JP7350154B2 - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7350154B2 JP7350154B2 JP2022505717A JP2022505717A JP7350154B2 JP 7350154 B2 JP7350154 B2 JP 7350154B2 JP 2022505717 A JP2022505717 A JP 2022505717A JP 2022505717 A JP2022505717 A JP 2022505717A JP 7350154 B2 JP7350154 B2 JP 7350154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gusset
- filling
- seal piece
- container
- planar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/28—Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
- B65D75/30—Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
- B65D75/32—Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents
- B65D75/321—Both sheets being recessed
- B65D75/322—Both sheets being recessed and forming one compartment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/008—Standing pouches, i.e. "Standbeutel"
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47K—SANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
- A47K5/00—Holders or dispensers for soap, toothpaste, or the like
- A47K5/06—Dispensers for soap
- A47K5/12—Dispensers for soap for liquid or pasty soap
- A47K5/1202—Dispensers for soap for liquid or pasty soap dispensing dosed volume
- A47K5/1204—Dispensers for soap for liquid or pasty soap dispensing dosed volume by means of a rigid dispensing chamber and pistons
- A47K5/1205—Dispensing from the top of the dispenser with a vertical piston
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/02—Membranes or pistons acting on the contents inside the container, e.g. follower pistons
- B05B11/026—Membranes separating the content remaining in the container from the atmospheric air to compensate underpressure inside the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5861—Spouts
- B65D75/5872—Non-integral spouts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D75/00—Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
- B65D75/52—Details
- B65D75/58—Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
- B65D75/5861—Spouts
- B65D75/5872—Non-integral spouts
- B65D75/5883—Non-integral spouts connected to the package at the sealed junction of two package walls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D77/00—Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
- B65D77/04—Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1043—Sealing or attachment arrangements between pump and container
- B05B11/1046—Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
- B05B11/1047—Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B11/00—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
- B05B11/01—Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
- B05B11/10—Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
- B05B11/1042—Components or details
- B05B11/1059—Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position
- B05B11/106—Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position in a retracted position, e.g. in an end-of-dispensing-stroke position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Bag Frames (AREA)
Description
特許文献1の容器は、スパウト部材が設けられた天マチ部を有し、スパウト部材の板部の周囲には、環状の充填部が形成されている。
先行技術文献
特許文献1 米国特許出願公開第2013/0248540号明細書
マチ部には、収容領域17から内容物18を吐出する吐出口が設けられている。
本体構成シート材21は、複数のフィルム層どうしが接合された本体シール部26、28と、複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされた非接合部24と、を有するとともに、非接合部24における複数のフィルム層どうしの層間に充填材を封入可能な充填部60を有する。
充填部60には、マチ部に配置されているマチ部充填部64が含まれ、本体シール部26、28には、マチ部の周縁に沿って配置されているマチ部周縁シール片45が含まれている。マチ部周縁シール片45によって、マチ部充填部64の外縁が画定されている。
ここで、マチ部周縁シール片45は、容器本体20の外方に向けて起立している起立片を少なくとも含んでいる。マチ部周縁シール片45は、この起立片のみにより構成されていてもよいし、起立片と、当該起立片に連続していて(起立片よりも内側に位置していて)起立していない本体シール部26と、を含んでいてもよい。本実施形態の場合、マチ部周縁シール片45は、起立片と、当該起立片に連続している本体シール部26と、を含む。また、マチ部周縁シール片45の全域においてマチ部周縁シール片45が起立片のみにより構成されていてもよいし、マチ部周縁シール片45の全域においてマチ部周縁シール片45が起立片と起立していない本体シール部26とを含んで構成されていてもよいし、マチ部周縁シール片45の延在方向における一部分においてはマチ部周縁シール片45が起立片のみにより構成されている一方で、マチ部周縁シール片45の延在方向における他の部分においてはマチ部周縁シール片45が起立片と起立していない本体シール部26とを含んで構成されていてもよい。
しかも、マチ部周縁シール片45によって、マチ部に配置されているマチ部充填部64の外縁が画定されている。換言すれば、マチ部充填部64はマチ部周縁シール片45に達する広さに形成されており、マチ部は、そのような広さに亘って、マチ部充填部64により補強されている。
よって、マチ部充填部64に充填材が封入された状態では、マチ部がマチ部周縁シール片45及びマチ部充填部64によって良好に補強された構造を実現でき、マチ部の良好な保形性(形態安定性)を実現することができる。これにより、例えば容器100がポンプ容器である場合に、ポンピング操作を安定的に行うことが可能となる。
また、容器100の各構成要素の位置関係について、各図に示される位置関係を説明する場合もある。
容器100の正面側(図2における紙面の奥側、図4における左側)を前方、容器100の背面側(図2における紙面の手前側、図4における右側)を後方といい、容器100の正面に向かって左側(図2における右側、図4における紙面の奥側)を左方、容器100の正面に向かって右側(図2における左側、図4における紙面の手前側)を右方という。また、容器100の左右方向を横幅方向という場合がある。
また、内容物18は、液体(ペースト状のものを含む)であっても良いし、固体(例えば、粒状のもの(顆粒状のものを含む)、或いは粉状のものなど)であっても良い。
本実施形態の場合、内容物18は、例えば、液体である。
内容物18が液体の場合には、内容物18の粘度は、例えば30℃において好ましくは1mPa・s以上12万mPa・s以下(B型粘度計で測定。例えば東機産業社製ビスコメーターTV-10又はビスコメーターTVB-10等で測定)であり、より好ましくは1mPa・s以上6万mPa・s以下である。
容器本体20は、収容領域17を包囲している。本実施形態の場合、容器本体20は、内袋40を包囲している。すなわち、本実施形態の場合、容器100は、容器本体20に包囲されている内袋40を備え、内袋40が収容領域17を有する。
容器本体20は容器100の外殻を構成している。以下では、容器本体20の胴部11、天マチ14及び底マチ13のことを、容器100の胴部11、天マチ14及び底マチ13と称する場合がある。
図4に示すように、胴部11は、収容領域17を間に挟んで互いに対向している第1面状部20a(前側のパネル)及び第2面状部20b(後側のパネル)を有する。第1面状部20aは正面側に位置しており、第2面状部20bは背面側に位置している(図1、図2も参照)。
第1面状部20aは、例えば、左右対称に形成されており、第2面状部20bも、例えば、左右対称に形成されている。また、第1面状部20aと第2面状部20bとは、例えば、充填部60の後述する接続部65を除き、前後対称に形成されている。
第1面状部20aは、前方に向けて凸に膨出しており、第2面状部20bは、後方に向けて凸に膨出している。尤も、第1面状部20a、第2面状部20bは、膨出せずに略平面であっても構わない。
容器本体20は、本体構成シート材21(図8、図9参照)を折り曲げて当該本体構成シート材21の周縁部どうしを相互に接合(本実施形態の場合、内袋40を構成する内袋構成シート材41を介して相互に接合)することによって構成されている。
容器本体20は、マチ部(天マチ14)側から反対側(底マチ13側)に向けて、互いに並列に延在している一対の縁辺部29a、29bを備えている。縁辺部29a、29bは、容器本体20における左右の側縁部である。
マチ部周縁シール片45には、マチ部(天マチ14)と第1面状部20aとの境界に沿って配置され、マチ部(天マチ14)の周縁部と第1面状部20aの周縁部との接合部を含む第1面状部側シール片45aと、マチ部と第2面状部20bとの境界に沿って配置され、マチ部(天マチ14)の周縁部と第2面状部20bの周縁部との接合部を含む第2面状部側シール片45bと、が含まれている。
第1面状部側シール片45aは、マチ部の周縁部と第1面状部20aの周縁部との接合部の内縁に沿って、外側フィルム層22と内側フィルム層23とを接合する本体シール部26を有し、第2面状部側シール片45bは、マチ部の周縁部と第2面状部20bの周縁部との接合部の内縁に沿って、外側フィルム層22と内側フィルム層23とを接合する本体シール部26を有している(図10参照)。なお、図10には、便宜的に、第1面状部側シール片45aを構成する本体シール部26と、第2面状部側シール片45bを構成する本体シール部26に、それぞれ符号を付している。ここで、マチ部の周縁部と第1面状部20aの周縁部との接合部、並びに、マチ部の周縁部と第2面状部20bの周縁部との接合部は、後述する本体シール部28の形成領域の一部分ずつであり、容器本体20の外方に向けて起立した起立片となっている。すなわち、本実施形態の場合、マチ部周縁シール片45(第1面状部側シール片45a及び第2面状部側シール片45b)は、容器本体20の外方に向けて起立している起立片と、当該起立片に連続している(起立片よりも内側に位置している)本体シール部26と、を含んでいる。
図3に示すように、マチ部充填部64は、第1面状部側シール片45aから第2面状部側シール片45bに亘って配置されている。すなわち、マチ部充填部64の前縁は、第1面状部側シール片45aによって画定されており、マチ部充填部64の後縁は、第2面状部側シール片45bによって画定されている。これにより、マチ部周縁シール片45によって、マチ部充填部64の外縁が画定されている。ここで、「マチ部充填部64の外縁が画定されている」とは、マチ部充填部64の外縁の90%以上(環状の外縁の総延長の90%以上)が、マチ部周縁シール片45によって取り囲まれていることをいう。本実施形態の場合、接続部65が存在する部位を除き、マチ部充填部64の外縁がマチ部周縁シール片45によって取り囲まれている。
このため、マチ部充填部64の形成領域がより大きい構造となるため、マチ部充填部64によってより良好に天マチ14を補強することができ、天マチ14の形態安定性が更に向上する。
また、図3、図4及び図6(a)に示すように、マチ部充填部64は、吐出口に近い側の内縁(例えば、円環状の内縁)を有し、この内縁から、第1面状部側シール片45a、第2面状部側シール片45bおよび側部シール片46の交点92へ向かって下方に延びている。このように、マチ部充填部64が下方に延びる部位を有することによって、例えば容器100がポンプ容器である場合に、ポンピング操作を安定的に行うことが可能となる。また、容器100を浴室などに置いた場合に、マチ部に水などが溜まることを抑制することが出来る。
より詳細には、マチ部充填部64は、円環状の内縁から、左右両側に向かう部分が、それぞれ交点92へ向かって下方に延びている。一例として、正面視(又は背面視)したときのマチ部充填部64の上縁の形状は、図6(a)に示すように、弧状に湾曲(膨出)した形状を有しながら、マチ部充填部64の中心位置は交点92へ向かって下方に延びている。より詳細には、マチ部充填部64において、吐出口の右側(向かって右側)に位置する部分は、右上に向けて凸に膨出した湾曲形状となっており、吐出口の左側(向かって左側)に位置する部分は、左上に向けて凸に膨出した湾曲形状となっている。
ただし、本発明において、収容領域17を画定する内容器が容器本体20の内側に配置されている場合に、その内容器は、シート材により構成された内袋40に限らず、例えば、ブロー成形により構成されたものであってもよい。
図7に示すように、内袋40は、収容領域17を間に挟んで正面側に位置する第1主面部40aと背面側に位置する第2主面部40bとを有する。
より詳細には、スパウト部材15は、例えば、図2に示すように、内容物18を通過させる円筒状の注出筒部15aと、注出筒部15aの軸方向における一端(下端)において当該軸方向に対して直交する配置で設けられている板状の板部15bと、を一体に備えて構成されている。注出筒部15aの外周面にはねじ山が形成されており、注出筒部15aは雄ねじ形状となっている。注出筒部15aは、天マチ14を上下に貫通しており、天マチ14から上方に突出している。
板部15bは、注出筒部15aの下端から周囲に向けてフランジ状に張り出している。板部15bの平面形状は特に限定されないが、例えば、略正方形状であることが挙げられる(図3)。
板部15bは、例えば、内袋構成シート材41において、胴部11の天マチ14に沿って配置されている部分の内面又は外面に設けられている。板部15bは、例えば、図6(a)及び図6(b)に示すように、天マチ14において内袋構成シート材41の内面152(下面)に対して接合部91において接合されている。このため、板部15bは、内袋構成シート材41を介して、本体構成シート材21に間接的に接合されている。ただし、本発明は、この例に限らず、板部15bは、本体構成シート材21の内側フィルム層23に対して直接接合されていてもよい。接合部91は、平面視において、注出筒部15aの周囲を周回状に取り囲んでいる。接合部91は、マチ部充填部64の内縁を画定している。接合部91の形成領域は、例えば、平面視において、板部15bの外形線よりも内側に収まっている。より詳細には、例えば、挿通穴21aの周囲に位置する円環状の本体シール部26(図10参照)と同じ範囲に形成されている。
注出筒部15aの先端の開口15cが、収容領域17から内容物18を吐出する吐出口である。板部15bには、注出筒部15aの内空と同軸に開口15dが形成されている。収容領域17内の内容物18は、開口15d及び15cを通して外部に吐出される。
これにより、図6(a)及び図6(b)に示すように、マチ部充填部64に充填材が封入されている状態において、本体構成シート材21が板部15bの外面151から、板部15bの端面に沿って折れ曲がり、板部15bよりも下方に向かうようにして配置されている。よって、本体構成シート材21によって板部15bひいてはスパウト部材15が周囲から保持される(スパウト部材15の水平移動が規制される)ので、水平方向におけるスパウト部材15の安定性が向上する。
このことによっても、水平方向におけるスパウト部材15の安定性が向上する。
これにより、接合部91の外縁が直線のみにより構成されている場合と比べて、スパウト部材15の傾動が抑制される。
これにより、板部15bが上側からマチ部充填部64によって押さえ付けられることとなるので、板部15b、ひいてはスパウト部材15が上方に変位することが抑制される。
これにより、板部15bが下側からマチ部充填部64によって支えられることとなるので、板部15b、ひいてはスパウト部材15が下方に変位することが抑制される。よって、ポンピング操作をより安定的に行うことが可能となる。
ヘッド部73は、例えば、ポンプ部72から上方に突出している支持筒部74と、当該ヘッド部73の上端部から水平に突出しているノズル部75と、を有し、ノズル部75の先端には内容物18を吐出する吐出口76が形成されている。
キャップ部70内における内容物18の流路(不図示)が、開口15d及び開口15cを上下に貫通して配置されている。
ヘッド部73がポンプ部72に対して押し込まれる(押下される)と、ポンプ部72の働きによって内容物18が吐出口76から吐出されるようになっている。ヘッド部73の押下操作をポンピング操作という。
第1充填部61の下縁は第3充填部63の前縁と繋がっており、第2充填部62の下縁は第3充填部63の後縁と繋がっており、第1充填部61の上端部の横幅方向における中央部はマチ部充填部64の前端部の横幅方向における中央部と繋がっている。
容器100は、このような構造の充填部60を備えていることによって、容器本体20のほぼ全体に亘って、構造的強度が十分に確保されている。
本実施形態の場合、充填部60の全体が一繋がりに形成されている。ここで、第1充填部61とマチ部充填部64との接続部65は、括れている。すなわち、非接合部24において接続部65となる部分である接続部24a(図9、図10)は、括れている。
なお、本発明において、容器100は、互いに独立した複数の充填部60を備えていても良い。
第1隣接充填部61cは、第1面状部20aの上端部に配置されており、例えば、上方に向けて凸の円弧状に延在している。
第1下縁充填部61dは、第1面状部20aの下端部に配置されており、例えば、左右に略水平に延在している。
第2隣接充填部62cは、第2面状部20bの上端部に配置されており、例えば、上方に向けて凸の円弧状に延在している。
第2下縁充填部62dは、第2面状部20bの下端部に配置されており、例えば、左右に略水平に延在している。
このように、一対の第1縁辺充填部61a、61bのそれぞれの上端を第1隣接充填部61cが繋ぎ、一対の第2縁辺充填部62a、62bのそれぞれの上端を第2隣接充填部62cが繋いでいる。
同様に、第2縁辺充填部62bの上端621は、マチ部充填部64における他の一部分の近傍に配置されている。好ましくは、第2縁辺充填部62bの上端621とマチ部充填部64との距離は、上端621における第1縁辺充填部61bの太さD2よりも小さい。例えば、第2縁辺充填部62bの上端621の高さ位置は、マチ部周縁シール片45と側部シール片46の上端との交点92の高さ位置と同じ高さ位置となっている。
同様に、第1縁辺充填部61aの上端及び第2縁辺充填部62aの上端の各々は、マチ部充填部64における更に一部分の近傍に配置されており、それぞれマチ部充填部64と押圧し合っている。
そして、マチ部充填部64の一部分ずつが、一対の第1縁辺充填部61a、61bの各々の近傍と、一対の第2縁辺充填部62a、62bの各々の近傍に、それぞれ配置されている。
これにより、マチ部充填部64が、第1縁辺充填部61a、61b並びに第2縁辺充填部62a、62bによって良好に支えられることとなるので、マチ部充填部64の形態安定性が更に向上する。
また、第2縁辺充填部62bの上端621とマチ部充填部64とは、容器本体20の内部において、(内袋40の一部分を間に挟んで)互いに押圧し合っている。同様に、第2縁辺充填部62aの上端とマチ部充填部64とは、容器本体20の内部において互いに押圧し合っている。
これにより、マチ部充填部64が、第1縁辺充填部61a、61b並びに第2縁辺充填部62a、62bによって一層良好に支えられ、マチ部充填部64の形態安定性が一層向上する。
すなわち、充填部60には、第1面状部側シール片45aに沿って第1面状部20aに形成されている第1隣接充填部61cと、第2面状部側シール片45bに沿って第2面状部20bに形成されている第2隣接充填部62cと、が含まれている。
これにより、マチ部充填部64が、第1隣接充填部61c及び第2隣接充填部62cによって良好に支えられることとなるので、マチ部充填部64の形態安定性が更に向上する。
これにより、マチ部充填部64が、第1隣接充填部61c及び第2隣接充填部62cによって一層良好に支えられ、マチ部充填部64の形態安定性が一層向上する。
本実施形態の場合、外側フィルム層22と内側フィルム層23とは互いに同形状に形成されている。ただし、本発明は、この例に限らず、外側フィルム層22と内側フィルム層23とは互いに異形状であっても良い。異形状の場合は、外側フィルム層22は内側フィルム層23よりも大きい形状であることが好ましい。
外側フィルム層22及び内側フィルム層23には、スパウト部材15の注出筒部15aが挿通される挿通孔が形成されている。
充填材は、流体(気体または液体)、固体(例えば粉粒体、樹脂ペレット等)または半固体(例えば発泡材等)とすることができ、空気などの気体であることが好ましい。
充填部60は、必ずしも非接合部24の全部に形成されていることに限定されず、複数ある非接合部24の一部に形成されていてもよい。
図8では、外側フィルム層22及び内側フィルム層23の各々において、相互に接合されて本体シール部26となる領域には、便宜的に右上がりのハッチングを付している。
図9及び図10では、本体構成シート材21において、非接合部24を画定するために外側フィルム層22と内側フィルム層23とが相互に接合されている領域、すなわち本体シール部26の形成領域には、便宜的に右上がりのハッチングを付している。
更に、図9では、本体構成シート材21の周縁部のシール領域と、それ以外の領域と、の境界線であるシール境界線21cを二点鎖線で示している。本実施形態の場合、本体構成シート材21のシール境界線21cよりも外側の領域においては、製袋の際に、外側フィルム層22と内側フィルム層23とが相互に接合されるとともに、内側フィルム層23と内袋構成シート材41とが相互に接合される。
外側フィルム層22と内側フィルム層23との接合の手法としては、一例として、ヒートシール、超音波シール、接着剤による接合等を用いることができる。
本体構成シート材21の外側フィルム層22及び内側フィルム層23を構成する樹脂層の材料は、特に限定されないが、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(ULDPE)、エチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)などのポリエチレン系材料、または延伸ポリプロピレン(OPP)、未延伸ポリプロピレン(CPP)、アイソタクチックPP、シンジオタクチックPP、アタクチックPP、ランダムPP、ブロックPPなどのポリプロピレン系材料、またはポリエチレンテレフタレート(PET)、非晶性ポリエチレンテレフタレート(非晶性PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などのポリエステル系材料、または延伸ナイロン(ONy)、未延伸ナイロン(CNy)、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12、MXD6などのポリアミド系材料のいずれかであるのがより好ましく、これらのうち上記ポリエチレン系材料であるのが特に好ましい。
このうち第1層は、容器本体20の外面を構成する。第1層は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)または延伸ナイロン(ONy)により構成されている。第1層の主な機能としては、容器本体20に光沢感及び印刷適性をもたらすとともに容器本体20の剛性を確保することが挙げられる。
第2層は、例えば、当該第2層における第1層側の面にシリカ及び/又はアルミナが蒸着されたポリエチレンテレフタレートにより構成された透明蒸着PETの層である。第2層の主な機能としては、容器本体20にガスバリア性をもたらすことが挙げられる。
第3層は、例えば、延伸ナイロンにより構成されている。第3層の主な機能としては、容器本体20の耐ピンホール性を確保することが挙げられる。
第4層は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)により構成されている。第4層の主な機能としては、内側フィルム層23とのヒートシール性を確保することが挙げられる。
内側フィルム層23の第4層の主な機能としては、内袋構成シート材41とのヒートシール性を確保することが挙げられる。
ただし、外側フィルム層22及び内側フィルム層23の層構造は、上記の例に限らず、また、外側フィルム層22及び内側フィルム層23を構成する各層の材料は、上記の例に限らない。
このうち第1層は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレンにより構成されている。第1層の主な機能としては、本体構成シート材21とのヒートシール性(内側フィルム層23とのヒートシール性)を確保することが挙げられる。
第2層は、例えば、当該第2層における第1層側の面にシリカ及び/又はアルミナが蒸着された延伸ナイロンにより構成された透明蒸着延伸ナイロンの層である。第2層の主な機能としては、ガスバリア性及び耐ピンホール性を確保することが挙げられる。
第3層は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレンにより構成されている。第3層の主な機能としては、内袋構成シート材41どうしのヒートシール性を確保することが挙げられる。
なお、内袋構成シート材41の層構造は、ここで説明した構造に限らない。
ここで、容器構成シート材51の周縁部のシール部を周縁シール部52と称する。周縁シール部52は、内側フィルム層23の周縁部と内袋構成シート材41の周縁部とのシール部(以下、内外シール部43)と、外側フィルム層22の周縁部と内側フィルム層23の周縁部とのシール部(以下、本体シール部28)と、を含む。本体シール部28の形成領域のうち、一部分に、マチ部周縁シール片45が形成されており、他の一部分に、側部シール片46が形成されている。なお、本体シール部28が、非接合部24の外周側を画定するシール部としての機能を兼ねていてもよく、本体シール部28が非接合部24の外周側を画定している領域においては、非接合部24の外周側には、起立片よりも内側に位置していて起立していない本体シール部26が存在していなくてもよい。
図10において、周縁シール部52の形成領域には、左上がりのハッチングを付している。また、図10において、周縁シール部52の形成領域と本体シール部26の形成領域とが重複している領域では、左上がりのハッチングと右上がりのハッチングとが重なっている。
周縁シール部52を形成する手法としては、一例として、ヒートシール、超音波シール、接着剤による接合等を用いることができる。
天マチ構成シート部39には、スパウト部材15の注出筒部15aが挿通される挿通穴21aが形成されている。
本実施形態の場合、非接合部24は、容器100の充填部60の形状と対応する形状に形成されている。
なお、図9では、内袋構成シート材41のシール境界線41aを便宜的に二点鎖線で示している。シール境界線41aは、内袋構成シート材41が本体構成シート材21と接合(シール)される領域と内袋構成シート材41における他の領域との境界線であるとともに、容器構成シート材51を用いて容器100が形成される際に内袋構成シート材41どうしが接合される領域と内袋構成シート材41における他の領域との境界線である。
本実施形態の場合、シール境界線41aの位置とシール境界線21cの位置とは互いに対応している(互いに重なっている)。
スパウト部材15の板部15bは、例えば、内袋構成シート材41において天マチ構成シート部39と重なっている部分の内面に対して接合されている。注出筒部15aは、内袋構成シート材41の挿通穴41b及び天マチ構成シート部39の挿通穴21aを通してこれらシートの外面側に突出している。
すなわち、内袋構成シート材41の縁部どうしが接合されて内袋シール部42(図1参照)が形成されることにより、内袋構成シート材41によって内袋40が形成されるとともに、内袋40を覆う袋状の容器本体20が形成される。
内袋構成シート材41どうしの接合の手法としては、一例として、ヒートシール、超音波シール、接着剤による接合等を用いることができる。
本実施形態の場合、本体シール部28、内袋シール部42及び内外シール部43は、互いに対応する位置(互いに重なる位置)に配置されている。本体シール部28、内袋シール部42及び内外シール部43の総称を周縁シール部19とする(周縁シール部19は、本体シール部28、内袋シール部42及び内外シール部43を含む)。
このため、本実施形態の場合、マチ部周縁シール片45並びに側部シール片46の各々は、本体シール部28、内袋シール部42及び内外シール部43を含んで構成されている。
ただし、本発明は、この例に限らず、マチ部周縁シール片45並びに側部シール片46は、本体シール部28のみにより構成されていてもよい。
第2シート部32において、折り曲げ線86よりも底マチ構成シート部38から遠い側に位置する部分は、第2重複部32aである。第2重複部32aは、非接合部24に充填材が充填される前の状態では、天マチ構成シート部39における他方の半部と重なって配置されている。
なお、充填部60の内部における圧力は、特に限定されないが、大気圧よりも高圧であることが好ましく、例えば、10kPa以上500kPa以下(ゲージ圧)とすることができる。
すなわち、充填材を封入可能な充填部とは、外側フィルム層22と内側フィルム層23との層間に位置し、10kPa以上500kPa以下程度の圧力で充填材が封入されたときに密閉性を保持することが可能な空間をいう。
充填材が封入された充填部60の形成後、例えば、延出部25は切除される。
こうして、充填部60に充填材が封入された容器100が得られる。ただし、充填材が封入された容器100の状態でも延出部25が残留していてもよい。
この場合、例えば、板部15bの外面151は、接合部91により本体構成シート材21の内側フィルム層23に対して直接接合されている。
この場合、容器100は、底マチ13を有していて、吐出口が上向きの姿勢で自立する形態であってもよいし、吐出口が下向きの姿勢(倒立姿勢)で自立する形態であってもよい。前者の場合、上記の実施形態と同様に、天マチ14の上面への水等の滞留を抑制できることから、天マチ14の上面を清浄に維持させることができる。後者の場合、吐出口を有するマチ部の良好な保形性を実現できることから、容器100の倒立姿勢の安定性を確保することができる。
13 底マチ
14 天マチ
15 スパウト部材
15a 注出筒部
15b 板部
15c、15d 開口
17 収容領域
18 内容物
19 周縁シール部
20 容器本体
20a 第1面状部
20b 第2面状部
21 本体構成シート材
22 外側フィルム層
23 内側フィルム層
24 非接合部
26、28 本体シール部
29a、29b 縁辺部
45 マチ部周縁シール片
45a 第1面状部側シール片
45b 第2面状部側シール片
46 側部シール片
51 容器構成シート材
52 周縁シール部
60 充填部
61 第1充填部
61a、61b 第1縁辺充填部
61c 第1隣接充填部
61d 第1下縁充填部
62 第2充填部
62a、62b 第2縁辺充填部
62c 第2隣接充填部
62d 第2下縁充填部
64 マチ部充填部
91 接合部
151 外面
152 内面
100 容器
Claims (10)
- 内容物を収容する収容領域と、
複数のフィルム層を積層した本体構成シート材により構成されており、前記収容領域を包囲している容器本体と、
を備え、
前記容器本体は、第1面状部と、前記収容領域を間に挟んで前記第1面状部と対向して配置されている第2面状部と、前記第1面状部と前記第2面状部とを相互に繋いでいるマチ部と、を有し、
前記マチ部には、前記収容領域から前記内容物を吐出する吐出口が設けられており、
前記本体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合された本体シール部と、前記複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされた非接合部と、を有するとともに、前記非接合部における前記複数のフィルム層どうしの層間に充填材を封入可能な充填部を有し、
前記充填部には、前記マチ部に配置されているマチ部充填部が含まれ、
前記本体シール部には、前記マチ部の周縁に沿って配置されているマチ部周縁シール片が含まれ、
前記マチ部周縁シール片によって、前記マチ部充填部の外縁が画定されている容器。 - 前記マチ部周縁シール片には、前記マチ部と前記第1面状部との境界に沿って配置されている第1面状部側シール片と、前記マチ部と前記第2面状部との境界に沿って配置されている第2面状部側シール片と、が含まれ、
前記マチ部充填部は、前記第1面状部側シール片から前記第2面状部側シール片に亘って配置されている請求項1に記載の容器。 - 前記第1面状部側シール片は、前記マチ部の周縁部と前記第1面状部の周縁部との接合部を含み、
前記第2面状部側シール片は、前記マチ部の周縁部と前記第2面状部の周縁部との接合部を含む請求項2に記載の容器。 - 内容物を収容する収容領域と、
複数のフィルム層を積層した本体構成シート材により構成されており、前記収容領域を包囲している容器本体と、
を備え、
前記容器本体は、第1面状部と、前記収容領域を間に挟んで前記第1面状部と対向して配置されている第2面状部と、前記第1面状部と前記第2面状部とを相互に繋いでいるマチ部と、を有し、
前記マチ部には、前記収容領域から前記内容物を吐出する吐出口が設けられており、
前記本体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合された本体シール部と、前記複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされた非接合部と、を有するとともに、前記非接合部における前記複数のフィルム層どうしの層間に充填材が封入可能な充填部を有し、
前記充填部には、前記マチ部に配置されているマチ部充填部が含まれ、
前記容器本体は、
前記マチ部の周縁部と前記第1面状部の周縁部との接合部を含む第1面状部側シール片と、前記マチ部の周縁部と前記第2面状部の周縁部との接合部を含む第2面状部側シール片と、を備えるマチ部周縁シール片と、
前記第1面状部の周縁部と前記第2面状部の周縁部との接合部を含む一対の側部シール片と、を有し、
前記マチ部充填部は、前記吐出口に近い側の内縁を有し、前記内縁から前記第1面状部側シール片、第2面状部側シール片および前記側部シール片の交点へ向かって下方に延びている容器。 - 前記本体構成シート材に取り付けられている板部を有し、
前記吐出口は、前記板部の中央の開口を通して前記内容物を吐出する請求項1から4のいずれか一項に記載の容器。 - 前記板部の外面が、前記本体構成シート材の最内層に対して直接又は、他のシート材を介して間接的に接合されている請求項5に記載の容器。
- 前記マチ部充填部に充填材が封入されている状態において、前記本体構成シート材が前記板部の前記外面から、前記板部の端面に沿って折れ曲がり、前記板部よりも下方に向かうようにして配置されている請求項6に記載の容器。
- 前記容器本体に包囲されている内袋を備え、前記内袋が前記収容領域を有する請求項1から7のいずれか一項に記載の容器。
- 前記充填部に充填材が封入されている請求項1から8のいずれか一項に記載の容器。
- 前記吐出口を有する吐出部に装着されるキャップ部を有し、
前記キャップ部は、ポンプ部と、該ポンプ部から下方に延出しているディップチューブと、前記ポンプ部に対して昇降可能に該ポンプ部に保持されているヘッド部と、を備えている請求項1から9のいずれか一項に記載の容器。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/011230 WO2021181692A1 (ja) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | 容器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021181692A1 JPWO2021181692A1 (ja) | 2021-09-16 |
JPWO2021181692A5 JPWO2021181692A5 (ja) | 2022-11-14 |
JP7350154B2 true JP7350154B2 (ja) | 2023-09-25 |
Family
ID=77672219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022505717A Active JP7350154B2 (ja) | 2020-03-13 | 2020-03-13 | 容器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12246900B2 (ja) |
EP (1) | EP4119461A4 (ja) |
JP (1) | JP7350154B2 (ja) |
CN (1) | CN115279664B (ja) |
TW (1) | TW202200457A (ja) |
WO (1) | WO2021181692A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4119461A4 (en) * | 2020-03-13 | 2023-12-06 | Kao Corporation | CONTAINER |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016535707A (ja) | 2013-11-06 | 2016-11-17 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 可撓性容器及びその作製方法 |
JP2016216046A (ja) | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 凸版印刷株式会社 | 液体包装体 |
JP2018144860A (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 花王株式会社 | シート材容器 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE125224T1 (de) | 1992-02-28 | 1995-08-15 | Louis Doyen | Biegsamer behälter, verfahren und vorrichtung zu seiner herstellung. |
TW367297B (en) | 1994-11-18 | 1999-08-21 | Hosokawa Yoko Kk | Bag for bag-in-box and bag-in-box |
JP3245031B2 (ja) | 1994-11-18 | 2002-01-07 | 株式会社細川洋行 | バッグインボックス用袋体およびバッグインボックス |
US5511697A (en) | 1994-12-19 | 1996-04-30 | The Procter & Gamble Company | Reclosable pouch and method of construction |
JP5124085B2 (ja) | 2005-08-24 | 2013-01-23 | 押尾産業株式会社 | 自立袋及びその製造方法 |
US20130248540A1 (en) | 2010-11-29 | 2013-09-26 | Ian Darby | Container, container blank, and method of manufacture |
JP6090908B2 (ja) | 2012-12-20 | 2017-03-08 | 花王株式会社 | 包装袋 |
JP6364708B2 (ja) | 2013-06-13 | 2018-08-01 | 凸版印刷株式会社 | 自立性包装袋 |
US11261008B2 (en) | 2017-03-07 | 2022-03-01 | Kao Corporation | Sheet material container |
WO2018163269A1 (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-13 | 花王株式会社 | 容器 |
EP3593984A4 (en) * | 2017-03-07 | 2020-12-30 | Fuji Seal International, Inc. | PROCESS FOR MANUFACTURING INTERMEDIATE MATERIAL FOR SOFT PACKAGING CONTAINER, PROCESS FOR MANUFACTURING SOFT PACKAGING CONTAINER, AND METHOD FOR MANUFACTURING SOFT PACKAGING CONTAINER PACKAGING BODY |
CN109641680B (zh) | 2017-03-07 | 2022-04-26 | 花王株式会社 | 薄片材料容器 |
WO2019065769A1 (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-04 | 藤森工業株式会社 | 自立性包装袋 |
EP4119461A4 (en) * | 2020-03-13 | 2023-12-06 | Kao Corporation | CONTAINER |
US11834244B2 (en) * | 2020-03-13 | 2023-12-05 | Kao Corporation | Sheet member container |
JP7288140B2 (ja) * | 2020-03-13 | 2023-06-06 | 花王株式会社 | 容器 |
WO2021181691A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 花王株式会社 | シート材容器 |
US20230173782A1 (en) * | 2020-04-23 | 2023-06-08 | Fuji Seal International, Inc. | Method for manufacturing packaging for pouch container, and device for manufacturing packaging for pouch container |
JP7386126B2 (ja) * | 2020-05-28 | 2023-11-24 | Pacraft株式会社 | 気体封入方法及び気体封入装置 |
CN117242016A (zh) * | 2021-04-26 | 2023-12-15 | 花王株式会社 | 片材容器 |
JP7577207B2 (ja) * | 2021-05-31 | 2024-11-01 | 花王株式会社 | シート材容器 |
JP7622240B2 (ja) * | 2021-09-09 | 2025-01-27 | 花王株式会社 | シート材容器 |
WO2023037686A1 (ja) * | 2021-09-09 | 2023-03-16 | 株式会社フジシール | パウチ |
JPWO2023105941A1 (ja) * | 2021-12-08 | 2023-06-15 |
-
2020
- 2020-03-13 EP EP20924406.0A patent/EP4119461A4/en active Pending
- 2020-03-13 WO PCT/JP2020/011230 patent/WO2021181692A1/ja active Application Filing
- 2020-03-13 CN CN202080098447.0A patent/CN115279664B/zh active Active
- 2020-03-13 US US17/905,801 patent/US12246900B2/en active Active
- 2020-03-13 JP JP2022505717A patent/JP7350154B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-10 TW TW110108515A patent/TW202200457A/zh unknown
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016535707A (ja) | 2013-11-06 | 2016-11-17 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 可撓性容器及びその作製方法 |
JP2016216046A (ja) | 2015-05-14 | 2016-12-22 | 凸版印刷株式会社 | 液体包装体 |
JP2018144860A (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 花王株式会社 | シート材容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4119461A1 (en) | 2023-01-18 |
CN115279664A (zh) | 2022-11-01 |
TW202200457A (zh) | 2022-01-01 |
US20230114929A1 (en) | 2023-04-13 |
US12246900B2 (en) | 2025-03-11 |
CN115279664B (zh) | 2023-09-29 |
EP4119461A4 (en) | 2023-12-06 |
JPWO2021181692A1 (ja) | 2021-09-16 |
WO2021181692A1 (ja) | 2021-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6186547B1 (ja) | シート材容器 | |
JP6193535B1 (ja) | 容器 | |
JP6879784B2 (ja) | シート材容器 | |
CN109641681B (zh) | 薄片材料容器 | |
JP6822917B2 (ja) | シート材容器 | |
JP6803306B2 (ja) | 容器 | |
WO2017042905A1 (ja) | シート材容器 | |
JP7212493B2 (ja) | 容器用シート | |
JP7288139B2 (ja) | シート材容器 | |
JP6817809B2 (ja) | シート材容器 | |
JP2018144885A (ja) | シート材容器 | |
JP2019214398A (ja) | シート材容器 | |
JP7360535B2 (ja) | シート材容器 | |
JP7350154B2 (ja) | 容器 | |
JP7288140B2 (ja) | 容器 | |
JP7622240B2 (ja) | シート材容器 | |
JP7480431B2 (ja) | シート材容器 | |
JP7365222B2 (ja) | 容器 | |
JP7524049B2 (ja) | シート材容器 | |
JP7650761B2 (ja) | シート材容器 | |
JP2021155062A (ja) | 容器 | |
JP2022180794A (ja) | シート材容器 | |
JP7164388B2 (ja) | シート材容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220824 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230912 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7350154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |