JP7405152B2 - コネクタ及びコネクタユニット - Google Patents
コネクタ及びコネクタユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP7405152B2 JP7405152B2 JP2021567768A JP2021567768A JP7405152B2 JP 7405152 B2 JP7405152 B2 JP 7405152B2 JP 2021567768 A JP2021567768 A JP 2021567768A JP 2021567768 A JP2021567768 A JP 2021567768A JP 7405152 B2 JP7405152 B2 JP 7405152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- contact
- contacts
- circuit board
- holding area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 52
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 40
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 27
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 64
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 35
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/629—Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/648—Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding
- H01R13/658—High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
- H01R13/6581—Shield structure
- H01R13/6585—Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
- H01R13/6588—Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts with through openings for individual contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/73—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された1組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している。
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されているとよい。
上記目的を達成するために、本発明の第2の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている。
上記目的を達成するために、本発明の第3の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置され、
前記接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている。
上記目的を達成するために、本発明の第4の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置されることにより、前記組をなす2つの前記第1種コンタクトから等しい距離にある。
前記第1種コンタクト及び前記第2種コンタクトの外周を囲うシェルをさらに有するとよい。
各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成されているとよい。
上記目的を達成するために、本発明の第5の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成され、
前記接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている。
上記目的を達成するために、本発明の第6の観点に係るコネクタは、
回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成され、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置されることにより、前記組をなす2つの前記第1種コンタクトから等しい距離にある。
前記一組の第1種コンタクトの一方は、前記他の一組の第1種コンタクトの一方と前記第1方向に沿った同一直線上に配置されているとよい。
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置されているとよい。
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出しているとよい。
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されているとよい。
第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記第1回路基板の回路に接続される第3接続部と、前記第3接続部から前記配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第3接触部と、前記第3接続部と前記第3接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記第3接触部と前記第3接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している。
上記目的を達成するために、本発明の第8の観点に係るコネクタユニットは、
第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記第1回路基板の回路に接続される第3接続部と、前記第3接続部から前記配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第3接触部と、前記第3接続部と前記第3接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記第3接触部と前記第3接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている。
上記目的を達成するために、本発明の第9の観点に係るコネクタユニットは、
第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記第1接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置され、
前記第1接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている。
コネクタユニット1は、電子機器内において回路基板同士の接続に用いられるユニットである。電子機器の具体例としては、携帯電話、スマートフォン、ラップトップ型コンピュータ、又はタブレット型コンピュータ等の携帯型通信端末が挙げられるが、電子機器はこれらに限られない。図1に示すように、コネクタユニット1は、リセプタクルコネクタ10と、プラグコネクタ20と、を有する。リセプタクルコネクタ10とプラグコネクタ20とが嵌合することによって、回路基板101と回路基板102とを電気的に接続する。
まず、リセプタクルコネクタ10の構成を説明する。図1に示すように、リセプタクルコネクタ10は、回路基板101に取り付けられ、相手コネクタであるプラグコネクタ20に接続され、回路基板101上の回路と回路基板102上の回路との通信を可能とする。リセプタクルコネクタ10の回路基板101に取り付けられる面を底面、その反対の面を上面と呼ぶ。図2~図4に示すように、リセプタクルコネクタ10は、導電性の複数のコンタクト4と、コンタクト4を保持するコンタクト保持部5と、コンタクト保持部5を覆うシェル6と、を有する。
続いて、プラグコネクタ20の構成を詳細に説明する。上述したように、プラグコネクタ20は、回路基板102に取り付けられ、相手コネクタであるリセプタクルコネクタ10に接続される。図9~図11に示すように、プラグコネクタ20は、複数のコンタクト7と、シェル8と、コンタクト保持部9とを有する。
第2実施形態に係るコネクタユニット2は、第2種コンタクト4Bを備えるリセプタクルコネクタ10の代わりに、第2種コンタクト4B1を備えるリセプタクルコネクタ11を使用する点が第1実施形態のコネクタユニット1と異なる。
第3実施形態に係るコネクタユニット3は、リセプタクルコネクタ10の代わりに、第2種コンタクト4B2を備えるリセプタクルコネクタ12を使用する点が第1実施形態のコネクタユニット1と異なる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって限定されるものではない。
Claims (25)
- 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している、
コネクタ。 - 前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている、
請求項1に記載のコネクタ。 - 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている、
コネクタ。 - 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置され、
前記接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている、
コネクタ。 - 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置されることにより、前記組をなす2つの前記第1種コンタクトから等しい距離にある、
コネクタ。 - 前記第1種コンタクト及び前記第2種コンタクトの外周を囲うシェルをさらに有する、
請求項4または5に記載のコネクタ。 - 各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成されている、
請求項1から6の何れか1項に記載のコネクタ。 - 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成され、
前記接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている、
コネクタ。 - 回路基板に設置され、該回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタであって、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された一組の第1種コンタクトと、
前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
各前記第2種コンタクトは、
平面視したとき、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第1種コンタクトの組が対向する領域を前記第1方向に延長した範囲に少なくとも一部が配置され、
前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、相手コネクタの端子に接触する接触部と、を有し、
各前記第2種コンタクトの接続部は、前記接触部の基部から前記第1方向に沿って形成され、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置されることにより、前記組をなす2つの前記第1種コンタクトから等しい距離にある、
コネクタ。 - 前記第2種コンタクトは、前記第1種コンタクトが伝送する信号に比較して高周波の信号を伝送するコンタクトである、
請求項1から9の何れか1項に記載のコネクタ。 - 全ての前記第1種コンタクトと全ての前記第2種コンタクトは、平面視したときに、所定の1点を基準に点対称に配置されている、
請求項1から10の何れか1項に記載のコネクタ。 - 前記所定の1点は前記第1種保持エリアの外縁よりも内方に配置されている、
請求項11に記載のコネクタ。 - 前記接触部は、前記第2方向において、前記一組の第1種コンタクトの中心線の延長線を対称軸に線対称に配置されている、
請求項1から12の何れか1項に記載のコネクタ。 - 前記第2種コンタクトは、前記第2種保持エリアに1つずつ配置され、かつ、平面視したときに、前記第2方向において、対向する前記一組の第1種コンタクトの中心線の延長線上に配置されている、
請求項1から13の何れか1項に記載のコネクタ。 - 前記第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された他の少なくとも一組の第1種コンタクトをさらに有し、
前記一組の第1種コンタクトの一方は、前記他の一組の第1種コンタクトの一方と前記第1方向に沿った同一直線上に配置されている、
請求項1から14の何れか1項に記載のコネクタ。 - 前記第1種保持エリアと、前記第1種保持エリアを挟む2つの前記第2種保持エリアとは、前記第1種コンタクトが保持される第1種コンタクト保持部と前記第2種コンタクトが保持される第2種コンタクト保持部との間に形成された空隙により区画されている、
請求項1から15の何れか1項に記載のコネクタ。 - 前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記回路基板の回路に接続される接続部と、前記接続部から前記設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する接触部と、前記接続部と前記接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記接触部と前記接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置されている、
請求項4から15の何れか1項に記載のコネクタ。 - 前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している、
請求項17に記載のコネクタ。 - 前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている、
請求項17または18に記載のコネクタ。 - 前記第2種コンタクトが係止される被係止部が複数設けられている、
請求項1から19の何れか1項に記載のコネクタ。 - 前記第2種コンタクトの接続部には、前記回路基板と前記接続部との接続状況を視認可能な孔が設けられている、
請求項1から20の何れか1項に記載のコネクタ。 - 前記第2種コンタクトの接続部には、前記設置面に突出部が設けられている、
請求項1から21の何れか1項に記載のコネクタ。 - 第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記第1回路基板の回路に接続される第3接続部と、前記第3接続部から前記配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第3接触部と、前記第3接続部と前記第3接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記第3接触部と前記第3接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリア及び前記第2種保持エリアは、それぞれ、
同一方向に沿って延在し、且つ、基部から前記相手コネクタに向かって突出した保持用隆起部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、コンタクトの接触部は、前記保持用隆起部の側面に露出している、
コネクタユニット。 - 第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第1種コンタクトは、それぞれ、前記第1回路基板の回路に接続される第3接続部と、前記第3接続部から前記配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第3接触部と、前記第3接続部と前記第3接触部とを連結する連結部と、を有し、
複数の前記第1種コンタクトは、前記連結部による前記第3接触部と前記第3接続部との連結方向が互いに同一の方向に沿うように配置され、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとは、それぞれ、同一方向に延在する収容溝部を有し、
前記第1種保持エリアと前記第2種保持エリアとのいずれにおいても、全てのコンタクトの接触部が前記収容溝部で露出するように配置されている、
コネクタユニット。 - 第1回路基板に設置され、該第1回路基板の回路に電気的に接続されるコネクタと、
第2回路基板に設置され、該第2回路基板の回路に電気的に接続され、前記コネクタと電気的に接続される相手コネクタと、を備えるコネクタユニットであって、
前記コネクタは、
第1種保持エリアに配置され、互いに対向して配置された複数組の第1種コンタクトと、前記第1種保持エリアを挟む2つの第2種保持エリアのそれぞれに配置された第2種コンタクトと、を有し、
前記第2種コンタクトは、
平面視したときに、前記第1種保持エリアと前記2つの第2種保持エリアとが配列された第1方向に直交する第2方向において、前記第2種コンタクト各々の少なくとも一部が、前記複数組の第1種コンタクトが対向する領域を前記第1方向に延長した範囲内に配置され、各前記第2種コンタクトが前記第1回路基板の回路に接続される第1接続部と、前記第1接続部から前記第1回路基板への配置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記相手コネクタの端子に接触する第1接触部と、を有し、
前記相手コネクタは、
前記第1種コンタクトに接触する第1コンタクトと、前記第2種コンタクトと接触する第2コンタクトと、を有し、前記第2コンタクトは、前記第2回路基板に接続する第2接続部と、前記第2接続部から前記第2回路基板への設置面の法線方向に離れた位置に配置され、前記コネクタの端子に接触する第2接触部と、を有し、
前記第2種コンタクトは、各前記第2種保持エリアに1つずつ配置されており、
各前記第2種コンタクトの前記第1接続部は、平面視したときに、前記第2方向において対向する前記組をなす2つの前記第1種コンタクトの間の中心線の延長線上に配置され、
前記第1接続部は、平面視したときに、定められた1点を基準に点対称に配置されている、
コネクタユニット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019239999 | 2019-12-28 | ||
JP2019239999 | 2019-12-28 | ||
PCT/JP2020/049189 WO2021132721A1 (ja) | 2019-12-28 | 2020-12-28 | コネクタ及びコネクタユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021132721A1 JPWO2021132721A1 (ja) | 2021-07-01 |
JP7405152B2 true JP7405152B2 (ja) | 2023-12-26 |
Family
ID=76575582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021567768A Active JP7405152B2 (ja) | 2019-12-28 | 2020-12-28 | コネクタ及びコネクタユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230030519A1 (ja) |
JP (1) | JP7405152B2 (ja) |
KR (1) | KR20220107298A (ja) |
CN (1) | CN114902497A (ja) |
WO (1) | WO2021132721A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7544013B2 (ja) * | 2021-10-14 | 2024-09-03 | I-Pex株式会社 | コネクタ装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006085944A (ja) | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Taiko Denki Co Ltd | 基板間コネクタ |
JP2017033699A (ja) | 2015-07-30 | 2017-02-09 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 防水コネクタ |
WO2017053149A1 (en) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Molex, Llc | Board to board connector and rf connector integral connector assembly |
WO2017134719A1 (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWM317694U (en) * | 2006-12-11 | 2007-08-21 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
JP5890117B2 (ja) * | 2011-07-07 | 2016-03-22 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP5971845B2 (ja) * | 2012-06-04 | 2016-08-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
CN105027360A (zh) * | 2013-02-27 | 2015-11-04 | 松下知识产权经营株式会社 | 连接器、及在该连接器中使用的插头件和插口件 |
JP5970400B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-08-17 | 日本航空電子工業株式会社 | 導電パターン式コネクタ及びコネクタユニット |
WO2015045623A1 (ja) | 2013-09-27 | 2015-04-02 | 京セラコネクタプロダクツ株式会社 | コネクタ |
US20170271813A1 (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | Foxconn Interconnect Technology Limited | Electrical connector having insert molded holding members |
JP6399063B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2018-10-03 | 第一精工株式会社 | 電気コネクタ及びコネクタ装置 |
CN207925768U (zh) * | 2017-01-11 | 2018-09-28 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器及其组合 |
JP7012245B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2022-01-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | ソケット、ヘッダ、及び接続装置 |
CN108933365B (zh) * | 2017-05-26 | 2021-06-18 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器 |
JP6959802B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2021-11-05 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP7025982B2 (ja) * | 2018-04-17 | 2022-02-25 | イリソ電子工業株式会社 | コネクタ |
WO2020039666A1 (ja) * | 2018-08-24 | 2020-02-27 | 株式会社村田製作所 | 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板 |
JP7273525B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2023-05-15 | モレックス エルエルシー | コネクタ及びコネクタ組立体 |
WO2020196681A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社村田製作所 | 多極コネクタセット |
JP7351116B2 (ja) * | 2019-07-04 | 2023-09-27 | Smk株式会社 | コネクタおよびその製造方法 |
JP7032704B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2022-03-09 | Smk株式会社 | コネクタ |
JP7388901B2 (ja) * | 2019-12-10 | 2023-11-29 | モレックス エルエルシー | コネクタ |
-
2020
- 2020-12-28 CN CN202080090905.6A patent/CN114902497A/zh active Pending
- 2020-12-28 JP JP2021567768A patent/JP7405152B2/ja active Active
- 2020-12-28 US US17/789,485 patent/US20230030519A1/en active Pending
- 2020-12-28 WO PCT/JP2020/049189 patent/WO2021132721A1/ja active Application Filing
- 2020-12-28 KR KR1020227023775A patent/KR20220107298A/ko active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006085944A (ja) | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Taiko Denki Co Ltd | 基板間コネクタ |
JP2017033699A (ja) | 2015-07-30 | 2017-02-09 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 防水コネクタ |
WO2017053149A1 (en) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Molex, Llc | Board to board connector and rf connector integral connector assembly |
WO2017134719A1 (ja) | 2016-02-05 | 2017-08-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | コネクタおよび当該コネクタに用いられるヘッダならびにソケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114902497A (zh) | 2022-08-12 |
US20230030519A1 (en) | 2023-02-02 |
KR20220107298A (ko) | 2022-08-02 |
JPWO2021132721A1 (ja) | 2021-07-01 |
TW202135386A (zh) | 2021-09-16 |
WO2021132721A1 (ja) | 2021-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7533547B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP6256426B2 (ja) | 基板接続用電気コネクタ | |
CN214589311U (zh) | 基板连接器 | |
KR20120022624A (ko) | 전기 커넥터 및 회로 보드 어셈블리 | |
TW202220302A (zh) | 電連接器及其製造方法 | |
TW202324844A (zh) | 第一連接器、第二連接器及連接器對 | |
JP2024099638A (ja) | 基板コネクタ | |
JP7634634B2 (ja) | 付加部材を有するコネクタ | |
JP7405152B2 (ja) | コネクタ及びコネクタユニット | |
US11450983B2 (en) | Housing of high-speed transmission connector and high-speed transmission connector | |
TWI871409B (zh) | 連接器及連接器單元 | |
JP7409085B2 (ja) | コネクタ装置及びコネクタ | |
JP7409084B2 (ja) | コネクタ装置 | |
KR102556308B1 (ko) | 리셉터클 커넥터 | |
US20240258749A1 (en) | Connector device | |
JP7177417B1 (ja) | 基板対基板用コネクタ | |
CN114788096B (zh) | 电连接器对 | |
KR102294103B1 (ko) | 리셉터클 커넥터 | |
WO2025013433A1 (ja) | コネクタ装置 | |
JP2017208257A (ja) | 同軸コネクタ | |
WO2024019055A1 (ja) | コネクタシステム及びコネクタ | |
TWI599122B (zh) | 電連接器及其差分信號組 | |
CN115911978A (zh) | 电连接器 | |
JP2018160348A (ja) | コネクタ装置及び電気コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231114 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231127 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7405152 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |