JP7343758B2 - 室内空気質の制御装置及び制御方法 - Google Patents
室内空気質の制御装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7343758B2 JP7343758B2 JP2019128069A JP2019128069A JP7343758B2 JP 7343758 B2 JP7343758 B2 JP 7343758B2 JP 2019128069 A JP2019128069 A JP 2019128069A JP 2019128069 A JP2019128069 A JP 2019128069A JP 7343758 B2 JP7343758 B2 JP 7343758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air quality
- indoor
- indoor air
- concentration
- grasping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B30/00—Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
- Y02B30/70—Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
Landscapes
- Ventilation (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態における室内空気質の制御装置について模式的に示す図である。図1に示す室内空気質の制御装置は、室内及び室外の空気質の指標を把握する把握部(21,22,25,26)と、室内の空気質を操作する機器(30,31,32)を、把握部(21,22,25,26)が把握した空気質の指標に基づいて制御する機器制御部(23)とを備える。把握部(21,22,25,26)は、空気質の指標を少なくとも2種類把握する。
図2には、本実施形態の空気質の制御装置について、図1の例とは異なる構成例を示す。図2の例では、機器(30,31,32)として、ファン(30)に代えて、ガスを吸着する触媒又はフィルターを搭載した空気調和機(31)が設けられている。空気調和機(31)は、部屋(10)内において室内循環により空気の清浄化を行う。また、室外センサ(22)によって室外の空気質の指標を把握することに代えて、インターネット等を通じて公的情報、クラウド情報等を取得する。図2では、サーバ(25)から室外空気質の指標を取得している。この場合、把握部は、サーバ(25)から情報を受信するための受信手段である。
図7には、本実施形態の空気質の制御装置について、図1及び図2とは更に異なる構成例を示す。
ここから、次の式が成立する。
各記号の意味は、
Cb:機器動作前(換気前)の室内における汚染物質の濃度
V:部屋の容積
Q:換気(機器の動作)による空気の流入量
Cout:室外における汚染物質の濃度
t:換気(機器の動作)を行った時間
Ca:機器を動作させてt時間後(換気後)の室内における汚染物質の濃度
である。
Cout={Ca×V-Cb×(V-Q×t)}/(Q×t)
ここで、V及びQ(機器の性能に依存する)は予め把握でき、Ca及びCbは室内センサ(21)により測定される。機器の動作時間tは計測すれば良い。従って、この式に基づいてCoutを算出することができる。このような演算を演算部(26)にて行うことにより、室外センサ(22)を備えない図7の場合にも、室外の空気質の指標を把握することができる。尚、算出の方法は上記の式を用いる場合には限らない。
把握部(21,22,25,26)が把握する空気質の指標は、所定の有害物質の濃度を含んでいても良い。
センサ(21,22)により検知された物質の濃度に応じて機器(30,31,32)を制御する方法について、一例を説明する。
室内への流入量+室内における発生量=室外への排出量
が成立する。ここから、下記の式が成立する。
(C0*Q1)+(C0*Q2*(1-η2))+(C*Q3*(1-η3))+E=C*(Q1+Q2)+C*Q3
各記号の意味は、
C0:室外空気における濃度
Q1:自然換気量
Q2:室内流入量(強制換気による空気の流入量)
η2:強制換気フィルター効率
Q3:空気清浄量
η3:空気清浄フィルター効率
E:室内発生量
C:室内濃度
である。
C=((C0*Q1)+(C0*Q2*(1-η2))+E)/(Q1+Q2+Q3*η3)
機器制御部(23)による制御の一例として、このような式に基づく制御を行っても良い。つまり、このような演算を機器制御部(23)によって行う。図7に示す演算部(26)が備えられ、この演算も行うようにしても良い。例えばファン(30)及び/又は空気調和機(31)を制御することにより、強制換気量Q2及び/又は空気清浄量Q3を変更し、室内濃度Cを制御することができる。
以下、室内空気質の制御装置(20)によって部屋(10)の空気質を制御する方法について、例を挙げて説明する。
図3は、ファン(30)を備える部屋(10)における室内空気質の制御について、第1の例を説明する図である。部屋(10)には、図1と同様にセンサ(21,22)及び機器制御部(23)を含む室内空気質の制御装置(20)が設けられているが、図2と同様に室外センサ(22)に代えてサーバ(25)を利用しても良い。
図4は、部屋(10)における室内空気質の制御について、第2の例を説明する図である。この例では、部屋(10)において、ファン(30)及び空気調和機(31)の両方が設けられている。尚、図の煩雑化を避けるために、室内空気質の制御装置(20)の図示は省略している。
図5は、部屋(10)における室内空気質の制御について、第3の例を説明する図である。ここでも、室内空気質の制御装置(20)の図示は省略している。
図6は、部屋(10)における室内空気質の制御について、第4の例を説明する図である。
第1~第5の例では、室内のCO2濃度と、室外のPM2.5濃度とを把握して制御を行う場合について説明した。通常のオフィス等では、室内においてPM2.5が発生すること及び室外において室内よりもCO2濃度が高くなることは少ないので、このような制御によって良好な室内空気を実現することも可能である。また、センサの数を抑制してコストを下げることもできる。
11 他空間
20 制御装置
21 室内センサ(把握部)
22 室外センサ(把握部)
23 機器制御部
25 サーバ(把握部)
26 演算部(把握部)
30 ファン(機器)
31 空気調和機(機器)
32 ダンパ(機器)
33 ダクト
Claims (7)
- 室内及び室外の空気質の指標を把握する把握部(21,22,25,26)と、
前記室内の空気質を操作する機器(30,31,32)を、前記把握部(21,22,25,26)が把握した前記空気質の指標に基づいて制御する機器制御部(23)とを備え、
前記把握部(21,22,25,26)は、前記空気質の指標を少なくとも2種類把握し、
前記把握部(21,22,25,26)は、室内の空気質の指標を検知する室内センサ(21)を含み、
前記室内センサ(21)は、前記機器(30,31,32)を動作させた際における室内の空気質の指標の変化を検知し、
前記把握部(21,22,25,26)は、室内の空気質の指標の前記変化に基づいて、室外の空気質を把握することを特徴とする室内空気質の制御装置。 - 請求項1において、
前記機器制御部(23)は、前記把握部(21,22,25,26)が把握した前記室内の空気質の指標が設定範囲となるように前記機器(30,31,32)を制御することを特徴とする室内空気質の制御装置。 - 請求項1又は2において、
前記把握部(21,22,25,26)が把握する前記空気質の指標は、所定の有害物質の濃度を含むことを特徴とする室内空気質の制御装置。 - 請求項1~3のいずれか1つにおいて、
前記把握部(21,22,25,26)は、前記室内及び前記室外について同じ有害物質の濃度を把握し、
前記機器制御部(23)は、前記把握部(21,22,25,26)が把握した前記有害物質の濃度に基づいて、前記有害物質の発生源の位置が前記室内又は前記室外のいずれであるかを特定すると共に、特定した前記発生源の位置に基づいて前記機器(30,31,32)の制御を行うことを特徴とする室内空気質の制御装置。 - 請求項1~4のいずれか1つにおいて、
前記把握部(21,22,25,26)は、室内の空気質の指標を検知する室内センサ(21)と、室外の空気質の指標を検知する室外センサ(22)とを含むことを特徴とする室内空気質の制御装置。 - 請求項1~4のいずれか1つにおいて、
前記把握部(21,22,25,26)は、演算部(26)を含み、
前記演算部(26)は、室内の空気質の指標の前記変化に基づいた演算を行うことにより、室外の空気質を把握することを特徴とする室内空気質の制御装置。 - 室内及び室外の空気質の指標を把握部(21,22,25,26)が把握する把握工程と、
把握した前記指標に基づいて、前記室内の空気質を制御する機器(30,31,32)を機器制御部(23)が制御する制御工程とを備え、
前記把握工程において、前記把握部(21,22,25,26)は前記空気質の指標を少なくとも2種類把握し、
前記把握部(21,22,25,26)は、室内の空気質の指標を検知する室内センサ(21)を含み、
前記把握工程において、前記室内センサ(21)は、前記機器(30,31,32)を動作させた際における室内の空気質の指標の変化を検知し、前記把握部(21,22,25,26)は、室内の空気質の指標の前記変化に基づいて、室外の空気質を把握することを特徴とする室内空気質の制御方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018132662 | 2018-07-12 | ||
JP2018132662 | 2018-07-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020016431A JP2020016431A (ja) | 2020-01-30 |
JP7343758B2 true JP7343758B2 (ja) | 2023-09-13 |
Family
ID=69580236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019128069A Active JP7343758B2 (ja) | 2018-07-12 | 2019-07-10 | 室内空気質の制御装置及び制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7343758B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116734369A (zh) * | 2022-03-02 | 2023-09-12 | 大金工业株式会社 | 一种新风系统的控制方法 |
JP7417172B2 (ja) * | 2022-05-31 | 2024-01-18 | ダイキン工業株式会社 | 空調連携システムおよび制御装置 |
WO2024201838A1 (ja) * | 2023-03-29 | 2024-10-03 | 三菱電機株式会社 | 空気調和システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133121A (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Daikin Ind Ltd | 基地部、大気汚染情報提供システムおよび大気汚染予測方法ならびに換気装置 |
KR100656162B1 (ko) | 2005-12-16 | 2006-12-13 | 삼성전자주식회사 | 멀티 에어컨 시스템의 고장진단방법 |
JP2009250451A (ja) | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 全熱交換換気装置 |
JP2014142164A (ja) | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Panasonic Corp | 環境管理装置 |
JP2015140962A (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 富士通株式会社 | 換気量測定システム及び換気量測定方法 |
JP2015152175A (ja) | 2014-02-10 | 2015-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気質評価装置及び空気質評価システム |
WO2016021150A1 (ja) | 2014-08-04 | 2016-02-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気質監視装置及び空気質監視システム |
WO2018061147A1 (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 三菱電機株式会社 | 換気システム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5176834A (ja) * | 1975-12-01 | 1976-07-03 | Obayashi Constr Co Ltd | |
KR102494869B1 (ko) * | 2015-09-17 | 2023-02-02 | 코웨이 주식회사 | 환기 알림 기능을 구비한 공기청정기 및 공기 청정 시스템, 및 환기 알림 서버 |
-
2019
- 2019-07-10 JP JP2019128069A patent/JP7343758B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133121A (ja) | 2004-11-08 | 2006-05-25 | Daikin Ind Ltd | 基地部、大気汚染情報提供システムおよび大気汚染予測方法ならびに換気装置 |
KR100656162B1 (ko) | 2005-12-16 | 2006-12-13 | 삼성전자주식회사 | 멀티 에어컨 시스템의 고장진단방법 |
JP2009250451A (ja) | 2008-04-01 | 2009-10-29 | Mitsubishi Electric Corp | 全熱交換換気装置 |
JP2014142164A (ja) | 2012-12-25 | 2014-08-07 | Panasonic Corp | 環境管理装置 |
JP2015140962A (ja) | 2014-01-28 | 2015-08-03 | 富士通株式会社 | 換気量測定システム及び換気量測定方法 |
JP2015152175A (ja) | 2014-02-10 | 2015-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気質評価装置及び空気質評価システム |
WO2016021150A1 (ja) | 2014-08-04 | 2016-02-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空気質監視装置及び空気質監視システム |
WO2018061147A1 (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 三菱電機株式会社 | 換気システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020016431A (ja) | 2020-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7343758B2 (ja) | 室内空気質の制御装置及び制御方法 | |
US9964470B2 (en) | Methods and apparatus for indoor air contaminant monitoring | |
US10578522B2 (en) | Ventilation system for improving indoor air quality, HVAC system comprising the same and process thereof | |
JP6733734B2 (ja) | 換気システム | |
CN111344523B (zh) | 空气净化监测系统、空气净化装置、相应的方法和计算机程序产品 | |
CN108088056B (zh) | 室内污染物环境监测系统 | |
JP2018501459A (ja) | 部屋の空気管理のための構成及び方法 | |
JP2008533418A (ja) | ワンパスクリティカル環境における希釈換気の動的制御 | |
WO2016047103A1 (ja) | 制御装置、通風制御システムおよびプログラム | |
CN111527351A (zh) | 智能空气净化 | |
KR102415840B1 (ko) | IoT 기반의 전열교환 환기 시스템 | |
JP2017048940A (ja) | クリーンルーム用空調システム | |
KR20200080736A (ko) | 누기량 예측 및 실내풍량 제어 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2006177685A (ja) | 汚染源探索方法及びこれを用いた汚染物質除去システム | |
JP2020051647A (ja) | 換気装置及び換気システム | |
KR20170089048A (ko) | 라돈 센서를 이용한 환기 시스템 및 그 제어방법 | |
JP7555019B2 (ja) | 空気質管理システム、及び、空気質管理方法 | |
De Jonge et al. | Performance assessment of demand controlled ventilation controls concerning indoor VOC exposure based on a dynamic VOC emission model | |
KR102242674B1 (ko) | 사용상황 적응형 공기청정시스템 및 그 운용 방법 | |
JPH11201511A (ja) | 空気浄化システム | |
CN113654110B (zh) | 立式空调及其控制方法和电子设备 | |
KR100585238B1 (ko) | 수요 대응 능동환기를 통한 iaq 제어 시스템 | |
KR102100916B1 (ko) | 양압 기반의 공기 정화 방법 | |
KR20190054464A (ko) | 공기정화 기능을 구비한 공조 시스템 | |
JP2005525854A (ja) | 空気清浄化方法および設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7343758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |