JP7341167B2 - ネットワークノード、ユーザ装置、及び通信方法 - Google Patents
ネットワークノード、ユーザ装置、及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7341167B2 JP7341167B2 JP2020565157A JP2020565157A JP7341167B2 JP 7341167 B2 JP7341167 B2 JP 7341167B2 JP 2020565157 A JP2020565157 A JP 2020565157A JP 2020565157 A JP2020565157 A JP 2020565157A JP 7341167 B2 JP7341167 B2 JP 7341167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user device
- network
- registration
- message
- user equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/14—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/02—Access restriction performed under specific conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
- H04W48/12—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/16—Discovering, processing access restriction or access information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
- H04W60/04—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
- H04W60/06—De-registration or detaching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/08—Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W60/00—Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/105—PBS [Private Base Station] network
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
Universal Terrestrial Radio Access Network)に対応するNG-RAN(Next
Generation - Radio Access Network)を含むネットワークアーキテクチャが検討されている(例えば非特許文献1)。
Unit)セッションポイント、パケットのルーティング及びフォワーディング、ユーザプレーンのQoS(Quality
of Service)ハンドリング等の機能を有するネットワークノード10である。UPF及びDNは、ネットワークスライスを構成する。本発明の実施の形態における無線通信ネットワークでは、複数のネットワークスライスが構築されている。
Slice Selection Function)、NEF(Network Exposure Function)、NRF(Network Repository Function)、AUSF(Authentication
Server Function)、PCF(Policy Control Function)、AF(Application Function)と接続される。AMF、SMF、NSSF、NEF、NRF、AUSF、PCF、AFは、各々のサービスに基づくインタフェース、Namf、Nsmf、Nnssf、Nnef、Nnrf、Nausf、Npcf、Nafを介して相互に接続されるネットワークノード10である。
Host Configuration Protocol)機能、ARP(Address Resolution
Protocol)プロキシ、ローミング機能等の機能を有するネットワークノード10である。NEFは、他のNF(Network
Function)に能力及びイベントを通知する機能を有するネットワークノード10である。NSSFは、UEが接続するネットワークスライスの選択、許可されるNSSAI(Network Slice Selection Assistance Information)の決定、設定されるNSSAIの決定、UEが接続するAMFセットの決定等の機能を有するネットワークノード10である。PCFは、ネットワークのポリシ制御を行う機能を有するネットワークノード10である。AFは、アプリケーションサーバを制御する機能を有するネットワークノード10である。
states)を5GMM-REGISTERDに遷移させ、さらに5GMM-REGISTEREDのサブ状態(Substates
of state 5GMM-REGISTERED)を、5GMM-REGISTERED.NON-ALLOWED-SERVICEに遷移させる。5GMMサブレイヤ状態が5GMM-REGISTEREDであるとは、5GMMコンテクストが確立されている状態である。例えば、UE20が、許可されていないトラッキングエリアのセルにキャンプオンしている場合、5GMMサブレイヤ状態及びそのサブ状態は、5GMM-REGISTERED.NON-ALLOWED-SERVICEに遷移される。
a)アイドル状態での登録手順及び周期的登録更新
b)アイドル状態でのサービス要求手順
c)コネクテッド状態での登録手順及び周期的登録更新
d)コネクテッド状態でのサービス要求手順
e)コネクテッド状態での5GシステムSM(5G System Session Management)手順
次に、これまでに説明した処理及び動作を実施するネットワークノード10及びユーザ装置20の機能構成例を説明する。ネットワークノード10及びユーザ装置20は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、ネットワークノード10及びユーザ装置20はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
図5は、ネットワークノード10の機能構成の一例を示す図である。図5に示されるように、ネットワークノード10は、送信部110と、受信部120と、設定部130と、制御部140とを有する。図5に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実施できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。また、システムアーキテクチャ上で複数の異なる機能を有するネットワークノード10は、機能ごとに分離された複数のネットワークノード10から構成されてもよい。
図6は、ユーザ装置20の機能構成の一例を示す図である。図6に示されるように、ユーザ装置20は、送信部210と、受信部220と、設定部230と、制御部240とを有する。図6に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実施できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
上記実施形態の説明に用いたブロック図(図5及び図6)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)等の少なくとも1つによって構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)等と呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本開示の一実施の形態に係る通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール等を保存することができる。
Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic
Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、初期登録又は位置登録を要求するメッセージをユーザ装置から受信する受信部と、前記ユーザ装置がいずれのネットワークスライスにも接続不可である場合、前記ユーザ装置を登録中かつサービス非許可である状態に遷移させる接続制限に係る情報を含む初期登録又は位置登録を許可するメッセージを前記ユーザ装置に送信する送信部とを有するネットワークノードが提供される。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ネットワークノード10及びユーザ装置20は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってネットワークノード10が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置20が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource
Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System
Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC
Connection Reconfiguration)メッセージ等であってもよい。
110 送信部
120 受信部
130 設定部
140 制御部
20 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定部
240 制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置
Claims (3)
- 初期登録又は位置登録を要求するメッセージをユーザ装置から受信する受信部と、
前記ユーザ装置がいずれのネットワークスライスにも接続不可である場合、前記ユーザ装置を登録中かつサービス非許可である状態に遷移させる接続制限に係る情報を含む初期登録又は位置登録を許可するメッセージを前記ユーザ装置に送信する送信部と、
前記ユーザ装置がCAG(Closed Access Group)セルのみに接続可能であるか否かを判定する制御部と、
を有し、
前記判定の結果が前記ユーザ装置はCAGセルのみに接続可能であって、かついずれのネットワークスライスにも接続不可である場合、前記送信部は、前記接続制限に係る情報を含む初期登録又は位置登録を許可するメッセージを前記ユーザ装置に送信する、
ネットワークノード。 - ユーザ装置であって、
初期登録又は位置登録を要求するメッセージをネットワークノードに送信する送信部と、
初期登録又は位置登録を許可するメッセージを前記ネットワークノードから受信する受信部と、
前記初期登録又は前記位置登録を許可するメッセージに、登録中かつサービス非許可である状態に遷移させる接続制限に係る情報が含まれていた場合、登録しているネットワークが有するネットワークスライスに接続を試行しない制御部と、
を有し、
前記ネットワークノードによって、前記ユーザ装置がCAG(Closed Access Group)セルのみに接続可能であると判定され、かつ前記ユーザ装置がいずれのネットワークスライスにも接続不可である場合に、前記受信部は、前記接続制限に係る情報を含む初期登録又は位置登録を許可するメッセージを受信する、
ユーザ装置。 - 初期登録又は位置登録を要求するメッセージをユーザ装置から受信するステップと、
前記ユーザ装置がいずれのネットワークスライスにも接続不可である場合、前記ユーザ装置を登録中かつサービス非許可である状態に遷移させる接続制限に係る情報を含む初期登録又は位置登録を許可するメッセージを前記ユーザ装置に送信するステップと、
前記ユーザ装置がCAG(Closed Access Group)セルのみに接続可能であるか否かを判定するステップと、
を有し、
前記判定の結果が前記ユーザ装置はCAGセルのみに接続可能であって、かついずれのネットワークスライスにも接続不可である場合、前記送信するステップは、前記接続制限に係る情報を含む初期登録又は位置登録を許可するメッセージを前記ユーザ装置に送信する、
ネットワークノードによる通信方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019003834 | 2019-01-11 | ||
JP2019003834 | 2019-01-11 | ||
PCT/JP2020/000176 WO2020145273A1 (ja) | 2019-01-11 | 2020-01-07 | ネットワークノード及びユーザ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020145273A1 JPWO2020145273A1 (ja) | 2021-11-18 |
JPWO2020145273A5 JPWO2020145273A5 (ja) | 2022-08-03 |
JP7341167B2 true JP7341167B2 (ja) | 2023-09-08 |
Family
ID=71520499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020565157A Active JP7341167B2 (ja) | 2019-01-11 | 2020-01-07 | ネットワークノード、ユーザ装置、及び通信方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12022380B2 (ja) |
EP (1) | EP3911022B1 (ja) |
JP (1) | JP7341167B2 (ja) |
CN (1) | CN113273252B (ja) |
ES (1) | ES2962220T3 (ja) |
WO (1) | WO2020145273A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102752412B1 (ko) * | 2020-01-23 | 2025-01-10 | 삼성전자주식회사 | 무선통신시스템에서 보안을 제공하는 장치 및 방법 |
CN114071648B (zh) * | 2020-08-04 | 2023-04-07 | 中移(成都)信息通信科技有限公司 | 信息配置方法、装置、设备及介质 |
CN116420390A (zh) * | 2020-11-06 | 2023-07-11 | 苹果公司 | 5g新空口(nr)的服务接入限制增强 |
WO2024142287A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 楽天モバイル株式会社 | ネットワークスライスを用いた閉域網の制御 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101641973B (zh) * | 2007-03-19 | 2015-04-29 | 株式会社Ntt都科摩 | 网络注册方法、移动台以及订户信息管理服务器 |
US8971885B2 (en) * | 2011-11-02 | 2015-03-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and devices for facilitating access terminal registrations |
US10397892B2 (en) * | 2017-02-06 | 2019-08-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Network registration and network slice selection system and method |
CN108401275A (zh) * | 2017-02-06 | 2018-08-14 | 财团法人工业技术研究院 | 用户设备注册方法、网络控制器与网络通信系统 |
JP6899112B2 (ja) | 2017-06-15 | 2021-07-07 | 東芝ライテック株式会社 | 照明装置 |
JP7161993B2 (ja) * | 2017-06-19 | 2022-10-27 | 株式会社Nttドコモ | 端末 |
KR20200019067A (ko) * | 2018-08-13 | 2020-02-21 | 삼성전자주식회사 | 단말이 사설 셀룰러 네트워크를 발견하고 선택하기 위한 방법 및 장치 |
-
2020
- 2020-01-07 ES ES20738384T patent/ES2962220T3/es active Active
- 2020-01-07 EP EP20738384.5A patent/EP3911022B1/en active Active
- 2020-01-07 WO PCT/JP2020/000176 patent/WO2020145273A1/ja unknown
- 2020-01-07 JP JP2020565157A patent/JP7341167B2/ja active Active
- 2020-01-07 CN CN202080008171.2A patent/CN113273252B/zh active Active
- 2020-01-07 US US17/421,252 patent/US12022380B2/en active Active
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
Motorola Mobility, Lenovo,KI#3: Update to Solution 3.3 on (re-)authentication after failure/revocation,3GPP TSG SA WG2 #129BIS S2-1812403,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_sa/WG2_Arch/TSGS2_129BIS_West_Palm_Beach/Docs/S2-1812403.zip>,2018年11月20日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2020145273A1 (ja) | 2021-11-18 |
EP3911022A1 (en) | 2021-11-17 |
CN113273252B (zh) | 2024-03-26 |
ES2962220T3 (es) | 2024-03-18 |
EP3911022B1 (en) | 2023-10-18 |
US20220078700A1 (en) | 2022-03-10 |
US12022380B2 (en) | 2024-06-25 |
WO2020145273A1 (ja) | 2020-07-16 |
EP3911022A4 (en) | 2022-10-05 |
CN113273252A (zh) | 2021-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7520723B2 (ja) | 端末及び通信方法 | |
JP7412419B2 (ja) | ネットワークノード | |
JP7341167B2 (ja) | ネットワークノード、ユーザ装置、及び通信方法 | |
WO2020145299A1 (ja) | ネットワークノード及び通知方法 | |
JP7544356B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP7169827B2 (ja) | 端末及び通信方法 | |
WO2020059149A1 (ja) | ネットワークノード | |
JP7600259B2 (ja) | ネットワークノード及び通信方法 | |
WO2022097290A1 (ja) | 端末及び通信システム | |
WO2022172443A1 (ja) | ネットワークノード及び通信方法 | |
WO2022113370A1 (ja) | ネットワークノード及び通信方法 | |
WO2022239160A1 (ja) | 端末及び通信方法 | |
WO2022029957A1 (ja) | 端末、ネットワークノード及び通信方法 | |
JP7345565B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
WO2022157899A1 (ja) | ネットワークノード、無線通信システム及び通信方法 | |
JP7581386B2 (ja) | ネットワークノード、通信方法及びトランスポート | |
JP7578374B2 (ja) | 端末、通信システム及び通信方法 | |
JP7623406B2 (ja) | ネットワークノード及び通信方法 | |
WO2023084635A1 (ja) | ネットワークノード及び通信方法 | |
EP3681246A1 (en) | Network node | |
WO2023195368A1 (ja) | ネットワークノード及び通信方法 | |
WO2020084745A1 (ja) | ユーザ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220726 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230829 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7341167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |