JP7564456B2 - 追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム - Google Patents
追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7564456B2 JP7564456B2 JP2022133766A JP2022133766A JP7564456B2 JP 7564456 B2 JP7564456 B2 JP 7564456B2 JP 2022133766 A JP2022133766 A JP 2022133766A JP 2022133766 A JP2022133766 A JP 2022133766A JP 7564456 B2 JP7564456 B2 JP 7564456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- ventilation
- air conditioning
- ventilation device
- indoor space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims description 445
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 275
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 claims description 20
- 244000052769 pathogen Species 0.000 claims description 20
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims description 17
- 238000010187 selection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 2
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 241000711573 Coronaviridae Species 0.000 description 1
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 1
- 241001263478 Norovirus Species 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 201000008827 tuberculosis Diseases 0.000 description 1
- 241000712461 unidentified influenza virus Species 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F12/00—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
- F24F12/001—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
- F24F12/006—Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/30—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
- F24F11/48—Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring prior to normal operation, e.g. pre-heating or pre-cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F7/00—Ventilation
- F24F7/04—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation
- F24F7/06—Ventilation with ducting systems, e.g. by double walls; with natural circulation with forced air circulation, e.g. by fan positioning of a ventilator in or against a conduit
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/0007—Indoor units, e.g. fan coil units
- F24F1/0035—Indoor units, e.g. fan coil units characterised by introduction of outside air to the room
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F11/00—Control or safety arrangements
- F24F11/50—Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
- F24F11/56—Remote control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2110/00—Control inputs relating to air properties
- F24F2110/40—Pressure, e.g. wind pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F2140/00—Control inputs relating to system states
- F24F2140/50—Load
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Ventilation (AREA)
Description
図1Aに、建物Hにおける、第1換気装置10および空調換気システム100の設置状態を示す。第1換気装置10および空調換気システム100は、建物Hの中の1つの所定の室内空間SIに対して設置される。空調換気システム100は、主として、第2換気装置20と、空調室内機30と、ダクト21~24と、リモコン90と、を備える。
第1換気装置10は、プロペラファンを有する換気扇、あるいは、シロッコファンを有する換気装置である。図1A、図1Bに示す第1換気装置10は、室内空間SIの室内空気を吸い込み、建物Hの外部(屋外空間SO)に排出する。第1換気装置10の吸気口は、室内空間SIの天井に設けられた第1還気口16に接続されている。第1換気装置10の送風口は、建物Hの外壁に開けられる第1排気口18に接続されている。第1換気装置10は、例えば、500m3/hの換気量である。
空調室内機30は、建物Hの屋上あるいは外部に設置される空調室外機(図示せず)とともに空気調和装置を構成する機器である。空気調和装置は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、室内空間SIの冷房や暖房を行う装置である。空調室内機30は、図1Aあるいは図1Bに示すように、冷凍サイクルを構成する熱交換器37、室内空気を熱交換器37に送って室内空間SIに戻すための室内ファン35、などを有している。空調室内機30のケーシングは、平面視において矩形であり、下面中央に吸込口31が形成されており、下面の四辺それぞれに沿って吹出口32が形成されている。吸込口31から室内空気が吸い込まれ(図1Aの矢印Ainを参照)、吹出口32から空気調和後の空気が室内空間SIに戻される(図1Aの矢印Aoutを参照)。
第2換気装置20は、建物Hの室内空間SIの天井裏の空間SCに配置され、室内空間SIの換気を行いつつ、給気SAとなる外気OAと、排気EAとなる還気RAとの間で熱交換を行わせる。
リモコン90は、室内空間SIに居るユーザが空調室内機30および第2換気装置20について、各種設定操作するためのものである。リモコン90も、換気制御部70と同様に、コンピュータにより実現されるものである。
リモコン90は、空調室内機30の室内ファン35が作動しているときに、第2換気装置20を作動させる。言い換えると、第2換気装置20を作動させる必要があるときには、リモコン90は、空調室内機30も作動させる。第2換気装置20の給気ファン26および排気ファン28が作動すると、屋外空間SOの外気OAは、外気導入路23aから熱交換エレメント40に至り、熱交換エレメント40を通過した空気は、給気ファン26を通り、新鮮な給気SAとして室内空間SIに供給される。室内空間SIの室内空気は、還気路21aを介して還気RAとして熱交換エレメント40に至り、熱交換エレメント40を通過した空気は、排気ファン28を通り、排気EAとなって屋外空間SOに排出される。
図1Bに示すような、既に第1換気装置10および空調室内機30が設置されている建物Hの室内空間SIに対し、ウィルスや細菌などの病原体による感染の対策の1つとして、換気量を増やすことが求められたとする。例えば、換気量の設計を1人当たり20m3/hで行って、第1換気装置10の換気量が決められていたけれども、さらに10m3/h、合計で30m3/hの換気量が求められることが想定される。言い換えると、今の換気量を1.5倍にすることが要求されている。その場合に、以下の各ステップによって、追加設置する第2換気装置20が選定される。
まず、第1ステップでは、室内空間SIの大きさに基づいて、追加設置する第2換気装置20に要求される第2換気量を求める。本実施形態において、第1ステップは、室内空間SIに入る最大人数を計算するステップと、最大人数から室内空間SIにおいて必要な換気量を計算するステップとを含む。具体的には、室内空間SIにおいて必要な換気量は、室内空間SIの床面積(m2)を室内空間SI(部屋)の用途(一般商店、事務所など)によって定められる1人当りの専有面積(m2)で割った値に、1人あたりに必要とされる1時間当たりの換気量(m3/h)をかけた値となる。室内空間SIの用途によって定められる1人当りの専有面積(m2)は、例えば、用途に応じて3m2、5m2、などと決められる。必要な換気量を室内空間SIの容積(m3)や部屋の必要換気回数を用いて計算してもよい。
換気装置の候補は、
換気量150m3/hの、換気装置V1、
換気量250m3/hの、換気装置V2、
換気量350m3/hの、換気装置V3、
換気量500m3/hの、換気装置V4、
換気量650m3/hの、換気装置V5、および、
換気量800m3/hの、換気装置V6、
である。
第3ステップにおける第2換気装置20の選定が終わると、次に、第4ステップに移る。第4ステップでは、第1の空調負荷と第2の空調負荷と第3の空調負荷との和を、合計空調負荷として求める。第1の空調負荷は、室内空間SIの大きさに基づいて決められる空調負荷であって、室内に居る人間や機器の熱負荷、窓や壁を介して入ってくる太陽熱、内外温度差に基づく熱負荷、などを合計して求められる。建物Hの室内空間SI(部屋)の用途(一般商店、事務所など)に応じて、単位床面積当たりの冷房、暖房の空調負荷(第1の空調負荷)は公知である。第2の空調負荷は、既存の第1換気装置10による換気によって生じる空調負荷である。換気を行うと、ダクトや扉の隙間などを介して外気が室内空間SIに取り込まれ、その外気を室内の温湿度に保つために負荷が生じる。この外気負荷が、換気によって生じる第2の空調負荷である。第3の空調負荷は、第3ステップにおいて選定された第2換気装置20の換気によって生じる空調負荷である。
一般商店の用途である室内空間SIに対する空調室内機の候補は、
22-25m2の床面積に適した、1.5馬力(3.6kW)の空調室内機A1、
25-28m2の床面積に適した、1.8馬力(4.0kW)の空調室内機A2、
28-31m2の床面積に適した、2馬力(4.5kW)の空調室内機A3、
31-35m2の床面積に適した、2.3馬力(5.0kW)の空調室内機A4、
35-39m2の床面積に適した、2.5馬力(5.6kW)の空調室内機A5、
44-50m2の床面積に適した、3馬力(7.1kW)の空調室内機A6、
62-70m2の床面積に適した、4馬力(10.0kW)の空調室内機A7、
78-88m2の床面積に適した、5馬力(12.5kW)の空調室内機A8、および、
89-100m2の床面積に適した、6馬力(14.0kW)の空調室内機A9、
である。この空調室内機の候補A1~A9の数は、上記の換気装置の候補V1~V6の数よりも多い。
第6ステップでは、第3ステップにおいて選定された第2換気装置20の最大換気量のときの風量が、第5ステップにおいて選定された空調室内機30の定格風量の30%以下であるか否かを判定する。
次に、図4A~図4Cを参照しながら、既に第1換気装置10が設置されている建物Hの室内空間SIに対して、換気量を増やすために第2換気装置20を追加設置するときの、第2換気装置20の選定の具体例を説明する。
(8-1)
上記の(7)で説明した第2換気装置の選定方法によれば、既存の第1換気装置10の第1換気量をそのまま利用し、足りない追加換気量の換気を第2換気装置20によって補う、という従来にない優れた考え方に沿って、第2換気装置20が選定される。これにより、コストを抑えながら、病原体感染の対策として必要とされる第2換気量の換気が実現される。
既存の第1換気装置10に加え、追加の第2換気装置20を室内空間SIに対して設置した場合、第2換気装置20による換気で室内空間SIの空調負荷が増えることが想定される。そのことを考慮しなければ、室内空間SIの温熱環境が悪化する可能性がある。このことに鑑み、上記の第2換気装置20および空調室内機30の選定方法では、換気によって生じる空調負荷を含む合計空調負荷を処理できるだけの空調室内機30を選定している。これにより、室内空間SIに既に配備されている空調室内機30をそのまま使うことができるか、それとも、より空調能力が高い、新しい空調室内機30に入れ替える必要があるか、を判断することができる。
上記の(7)で説明した第2換気装置の選定方法では、給気SAと排気EAとの間で熱交換を行わせる熱交換エレメント40を有する第2換気装置20を、追加の換気装置として選定している。このため、第2換気装置20の換気による室内空間SIの温熱環境の悪化を小さく抑えることができている。そして、熱交換エレメント40における熱交換量を考慮して第3の空調負荷(追加換気に伴う空調負荷)を求めているため、合計空調負荷を過大に算出してしまうことが無い。これにより、必要な空調能力を正しく認識し、過不足のない空調室内機30の選定が為される。
病原体感染の対策として追加する第2換気装置20の最大換気量のときの風量が空調室内機30の定格風量の30%を超える場合、空調室内機30の空調能力によって合計空調負荷の処理ができたとしても、空気調和装置の運転効率が悪くなってランニングコストが高額になってしまう恐れがある。このことに鑑み、本実施形態の第2換気装置および空調室内機の選定方法では、第6ステップおよび第7ステップを行い、第2換気装置および空調室内機の選定を見直している。これにより、例えば、より定格風量や空調能力が高い空調室内機を選定し、それによって空調および換気のランニングコストを下げることが可能になる。
上記実施形態では、上記(7-4)で示す多くの空調室内機の候補を用意することによって、選定された第2換気装置20に応じて、より適切な空調室内機30を選定すること、ができるようになる。これにより、空調換気システム100のランニングコストや設置コストを抑制できる。
(9-1)
上記の(1)~(6)の空調換気システム100では、空調室内機30は既に設置されているものとして説明したが、空調換気システム100として第2換気装置20、空調室内機30、および、給気SAの流路を形成する給気ダクト24などのダクト21~24がパッケージ化されていてもよい。第2換気装置20のファンを所定回転数で運転させたときに、室内に供給される風量が目標換気風量になるように第2換気装置に繋がるダクト21~24や、後述する給気取り入れ部材30aが、一定の流路抵抗を有するものとして構成されている。パッケージ化されているとは、流路抵抗を有するダクト21~24および給気取り入れ部材30を空調室内機30と第2換気装置20とに接続するだけで所望の流路抵抗が生じる結果、現地で流路抵抗を計算する必要なく目標換気風量を供給できるシステムを意味する。パッケージ化された空調換気システム100を採用すれば、換気装置と空気調和装置の室内機とを現地で調達したダクト等の部品を使って接続させる場合に比べて、設置工事のコストを含む導入コストが抑えられる。
また、空調換気システム100では、第2換気装置20からの給気SAが空調室内機30に入るので、給気SAの温度を空調室内機30で温度調整あるいは湿度調整してから、室内空間SIに供給することができる。
空調換気システム100は、空調室内機30と第2換気装置20とを制御するリモコン90を備えている。これにより、空調室内機30と第2換気装置20との運転・停止を連動させたり、空調室内機30が作動していないときに第2換気装置20による換気を行わせないように制御したりすることが可能になる。
(10-1)
上記の(7-6)の第2換気装置の選定の具体例では、ある商店の室内空間SI(床面積75m2)に、5馬力(5HP)の空調室内機30と、換気量が500m3/hの第1換気装置10とが設置されていると仮定して、病原体感染の対策として、今の換気量(1人当たり20m3/h)を引き上げ、1人当たり合計30m3/hの換気量を室内空間SIに対して確保しようと考える場合について説明した。
上記の(7-6)の第2換気装置の選定の具体例では、ある商店の室内空間SI(床面積75m2)に、5馬力(5HP)の空調室内機30と、換気量が500m3/hの第1換気装置10とが設置されていると仮定して、病原体感染の対策として、今の換気量(1人当たり20m3/h)を引き上げ、1人当たり合計30m3/hの換気量を室内空間SIに対して確保しようと考える場合について説明した。
(11-1)
上記実施形態の空調換気システム100では、室内空間SIの室内空気は、還気路21aを介して還気RAとして熱交換エレメント40に至り、熱交換エレメント40を通過した空気は、排気ファン28を通り、排気EAとなって屋外空間SOに排出される。一方、屋外空間SOの外気OAは、外気導入路23aから熱交換エレメント40に至り、熱交換エレメント40を通過した空気は、給気ファン26を通り、新鮮な給気SAとして室内空間SIに供給される。但し、給気SAは、給気取入部材30aが装着された空調室内機30の中の狭い流路を通過させるために、ある程度の静圧が必要である。このため、流路抵抗が小さい還気RAおよび排気EAの流路と、流路抵抗が大きい外気OAおよび給気SAの流路との間に圧力差が生じる恐れがある。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
20 第2換気装置(換気装置、追加換気装置)
24 給気路形成部材
24a 給気路
26 給気ファン
28 排気ファン
30 空調室内機(空気調和装置)
30a 給気取入部材
33 給気取入部材の入口(給気口)
40 熱交換エレメント
51 第1開口
52 第2開口
53 第3開口
54 第4開口
58 減圧部材(圧力調整部)
90 リモコン(コントローラ)
100 空調換気システム
EA 排気
OA 外気
RA 還気
SA 給気
SI 室内空間
SO 屋外空間(室内空間の外)
Claims (8)
- 1時間当たりの換気量が第1換気量である既存の第1換気装置(10)が設けられている室内空間(SI)、に対して、別の換気装置を追加換気装置(20)として新たに設置する際の、追加換気装置の選定方法によって追加換気装置(20)を選定し、さらに、前記室内空間を空調する空気調和装置(30)を選定する、追加換気装置および空気調和装置の選定方法であって、
病原体感染の対策として必要とされる1時間当たりの換気量である第2換気量を、前記室内空間(SI)の大きさに基づいて求める、第1ステップと、
前記第2換気量と前記第1換気量との差を、追加換気量として求める、第2ステップと、
前記追加換気量の換気が可能な換気装置を、追加換気装置(20)として選定する、第3ステップと、
前記室内空間(SI)の大きさに基づいて決められる第1の空調負荷と、前記既存の第1換気装置による換気によって生じる第2の空調負荷と、前記第3ステップにおいて選定された前記追加換気装置による換気によって生じる第3の空調負荷との和を、合計空調負荷として求める、第4ステップと、
前記合計空調負荷を処理できる空調能力を持つ空気調和装置(30)を、空調能力が異なる複数の空気調和装置の候補の中から選定する、第5ステップと、
を備える、追加換気装置および空気調和装置の選定方法。 - 前記第3ステップにおいて、前記室内空間への給気(SA)となる外気(OA)と前記室内空間からの排気(EA)となる還気(RA)との間で熱交換を行わせる熱交換部(40)を有する換気装置、を追加換気装置(20)として選定し、
前記第4ステップにおいて、選定された前記追加換気装置の前記熱交換部(40)における熱交換量を考慮して、前記第3の空調負荷を求める、
請求項1に記載の、追加換気装置および空気調和装置の選定方法。 - 前記第3ステップでは、最大換気量が異なる複数の換気装置の候補の中から、追加換気装置が選定され、
前記第5ステップにおける前記複数の空気調和装置の候補の数は、前記第3ステップにおける前記複数の換気装置の候補の数よりも多い、
請求項1または2に記載の、追加換気装置および空気調和装置の選定方法。 - 床面積が70m2以上95m2以下であり、1時間当たりの換気量が第1換気量である既存の第1換気装置が設けられている室内空間に設置する空調換気システムであって、
請求項1から3のいずれかに記載の、追加換気装置および空気調和装置の選定方法によって追加換気装置および空気調和装置が選定され、
冷房定格能力が約12.5kWである前記空気調和装置と、
最大換気量が250m3/hである前記追加換気装置と、
を備える空調換気システム。 - 床面積が40m2以上60m2以下であり、1時間当たりの換気量が第1換気量である既存の第1換気装置が設けられている室内空間に設置する空調換気システムであって、
請求項1から3のいずれかに記載の、追加換気装置および空気調和装置の選定方法によって追加換気装置および空気調和装置が選定され、
冷房定格能力が約7.1kWである前記空気調和装置と、
最大換気量が150m3/hである前記追加換気装置と、
を備える空調換気システム。 - 前記空気調和装置は、前記室内空間の外からの給気(SA)を受け入れる給気口(33)を有しており、
前記換気装置は、外気(OA)を前記空気調和装置に前記給気(SA)として送るための給気ファン(26)を有しており、
前記換気装置および前記空気調和装置に接続され、前記給気(SA)を前記換気装置から前記空気調和装置の前記給気口へと導く給気路(24a)を形成する、給気路形成部材(24)、
をさらに備える、請求項4又は5に記載の空調換気システム。 - 前記換気装置(20)は、前記給気ファン(26)を収容するケーシング(50)と、前記ケーシングに収容され前記室内空間(SI)の空気を前記室内空間の外(SO)に排気(EA)として送るための排気ファン(28)と、前記排気(EA)となる還気(RA)と前記外気(OA)とを熱交換させる熱交換器(40)と、をさらに有しており、
前記ケーシングには、前記室内空間の空気を前記還気(RA)として取り込む第1開口(51)、前記還気(RA)を前記室内空間の外に前記排気(EA)として送り出すための第2開口(52)、前記外気(OA)を取り込む第3開口(53)、および、前記給気路形成部材が接続される第4開口(54)、が形成されており、
前記換気装置において前記第1開口(51)から前記第2開口(52)へと流れる還気(RA)の圧力と、前記換気装置において前記第3開口(53)から前記第4開口(54)へと流れる外気(OA)の圧力と、の差が小さくなるように、空気の圧力を調整する圧力調整部(58)、
をさらに備える、請求項6に記載の空調換気システム。 - 前記空気調和装置と前記換気装置とを制御するリモートコントローラ(90)、
をさらに備える、請求項4から7のいずれかに記載の空調換気システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022133766A JP7564456B2 (ja) | 2020-09-18 | 2022-08-25 | 追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020157151A JP7132526B2 (ja) | 2020-09-18 | 2020-09-18 | 追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム |
JP2022133766A JP7564456B2 (ja) | 2020-09-18 | 2022-08-25 | 追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020157151A Division JP7132526B2 (ja) | 2020-09-18 | 2020-09-18 | 追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022168323A JP2022168323A (ja) | 2022-11-07 |
JP7564456B2 true JP7564456B2 (ja) | 2024-10-09 |
Family
ID=80776135
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020157151A Active JP7132526B2 (ja) | 2020-09-18 | 2020-09-18 | 追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム |
JP2022133766A Active JP7564456B2 (ja) | 2020-09-18 | 2022-08-25 | 追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020157151A Active JP7132526B2 (ja) | 2020-09-18 | 2020-09-18 | 追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4215830A4 (ja) |
JP (2) | JP7132526B2 (ja) |
CN (1) | CN116209860A (ja) |
WO (1) | WO2022059673A1 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175229A (ja) | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 空調制御装置 |
JP2011137595A (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0814405B2 (ja) * | 1990-04-27 | 1996-02-14 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
KR100565593B1 (ko) * | 2003-06-04 | 2006-03-30 | 엘지전자 주식회사 | 급배기 직결형 환기겸용 공조시스템 |
KR100587313B1 (ko) * | 2004-02-09 | 2006-06-08 | 엘지전자 주식회사 | 공기청정장치 일체형 환기시스템 |
JP3757976B2 (ja) | 2004-04-15 | 2006-03-22 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換ユニット |
US20200200448A1 (en) * | 2017-10-27 | 2020-06-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat pump system |
EP3816525B1 (en) | 2018-06-27 | 2024-01-31 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning control system |
-
2020
- 2020-09-18 JP JP2020157151A patent/JP7132526B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-14 CN CN202180063314.4A patent/CN116209860A/zh active Pending
- 2021-09-14 WO PCT/JP2021/033750 patent/WO2022059673A1/ja unknown
- 2021-09-14 EP EP21869359.6A patent/EP4215830A4/en active Pending
-
2022
- 2022-08-25 JP JP2022133766A patent/JP7564456B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010175229A (ja) | 2009-02-02 | 2010-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 空調制御装置 |
JP2011137595A (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和システム |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法,日本,厚生労働省,2020年04月03日,p.1-2,https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000618969.pdf |
佐藤 庄司,3.1施工におけるBIMの展開~設備専用3次元CADを核に展開する設備業BIM~ Deployment of BIM i,冷凍,10月号,第89巻,第1044号,日本,公益社団法人日本冷凍空調学会,2014年10月,p.36-39 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116209860A (zh) | 2023-06-02 |
EP4215830A4 (en) | 2024-01-10 |
JP2022050947A (ja) | 2022-03-31 |
JP7132526B2 (ja) | 2022-09-07 |
WO2022059673A1 (ja) | 2022-03-24 |
EP4215830A1 (en) | 2023-07-26 |
JP2022168323A (ja) | 2022-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7085584B2 (ja) | 空気処理システム | |
JP6964771B2 (ja) | 空気調和システム | |
KR100665999B1 (ko) | 환기겸용 덕트형 공기조화기 | |
JP5183236B2 (ja) | 置換空調システム | |
WO2018056191A1 (ja) | 熱交換形換気装置 | |
JP4360855B2 (ja) | 空気調和システム | |
JP2018155444A (ja) | 空気調和システム及び建物 | |
JP6856154B2 (ja) | 空気調和システム | |
JPWO2020166503A1 (ja) | 空調システム | |
JP7564456B2 (ja) | 追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム | |
JP6860106B2 (ja) | 空気調和システム | |
KR100672602B1 (ko) | 공기조화장치의 실내 열교환유닛 | |
KR100747802B1 (ko) | 환기장치 및 환기장치의 제어방법 | |
JP7637847B2 (ja) | 換気制御システム | |
JP7396144B2 (ja) | 空調換気システム | |
JP7554126B2 (ja) | 空調システム及び住宅 | |
JP2012163247A (ja) | 換気空調システム及び建物 | |
JP4282499B2 (ja) | 空気調和装置 | |
US20230082958A1 (en) | Air-conditioning system and air-conditioning system controller | |
JP2022114724A (ja) | 換気装置 | |
JP2022174618A (ja) | 空調装置、空調システム、空調方法及び換気方法 | |
WO2024214152A1 (ja) | 熱交換換気システム | |
JP2005282949A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2024135872A (ja) | 換気空調システム | |
JP2022147098A (ja) | 空調ユニット及び空調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7564456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |