[go: up one dir, main page]

JP7351250B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7351250B2
JP7351250B2 JP2020057817A JP2020057817A JP7351250B2 JP 7351250 B2 JP7351250 B2 JP 7351250B2 JP 2020057817 A JP2020057817 A JP 2020057817A JP 2020057817 A JP2020057817 A JP 2020057817A JP 7351250 B2 JP7351250 B2 JP 7351250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
air cleaner
straddle
type vehicle
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020057817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154902A (ja
Inventor
敏昭 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020057817A priority Critical patent/JP7351250B2/ja
Priority to DE102021107607.2A priority patent/DE102021107607A1/de
Priority to US17/213,315 priority patent/US11549472B2/en
Publication of JP2021154902A publication Critical patent/JP2021154902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351250B2 publication Critical patent/JP7351250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/048Arranging or mounting on or with respect to engines or vehicle bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/30Arrangements of batteries for providing power to equipment other than for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • B62M7/04Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels below the frame
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • F02M35/0204Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof for connecting or joining to other devices, e.g. pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • F02M35/044Special arrangements of cleaners in or with respect to the air intake system, e.g. in the intake plenum, in ducts or with respect to carburettors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両に関し、詳しくはエアクリーナおよびバッテリの配置および取付等に関する。
例えば自動二輪車等の鞍乗型車両は、燃料燃焼用の空気を浄化するエアクリーナ、および電装部品の電源となるバッテリを備えている。単気筒または並列多気筒のエンジンを備えた鞍乗型車両において、エアクリーナは、多くの場合、シートの前方に配置された燃料タンクの下方であって、エンジンのシリンダヘッドの後方またはシリンダヘッドカバーの上方に配置されている。また、バッテリは、多くの場合、エアクリーナよりも後ろ側で、シートの下辺りに配置されている。また、下記の特許文献1に記載されているように、エアクリーナの側方にバッテリが配置された自動二輪車も存在する。
特開2012-201318号公報
鞍乗型車両の小型化の要請、または新規な車両デザインの採用等により、鞍乗型車両において、エンジンの幅、およびエンジンを支持するフレームの幅を小さくした場合、燃料タンクの下方であってシリンダヘッドの後方およびシリンダヘッドカバーの上方のスペースが縮小する。その結果、燃料タンクの下方であってシリンダヘッドの後方またはシリンダヘッドカバーの上方に配置するエアクリーナの容量を小さくしなければならなくなる。しかしながら、エンジンに十分な量の空気を供給するために、エアクリーナの容量を小さくすることは好ましくない。
一方、エアクリーナの容量を確保するためにエアクリーナを後方に拡張した場合、エアクリーナの後ろ側に配置されているバッテリを後方に移動させなければならなくなる。しかしながら、鞍乗型車両の重心を車両の中心付近に設定して走行の安定性を高める観点から、重量物であるバッテリを車両の中心から後方へ大きく離れた位置に配置することは好ましくない。
また、特許文献1に記載されている自動二輪車のように、シートの下方にエアクリーナを配置し、エアクリーナの側方にバッテリを配置した場合には、エアクリーナの側方にバッテリを配置するスペースを確保するために、エアクリーナの幅を小さくしなければならず、その結果、エアクリーナの容量が縮小してしまう。
本発明は例えば上述したような問題に鑑みなされたものであり、本発明の課題は、燃料タンクの下方であってシリンダヘッドの後方またはシリンダヘッドカバーの上方に大きなスペースを確保することが困難な場合でも、エアクリーナの容量の縮小を抑制することができ、かつバッテリを車両の中心に近づけることができる鞍乗型車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、鞍乗型車両であって、エンジンと、前記エンジンを支持する支持フレームと、前記鞍乗型車両の左部および右部にそれぞれ配置され、前記支持フレームの後部から後方へそれぞれ伸長する一対のシートフレームと、前記一対のシートフレームの上方に設けられたシートと、前記一対のシートフレーム間に配置されたエアクリーナと、前記一対のシートフレーム間に配置されたバッテリと、前記エアクリーナの後部および前記バッテリを前記鞍乗型車両に支持するブラケットとを備え、前記エアクリーナの後部および前記バッテリは前記シートの下方に位置し、前記バッテリは前記エアクリーナの後部の上方に配置され、前記ブラケットは左右方向に伸長し、前記エアクリーナの後部と前記バッテリとの間を通り抜け、前記ブラケットの左端側および右端側は一対のシートフレームにそれぞれ接続され、前記エアクリーナの後部は前記ブラケットに懸架され、前記バッテリは前記ブラケット上に設置されていることを特徴とする。
本発明によれば、鞍乗型車両において、燃料タンクの下方であってシリンダヘッドの後方またはシリンダヘッドカバーの上方に大きなスペースを確保することが困難な場合でも、エアクリーナの容量の縮小を抑制し、かつバッテリを車両の中心に近づけることができる。
左方から見た本発明の実施例の鞍乗型車両を示す説明図である。 左方から見た本発明の実施例の鞍乗型車両の後ろ上部を示す説明図である。 上方から見た本発明の実施例の鞍乗型車両の後ろ上部を示す説明図である。 後方から見た本発明の実施例の鞍乗型車両の後ろ上部を示す説明図である。 本発明の実施例の鞍乗型車両におけるエアクリーナ、インレットチューブ、バッテリ、バッテリホルダおよびブラケットを左方から見た状態を示す説明図である。 本発明の実施例の鞍乗型車両におけるエアクリーナ、インレットチューブ、バッテリ、バッテリホルダおよびブラケットを上方から見た状態を示す説明図である。 本発明の実施例の鞍乗型車両におけるブラケットを左後ろ側から見た状態を示す斜視図である。 本発明の実施例の鞍乗型車両におけるクリーナケースの後部、ブラケット、バッテリホルダ、2本のインレットチューブおよび4本のシートレールを上方から見た状態を示す説明図である。 図8中の切断線IX-IXに沿って切断したクリーナケースの後部、ブラケットおよびバッテリホルダの断面を後方から見た状態を示す断面図である。
本発明の実施形態の鞍乗型車両は、エンジンと、エンジンを支持する支持フレームと、鞍乗型車両の左部および右部にそれぞれ配置され、支持フレームの後部から後方へそれぞれ伸長する一対のシートフレームと、一対のシートフレームの上方に設けられたシートと、一対のシートフレーム間に配置されたエアクリーナと、一対のシートフレーム間に配置されたバッテリと、エアクリーナの後部およびバッテリを鞍乗型車両に支持するブラケットとを備えている。
また、本実施形態において、エアクリーナの後部およびバッテリはシートの下方に位置し、バッテリはエアクリーナの後部の上方に配置されている。また、ブラケットは左右方向に伸長し、エアクリーナの後部とバッテリとの間を通り抜け、ブラケットの左端側および右端側は一対のシートフレームにそれぞれ接続されている。また、エアクリーナの後部はブラケットに懸架され、バッテリはブラケット上に設置されている。
本実施形態によれば、エアクリーナを前後方向に長くしながらも、バッテリの配置がシートよりも後方に移動してしまうことを防止することができる。したがって、燃料タンクの下方であってシリンダヘッドの後方の領域およびシリンダヘッドカバーの上方の領域が極めて小さい場合でも、エアクリーナの容量の縮小を抑えることができ、かつバッテリを鞍乗型車両の前後方向および左右方向における中心に近づけることができる。よって、エアクリーナを介してエンジンへ十分な量の空気を供給することができ、かつ鞍乗型車両の重心を車両の中心付近に設定して走行の安定性を高めることができる。
また、本実施形態によれば、エアクリーナの後部およびバッテリの双方の支持を1つのブラケットにより行うことができ、支持構造の簡素化および部品点数の削減を図ることができ、また、エアクリーナおよびバッテリの車両への組付性を向上させることができる。
図面を用いて本発明の鞍乗型車両の実施例について説明する。実施例の説明において、説明の便宜上、前(Fd)、後(Bd)、左(Ld)、右(Rd)、上(Ud)、下(Dd)の方向について述べる際には、各図の右下に描いた矢印に従う。
図1は、左方から見た本発明の実施例の鞍乗型車両1を示している。図1において、鞍乗型車両1は例えば自動二輪車である。鞍乗型車両1はヘッドパイプ2、2本のメインフレーム3、2本のダウンフレーム4、およびエンジン5を備えている。ヘッドパイプ2は鞍乗型車両1の前上部に配置されている。2本のメインフレーム3は鞍乗型車両1の左部および右部にそれぞれ配置されている(右側のメインフレーム3については図3を参照)。2本のメインフレーム3は、ヘッドパイプ2の上部から後方へ伸長した後、鞍乗型車両1の前後方向中央付近で下方へ曲がり、その後下方へ伸長している。なお、メインフレーム3は支持フレームの具体例である。また、2本のダウンフレーム4は鞍乗型車両1の左部および右部にそれぞれ配置され、ヘッドパイプ2の下部から下後方へ伸長している(右側のダウンフレームについては図示を省略)。
エンジン5は、並列2気筒のガソリンエンジンであり、クランクケース6、シリンダ7、シリンダヘッド8およびシリンダヘッドカバー9を有している。シリンダ7はクランクケース6の上方に設けられ、シリンダヘッド8はシリンダ7の上方に設けられ、シリンダヘッドカバー9はシリンダヘッド8の上方に設けられている。また、エンジン5は2本のメインフレーム3および2本のダウンフレーム4に支持されている。具体的には、エンジン5において、シリンダヘッド8の左後部、並びにクランクケース6の左後ろ上部および左後ろ下部が、左側のメインフレーム3に設けられた3つのマウント部11、12、13に接続され、シリンダヘッド8の左前部が左側のダウンフレーム4に設けられたマウント部14に接続されている。同様に、シリンダヘッド8の右後部、並びにクランクケース6の右後ろ上部および右後ろ下部が右側のメインフレーム3に設けられた3つのマウント部に接続され、シリンダヘッド8の右前部が右側のダウンフレームに設けられたマウント部に接続されている。
また、ヘッドパイプ2にはステアリングシャフトが回動可能に支持され、ステアリングシャフトにはフロントフォーク16が支持され、フロントフォーク16には前輪17が回転可能に支持されている。また、ステアリングシャフトの上部にはハンドル18が支持されている。また、2本のメインフレーム3の後ろ下部にはスイングアーム19が揺動可能に支持され、スイングアーム19には後輪20が回転可能に支持されている。また、2本のメインフレーム3の上部には燃料タンク21が設けられている。燃料タンク21はエンジン5の上方に位置している。
図2は、左方から見た鞍乗型車両1の後ろ上部を示している。図3は、上方から見た鞍乗型車両1の後ろ上部を示している。図4は、後方から見た鞍乗型車両1の後ろ上部を示している。図2ないし図4に示すように、鞍乗型車両1は、左上シートフレーム31、左下シートフレーム32、右上シートフレーム33、右下シートフレーム34、シート37、エアクリーナ45、2本のインレットチューブ51、バッテリ53、バッテリホルダ54、およびブラケット55を備えている。
左上シートフレーム31および左下シートフレーム32は、図2に示すように、鞍乗型車両1の左上後部に配置され、左側のメインフレーム3の後部から後方へそれぞれ伸長している。左上シートフレーム31および左下シートフレーム32はその後端側が前端側よりも高くなるように傾斜している。左上シートフレーム31の前端部は左側のメインフレーム3の後ろ上部に接続されている。左下シートフレーム32の前端部は、左側メインフレーム3の後部であって、左上シートフレーム31の前端部が接続された部分とスイングアーム19の前端部が接続された部分との間に接続されている。左上シートフレーム31の後端側および左下シートフレーム32の後端側は互いに結合している。また、左上シートフレーム31と左下シートフレーム32との間には両者間を接続する補強フレーム35が設けられている。
右上シートフレーム33および右下シートフレーム34は鞍乗型車両1の右上後部に配置され、右側のメインフレーム3の後部から後方へそれぞれ伸長している。右上シートフレーム33および右下シートフレーム34は左上シートフレーム31および左下シートフレーム32と略左右対称に設けられ、それらの形状、配置、接続、および補強フレームが設けられている点につき、左上シートフレーム31および左下シートフレーム32と同様である。また、図4に示すように、左上シートフレーム31と右上シートフレーム33との間には両者間を接続する補強フレーム36が設けられている。
また、図3に示すように、鞍乗型車両1において、左側のメインフレーム3の後部と右側のメインフレーム3の後部との間隔Wは、エンジン5のシリンダヘッド8の幅と略等しい。その結果、2本のメインフレーム3の後部に接続されている左上シートフレーム31の前端部と右上シートフレーム33の前端部との間隔、および2本のメインフレーム3の後部に接続されている左下シートフレーム32の前端部と右下シートフレーム34の前端部との間隔はそれぞれエンジン5のシリンダヘッド8の幅と略等しい。
また、左上シートフレーム31の前後方向略中央部には、当該左上シートフレーム31の前端部および後端部よりも左右方向外側(左側)に張り出した張出部31Aが形成されている。左下シートフレーム32にもこれと同様の張出部32Aが形成されている。また、右上シートフレーム33の前後方向略中央部には、当該右上シートフレーム33の前端部および後端部よりも左右方向外側(右側)に張り出した張出部33Aが形成されている。右下シートフレーム34もこれと同様に張出部34Aが形成されている。左上シートフレーム31の張出部31Aと右上シートフレーム33の張出部33Aとの間隔は、左上シートフレーム31の前端部と右上シートフレーム33の前端部との間隔、すなわちエンジン5のシリンダヘッド8の幅よりも大きい。同様に、左下シートフレーム32の張出部32Aと右下シートフレーム34の張出部34Aとの間隔は、左下シートフレーム32の前端部と右下シートフレーム34の前端部との間隔、すなわちエンジン5のシリンダヘッド8の幅よりも大きい。
シート37は、図1に示すように、左上シートフレーム31および右上シートフレーム33の上方に設けられている。図3に示すように、2本のメインフレーム3の後ろ上部には、シート37の前部を各メインフレーム3に支持するための支持プレート38が設けられている。また、左上シートフレーム31および右上シートフレーム33の後端側部分には、シート37の後部をシートフレーム31~34に支持するための支持プレート39が設けられている。また、左上シートフレーム31および右上シートフレーム33の後端部には、鞍乗型車両1の後端部に配置される部品を支持するための支持プレート40が設けられている。
エアクリーナ45、2本のインレットチューブ51、バッテリ53、バッテリホルダ54およびブラケット55は、全体的に見て、左上シートフレーム31および左下シートフレーム32と、右上シートフレーム33および右下シートフレーム34との間に配置されている。ここで、図5は、エアクリーナ45、インレットチューブ51、バッテリ53、バッテリホルダ54およびブラケット55を左方から見た状態を示している。なお、図5においては、バッテリ53の左面等を見せるためにブラケット55の外形のみを二点鎖線で示している。図6は、エアクリーナ45、インレットチューブ51、バッテリ53、バッテリホルダ54およびブラケット55を上方から見た状態を示している。図7は、ブラケット55を左後ろ側から見た状態を示している。
エアクリーナ45は、エンジン5に供給される燃料燃焼用の空気を浄化する機能を有している。エアクリーナ45は、図5に示すように、クリーナケース46およびエアフィルタカバー47を有している。
クリーナケース46は、前後方向に長い箱状に形成されている。エアフィルタカバー47はクリーナケース46の上部の略中央に取り付けられている。エアフィルタカバー47は、上下逆さまの略碗状に形成され、クリーナケース46の上部の略中央に形成された接続孔を上方から覆っている。エアフィルタカバー47の内部とクリーナケース46との内部は接続孔を介して連通している。また、エアフィルタカバー47の左部および右部には流入口48がそれぞれ形成されている。また、エアフィルタカバー47の内部において流入口48と接続孔との間にはエアフィルタが配置されている。
また、クリーナケース46の前部には流出口49が形成されている。流出口49はエンジン5の気筒数に応じて2つ形成されている。各流出口49には、流出口49を、エンジン5のシリンダヘッド8に形成された吸気口に接続されたスロットルボディ22(図1参照)に接続するための継手50が取り付けられている。
2本のインレットチューブ51は、エアクリーナ45へ空気を導入するための部材である。各インレットチューブ51は管状に形成されている。2本のインレットチューブ51は、クリーナケース46の後部の上方の左側および右側にそれぞれ配置されている。左側のインレットチューブ51の前端部はエアフィルタカバー47の左部に形成された流入口48に接続されている。左側のインレットチューブ51は、左側の流入口48から左方へ伸長した後、後方に湾曲し、その後、後方へ伸長している。右側のインレットチューブ51の前端部はエアフィルタカバー47の右部に形成された流入口48に接続されている。右側のインレットチューブ51は、右側の流入口48から右方へ伸長した後、後方に湾曲し、その後、後方へ伸長している。また、各インレットチューブ51の後端に位置する吸込口52は、図4に示すように後ろ向きに開口しており、図1に示すように、シート37と後輪20のタイヤとの間に位置している。
エンジン5が稼働し、スロットルバルブが開いているとき、空気は、各吸込口52から各インレットチューブ51内を通り、各流入口48からエアフィルタカバー47内に入り、エアフィルタおよび接続孔を通ってクリーナケース46内に入り、各流出口49から各スロットルボディ22内に入り、エンジン5へ供給される。
バッテリ53は、鞍乗型車両1の電装部品の電源として機能するもので、略直方体状の外形を有している。バッテリホルダ54は、バッテリ53を支持する部材であり、概ね、上部が開口した箱状に形成されている。バッテリ53は、その下部がバッテリホルダ54内に挿入され、例えばゴムバンド等を用いてバッテリホルダ54に固定される。バッテリ53はバッテリホルダ54に対して着脱自在であり、バッテリ53を交換する際には、例えばゴムバンドを外して、バッテリ53をバッテリホルダ54から外すことができる。
図1に示すように、スロットルボディ22は、燃料タンク21の下方であって、エンジン5のシリンダヘッド8の直後に配置されている。スロットルボディ22に継手50を介して接続されているクリーナケース46の前端部(流出口49が設けられている部分)は、燃料タンク21の下部の下方であって、2本のメインフレーム3の後ろ上部の間に位置している。クリーナケース46は、2本のメインフレーム3の後ろ上部の間から後方へ伸長し、左上シートフレーム31および左下シートフレーム32と、右上シートフレーム33および右下シートフレーム34との間に入り、その後、下方へ傾斜しつつさらに後方へ伸長している。そして、クリーナケース46の後部はシート37の下方に達している。また、クリーナケース46の後部は左下シートフレーム32および右下シートフレーム34よりも下側に位置している。また、クリーナケース46は、鞍乗型車両1の左右方向中央に配置されている。
また、バッテリ53およびバッテリホルダ54はシート37の下方に配置されている。バッテリ53およびバッテリホルダ54はクリーナケース46の後部の上方の左右方向中央に配置されている。図5に示すように、クリーナケース46は当該クリーナケース46の前部よりも後部が低い位置となるように斜めに配置されており、クリーナケース46の後部の上面は、クリーナケース46の前部の上面よりも低くなっている。バッテリ53およびバッテリホルダ54は、このようにクリーナケース46において低い位置にある後部の上面の上方に配置されている。また、図5を見るとわかる通り、クリーナケース46の前部の上面の位置Pはバッテリの上面の位置Qよりも高く、クリーナケース46の後部の上面Rはバッテリ53の下面の位置Sよりも低い。また、図2に示すように、バッテリ53は左上シートフレーム31および右上シートフレーム33から上方へ突出していない。また、図4に示すように、バッテリ53およびバッテリホルダ54のそれぞれの左面はクリーナケース46の左面よりも左右方向内側に位置し、バッテリ53およびバッテリホルダ54のそれぞれの右面はクリーナケース46の右面よりも左右方向内側に位置している。
また、図2ないし図4に示すように、左側のインレットチューブ51の後端側は、左下シートフレーム32とバッテリ53の左面との間を通り抜けて後方へ伸長し、左側の吸込口52はバッテリ53の後面と略等しい位置またはそれよりも後方に位置している。同様に、右側のインレットチューブ51の後端側は、右下シートフレーム34とバッテリ53の右面との間を通り抜けて後方へ伸長し、右側の吸込口52はバッテリ53の後面と略等しい位置またはそれよりも後方に位置している。また、2つの吸込口52はいずれも、左側のシートフレーム31、32と右側のシートフレーム33、34との間に納まっている。
また、図3に示すように、鞍乗型車両1の上方視において、クリーナケース46の後部、バッテリ53、バッテリホルダ54および2本のインレットチューブ51は、左上シートフレーム31および左下シートフレーム32のそれぞれの張出部31A、32Aと、右上シートフレーム33および右下シートフレーム34のそれぞれの張出部33A、34Aとの間に位置している。
ブラケット55は、クリーナケース46の後部およびバッテリ53を、鞍乗型車両1、具体的には左下シートフレーム32および右下シートフレーム34に支持する部材である。ブラケット55は、図7に示すように、例えば金属材料により、全体的に見て略U字状に湾曲した板状に形成されている。
具体的には、ブラケット55は、上下方向にそれぞれ伸長する2つの支持部56と、左右方向に伸長し、2つの支持部56の下端部間を連結する架橋部57とを有している。2つの支持部56は下方へ行くに従って互いに接近するように斜めに伸長している。
また、ブラケット55の前縁部および後ろ縁部には、ブラケット55の強度を高めるためにリブ58がそれぞれ形成されている。各リブ58は左側の支持部56の左端から架橋部57を経て右側の支持部56の右端にかけて伸長している。
また、ブラケット55は、クリーナケース46の後部を取り付けるためのエアクリーナ取付部としての2つの挿通孔59と、バッテリホルダ54を取り付けるためのホルダ取付部としての2つの固定部材60とを有している。2つの挿通孔59および2つの固定部材60は架橋部57に設けられている。各挿通孔59は架橋部57を上下方向に貫通している。各固定部材60は円筒状に形成され、内周面にねじが形成されている。また、各固定部材60の下面は架橋部57の上面に例えば溶接等の接合手段により固定されている。
2つの固定部材60は架橋部57の左部および右部にそれぞれ配置されている。2つの挿通孔59も架橋部57の左部および右部にそれぞれ配置されている。2つの挿通孔59は2つの固定部材60間に配置されている。すなわち、挿通孔59の位置と固定部材60の位置とを対比すると、各挿通孔59は架橋部57の左右方向内側に位置し、各固定部材60は架橋部57の左右方向外側に位置している。また、本実施例においては、挿通孔59の位置と固定部材60の位置とが前後方向に僅かにずれている。各挿通孔59は固定部材60よりも鞍乗型車両1の後方に位置している。
図4に示すように、ブラケット55の左端部、具体的には左側の支持部56の左端部(上端部)は、左下シートフレーム32に接続され、固定されている。ブラケット55の右端部、具体的には右側の支持部56の右端部(上端部)は右下シートフレーム34に接続され、固定されている。例えば、ブラケット55の左端部は、左下シートフレーム32において鞍乗型車両1の左右方向内側を向いた外面(左面または左下面)に溶接され、ブラケット55の右端部は、右下シートフレーム34において鞍乗型車両1の左右方向内側を向いた外面(右面または右下面)に溶接されている。
また、ブラケット55は、エアクリーナ45の後部とバッテリ53との間を通り抜け、エアクリーナ45の後部はブラケット55に懸架され、バッテリ53はブラケット上に設置されている。具体的には、ブラケット55の架橋部57は、クリーナケース46の後部の上面とバッテリホルダ54の下面との間を通り抜けている。また、クリーナケース46の後部の上面は架橋部57の下面側に取り付けられ、バッテリホルダ54の下面は架橋部57の上面側に取り付けられている。
ここで、図8は、上方から見た、クリーナケース46の後部、ブラケット55、バッテリホルダ54、2本のインレットチューブ51および4本のシートフレーム31~34を示している。図8において、バッテリ53は除去されている。図9は図8中の切断線IX-IXに沿って切断したクリーナケース46の後部、ブラケット55およびバッテリホルダ54の断面を後方から見た状態を示している。
図9に示すように、クリーナケース46の後部は、ブラケット55の架橋部57に、2本のボルト61および2つのナット62を用いて固定されている。すなわち、クリーナケース46の後部の上壁46Aはその上面が水平となるように形成されている。また、クリーナケース46の後部の上壁46Aにおいて2つの挿通孔59と対応する位置にはそれぞれナット62が固定されている。例えば、ナット62としてインサートナットが用いられている。架橋部57とクリーナケース46の後部の上壁46Aとが上下に重なり合った状態で、2本のボルト61が架橋部57の上方から挿通孔59に挿入され、これらボルト61の先端側部分(下端側部分)がナット62に締結されている。2本のボルト61と2つのナット62との締結により、クリーナケース46の後部が架橋部57に固定されている。
また、バッテリホルダ54は、ブラケット55の架橋部57に固定された2つの固定部材60に、2本のボルト63を用いて固定されている。すなわち、バッテリホルダ54の下壁54A(底板部)において2つの固定部材60に対応する位置には、当該下壁54Aを上下方向に貫通する貫通孔が形成されている。バッテリホルダ54が架橋部57の上に置かれた状態で、2本のボルト63がバッテリホルダ54の上方から、バッテリホルダ54に形成された貫通孔に挿入され、固定部材60の内周側に締結されている。2本のボルト63と2つの固定部材60との締結により、バッテリホルダ54が架橋部57に固定されている。
鞍乗型車両1の製造時またはメンテナンス時等において、鞍乗型車両1にクリーナケース46の後部およびバッテリホルダ54をブラケット55の架橋部57に取り付ける際には、まず、クリーナケース46の後部を架橋部57にボルト61を用いて取り付け、その後、バッテリホルダ54を架橋部57にボルト63を用いて取り付ける。
また、図2および図4に示すように、クリーナケース46の後部およびバッテリホルダ54がブラケット55を介して左下シートフレーム32および右下シートフレーム34に支持され、かつバッテリホルダ54内にバッテリ53が挿入された状態で、バッテリ53および2本のインレットチューブ51はブラケット55の2つの支持部56の間に位置している。
以上説明した通り、本実施例の鞍乗型車両1においては、エアクリーナ45(クリーナケース46)の後部およびバッテリ53が、シート37の下方であって、左上シートフレーム31および左下シートフレーム32と、右上シートフレーム33および右下シートフレーム34との間に位置し、バッテリ53がエアクリーナ45の後部の上方に配置され、エアクリーナ45の後部およびバッテリ53が左下シートフレーム32および右下シートフレーム34にブラケット55を介して支持されている。この構成によれば、燃料タンク21の下方(エンジン5のシリンダヘッド8の直後)に配置されたスロットルボディ22の直後の位置からシート37の下方に至るまで、エアクリーナ45(クリーナケース46)を前後方向に伸長させることができ、かつバッテリ53の配置がシート37の下方よりも後方に移動してしまうことを防止することができる。したがって、エンジン5の幅が小さく、エンジン5を支持する2本のメインフレーム3の後部間の幅がエンジン5の幅と略等しくなるように狭く設定されており、そのため、燃料タンク21の下方であってシリンダヘッド8の後方の領域およびシリンダヘッドカバー9の上方の領域がそれぞれ小さい場合でも、エアクリーナ45の容量の縮小を抑えることができ、かつバッテリ53を鞍乗型車両1の前後方向および左右方向における中心に近づけることができる。よって、エアクリーナ45を介してエンジン5へ十分な量の空気を供給することができ、かつ鞍乗型車両1の重心を車両の中心付近に設定して走行の安定性を高めることができる。
また、本実施例の鞍乗型車両1が有するブラケット55において、2本の支持部56の上端部が左下シートフレーム32および右下シートフレーム34にそれぞれ取り付けられ、架橋部57が、左右方向に伸長し、エアクリーナ45の後部とバッテリ53との間を通り抜け、エアクリーナ45の後部が架橋部57に懸架され、バッテリ53がバッテリホルダ54を介して架橋部57上に設置されている。このように、本実施例によれば、エアクリーナ45の後部およびバッテリ53の双方の支持を1つのブラケット55により行うことができるので、エアクリーナ45およびバッテリ53の支持構造を簡素化することができ、エアクリーナ45およびバッテリ53の支持に要する部品の点数を削減することができる。よって、鞍乗型車両1の小型化・軽量化を図ることができる。また、クリーナケース46の後部とバッテリホルダ54とを1つのブラケット55に取り付ける構成としたことにより、エアクリーナ45およびバッテリホルダ54の車両への組付性を向上させることができる。
また、ブラケット55は、上下方向にそれぞれ伸長する2つの支持部56と2つの支持部56の下端部間を連結する架橋部57とを有し、エアクリーナ45の後部は架橋部57に懸架されている。この構成により、エアクリーナ45の後部の懸架位置を下げることができ、エアクリーナ45の後部とシート37との間にバッテリ53を設置するスペースを確保することができる。
また、ブラケット55の2本の支持部56の間には、バッテリ53および2本のインレットチューブ51が配置されている。この構成によれば、各支持部56により、バッテリ53および各インレットチューブ51を保護することができる。例えば立ちゴケ等により鞍乗型車両1を転倒させた際に鞍乗型車両1の後ろ上部に側方から力が加わり、その力によってバッテリ53またはインレットチューブ51が破損することを防止することができる。
また、ブラケット55の2本の支持部56は下方へ行くに従って互いに接近している。この構成により、ブラケット55および各シートフレーム31~34の強度を高めることができ、また、鞍乗型車両1の後部をスリム化して、車両のデザインを良くすることができる。
また、ブラケット55の架橋部57において、バッテリホルダ54を取り付けるための2つの固定部材60の間に、エアクリーナ45の後部を取り付けるための2つの挿通孔59が配置されている。この構成によれば、2つの固定部材60を左右に大きく離すことができ、重量のあるバッテリ53の設置の安定性を高めることができる。また、架橋部57において、2つの固定部材60および2つの挿入孔59の左右方向の位置をそれぞれ異ならせることにより、2つの固定部材60の前後方向の位置と、2つの挿入孔59の前後方向の位置とを互いに接近させ、または一致させることができる。これにより、架橋部57の前後方向の幅を小さくすることができる。
また、クリーナケース46は、前後方向に長い箱状に形成され、当該クリーナケース46の前部よりも後部が低い位置となるように斜めに配置されている。この構成により、燃料タンク21の下方の領域が小さい鞍乗型車両において、エアクリーナ45の容量を大きくすることができる。また、クリーナケース46の前部の上面がバッテリ53の上面よりも高く、クリーナケース46の後部の上面がバッテリ53の下面よりも低くなるように、クリーナケース46の形状および配置が設定されている。この構成により、エアクリーナ45の後部とシート37との間に、バッテリ53を置くのに十分なスペースを確保することができる。
また、各シートフレーム31~34の張出部31A~34Aに達するまでクリーナケース46を拡張したことにより、エアクリーナ45の容量を大きくすることができる。また、鞍乗型車両1の上方視において、クリーナケース46の後部を張出部31A、32Aと張出部33A、34Aとの間に位置させたことにより、インレットチューブ51とバッテリ53とを1箇所にまとめて効率良く配置することができる。
また、2本のインレットチューブ51が設けられ、一方のインレットチューブ51が左側のシートフレーム31、32とバッテリ53との間を通り抜けて後方へ伸長し、他方のインレットチューブ51が右側のシートフレーム33、34とバッテリ53との間を通り抜けて後方へ伸長している。このように2本のインレットチューブ51をバッテリ53の両側に分散配置することで、インレットチューブ51とバッテリ53とをまとめて1箇所に配置した場合でも、十分な吸入口面積を確保することができ、エンジン5への十分な空気供給量を確保することができる。また、各インレットチューブ51の吸込口52をその後方の大きな空間に臨ませることができ、塵の少ない空気を吸い込むことができる。
なお、上記実施例ではブラケット55を左下シートフレーム32および右下シートフレーム34に接続したが、ブラケット55を左上シートフレーム31および右上シートフレーム33に接続してもよい。また、ブラケット55をシートフレームに直接接続したが、ブラケット55を、シートフレームに固定された補強フレームやブリッジ等を介してシートフレームに接続してもよい。また、ブラケット55の接続方法は溶接に限定されない。
また、ブラケット55の形状はU字状に湾曲した板状に限定されない。例えば、左下シートフレーム32と右下シートフレーム34とが車両の低い位置にある場合には、直線状のブラケットを両シートフレーム32、34間に設けてもよい。また、ブラケットを棒状に形成することもできる。この場合には、パイプクランプのようなU字形の支持部材を用いてブラケットとクリーナケースとの固定、およびブラケットとバッテリホルダとの固定を行うのがよい。
また、図9中の二点鎖線が示すように、バッテリホルダ54の内部に、バッテリ53を保護するためのプロテクタ65を設けてもよい。プロテクタ65は例えばバッテリホルダ54内に置かれたバッテリ53が走行時の振動によってがたつくことを抑制するクッションである。
また、上記実施例では、鞍乗型車両1の左部に2本のシートフレーム31、32が設けられ、右部に2本のシートフレーム33、34が設けられている場合を例にあげたが、鞍乗型車両1の左部のシートフレームを1本とし、右部のシートフレームを1本としてもよい。また、上記実施例では、鞍乗型車両1に2本のメインフレーム3が設けられている場合を例にあげたが、メインフレームは1本でもよい。また、上記実施例では、シートフレームがメインフレームの後部に接続されている場合を例にあげたが、シートフレームは、エンジンを支持するメインフレーム以外のフレームに接続されていてもよい。
また、本発明の鞍乗型車両のエンジンは、2気筒のエンジンに限らず、単気筒のエンジンでもよい。また、本発明は3気筒以上のエンジンが設けられた鞍乗型車両にも適用可能である。
また、本発明の鞍乗型車両は、自動二輪車等の二輪の鞍乗型車両に限らず、三輪の鞍乗型車両、またはバギー車等の四輪の鞍乗型車両にも適用することができる。また、本発明の鞍乗型車両にはスクータも含まれる。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取ることのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う鞍乗型車両もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 鞍乗型車両
3 メインフレーム(支持フレーム)
5 エンジン
8 シリンダヘッド
31 左上シートフレーム
32 左下シートフレーム
33 右上シートフレーム
34 右下シートフレーム
31A、32A、33A、34A 張出部
37 シート
45 エアクリーナ
46 クリーナケース
51 インレットチューブ
53 バッテリ
54 バッテリホルダ
55 ブラケット
56 支持部
57 架橋部
59 挿通孔(エアクリーナ取付部)
60 固定部材(ホルダ取付部)

Claims (9)

  1. 鞍乗型車両であって、
    エンジンと、
    前記エンジンを支持する支持フレームと、
    前記鞍乗型車両の左部および右部にそれぞれ配置され、前記支持フレームの後部から後方へそれぞれ伸長する一対のシートフレームと、
    前記一対のシートフレームの上方に設けられたシートと、
    前記一対のシートフレーム間に配置されたエアクリーナと、
    前記一対のシートフレーム間に配置されたバッテリと、
    前記エアクリーナの後部および前記バッテリを前記鞍乗型車両に支持するブラケットとを備え、
    前記エアクリーナの後部および前記バッテリは前記シートの下方に位置し、前記バッテリは前記エアクリーナの後部の上方に配置され、前記ブラケットは左右方向に伸長し、前記エアクリーナの後部と前記バッテリとの間を通り抜け、前記ブラケットの左端側および右端側は一対のシートフレームにそれぞれ接続され、前記エアクリーナの後部は前記ブラケットに懸架され、前記バッテリは前記ブラケット上に設置されていることを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 前記ブラケットは、上下方向にそれぞれ伸長する2つの支持部と、左右方向に伸長し、前記2つの支持部の下端側間を連結する架橋部とを有し、前記2つの支持部の上端側は前記一対のシートフレームにそれぞれ接続され、前記架橋部は前記エアクリーナの後部と前記バッテリとの間を通り抜け、前記エアクリーナの後部は前記架橋部に懸架され、前記バッテリは前記架橋部上に設置されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両。
  3. 前記バッテリは前記2つの支持部間に位置していることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗型車両。
  4. 前記2つの支持部は下方へ行くに従って互いに接近していることを特徴とする請求項2または3に記載の鞍乗型車両。
  5. 前記ブラケットは、前記エアクリーナの後部を取り付けるためのエアクリーナ取付部と、前記バッテリを支持するバッテリホルダを取り付けるための2つのホルダ取付部とを有し、前記ブラケットにおいて、前記2つのホルダ取付部は左右方向において異なる位置にそれぞれ配置され、前記エアクリーナ取付部は前記2つのホルダ取付部との間に配置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  6. 前記エアクリーナは、前後方向に長い箱状に形成され、当該エアクリーナの前部よりも後部が低い位置となるように斜めに配置され、前記エアクリーナの前部の上面が前記バッテリの上面よりも高く、前記エアクリーナの後部の上面が前記バッテリの下面よりも低いことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  7. 前記各シートフレームの前後方向略中央部には、当該シートフレームの前端部および後端部よりも左右方向外側に張り出した張出部が形成され、前記鞍乗型車両の上方視において前記エアクリーナの後部および前記バッテリは、前記一対のシートフレームの張出部間に位置していることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  8. 前記エアクリーナへ空気を導入する2本のインレットチューブを備え、
    前記2本のインレットチューブの前端部は前記エアクリーナにそれぞれ接続され、前記2本のインレットチューブのうちの一方のインレットチューブの後端側は前記一対のシートフレームのうちの左側のシートフレームと前記バッテリとの間を通り抜けて後方へ伸長し、前記2本のインレットチューブのうちの他方のインレットチューブの後端側は前記一対のシートフレームのうちの右側のシートフレームと前記バッテリとの間を通り抜けて後方へ伸長していることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の鞍乗型車両。
  9. 前記エンジンの左部および右部をそれぞれ支持する一対の前記支持フレームを備え、前記エンジンは単気筒または2気筒のエンジンであり、前記一対のシートフレームのうちの左側のシートフレームは、前記エンジンの左部を支持する支持フレームの後部に接続され、前記一対のシートフレームのうちの右側のシートフレームは、前記エンジンの右部を支持する支持フレームの後部に接続され、前記一対の支持フレーム間の間隔は前記エンジンのシリンダヘッドの幅と略等しいことを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の鞍乗型車両。
JP2020057817A 2020-03-27 2020-03-27 鞍乗型車両 Active JP7351250B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057817A JP7351250B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 鞍乗型車両
DE102021107607.2A DE102021107607A1 (de) 2020-03-27 2021-03-25 Grätschsitzfahrzeug
US17/213,315 US11549472B2 (en) 2020-03-27 2021-03-26 Straddle-type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057817A JP7351250B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154902A JP2021154902A (ja) 2021-10-07
JP7351250B2 true JP7351250B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=77659316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057817A Active JP7351250B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11549472B2 (ja)
JP (1) JP7351250B2 (ja)
DE (1) DE102021107607A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7335549B2 (ja) * 2019-11-28 2023-08-30 スズキ株式会社 自動二輪車用シートレール構造
USD964217S1 (en) * 2020-08-31 2022-09-20 NOVUS GmbH Motorcycle
JP7480668B2 (ja) * 2020-10-16 2024-05-10 スズキ株式会社 鞍乗型車両の車体構造
USD950422S1 (en) * 2021-01-14 2022-05-03 Sondors, Inc. Electric motorcycle
USD1004485S1 (en) * 2021-11-29 2023-11-14 Apruv Rampal Frame without holes for a two-wheeled vehicle
USD1004484S1 (en) * 2021-11-29 2023-11-14 Apruv Rampal Frame with holes for a two-wheeled vehicle
USD1054324S1 (en) * 2022-08-04 2024-12-17 Bombardier Recreational Products Inc. Motorcycle
USD1054325S1 (en) * 2022-08-04 2024-12-17 Bombardier Recreational Products Inc. Motorcycle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258280B2 (ja) 2010-03-31 2018-01-10 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 感知技術を使用する、ドレープにおける流体漏出位置を特定するためのシステムおよび方法
JP2018165128A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエアクリーナ支持構造

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6010209Y2 (ja) * 1980-08-18 1985-04-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車における内燃機関の排ガス浄化装置の支持装置
JPS60185685A (ja) * 1984-03-05 1985-09-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS61207250A (ja) * 1985-03-13 1986-09-13 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のバツテリ取付装置
JPS6258280U (ja) * 1985-09-02 1987-04-10
JPH07115665B2 (ja) * 1985-11-22 1995-12-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のバツテリ取付構造
JP2534075Y2 (ja) * 1991-03-29 1997-04-30 スズキ株式会社 自動二輪車のバッテリ保持構造
JPH05193542A (ja) * 1992-01-16 1993-08-03 Suzuki Motor Corp 自動二輪車
JPH06321152A (ja) * 1993-05-10 1994-11-22 Suzuki Motor Corp 自動二輪車の電装品の取り付け構造
JPH09207849A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のバッテリーおよびエアクリーナ取付構造
JP3685897B2 (ja) * 1996-12-26 2005-08-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車の物品収納構造
JP4104332B2 (ja) * 2002-01-07 2008-06-18 本田技研工業株式会社 エアクリーナを有するエンジンを備える車両
JP4224977B2 (ja) * 2002-03-15 2009-02-18 スズキ株式会社 自動二輪車の車体構造
US7299889B2 (en) * 2002-06-10 2007-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Seat supporting structure in motorcycle
JP2006088894A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5412199B2 (ja) * 2009-07-17 2014-02-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車
WO2011121757A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型電動車両
JP5734047B2 (ja) 2011-03-28 2015-06-10 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ保持装置
JP2013203091A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Suzuki Motor Corp 自動二輪車
JP5883765B2 (ja) * 2012-10-24 2016-03-15 本田技研工業株式会社 車両のバッテリ保持部構造
JP2015009787A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP6225401B2 (ja) 2015-08-31 2017-11-08 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6769252B2 (ja) * 2016-11-14 2020-10-14 スズキ株式会社 鞍乗型車両のキャニスター配置構造
JP2019001208A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 スズキ株式会社 自動二輪車の車体構造
JP6630335B2 (ja) * 2017-11-21 2020-01-15 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6924687B2 (ja) * 2017-12-08 2021-08-25 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258280B2 (ja) 2010-03-31 2018-01-10 ケーシーアイ ライセンシング インコーポレイテッド 感知技術を使用する、ドレープにおける流体漏出位置を特定するためのシステムおよび方法
JP2018165128A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のエアクリーナ支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021107607A1 (de) 2021-09-30
JP2021154902A (ja) 2021-10-07
US20210301772A1 (en) 2021-09-30
US11549472B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7351250B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5301374B2 (ja) 自動2輪車
EP2472094B1 (en) Two-wheeled motor vehicle
US8100113B2 (en) Fuel pump layout structure in motorcycle
US8870226B2 (en) Evaporated fuel control device for saddle-type vehicles
JP6208647B2 (ja) 鞍乗り型車両の後部燃料タンク支持構造
US20160244119A1 (en) Saddle-ride type vehicle
US20150083511A1 (en) Saddle-type vehicle
US9156513B2 (en) Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle
US20110073400A1 (en) Motorcycle
JP2004114871A (ja) 低床式車両の排気管構造
US8419036B2 (en) Saddled vehicle
JP2016068832A (ja) 後部燃料タンク
JP4996521B2 (ja) 自動二輪車のラジエータリザーブタンク配置構造
JP4728925B2 (ja) 鞍乗り型車両のエアクリーナ配置構造
JP6654181B2 (ja) 鞍乗り型車両のキャニスタ配置構造
JP2015074352A (ja) 車体フレームおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP5957332B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5826136B2 (ja) 鞍乗型車両
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP5946357B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2019117239A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7324814B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7351250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151