JP7422527B2 - 転動部品及びその製造方法 - Google Patents
転動部品及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7422527B2 JP7422527B2 JP2019220556A JP2019220556A JP7422527B2 JP 7422527 B2 JP7422527 B2 JP 7422527B2 JP 2019220556 A JP2019220556 A JP 2019220556A JP 2019220556 A JP2019220556 A JP 2019220556A JP 7422527 B2 JP7422527 B2 JP 7422527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- present
- rolling
- hardness
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 49
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 64
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 64
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 30
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 26
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000005255 carburizing Methods 0.000 claims description 23
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 53
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 10
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
旧オーステナイト結晶粒の平均粒径が7.0μm以下であり、
残留オーステナイト量が体積率で20.0%以下であり、
表層硬さが750HV以上である
ことを特徴とする転動部品。
質量%で、C:0.10~0.30%、Si:0.05~0.80%、Mn:0.40~1.00%、P:0.020%以下、S:0.015%以下、Cr:0.60~1.50%、Al:0.005~0.100%、N:0.003~0.025%、O:0.0015%以下と、
Mo:0~0.50%、V:0~0.50%、Nb:0~0.10%、Ni:0~1.00%、B:0~0.005%、Ti:0~0.10%を含み、残部Fe及び不純物からなる鋼材に、熱間加工又は冷間加工を施して、部品形状に成形する工程、
成形した部品に浸炭焼入れを施す工程、
浸炭焼入れを施した部品を、高周波で加熱し、次いで、水噴射又は気水噴射で冷却する工程を含む
ことを特徴とする転動部品の製造方法。
質量%で、C:0.10~0.30%、Si:0.05~0.80%、Mn:0.40~1.00%、P:0.020%以下、S:0.015%以下、Cr:0.60~1.50%、Al:0.005~0.100%、N:0.003~0.025%、O:0.0015%以下を含み、残部Fe及び不純物からなる転動部品において、
旧オーステナイト結晶粒の平均粒径が7.0μm以下であり、
残留オーステナイト量が体積率で20.0%以下であり、
表層硬さが750HV以上である
ことを特徴とする。
本発明転動部品の素材である鋼材に、熱間加工又は冷間加工を施して、部品形状に成形する工程、
成形した部品に浸炭焼入れを施す工程、
浸炭焼入れを施した部品を、高周波で加熱し、次いで、水噴射又は気水噴射で冷却する工程を含む
ことを特徴とする。
C:0.10~0.30%
Cは、転動部品の焼入れ性を確保するとともに、焼入れ後の芯部強度や靭性を確保するために必須の元素である。
Siは、鋼の脱酸に必要な元素であり、鋼の強度や表面起点剥離寿命の向上に有効な元素である。また、鋼の焼戻し軟化抵抗を高め、部品が高温で使用される際の軟化を防ぐ作用をなす元素である。
Mnは、焼入れ性を高める元素である。0.40%未満では、添加効果が十分に得られないので、Mnは0.40%以上とする。好ましくは0.45%以上、より好ましくは0.50%以上である。一方、Mnが1.00%を超えると、鋼材の硬さが上昇し、切削加工等の製造性が低下するので、Mnは1.00%以下とする。好ましく0.80%以下、より好ましくは0.75%以下である。
Pは、粒界に偏析して靭性及び疲労強度を阻害し部品強度を低下させる元素である。Pが0.020%を超えると、部品強度の低下が著しくなるので、Pは0.020%以下とする。好ましくは0.015%以下、より好ましくは0.010%以下である。
Sは、被削性に有効であるが、一方で、冷間加工性及び靭性を阻害するMnSを形成する元素である。Sが0.015%を超えると、冷間加工性及び靭性の低下が著しくなるので、Sは0.015%以下とする。好ましくは0.010%以下、より好ましくは0.007%以下である。
Crは、鋼の焼入れ性を高め、また、浸炭処理時に微細な析出物を形成する重要な元素である。この微細な析出物は、水素のトラップサイトとして有効に機能するとともに、旧オーステナイト結晶粒の微細化に有効に機能する。
Alは、精錬工程で脱酸を行うために使用する元素である。0.005%未満では、添加効果が十分に得られないので、Alは0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.015%以上である。
Nは、Nbと炭窒化物を形成し、結晶粒微細化及び拡散性水素の無害化に寄与する元素である。0.003%未満では、添加効果が十分に得られないので、Nは0.003%以上とする。好ましくは0.007%以上、より好ましくは0.010%以上である。
Oは、鋼中に不純物として存在して酸化物を形成し、機械特性、なかでも、転動疲労寿命を阻害する元素である。0.0015%を超えると、酸化物が多くなり、転動疲労寿命が著しく低下するので、Oは0.0015%以下とする。好ましくは0.0013%以下、より好ましくは0.0010%以下である。
Moは、鋼の焼入れ性及び靭性の向上に有効な元素である。さらに、Moは、浸炭処理時、微細な析出物を形成し、高周波焼入れ後の旧オーステナイト結晶粒の微細化に寄与する元素である。そして、Moの微細な析出物は、水素のトラップサイトとして機能する。
Vは、鋼の焼入れ性を高め、浸炭処理時に微細な析出物を形成する元素である。そして、Vの微細な析出物は、水素のトラップサイトとして機能する。0.10%未満では、添加効果が十分に得られないので、Vは0.10%以上とすることが好ましい。より好ましくは0.15%以上である。
Nbは、浸炭処理時に微細な析出物を形成し、浸炭時のオーステナイト結晶粒の粗大化の抑制し、さらに、高周波焼入れ後の旧オーステナイト結晶粒の微細化に寄与する元素である。そして、Nbの微細な析出物は、水素のトラップサイトとして機能する。
Niは、焼入れ性を向上させ、かつ、焼入れ材の靭性を向上させる元素である。1.00%を超えると、添加効果が飽和し、コストが嵩むので、Niは1.00%以下とする。好ましくは0.85%以下である。添加効果を確保する点で、Niは0.05%以上が好ましい。
Bは、焼入れ性を向上させる元素であり、また、焼入れ時のオーステナイト粒界におけるPやSの偏析を抑制する作用をなす元素でもある。0.005%を超えると、BNが生成して靭性が低下する場合があるので、Bは0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下である。添加効果を得る点で、Bは0.0003%以上が好ましい。
Tiは、微細な析出物を形成して、浸炭時の結晶粒粗大化を抑制し、さらに高周波焼入れ後の旧オーステナイト結晶粒の微細化に寄与する元素である。そして、Tiの微細な析出物は、水素のトラップサイトとして機能する。
旧オーステナイト結晶粒の平均粒径:7.0μm以下
完成した転動部品の組織は、焼戻したマルテンサイトと残留オーステナイトで構成されるが、転動負荷のもとで白色組織が生成する。白色組織は、水素侵入下で、塑性変形が繰り返されることで生成するので、白色組織の発生を抑制するためには、水素侵入下での繰り返し塑性変形を抑制することが重要である。
残留オーステナイトは、水素の固溶限が高いので、鋼材に侵入してきた水素のトラップサイトとして機能する。しかし、部品の使用中、残留オーステナイトが加工誘起変態してマルテンサイトになると、残留オーステナイトがトラップしていた水素が放出される。
表層硬さ:750HV以上
白色組織は、水素侵入下で塑性変形が繰り返されることにより生成するので、白色組織の生成を抑制するためには、水素侵入下での繰り返し塑性変形を抑制することが重要である。
本発明転動部品は、その用途上、内部硬さが260HV以上であることが好ましい。
本発明転動部品を製造する本発明製造方法は、
本発明鋼材に、熱間加工又は冷間加工を施して、部品形状に成形する工程、
成形した部品に浸炭焼入れを施す工程、
浸炭焼入れを施した部品を、高周波で加熱し、次いで、水噴射又は気水噴射で冷却する工程を含む
ことを特徴とする。
本発明鋼材の製造方法は、特に特定の製造方法に限定されない。常法で、鋼を溶製し、連続鋳造し、得られた鋼片を熱間圧延して製造する。鋼片には、必要に応じ、均熱拡散処理や分塊圧延を施す。本発明鋼材は、例えば、棒鋼であり、必要に応じて、熱間鍛伸、焼準、球状化焼鈍を施してもよい。
本発明鋼材に、熱間加工又は冷間加工を施して転動部品に成形する。成形後、切削加工や仕上げ加工を施してもよい。熱間加工及び冷間加工の加工条件は、転動部品を成形できる条件であればよく、特に特定の加工条件に限定されない。
浸炭焼入れは、通常の方法で行えばよい。例えば、920~1000℃の温度域で浸炭を行い、浸炭後、油焼入れ又は水焼入れをする。その後、焼戻しを行ってもよい。
浸炭焼入れを施した部品を、さらに、高周波で加熱し、加熱後、水噴射又は気水噴射で冷却する。高周波加熱は、A3点以上、A3点+150℃以下の温度に、30秒以下加熱するのが好ましい。
前記焼準後のΦ30mm棒鋼を、長手方向に直交する面で切断し、切断面が観察面となるように樹脂に埋め込んで研磨し、観察面を鏡面仕上げした。鏡面仕上げ後、試験片の表層部において、2.94Nの試験力でビッカース硬さを測定した。
前記焼準後のΦ30mmの棒鋼を、図1に示す小ローラー試験片の粗形状に加工した。粗形状の小ローラー試験片に、図2に示す熱処理(表面C濃度0.8~1.2質量%を狙っての浸炭、油焼入れ、焼戻し)を施し、次いで、図3に示す熱処理(a:高周波焼入れ、b:焼戻し)を施した。その後、図5に示す小ローラー試験片の形状に加工した。
JISに規定の成分組成を有するSUJ2を連続鋳造し、分塊圧延工程を経て、160mm角の圧延素材とした。続いて、熱間鍛伸によって、直径140mmの棒鋼(以下、「Φ140mm棒鋼」という。)を製造した。
小ローラー試験片の直径26.0mm部を横断するように切断し、小ローラー試験片の長手方向と直交する切断面が観察面となるように、試験片を樹脂に埋め込み、研磨し、観察面を鏡面仕上げした。
小ローラー試験片の直径26.0mm部を横断するように切断し、試験片の長手方向と直交する切断面が観察面となるように、試験片を樹脂に埋め込み、研磨し、観察面を鏡面仕上げした。
小ローラー試験片の直径26.0mm部の外周面を、外周面から200μmの深さまで電解研磨した後、X線を照射し、bcc構造の(211)面と、fcc構造の(220)面の回折ピークの積分強度比から、残留オーステナイト量を算出した。残留オーステナイト量≦20%の場合は「○」、残留オーステナイト量>20.0%の場合は「×」と判定した。
白色組織抑制特性は、小ローラー試験片と大ローラー試験片を用いて、2円筒転がり疲労試験を行って評価した。2円筒転がり疲労試験は、潤滑環境下で、面圧2.5GPa、すべり率40%、回転数1500rpmの条件で、繰返し数1.0×107回まで実施した。
Claims (4)
- 質量%で、C:0.10~0.30%、Si:0.05~0.80%、Mn:0.40~1.00%、P:0.020%以下、S:0.015%以下、Cr:0.60~1.50%、Al:0.005~0.100%、N:0.003~0.025%、O:0.0015%以下を含み、残部Fe及び不純物からなり、
旧オーステナイト結晶粒の平均粒径が7.0μm以下であり、
残留オーステナイト量が体積率で20.0%以下であり、
表層硬さが750HV以上である
ことを特徴とする転動部品。 - さらに、質量%で、Mo:0.10~0.50%、V:0.10~0.50%、Nb:0.01~0.10%、Ni:1.00%以下、B:0.005%以下、Ti:0.10%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項1に記載の転動部品。
- 請求項1又は2に記載の転動部品を製造する製造方法であって、
質量%で、C:0.10~0.30%、Si:0.05~0.80%、Mn:0.40~1.00%、P:0.020%以下、S:0.015%以下、Cr:0.60~1.50%、Al:0.005~0.100%、N:0.003~0.025%、O:0.0015%以下と、
Mo:0~0.50%、V:0~0.50%、Nb:0~0.10%、Ni:0~1.00%、B:0~0.005%、Ti:0~0.10%を含み、残部Fe及び不純物からなる鋼材に、熱間加工又は冷間加工を施して、部品形状に成形する工程、
成形した部品に浸炭焼入れを施す工程、
浸炭焼入れを施した部品を、高周波で加熱し、次いで、水噴射又は気水噴射で冷却する工程を含む
ことを特徴とする転動部品の製造方法。 - 前記鋼材は、質量%で、Mo:0.10~0.50%、V:0.10~0.50%、Nb:0.01~0.10%、Ni:1.00%以下、B:0.005%以下、Ti:0.10%以下の1種又は2種以上を含むことを特徴とする請求項3に記載の転動部品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019220556A JP7422527B2 (ja) | 2019-12-05 | 2019-12-05 | 転動部品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019220556A JP7422527B2 (ja) | 2019-12-05 | 2019-12-05 | 転動部品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021088751A JP2021088751A (ja) | 2021-06-10 |
JP7422527B2 true JP7422527B2 (ja) | 2024-01-26 |
Family
ID=76219720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019220556A Active JP7422527B2 (ja) | 2019-12-05 | 2019-12-05 | 転動部品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7422527B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240054970A (ko) * | 2021-08-24 | 2024-04-26 | 닛본 세이고 가부시끼가이샤 | 롤러 베어링 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001200348A (ja) | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Daido Steel Co Ltd | 面疲労強度に優れた歯車対 |
WO2006118243A1 (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | 浸炭高周波焼入部品 |
JP2009299165A (ja) | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 高強度浸炭部品の高周波焼入れによる製造方法 |
WO2013084800A1 (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受およびその製造方法 |
WO2015105187A1 (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 新日鐵住金株式会社 | 軸受部品 |
US20170081738A1 (en) | 2014-06-27 | 2017-03-23 | Aktiebolaget Skf | Method & metal component |
WO2019198539A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 機械部品とその製造方法 |
-
2019
- 2019-12-05 JP JP2019220556A patent/JP7422527B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001200348A (ja) | 2000-01-17 | 2001-07-24 | Daido Steel Co Ltd | 面疲労強度に優れた歯車対 |
WO2006118243A1 (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Aisin Aw Co., Ltd. | 浸炭高周波焼入部品 |
JP2009299165A (ja) | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 高強度浸炭部品の高周波焼入れによる製造方法 |
WO2013084800A1 (ja) | 2011-12-06 | 2013-06-13 | 日本精工株式会社 | 転がり軸受およびその製造方法 |
WO2015105187A1 (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-16 | 新日鐵住金株式会社 | 軸受部品 |
US20170081738A1 (en) | 2014-06-27 | 2017-03-23 | Aktiebolaget Skf | Method & metal component |
WO2019198539A1 (ja) | 2018-04-10 | 2019-10-17 | 日本製鉄株式会社 | 機械部品とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021088751A (ja) | 2021-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5958652B2 (ja) | 面疲労強度に優れる軟窒化高周波焼入れ鋼部品 | |
WO2011004913A1 (ja) | 高強度ばね用鋼線 | |
US11332817B2 (en) | Machine component | |
JP6241136B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
JP5299118B2 (ja) | 真空浸炭用鋼および真空浸炭部品 | |
JP7095116B2 (ja) | 浸炭窒化軸受部品の素材となる鋼材 | |
JP2017133052A (ja) | 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP7422527B2 (ja) | 転動部品及びその製造方法 | |
JP5336972B2 (ja) | 窒化用鋼および窒化部品 | |
JP6225613B2 (ja) | 肌焼鋼鋼材 | |
CN113631746A (zh) | 渗碳部件及其制造方法 | |
JP6488945B2 (ja) | 高強度冷間鍛造用肌焼鋼 | |
JP6447064B2 (ja) | 鋼部品 | |
JP7436779B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
JP6680406B1 (ja) | 機械部品及び機械部品の製造方法 | |
JP4821582B2 (ja) | 真空浸炭歯車用鋼 | |
JP6551225B2 (ja) | 高周波焼入れ歯車 | |
JP7360060B2 (ja) | 鋼及び軸受 | |
JP7368697B2 (ja) | 浸炭歯車用鋼、浸炭歯車及び浸炭歯車の製造方法 | |
CN115335544B (zh) | 钢材及渗碳钢部件 | |
JP2008088482A (ja) | 転動疲労特性と圧壊強度に優れた軸受のコロまたは球、および、軸受 | |
JP7180300B2 (ja) | 鋼部品及びその製造方法 | |
JP6881497B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP7163770B2 (ja) | 転がり軸受部品及びその製造方法 | |
JP6601359B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた浸炭部品およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7422527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |