JP6803306B2 - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6803306B2 JP6803306B2 JP2017154668A JP2017154668A JP6803306B2 JP 6803306 B2 JP6803306 B2 JP 6803306B2 JP 2017154668 A JP2017154668 A JP 2017154668A JP 2017154668 A JP2017154668 A JP 2017154668A JP 6803306 B2 JP6803306 B2 JP 6803306B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner container
- covering
- container
- covering body
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 322
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 303
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 247
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 180
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 96
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 79
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 53
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 41
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 41
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 239000003139 biocide Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 2
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002979 fabric softener Substances 0.000 description 1
- 238000009459 flexible packaging Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002453 shampoo Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Packages (AREA)
Description
また、充填物封入部とそれ以外の部分との境界に存在する窪みにおける収容物の残留を抑制するため、充填材封入部を有する被覆体の内側に、収容物を収容する内容器を設けることが考えられる。しかし、この場合には、内容器が十分に押し潰されにくくなることが想定されるため、収容物の排出性に関してなお改善の余地がある。
複数のフィルム層を積層した被覆体構成シート材で構成されていて、前記内容器を覆っている被覆体と、
を備える容器であって、
前記被覆体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層の層間に充填材が存在していて前記フィルム領域よりも当該被覆体構成シート材の厚み方向に膨らんでいる充填材封入部と、を備えており、
当該容器は、外気を前記内容器の外面と前記被覆体の内面との間に導入させる外気導入部を備える容器に関する。
先ず、図1から図20を用いて第1実施形態を説明する。
なお、図2は被覆体20の図示を省略した容器100の斜視図である。
図10(a)及び図10(b)のうち、図10(a)は内容器構成シート材110において内容器10の内面側となる面(内面111)を示し、図10(b)は内容器構成シート材110において内容器10の外面側となる面(外面112)を示す。
図11及び図12の各々においては、容器構成シート400において、収容物を収容する収容領域10a(図16(a)参照)となる部分を上面側に示している。図11は容器構成シート400にスパウト30が設けられる前の状態を示し、図12は容器構成シート400にスパウト30が設けられた状態を示す。
図19においては、充填材封入部45の図示を省略している。
図20においては、充填材封入部43の図示を省略いているとともに、内容器10を実線で示しており、且つ、充填材封入部45の外形のうち内容器10の胴部11の陰(奥)に位置する部分を点線で示している。
よって、被覆体20とは独立して内容器10の容積が容易に縮小できる(図16(b)参照)。これにより、内容器10内の収容物96を容易に排出することができ、内容器10内における収容物96の残留を抑制できる。
また、収容物96は、液体(ペースト状のものを含む)であっても良いし、固体(例えば、粒状のもの(顆粒状のものを含む)、或いは粉状のものなど)であっても良い。ただし、本実施形態の場合は、容器100はポンプ付きキャップ90を有しており、収容物96は液体であるものとする。
収容物96が液体の場合には、収容物96の粘度は、例えば30℃において好ましくは1mPa・s以上12万mPa・s以下(B型粘度計で測定。例えば東機産業株式会社製、ビスコメーター TV−10、TVB−10等)であり、より好ましくは1mPa・s以上6万mPa・s以下である。
ただし、本発明において、内容器は、シート材により構成されたものに限らず、例えば、ブロー成形により構成されたものであってもよい。
ただし、本発明において、被覆体20は、内容器10の少なくとも一部分を覆っていればよい。
好ましくは、被覆体20は内容器10の胴部11の周囲(胴回り)を周回している。
また、被覆体20は、好ましくは、内容器10における開口部14側の端部から、内容器10における開口部14側とは反対側の端部(本実施形態では底マチ部13)に亘って、内容器10を覆っている。
また、被覆体構成シート材120は、充填材封入部とフィルム領域との他に、複数のフィルム層(例えば第1フィルム層121と第2フィルム層122)どうしが互いに非接合となっていて且つこれら複数のフィルム層の層間に充填材が存在しない領域を備えていても良い。
ただし、本発明は、この例に限らず、外気導入部26は、被覆体20が単独で備えていても良い。この場合、外気導入部26は、例えば、被覆体20に形成された開口であることが挙げられる。
また、本実施形態の場合、容器100は、1つの外気導入部26を備えている。すなわち、容器100の1箇所に外気導入部26が形成されている。ただし、本発明は、この例に限らず、容器100は複数の外気導入部26を備えていても良い。
また、容器100及び容器詰め品300の正面側を前方、容器100及び容器詰め品300の背面側を後方といい、容器100及び容器詰め品300の正面に向かって右側(図3、図15における右側)を右方、容器100及び容器詰め品300の正面に向かって左側(図3、図15における左側)を左方という。
なお、容器100及び容器詰め品300の各構成要素の位置関係について、各図に示される位置関係を説明する場合もある。
内容器10の内部空間は、収容物96を収容する収容領域10a(図16(a)、図16(b))となっている。
天マチ部12は、収容領域10a内の収容物96を外部に排出可能な開口部14を有している。なお、後述するように、天マチ部12には、例えば、スパウト30の筒部32が開口部14を貫通する状態に設けられる。このため、より詳細には、内容器10の収容領域10a内の収容物96は、開口部14を貫通したスパウト30を通って外部に排出される。
ここで、天マチ部12と底マチ部13とは、内容器10における互いに反対側の端部にそれぞれ配置されている。つまり、底マチ部13は、内容器10における開口部14とは反対側の端部に形成されている。
胴部11は、収容物96を収容する収容領域10aを間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1主面部11a(第1内容器主面部)と第2主面部11b(第2内容器主面部)(図16(a)、図16(b))とを備えている。
ここで、胴部11は、天マチ部12側から底マチ部13側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の内容器縁辺部18a、18bを備えている。すなわち、内容器縁辺部18aは、胴部11における左側の縁辺部(左の側縁部)であり、内容器縁辺部18bは、胴部11における右側の縁辺部(右の側縁部)である。
ただし、本発明は、この例に限らず、内容器10の左右の側部のうち少なくとも一方には、内容器構成シート材110において第1主面部11aを構成する部分と第2主面部11bを構成する部分との間に配置された他のシート材によって構成されたマチ部が形成されていてもよい。
この場合、内容器10の左右の側部のうち少なくとも一方には、(内容器構成シート材110どうしが接合されたシール部15ではなく)内容器構成シート材110において第1主面部11aを構成する部分と他のシート材の前縁とが接合されたシール部と、他のシート材の後縁と内容器構成シート材110において第2主面部11bを構成する部分とが接合されたシール部と、が形成されている。
また、第1主面部11aと第2主面部11bとは、内容器縁辺部18aにおいて相互に繋がっているとともに、内容器縁辺部18bにおいても相互に繋がっている。
天マチ部12は、例えば、内容器10の左右方向において、中央部(本実施形態の場合、後述するスパウト30が設けられている部分)の高さ位置が相対的に高く、その両側部分は内容器10の左右両端に向けて下り傾斜している。よって、内容器10は、なで肩形状となっている。
天マチ部12と胴部11との境界部のシール部15、内容器縁辺部18a及び内容器縁辺部18bのシール部15、及び、胴部11と底マチ部13との境界部のシール部15において、内容器構成シート材110どうしが接合されている。これにより、内容器10は、開口部14を除き、当該内容器10の内部空間である収容領域10aが密閉された構造となっている。なお、内容器構成シート材110どうしの接合は、例えば、ヒートシールにより行われている。
図1、図3から図5、図6(a)及び図6(b)のいずれかに示すように、被覆体20は、当該被覆体20の上端部に形成されたマチである天マチ部22と、当該被覆体20の底部に形成されたマチである底マチ部23(被覆体底部)と、当該被覆体20において天マチ部22と底マチ部23との間の部分である胴部21(被覆体胴部)と、を備えている。底マチ部23は、容器100が自立する際に載置面に対して対向する部位であり、被覆体構成シート材120において図17にて斜線を付した領域により構成される。
天マチ部22は、内容器10の収容領域10a内の収容物96を排出可能な開口部24(図1)を有している。なお、後述するように、天マチ部22には、例えば、スパウト30の筒部32が開口部24を貫通する状態に設けられる。このため、より詳細には、内容器10の収容領域10a内の収容物96は、天マチ部12の開口部14及び天マチ部22の開口部24を貫通したスパウト30を通って外部に排出される。
胴部21は、内容器10を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1主面部21a(第1被覆体主面部)と第2主面部21b(第2被覆体主面部)とを備えている。
ここで、胴部21は、天マチ部22側から底マチ部23側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の被覆体縁辺部28a、28bを備えている。すなわち、被覆体縁辺部28aは、胴部21における左側の縁辺部(左の側縁部)であり、被覆体縁辺部28bは、胴部21における右側の縁辺部(右の側縁部)である。
第1主面部21aと底マチ部23とは、被覆体20の下端部において相互に繋がっている。同様に、第2主面部21bと底マチ部23とは、被覆体20の下端部において相互に繋がっている。
また、第1主面部21aと第2主面部21bとは、被覆体縁辺部28aにおいて相互に繋がっているとともに、被覆体縁辺部28bにおいても相互に繋がっている。
天マチ部22は、例えば、被覆体20の左右方向において、中央部(本実施形態の場合、後述するスパウト30が設けられている部分)の高さ位置が相対的に高く、その両側部分は被覆体20の左右両端に向けて下り傾斜している。よって、被覆体20は、なで肩形状となっている。
被覆体20は、シール部25において内容器10に対して接合されている。すなわち、シール部25は、被覆体20と内容器10との接合部(被覆体構成シート材120と内容器構成シート材110との接合部)である。
より詳細には、シール部25において被覆体構成シート材120の周縁部と内容器構成シート材110の周縁部とが相互に接合されている。
また、シール部27においては被覆体構成シート材120の周縁部どうしが相互に接合されている。すなわち、シール部27は、被覆体構成シート材120の周縁部どうしの接合部である。
シール部25及びシール部27において被覆体構成シート材120が内容器構成シート材110及び被覆体構成シート材120に接合されることにより、本実施形態の場合、被覆体20は、内容器10の全体を覆う容器形状に形成されている。本実施形態の場合、被覆体20は、外気導入部26と開口部24とを除き、当該被覆体20の内部空間が密閉された構造となっている。
なお、被覆体構成シート材120と内容器構成シート材110との接合、及び、被覆体構成シート材120どうしの接合は、例えば、ヒートシールにより行われている。
容器100は、底マチ部23が水平な載置面上に載置された状態で、自立可能となっている。
また、胴部21が胴部11の周囲を覆っている。すなわち、第1主面部21aが第1主面部11aの前面側を覆っており、第2主面部21bが第2主面部11bの背面側を覆っている。
また、底マチ部23が底マチ部13の下面側を覆っている。
ここで、上記のように、天マチ部12が開口部14を備えている。このため、底マチ部23(被覆体底部)は、胴部21(被覆体胴部)において内容器10の開口部14とは反対側の端部を閉塞している、と言える。
このように、シール部25には、天マチ部12の周縁部と天マチ部22の周縁部とが接合されている部分と、第1主面部11aの周縁部と第1主面部21aの周縁部とが接合されている部分と、第2主面部11bの周縁部と第2主面部21bの周縁部とが接合されている部分と、が含まれている。換言すれば、シール部25には、開口部14の周囲に配置されている部分と、被覆体縁辺部28aに配置されている部分と、被覆体縁辺部28bに配置されている部分と、が含まれる。
また、シール部27は、被覆体縁辺部28a及び被覆体縁辺部28bの各々の下端部に配置されている。
これにより、内容器10が被覆体20によって保持されるため、内容器10を(内容器構成シート材110を)薄肉に形成しても内容器10のよれを抑制でき、内容器10が平坦に潰れやすくなる。よって、内容器10内における収容物96の残留を抑制できる。
被覆体20と内容器10とは2箇所以上においてそれぞれ相互に接合されていることが好ましい。
これにより、開口部14の近傍において内容器10が閉塞して収容物96の排出ができなくなってしまうことを抑制できるため、内容器10内における収容物96の残留を抑制できる。
ここで、開口部14の周囲とは、開口部14の周囲全周に亘る範囲であってもよいし、開口部14の周囲における一部の範囲であってもよい。
なお、本発明に係る容器100は、ここで例示したような、天マチ部12の周縁部において被覆体20と内容器10とが接合された構造のものに限らず、天マチ部12の開口部14の周辺において被覆体20と内容器10とが接合された構造のものであってもよい。
これにより、内容器10が被覆体20によって保持されるため、内容器10が平坦に潰れやすくなり、内容器10内における収容物96の残留を抑制できる。
本実施形態では、シール部25は、被覆体縁辺部28aの一部分と、被覆体縁辺部28bの一部分にそれぞれ配置されている。ただし、本発明において、シール部25は、被覆体縁辺部28aと被覆体縁辺部28bとのうち一方のみの一部分に配置されていてもよい。
ただし、本発明はこの例に限らず、被覆体構成シート材120どうしが部分的に非接合となっていることにより外気導入部が形成されていたり、被覆体構成シート材120に当該被覆体構成シート材120の表裏を貫通する孔が形成されている(被覆体20に当該被覆体20の内外を貫通する孔が形成されている)ことにより外気導入部が形成されていたりしても良い。
より詳細には、本実施形態の場合、被覆体20が形成される前に、被覆体構成シート材120には予め内容器構成シート材110が接合され、且つ、内容器構成シート材110にはスパウト30が設けられており(図12)、被覆体20の開口部24からスパウト30の筒部32が突出した状態となる(図1)。
スパウト30は、内容器10の内面側に接合されている平板状の基部31と、基部31から一方に突出している筒部32と、を含んで構成されている。基部31の中央部には貫通孔が形成されており、筒部32の内部空間は基部31の貫通孔と連通している。筒部32は円筒状に形成されている。筒部32の外周面にはネジ山が形成されており、筒部32は雄ネジを構成している。
内容器10の収容領域10aは、スパウト30の基部31の貫通孔及び筒部32の内部空間を介して、容器100の外部の空間と連通できるようになっている。
本実施形態の場合、スパウト30の筒部32が内容器10の開口部14及び被覆体20の開口部24を介して容器100の外部に突出しており、収容領域10a内の収容物96は、スパウト30を介して外部に排出される。
本実施形態の場合、スパウト30の基部31が内容器構成シート材110において内容器10の内面を構成する方の面に対して接着固定されている。ただし、本発明は、この例に限らず、基部31は、被覆体20を構成する第1フィルム層121と第2フィルム層122との間に配置されていて第1フィルム層121と第2フィルム層122とのうちの少なくとも一方に接着固定されていても良い。或いは、基部31は、内容器10の外面と被覆体20の内面との間に配置されていて内容器10の外面と被覆体20の内面との少なくとも一方に対して接着固定されていても良い。
ポンプ付きキャップ90は、例えば、スパウト30の筒部32と螺合するキャップ部91と、キャップ部91から上方に突出している起立筒部92と、起立筒部92の上端に設けられていて使用者による押下操作を受け付ける押下部93と、押下部93から略水平に突出しているノズル部94と、起立筒部92と連通しキャップ部91よりも下方に突出している送液チューブ95と、を備えている。
ポンプ付きキャップ90がスパウト30の筒部32に装着された状態で、押下部93に対して押下操作がなされることによって、収容物96が起立筒部92及びノズル部94を介して外部に吐出されるようになっている。また、押下部93に対する押下操作が解除されて押下部93が上昇する際に、収容領域10aの内部の収容物96が送液チューブ95を介して吸い上げられる。
なお、ポンプ付きキャップ90は筒部32に対して着脱可能である。容器100内の収容物96を使い終わった後は、収容物96入りの新たな容器100(容器詰め品300)に対してポンプ付きキャップ90を装着することで、引き続きポンプ付きキャップ90を使用することができる。すなわち、収容物96入りの容器100(容器詰め品300)は使い捨てとする一方で、ポンプ付きキャップ90は再利用することができる。
充填材封入部42は、胴部21の右側の縁辺部すなわち被覆体縁辺部28bに沿って上下に延在している。被覆体20は、前後一対の充填材封入部42を備えている。すなわち、充填材封入部42は、第1主面部21aと第2主面部21bとにそれぞれ形成されている。
図3に示すように、前側の充填材封入部41の下部41aは、下方に向けて右側に変位するように傾斜して配置されている。また、前側の充填材封入部42の下部42aは、下方に向けて左側に変位するように傾斜して配置されている。
図4に示すように、後側の充填材封入部41の下部41aは、下方に向けて右側に変位するように傾斜して配置されており、後側の充填材封入部42の下部42aは、下方に向けて左側に変位するように傾斜して配置されている(図4は背面図であるため、図4では図3とは左右が逆転している)。
被覆体20は、前後一対の充填材封入部43を備えている。すなわち、被覆体20は、底マチ部23と第1主面部21aとに跨がって配置されている前側の充填材封入部43と、底マチ部23と第2主面部21bとに跨がって配置されている後側の充填材封入部43と、を備えている。
より詳細には、前側の充填材封入部43において第1主面部21aに配置されている部分は、第1主面部21aの下端部において、第1主面部21aの左右幅方向における中央部に配置されている。前側の充填材封入部43の下端部は、前側の充填材封入部41の下端部と、前側の充填材封入部42の下端部と、にそれぞれ繋がっている。よって、前側の充填材封入部41と前側の充填材封入部42とは、前側の充填材封入部43を介して相互に連通している。
同様に、後側の充填材封入部43において第2主面部21bに配置されている部分は、第2主面部21bの下端部において、第2主面部21bの左右幅方向における中央部に配置されている。後側の充填材封入部43の下端部は、後側の充填材封入部41の下端部と、後側の充填材封入部42の下端部と、にそれぞれ繋がっている。よって、後側の充填材封入部41と後側の充填材封入部42とは、前側の充填材封入部43を介して相互に連通している。
各充填材封入部43は、例えば、左右方向における中央部ほど上に突出した山型形状となっている。
被覆体20は、左右一対の充填材封入部45を備えている。
左側の充填材封入部45は、前側の充填材封入部41の下部41aと、後側の充填材封入部41の下部41aと、の間に配置されている。
右側の充填材封入部45は、前側の充填材封入部42の下部42aと、後側の充填材封入部42の下部42aと、の間に配置されている(図5)。
各充填材封入部45は、例えば、前後方向における中央部ほど上に突出した山型形状となっている。
左側の充填材封入部45の下端部は、前側の充填材封入部43の下端部における左端部と、後側の充填材封入部43の下端部における左端部と、にそれぞれ繋がっている。
同様に、右側の充填材封入部45の下端部は、前側の充填材封入部43の下端部における右端部と、後側の充填材封入部43の下端部における右端部と、にそれぞれ繋がっている。
よって、前側の充填材封入部43と後側の充填材封入部43とは、左側の充填材封入部45を介して相互に連通しているとともに、右側の充填材封入部45を介して相互に連通している。
ここで、図7に示すように、底マチ部13の周縁部には、シール部15が形成されている。そして、底マチ部13の周縁部のシール部15は、それぞれ直線状に延在する4つの底マチ縁辺シール部15aを含んで構成されている。
一方、図6(b)に示すように、前後一対の充填材封入部43と左右一対の充填材封入部45とのうち互いに隣り合う充填材封入部どうしの間隙49は、底マチ部23の4隅にそれぞれ配置されている。
そして、各間隙49において、それぞれ1つずつの底マチ縁辺シール部15aが、充填材封入部43と充填材封入部45とにより挟まれている。
被覆体20は、前後一対の充填材封入部46を備えている。
前側の充填材封入部46は、前側の充填材封入部41の上部と、前側の充填材封入部42の上部と、にそれぞれ繋がっている。よって、前側の充填材封入部41と前側の充填材封入部42とは、前側の充填材封入部46を介して相互に連通している。
同様に、後側の充填材封入部46は、後側の充填材封入部41の上部と、後側の充填材封入部42の上部と、にそれぞれ繋がっている。よって、後側の充填材封入部41と後側の充填材封入部42とは、後側の充填材封入部46を介して相互に連通している。
なお、充填材封入部46は、例えば、外気導入部26と重なる位置において封止されている。
第1層141は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)または延伸ナイロン(ONy)により構成されている。
第2層142は、例えば、一方の面(第1層141側の面)にシリカ及びアルミナが蒸着されたポリエチレンテレフタレートにより構成された透明蒸着PETの層である。
第3層143は、例えば、延伸ナイロンにより構成されている。
第4層144は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)により構成されている。
これらの層の厚さは、特に限定されないが、一例として、第1層141は12μm、第2層142は12μm、第3層143は15μm、第4層144は40μmとすることができる。
第1層141の主な機能としては、被覆体20に光沢感及び印刷適性をもたらすとともに被覆体20の剛性を確保することが挙げられる。
第2層142の主な機能としては、ガスバリア性をもたらすことが挙げられる。
第3層143の主な機能としては、耐ピンホール性を確保することが挙げられる。
第4層144の主な機能としては、第2フィルム層122とのヒートシール性、第1フィルム層121どうしのヒートシール性、及び、内容器構成シート材110とのヒートシール性を確保することが挙げられる。
第2フィルム層122の層構造としては、第1フィルム層121と同様の層構造を採用することができる。
ただし、第1フィルム層121及び第2フィルム層122を構成する各層の材料は、上記の例に限らない。
また、第2フィルム層122は、第1フィルム層121とは異なる層構造を有していても良い。
例えば、最外層である第1層141として、第4層144と同様の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を設けても良く、このような層構成とすることで、シール部27にて第2フィルム層122どうしをヒートシールしたり、シール部25にて第2フィルム層122と内容器構成シート材110とをヒートシールしたりすることができる。
すなわち、第1フィルム層121の第4層144と第2フィルム層122の第4層144とが互いに対向する向きで第1フィルム層121と第2フィルム層122とが相互に積層される。そして、その状態で第1フィルム層121と第2フィルム層122とが相互に加圧され且つ加熱されることによって、第1フィルム層121の第4層144と第2フィルム層122の第4層144とが相互にヒートシールされている。これにより、被覆体構成シート材120が構成されている(図9(a)、図9(b)参照)。
非接合部123の形成範囲が非接合部(非接合部61、62、63、65、66、67、68)となる。
非接合部のうち、各非接合部61は各充填材封入部41と対応しており、各非接合部62は各充填材封入部42と対応しており、各非接合部63は各充填材封入部43と対応しており、各非接合部65は各充填材封入部45と対応しており、非接合部67は充填材封入部47と対応している。また、非接合部68は、各非接合部に対して充填材を導入する際の導入口となる部分である。
非接合部68を介して非接合部61、62、63、65、66、67に充填材が封入された状態で、非接合部68と非接合部67との境界部において第1フィルム層121と第2フィルム層122とが接合されることによって、各充填材封入部(充填材封入部41、42、43、45、46、47)が形成される。
また、第1フィルム層121において、天マチ部22を構成する部位には、スパウト30の筒部32が挿通される開口部24が形成されている(図8(a))。また、第2フィルム層122において、天マチ部22を構成する部位には、開口部24よりも一回り大きい開口部24aが形成されている(図8(a))。このため、第1フィルム層121の第4層144は、開口部24の周囲、且つ、開口部24aの内側において、露出している(図9(a)参照)。
図10(c)に示すように、内容器構成シート材110は、例えば、第1層131と、第2層132と、第3層133と、をこの順に積層することにより構成されている。
第1層131は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレンにより構成されている。
第2層132は、例えば、一方の面(第1層131側の面)にシリカ及びアルミナが蒸着された延伸ナイロンにより構成された透明蒸着延伸ナイロンの層である。
第3層133は、例えば、直鎖状低密度ポリエチレンにより構成されている。
これらの層の厚さは、特に限定されないが、一例として、第1層131は25μm、第2層132は15μm、第3層133は40μmとすることができる。
第1層131の主な機能としては、被覆体構成シート材120とのヒートシール性を確保することが挙げられる。
第2層132の主な機能としては、ガスバリア性及び耐ピンホール性を確保することが挙げられる。
第3層133の主な機能としては、内容器構成シート材110どうしのヒートシール性を確保することが挙げられる。
内容器構成シート材110が、上述した胴部11、天マチ部12及び底マチ部13を有する形態に折り畳まれて、当該内容器構成シート材110の第3層133の周縁部どうしが相互に接合されることによって、内容器10が構成されている。
なお、内容器構成シート材110の周縁部よりも内側の領域では第3層133どうしが接合されない。これにより、内容器10の内部に内容器構成シート材110どうしが非接合の領域すなわち収容領域10aが形成される。
ここで、図10(a)及び図10(b)に示すように、内容器構成シート材110において、天マチ部12を構成する部位には、開口部14が形成されている。なお、開口部14は、例えば、開口部24と同じ大きさに形成されており、開口部24と重ねて配置される。開口部14は、開口部24aよりも一回り小さい。
なお、次に説明するように内容器構成シート材110と被覆体構成シート材120とを接合する際には、図10(b)に示される導入口形成部117aにおいて、内容器構成シート材110と被覆体構成シート材120とを部分的に非接合とさせることによって、外気導入部26となる第3非接合領域124(図12)が形成される。
すなわち、内容器構成シート材110の周縁部と、被覆体構成シート材120の第1フィルム層121において第2フィルム層122の周囲に張り出している部分とが接合(例えばヒートシールにより接合)されているとともに、内容器構成シート材110の開口部14の周囲縁部と、第1フィルム層121において開口部24aの内側に位置する部分とが接合(例えばヒートシールにより接合)されている。
以下、被覆体構成シート材120と内容器構成シート材110とにより構成されるシート材を容器構成シート400と称する。
第1主面シート部51は、内容器10の第1主面部11a及び被覆体20の第1主面部21aを構成する。なお、第1主面シート部51は天マチ貼り合わせ部56を含んでいる。
第2主面シート部52は、内容器10の第2主面部11b及び被覆体20の第2主面部21bを構成する。なお、第2主面シート部52は天マチ貼り合わせ部57を含んでいる。
第1底マチシート部53及び第2底マチシート部54は内容器10の底マチ部13及び被覆体20の底マチ部23を構成する。
天マチシート部55は内容器10の天マチ部22及び被覆体20の底マチ部23を構成する。
第1主面シート部51において、図12に示す折り曲げ線74に沿った部位よりも上側の部分が、天マチ貼り合わせ部56である。天マチ貼り合わせ部56は、例えば、上底が下底よりも短い台形形状に形成されている。一方、第1主面シート部51において、折り曲げ線74に沿った部位よりも下側の部分は、例えば縦長の四角形に形成されている。
図12において、第1底マチシート部53は第1主面シート部51の下側に連接されており、第2底マチシート部54は第1底マチシート部53の下側に連接されている。
第2主面シート部52において、図12に示す折り曲げ線74に沿った部位よりも下側の部分が、天マチ貼り合わせ部57である。
第2主面シート部52は、第1主面シート部51と同様の形状に形成されている。
なお、充填材導入部29においては、第1フィルム層121と第2フィルム層122とが互いに同寸法に形成されており、第1フィルム層121が第2フィルム層122よりも張り出している訳ではない。つまり、充填材導入部29においては、第1フィルム層121の第4層144が非露出となっている。
より詳細には、容器構成シート400が、図12に示す2つの折り曲げ線71と、折り曲げ線72において、それぞれ谷折りされるとともに、折り曲げ線73と2つの折り曲げ線74においてそれぞれ山折りされた状態で、ヒートシールされることによって、容器用シート200が構成されている。
ここで、谷折りとは、図12における奥側に向けて凸の折り曲げ方であり、山折りとは、図12における手前側に向けて凸の折り曲げ方である。
ここで、2つの折り曲げ線71のうちの一方は、第1主面シート部51と第1底マチシート部53との境界であり、他方は、第2主面シート部52と第2底マチシート部54との境界である。
また、折り曲げ線72は、天マチシート部55と第1主面シート部51との境界(天マチシート部55と天マチ貼り合わせ部56との境界)である。
折り曲げ線73は、第1底マチシート部53と第2底マチシート部54との境界である。
2つの折り曲げ線74のうちの一方は、第1主面シート部51における天マチ貼り合わせ部56と当該第1主面シート部51における他部との境界であり、他方は、第2主面シート部52における天マチ貼り合わせ部57と当該第2主面シート部52における他部との境界である。
ここで、第1主面シート部51において第2主面シート部52と接合される部分は、天マチ貼り合わせ部56と、第1主面シート部51において第1底マチシート部53と重なる部分と、を除く部分である。
同様に、第2主面シート部52において第1主面シート部51と接合される部分は、天マチ貼り合わせ部57と、第2主面シート部52において第2底マチシート部54と重なる部分と、を除く部分である。
このため、上記のように容器構成シート400が折り曲げられた状態で、第1主面シート部51(第2主面シート部52)において各切欠形状部58と対応する部分は、第1底マチシート部53及び第2底マチシート部54を介さずに直に第2主面シート部52(第1主面シート部51)に対して対向する。したがって、上記のように容器構成シート400がヒートシールされることにより、各切欠形状部58を介して、第1主面シート部51の下端部と第2主面シート部52の下端部とが部分的に相互にヒートシールされている。
ここで、第1非接合領域(非接合部61)と第2非接合領域(非接合部62)との距離とは、第1非接合領域から第2非接合領域に向かう方向(第1非接合領域と第2非接合領域との対向方向;(図14(a)における左右方向))における第1非接合領域と第2非接合領域との最短距離である。
また、第1非接合領域から第2非接合領域に向かう方向における内容器の寸法、すなわち図14(a)に示す距離Lは、被覆体縁辺部28aの外縁と被覆体縁辺部28bの外縁との距離である。
なお、図14(a)及び図14(b)は、天マチ貼り合わせ部56が第1主面シート部51における残部と重なるように、容器用シート200が折り曲げられた状態を示している。本実施形態では、容器用シート200は、このように折り曲げられた状態で、当該容器用シート200が作製される工程から、内容器10に収容物96を収容する工程へ供給される。
すなわち、各非接合部61、62、63、65、66、67における第1フィルム層121と第2フィルム層122との層間に充填材が充填されて充填材封入部41、42、43、45、46、47が構成される。
各非接合部61、62、63、65、66、67が膨らむことにより、例えば、胴部21が前後方向にも膨出する(図5、図6(a)、図6(a)参照)。
更に、充填材導入部29を基端部にて切除する。
こうして、容器100が製造される。
充填材封入部を封止する方法としては、例えば、充填材封入部47において非接合部68と隣接する部位では、第1フィルム層121と第2フィルム層122とをヒートシール可能なように非接合処理を行わず、且つ、容器構成シート400の作製段階及び容器用シート200の作製段階では当該部位に対してヒートシールを行わず、充填材の充填後に当該部位に対してヒートシールを行う方法が挙げられる。
このように、本実施形態に係る容器詰め品300は、本実施形態に係る容器100と、収容領域10aに収容された収容物96と、を備えている。
充填材封入部は、一対の被覆体縁辺部の一方(被覆体縁辺部28a)に沿って延在している第1縁辺充填材封入部(充填材封入部41)と、一対の被覆体縁辺部の他方(被覆体縁辺部28b)に沿って延在している第2縁辺充填材封入部(充填材封入部42)と、を含んでいる。
そして、第1縁辺充填材封入部(充填材封入部41)と第2縁辺充填材封入部(充填材封入部42)との距離d(図16(a))の状態よりも内容器10が扁平に押しつぶされた状態において第1縁辺充填材封入部(充填材封入部41)から第2縁辺充填材封入部(充填材封入部42)に向かう方向における内容器10の寸法(図14(a)に示す距離L)が大きい。
これにより、第1縁辺充填材封入部(充填材封入部41)と第2縁辺充填材封入部(充填材封入部42)とにより内容器10を保持できるため、収容物96が減少した際に、内容器10が均等に潰れやすくなる。よって、内容器10内における収容物96の残留を抑制できる。
ここで、距離dとは、第1縁辺充填材封入部(充填材封入部41)から第2縁辺充填材封入部(充填材封入部42)に向かう方向(第1縁辺充填材封入部と第2縁辺充填材封入部との対向方向;(図16(a)における左右方向))における第1縁辺充填材封入部と第2縁辺充填材封入部との最短距離である。
また、内容器10が扁平に押しつぶされた状態において第1縁辺充填材封入部(充填材封入部41)から第2縁辺充填材封入部(充填材封入部42)に向かう方向における内容器10の寸法、すなわち図14(a)に示す距離Lは、被覆体縁辺部28aの外縁と被覆体縁辺部28bの外縁との距離である。
すなわち、容器100は、第1被覆体主面部(第1主面部21a)と第2被覆体主面部(第2主面部21b)とにそれぞれ配置されている一対の第1縁辺充填材封入部(充填材封入部41)と、第1被覆体主面部(第1主面部21a)と第2被覆体主面部(第2主面部21b)とにそれぞれ配置されている一対の第2縁辺充填材封入部(充填材封入部42)と、を備え、内容器10は、収容物96を収容する収容領域10aを間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1内容器主面部(第1主面部11a)と第2内容器主面部(第2主面部11b)とを含む内容器胴部(胴部11)を備え、内容器胴部(胴部11)の一部分は、一対の第1縁辺充填材封入部(充填材封入部41)どうしの間に配置され、内容器胴部(胴部11)の他の一部分は、一対の第2縁辺充填材封入部(充填材封入部42)どうしの間に配置されている。
そして、図18に示すように、底マチ部13には折り畳み誘導線13aが形成されており、且つ、底マチ部13は、折り畳み誘導線13aに沿って折れ曲がって、内容器10の内側に向けて凸の形状となっている。ここで、底マチ部13における折り畳み誘導線13a及びその近傍の部分を折り畳み誘導部と称する。
すなわち、内容器底部(底マチ部13)は、折り畳み誘導部を備え、折り畳み誘導部が内容器10の内側に向けて陥没している。
よって、内容器10の内部の収容物96の減少に伴い、底マチ部13が折り畳み誘導線13aに沿ってきれいに折り畳まれていくため、内容器10内における収容物96の残留を更に抑制できる。
これにより、底部充填材封入部によって、内容器10の内容器底部(底マチ部13)の拡大を規制できるため、折り畳み誘導線13aが折れた状態に維持することができる。
例えば、図19に示すように、充填材封入部43の一部分が、内容器10における内容器底部(底マチ部13)の近傍の部分に接している。
また、充填材封入部45の一部分が、内容器10における内容器底部(底マチ部13)の近傍の部分に接している。
ここで、内容器10における内容器底部の近傍の部位は、例えば、胴部11を高さ方向(上下方向)において3等分したうち、最も下の領域とすることができる。
これによって、内容器底部(底マチ部13)の拡大をより好適に規制でき、折り畳み誘導線13aが折れた状態に維持することができる。
本実施形態の場合、前後の充填材封入部43が底マチ部13を間に挟んで互いに対向している(図19)。すなわち、被覆体胴部(胴部21)は、内容器10を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部(第1主面部21a)と第2被覆体主面部(第2主面部21b)とを含み、被覆体20は、底部充填材封入部として、被覆体底部(底マチ部23)と第1被覆体主面部(第1主面部21a)とに跨がって配置されている第1底部充填材封入部(前側の充填材封入部43)と、被覆体底部(底マチ部23)と第2被覆体主面部(第2主面部21b)とに跨がって配置されている第2底部充填材封入部(後側の充填材封入部43)と、を備えている。
更に、本実施形態の場合、左右の充填材封入部45が底マチ部13を間に挟んで互いに対向している(図20)。
これにより、内容器10の内容器底部(底マチ部13)が下向きに拡大してしまうことを好適に規制でき、折り畳み誘導線13aが折れた状態に維持することができる。
より詳細には、底マチ部23が折り畳み誘導線に沿って折れ曲がることによって、隆起部23aが形成されている。
そして、図17に示すように、被覆体構成シート材120の非接合領域(非接合部61、62、63、65、66、67、68)において被覆体底部(底マチ部23)と被覆体胴部(胴部21)との境界となる部位と被覆体構成シート材120の縁との最短距離(A)が、被覆体構成シート材120において被覆体底部(底マチ部23)と第1被覆体主面部(第1主面部21a)との境界となる部位から被覆体底部(底マチ部23)と第2被覆体主面部(第2主面部21b)との境界となる部位までの最短距離(B)の1/2以下である。
これにより、被覆体底部(底マチ部23)が隆起部23aを備える構造を好適に実現することができる。
ここで、図17においては、被覆体構成シート材120において底マチ部23となる領域にハッチングを付している。
被覆体構成シート材120の非接合領域において被覆体底部(底マチ部23)と被覆体胴部(胴部21)との境界となる部位とは、被覆体構成シート材120の非接合領域において図17に示す境界線161に沿った部位、及び、図17に示す境界線162に沿った部位である。境界線161は、図12に示す2つの折り曲げ線71のうち上側の折り曲げ線71に沿った部位であり、境界線162は、図12に示す2つの折り曲げ線71のうち下側の折り曲げ線71に沿った部位である。
そして、上記の距離Aは、被覆体構成シート材120の非接合領域において境界線161又は境界線162に沿った部位と被覆体構成シート材120の外縁との最短距離とすることができる。
すなわち、上記の距離Aは、図17に示す境界線161の左端と被覆体構成シート材120の左縁との最短距離と、図17に示す境界線161の右端と被覆体構成シート材120の右縁との最短距離と、図17に示す境界線162の左端と被覆体構成シート材120の左縁との最短距離と、図17に示す境界線162の右端と被覆体構成シート材120の右縁との最短距離と、のうち最も短い距離とすることができる。なお、本実施形態の場合、図17に示す境界線161の左端と被覆体構成シート材120の左縁との最短距離、図17に示す境界線161の右端と被覆体構成シート材120の右縁との最短距離、図17に示す境界線162の左端と被覆体構成シート材120の左縁との最短距離、及び、図17に示す境界線162の右端と被覆体構成シート材120の右縁との最短距離は、互いに等しい。
また、被覆体構成シート材120の非接合領域において境界線161に沿った部位が、被覆体構成シート材120において被覆体底部(底マチ部23)と第1被覆体主面部(第1主面部21a)との境界となる部位である。
また、被覆体構成シート材120の非接合領域において境界線162に沿った部位が、被覆体構成シート材120において被覆体底部(底マチ部23)と第2被覆体主面部(第2主面部21b)との境界となる部位である。
よって、充填材封入部により被覆体20の剛性を向上できるため、被覆体20を保形性が良好なものとすることができる。また、外気導入部26を介して内容器10の外面と被覆体20の内面との間に外気を導入できるため、被覆体20とは独立して内容器10の容積が容易に縮小できる(図16(b)参照)。これにより、内容器10内の収容物96を容易に排出することができ、内容器10内における収容物96の残留を抑制できる。
次に、図21を用いて、第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100について説明する。
本変形例に係る容器詰め品300及び容器100は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る容器詰め品300及び容器100と相違し、その他の点では上記の第1実施形態に係る容器詰め品300及び容器100と同様に構成されている。
そして、図21に示すように、内容器縁辺部18a及び18bの側方において、被覆体構成シート材120どうしが(第1フィルム層121どうしが)シール部27にて相互に接合されて被覆体縁辺部28a及び28bが形成されている。
本実施形態の場合、一対の内容器縁辺部18a、18bの一方(内容器縁辺部18a)は、一対の第1非接合領域(非接合部61)どうしの間に配置され、一対の内容器縁辺部18a、18bの他方(内容器縁辺部18b)は、一対の第2非接合領域(非接合部62)どうしの間に配置されている。
また、内容器10は内容器構成シート材110で構成されており、一対の内容器縁辺部18a、18bの少なくとも一方は、内容器構成シート材110どうしが接合されたシール部15である。
次に、図22(a)を用いて、第1実施形態の変形例2に係る容器詰め品300及び容器100について説明する。
本変形例に係る容器詰め品300及び容器100は、後側の充填材封入部41及び後側の充填材封入部42を有していない点で、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100(図21)と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100(図21)と同様に構成されている。
本変形例によっても、充填材封入部41と充填材封入部42とによって安定的に内容器10を保持できる。
次に、図22(b)を用いて、第1実施形態の変形例3に係る容器詰め品300及び容器100について説明する。
本変形例に係る容器詰め品300及び容器100は、後側の充填材封入部41及び前側の充填材封入部42を有していない点で、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100(図21)と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100(図21)と同様に構成されている。
本変形例によっても、充填材封入部41と充填材封入部42とによって安定的に内容器10を保持できる。
次に、図23(a)を用いて、第1実施形態の変形例4に係る容器詰め品300及び容器100について説明する。
本変形例に係る容器詰め品300及び容器100は、内容器縁辺部18bの構造が、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100(図21)と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100(図21)と同様に構成されている。
本変形例によっても、充填材封入部41と充填材封入部42とによって安定的に内容器10を保持できる。
次に、図23(b)を用いて、第1実施形態の変形例5に係る容器詰め品300及び容器100について説明する。
本変形例に係る容器詰め品300及び容器100は、内容器縁辺部18bの構造が、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100(図21)と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器詰め品300及び容器100(図21)と同様に構成されている。
本変形例によっても、充填材封入部41と充填材封入部42とによって安定的に内容器10を保持できる。
次に、図24を用いて、第1実施形態の変形例6に係る容器詰め品300及び容器100について説明する。
本変形例に係る容器詰め品300及び容器100は、底マチ部23と底マチ部13とが部分的に接合されている点で、上記の第1実施形態に係る容器詰め品300及び容器100と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る容器詰め品300及び容器100と同様に構成されている。
被覆体構成シート材120を構成する第2フィルム層122において、底マチ部23を構成する部分の一部分に、当該第2フィルム層122の表裏を貫通する貫通孔を形成しておくことにより、被覆体構成シート材120と内容器構成シート材110とをヒートシールして容器構成シート400を作製する段階、又は、容器構成シート400をヒートシールして容器用シート200を作製する段階において、第1フィルム層121において底マチ部23となる部分と内容器構成シート材110とを部分的に接合させることができる。
その結果、図24に示すように、底マチ部23と底マチ部13とが融着部126において部分的に接合された構造の容器100及び容器詰め品300が得られる。
これにより、底マチ部13が底マチ部23から持ち上がってしまうことを抑制できるため、内容器10内の収容物96をより容易に排出することが可能となる。
次に、図25を用いて、第1実施形態の変形例7に係る容器100について説明する。
本変形例に係る容器詰め品300及び容器100は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る容器詰め品300及び容器100と相違しており、その他の点では、上記の第1実施形態に係る容器詰め品300及び容器100と同様に構成されている。
これに対し、本変形例の場合、例えば、内容器縁辺部18aの一部分と重なる位置に外気導入部26が形成されており、外気導入部26の形成箇所において内容器縁辺部18aと被覆体縁辺部28aとが相互に非接合となっている。つまり、内容器縁辺部18aの延在方向における途中部分に外気導入部26が配置されている。
なお、内容器縁辺部18bの一部分と重なる位置にも外気導入部26が形成されていてもよい。すなわち、内容器縁辺部18bの延在方向における途中部分にも外気導入部26が配置されていてもよい。
次に、図26(a)、図26(b)及び図27を用いて第2実施形態に係る容器100及び容器詰め品300について説明する。
本実施形態に係る容器100及び容器詰め品300は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態の変形例1に係る容器100及び容器詰め品300(図21)と相違し、その他の点では上記の第1実施形態の変形例1に係る容器100及び容器詰め品300(図21)と同様に構成されている。
被覆体縁辺部28a及び被覆体縁辺部28bにおいて、第1主面部21aと第2主面部21bとが非接合となっていることにより、図27に示すように、被覆体縁辺部28aにおいて、被覆体構成シート材120が内向きに丸まった形状の湾曲部125となる。
よって、被覆体縁辺部28a及び被覆体縁辺部28bの手触りがソフトになる。
すなわち、本実施形態の場合、一対の被覆体縁辺部28a、28bの少なくとも一方において、第1被覆体主面部(第1主面部21a)と第2被覆体主面部(第2主面部21b)とが相互に非接合となっていて、一対の被覆体縁辺部28a、28bの少なくとも一方にスリット状の外気導入部26が形成されている。
同様に、充填材封入部42の上下方向における一部の領域において、充填材封入部42が胴部21の左右幅方向における中心側に向けて凸に湾曲している。
充填材封入部41、42がこのように湾曲していることによって、被覆体縁辺部28a及び被覆体縁辺部28bの湾曲部125がより丸まりやすくなっている。
本実施形態の場合、被覆体の一対の被覆体縁辺部にそれぞれ外気導入部26が形成され、充填材封入部41と充填材封入部42との各々が胴部21の左右幅方向における中心側に向けて凸に湾曲している。
次に、図28を用いて第3実施形態に係る容器100について説明する。
本実施形態に係る容器100は、以下に説明する点で、上記の第1実施形態に係る容器100と相違しており、本実施形態に係る容器100の構成のうち、上記の第1実施形態に係る容器100と共通する構成については、説明を省略する。
被覆体20の左側の縁辺部(被覆体縁辺部28a)に沿って、前後一対の第1縁辺充填材封入部155が形成されている。同様に、被覆体20の右側の縁辺部(被覆体縁辺部28b)に沿って、前後一対の第2縁辺充填材封入部156が形成されている。
そして、エンドシール152の左端部が、前後一対の第1縁辺充填材封入部155どうしの間に配置されており、エンドシール152の右端部が、前後一対の第2縁辺充填材封入部156どうしの間に配置されている。
ただし、エンドシール152は、前後一対の第1縁辺充填材封入部155どうしの間と、前後一対の第2縁辺充填材封入部156どうしの間と、の一方にのみ配置されていても良い。
すなわち、エンドシール152は、一対の第1縁辺充填材封入部155どうしの間と、一対の第2縁辺充填材封入部156どうしの間と、の少なくとも一方に配置されている。
本実施形態によれば、一対の第1縁辺充填材封入部155又は一対の第2縁辺充填材封入部156によって、安定的に内容器10を保持できる。
次に、図29から図31を用いて第4実施形態に係る容器100について説明する。
本実施形態に係る容器100は、以下に説明する点で、上記の第2実施形態に係る容器100と相違し、その他の点では上記の第2実施形態に係る容器100と同様に構成されている。
これにより、図30に示すように、充填材封入部41及び充填材封入部42の湾曲部分において、被覆体20の胴部21がより大きく前後方向に膨らんだ形状となっている。
充填材封入部171は、充填材封入部42の湾曲部分と被覆体縁辺部28bとの間に配置されている。
本実施形態の場合、充填材封入部171は、上下に直線状に延在している。ただし、充填材封入部171は、被覆体縁辺部28b側に向けて凸に湾曲していても良い。
同様に、被覆体20は、充填材封入部41の湾曲部分の上端部と下端部とを相互に連通させている充填材封入部171を備えている。
充填材封入部171は、例えば、充填材封入部41及び充填材封入部42よりも細い。すなわち、例えば、充填材封入部171の延在方向に対して直交する断面における当該充填材封入部171の断面積は、充填材封入部41の延在方向に対して直交する断面における当該充填材封入部41の断面積、及び、充填材封入部42の延在方向に対して直交する断面における当該充填材封入部42の断面積よりも小さい。
なお、被覆体20の左右の側面は、互いに対向している。
この被覆体構成シート材120は、非接合部172を備えている。非接合部172は、非接合部61において充填材封入部41の湾曲部分となる部分に沿って配置されている。
例えば、図11及び図12に示す容器構成シート400の状態において、内容器構成シート材110と被覆体構成シート材120とが互いに同形状であり、内容器構成シート材110の外形線と被覆体構成シート材120の外形線とが互いに一致するように内容器構成シート材110と被覆体構成シート材120とが重ね合わされた状態で、内容器構成シート材110の周縁部と被覆体構成シート材120の周縁部とが相互に接合されている。
この場合、内容器構成シート材110と被覆体構成シート材120とを共通のカット刃で一括して型抜きすることができるため、容器100の製造が容易になる。
<1>収容物を収容するとともに、前記収容物を排出可能な開口部を有する内容器と、
複数のフィルム層を積層した被覆体構成シート材で構成されていて、前記内容器を覆っている被覆体と、
を備える容器であって、
前記被覆体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層の層間に充填材が存在していて前記フィルム領域よりも当該被覆体構成シート材の厚み方向に膨らんでいる充填材封入部と、を備えており、
当該容器は、外気を前記内容器の外面と前記被覆体の内面との間に導入させる外気導入部を備える容器。
<2>前記被覆体と前記内容器とが部分的に相互に接合されている<1>に記載の容器。
<3>前記内容器の前記開口部の周囲において、前記被覆体と前記内容器とが相互に接合されている<2>に記載の容器。
<4>前記被覆体は、前記内容器を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部と第2被覆体主面部とを含む被覆体胴部を備え、
前記被覆体胴部は、前記内容器の前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の被覆体縁辺部を備え、
前記一対の被覆体縁辺部の少なくとも一方において、部分的に、前記被覆体と前記内容器とが相互に接合されている<2>又は<3>に記載の容器。
<5>前記被覆体は、
被覆体胴部と、
前記被覆体胴部において前記内容器の前記開口部とは反対側の端部を閉塞している被覆体底部と、
を備え、
前記被覆体底部において、部分的に、前記被覆体と前記内容器とが相互に接合されている<2>から<4>のいずれか一項に記載の容器。
<6>前記被覆体は、前記内容器を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部と第2被覆体主面部とを含む被覆体胴部を備え、
前記被覆体胴部は、前記内容器の前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の被覆体縁辺部を備え、
前記充填材封入部は、前記一対の被覆体縁辺部の一方に沿って延在している第1縁辺充填材封入部と、前記一対の被覆体縁辺部の他方に沿って延在している第2縁辺充填材封入部と、を含み、
前記第1縁辺充填材封入部と前記第2縁辺充填材封入部との距離よりも、前記内容器が扁平に押しつぶされた状態において前記第1縁辺充填材封入部から前記第2縁辺充填材封入部に向かう方向における前記内容器の寸法が大きい<1>から<5>のいずれか一項に記載の容器。
<7>前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第1縁辺充填材封入部と、
前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第2縁辺充填材封入部と、
を備え、
前記内容器は、前記収容物を収容する収容領域を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1内容器主面部と第2内容器主面部とを含む内容器胴部を備え、
前記内容器胴部は、前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の内容器縁辺部を備え、
前記一対の内容器縁辺部の一方の少なくとも一部分が、前記一対の第1縁辺充填材封入部どうしの間、又は、前記一対の第2縁辺充填材封入部どうしの間に配置されている<6>に記載の容器。
<8>前記内容器は内容器構成シート材で構成されており、
前記一対の内容器縁辺部の少なくとも一方は、前記内容器構成シート材どうしが接合されたシール部である<7>に記載の容器。
<9>前記内容器は内容器構成シート材で構成されており、
前記一対の内容器縁辺部の少なくとも一方は、前記内容器構成シート材が折り畳み誘導線に沿って折り畳まれた折り畳み部である<7>又は<8>に記載の容器。
<10>前記内容器は、前記開口部とは反対側の端縁にエンドシールを有するチューブ容器であり、
前記エンドシールが、前記一対の第1縁辺充填材封入部どうしの間と、前記一対の第2縁辺充填材封入部どうしの間と、の少なくとも一方に配置されている<7>に記載の容器。
<11>前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第1縁辺充填材封入部と、
前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第2縁辺充填材封入部と、
を備え、
前記一対の被覆体縁辺部の少なくとも一方に前記外気導入部が形成されており、
前記第1縁辺充填材封入部と前記第2縁辺充填材封入部とのうち前記外気導入部が形成されている方の前記被覆体縁辺部側の縁辺充填材封入部が、前記被覆体胴部の横幅方向における中心側に向けて凸に湾曲している<6>から<10>のいずれか一項に記載の容器。
<12>前記被覆体は、
被覆体胴部と、
前記被覆体胴部において前記内容器の前記開口部とは反対側の端部を閉塞している被覆体底部と、
前記被覆体底部と前記被覆体胴部とに跨がって配置されている底部充填材封入部と、
を備え、
前記内容器は、前記開口部とは反対側の端部を閉塞している内容器底部を有し、
前記内容器底部は、折り畳み誘導部を備え、前記折り畳み誘導部が前記内容器の内側に向けて陥没している<1>から<11>のいずれか一項に記載の容器。
<13>前記底部充填材封入部の少なくとも一部分が、前記内容器底部又は前記内容器における前記内容器底部の近傍の部分に接している<12>に記載の容器。
<14>前記内容器の前記開口部とは反対側の端部を間に挟んで互いに対向している一対の前記底部充填材封入部を備える<12>又は<13>に記載の容器。
<15>前記被覆体底部は、前記内容器に向かう隆起部を備えている<12>から<14>のいずれか一項に記載の容器。
<16><1>から<15>のいずれか一項に記載の容器と、
前記内容器に収容された収容物と、
を備える容器詰め品。
<17>収容物を収容するとともに、前記収容物を排出可能な開口部を有する内容器と、
複数のフィルム層を積層した被覆体構成シート材で構成されていて、前記内容器を覆っている被覆体と、
を備える容器用シートであって、
前記被覆体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされている非接合領域と、を備えており、
当該容器用シートは、外気を前記内容器の外面と前記被覆体の内面との間に導入させる外気導入部を備える容器用シート。
<18>折り曲げられて周縁部どうしが接合されることによって内容器を構成する内容器構成シート材と、
複数のフィルム層を積層して構成されていて、且つ、前記内容器構成シート材が重ねて配置され、前記内容器を被覆する被覆体を構成する被覆体構成シート材と、
前記被覆体構成シート材の周縁部と前記内容器構成シート材の周縁部とが相互に接合された周縁接合部と、
を備える容器構成シートであって、
前記被覆体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされている非接合領域と、を備え、
当該容器構成シートにおいて前記周縁接合部に囲まれた内側領域に、前記被覆体構成シート材と前記内容器構成シート材とが非接合とされている第2非接合領域が形成されており、
前記周縁接合部の延在方向において部分的に前記被覆体構成シート材と前記内容器構成シート材とが非接合とされている第3非接合領域が形成されており、
前記第3非接合領域を介して、前記第2非接合領域における前記被覆体構成シート材と前記内容器構成シート材との間隙が当該容器構成シートの外部空間と連通している容器構成シート。
<19>前記被覆体は、載置面に対向して配置される被覆体底部と、前記内容器を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部と第2被覆体主面部とを含む被覆体胴部と、を備える形状に形成されるものであり、
前記被覆体構成シート材の前記非接合領域において前記被覆体底部と前記被覆体胴部との境界となる部位と前記被覆体構成シート材の縁との最短距離(A)が、前記被覆体構成シート材において前記被覆体底部と前記第1被覆体主面部との境界となる部位から前記被覆体底部と前記第2被覆体主面部との境界となる部位までの最短距離(B)の1/2以下である<18>に記載の容器構成シート。
<20>内容器を構成する内容器構成シート材を準備する工程と、
複数のフィルム層を積層して構成されていて、被覆体を構成する被覆体構成シート材であって、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされている非接合領域と、を備える被覆体構成シート材を準備する工程と、
前記被覆体構成シート材と前記内容器構成シート材とを重ねて配置する工程と、
前記被覆体構成シート材と前記内容器構成シート材とを折り曲げて、前記内容器構成シート材の周縁部どうしを接合することによって前記内容器を構成するとともに、前記被覆体構成シート材により構成された前記被覆体が前記内容器を覆った状態にし、且つ、前記被覆体と前記内容器との間、又は、前記被覆体に、外気を前記内容器の外面と前記被覆体の内面との間に導入させる外気導入部が形成された状態にする工程と、
前記非接合領域に充填材を封入する工程と、
を備える容器の製造方法。
<21>前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第1縁辺充填材封入部と、前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第2縁辺充填材封入部と、を備え、前記内容器は、前記収容物を収容する収容領域を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1内容器主面部と第2内容器主面部とを含む内容器胴部を備え、前記内容器胴部の一部分は、前記一対の第1縁辺充填材封入部どうしの間に配置され、前記内容器胴部の他の一部分は、前記一対の第2縁辺充填材封入部どうしの間に配置されている上記いずれか一項に記載の容器。
<22>前記被覆体は、前記内容器を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部と第2被覆体主面部とを含む被覆体胴部を備え、
前記被覆体胴部は、前記内容器の前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の被覆体縁辺部を備え、
前記一対の被覆体縁辺部の少なくとも一方において、前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とが相互に非接合となっていて、前記一対の被覆体縁辺部の少なくとも一方にスリット状の前記外気導入部が形成されている上記いずれか一項に記載の容器。
<23>前記内容器は内容器構成シート材で構成されており、前記一対の内容器縁辺部の少なくとも一方は、前記内容器構成シート材が折り返された折返し部である上記いずれか一項に記載の容器。
<24>前記内容器は、前記収容物を収容する収容領域を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1内容器主面部と第2内容器主面部とを含む内容器胴部を備え、前記内容器胴部は、前記内容器の前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の内容器縁辺部を備え、前記一対の内容器縁辺部の少なくとも一方において、部分的に、前記被覆体と前記内容器とが相互に接合されている上記いずれか一項に記載の容器。
<25>前記被覆体は、前記内容器を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部と第2被覆体主面部とを含む被覆体胴部を備え、
前記被覆体胴部は、前記内容器の前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の被覆体縁辺部を備え、
前記非接合領域は、前記一対の被覆体縁辺部の一方に沿って延在している第1非接合領域(非接合部61)と、前記一対の被覆体縁辺部の他方に沿って延在している第2非接合領域(非接合部62)と、を含み、
前記第1非接合領域と前記第2非接合領域との距離よりも、前記第1非接合領域から前記第2非接合領域に向かう方向における前記内容器の寸法が大きい上記いずれか一項に記載の容器用シート。
<26>前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第1非接合領域と、
前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第2非接合領域と、
を備え、
前記内容器は、前記収容物を収容する収容領域を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1内容器主面部と第2内容器主面部とを含む内容器胴部を備え、
前記内容器胴部は、前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の内容器縁辺部を備え、
前記一対の内容器縁辺部の一方は、前記一対の第1非接合領域どうしの間に配置され、
前記一対の内容器縁辺部の他方は、前記一対の第2非接合領域どうしの間に配置されている<23>に記載の容器用シート。
<27>前記内容器は内容器構成シート材で構成されており、
前記一対の内容器縁辺部の少なくとも一方は、前記内容器構成シート材どうしが接合されたシール部である<26>に記載の容器用シート。
10a 収容領域
11 胴部(内容器胴部)
11a 第1主面部(第1内容器主面部)
11b 第2主面部(第2内容器主面部)
12 天マチ部
13 底マチ部(内容器底部)
13a 折り畳み誘導線
14 開口部
15 シール部
15a 底マチ縁辺シール部
16 折り返し部
17 折り畳み部
17a 折り畳み誘導線
18a 内容器縁辺部
18b 内容器縁辺部
20 被覆体
21 胴部(被覆体胴部)
21a 第1主面部(第1被覆体主面部)
21b 第2主面部(第2被覆体主面部)
22 天マチ部
23 底マチ部(被覆体底部)
23a 隆起部
24 開口部
25 シール部
26 外気導入部
27 シール部
28a 被覆体縁辺部
28b 被覆体縁辺部
29 充填材導入部
30 スパウト
31 基部
32 筒部
41 充填材封入部
41a 下部
42 充填材封入部
42a 下部
42b 上端部
42c 下端部
43 充填材封入部
45 充填材封入部
46 充填材封入部
47 充填材封入部
49 間隙
51 第1主面シート部
52 第2主面シート部
53 第1底マチシート部
54 第2底マチシート部
55 天マチシート部
56 天マチ貼り合わせ部
57 天マチ貼り合わせ部
58 切欠形状部
61 非接合部
62 非接合部
63 非接合部
65 非接合部
66 非接合部
67 非接合部
68 非接合部
71 折り曲げ線
72 折り曲げ線
73 折り曲げ線
74 折り曲げ線
90 ポンプ付きキャップ
91 キャップ部
92 起立筒部
93 押下部
94 ノズル部
95 送液チューブ
96 収容物
100 容器
110 内容器構成シート材
111 内面
112 外面
117a 導入口形成部
120 被覆体構成シート材
121 第1フィルム層
122 第2フィルム層
123 非接合部
124 第3非接合領域
125 湾曲部
126 融着部
131 第1層
132 第2層
133 第3層
141 第1層
142 第2層
143 第3層
143 第4層
151 マチ部
152 エンドシール
155 第1縁辺充填材封入部
156 第2縁辺充填材封入部
161、162 境界線
171 充填材封入部
172 非接合部
200 容器用シート
300 容器詰め品
400 容器構成シート
Claims (20)
- 収容物を収容するとともに、前記収容物を排出可能な開口部を有する内容器と、
複数のフィルム層を積層した被覆体構成シート材で構成されていて、前記内容器を覆っている被覆体と、
を備える容器であって、
前記被覆体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層の層間に充填材が存在していて前記フィルム領域よりも当該被覆体構成シート材の厚み方向に膨らんでいる充填材封入部と、を備えている容器。 - 前記被覆体と前記内容器とが部分的に相互に接合されている請求項1に記載の容器。
- 前記内容器の前記開口部の周囲において、前記被覆体と前記内容器とが相互に接合されている請求項2に記載の容器。
- 前記被覆体は、前記内容器を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部と第2被覆体主面部とを含む被覆体胴部を備え、
前記被覆体胴部は、前記内容器の前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の被覆体縁辺部を備え、
前記一対の被覆体縁辺部の少なくとも一方において、部分的に、前記被覆体と前記内容器とが相互に接合されている請求項2又は3に記載の容器。 - 前記被覆体は、
被覆体胴部と、
前記被覆体胴部において前記内容器の前記開口部とは反対側の端部を閉塞している被覆体底部と、
を備え、
前記被覆体底部において、部分的に、前記被覆体と前記内容器とが相互に接合されている請求項2から4のいずれか一項に記載の容器。 - 前記被覆体は、前記内容器を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部と第2被覆体主面部とを含む被覆体胴部を備え、
前記被覆体胴部は、前記内容器の前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の被覆体縁辺部を備え、
前記充填材封入部は、前記一対の被覆体縁辺部の一方に沿って延在している第1縁辺充填材封入部と、前記一対の被覆体縁辺部の他方に沿って延在している第2縁辺充填材封入部と、を含み、
前記第1縁辺充填材封入部と前記第2縁辺充填材封入部との距離よりも、前記内容器が扁平に押しつぶされた状態において前記第1縁辺充填材封入部から前記第2縁辺充填材封入部に向かう方向における前記内容器の寸法が大きい請求項1から5のいずれか一項に記載の容器。 - 前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第1縁辺充填材封入部と、
前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第2縁辺充填材封入部と、
を備え、
前記内容器は、前記収容物を収容する収容領域を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1内容器主面部と第2内容器主面部とを含む内容器胴部を備え、
前記内容器胴部は、前記開口部が配置されている側から反対側に向けてそれぞれ延在し、互いに並列する一対の内容器縁辺部を備え、
前記一対の内容器縁辺部の一方の少なくとも一部分が、前記一対の第1縁辺充填材封入部どうしの間、又は、前記一対の第2縁辺充填材封入部どうしの間に配置されている請求項6に記載の容器。 - 前記内容器は内容器構成シート材で構成されており、
前記一対の内容器縁辺部の少なくとも一方は、前記内容器構成シート材どうしが接合されたシール部である請求項7に記載の容器。 - 前記内容器は内容器構成シート材で構成されており、
前記一対の内容器縁辺部の少なくとも一方は、前記内容器構成シート材が折り畳み誘導線に沿って折り畳まれた折り畳み部である請求項7又は8に記載の容器。 - 前記内容器は、前記開口部とは反対側の端縁にエンドシールを有するチューブ容器であり、
前記エンドシールが、前記一対の第1縁辺充填材封入部どうしの間と、前記一対の第2縁辺充填材封入部どうしの間と、の少なくとも一方に配置されている請求項7に記載の容器。 - 前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第1縁辺充填材封入部と、
前記第1被覆体主面部と前記第2被覆体主面部とにそれぞれ配置されている一対の前記第2縁辺充填材封入部と、
を備え、
前記第1縁辺充填材封入部と前記第2縁辺充填材封入部とのうち少なくとも一方が、前記被覆体胴部の横幅方向における中心側に向けて凸に湾曲している請求項6から10のいずれか一項に記載の容器。 - 前記被覆体は、
被覆体胴部と、
前記被覆体胴部において前記内容器の前記開口部とは反対側の端部を閉塞している被覆体底部と、
前記被覆体底部と前記被覆体胴部とに跨がって配置されている底部充填材封入部と、
を備え、
前記内容器は、前記開口部とは反対側の端部を閉塞している内容器底部を有し、
前記内容器底部は、折り畳み誘導部を備え、前記折り畳み誘導部が前記内容器の内側に向けて陥没している請求項1から11のいずれか一項に記載の容器。 - 前記底部充填材封入部の少なくとも一部分が、前記内容器底部又は前記内容器における前記内容器底部の近傍の部分に接している請求項12に記載の容器。
- 前記内容器の前記開口部とは反対側の端部を間に挟んで互いに対向している一対の前記底部充填材封入部を備える請求項12又は13に記載の容器。
- 前記被覆体底部は、前記内容器に向かう隆起部を備えている請求項12から14のいずれか一項に記載の容器。
- 請求項1から15のいずれか一項に記載の容器と、
前記内容器に収容された収容物と、
を備える容器詰め品。 - 収容物を収容するとともに、前記収容物を排出可能な開口部を有する内容器と、
複数のフィルム層を積層した被覆体構成シート材で構成されていて、前記内容器を覆っている被覆体と、
を備える容器用シートであって、
前記被覆体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされている非接合領域と、を備えている容器用シート。 - 折り曲げられて周縁部どうしが接合されることによって内容器を構成する内容器構成シート材と、
複数のフィルム層を積層して構成されていて、且つ、前記内容器構成シート材が重ねて配置され、前記内容器を被覆する被覆体を構成する被覆体構成シート材と、
前記被覆体構成シート材の周縁部と前記内容器構成シート材の周縁部とが相互に接合された周縁接合部と、
を備える容器構成シートであって、
前記被覆体構成シート材は、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされている非接合領域と、を備え、
当該容器構成シートにおいて前記周縁接合部に囲まれた内側領域に、前記被覆体構成シート材と前記内容器構成シート材とが非接合とされている第2非接合領域が形成されている容器構成シート。 - 前記被覆体は、載置面に対向して配置される被覆体底部と、前記内容器を間に挟んで互いに対向する位置関係にある第1被覆体主面部と第2被覆体主面部とを含む被覆体胴部と、を備える形状に形成されるものであり、
前記被覆体構成シート材の前記非接合領域において前記被覆体底部と前記被覆体胴部との境界となる部位と前記被覆体構成シート材の縁との最短距離(A)が、前記被覆体構成シート材において前記被覆体底部と前記第1被覆体主面部との境界となる部位から前記被覆体底部と前記第2被覆体主面部との境界となる部位までの最短距離(B)の1/2以下である請求項18に記載の容器構成シート。 - 内容器を構成する内容器構成シート材を準備する工程と、
複数のフィルム層を積層して構成されていて、被覆体を構成する被覆体構成シート材であって、前記複数のフィルム層どうしが接合しているフィルム領域と、前記複数のフィルム層どうしが部分的に非接合とされている非接合領域と、を備える被覆体構成シート材を準備する工程と、
前記被覆体構成シート材と前記内容器構成シート材とを重ねて配置する工程と、
前記被覆体構成シート材と前記内容器構成シート材とを折り曲げて、前記内容器構成シート材の周縁部どうしを接合することによって前記内容器を構成するとともに、前記被覆体構成シート材により構成された前記被覆体が前記内容器を覆った状態にする工程と、
前記非接合領域に充填材を封入する工程と、
を備える容器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154668A JP6803306B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154668A JP6803306B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017534372A Division JP6193535B1 (ja) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018144888A JP2018144888A (ja) | 2018-09-20 |
JP6803306B2 true JP6803306B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=63589402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017154668A Active JP6803306B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6803306B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109641680B (zh) | 2017-03-07 | 2022-04-26 | 花王株式会社 | 薄片材料容器 |
US11261008B2 (en) | 2017-03-07 | 2022-03-01 | Kao Corporation | Sheet material container |
JP6510151B1 (ja) | 2018-07-12 | 2019-05-08 | 花王株式会社 | シート材容器 |
US10850892B2 (en) | 2018-07-12 | 2020-12-01 | Kao Corporation | Sheet material container |
CN113165782B (zh) * | 2018-11-26 | 2023-12-19 | 花王株式会社 | 薄片材料容器 |
WO2021049385A1 (ja) * | 2019-09-09 | 2021-03-18 | 株式会社フジシールインターナショナル | シート材容器 |
US11834244B2 (en) | 2020-03-13 | 2023-12-05 | Kao Corporation | Sheet member container |
WO2021181691A1 (ja) | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 花王株式会社 | シート材容器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2836128B1 (fr) * | 2002-02-19 | 2004-10-08 | Valois Sa | Distributeur de produit fluide |
JP2008029672A (ja) * | 2006-07-31 | 2008-02-14 | Fuji Seal International Inc | 薬液充填バッグ包装体 |
JP2012250732A (ja) * | 2011-06-01 | 2012-12-20 | Keizo Fujita | 二重構造容器 |
ES2541752T3 (es) * | 2012-02-23 | 2015-07-24 | Cryovac, Inc. | Bolsa y procedimiento de fabricación de la misma |
JP6470171B2 (ja) * | 2012-05-07 | 2019-02-13 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | 可撓性容器 |
EP2671818A1 (de) * | 2012-06-05 | 2013-12-11 | Nordenia Deutschland Halle GmbH | Verpackung eines Produktes, welches innerhalb der Verpackung ein Gas bildet |
JP2014005030A (ja) * | 2012-06-25 | 2014-01-16 | Toppan Printing Co Ltd | 自立袋 |
JP6294013B2 (ja) * | 2013-06-24 | 2018-03-14 | 東洋製罐株式会社 | 自立パウチ |
-
2017
- 2017-08-09 JP JP2017154668A patent/JP6803306B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018144888A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6193535B1 (ja) | 容器 | |
JP6803306B2 (ja) | 容器 | |
JP6879784B2 (ja) | シート材容器 | |
JP6876763B2 (ja) | シート材容器 | |
JP6822917B2 (ja) | シート材容器 | |
CN109641681B (zh) | 薄片材料容器 | |
JP6186547B1 (ja) | シート材容器 | |
JP6817809B2 (ja) | シート材容器 | |
JP7212493B2 (ja) | 容器用シート | |
JP6817810B2 (ja) | シート材容器 | |
JP7142473B2 (ja) | シート材容器 | |
JP2018144885A (ja) | シート材容器 | |
WO2021181689A1 (ja) | シート材容器 | |
JP7360535B2 (ja) | シート材容器 | |
JP7350154B2 (ja) | 容器 | |
JP6543306B2 (ja) | シート材容器 | |
WO2021181690A1 (ja) | 容器 | |
JP6960515B2 (ja) | シート材容器 | |
JP2021054537A (ja) | シート材容器 | |
JP2021155062A (ja) | 容器 | |
JP2022102203A (ja) | シート材容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6803306 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |