JP7417172B2 - 空調連携システムおよび制御装置 - Google Patents
空調連携システムおよび制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7417172B2 JP7417172B2 JP2023057663A JP2023057663A JP7417172B2 JP 7417172 B2 JP7417172 B2 JP 7417172B2 JP 2023057663 A JP2023057663 A JP 2023057663A JP 2023057663 A JP2023057663 A JP 2023057663A JP 7417172 B2 JP7417172 B2 JP 7417172B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- air volume
- state quantity
- target space
- volume
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 199
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 154
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 76
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 69
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 38
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 244000052769 pathogen Species 0.000 claims description 30
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 12
- 231100000481 chemical toxicant Toxicity 0.000 claims description 4
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 claims description 4
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 137
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 97
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 29
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 22
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 11
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 3
- 241000711573 Coronaviridae Species 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219495 Betulaceae Species 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 239000005944 Chlorpyrifos Substances 0.000 description 1
- 241000218691 Cupressaceae Species 0.000 description 1
- 241000709661 Enterovirus Species 0.000 description 1
- 241000187479 Mycobacterium tuberculosis Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000725643 Respiratory syncytial virus Species 0.000 description 1
- 241000710799 Rubella virus Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- SBPBAQFWLVIOKP-UHFFFAOYSA-N chlorpyrifos Chemical compound CCOP(=S)(OCC)OC1=NC(Cl)=C(Cl)C=C1Cl SBPBAQFWLVIOKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000009342 ragweed pollen Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 1
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/46—Improving electric energy efficiency or saving
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/70—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
- F24F11/72—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
- F24F11/74—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
- F24F11/77—Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/007—Ventilation with forced flow
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/95—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F8/00—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
- F24F8/95—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes
- F24F8/96—Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes for removing pollen
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/10—Temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/20—Humidity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/64—Airborne particle content
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/65—Concentration of specific substances or contaminants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/65—Concentration of specific substances or contaminants
- F24F2110/70—Carbon dioxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/65—Concentration of specific substances or contaminants
- F24F2110/72—Carbon monoxide
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/50—Air quality properties
- F24F2110/65—Concentration of specific substances or contaminants
- F24F2110/74—Ozone
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Ventilation (AREA)
Description
この構成によれば、外気導入機によって二酸化炭素濃度、温度、または湿度が調整される場合において、対象状態量を調整するとともに二酸化炭素濃度、温度、または湿度が基準を満たすように対象空間の空調を行いながら、省エネを図ることができる。
本明細書は、次の観点の技術を開示する。
第1観点の空調連携システムは、対象空間の空気状態を調整する空調連携システムであって、前記対象空間に外気を導入することによって前記対象空間の対象物質濃度を調整する外気導入機と、前記対象空間の空気を処理することによって前記対象物質濃度を調整する処理部を有する空気処理機と、前記外気導入機の第1風量および前記空気処理機の第2風量を設定する制御部と、を備え、前記制御部は、前記対象物質濃度を目標濃度に導くために必要とされる必要風量と、前記第1風量および前記第2風量のうちの一方の風量とに基づいて、前記第1風量および前記第2風量のうちの他方の風量を設定し、前記第1風量は、前記外気導入機が前記対象空間に導入する風量であり、前記第2風量は、前記空気処理機が処理する風量である。
図1を参照して、空調連携システム1について説明する。
空調連携システム1は、複数の装置間で対象空間Sの空気状態を調整する。空調連携システム1は、複数の装置の協働によって対象空間Sにおける対象状態量を調整する。対象状態量の一例は、対象空間Sにおける対象物質濃度である。以下の例では、対象状態量は、対象物質濃度である。本実施形態は、空調連携システム1は、複数の装置の協働によって対象空間Sにおける対象物質濃度を調整する。対象空間Sは、空調の対象とされる空間である。対象空間Sとして例えば、ビルの室内の空間、住宅の室内空間、工場内の空間、施設内の空間、が挙げられる。
空調連携システム1は、外気導入機2と、空気処理機3と、制御部10とを備える。空調連携システム1は、記憶部11を備えてもよい。外気導入機2は、対象空間Sに外気を導入することによって対象空間Sの対象物質濃度を調整する。外気導入機2の例として、換気装置、および、全熱交換器が挙げられる。換気装置は、第1種換気を行う装置であってもよいし、第2種換気を行う装置であってもよいし、第3種換気を行う装置であってもよい。第1種換気は、給気および排気ともにファンで行う換気である。第2種換気は、給気をファンで行い、隙間または排気口から排気する換気である。第3種換気は、排気をファンで行い、隙間または給気口から給気する換気である。第1種換気の場合において、外気導入の風量は給気の風量と定義される。第2種換気の場合において、外気導入の風量は給気の風量と定義される。第3種換気の場合において、排気の風量は給気の風量と同等と見做すことができるため、外気導入の風量は排気の風量と定義される。
必要風量WAは、予め設定される風量レベルの選択によって設定されてもよい。一例では、風量レベルの選択は、制御部10に対するユーザの操作によって行われる。
空調連携システム1の第1例は、必要風量WAと第1風量W1とに基づいて第2風量W2を導出する。この例では、第1風量W1が第2風量W2に対して優先的に設定にされる。対象空間Sは室内空間である。対象物質Tは病原体である。外気導入機2は換気装置である。空気処理機3は空気調和機4である。空気処理機3は処理部6Aを有する。
空調連携システム1の第2例は、必要風量WAと第2風量W2とに基づいて第1風量W1を導出する。この例では、第2風量W2が第1風量W1に対して優先的に設定にされる。対象空間Sは室内空間である。対象物質Tは病原体である。外気導入機2は換気装置である。空気処理機3は、空気調和機4である。空気処理機3は処理部6Aを有する。
従来、外気導入機2および空気処理機3それぞれには独自の設置目的があるため、外気導入機2および空気処理機3はそれぞれの独自に動作する。外気導入機2は換気のために建築物に設置される。空気処理機3は空調のために建築物に設置される。一方、所定空間に設けられる外気導入機2および空気処理機3は、共通の空間を作用の対象とする。すなわち、外気導入機2および空気処理機3の対象となる対象空間Sは、両機器から作用を受ける。この結果、対象空間Sの所定の状態量は両機器の動作によって変化する。この結果、所定の状態量は、目標から大きくずれる場合がある。または、所定の状態量は、両機器の過剰動作によって均衡が保たれている場合もある。このように、両機器のいずれかまたは両方が無駄な動作を行っている可能性がある。この点で、空調連携システム1の制御部10は、両機器の風量を調整する。これによって空調における省エネを図ることができる。また、制御部10は、両機器の一方の風量を優先的に設定した上で、他方の風量を設定する。これによって、連携制御の複雑化を抑制できる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)空調連携システム1は、外気導入機2と、空気処理機3と、制御部10とを備える。制御部10は、外気導入機2の第1風量W1および空気処理機3の第2風量W2を設定する。制御部10は、必要風量WAと、第1風量W1および第2風量W2のうちの一方の風量とに基づいて、第1風量W1および第2風量W2のうちの他方の風量を設定する。第1風量W1は、外気導入機2が対象空間Sに導入する風量である。第2風量W2は、空気処理機3が処理する風量である。この構成によれば、対象物質濃度を目標濃度に近づける場合において、外気導入機2と空気処理機3とが独立して動作する場合に比べて、省エネを図ることができる。
図3を参照して、第2実施形態に係る空調連携システム1について説明する。本実施形態の空調連携システム1において第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部10は、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすか否かについて、第1選定状態量を検出するセンサーに基づいて判定する。例えば、第1選定状態量が二酸化炭素濃度である場合、制御部10は、対象空間Sに設けられる二酸化炭素センサーの濃度検出値に基づいて対象空間Sの第1選定状態量が第1基準値以下であるか否かを判定する。二酸化炭素センサーの濃度検出値が第1基準値よりも大きい場合、制御部10は、二酸化炭素センサーの濃度検出値が第1基準値に近づくように第1風量W1を設定する。一例では、制御部10は、二酸化炭素センサーの濃度検出値と第1基準値との差分に基づいて第1風量W1を設定する。このような制御によって、二酸化炭素センサーの濃度検出値が第1基準値よりも大きく、かつ、差分が大きいほど、第1風量W1が大きくなる。二酸化炭素センサーの濃度検出値が第1基準値に近づくと、徐々に、第1風量W1が小さくなり、その後、一定の風量に収束する。また、制御部10は、第1風量W1の設定の都度、第1風量W1に基づいて第2風量W2を設定する。具体的には、第1実施形態の第1例と同様に、制御部10は、必要風量WAと第1風量W1とに基づいて第2風量W2を設定する。
第1基準は、ユーザによって選択される異なるレベルを有してよい。第1基準のレベルは、ユーザによって選択される。第1基準の各レベルには、各レベルに対応して風量範囲が設定される。第1基準のレベルが低い場合、すなわち、濃度が低い場合、濃度を低くする必要があるため第1風量W1は大きい値に設定される。第1基準のレベルが高い場合、すなわち、濃度が高い場合、濃度を低くする必要が乏しいため第1風量W1は小さい値に設定される。例えば、第1選定状態量が二酸化炭素濃度である場合、次のように設定される。二酸化炭素濃度が第1レベル(A1ppm以上A2ppm未満)の場合、風量範囲はB2以上B3未満と設定される。二酸化炭素濃度が第2レベル(A2ppm以上A3ppm未満)の場合、風量範囲はB1以上B2未満と設定される。このような場合において、制御部10は、ユーザによって選択されたレベルに対応する風量範囲において、最小量を第1風量W1に設定する。このように最小量の設定において、ユーザによって設定された第1基準のレベルを満たしながら、外気導入量を抑制できる。
第1例では、制御部10は、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすように第1風量W1を設定する。制御部10は、第1風量W1の設定の都度、第1風量W1に基づいて第2風量W2を設定する。
関係情報は、第1選定状態量に基づいて第1風量W1を導出する第1導出情報と、第1風量W1に基づいて第2風量W2を導出する第2導出情報と、を含む。例えば、第1導出情報は、第1選定状態量が大きい値であるほど第1風量W1が大きい値をとるように、第1選定状態量と第1風量W1とか関係付けられた情報である。第2導出情報は、第1風量W1と第2風量W2との関係が第1実施形態に示される関係を満たすように構成される。第1実施形態に示される関係は、第1風量W1と中間風量WXとの合計が必要風量WAとなる関係である。これによって、対象空間Sが十分に換気される。
関係情報の一例は、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすように構成される。関係情報は、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすことを目的として、第1選定状態量と、第1風量W1と、第2風量W2との関係が設定されている。例えば、第1選定状態量の値が第1基準値よりも大きく、かつ、第1選定状態量と第1基準値との差が大きいほど、第1風量W1が第2風量W2よりも大きく、その差が大きくなるように設定されている。そして、第1選定状態量の値ごとに、第1風量W1の値と、第2風量W2の値とが設定されている。すなわち、第1選定状態量と、第1風量W1と、第2風量W2とは、テーブルのデータ形式で構成されている。この場合、制御部10は、関係情報を参照して、選定状態量に基づいて第1風量W1および第2風量W2を設定する。
関係情報の他の例は、第1設定情報と、第2設定情報とを有する。第1情報は、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすように第1風量W1を設定するための情報である。第1設定情報は、対象空間Sの大きさごとに構成される。対象空間Sが大きくなるほど、第1風量W1は大きい値になる。また、第1設定情報は、自然風の入り易さと対象空間Sの大きさに基づいて構成されてもよい。第2設定情報は、第1風量W1と第2風量W2との関係を示す情報である。第2設定情報によれば、第1風量W1に基づいて第2風量W2を設定できる。この場合、制御部10は、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすように第1風量W1を設定し、そして、第1風量W1に基づいて第2風量W2を設定する。
本実施形態の効果を説明する。
(1)制御部10は、第1選定状態量に基づいて関係情報から第1風量W1および第2風量W2を設定する。この構成によれば、対象空間Sにおける対象物質濃度(対象状態量)を調整する場合において、第1風量W1と第2風量W2とが所定関係に設定されるため、外気導入機2と空気処理機3とが独立して動作する場合に比べて、省エネを図ることができる。
図4を参照して、第3実施形態に係る空調連携システム1について説明する。本実施形態の空調連携システム1において第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態における上述の例では、制御部10は、対象空間Sの第2選定状態量が第2基準を満たすように第2風量W2を設定する。制御部10は、第2風量W2の設定の都度、第2風量W2に基づいて第1風量W1を設定する。
本実施形態の効果を説明する。
(1)関係情報は、第2選定状態量に基づいて第2風量W2を導出する第3導出情報と、第2風量W2に基づいて第1風量W1を導出する第4導出情報とを含む。この構成によれば、対象物質濃度(対象状態量)を調整するとともに第2選定状態量が第2基準を満たすように対象空間Sの空気状態を調整する場合に、省エネを図ることができる。
図5を参照して、第4実施形態に係る空調連携システム1について説明する。本実施形態の空調連携システム1において第2実施形態と共通する構成については、第2実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
空気清浄機5は、処理部6Bを有する。
空気調和機4は、対象空間Sの温度を調整する空調部7と、処理部6Aを有する。
このような空調連携システム1の場合、対象物質Tは、外気導入機2、空気清浄機5、および空気調和機4によって調整される。
第2風量W2は、空気清浄機5の風量と、空気調和機4の風量とを含む。
第3風量W3は、空気清浄機5において処理部6Bで処理される風量と定義される。
第4風量W4は、空気調和機4において空調部7および処理部6Aで処理される風量であって、対象空間Sの温度に基づいて設定される風量と定義される。
本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態では、空気処理機3は、処理部6Bを有する空気清浄機5と、対象空間Sの温度を調整する空調部7および処理部6Aを有する空気調和機4とを含む。第1選定状態量は、対象空間Sの二酸化炭素濃度である。第2風量W2は、空気清浄機5の風量と、空気調和機4の風量とを含む。制御部10は、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすように第1風量W1を設定し、第1風量W1に基づいて第2風量W2を設定する。
図7を参照して、第5実施形態に係る空調連携システム1について説明する。本実施形態の空調連携システム1において第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第1例では、外気導入機2は、外気の温度を調整する温度調整部を備える。外気は、外気導入機2内の温度調整部によって温度が調整される。温度調整部は、冷媒回路の熱交換器を有する。
第2例では、外気導入機2は、外気の温度を調整する機能を備えず、そのまま外気を導入する。制御部10は、温度センサーの温度検出値と第1基準値との差分に基づいて第1風量W1を設定する。また、制御部10は、外気を導入することによって対象空間Sの温度が第1基準を満たすようになる場合(以下、外気導入可能条件の成立)にのみ、対象空間Sの温度が第1基準を満たすように、第1風量W1をフィードバック制御する。制御部10は、外気導入によって対象空間Sの温度が第1基準を満たすようにならない場合、第1風量W1は、最小量に設定される。制御部10は、外気導入可能条件が成立するか否かについて、外気の温度と対象空間S内の温度との間に第1基準値があるか否かによって判定する。制御部10は、外気の温度と対象空間S内の温度との間に第1基準値がある場合、外気導入可能条件が成立すると判定する。
本実施形態の効果を説明する。
制御部10は、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすように第1風量W1を設定し、第1風量W1に基づいて第2風量W2を設定する。ここで、第1選定状態量は、対象空間Sの温度である。第1選定状態量は、対象空間Sの湿度であってもよい。
図8を参照して、第6実施形態に係る空調連携システム1について説明する。本実施形態の空調連携システム1において第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の効果を説明する。
制御部10は、第1消費エネルギーが第2消費エネルギーよりも大きいか否かを判定する。制御部10は、第1消費エネルギーが第2消費エネルギーよりも大きい場合、第1消費エネルギーが判定時の大きさ以下となるように第1風量W1を設定し、第1風量W1に基づいて第2風量W2を設定する。制御部10は、第1消費エネルギーが第2消費エネルギー以下である場合、第2消費エネルギーが判定時の大きさ以下となるように第2風量W2を設定し、第2風量W2に基づいて第1風量W1を設定する。
図9を参照して、第7実施形態に係る空調連携システム1について説明する。本実施形態の空調連携システム1において第6実施形態と共通する構成については、第6実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の効果を説明する。
制御部10は、第1消費エネルギーが第2消費エネルギーよりも大きい場合、対象空間Sの第1選定状態量が第1基準を満たすように所定風量以上の風量となるように第1風量W1を設定し、第1風量W1に基づいて第2風量W2を設定する。
図10を参照して、第8実施形態に係る空調連携システム1について説明する。本実施形態の空調連携システム1において第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態の効果を説明する。
制御部10は、第1消費エネルギーが第2消費エネルギー以下である場合、対象空間Sの第2選定状態量が第2基準を満たすように所定風量以上の風量となるように第2風量W2を設定し、第2風量W2に基づいて第1風量W1を設定する。
本開示の空調連携システム1は、上記各実施の形態以外に、例えば以下に示される変形例、及び相互に矛盾しない少なくとも二つの変形例を組み合わせた形態としてもよい。
[付記1]
対象空間の空気状態を調整する空調連携システムである。空調連携システムは、前記対象空間に外気を導入することによって前記対象空間の対象物質濃度を調整する外気導入機と、前記対象空間の空気を処理することによって前記対象物質濃度を調整する処理部を有する空気処理機と、前記外気導入機の第1風量および前記空気処理機の第2風量を設定する制御部と、を備える。前記制御部は、前記対象物質濃度を目標濃度に導くために必要とされる必要風量と、前記第1風量および前記第2風量のうちの一方の風量とに基づいて、前記第1風量および前記第2風量のうちの他方の風量を設定する。前記第1風量は、前記外気導入機が前記対象空間に導入する風量である。前記第2風量は、前記空気処理機が処理する風量である。
付記2の空調連携システムは、付記1に記載の空調連携システムである。前記対象物質濃度と異なる状態量であって、前記外気導入機の外気の導入によって調整される状態量は、第1選定状態量として定義される。空調連携システムにおいて前記制御部は、前記対象空間の前記第1選定状態量が第1基準を満たすように前記第1風量を設定し、前記第1風量に基づいて前記第2風量を設定する。
付記3の空調連携システムは、付記2に記載の空調連携システムであって、前記制御部は、前記第1選定状態量が第1基準を満たすように設定される風量範囲を有する。そして、前記制御部は、前記対象空間の前記第1選定状態量について設定される風量範囲の最小量を前記第1風量に設定する。
付記4の空調連携システムは、付記1に記載の空調連携システムである。前記対象物質濃度と異なる状態量であって、前記空気処理機の空気処理によって除去される状態量は、第2選定状態量として定義される。空調連携システムの制御部は、前記対象空間の前記第2選定状態量が第2基準を満たすように前記第2風量を設定し、前記第2風量に基づいて前記第1風量を設定する。
付記5の空調連携システムは、付記2に記載の空調連携システムであって、前記第1選定状態量は、前記対象空間の二酸化炭素濃度である。
付記6の空調連携システムは、付記2に記載の空調連携システムであって、前記空気処理機は、前記処理部を有する空気清浄機と、前記対象空間の温度を調整する空調部および前記処理部を有する空気調和機とを含む。前記第2風量は、前記空気清浄機の風量と、前記空気調和機の風量とを含む。前記第1選定状態量は、前記対象空間の二酸化炭素濃度である。
付記7の空調連携システムは、付記6に記載の空調連携システムである。前記空気清浄機において前記処理部で処理される風量は、第3風量と定義される。前記空気調和機において前記空調部および前記処理部で処理される風量であって、前記対象空間の温度に基づいて設定される風量は第4風量と定義される。そして、空調連携システムにおいて、前記制御部は、前記第2風量および前記第4風量に基づいて前記第3風量を設定する。
付記8の空調連携システムは、付記2に記載の空調連携システムであって、前記第1選定状態量は、前記対象空間の温度または湿度である。
付記9の空調連携システムは、付記1に記載の空調連携システムである。
前記対象空間に単位量の外気を導入する場合において、前記外気の導入に要する前記外気導入機の消費エネルギーと前記単位量の前記外気が導入された前記対象空間を前記外気の導入前の温度まで戻すために要する前記空気処理機の消費エネルギーとの合計は、第1消費エネルギーとして定義される。また、前記対象空間の単位量の空気を処理する場合において、前記単位量の空気を処理するために要する前記空気処理機の消費エネルギーは、第2消費エネルギーとして定義される。空調連携システムにおいて、前記空気処理機は、前記処理部と、前記対象空間の温度を調整する空調部と、を有する。前記制御部は、前記第1消費エネルギーが前記第2消費エネルギーよりも大きいか否かを判定する。前記制御部は、前記第1消費エネルギーが前記第2消費エネルギーよりも大きい場合、前記第1消費エネルギーが判定時の大きさ以下となるように前記第1風量を設定し、前記第1風量に基づいて前記第2風量を設定する。前記制御部は、前記第1消費エネルギーが前記第2消費エネルギー以下である場合、前記第2消費エネルギーが判定時の大きさ以下となるように前記第2風量を設定し、前記第2風量に基づいて前記第1風量を設定する。
付記10の空調連携システムは、付記1に記載の空調連携システムである。
前記対象空間に単位量の外気を導入する場合において、前記外気の導入に要する前記外気導入機の消費エネルギーと前記単位量の前記外気が導入された前記対象空間を前記外気の導入前の温度まで戻すために要する前記空気処理機の消費エネルギーとの合計は、第1消費エネルギーとして定義される。また、前記対象空間の単位量の空気を処理する場合において、前記単位量の空気を処理するために要する前記空気処理機の消費エネルギーは、第2消費エネルギーとして定義される。また、前記対象物質濃度と異なる状態量であって、前記外気導入機の外気の導入によって調整される状態量は、第1選定状態量として定義される。そして、空調連携システムにおいて、前記制御部は、前記対象空間において、前記第1選定状態量が第1基準を満たすために必要とされる前記外気導入機の風量として、予め設定される所定風量を有する。前記空気処理機は、前記処理部と、前記対象空間の温度を調整する空調部と、を有する。前記制御部は、前記第1消費エネルギーが前記第2消費エネルギーよりも大きい場合、前記対象空間の前記第1選定状態量が第1基準を満たすように前記所定風量以上の風量となるように前記第1風量を設定し、前記第1風量に基づいて前記第2風量を設定する。
付記11の空調連携システムは、付記1に記載の空調連携システムである。前記対象空間に単位量の外気を導入する場合において、前記外気の導入に要する前記外気導入機の消費エネルギーと前記単位量の前記外気が導入された前記対象空間を前記外気の導入前の温度まで戻すために要する前記空気処理機の消費エネルギーとの合計は、第1消費エネルギーとして定義される。また、前記対象空間の単位量の空気を処理する場合において、前記単位量の空気を処理するために要する前記空気処理機の消費エネルギーは、第2消費エネルギーとして定義される。また、前記対象物質濃度と異なる状態量であって、前記空気処理機の空気処理によって調整できる状態量は、第2選定状態量として定義される。空調連携システムにおいて、前記制御部は、前記対象空間において、前記第2選定状態量が第2基準を満たすために必要とされる前記空気処理機の風量として、予め設定される所定風量を有する。前記空気処理機は、前記処理部と、前記対象空間の温度を調整する空調部と、を有する。前記制御部は、前記第1消費エネルギーが前記第2消費エネルギー以下である場合、前記対象空間の前記第2選定状態量が第2基準を満たすように前記所定風量以上の風量となるように前記第2風量を設定し、前記第2風量に基づいて前記第1風量を設定する。
付記12の空調連携システムは、付記1~11のいずれか一項に記載の空調連携システムであって、前記対象物質濃度は、前記対象空間における、病原体濃度、花粉濃度、PM濃度、埃濃度、または、有害化学物質濃度である。
付記13の制御装置は、対象空間の空気状態を調整する機器を制御する制御装置である。前記機器は、前記対象空間に外気を導入することによって前記対象空間の対象物質濃度を調整する外気導入機と、前記対象空間の空気を処理することによって前記対象物質濃度を調整する処理部を有する空気処理機と、を含む。制御装置は、前記対象物質濃度を目標濃度に導くために必要とされる必要風量と、前記外気導入機の第1風量および前記空気処理機の第2風量のうちの一方の風量とに基づいて、前記第1風量および前記第2風量のうちの他方の風量を設定する。前記第1風量は、前記外気導入機が前記対象空間に導入する風量である。前記第2風量は、前記空気処理機が処理する風量である。
Claims (7)
- 対象空間(S)の空気状態を調整する空調連携システム(1)であって、
前記対象空間(S)に外気を導入することによって前記対象空間(S)の対象状態量を調整する外気導入機(2)と、
前記対象空間(S)の空気を処理することによって前記対象状態量を調整する処理部を有する空気処理機(3)と、
前記外気導入機(2)の第1風量(W1)および前記空気処理機(3)の第2風量(W2)を設定する制御部(10)と、
前記対象状態量と異なる前記対象空間(S)の状態量であって前記外気導入機(2)のみによって変化する第1選定状態量と、前記第1風量(W1)と、前記第2風量(W2)と、の関係を示す関係情報を記憶する記憶部(11)と、を備え、
前記関係情報は、前記第1選定状態量に基づいて前記第1風量(W1)を導出する第1導出情報と、前記第1風量(W1)に基づいて前記第2風量(W2)を導出する第2導出情報と、を含み、
前記制御部(10)は、前記第1選定状態量に基づいて前記関係情報から前記第1風量(W1)および前記第2風量(W2)を設定し、
前記第1風量(W1)は、前記外気導入機(2)が前記対象空間(S)に導入する風量であり、
前記第2風量(W2)は、前記空気処理機(3)が処理する風量である、
空調連携システム。 - 前記制御部(10)は、前記第1選定状態量が第1基準を満たすように設定される風量範囲を有し、
前記制御部(10)は、前記対象空間(S)の前記第1選定状態量について設定される風量範囲の最小量を前記第1風量(W1)に設定する、
請求項1に記載の空調連携システム。 - 前記第1選定状態量は、前記対象空間(S)の二酸化炭素濃度である、
請求項2に記載の空調連携システム。 - 前記空気処理機(3)は、前記処理部(6B)を有する空気清浄機(5)と、前記対象空間(S)の温度を調整する空調部(7)および前記処理部(6A)を有する空気調和機(4)とを含み、
前記第2風量(W2)は、前記空気清浄機(5)の風量と、前記空気調和機(4)の風量とを含む、
請求項1に記載の空調連携システム。 - 対象空間(S)の空気状態を調整する空調連携システム(1)であって、
前記対象空間(S)に外気を導入することによって前記対象空間(S)の対象状態量を調整する外気導入機(2)と、
前記対象空間(S)の空気を処理することによって前記対象状態量を調整する処理部を有する空気処理機(3)と、
前記外気導入機(2)の第1風量(W1)および前記空気処理機(3)の第2風量(W2)を設定する制御部(10)と、
前記対象状態量と異なる前記対象空間(S)の状態量であって前記空気処理機(3)のみによって除去される第2選定状態量と、前記第1風量(W1)と、前記第2風量(W2)と、の関係を示す関係情報を記憶する記憶部(11)と、を備え、
前記関係情報は、前記第2選定状態量に基づいて前記第2風量(W2)を導出する第3導出情報と、前記第2風量(W2)に基づいて前記第1風量(W1)を導出する第4導出情報とを含み、
前記制御部(10)は、前記第2選定状態量に基づいて前記関係情報から前記第1風量(W1)および前記第2風量(W2)を設定し、
前記第1風量(W1)は、前記外気導入機(2)が前記対象空間(S)に導入する風量であり、
前記第2風量(W2)は、前記空気処理機(3)が処理する風量である、
空調連携システム。 - 前記対象状態量は、前記対象空間(S)における、病原体濃度、花粉濃度、PM濃度、埃濃度、または、有害化学物質濃度である
請求項1~5のいずれか一項に記載の空調連携システム。 - 対象空間(S)の空気状態を調整する機器を制御する制御装置(20)であって、
前記機器は、前記対象空間(S)に外気を導入することによって前記対象空間(S)の対象状態量を調整する外気導入機(2)と、前記対象空間(S)の空気を処理することによって前記対象状態量を調整する処理部を有する空気処理機(3)と、を含み、
前記外気導入機(2)の第1風量(W1)および前記空気処理機(3)の第2風量(W2)を設定する制御部(10)と、
前記対象状態量と異なる前記対象空間(S)の状態量であって前記外気導入機(2)のみによって変化する第1選定状態量と、前記第1風量(W1)と、前記第2風量(W2)と、の関係を示す関係情報を記憶する記憶部(11)と、を備え、
前記関係情報は、前記第1選定状態量に基づいて前記第1風量(W1)を導出する第1導出情報と、前記第1風量(W1)に基づいて前記第2風量(W2)を導出する第2導出情報と、を含み、
前記制御部(10)は、前記第1選定状態量に基づいて前記関係情報から前記第1風量(W1)および前記第2風量(W2)を設定し、
前記第1風量(W1)は、前記外気導入機(2)が前記対象空間(S)に導入する風量であり、
前記第2風量(W2)は、前記空気処理機(3)が処理する風量である、
制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022088844 | 2022-05-31 | ||
JP2022088844 | 2022-05-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023177242A JP2023177242A (ja) | 2023-12-13 |
JP7417172B2 true JP7417172B2 (ja) | 2024-01-18 |
Family
ID=89026191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023057663A Active JP7417172B2 (ja) | 2022-05-31 | 2023-03-31 | 空調連携システムおよび制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7417172B2 (ja) |
CN (1) | CN119278341A (ja) |
WO (1) | WO2023233794A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020016431A (ja) | 2018-07-12 | 2020-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 室内空気質の制御装置及び制御方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006105408A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Max Co Ltd | 空気清浄化システム |
JP2006194470A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
EP3521715B1 (en) * | 2016-09-29 | 2021-08-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Ventilation system |
JP2022076754A (ja) * | 2020-11-10 | 2022-05-20 | 三菱電機株式会社 | 換気システム |
-
2023
- 2023-03-31 JP JP2023057663A patent/JP7417172B2/ja active Active
- 2023-03-31 CN CN202380043048.8A patent/CN119278341A/zh active Pending
- 2023-03-31 WO PCT/JP2023/013677 patent/WO2023233794A1/ja unknown
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020016431A (ja) | 2018-07-12 | 2020-01-30 | ダイキン工業株式会社 | 室内空気質の制御装置及び制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023177242A (ja) | 2023-12-13 |
CN119278341A (zh) | 2025-01-07 |
WO2023233794A1 (ja) | 2023-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9353966B2 (en) | System for increasing operating efficiency of an HVAC system including air ionization | |
TWI645893B (zh) | 換氣系統 | |
US20150140919A1 (en) | Techniques for improving indoor air quality | |
WO2013108495A1 (ja) | 空調装置および空調制御方法 | |
JP7361247B2 (ja) | 空調システム、空調室 | |
Zhang et al. | Occupancy-aided ventilation for airborne infection risk control: Continuously or intermittently reduced occupancies? | |
JP7187926B2 (ja) | 換気装置及び換気システム | |
KR102267285B1 (ko) | 산소공급환기시스템 및 이의 제어방법 | |
JP2022086037A (ja) | 換気制御システム | |
JP7417172B2 (ja) | 空調連携システムおよび制御装置 | |
KR102326016B1 (ko) | 환경상태를 고려한 산소공급환기시스템의 제어방법 | |
JP3123271B2 (ja) | アンダーフロア空調方法 | |
JP7417810B2 (ja) | 空調システム | |
JP7489278B2 (ja) | 換気システム | |
CN218895470U (zh) | Hvac设备和用于操作hvac设备的主控制设备 | |
JP7630074B2 (ja) | 空調制御システム | |
JP7637847B2 (ja) | 換気制御システム | |
JP7437552B2 (ja) | 換気システムおよび換気方法 | |
CN112856738B (zh) | 一种空调控制方法、控制装置以及空调器 | |
Katramiz et al. | Individual control of the frequency of intermittent personalized ventilation and its effect on cross-contamination in an office space | |
Wang et al. | Energy-saving and IAQ control in hospital patient room by bed-integrated ventilation | |
Wu et al. | HVAC Strategies for Mitigating the Spread of COVID-19 in Ontario Long-Term Care Homes. | |
JP7564456B2 (ja) | 追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム | |
JPH10122613A (ja) | 換気装置 | |
JP2023124931A (ja) | 換気システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7417172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |