JP7425732B2 - 炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法 - Google Patents
炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7425732B2 JP7425732B2 JP2020538486A JP2020538486A JP7425732B2 JP 7425732 B2 JP7425732 B2 JP 7425732B2 JP 2020538486 A JP2020538486 A JP 2020538486A JP 2020538486 A JP2020538486 A JP 2020538486A JP 7425732 B2 JP7425732 B2 JP 7425732B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon fiber
- carbon
- carbon fibers
- prepreg
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/24—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
- C08J5/248—Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/04—Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/42—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
- D04H1/4209—Inorganic fibres
- D04H1/4242—Carbon fibres
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/58—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H13/00—Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
- D21H13/36—Inorganic fibres or flakes
- D21H13/46—Non-siliceous fibres, e.g. from metal oxides
- D21H13/50—Carbon fibres
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
Description
(1) 複数本の炭素繊維と、前記炭素繊維を結合するバインダーとを含む炭素繊維シート材であって、
前記炭素繊維として、バージンの炭素繊維である第1の炭素繊維と、リサイクルされた炭素繊維である第2の炭素繊維とを含んでおり、
前記第2の炭素繊維は、リサイクル原料に、空気雰囲気下での300℃以上400℃以下の温度の第1の加熱処理と、空気雰囲気下での400℃以上600℃以下の温度の第2の加熱処理とを行うことにより得られたものであり、その表面に、当該第2の炭素繊維のリサイクル原料由来の有機成分および/または当該有機成分の炭化物が付着物として付着したものであり、
前記第2の炭素繊維の表面への前記付着物の被覆率が2%以上40%以下であり、
前記付着物により、複数本の前記第2の炭素繊維が結合し、束状になった束状体を含み、
前記束状体の幅に対する長さの比率であるアスペクト比が2以上500以下であることを特徴とする炭素繊維シート材。
前記炭素繊維として、バージンの炭素繊維である第1の炭素繊維と、リサイクルされた炭素繊維である第2の炭素繊維とを含んでおり、
前記第2の炭素繊維は、リサイクル原料に、空気雰囲気下での300℃以上400℃以下の温度の第1の加熱処理と、空気雰囲気下での400℃以上600℃以下の温度の第2の加熱処理とを行うことにより得られたものであり、その表面に、当該第2の炭素繊維のリサイクル原料由来の有機成分および/または当該有機成分の炭化物が付着物として付着したものであり、
前記第2の炭素繊維の表面への前記付着物の被覆率が2%以上40%以下であり、
前記付着物により、複数本の前記第2の炭素繊維が結合し、束状になった束状体を含み、
前記束状体の幅に対する長さの比率であるアスペクト比が2以上500以下であることを特徴とするプリプレグ。
前記第2の炭素繊維は、リサイクル原料に、空気雰囲気下での300℃以上400℃以下の温度の第1の加熱処理と、空気雰囲気下での400℃以上600℃以下の温度の第2の加熱処理とを行うことにより得られたものであり、その表面に、当該第2の炭素繊維のリサイクル原料由来の有機成分および/または当該有機成分の炭化物が付着物として付着したものであり、
前記第2の炭素繊維の表面への前記付着物の被覆率が2%以上40%以下であり、
前記工程に供される組成物は、前記付着物により、複数本の前記第2の炭素繊維が結合し、束状になった束状体を含み、
前記束状体の幅に対する長さの比率であるアスペクト比が2以上500以下であることを特徴とする炭素繊維シート材の製造方法。
前記第2の炭素繊維は、リサイクル原料に、空気雰囲気下での300℃以上400℃以下の温度の第1の加熱処理と、空気雰囲気下での400℃以上600℃以下の温度の第2の加熱処理とを行うことにより得られたものであり、その表面に、当該第2の炭素繊維のリサイクル原料由来の有機成分および/または当該有機成分の炭化物が付着物として付着したものであり、
前記第2の炭素繊維の表面への前記付着物の被覆率が2%以上40%以下であり、
前記工程に供される組成物は、前記付着物により、複数本の前記第2の炭素繊維が結合し、束状になった束状体を含み、
前記束状体の幅に対する長さの比率であるアスペクト比が2以上500以下であることを特徴とするプリプレグの製造方法。
以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。また、本明細書において、「シート材」とは、単体のシート材のほか、これらを複数層に積層した積層体、マット状、塊状の形態のものを含む意味で使用する。
まず、本発明の炭素繊維シート材について説明する。
例えば、炭素繊維として、バージンの炭素繊維のみを用い、リサイクルされた炭素繊維を用いなかった場合には、炭素繊維とバインダー等の樹脂材料との密着性を十分に優れたものとすること等が困難となり、炭素繊維シート材や当該炭素繊維シート材を用いて製造されるプリプレグの成形性や、炭素繊維シート材や当該炭素繊維シート材を用いて製造される成形体等の信頼性を十分に優れたものとすることが困難である。
前述したように、炭素繊維シート材100は、炭素繊維1としてバージンの炭素繊維(第1の炭素繊維11)を含んでいる。
前述したように、炭素繊維シート材100は、炭素繊維1としてリサイクルされた炭素繊維(第2の炭素繊維12)を含んでいる。
前記有機成分としては、例えば、サイジング剤、マトリックス樹脂等が挙げられる。
バインダー20は、炭素繊維1(第1の炭素繊維11および第2の炭素繊維12)を結合する機能を有している。また、バインダー20が、炭素繊維シート材100を用いて製造される成形体中に残存するものである場合、成形体においてマトリックス樹脂の一部を構成するものであってもよい。
これにより、バインダー20が炭素繊維1同士をより好適に結合、固定化することができ、炭素繊維シート材100に、好適なドレープ性を付与することができる。
炭素繊維シート材100は、前述した以外の成分(その他の成分)を含んでいてもよい。
次に、本発明のプリプレグについて説明する。
図3は、本発明のプリプレグの第1実施形態を模式的に示す平面図である。
これにより、成形体の強度、耐久性等を特に優れたものとすることができる。
このような成分としては、例えば、可塑剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、改質剤、防錆剤、充填剤、表面潤滑剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、滑剤、プライマー、帯電防止剤、重合禁止剤、架橋剤、触媒、レベリング剤、増粘剤、分散剤、老化防止剤、難燃剤、加水分解防止剤、腐食防止剤、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、セルロースナノファイバー、フラーレン、グラファイト等が挙げられる。
図4は、本発明のプリプレグの第2実施形態を模式的に示す平面図である。以下の説明では、前述した実施形態との相違点について中心的に説明し、同様の事項についての説明は省略する。
なお、樹脂繊維40は、成形体においてマトリックス樹脂を構成するものである。
このような成分としては、例えば、可塑剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟化剤、改質剤、防錆剤、充填剤、表面潤滑剤、腐食防止剤、耐熱安定剤、滑剤、プライマー、帯電防止剤、重合禁止剤、架橋剤、触媒、レベリング剤、増粘剤、分散剤、老化防止剤、難燃剤、加水分解防止剤、腐食防止剤、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、セルロースナノファイバー、フラーレン、グラファイト等が挙げられる。
次に、本発明の成形体について説明する。
これにより、強度、信頼性に優れた成形体を提供することができる。
次に、本発明の炭素繊維シート材の製造方法について説明する。
次に、本発明のプリプレグの製造方法について説明する。
前述した第1実施形態に係るプリプレグ200は、例えば、前述した抄紙工程を経て得られた炭素繊維シート材100に、樹脂材料(含浸樹脂)30を含浸させる工程(含浸工程)を有する方法を用いて安定的に製造することができる。
前述した第2実施形態に係るプリプレグ200は、例えば、バージンの炭素繊維である第1の炭素繊維11と、リサイクルされた炭素繊維である第2の炭素繊維12と、樹脂繊維40と、第1の炭素繊維11、第2の炭素繊維12および樹脂繊維40を結合するバインダー20とを混抄する工程(抄紙工程)を有する方法を用いて安定的に製造することができる。
次に、本発明の成形体の製造方法について説明する。
積層枚数は、特に限定されないが、2枚以上50枚以下であるのが好ましく、3枚以上30枚以下であるのがより好ましい。
また、隣り合うプリプレグ200の間に、中間層を設けてもよい。
各実施例および各比較例の炭素繊維シート材を以下のようにして製造した。
まず、バージンの炭素繊維(第1の炭素繊維、繊維平均径(平均幅)7.0μm、平均長さ6.0mm):20質量部と、リサイクルされた炭素繊維(第2の炭素繊維、繊維平均径(平均幅)7.0μm、平均長さ5.0mm):75質量部と、バインダーとしてのポリビニルアルコール繊維(繊度1.1デシテックス、平均長さ3.0mm、加重平均密度:1.20g/cm3):5.0質量部とからなる組成物を、水中に混合分散し、固形分0.03質量%の抄紙用スラリーを調製した。
第1の炭素繊維、第2の炭素繊維、バインダーの条件を表1に示すように変更した以外は、前記実施例A1と同様にして炭素繊維シート材を製造した。
炭素繊維として第1の炭素繊維のみを用いて、各成分の配合比を表1に示すようにした以外は、前記実施例A1と同様にして炭素繊維シート材を製造した。
炭素繊維として第2の炭素繊維のみを用いて、各成分の配合比を表1に示すようにした以外は、前記実施例A1と同様にして炭素繊維シート材を製造した。
各実施例および各比較例のプリプレグを以下のようにして製造した。
まず、未硬化の熱硬化性樹脂としてのフェノール樹脂のメタノール溶液(40質量%)を用意した。
炭素繊維シート材として、前記実施例A1で製造したものの代わりに、前記実施例A2、A3で製造したものを用いた以外は、前記実施例B1と同様にしてプリプレグを製造した。
まず、バージンの炭素繊維(第1の炭素繊維、繊維平均径(平均幅)7.0μm、平均長さ6.0mm):5.0質量部と、リサイクルされた炭素繊維(第2の炭素繊維、繊維平均径(平均幅)7.0μm、平均長さ5.0mm):35.2質量部と、バインダーとしてのポリビニルアルコール繊維(繊度1.1デシテックス、平均長さ3.0mm、加重平均密度:1.20g/cm3):2.9質量部と、樹脂繊維としてのナイロン6繊維(繊度1.1デシテックス、平均長さ6.0mm):56.9質量部とからなる組成物を、水中に混合分散し、固形分0.03質量%の抄紙用スラリーを調製した。
第1の炭素繊維、第2の炭素繊維、バインダー、樹脂繊維の条件を表2に示すように変更した以外は、前記実施例B4と同様にしてプリプレグを製造した。
炭素繊維シート材として、前記実施例A1で製造したものの代わりに、前記比較例A1、A2で製造したものを用いた以外は、前記実施例B1と同様にしてプリプレグを製造した。
炭素繊維として第1の炭素繊維のみを用いて、各成分の配合比を表2に示すようにした以外は、前記実施例B4と同様にしてプリプレグを製造した。
炭素繊維として第2の炭素繊維のみを用いて、各成分の配合比を表2に示すようにした以外は、前記実施例B4と同様にしてプリプレグを製造した。
各実施例および各比較例の成形体を以下のようにして製造した。
まず、前記実施例B1で製造したプリプレグを15枚積層した。
プリプレグとして、前記実施例B1で製造したものの代わりに、前記実施例B2、B3で製造したものを用いた以外は、前記実施例C1と同様にして成形体(成形体AおよびB)を製造した。
まず、前記実施例B4で製造したプリプレグを15枚積層した。
プリプレグとして、前記実施例B4で製造したものの代わりに、前記実施例B5、B6で製造したものを用いた以外は、前記実施例C4と同様にして成形体(成形体AおよびB)を製造した。
プリプレグとして、前記実施例B1で製造したものの代わりに、前記比較例B1、B2で製造したものを用いた以外は、前記実施例C1と同様にして成形体(成形体AおよびB)を製造した。
プリプレグとして、前記実施例B5で製造したものの代わりに、前記比較例B3、B4で製造したものを用いた以外は、前記実施例C4と同様にして成形体(成形体AおよびB)を製造した。
《4-1》曲げ強度評価
前記実施例C1~C6および比較例C1~C4の成形体Aについて、JIS K7074に準じた曲げ試験により求められる曲げ強度を測定し、以下の基準にした従い評価した。
B:曲げ強度が200MPa以上250MPa未満。
C:曲げ強度が150MPa以上200MPa未満。
D:曲げ強度が100MPa以上150MPa未満。
E:曲げ強度が100MPa未満。
(目視による評価)
前記実施例C1~C6および比較例C1~C4の成形体Bについて、目視による観察を行い、以下の基準に従い評価した。
B:外観不良がほとんど認められない。
C:外観不良がわずかに認められる。
D:外観不良がはっきりと認められる。
E:外観不良が顕著に認められる。
前記実施例C1~C6および比較例C1~C4の成形体Bの屈曲部付近について、顕微鏡による観察を行い、以下の基準に従い評価した。
B:炭素繊維が多く露出している領域と炭素繊維の露出量が少なく樹脂材料が多く露出している領域とが併存しており、炭素繊維の露出量のばらつきがわずかに認められる。
C:炭素繊維が多く露出している領域と炭素繊維の露出量が少なく樹脂材料が多く露出している領域とが併存しており、炭素繊維の露出量のばらつきがはっきりと認められる。
D:炭素繊維が多く露出している領域と炭素繊維の露出量が少なく樹脂材料が多く露出している領域とが併存しており、炭素繊維の露出量のばらつきが顕著に認められる。
これらの結果を表3にまとめて示す。
200…プリプレグ
1…炭素繊維
11…第1の炭素繊維
12…第2の炭素繊維
2…付着物
10…束状体
20…バインダー
30…樹脂材料(含浸樹脂)
40…樹脂繊維
Claims (19)
- 複数本の炭素繊維と、前記炭素繊維を結合するバインダーとを含む炭素繊維シート材であって、
前記炭素繊維として、バージンの炭素繊維である第1の炭素繊維と、リサイクルされた炭素繊維である第2の炭素繊維とを含んでおり、
前記第2の炭素繊維は、リサイクル原料に、空気雰囲気下での300℃以上400℃以下の温度の第1の加熱処理と、空気雰囲気下での400℃以上600℃以下の温度の第2の加熱処理とを行うことにより得られたものであり、その表面に、当該第2の炭素繊維のリサイクル原料由来の有機成分および/または当該有機成分の炭化物が付着物として付着したものであり、
前記第2の炭素繊維の表面への前記付着物の被覆率が2%以上40%以下であり、
前記付着物により、複数本の前記第2の炭素繊維が結合し、束状になった束状体を含み、
前記束状体の幅に対する長さの比率であるアスペクト比が2以上500以下であることを特徴とする炭素繊維シート材。 - 前記第2の炭素繊維の平均長さが前記第1の炭素繊維の平均長さよりも短い請求項1に記載の炭素繊維シート材。
- 前記第1の炭素繊維の平均長さをLVCF[mm]、前記第2の炭素繊維の平均長さをLRCF[mm]としたとき、1.1≦LVCF/LRCF≦30の関係を満足する請求項2に記載の炭素繊維シート材。
- 前記第2の炭素繊維の平均長さが1.0mm以上10mm以下である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の炭素繊維シート材。
- 前記第1の炭素繊維の含有率をXVCF[質量%]、前記第2の炭素繊維の含有率をXRCF[質量%]としたとき、0.006≦XVCF/XRCF≦1.0の関係を満足する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の炭素繊維シート材。
- 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の炭素繊維シート材に、樹脂材料を含浸させてなることを特徴とするプリプレグ。
- 複数本の炭素繊維と、複数本の樹脂繊維と、前記炭素繊維、前記樹脂繊維を結合するバインダーとを含むプリプレグであって、
前記炭素繊維として、バージンの炭素繊維である第1の炭素繊維と、リサイクルされた炭素繊維である第2の炭素繊維とを含んでおり、
前記第2の炭素繊維は、リサイクル原料に、空気雰囲気下での300℃以上400℃以下の温度の第1の加熱処理と、空気雰囲気下での400℃以上600℃以下の温度の第2の加熱処理とを行うことにより得られたものであり、その表面に、当該第2の炭素繊維のリサイクル原料由来の有機成分および/または当該有機成分の炭化物が付着物として付着したものであり、
前記第2の炭素繊維の表面への前記付着物の被覆率が2%以上40%以下であり、
前記付着物により、複数本の前記第2の炭素繊維が結合し、束状になった束状体を含み、
前記束状体の幅に対する長さの比率であるアスペクト比が2以上500以下であることを特徴とするプリプレグ。 - 前記樹脂繊維の平均長さが2.0mm以上20mm以下である請求項7に記載のプリプレグ。
- 前記炭素繊維の含有率をXCF[質量%]、前記樹脂繊維の含有率をXRF[質量%]としたとき、0.30≦XCF/XRF≦28の関係を満足する請求項7または8に記載のプリプレグ。
- 前記炭素繊維の平均長さをLCF[mm]、前記樹脂繊維の平均長さをLRF[mm]としたとき、0.10≦LRF/LCF≦18の関係を満足する請求項7ないし9のいずれか1項に記載のプリプレグ。
- 前記第2の炭素繊維の平均長さが前記第1の炭素繊維の平均長さよりも短い請求項7ないし10のいずれか1項に記載のプリプレグ。
- 前記第1の炭素繊維の平均長さをLVCF[mm]、前記第2の炭素繊維の平均長さをLRCF[mm]としたとき、1.1≦LVCF/LRCF≦30の関係を満足する請求項11に記載のプリプレグ。
- 前記第2の炭素繊維の平均長さが1.0mm以上10mm以下である請求項7ないし12のいずれか1項に記載のプリプレグ。
- 前記第1の炭素繊維の含有率をXVCF[質量%]、前記第2の炭素繊維の含有率をXRCF[質量%]としたとき、0.006≦XVCF/XRCF≦1.0の関係を満足する請求項7ないし13のいずれか1項に記載のプリプレグ。
- 請求項6ないし14のいずれか1項に記載のプリプレグを加熱加圧成形してなることを特徴とする成形体。
- バージンの炭素繊維である第1の炭素繊維と、リサイクルされた炭素繊維である第2の炭素繊維と、前記第1の炭素繊維および前記第2の炭素繊維を結合するバインダーとを混抄する工程を有し、
前記第2の炭素繊維は、リサイクル原料に、空気雰囲気下での300℃以上400℃以下の温度の第1の加熱処理と、空気雰囲気下での400℃以上600℃以下の温度の第2の加熱処理とを行うことにより得られたものであり、その表面に、当該第2の炭素繊維のリサイクル原料由来の有機成分および/または当該有機成分の炭化物が付着物として付着したものであり、
前記第2の炭素繊維の表面への前記付着物の被覆率が2%以上40%以下であり、
前記工程に供される組成物は、前記付着物により、複数本の前記第2の炭素繊維が結合し、束状になった束状体を含み、
前記束状体の幅に対する長さの比率であるアスペクト比が2以上500以下であることを特徴とする炭素繊維シート材の製造方法。 - 請求項16に記載の方法を用いて製造された炭素繊維シート材に、樹脂材料を含浸させる工程を有することを特徴とするプリプレグの製造方法。
- バージンの炭素繊維である第1の炭素繊維と、リサイクルされた炭素繊維である第2の炭素繊維と、樹脂繊維と、前記第1の炭素繊維、前記第2の炭素繊維および前記樹脂繊維を結合するバインダーとを混抄する工程を有し、
前記第2の炭素繊維は、リサイクル原料に、空気雰囲気下での300℃以上400℃以下の温度の第1の加熱処理と、空気雰囲気下での400℃以上600℃以下の温度の第2の加熱処理とを行うことにより得られたものであり、その表面に、当該第2の炭素繊維のリサイクル原料由来の有機成分および/または当該有機成分の炭化物が付着物として付着したものであり、
前記第2の炭素繊維の表面への前記付着物の被覆率が2%以上40%以下であり、
前記工程に供される組成物は、前記付着物により、複数本の前記第2の炭素繊維が結合し、束状になった束状体を含み、
前記束状体の幅に対する長さの比率であるアスペクト比が2以上500以下であることを特徴とするプリプレグの製造方法。 - 請求項17または18に記載の方法を用いて製造されたプリプレグを加熱加圧成形する工程を有することを特徴とする成形体の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018157705 | 2018-08-24 | ||
JP2018157705 | 2018-08-24 | ||
PCT/JP2019/033033 WO2020040289A1 (ja) | 2018-08-24 | 2019-08-23 | 炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020040289A1 JPWO2020040289A1 (ja) | 2021-08-10 |
JP7425732B2 true JP7425732B2 (ja) | 2024-01-31 |
Family
ID=69592100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020538486A Active JP7425732B2 (ja) | 2018-08-24 | 2019-08-23 | 炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7425732B2 (ja) |
CN (1) | CN112601780A (ja) |
WO (1) | WO2020040289A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12053908B2 (en) | 2021-02-01 | 2024-08-06 | Regen Fiber, Llc | Method and system for recycling wind turbine blades |
EP4357097A4 (en) * | 2021-06-18 | 2024-10-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | SELF-ASSEMBLED CARBON FIBER BUNDLES, METHOD OF MANUFACTURING THE SAME, PREPREG AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME |
KR20230146284A (ko) * | 2022-04-12 | 2023-10-19 | 현대자동차주식회사 | 투명도 및 강성이 뛰어난 복합 시트의 제조방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007097436A1 (ja) | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Toray Industries, Inc. | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体、成形材料、およびその製造方法 |
WO2012086682A1 (ja) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 東レ株式会社 | 炭素繊維集合体の製造方法および炭素繊維強化プラスチックの製造方法 |
JP2014051023A (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toray Ind Inc | スタンパブルシートおよびそれらの製造方法 |
JP2017128705A (ja) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 阿波製紙株式会社 | 炭素繊維シート材、プリプレグ、積層体、成形体及びそれらの製造方法 |
JP2017133131A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 三菱製紙株式会社 | リサイクル炭素短繊維不織布及び複合体 |
JP2017160559A (ja) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 住友ベークライト株式会社 | 抄造体の製造方法および成形体の製造方法 |
JP2018028151A (ja) | 2016-08-15 | 2018-02-22 | 三菱製紙株式会社 | 炭素短繊維不織布の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2716693A4 (en) * | 2011-05-31 | 2015-09-30 | Toray Industries | PLASTIC REINFORCED WITH CARBON FIBERS AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
US10370506B2 (en) * | 2012-03-29 | 2019-08-06 | Mitsubishi Chemical Corporation | Carbon fiber thermoplastic resin prepreg, carbon fiber composite material and producing method |
-
2019
- 2019-08-23 CN CN201980055844.7A patent/CN112601780A/zh active Pending
- 2019-08-23 WO PCT/JP2019/033033 patent/WO2020040289A1/ja active Application Filing
- 2019-08-23 JP JP2020538486A patent/JP7425732B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007097436A1 (ja) | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Toray Industries, Inc. | 繊維強化熱可塑性樹脂成形体、成形材料、およびその製造方法 |
WO2012086682A1 (ja) | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 東レ株式会社 | 炭素繊維集合体の製造方法および炭素繊維強化プラスチックの製造方法 |
JP2014051023A (ja) | 2012-09-07 | 2014-03-20 | Toray Ind Inc | スタンパブルシートおよびそれらの製造方法 |
JP2017128705A (ja) | 2016-01-22 | 2017-07-27 | 阿波製紙株式会社 | 炭素繊維シート材、プリプレグ、積層体、成形体及びそれらの製造方法 |
JP2017133131A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 三菱製紙株式会社 | リサイクル炭素短繊維不織布及び複合体 |
JP2017160559A (ja) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 住友ベークライト株式会社 | 抄造体の製造方法および成形体の製造方法 |
JP2018028151A (ja) | 2016-08-15 | 2018-02-22 | 三菱製紙株式会社 | 炭素短繊維不織布の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020040289A1 (ja) | 2021-08-10 |
CN112601780A (zh) | 2021-04-02 |
WO2020040289A1 (ja) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7425731B2 (ja) | 炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法 | |
EP2750889B1 (en) | Interlaminar toughening of thermoplastics | |
JP7425732B2 (ja) | 炭素繊維シート材、プリプレグ、成形体、炭素繊維シート材の製造方法、プリプレグの製造方法および成形体の製造方法 | |
JP6163971B2 (ja) | 加飾成形品及び加飾成形品の製造方法 | |
JP2014505607A (ja) | 含浸性に優れた高強度複合シート製造装置及びこれを用いた高強度複合シートの製造方法 | |
TW201736099A (zh) | 不連續纖維強化複合材料 | |
JP6000497B1 (ja) | 繊維強化複合材料及びその製造方法 | |
TWI720138B (zh) | 不連續纖維強化複合材料 | |
WO2015016252A1 (ja) | 繊維補強複合材料及びその製造方法 | |
JP2017128705A (ja) | 炭素繊維シート材、プリプレグ、積層体、成形体及びそれらの製造方法 | |
JPWO2019073707A1 (ja) | 繊維強化プラスチック成形体用基材、繊維強化プラスチック成形体の製造方法、ならびに繊維強化プラスチック成形体 | |
Zhang et al. | Enhancement on the mechanical properties of 3D printing PEI composites via high thermal processing and fiber reinforcing | |
JP2017114107A (ja) | 繊維強化プラスチック成形体及び繊維強化プラスチック成形体用基材 | |
JP6890141B2 (ja) | 炭素繊維シート材、成形体、炭素繊維シート材の製造方法および成形体の製造方法 | |
CN115023329B (zh) | 包含碳纤维和玻璃纤维的冷压成形体及其制造方法 | |
WO2021106584A1 (ja) | シートモールディングコンパウンド及び成形品の製造方法 | |
TW202113180A (zh) | 炭纖維片材,預浸材,成形體,炭纖維片材之製造方法,預浸材之製造方法及成形體之製造方法 | |
KR20220110179A (ko) | 샌드위치 구조체 및 그 제조 방법 | |
TWI828774B (zh) | 炭纖維片材,預浸材,成形體,炭纖維片材之製造方法,預浸材之製造方法及成形體之製造方法 | |
JP2008174610A (ja) | 耐衝撃性プリプレグ及びその製造方法 | |
KR101263976B1 (ko) | 경제성 및 기계적 물성이 뛰어난 복합시트의 제조방법, 제조장치 및 이로부터 제조된 복합시트 | |
JP2016215484A (ja) | 繊維強化プラスチック成形体及び繊維強化プラスチック成形体用基材 | |
JP6972876B2 (ja) | 成形用材料および成形体 | |
CN115135474B (zh) | 片状模塑料和成形品的制造方法 | |
WO2023095786A1 (ja) | プリプレグ、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7425732 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |