JP7351201B2 - 樹脂組成物 - Google Patents
樹脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7351201B2 JP7351201B2 JP2019217376A JP2019217376A JP7351201B2 JP 7351201 B2 JP7351201 B2 JP 7351201B2 JP 2019217376 A JP2019217376 A JP 2019217376A JP 2019217376 A JP2019217376 A JP 2019217376A JP 7351201 B2 JP7351201 B2 JP 7351201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- mass
- resin
- component
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/08—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/18—Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/28—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
- B32B27/281—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/4007—Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
- C08G59/4014—Nitrogen containing compounds
- C08G59/4042—Imines; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49866—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
- H01L23/49894—Materials of the insulating layers or coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/206—Insulating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2201/00—Properties
- C08L2201/08—Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
- C08L2205/025—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
[1] (A)ポリイミド樹脂、(B)カルボジイミド樹脂、及び(C)無機充填材を含む樹脂組成物であって、
(C)成分の含有量が、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、40質量%未満である、樹脂組成物。
[2] (A)成分の重量平均分子量が、1,000以上100,000以下である、上記[1]に記載の樹脂組成物。
[3] (A)成分の含有量が、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、15質量%以上である、上記[1]又は[2]に記載の樹脂組成物。
[4] (A)成分の含有量が、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、35質量%以下である、上記[1]~[3]の何れかに記載の樹脂組成物。
[5] (B)成分が、ポリカルボジイミドである、上記[1]~[4]の何れかに記載の樹脂組成物。
[6] (B)成分の分子中のイソシアナト基の含有率が、0.2質量%以下である、上記[1]~[5]の何れかに記載の樹脂組成物。
[7] (B)成分の含有量が、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、3質量%以上である、上記[1]~[6]の何れかに記載の樹脂組成物。
[8] (B)成分の含有量が、樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、15質量%以下である、上記[1]~[7]の何れかに記載の樹脂組成物。
[9] (A)成分に対する(B)成分の質量比((B)成分/(A)成分)が、0.1以上である、上記[1]~[8]の何れかに記載の樹脂組成物。
[10] (A)成分に対する(B)成分の質量比((B)成分/(A)成分)が、0.5以下である、上記[1]~[9]の何れかに記載の樹脂組成物。
[11] (C)成分が、シリカである、上記[1]~[10]の何れかに記載の樹脂組成物。
[12] (C)成分の平均粒径が、1μm以下である、上記[1]~[11]の何れかに記載の樹脂組成物。
[13] さらに(D)エポキシ樹脂を含む、上記[1]~[12]の何れかに記載の樹脂組成物。
[14] さらに(E)硬化剤を含む、上記[1]~[13]の何れかに記載の樹脂組成物。
[15] (E)成分が、活性エステル系硬化剤を含む、上記[14]に記載の樹脂組成物。
[16] 多層フレキシブル基板の絶縁層形成用である、上記[1]~[15]の何れかに記載の樹脂組成物。
[17] 上記[1]~[16]の何れかに記載の樹脂組成物の硬化物。
[18] 支持体と、当該支持体上に設けられた上記[1]~[16]の何れかに記載の樹脂組成物で形成された樹脂組成物層とを含む、樹脂シート。
[19] 上記[1]~[16]の何れかに記載の樹脂組成物を硬化して形成される絶縁層を含む多層フレキシブル基板。
[20] 上記[19]に記載の多層フレキシブル基板を備える、半導体装置。
本発明の樹脂組成物は、(A)ポリイミド樹脂、(B)カルボジイミド樹脂、及び(C)無機充填材を含む樹脂組成物であって、(C)成分の含有量が、40質量%未満である。このような樹脂組成物を用いることにより、柔軟性、ハローイング現象抑制特性及び耐熱性に優れた硬化物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、(A)ポリイミド樹脂を含む。(A)ポリイミド樹脂は、繰り返し単位中にイミド結合を持つ樹脂である。(A)ポリイミド樹脂は、特に限定されるものではないが、例えば、(1)ジアミン化合物とテトラカルボン酸無水物とのイミド化反応により得られる樹脂、或いは(2)ジイソシアネート化合物とテトラカルボン酸無水物とのイミド化反応により得られる樹脂を含み得る。(A)ポリイミド樹脂には、シロキサン変性ポリイミド樹脂などの変性ポリイミド樹脂も含まれる。
本発明の樹脂組成物は、(B)カルボジイミド樹脂を含む。(B)カルボジイミド樹脂は、1分子中にカルボジイミド構造(-N=C=N-)を1個以上有する化合物である。(B)カルボジイミド樹脂としては、1分子中にカルボジイミド構造を2個以上有する化合物が好ましく、中でも、繰り返し単位中にカルボジイミド構造を持つポリカルボジイミドであることが好ましい。ポリカルボジイミドは、環状であっても鎖状であってもよい。
本発明の樹脂組成物は、(C)無機充填材を含む。(C)無機充填材は、粒子の状態で樹脂組成物に含まれる。
本発明の樹脂組成物は、任意成分として(D)エポキシ樹脂を含む場合がある。(D)エポキシ樹脂とは、エポキシ基を有する硬化性樹脂を意味する。
本発明の樹脂組成物は、さらに(E)硬化剤を含み得る。(E)硬化剤は、(D)エポキシ樹脂を硬化する機能を有する。ここにおける(E)硬化剤は、(A)成分~(D)成分に該当しない成分である。
本発明の樹脂組成物は、任意成分として(F)硬化促進剤を含む場合がある。(F)硬化促進剤は、(D)エポキシ樹脂の硬化を促進させる機能を有する。
本発明の樹脂組成物は、不揮発性成分として、さらに任意の添加剤を含んでいてもよい。このような添加剤としては、例えば、ゴム粒子、ポリアミド微粒子、シリコーン粒子等の有機充填材;フェノキシ樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエステル樹脂等の熱可塑性樹脂;有機銅化合物、有機亜鉛化合物、有機コバルト化合物等の有機金属化合物;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アイオディングリーン、ジアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック等の着色剤;ハイドロキノン、カテコール、ピロガロール、フェノチアジン等の重合禁止剤;シリコーン系レベリング剤、アクリルポリマー系レベリング剤等のレベリング剤;ベントン、モンモリロナイト等の増粘剤;シリコーン系消泡剤、アクリル系消泡剤、フッ素系消泡剤、ビニル樹脂系消泡剤の消泡剤;ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤;尿素シラン等の接着性向上剤;トリアゾール系密着性付与剤、テトラゾール系密着性付与剤、トリアジン系密着性付与剤等の密着性付与剤;ヒンダードフェノール系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤等の酸化防止剤;スチルベン誘導体等の蛍光増白剤;フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の界面活性剤;リン系難燃剤(例えばリン酸エステル、ホスフィン酸エステル、ホスファゼン化合物、赤リン)、窒素系難燃剤(例えば硫酸メラミン)、ハロゲン系難燃剤、無機系難燃剤(例えば三酸化アンチモン)等の難燃剤等が挙げられる。添加剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。(G)その他の添加剤の含有量は当業者であれば適宜設定できる。
本発明の樹脂組成物は、上述した不揮発性成分以外に、揮発性成分として、さらに任意の有機溶剤を含有する場合がある。(H)有機溶剤としては、公知のものを適宜用いることができ、その種類は特に限定されるものではない。(H)有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸イソアミル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル系溶剤;テトラヒドロピラン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル等のエーテル系溶剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコール等のアルコール系溶剤;酢酸2-エトキシエチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチルジグリコールアセテート、γ-ブチロラクトン、メトキシプロピオン酸メチル等のエーテルエステル系溶剤;乳酸メチル、乳酸エチル、2-ヒドロキシイソ酪酸メチル等のエステルアルコール系溶剤;2-メトキシプロパノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)等のエーテルアルコール系溶剤;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン等のアミド系溶剤;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶剤;ヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤等を挙げることができる。(H)有機溶剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
本発明の樹脂組成物は、例えば、任意の反応容器に(A)ポリイミド樹脂(予めイミド化されているもの)、(B)カルボジイミド樹脂、(C)無機充填材、必要に応じて(D)エポキシ樹脂、必要に応じて(E)硬化剤、必要に応じて(F)硬化促進剤、必要に応じて(G)その他の添加剤、及び必要に応じて(H)有機溶剤を、任意の順で及び/又は一部若しくは全部同時に加えて混合することによって、製造することができる。また、各成分を加えて混合する過程で、温度を適宜設定することができ、一時的に又は終始にわたって、加熱及び/又は冷却してもよい。また、各成分を加えて混合する過程において、撹拌又は振盪を行ってもよい。また、加えて混合する際に又はその後に、樹脂組成物を、例えば、ミキサーなどの撹拌装置を用いて撹拌し、均一に分散させてもよい。
本発明の樹脂組成物は(A)ポリイミド樹脂、(B)カルボジイミド樹脂、及び(C)無機充填材を含み、(C)成分の含有量が、40質量%未満であるため、ハローイング現象を抑えることができ且つ耐熱性及び柔軟性に優れた硬化物を得ることができる。
本発明の樹脂組成物は、プリント配線板、多層フレキシブル基板等の絶縁材料、ソルダーレジスト、アンダーフィル材、ダイボンディング材、半導体封止材、穴埋め樹脂、部品埋め込み樹脂等の広範囲に使用できる。プリント配線板、多層フレキシブル基板等は、例えば、樹脂シート、プリプレグ等のシート状積層材料を用いて製造することができる。
本発明の樹脂シートは、支持体と、当該支持体上に設けられた本発明の樹脂組成物で形成された樹脂組成物層を含む。
積層シートは、複数の樹脂組成物層を積層及び硬化して製造されるシートであり得る。積層シートは、樹脂組成物層の硬化物としての絶縁層を複数含む。通常、積層シートを製造するために積層される樹脂組成物層の数は、積層シートに含まれる絶縁層の数に一致する。積層シート1枚当たりの具体的な絶縁層の数は、通常2以上、好ましくは3以上、特に好ましくは5以上であり、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、特に好ましくは10以下である。
積層シートは、(a)樹脂シートを準備する工程、並びに、(b)樹脂シートを用いて樹脂組成物層を複数積層及び硬化する工程を含む製造方法によって、製造できる。樹脂組成物層の積層及び硬化の順番は、所望の積層シートが得られる限り、任意である。樹脂組成物の含有成分に応じて、例えば、複数の樹脂組成物層を全て積層した後で、積層された複数の樹脂組成物層を一括して硬化させてもよい。また、例えば、ある樹脂組成物層に別の樹脂組成物層を積層する都度、その積層された樹脂組成物層の硬化を行ってもよい。
(II)第一樹脂組成物層を硬化して、第一絶縁層を形成する工程と、
(VI)第一絶縁層に、第二樹脂組成物層を積層する工程と、
(VII)第二樹脂組成物層を硬化して、第二絶縁層を形成する工程と、
を含む。また、工程(b)は、必要に応じて、
(I)シート支持基材に第一樹脂組成物層を積層する工程、
(III)第一絶縁層に、穴あけする工程、
(IV)第一絶縁層に粗化処理を施す工程、
(V)第一絶縁層上に導体層を形成する工程
等の任意の工程を含んでいてもよい。以下、各工程について説明する。
多層フレキシブル基板は、積層シートを含む。多層フレキシブル基板は、積層シートのみを含んでいてもよく、積層シートに組み合わせて任意の部材を含んでいてもよい。任意の部材としては、例えば、電子部品、カバーレイフィルムなどが挙げられる。
半導体装置は、前記の多層フレキシブル基板を備える。半導体装置は、例えば、多層フレキシブル基板と、この多層フレキシブル基板に実装された半導体チップとを備える。多くの半導体装置では、多層フレキシブル基板は、半導体装置の筐体に、その多層フレキシブル基板が含む積層シートの一方の面が向かい合うように折り曲げて収納され得る。
反応容器にG-3000(2官能性ヒドロキシル基末端ポリブタジエン、数平均分子量=5047(GPC法)、ヒドロキシル基当量=1798g/eq.、固形分100質量%:日本曹達(株)製)50gと、イプゾール150(芳香族炭化水素系混合溶媒:出光石油化学(株)製)23.5g、ジブチル錫ラウレート0.005gを混合し均一に溶解させた。均一になったところで50℃に昇温し、更に撹拌しながら、トルエン-2,4-ジイソシアネート(イソシアネート基当量=87.08g/eq.)4.8gを添加し約3時間反応を行った。次いで、この反応物を室温まで冷却してから、これにベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(酸無水物当量=161.1g/eq.)8.96gと、トリエチレンジアミン0.07gと、エチルジグリコールアセテート((株)ダイセル製)40.4gを添加し、攪拌しながら130℃まで昇温し、約4時間反応を行った。FTIRより2250cm-1のNCOピークの消失の確認を行った。NCOピーク消失の確認をもって反応の終点とみなし、反応物を室温まで降温してから100メッシュの濾布で濾過して、イミド骨格、ウレタン骨格、ブタジエン骨格を有するポリイミド樹脂1を得た。
粘度:7.5Pa・s(25℃、E型粘度計)
酸価:16.9mgKOH/g
固形分:50質量%
数平均分子量:13723
ガラス転移温度:-10℃
ポリブタジエン構造部分の含有率:50/(50+4.8+8.96)×100=78.4質量%
窒素導入管、撹拌装置を備えた500mlセパラブルフラスコに、4-アミノ安息香酸5-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル9.13g(30ミリモル)、4,4’-(4,4’-イソプロピリデンジフェノキシ)ビスフタル酸二無水物15.61g(30ミリモル)、N-メチル-2-ピロリドン94.64g、ピリジン0.47g(6ミリモル)、トルエン10gを投入し、窒素雰囲気下、180℃で、途中トルエンを系外にのぞきながら4時間イミド化反応させることにより、ポリイミド樹脂2を含むポリイミド溶液(不揮発分20質量%)を得た。ポリイミド溶液において、合成したポリイミド樹脂2の析出は見られなかった。ポリイミド樹脂2の重量平均分子量は、45,000であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、芳香族テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン社製「BisDA-1000」、4,4’-(4,4’-イソプロピリデンジフェノキシ)ビスフタル酸二無水物)65.0g、シクロヘキサノン266.5g、及びメチルシクロヘキサン44.4gを仕込み、溶液を60℃まで加熱した。次いで、ダイマージアミン(クローダジャパン社製「PRIAMINE 1075」)43.7g、及び1,3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン5.4gを滴下した後、140℃で1時間かけてイミド化反応させた。これにより、ポリイミド樹脂3を含むポリイミド溶液(不揮発分30質量%)を得た。また、ポリイミド樹脂3の重量平均分子量は、25,000であった。
環流冷却器を連結した水分定量受器、窒素導入管、及び攪拌器を備えた、500mLのセパラブルフラスコを用意した。このフラスコに、4,4’-オキシジフタル酸無水物(ODPA)20.3g、γ-ブチロラクトン200g、トルエン20g、及び、5-(4-アミノフェノキシ)-3-[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]-1,1,3-トリメチルインダン29.6gを加えて、窒素気流下で45℃にて2時間攪拌して、反応を行った。次いで、この反応溶液を昇温し、約160℃に保持しながら、窒素気流下で縮合水をトルエンとともに共沸除去した。水分定量受器に所定量の水がたまっていること、及び、水の流出が見られなくなっていることを確認した。確認後、反応溶液を更に昇温し、200℃で1時間攪拌した。その後、冷却して、1,1,3-トリメチルインダン骨格を有するポリイミド樹脂4を含むポリイミド溶液(不揮発分20質量%)を得た。得られたポリイミド樹脂4は、下記式(X1)で表される繰り返し単位及び下記式(X2)で示す繰り返し単位を有していた。また、前記のポリイミド樹脂4の重量平均分子量は、12,000であった。
ビキシレノール型エポキシ樹脂(三菱化学社製「YX4000HK」、エポキシ当量約185)5部、ナフタレン型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社製「ESN475V」、エポキシ当量約332)5部、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂(三菱化学社製「YL7760」、エポキシ当量約238)10部、シクロヘキサン型エポキシ樹脂(三菱化学社製「ZX1658GS」、エポキシ当量約135)2部、合成例1で得たポリイミド樹脂1(不揮発成分50質量%)40部、及びシクロヘキサノン10部の混合溶剤に撹拌しながら加熱溶解させた。室温にまで冷却した後、そこへ、トリアジン骨格含有クレゾールノボラック系硬化剤(DIC社製「LA3018-50P」、水酸基当量約151、不揮発分50%の2-メトキシプロパノール溶液)4部、活性エステル系硬化剤(DIC社製「EXB-8000L-65M」、活性基当量約220、不揮発成分65質量%のMEK溶液)6部、球形シリカ(アドマテックス社製「SC2500SQ」、平均粒径0.5μm、比表面積11.2m2/g、シリカ100部に対してN-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製「KBM573」)1部で表面処理したもの)25部、カルボジイミド樹脂(日清紡社製「V-03」、ポリカルボジイミド、不揮発分50%のトルエン溶液)10部、アミン系硬化促進剤(4-ジメチルアミノピリジン(DMAP))0.2部を混合し、高速回転ミキサーで均一に分散した後に、カートリッジフィルター(ROKITECHNO社製「SHP020」)で濾過して、樹脂組成物1を調製した。
合成例1で得たポリイミド樹脂1(不揮発成分50質量%)40部を使用する代わりに、合成例2で得たポリイミド樹脂2(不揮発成分20質量%)100部を使用したこと以外、実施例1と同じ操作を行って、樹脂組成物2を調製した。
合成例1で得たポリイミド樹脂1(不揮発成分50質量%)40部を使用する代わりに、合成例3で得たポリイミド樹脂3(不揮発成分30質量%)66.7部を使用したこと以外、実施例1と同じ操作を行って、樹脂組成物3を調製した。
合成例1で得たポリイミド樹脂1(不揮発成分50質量%)40部を使用する代わりに、合成例4で得たポリイミド樹脂4(不揮発成分20質量%)100部を使用したこと以外、実施例1と同じ操作を行って、樹脂組成物4を調製した。
実施例1のカルボジイミド樹脂(日清紡社製「V-03」、ポリカルボジイミド、不揮発分50%のトルエン溶液)10部を使用しなかったこと以外、実施例1と同じ操作を行って、樹脂組成物5を調製した。
合成例1で得たポリイミド樹脂1(不揮発成分50質量%)40部を使用する代わりに、フェノキシ樹脂(三菱ケミカル社製「YX7553BH30」、固形分30質量%)66部を使用したこと以外、実施例1と同じ操作を行って、樹脂組成物6を調製した。
(1)銅張積層板
銅張積層板として、両面に銅箔層を積層したガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(銅箔の厚さ3μm、基板厚み0.15mm、三菱ガス化学社製「HL832NSF LCA」、255×340mmサイズ)を用意した。
実施例で作製した各支持体付き樹脂シート(比較例は樹脂シートA又は樹脂シートB)を、バッチ式真空加圧ラミネーター(ニッコー・マテリアルズ社製、2ステージビルドアップラミネーター、CVP700)を用いて、樹脂組成物層が銅張積層板と接するように、銅張積層板の両面にラミネートした。ラミネートは、30秒間減圧して気圧を13hPa以下とし、130℃、圧力0.74MPaにて45秒間圧着させることにより実施した。次いで、120℃、圧力0.5MPaにて75秒間熱プレスを行った。
樹脂組成物層がラミネートされた銅張積層板を、100℃のオーブンに投入後30分間、次いで180℃のオーブンに移し替えた後30分間、熱硬化して絶縁層を形成した。これを硬化基板Aとする。
三菱電機社製CO2レーザー加工機「605GTWIII(-P)」を使用して、支持体上よりレーザーを照射して、絶縁層にトップ径(直径)75μmのビアホールを形成した。レーザーの照射条件は、マスク径1mm、パルス幅16μs、エネルギー0.2mJ/ショット、ショット数2、バーストモード(10kHz)であった。
絶縁層にビアホールを形成した硬化基板Aの支持体を剥離後、粗化処理としてのデスミア処理を行った。なお、デスミア処理としては、下記の湿式デスミア処理を実施した。
膨潤液(アトテックジャパン社製「スウェリングディップ・セキュリガントP」、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及び水酸化ナトリウムの水溶液)に60℃で10分間、次いで酸化剤溶液(アトテックジャパン社製「コンセントレート・コンパクトCP」、過マンガン酸カリウム濃度約6%、水酸化ナトリウム濃度約4%の水溶液)に80℃で20分間、最後に中和液(アトテックジャパン社製「リダクションソリューション・セキュリガントP」、硫酸水溶液)に40℃で5分間、浸漬した後、80℃で15分間乾燥した。これを粗化基板Aとする。
粗化基板Aを、FIB-SEM複合装置(SIIナノテクノロジー社製「SMI3050SE」)を用いて、断面観察を行った。詳細には、レーザービアの垂直な方向における断面をFIB(集束イオンビーム)により削り出し、断面SEM画像から、デスミア処理後のビアホール径を測定した。各サンプルにつき、無作為に選んだ5箇所の断面SEM画像から、デスミア処理後のビアトップ径を測定し、その平均値をビアトップ径Lt(μm)とし、下記表に示した。
粗化基板Aを、光学顕微鏡(ハイロックス社製「KH8700」)で観察した。詳細には、ビアホールの周辺の絶縁層を、光学顕微鏡(CCD)を用いて、粗化基板Aの上部から観察した。この観察は、ビアトップに光学顕微鏡の焦点を合わせて行った。観察の結果、ビアホールの周囲に、当該ビアホールのビアトップのエッジから連続して、絶縁層が白色に変色したドーナツ状のハローイング部が見られた。そこで、観察された像から、ビアホールのビアトップの半径(ハローイング部の内周半径に相当)r1と、ハローイング部の外周半径r2とを測定し、これら半径r1と半径r2との差r2-r1を、その測定地点のビアトップのエッジからのハローイング距離として算出した。
(1)評価用硬化物の準備
離型PETフィルム(リンテック社製「501010」、厚さ38μm、240mm角)の未処理面がガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板(松下電工社製「R5715ES」、厚さ0.7mm、255mm角)に接するように、ガラス布基材エポキシ樹脂両面銅張積層板上に設置し、該離型PETフィルムの四辺をポリイミド接着テープ(幅10mm)で固定した。
評価用硬化物A及びBをダンベル状1号形に切り出し、試験片を得た。該試験片を、日本工業規格(JIS K7127)に準拠し、テンシロン万能試験機(エー・アンド・デイ社製)を用いて、評価用硬化物の引っ張り試験を行い、その23℃における破断伸度(%)を測定した。この操作を3回行い、それぞれその平均値を表に示した。評価用硬化物Aの破断伸度(%)の平均値Aと評価用硬化物Bの破断伸度(%)の平均値Bの変化率を下記式(1)により求めた。
破断伸度変化率(%)={(B-A)/A}×100 (1)
この破断伸度変化率が80%以上であれば「○」と判定し、80%以下であれば「×」と評価した。
試験例2で得られた評価用硬化物Aを、幅15mm、長さ110mmの試験片に切断し、MIT試験装置((株)東洋精機製作所製、MIT耐折疲労試験機「MIT-DA」)を使用して、JIS C-5016に準拠して、荷重2.5N、折り曲げ角90度、折り曲げ半径1.0mm、折り曲げ速度175回/分の測定条件にて硬化体の破断までの耐折回数を測定した。なお、測定は5サンプルについて行い、上位3点の平均値を算出した。耐折回数が8,000回未満の場合「×」と評価し、8,000回以上の場合「○」と評価した。
Claims (13)
- (A)ポリイミド樹脂、(B)カルボジイミド樹脂、(C)無機充填材、(D)エポキシ樹脂、及び(E)硬化剤を含む樹脂組成物であって、
樹脂組成物中の不揮発成分を100質量%とした場合、
(A)成分の含有量が、15質量%以上、35質量%以下、
(B)成分の含有量が、3質量%以上、15質量%以下、
(C)成分の含有量が、20質量%以上、40質量%未満、
(D)成分の含有量が、10質量%以上、35質量%以下、
(E)成分の含有量が、2質量%以上、15質量%以下、
であり、
(E)成分が、活性エステル系硬化剤を含む、樹脂組成物。 - (A)成分の重量平均分子量が、1,000以上100,000以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
- (B)成分が、ポリカルボジイミドである、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
- (B)成分の分子中のイソシアナト基の含有率が、0.2質量%以下である、請求項1~3の何れか1項に記載の樹脂組成物。
- (A)成分に対する(B)成分の質量比((B)成分/(A)成分)が、0.1以上である、請求項1~4の何れか1項に記載の樹脂組成物。
- (A)成分に対する(B)成分の質量比((B)成分/(A)成分)が、0.5以下である、請求項1~5の何れか1項に記載の樹脂組成物。
- (C)成分が、シリカである、請求項1~6の何れか1項に記載の樹脂組成物。
- (C)成分の平均粒径が、1μm以下である、請求項1~7の何れか1項に記載の樹脂組成物。
- 多層フレキシブル基板の絶縁層形成用である、請求項1~8の何れか1項に記載の樹脂組成物。
- 請求項1~9の何れか1項に記載の樹脂組成物の硬化物。
- 支持体と、当該支持体上に設けられた請求項1~9の何れか1項に記載の樹脂組成物で形成された樹脂組成物層とを含む、樹脂シート。
- 請求項1~9の何れか1項に記載の樹脂組成物を硬化して形成される絶縁層を含む多層フレキシブル基板。
- 請求項12に記載の多層フレキシブル基板を備える、半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019217376A JP7351201B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | 樹脂組成物 |
TW109136073A TWI858163B (zh) | 2019-11-29 | 2020-10-19 | 樹脂組成物 |
CN202011292920.7A CN112876845A (zh) | 2019-11-29 | 2020-11-18 | 树脂组合物 |
KR1020200159599A KR20210067903A (ko) | 2019-11-29 | 2020-11-25 | 수지 조성물 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019217376A JP7351201B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | 樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021085030A JP2021085030A (ja) | 2021-06-03 |
JP7351201B2 true JP7351201B2 (ja) | 2023-09-27 |
Family
ID=76043003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019217376A Active JP7351201B2 (ja) | 2019-11-29 | 2019-11-29 | 樹脂組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7351201B2 (ja) |
KR (1) | KR20210067903A (ja) |
CN (1) | CN112876845A (ja) |
TW (1) | TWI858163B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240044445A (ko) * | 2021-08-26 | 2024-04-04 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 수지 조성물 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009256587A (ja) | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体封止用接着剤、半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
JP2015165491A (ja) | 2014-02-06 | 2015-09-17 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2016027097A (ja) | 2014-06-30 | 2016-02-18 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
WO2019073891A1 (ja) | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント配線板用樹脂組成物、樹脂付銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板 |
JP2019119863A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、金属張積層板、樹脂基板、プリント配線基板および半導体装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108727942A (zh) * | 2017-04-24 | 2018-11-02 | 味之素株式会社 | 树脂组合物 |
-
2019
- 2019-11-29 JP JP2019217376A patent/JP7351201B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-19 TW TW109136073A patent/TWI858163B/zh active
- 2020-11-18 CN CN202011292920.7A patent/CN112876845A/zh active Pending
- 2020-11-25 KR KR1020200159599A patent/KR20210067903A/ko active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009256587A (ja) | 2008-03-26 | 2009-11-05 | Hitachi Chem Co Ltd | 半導体封止用接着剤、半導体封止用フィルム状接着剤、半導体装置の製造方法、および半導体装置 |
JP2015165491A (ja) | 2014-02-06 | 2015-09-17 | 三菱化学株式会社 | 有機電界発光素子及びその製造方法 |
JP2016027097A (ja) | 2014-06-30 | 2016-02-18 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
WO2019073891A1 (ja) | 2017-10-10 | 2019-04-18 | 三井金属鉱業株式会社 | プリント配線板用樹脂組成物、樹脂付銅箔、銅張積層板、及びプリント配線板 |
JP2019119863A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 住友ベークライト株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、金属張積層板、樹脂基板、プリント配線基板および半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021085030A (ja) | 2021-06-03 |
TWI858163B (zh) | 2024-10-11 |
CN112876845A (zh) | 2021-06-01 |
KR20210067903A (ko) | 2021-06-08 |
TW202130736A (zh) | 2021-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI867037B (zh) | 樹脂組成物 | |
JP7135970B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2023010737A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7409473B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2022176199A (ja) | 樹脂シート、及び樹脂組成物 | |
WO2022102757A1 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7351201B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
CN111138856B (zh) | 树脂组合物 | |
JP7135919B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7396443B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7298450B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂組成物の硬化物、樹脂シート、プリント配線板、フレキシブル基板及び半導体装置 | |
JP2022151212A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2021134337A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP7647942B2 (ja) | 樹脂組成物、硬化物、シート状積層材料、樹脂シート、プリント配線板、及び半導体装置 | |
JP7367891B2 (ja) | 樹脂シート | |
TWI870427B (zh) | 樹脂組成物 | |
JP2024014835A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2025001412A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2024116733A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
WO2023063266A1 (ja) | 樹脂組成物 | |
JP2024091461A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JP2022109003A (ja) | 樹脂組成物 | |
TW202502954A (zh) | 樹脂組成物 | |
KR20240077441A (ko) | 수지 조성물 | |
JP2022150799A (ja) | 樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221005 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230720 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7351201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |