JP6955166B2 - 成形体の製造方法 - Google Patents
成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6955166B2 JP6955166B2 JP2018013897A JP2018013897A JP6955166B2 JP 6955166 B2 JP6955166 B2 JP 6955166B2 JP 2018013897 A JP2018013897 A JP 2018013897A JP 2018013897 A JP2018013897 A JP 2018013897A JP 6955166 B2 JP6955166 B2 JP 6955166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parison
- stretching
- pair
- pinch
- welded portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 21
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 9
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- -1 polypropylene, ethylene-propylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
好ましくは、前記記載の方法であって、前記通気孔は、前記パリソンの内面と、前記溶着部の間に設けられる、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記溶着部は、前記分割金型の幅方向に沿って形成される、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、延伸工程を備え、前記延伸工程は、前記押出工程と前記ピンチ工程の間に行われ、前記延伸工程では、前記分割金型の幅方向に沿って前記パリソンが延伸される、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記延伸工程は、一対の延伸部材をそれぞれ前記パリソンの内面に当接させた状態で、前記一対の延伸部材の間隔を広げることによって行われる、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記延伸部材の先端側が前記延伸部材の基端側よりも外側になるように前記延伸部材を傾斜させることによって、前記一対の延伸部材の間隔が広げられる、方法である。
好ましくは、前記記載の方法であって、前記ピンチ工程は、一対のピンチ部材で前記パリソンを挟持することによって行われ、前記延伸工程において、前記ピンチ部材の長手方向の端よりも前記パリソンの内面が外側になるように、前記パリソンが延伸される、方法である。
本発明の別の観点によれば、成形機であって、ヘッドと、延伸装置を備え、前記ヘッドは、溶融樹脂で形成された筒状のパリソンを押し出すように構成され、前記延伸装置は、一対の延伸部材をそれぞれ前記パリソンに当接させた状態で、前記一対の延伸部材の間隔を広げることによって構成され、前記延伸部材の先端側が前記延伸部材の基端側よりも外側になるように前記延伸部材を傾斜させることによって、前記一対の延伸部材の間隔が広げられるように構成される、成形機が提供される。
好ましくは、前記記載の成形機であって、一対のピンチ部材を有するピンチ装置を備え、前記一対のピンチ部材で前記パリソンを挟持して溶着部を形成するように構成され、前記延伸装置は、前記ピンチ部材の長手方向の端よりも前記パリソンの内面が外側になるように、前記パリソンを延伸するように構成される、成形機である。
本発明のさらに別の観点によれば、一対の延伸部材を有する延伸装置であって、前記延伸部材の先端側が前記延伸部材の基端側よりも外側になるように前記延伸部材を傾斜させることによって、前記一対の延伸部材の間隔が広げられるように構成される、装置を提供するものである。
図1〜図14を用いて、本発明の一実施形態の成形機1について説明する。成形機1は、樹脂供給装置2と、ヘッド18と、ピンチ装置3と、延伸装置4と、一対の分割金型19を備える。樹脂供給装置2は、ホッパー12と、押出機13と、インジェクタ16と、アキュームレータ17を備える。押出機13とアキュームレータ17は、連結管25を介して連結される。アキュームレータ17とヘッド18は、連結管27を介して連結される。
以下、各構成について詳細に説明する。
ホッパー12は、原料樹脂11を押出機13のシリンダ13a内に投入するために用いられる。原料樹脂11の形態は、特に限定されないが、通常は、ペレット状である。原料樹脂11は、例えばポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂であり、ポリオレフィンとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体及びその混合物などが挙げられる。原料樹脂11は、ホッパー12からシリンダ13a内に投入された後、シリンダ13a内で加熱されることによって溶融されて溶融樹脂になる。また、シリンダ13a内に配置されたスクリューの回転によってシリンダ13aの先端に向けて搬送される。スクリューは、シリンダ13a内に配置され、その回転によって溶融樹脂を混練しながら搬送する。スクリューの基端にはギア装置が設けられており、ギア装置によってスクリューが回転駆動される。
シリンダ13aには、シリンダ13a内に発泡剤を注入するためのインジェクタ16が設けられる。原料樹脂11を発泡させない場合は、インジェクタ16は省略可能である。インジェクタ16から注入される発泡剤は、物理発泡剤、化学発泡剤、及びその混合物が挙げられるが、物理発泡剤が好ましい。物理発泡剤としては、空気、炭酸ガス、窒素ガス、水等の無機系物理発泡剤、およびブタン、ペンタン、ヘキサン、ジクロロメタン、ジクロロエタン等の有機系物理発泡剤、さらにはそれらの超臨界流体を用いることができる。超臨界流体としては、二酸化炭素、窒素などを用いて作ることが好ましく、窒素であれば臨界温度−149.1℃、臨界圧力3.4MPa以上、二酸化炭素であれば臨界温度31℃、臨界圧力7.4MPa以上とすることにより得られる。化学発泡剤としては、酸(例:クエン酸又はその塩)と塩基(例:重曹)との化学反応により炭酸ガスを発生させるものが挙げられる。化学発泡剤は、インジェクタ16から注入する代わりに、ホッパー12から投入してもよい。
発泡剤が添加されている又は添加されていない溶融樹脂11aは、シリンダ13aの樹脂押出口から押し出され、連結管25を通じてアキュームレータ17内に注入される。アキュームレータ17は、シリンダ17aとその内部で摺動可能なピストン17bを備えており、シリンダ17a内に溶融樹脂11aが貯留可能になっている。そして、シリンダ17a内に溶融樹脂11aが所定量貯留された後にピストン17bを移動させることによって、連結管27を通じて溶融樹脂11aをヘッド18内に設けられたダイスリットから押し出して垂下させて筒状のパリソン23を形成する。アキュームレータ17は、ヘッド18に内蔵されていてもよい。また、ヘッド18には、パリソン23内にエアーを吹き込むためのブローノズル(不図示)が設けられていてもよい。
ピンチ装置3は、パリソン23を挟持(ピンチ)して溶着部23a(図8〜図9を参照)を形成するように構成される。溶着部23aは、パリソン23の内部からパリソン23の下方に連通する通気孔23b(図9を参照)が設けられるように形成する。ピンチ装置3は、一対の分割金型19のキャビティ19aよりも下側に配置することが好ましい。
図2〜図5に示すように、延伸装置4は、一対の延伸部材5と、駆動機構6を備える。延伸部材5は、ベース5aと、ロッド5bを備える。ロッド5bは、ベース5aに対して、進退可能に(つまり、長手方向にスライド移動可能に)構成されている。ロッド5bは、ベース5aの先端側から突出可能に構成されている。
パリソン23は、一対の分割金型19間に導かれる。一対の分割金型19は、その間に前記パリソンを配置した状態で型締めしてパリソン23をキャビティ19aの内面に沿った形状に成形するように構成されている。これによって、所望の形状の成形体が得られる。
図1〜図14を用いて、本発明の一実施形態の成形体の製造方法について説明する。本実施形態の方法は、押出工程と、延伸工程と、ピンチ工程と、成形工程を備える。以下、詳細に説明する。
押出工程では、図1〜図5に示すように、ヘッド18から溶融樹脂11aで形成された筒状のパリソン23を押し出す。
延伸工程では、図6〜図7に示すように、分割金型19の幅方向に沿ってパリソン23を延伸する。この工程は、一対の延伸部材5をそれぞれパリソン23の内面23cに当接させた状態で、一対の延伸部材5の間隔を広げることによって行うことができる。
ピンチ工程では、図8〜図9に示すように、パリソン23を挟持(ピンチ)して溶着部23aを形成する。溶着部23aは、パリソン23の内部からパリソン23の下方に連通する通気孔23b(図9を参照)が設けられるように形成する。
成形工程では、一対の分割金型19の間にパリソン23を配置した状態で一対の分割金型19を型締めしてパリソン23の成形を行う。成形工程は、プリブロー工程と、型締め工程と、ブロー工程を備えることが好ましい。プリブロー工程とブロー工程の少なくとも一方は、不要な場合には省略可能である。
この工程では、図10〜図11に示すように、分割金型19の型締め前に、パリソン23内にエアーを吹き込んでパリソン23を膨らませる。これによって、パリソン23の形状を分割金型19のキャビティ19aの内面形状に近づけることができる。エアーを吹き込みは、ヘッド18に設けたブローノズルからエアーを吹き込むことによって行うことができるが、別の方法で行ってもよい。
この工程では、図12〜図13に示すように、ロッド5bを後退させた後に、図14に示すように、分割金型19を型締めする。ロッド5bがパリソン23に当接したままの状態では、パリソン23の重みがロッド5bに加わり続けるので、パリソン23がロッド5bによって穿孔されてしまう虞がある。パリソン23に意図しない開口が形成されると、エアーが抜けすぎることによってパリソン23に十分な張力が加わらず、折れ肉が生じる虞がある。そこで、本実施形態では、型締め前にロッド5bを後退させてロッド5bの先端がパリソン23に接触しないようにしている。本実施形態では、延伸部材5が傾斜しているので、ロッド5bをわずかに後退させるだけで、ロッド5bの先端をパリソン23から離すことができる。
この工程では、分割金型19内のパリソン23内にエアーを吹き込むことによってパリソン23を、キャビティ19aの内面に沿った形状に賦形する。これによって、所望形状の成形体が得られる。
2 :樹脂供給装置
3 :ピンチ装置
3a :ピンチ部材
4 :延伸装置
5 :延伸部材
5a :ベース
5b :ロッド
5c :突出片
6 :駆動機構
7 :レール
8 :基台
9 :スライド部材
10 :連結部材
11 :原料樹脂
11a :溶融樹脂
12 :ホッパー
13 :押出機
13a :シリンダ
16 :インジェクタ
17 :アキュームレータ
17a :シリンダ
17b :ピストン
18 :ヘッド
19 :分割金型
19a :キャビティ
23 :パリソン
23a :溶着部
23b :通気孔
23c :内面
25 :連結管
27 :連結管
31 :ブラケット
32 :連結軸
33 :連結軸
34 :連結軸
α :最大傾斜角度
Claims (8)
- 成形体の製造方法であって、
押出工程と、ピンチ工程と、成形工程を備え、
前記押出工程では、ヘッドから溶融樹脂で形成された筒状のパリソンを押し出し、
前記ピンチ工程では、前記パリソンを挟持して溶着部を形成し、
前記成形工程では、一対の分割金型の間に前記パリソンを配置した状態で前記一対の分割金型を型締めして前記パリソンの成形を行い、
前記成形工程は、前記一対の分割金型の型締め前に、前記パリソン内にエアーを吹き込んで前記パリソンを膨らませるプリブロー工程を備え、
前記溶着部は、前記パリソン内部から前記パリソンの下方に連通する通気孔が設けられるように形成され、
前記溶着部は、前記分割金型の幅方向に沿って形成される、方法。 - 請求項1に記載の方法であって、
延伸工程を備え、
前記延伸工程は、前記押出工程と前記ピンチ工程の間に行われ、
前記延伸工程では、前記分割金型の幅方向に沿って前記パリソンが延伸される、方法。 - 成形体の製造方法であって、
押出工程と、延伸工程と、ピンチ工程と、成形工程を備え、
前記押出工程では、ヘッドから溶融樹脂で形成された筒状のパリソンを押し出し、
前記ピンチ工程では、前記パリソンを挟持して溶着部を形成し、
前記成形工程では、一対の分割金型の間に前記パリソンを配置した状態で前記一対の分割金型を型締めして前記パリソンの成形を行い、
前記成形工程は、前記一対の分割金型の型締め前に、前記パリソン内にエアーを吹き込んで前記パリソンを膨らませるプリブロー工程を備え、
前記溶着部は、前記パリソン内部から前記パリソンの下方に連通する通気孔が設けられるように形成され、
前記延伸工程は、前記押出工程と前記ピンチ工程の間に行われ、
前記延伸工程では、前記分割金型の幅方向に沿って前記パリソンが延伸される、方法。 - 請求項3に記載の方法であって、
前記溶着部は、前記分割金型の幅方向に沿って形成される、方法。 - 請求項2〜請求項4の何れか1つに記載の方法であって、
前記延伸工程は、一対の延伸部材をそれぞれ前記パリソンの内面に当接させた状態で、前記一対の延伸部材の間隔を広げることによって行われる、方法。 - 請求項5に記載の方法であって、
前記延伸部材の先端側が前記延伸部材の基端側よりも外側になるように前記延伸部材を傾斜させることによって、前記一対の延伸部材の間隔が広げられる、方法。 - 請求項2〜請求項6の何れか1つに記載の方法であって、
前記ピンチ工程は、一対のピンチ部材で前記パリソンを挟持することによって行われ、
前記延伸工程において、前記ピンチ部材の長手方向の端よりも前記パリソンの内面が外側になるように、前記パリソンが延伸される、方法。 - 請求項1〜請求項7の何れか1つに記載の方法であって、
前記通気孔は、前記パリソンの内面と、前記溶着部の間に設けられる、方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018013897A JP6955166B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | 成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018013897A JP6955166B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | 成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019130730A JP2019130730A (ja) | 2019-08-08 |
JP6955166B2 true JP6955166B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=67546696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018013897A Active JP6955166B2 (ja) | 2018-01-30 | 2018-01-30 | 成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6955166B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021023757A (ja) * | 2019-08-09 | 2021-02-22 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
-
2018
- 2018-01-30 JP JP2018013897A patent/JP6955166B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019130730A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025549B2 (ja) | 発泡ブロー成形品およびその製造方法 | |
US3325860A (en) | Moulding and sealing machines | |
KR102557789B1 (ko) | 발포 성형용 수지, 발포 성형체, 발포 성형체의 제조 방법 | |
JP6955166B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
CN110667027B (zh) | 发泡成型体的制造方法及装置 | |
JP6777855B2 (ja) | 成形体の製造方法及び成形体の製造装置 | |
JP6940769B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
JP6920604B2 (ja) | 発泡成形体、及びその製造方法 | |
JP2017080962A (ja) | 二重構造体の製造方法 | |
JP7299494B2 (ja) | 発泡成形体及びその製造方法 | |
JP6593065B2 (ja) | 発泡成形体の製造方法 | |
JP7428888B2 (ja) | 成形体の製造方法 | |
KR102006384B1 (ko) | 블로우 성형에 의한 두께가 일정한 중공품의 제조방법, 제조장치 및 이에 의해 제조된 중공품 | |
JP3939164B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体の成形方法及び装置 | |
JP2020143208A (ja) | 発泡ブロー成形用樹脂、発泡ブロー成形体の製造方法 | |
US9469064B2 (en) | Side blowing molding apparatus and method | |
JP2017094655A (ja) | 発泡成形体の製造方法及び発泡成形体の製造装置 | |
JP6773967B2 (ja) | 発泡成形体の製造方法 | |
JP5720724B2 (ja) | 樹脂製車両用空調ダクトの成形方法 | |
JP7474405B2 (ja) | 発泡樹脂シートの成形方法 | |
JP2018140575A (ja) | 成形体の製造方法 | |
JP5171415B2 (ja) | 中空樹脂成形品の製造装置 | |
JP6851267B2 (ja) | 制振部材及びその製造方法、並びに構造体の製造方法 | |
JP2023094897A (ja) | 発泡成形体の製造方法 | |
JP2008284734A (ja) | 樹脂成形品の成形方法及び成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210714 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6955166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |