[go: up one dir, main page]

JP7409265B2 - 車載表示装置、方法およびプログラム - Google Patents

車載表示装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7409265B2
JP7409265B2 JP2020146333A JP2020146333A JP7409265B2 JP 7409265 B2 JP7409265 B2 JP 7409265B2 JP 2020146333 A JP2020146333 A JP 2020146333A JP 2020146333 A JP2020146333 A JP 2020146333A JP 7409265 B2 JP7409265 B2 JP 7409265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
lane
traveling
display section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020146333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022041244A (ja
Inventor
広基 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020146333A priority Critical patent/JP7409265B2/ja
Priority to US17/398,042 priority patent/US12071010B2/en
Priority to DE102021122072.6A priority patent/DE102021122072A1/de
Priority to CN202110992530.9A priority patent/CN114103981B/zh
Priority to CN202510069026.XA priority patent/CN119636785A/zh
Priority to CN202510069027.4A priority patent/CN119636786A/zh
Publication of JP2022041244A publication Critical patent/JP2022041244A/ja
Priority to JP2023214942A priority patent/JP2024029051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409265B2 publication Critical patent/JP7409265B2/ja
Priority to US18/779,847 priority patent/US20240375513A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • B60K35/231Head-up displays [HUD] characterised by their arrangement or structure for integration into vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/85Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/176Camera images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/179Distances to obstacles or vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/182Distributing information between displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/195Blocking or enabling display functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は車載表示装置、車載表示方法および車載表示プログラムに関する。
特許文献1には、物体として認識された他車両に擬した画像を、自車両が存在する道路に擬した画像に重畳させて表示部に表示させると共に、自車両の挙動に影響を与える車両に擬した画像などを強調表示する技術が記載されている。
特開2020-042612号公報
特許文献1に記載の技術は、自車両の周辺に存在する車両を全て表示部に表示させるので、特にHUD(Head-Up Display)のように、表示領域の面積が限られている表示部において、周辺に存在する車両の台数が多い場合に、乗員が表示を煩わしく感じる。
本開示は上記事実を考慮して成されたもので、乗員が表示を煩わしく感じることを抑制できる車載表示装置、車載表示方法および車載表示プログラムを得ることが目的である。
第1の態様に係る車載表示装置は、自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部と、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部と、前記自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得する取得部と、前記取得部によって前記情報が取得された周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記第2表示部に表示することを抑制する制御部と、を含んでいる。
第1の態様では、自車両の周辺に存在する周辺物標の画像のうち、自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、第2表示部に表示することを抑制する。これにより、第2表示部がHUDのように表示領域の面積が限られており、かつ自車両の周辺に存在する周辺物標の数が多い場合にも、乗員が第2表示部の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
第2の態様は、第1の態様において、前記制御部は、前記自車両の運転においてイベントが行われている場合に、前記第2表示部に、前記イベントに応じて設定される、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させる。
第2の態様によれば、自車両の運転において行われているイベントに応じて、第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させることで、第2表示部の表示を視認している乗員に対して注意喚起を促すことができる。
第3の態様は、第2の態様において、前記制御部は、前記自車両の運転において行われているイベントが、前記自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両が、前記自車両が走行中の車線へ車線変更するイベントである場合に、前記第2表示部に前記第2の先行車両を強調表示させる。
第3の態様によれば、自車両が走行中の車線へ第2の先行車両が車線変更する、いわゆる割り込みが発生した場合に、乗員に割り込みを認識し易くすることができる。
第4の態様は、第2の態様又は第3の態様において、前記制御部は、前記自車両の運転において行われているイベントが、前記自車両が走行中の車線から前記走行中の車線以外の車線へ前記自車両が車線変更するイベントである場合に、前記走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両と、前記走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両と、を前記第2表示部に表示させる。
第4の態様によれば、自車両が走行中の車線から前記走行中の車線以外の車線へ自車両が車線変更する場合に、当該車線変更に関係する第1の先行車両および第2の先行車両の存在を乗員に認識し易くすることができる。
第5の態様は、第1の態様~第4の態様のいずれかにおいて、前記制御部は、前記取得部によって前記情報が取得された周辺物標の画像を前記第1表示部に表示させる。
第5の態様によれば、第1表示部と第2表示部とで表示態様が相違されることになり、第1表示部がメータディスプレイのように表示領域の面積が比較的大きい場合に、第1表示部の表示領域を有効に活用することができる。
第6の態様は、第5の態様において、前記制御部は、前記第1表示部において、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる。
第6の態様によれば、自車両の周辺に存在する周辺物標の数が多い場合にも、乗員が第1表示部の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
第7の態様は、第6の態様において、前記制御部は、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像の表示をトーンダウンさせることで、前記周辺物標の画像を前記第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる。
第7の態様によれば、第1の先行車両の画像とそれ以外の周辺物標の画像とがメリハリをつけて表示されることで、自車両の運転において自車両に対する影響の程度を乗員に認識させることができる。
第8の態様は、第1の態様~第7の態様のいずれかにおいて、前記第1表示部は、前記自車両のメータディスプレイであり、前記第2表示部は、前記自車両のヘッドアップディスプレイである。
第8の態様によれば、自車両の乗員が車外前方を視認した場合に、第2表示部(HUD)から、第1の先行車両以外の周辺物標の画像が抑制された表示を見ることができ、煩わしさを低減しつつ、乗員に周辺物標に関する情報を素早く認識させることができる。
第9の態様は、第1の態様~第8の態様のいずれかにおいて、前記第1表示部は、前記第2表示部よりも表示領域が大きく、前記第2表示部は前記自車両の乗員が車外前方を視認した場合の前景の下方を表示領域とする。
第9の態様によれば、前記第1表示部と前記第2表示部の表示領域の大きさを有効活用して乗員に周辺物標に関する情報を認識させることができる。
第10の態様に係る車載表示方法は、自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得し、前記情報を取得した周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部および前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部のうちの、前記第2表示部に表示することを抑制することを含む処理をコンピュータによって実行させる。
第10の態様によれば、乗員が第2表示部の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
第11の態様に係る車載表示プログラムは、コンピュータに、自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得し、前記情報を取得した周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部および前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部のうちの、前記第2表示部に表示することを抑制することを含む処理を実行させる。
第11の態様によれば、乗員が第2表示部の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
本開示は、乗員が表示を煩わしく感じることを抑制できる、という効果を有する。
実施形態に係る車載システムの概略構成を示すブロック図である。 表示制御ECUの機能ブロック図である。 HUDの表示範囲の一例を示すイメージ図である。 表示制御処理を示すフローチャートである。 HUDに表示される一人称一車線表示画像の一例を示すイメージ図である。 METに表示される三人称多車線表示画像の一例を示すイメージ図である。 実施形態に係るHUDおよびMETへの表示の一例を示すイメージ図である。 実施形態に係るHUDおよびMETへの表示の一例を示すイメージ図である。 実施形態に係るHUDおよびMETへの表示の一例を示すイメージ図である。 実施形態に係るHUDおよびMETへの表示の一例を示すイメージ図である。 比較例に係るHUDおよびMETへの表示の一例を示すイメージ図である。 比較例に係るHUDおよびMETへの表示の一例を示すイメージ図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態の一例を詳細に説明する。図1に示す車載システム10は通信バス12を備えており、通信バス12には、周辺状況取得デバイス群14、車両走行状態検出センサ群26、自動運転ECU(Electronic Control Unit)34および表示制御ECU42が各々接続されている。なお、図1は車載システム10の一部のみ示している。また、以下では車載システム10が搭載された車両を自車両と称する。
周辺状況取得デバイス群14は、自車両の周囲環境がどのような状況かを表す情報を取得するデバイスとして、GPS(Global Positioning System)装置16、車載通信機18、ナビゲーションシステム20、レーダ装置22およびカメラ24などを含んでいる。
GPS装置16は、複数のGPS衛星からGPS信号を受信して自車両の位置を測位する。GPS装置16は受信可能なGPS信号の数が多くなるに従って測位の精度が向上する。車載通信機18は、他の車両との間の車車間通信および路側機との間の路車間通信の少なくとも一方を行う通信装置である。ナビゲーションシステム20は、地図情報を記憶する地図情報記憶部20Aを含み、GPS装置16から得られる位置情報と地図情報記憶部20Aに記憶された地図情報とに基づいて、自車両の位置を地図上で表示したり目的地迄の経路を案内したりする処理を行う。
レーダ装置22は、検出範囲が互いに異なる複数のレーダ装置を含み、自車両の周辺に存在する歩行者や他車両などの物体を点群情報として検出し、検出した物体と自車両の相対位置および相対速度を取得する。また、レーダ装置22は周辺の物体の探知結果を処理する処理装置を内蔵している。当該処理装置は、直近の複数回の探知結果に含まれる個々の物体との相対位置、相対速度の変化などに基づき、ノイズやガードレールなどの路側物などを監視対象から除外し、歩行者、他車両などの特定物体を周辺物標として追従監視する。そしてレーダ装置22は、個々の周辺物標との相対位置、相対速度などの情報を出力する。カメラ24は、自車両の周囲を複数のカメラで撮影し、撮影した画像を出力する。
また、車両走行状態検出センサ群26は、車両の走行状態を取得する複数のセンサとして、自車両の操舵角を検出する舵角センサ28、自車両の走行速度を検出する車速センサ30および自車両に加わる加速度を検出する加速度センサ32を含んでいる。
自動運転ECU34は、自車両のスロットル開度を変更するスロットルACT(Actuator)36および自車両の制動装置が発生する制動力を変更するブレーキACT38が接続されている。また自動運転ECU34は自車両の操舵装置による操舵量を変更する操舵ACT40が接続されている。
自動運転ECU34は、CPU(Central Processing Unit)と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などのメモリと、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部と、通信I/F(Inter Face)と、を含んでいる。記憶部には自動運転ソフトウェアが記憶されている。自動運転ECU34は、CPUが自動運転ソフトウェアを実行することで、自動運転モードが選択されている場合に、自車両の乗員による運転操作を伴わずに、自車両を自動的に走行させる自動運転処理を行う。自動運転処理は、周辺状況取得デバイス群14および車両走行状態検出センサ群26から得られる情報に基づいて自車両およびその周辺の状況を判断し、スロットルACT36、ブレーキACT38および操舵ACT40を制御する処理である。
詳しくは、自動運転ECU34は、自車両の周辺に存在する周辺物標の情報などをレーダ装置22を含む周辺状況取得デバイス群14から取得する。そして、取得した情報が表す自車両およびその周辺の状況などに基づいて、自車両の運転においてイベントが行われているか否かを判定する。ここでいうイベントとしては、例えば、車線の合流、車線変更、交差点の通過、先行車両の割り込みなどが挙げられる。イベントの有無およびその種類は周囲状況情報として表示制御ECU42へ出力される。
また、自動運転ECU34は、レーダ装置22などから取得した情報が表す周辺物標の相対位置や相対速度などに基づいて、自車両の周辺に存在する個々の周辺物標毎に、個々の周辺物標の存在が自動運転に及ぼす影響の大きさを重要度として評価する。例えば、イベントが無い場合、自動運転ECU34は、自車両の周辺に周辺物標が存在しているときには、自車両と周辺物標との距離が小さくなるに従って周辺物標の重要度が高くなるように、個々の周辺物標に対して重要度を設定する。また、自車両の周辺に、自車両が走行する車線を先行して走行する第1の先行車両が存在している場合には、第1の先行車両の重要度を最大に設定する。
また、例えば、自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両が、前記自車両が走行中の車線へ車線変更するイベントが行われている場合、自動運転ECU34は、第2の先行車両の重要度を、その他の周辺物標の重要度よりも高く設定する。また、その他の物標に対しては、自車両と周辺物標との距離が小さくなるに従って周辺物標の重要度が高くなるように重要度を設定する。
また、例えば、自車両が走行中の第1の車線から第1の車線以外の第2の車線へ自車両が車線変更するイベントが行われている場合、自動運転ECU34は、第1の車線を走行する第1の先行車両および第2の車線を走行する第2の先行車両の重要度を、その他の周辺物標の重要度よりも高く評価する。また、その他の物標に対しては、自車両と周辺物標との距離が小さくなるに従って周辺物標の重要度が高くなるように重要度を設定する。個々の周辺物標毎の重要度を表す情報は、個々の周辺物標の相対位置や相対速度などを表す情報と共に周辺物標情報として表示制御ECU42へ出力される。
なお、本実施形態において、自動運転ECU34が行う自動運転のレベルは、レベル2又はレベル3である。レベル2又はレベル3の自動運転では、乗員は、例えば、制御可能範囲を逸脱する場合や、センサ類の誤検出、未検出、故障による適正でない動作などに備えて、自動運転ECU34による自動運転を監視し、必要に応じて介入することが求められる。
表示制御ECU42は、CPU44と、ROM、RAMなどのメモリ46と、HDD、SSDなどの不揮発性の記憶部48と、通信I/F50と、を含んでいる。CPU44、メモリ46、記憶部48および通信I/F50は内部バス52を介して相互に通信可能に接続されている。記憶部48には表示制御プログラム54が記憶されている。表示制御ECU42は、表示制御プログラム54が記憶部48から読み出されてメモリ46に展開され、メモリ46に展開された表示制御プログラム54がCPU44によって実行されることで、図2に示す取得部53および制御部55として機能し、後述する表示制御処理を行う。なお、表示制御プログラム54は車載表示プログラムの一例である。
表示制御ECU42は、ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDという)56およびメータディスプレイ58(以下、METという)が接続されている。本実施形態に係るHUD56は、図3に符号60を付して表示範囲を示すように、ウインドシールドガラスへの反射などにより自車両の乗員の前方視野の一部を表示範囲とする(前景内下方に像を結ぶ)小型のHUDである。また、MET58は自車両のインストルメントパネルに設けられたディスプレイである。表示制御ECU42は、HUD56およびMET58への情報表示を制御する。好ましくは、MET58の表示領域は、HUD56の表示領域よりも大きい。
詳しくは、取得部53は、自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得する。制御部55は、取得部53によって情報が取得された周辺物標の画像のうち、自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、HUD56に表示することを抑制する。なお、MET58は第1表示部の一例であり、HUD56は第2表示部の一例である。
次に本実施形態の作用を説明する。表示制御ECU42は、自車両のイグニッションがオンの間、図4に示す表示制御処理を行う。表示制御処理のステップ100において、取得部53は、自動運転ECU34によって認識されている車線の情報を自動運転ECU34から取得する。なお、車線の情報は、自車両が走行する自車線の情報(直線かカーブかなどの情報)と、自車線の左右に隣接する隣接車線に関する情報(隣接車線の有無など)と、を含む。そして制御部55は、取得部53が自動運転ECU34から取得した車線の情報に基づき、車線の境界線を模擬した路幅線62を含む画像として、例として図5Aに示すような一人称一車線画像を生成し、生成した一人称一車線画像をHUD56に表示させる。
一人称一車線画像は、乗員が自車両のウインドシールドガラス越しに前方を見た状態に近い画像であり、自車線の左右に隣接する車線は表示対象から除外されている。一人称一車線画像は、自車線が極力大きく表示される一方で、走行を監視する上で重要でない情報の表示が省略されることで、煩わしさが最小化される画像である。
次のステップ102において、制御部55は、取得部53が自動運転ECU34から取得した車線の情報に基づき、車線の境界線を模擬した路幅線62を含む画像として、例として図5Bに示すような三人称多車線画像を生成する。そして制御部55は、生成した三人称多車線画像をMET58に表示させる。
三人称多車線画像は、自車両を後上方から俯瞰したような、自車線と左右隣接した車線を表示対象とする画像である。存在しない車線は表示対象から除外することにより、一般的な条件では最大三車線となる。但し、分岐や合流に伴う過渡状態などのわかりやすさのために最大三車線に限定するものではない。三人称多車線画像には、自車両がアイコン64として表示されている。三人称多車線画像は、例えば自車両の車線を変更する際に、右後方又は左後方からの他車両の接近に伴い、他車両が通過するまで車線変更を保留した後、車線変更を行ったなどの状況において、他車両の接近や車線変更を保留している状況などを表示できる。
一人称一車線画像および三人称多車線画像では、車線の境界線を模擬した路幅線62が表示されているので、一人称一車線表示画像および三人称多車線表示画像が、実景と相似縮小の対比関係となる道路模式図であることが乗員に理解される。また、一人称一車線画像および三人称多車線画像では、自車両の未来位置に対応する位置にマーカー66が各々表示されており、マーカー66の配列が、自車両の走行に応じて、自車両に対応する基準位置へ向けて前進(表示上は下方へ移動)される。これにより、一人称一車線画像および三人称多車線画像が、実前景と対応していることを乗員に直感的に把握させることができる。さらに、一人称一車線画像および三人称多車線画像では、マーカー66の配列を包含する帯状の軌道線68が表示される。一人称一車線画像および三人称多車線画像において、帯状の軌道線68の延びる方向は自車両の進行方向を示しており、乗員に自車両の進行位置を直感的に把握させることができる。
次のステップ104において、取得部53は、自動運転ECU34から、個々の周辺物標の相対位置、相対速度、重要度などを表す周辺物標情報を取得する。周辺物標情報は周辺物標に関する情報の一例である。また、ステップ106において、取得部53は、自動運転ECU34から、イベントの有無およびその種類などを表す周囲状況情報を取得する。ステップ108において、制御部55は、取得部53が自動運転ECU34から取得した周囲状況情報に基づいて、自車両の運転においてイベントが行われているか否かを判定する。
自車両の運転においてイベントが行われていない場合(定常状態の場合)には、ステップ108の判定が否定されてステップ110へ移行する。ステップ110において、制御部55は、周辺物標情報に基づいて、自車両の周辺に、自車両が走行する車線を先行して走行する第1の先行車両が存在しているか否かを判定する。そして制御部55は、自車両の周辺に、自車両が走行する車線を先行して走行する第1の先行車両が存在している場合に、HUD56に表示されている一人称一車線画像に、例として図6および図7に示すように第1の先行車両70のみ重畳表示させる。
自車両の周辺に第1の先行車両以外の周辺物標が存在している状況で、全ての周辺物標をHUD56に表示させたとすると、例として図10に示すように、HUD56の表示が乗員にとって煩わしいものになる。これに対して本実施形態では、図6および図7に示すように、自車両の周辺に存在している周辺物標のうち第1の先行車両70のみをHUD56に表示させるので、乗員がHUD56の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
また、ステップ112において、制御部55は、例として図6および図7に示すように、MET58に表示されている三人称多車線画像に対し、第1の先行車両70を重畳表示させると共に、その他の周辺物標72を重要度に応じて段階的にトーンダウンさせて重畳表示させる。トーンダウンの一例は、表示色を薄くする、暗い色(例えばグレー)で表示する、表示の鮮鋭度を低下させてぼかす、などである。ステップ112の処理を行うとステップ104に戻る。
自車両の周辺に第1の先行車両以外の周辺物標が存在している状況で、全ての周辺物標をMET58に通常表示で表示させたとすると、例として図10および図11に示すように、MET58の表示が乗員にとって煩わしいものになる。これに対して本実施形態では、図6および図7に示すように、自車両の周辺に存在している第1の先行車両70以外の周辺物標72を、重要度に応じてトーンダウンさせて表示させるので、乗員がMET58の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。また、自車両の周辺に存在している第1の先行車両以外の周辺物標の各々の重要度を乗員に認識させることができる。
また、自車両の運転においてイベントが行われている場合は、ステップ108の判定が肯定されてステップ114へ移行する。ステップ114において、制御部55は、自車両の運転において行われているイベントが、自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両が、自車両が走行中の車線へ車線変更(割り込み)するイベントであるか否か判定する。
ステップ114の判定が肯定された場合はステップ116に移行する。ステップ116において、制御部55は、第2の先行車両に設定されている重要度に基づき、例として図8に示すように、HUD56に第2の先行車両74を強調表示させる。なお、強調表示の一例は、特定の表示色(例えばアンバー)で表示させる、枠線で囲んで表示させる、点滅表示させる、などである。これにより、自車両が走行中の車線へ第2の先行車両74が車線変更する、いわゆる割り込みが発生した場合に、乗員の注意を喚起し、乗員に割り込みを認識し易くすることができる。また、HUD56には第2の先行車両74以外の周辺物標が表示されないので、乗員がHUD56の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
次のステップ118において、制御部55は、例として図8に示すように、MET58に表示されている三人称多車線画像に対し、MET58に第2の先行車両74を強調表示させると共に、その他の周辺物標を重要度に応じてトーンダウンさせて表示させる。なお、一例として図8は、自車両の周辺に第2の先行車両74以外の周辺物標が存在しない状況を示している。これにより、乗員の注意を喚起し、乗員に割り込みを認識し易くすることができると共に、乗員がMET58の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。ステップ118の処理を行うとステップ104に戻る。
また、ステップ114の判定が否定された場合はステップ120へ移行する。ステップ120において、制御部55は、自車両の運転において行われているイベントが、前記自車両が走行中の車線から走行中の車線以外の車線へ自車両が車線変更するイベントであるか否か判定する。
ステップ120の判定が肯定された場合はステップ122へ移行する。ステップ122において、制御部55は、例として図9に示すように、自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両76と、自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両78と、をHUD56に重畳表示させる。これにより、自車両が走行中の車線から前記走行中の車線以外の車線へ自車両が車線変更する場合に、HUD56を視認した乗員に対し、前記車線変更に関係する第1の先行車両76および第2の先行車両78の存在を認識し易くすることができる。また、HUD56には第1の先行車両76および第2の先行車両78以外の周辺物標が表示されないので、乗員がHUD56の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
また、ステップ124において、制御部55は、例として図9に示すように、MET58に、第1の先行車両76および第2の先行車両78を重畳表示させると共に、その他の周辺物標を重要度に応じてトーンダウンさせて重畳表示させる。なお、一例として図9は、自車両の周辺に第1の先行車両76および第2の先行車両78以外の周辺物標が存在しない状況を示している。ステップ124の処理を行うとステップ104に戻る。
これにより、自車両が走行中の車線から前記走行中の車線以外の車線へ自車両が車線変更する場合に、MET58を視認した乗員に対し、前記車線変更に関係する第1の先行車両76および第2の先行車両78の存在を認識し易くすることができる。また、乗員がMET58の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
また、ステップ120の判定が否定された場合はステップ126へ移行する。ステップ126において、制御部55は、自車両の運転において行われているイベント(例えば車線の合流、交差点の通過など)に応じた表示制御処理を行い、ステップ104に戻る。この場合もHUD56には重要度に応じて必要最小限の周辺物標のみ表示されるので、乗員がHUD56の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
以上説明したように、本実施形態において、第1表示部(MET58)は、自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能とされ、第2表示部(HUD56)は、自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能とされている。また、取得部53は、自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得する。そして制御部55は、取得部53によって情報が取得された周辺物標の画像のうち、自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、第2表示部に表示することを抑制する。これにより、第2表示部がHUD56のように表示領域の面積が限られており、自車両の周辺に存在する周辺物標の数が多い場合にも、乗員が第2表示部の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
また、本実施形態において、制御部55は、自車両の運転においてイベントが行われている場合に、第2表示部に、イベントに応じて設定される、第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させる。このように、自車両の運転において行われているイベントに応じて、第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させることで、第2表示部の表示を視認している乗員に対して注意喚起を促すことができる。
また、本実施形態において、制御部55は、自車両の運転において行われているイベントが、自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両が、自車両が走行中の車線へ車線変更するイベントである場合に、第2表示部に第2の先行車両を強調表示させる。これにより、自車両が走行中の車線へ第2の先行車両が車線変更する、いわゆる割り込みが発生した場合に、乗員に割り込みを認識し易くすることができる。
また、本実施形態において、制御部55は、自車両の運転において行われているイベントが、自車両が走行中の車線から走行中の車線以外の車線へ自車両が車線変更するイベントである場合に、走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両と、走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両と、を第2表示部に表示させる。これにより、自車両が走行中の車線から走行中の車線以外の車線へ自車両が車線変更する場合に、当該車線変更に関係する第1の先行車両および第2の先行車両の存在を乗員に認識し易くすることができる。
また、本実施形態において、制御部55は、取得部53によって情報が取得された周辺物標の画像を第1表示部に表示させる。これにより、第1表示部と第2表示部とで表示態様が相違されることになり、第1表示部がMET58のように表示領域の面積が比較的大きい場合に、第1表示部の表示領域を有効に活用することができる。
また、本実施形態において、制御部55は、第1表示部において、自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる。これにより、自車両の周辺に存在する周辺物標の数が多い場合にも、乗員が第1表示部の表示を煩わしく感じることを抑制することができる。
また、本実施形態において、制御部55は、第1の先行車両以外の周辺物標の画像の表示をトーンダウンさせることで、周辺物標の画像を第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる。これにより、第1の先行車両の画像とそれ以外の周辺物標の画像とがメリハリをつけて表示されることで、自車両の運転において自車両に対する影響の程度を乗員に認識させることができる。
また、本実施形態において、第1表示部は自車両のインストルメントパネルに設けられたディスプレイ(MET58)であり、第2表示部はウインドシールドガラスへの反射などにより自車両の乗員の前方視野の一部を表示範囲とするHUD56である。自車両の乗員は、自車両の車外前方を視認するときに意図して焦点を変えることなく、すばやくHUD56に表示された内容を認識することができる。HUD56の表示領域においては、第1の先行車両以外の周辺物標の画像の表示を抑制することで、車外前方を視認しようとする乗員に煩わしさを感じさせることを抑制することができる。また、MET58ではHUD56で抑制した第1の先行車両以外の周辺物標を表示させることができる。
また、本実施形態において、第1表示部と第2表示部の表示領域の大きさは異なる。第1表示部(MET58)に表示される情報量よりも第2表示部(HUD56)に表示される情報量を抑制することで、乗員の煩わしさを低減させ、かつ表示領域に見合った情報量を乗員に提供することができる。
なお、図6~図9では周辺物標が車両(四輪車)である例を示しているが、これに限定されるものではなく、周辺物標は二輪車(自転車など)でも歩行者でもよい。
また、上記では第1表示部としてMET58を、第2表示部としてHUD56を適用した態様を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第1表示部または第2表示部として、車両のインストルメントパネルの中央部に設けられた中央モニタを適用してもよい。
また、上記では自動運転ECU34がレベル2又はレベル3の自動運転を行う態様を説明したが、これに限定されるものではなく、レベル4又はレベル5の自動運転を行う態様に適用してもよい。
また、上記では本開示に係る車載表示プログラムの一例である表示制御プログラム54が表示制御ECU42の記憶部48に予め記憶(インストール)されている態様を説明した。しかし、本開示に係る車載表示プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、メモリカード等の非一時的記録媒体に記録されている形態で提供することも可能である。
10 車載システム
34 自動運転ECU
42 表示制御ECU
53 取得部
55 制御部
56 ヘッドアップディスプレイ(HUD)
58 メータディスプレイ(MET)

Claims (16)

  1. 自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部と、
    前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部と、
    前記自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって前記情報が取得された周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を前記第1表示部に表示させる場合、前記第2表示部においては、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させることを前記第1表示部と比較して抑制する制御部と、
    を含む車載表示装置。
  2. 前記制御部は、前記自車両の運転においてイベントが行われている場合に、前記第2表示部に、前記イベントに応じて設定される、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させる請求項1記載の車載表示装置。
  3. 前記制御部は、前記自車両の運転において行われているイベントが、前記自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両が、前記自車両が走行中の車線へ車線変更するイベントである場合に、前記第2表示部に前記第2の先行車両を強調表示させる請求項2記載の車載表示装置。
  4. 前記制御部は、前記自車両の運転において行われているイベントが、前記自車両が走行中の車線から前記走行中の車線以外の車線へ前記自車両が車線変更するイベントである場合に、前記走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両と、前記走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両と、を前記第2表示部に表示させる請求項2または請求項3記載の車載表示装置。
  5. 前記制御部は、前記第1表示部において、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる請求項1記載の車載表示装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像の表示をトーンダウンさせることで、前記周辺物標の画像を前記第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる請求項5記載の車載表示装置。
  7. 前記第1表示部は、前記自車両のメータディスプレイであり、前記第2表示部は、前記自車両のヘッドアップディスプレイである請求項1~請求項6のいずれか1項記載の車載表示装置。
  8. 前記第1表示部は、前記第2表示部よりも表示領域が大きく、前記第2表示部は前記自車両の乗員が車外前方を視認した場合の前景の下方を表示領域とする請求項1~請求項7のいずれか1項記載の車載表示装置。
  9. 自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部と、
    前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部と、
    前記自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって前記情報が取得された周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記第2表示部に表示することを抑制する制御部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記自車両の運転においてイベントが行われている場合に、前記第2表示部に、前記イベントに応じて設定される、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させ、前記自車両の運転において行われているイベントが、前記自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両が、前記自車両が走行中の車線へ車線変更するイベントである場合に、前記第2表示部に前記第2の先行車両を強調表示させる車載表示装置。
  10. 自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部と、
    前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部と、
    前記自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得する取得部と、
    前記取得部によって前記情報が取得された周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記第2表示部に表示することを抑制する制御部と
    を含み、
    前記制御部は、前記取得部によって前記情報が取得された周辺物標の画像を前記第1表示部に表示させ、前記第1表示部において、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる車載表示装置。
  11. 自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得し、
    前記情報を取得した周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部に表示させる場合、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部においては、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させることを前記第1表示部と比較して抑制する
    ことを含む処理をコンピュータによって実行させる車載表示方法。
  12. 自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得し、
    前記情報を取得した周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部および前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部のうちの、前記第2表示部に表示することを抑制する
    ことを含み、
    前記自車両の運転においてイベントが行われている場合に、前記第2表示部に、前記イベントに応じて設定される、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させ、前記自車両の運転において行われているイベントが、前記自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両が、前記自車両が走行中の車線へ車線変更するイベントである場合に、前記第2表示部に前記第2の先行車両を強調表示させる処理をコンピュータによって実行させる車載表示方法。
  13. 自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得し、
    前記情報を取得した周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部および前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部のうちの、前記第2表示部に表示することを抑制する
    ことを含み、
    前記情報を取得した周辺物標の画像を前記第1表示部に表示させ、前記第1表示部において、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる処理をコンピュータによって実行させる車載表示方法。
  14. コンピュータに、
    自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得し、
    前記情報を取得した周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部に表示させる場合、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部においては、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させることを前記第1表示部と比較して抑制する
    ことを含む処理を実行させるための車載表示プログラム。
  15. コンピュータに、
    自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得し、
    前記情報を取得した周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部および前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部のうちの、前記第2表示部に表示することを抑制する
    ことを含み、
    前記自車両の運転においてイベントが行われている場合に、前記第2表示部に、前記イベントに応じて設定される、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を表示させ、前記自車両の運転において行われているイベントが、前記自車両が走行中の車線以外の車線を先行して走行する第2の先行車両が、前記自車両が走行中の車線へ車線変更するイベントである場合に、前記第2表示部に前記第2の先行車両を強調表示させる処理を実行させるための車載表示プログラム。
  16. コンピュータに、
    自車両の周辺に存在する周辺物標に関する情報を取得し、
    前記情報を取得した周辺物標の画像のうち、前記自車両が走行中の車線を先行して走行する第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第1表示部および前記自車両の車室内に設けられ乗員が視認可能な第2表示部のうちの、前記第2表示部に表示することを抑制する
    ことを含み、
    前記情報を取得した周辺物標の画像を前記第1表示部に表示させ、前記第1表示部において、前記第1の先行車両以外の周辺物標の画像を、前記第1の先行車両の画像よりも目立たないように表示させる処理を実行させるための車載表示プログラム。
JP2020146333A 2020-08-31 2020-08-31 車載表示装置、方法およびプログラム Active JP7409265B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146333A JP7409265B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車載表示装置、方法およびプログラム
US17/398,042 US12071010B2 (en) 2020-08-31 2021-08-10 Onboard display device, onboard display method, and computer readable storage medium
DE102021122072.6A DE102021122072A1 (de) 2020-08-31 2021-08-26 Fahrzeugeigene anzeigevorrichtung, fahrzeugeigenes anzeigeverfahren und computerlesbares speichermedium
CN202510069026.XA CN119636785A (zh) 2020-08-31 2021-08-27 车载显示装置、车载显示方法以及计算机可读存储介质
CN202110992530.9A CN114103981B (zh) 2020-08-31 2021-08-27 车载显示装置、车载显示方法以及计算机可读存储介质
CN202510069027.4A CN119636786A (zh) 2020-08-31 2021-08-27 车载显示装置、车载显示方法以及计算机可读存储介质
JP2023214942A JP2024029051A (ja) 2020-08-31 2023-12-20 車載表示装置、方法およびプログラム
US18/779,847 US20240375513A1 (en) 2020-08-31 2024-07-22 Onboard display device, onboard display method, and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146333A JP7409265B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車載表示装置、方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023214942A Division JP2024029051A (ja) 2020-08-31 2023-12-20 車載表示装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022041244A JP2022041244A (ja) 2022-03-11
JP7409265B2 true JP7409265B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=80221852

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146333A Active JP7409265B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 車載表示装置、方法およびプログラム
JP2023214942A Pending JP2024029051A (ja) 2020-08-31 2023-12-20 車載表示装置、方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023214942A Pending JP2024029051A (ja) 2020-08-31 2023-12-20 車載表示装置、方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US12071010B2 (ja)
JP (2) JP7409265B2 (ja)
CN (3) CN114103981B (ja)
DE (1) DE102021122072A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022126240A (ja) * 2021-02-18 2022-08-30 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
CN114987544A (zh) * 2022-06-07 2022-09-02 广州小鹏汽车科技有限公司 显示方法、车辆和计算机可读存储介质
CN115218919B (zh) * 2022-09-21 2022-12-13 泽景(西安)汽车电子有限责任公司 航迹线的优化方法、系统和显示器
JP2024088483A (ja) 2022-12-20 2024-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び車両用表示制御プログラム
CN118636669A (zh) * 2024-06-28 2024-09-13 江苏泽景汽车电子股份有限公司 显示控制方法、装置、抬头显示系统及计算机存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038903A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 日産自動車株式会社 周囲車両表示方法及び周囲車両表示装置
JP2020042612A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113905A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Honda Motor Co Ltd 外乱抑制制御システムおよび外乱表示装置
JP6962397B2 (ja) * 2016-03-15 2021-11-05 株式会社デンソー 表示制御装置及び表示制御方法
JP6390035B2 (ja) * 2016-05-23 2018-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018165098A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6929177B2 (ja) * 2017-09-20 2021-09-01 日産自動車株式会社 運転支援表示方法及び運転支援表示装置
JP2019199169A (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US11790613B2 (en) * 2019-01-31 2023-10-17 Lg Electronics Inc. Image output device
US12030511B2 (en) * 2019-05-15 2024-07-09 Nissan Motor Co., Ltd. Display control method and display control device
US11766937B2 (en) * 2019-05-15 2023-09-26 Nissan Motor Co., Ltd. Display control method and display control device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019038903A1 (ja) 2017-08-25 2019-02-28 日産自動車株式会社 周囲車両表示方法及び周囲車両表示装置
JP2020042612A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114103981B (zh) 2025-02-11
JP2022041244A (ja) 2022-03-11
CN119636785A (zh) 2025-03-18
CN114103981A (zh) 2022-03-01
US20240375513A1 (en) 2024-11-14
CN119636786A (zh) 2025-03-18
US20220063406A1 (en) 2022-03-03
DE102021122072A1 (de) 2022-03-03
US12071010B2 (en) 2024-08-27
JP2024029051A (ja) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7416176B2 (ja) 表示装置
JP7409265B2 (ja) 車載表示装置、方法およびプログラム
JP6592074B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、プログラム、および情報取得装置
JP6253417B2 (ja) 車両情報表示制御装置
JP6460019B2 (ja) 車両の制御装置
CN111034186B (zh) 周围车辆显示方法及周围车辆显示装置
US11698265B2 (en) Vehicle display device
JP2022020688A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法、及び制御プログラム
JP2017054478A (ja) 車両用表示装置及び車両用表示方法
JP7435691B2 (ja) 車両用制御装置、方法、プログラムおよび車両用表示装置
JP7613521B2 (ja) 表示制御装置
CN113165510B (zh) 显示控制装置、方法和计算机程序
US20240414510A1 (en) Display control device, display control method, and display control program
US20230294517A1 (en) Vehicle display control device, display device, and vehicle display control method
CN114103982B (zh) 车辆用显示控制装置、方法、计算机可读存储介质以及车辆用显示系统
JP2018005604A (ja) 車両の制御装置
JP7420008B2 (ja) 表示制御装置
JP2025007919A (ja) 表示制御装置、方法およびプログラム
JP2024103372A (ja) 車両用表示制御装置、車両、車両用表示制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151