽창 플래스틱 제조방법 및 그 성형장치 | |
JPH0813498B2 (ja) | 耐熱性容器の成形方法 | |
JP3294019B2 (ja) | 大型容器の延伸吹込成形方法 | |
US6759003B1 (en) | Blow molding method, blow molded product and blow molding mold | |
US11141905B2 (en) | Method of manufacturing foam molded article | |
US3940225A (en) | Blow molding apparatus for staged inflation of an extruded parison | |
KR0185181B1 (ko) | 폴리에틸렌의 사출 연신 취입 성형방법 | |
US3558751A (en) | Method of making a foamed container having an integral neck portion | |
JP7428888B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
JP6079288B2 (ja) | 合成樹脂製容器の製造方法 | |
US7244388B2 (en) | Process for producing hollow bodies of thermoplastic material and apparatus for same | |
JP2636040B2 (ja) | 肉厚の大きく異なる部分を有する偏平容器の中空成形法 | |
EA000579B1 (ru) | Способ инжекционной формовки выдуванием | |
JP5789556B2 (ja) | 二重容器の製造方法 | |
JPH04173123A (ja) | 樹脂パイプのブロー成形方法 | |
JP6955166B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
JPH09174670A (ja) | ブロー成形機およびブロー成形方法およびブロー成形 品 | |
JP6777855B2 (ja) | 成形体の製造方法及び成形体の製造装置 | |
WO2022220270A1 (ja) | 樹脂製容器の製造方法および製造装置 | |
JP3243658B2 (ja) | 二重壁成形品の製造方法 | |
JPH0866958A (ja) | 可動ピンチ板を有するブロー成形用金型 | |
JP2017094655A (ja) | 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体の製造装置 | |
JP2784704B2 (ja) | 皮付き発泡体の成形装置 | |
JP2003112363A (ja) | ブロー成形方法及び同方法に使用する金型 | |
JP2788017B2 (ja) | 樹脂製中空容器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7428888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |