[go: up one dir, main page]

JP7338896B2 - Mdm2阻害剤、その調製方法、医薬組成物および応用 - Google Patents

Mdm2阻害剤、その調製方法、医薬組成物および応用 Download PDF

Info

Publication number
JP7338896B2
JP7338896B2 JP2021517766A JP2021517766A JP7338896B2 JP 7338896 B2 JP7338896 B2 JP 7338896B2 JP 2021517766 A JP2021517766 A JP 2021517766A JP 2021517766 A JP2021517766 A JP 2021517766A JP 7338896 B2 JP7338896 B2 JP 7338896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021517766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020064004A5 (ja
JP2022502448A (ja
Inventor
ワン,ツェー
ゼン,ジホン
ジャン,ロンゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Longwood Biopharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Shanghai Longwood Biopharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Longwood Biopharmaceuticals Co Ltd filed Critical Shanghai Longwood Biopharmaceuticals Co Ltd
Publication of JP2022502448A publication Critical patent/JP2022502448A/ja
Publication of JPWO2020064004A5 publication Critical patent/JPWO2020064004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7338896B2 publication Critical patent/JP7338896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/72Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/74Oxygen atoms
    • C07D211/76Oxygen atoms attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/68Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D211/70Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/45Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cycloheximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、小分子薬物の分野に関し、具体的に、本発明は、MDM2阻害剤、その調製方法、医薬組成物および応用を提供する。
p53遺伝子は、ヒト腫瘍との関連性が最も高い腫瘍抑制遺伝子であり、ゲノムの安定を維持し、細胞の形質転換を阻害または防止する機能を有するため、腫瘍の発生を阻害する。p53を標的とする新しい抗腫瘍薬の研究は、すでに当該分野のホットスポットになり、研究結果によると、MDM2(murine double minute 2)は、p53の重要な負の調節因子であり、p53は、MDM2転写を活性化し、MDM2は、逆にp53活性を阻害し、両者は、自動調節フィードバックのリングを形成し、正常な状況を維持する場合、p53およびMDM2の両方は、低レベルに保つ。腫瘍細胞におけるMDM2の異常な発現は、p53の急速な分解および、p53経路の不活性化を引き起こすことにより、腫瘍阻害のレベルに影響を及ぼすため、p53をMDM2の制御から解放され、P53経路を活性化し、腫瘍細胞の増殖を阻害され、アポトーシスが誘導されると予想される。まれな理由による正常細胞のP53活性化とは異なり、腫瘍細胞は、低酸素症やアポトーシス促進性癌遺伝子の活性化等を含む、様々な損傷の継続的な細胞ストレス化にある。従って、腫瘍におけるp53経路の不活性化には強い選択的利点かあり、一部の研究者は、p53機能の排除が腫瘍の腫瘍の生存の前提条件である可能性があると提案した。この見解を支持するために、三つの調査研究グループは、マウスモデルを使用して、p53機能の欠失は、腫瘍維持の持続的な要件であることを証明した。研究者がp53不活性化腫瘍のp53機能を回復する場合、当該腫瘍は治まる。
50%の固形腫瘍および10%の液体腫瘍において、p53は、突然変異および/または欠失によって不活性化される。癌において、p53経路の他の主要メンバーも、遺伝的または後成的変化を受ける。MDM2は、p53機能を阻害する癌タンパク質であり、遺伝子増幅により最大10%の発生率で活性化されることが報告される。MDM2は、別の腫瘍阻害因子p14ARFによって阻害される。p53下流の変化は、p53野生型のp53経路を少なくとも一部に不活性化する原因であると考えられる。この概念を支持するために、いくつかのp53野生型腫瘍は、アポトーシス昨日の低下を示すように見えるが、細胞周期停止に耐えるそれらの能力はまだ損なわれていない。一つの癌治療策略は、MDM2に結合し、p53との相互作用を打ち消す小分子の使用に関する。MDM2は、1)p53分解を促進するためのE3ユビキチンリガーゼ(ubiquitin ligase)として使用され、2)p53転写活性化ドメインに結合し、p53転写活性化ドメインを遮断し、および3)細胞核から細胞質にp53をエクスポートする等の三つのメカニズムを通じてp53活性を阻害する。この三つのメカニズムは、すべてMDM2-p53の相互作用を打ち消すことによって遮断される。このような治療策略は、p53野生型腫瘍に特に適用されることができ、研究によると、小分子MDM2阻害剤の使用は、インビトロおよびインビボでの腫瘍増殖を減少させる可能性があるとことを示す。さらに、p53-不活性化腫瘍を罹患する患者において、MDM2を阻害した後、正常な組織の野生型p53が安定化され、正常な組織を損傷から選択的に保護する可能性がある。
要約すると、当技術分野では新しいMDM2阻害剤を開発する必要がある。
本発明の目的は、新しいMDM2阻害剤を提供することである。
本発明の第1の態様において、本発明は、以下の式Iに示される化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、またはその水和物またはまたはその溶媒和物を提供し、
式I:
ここで、
は、5員、6員または7員の複素環基であり、ここで、前記複素環基は、1~3個のN原子、ならびにSおよびOからなる群から選択される0~2個のヘテロ原子を含み、
Xは、C=OまたはS=(O)であり、
nは、1、2、3または4であり、
各Rは、それぞれ独立して、H、シアノ基、ハロゲン、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-Cアルコキシ基、置換または非置換のC3-C8シクロアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、またはN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基(Heteroaryl group)からなる群から選択され、
は、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-Cアルコキシ基、置換または非置換のC-Cシクロアルキル基(Cycloalkyl group)(単環、縮合環または架橋環形態を含む)、および置換または非置換のC-C10アリール基からなる群から選択され、
Qは、
からなる群から選択され、
m、pは、それぞれ独立して、1、2、3または4であり、
各ZまたはZは、それぞれ独立して、なし、置換または非置換のC-Cアルキレン基、NR、O、S、C=O、およびS=(O)からなる群から選択され、
は、
から選択され、ここで、前記Rは、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、シアノ基、-C(=O)-NRdRe、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルコキシ基、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルキル基、-C(=O)-置換または非置換のC-C10シクロアルキル基、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルケニル基、および-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルキニル基からなる群から選択され、
RdおよびReは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-C10シクロアルキル基、および置換または非置換のC-C10アリール基からなる群から選択され、または前記RdおよびReは、隣接するN原子と4~10員複素環を形成し、前記複素環は、1~2個の窒素原子および0~2個のSまたはO原子を含み、
は、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-Cシクロアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、またはN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
特に明記しない限り、前記「置換」とは、ハロゲン、C-Cアルキル基、ハロゲン化C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、ハロゲン化C-Cアルコキシ基、C-Cシクロアルキル基、ハロゲン化C-Cシクロアルキル基、オキソ、-CN、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、およびC-C10アリール基、ハロゲン化C-C10アリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有するハロゲン化5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択される非置換または一つまたは複数の置換基によって置換される基からなる群から選択される一つまたは複数(例えば、2個、3個および4個等である)の置換基によって置換されることを指し、前記置換基は、ハロゲンおよびC-Cアルコキシ基からなる群から選択され、
追加の条件は、Z
である場合、Qは、
である。
別の好ましい例において、前記
は、
からなる群から選択される。
別の好ましい例において、前記式Iの化合物は、以下の式IIに示される構造を有する。
式II:
別の好ましい例において、nは、3である。
別の好ましい例において、Rは、置換または非置換のC-Cアルキル基、および置換または非置換のC-C10アリール基からなる群から選択される。
別の好ましい例において、前記式Iの化合物は、以下の式IIIに示される構造を有し、
式III:
ここで、RaおよびRbは、それぞれ独立して、置換または非置換のC-C10アリール基、またはN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基であり、
Rcは、H、シアノ基、ハロゲン、置換または非置換のC-Cアルキル基、および置換または非置換のC-Cアルコキシ基からなる群から選択され、
各基の定義は、上記のとおりである。
別の好ましい例において、RaおよびRbは、それぞれ独立して、置換または非置換のフェニル基である。
別の好ましい例において、前記式Iの化合物は、以下の式IVに示される構造を有する。
式IV:
別の好ましい例において、前記式Iの化合物は、以下の表Aに示される構造から選択される。
別の好ましい例において、前記「異性体」とは、キラル中心
または
に対する光学活性異性体を指す。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に記載の式Iの化合物の調製方法を提供し、前記方法は、以下の段階(1)、段階(2)または段階(3)を含むか、またはこれらの段階によって実行され、
段階(1):
段階(2):
段階(3):
ここで、各基の定義は、第1の態様に記載されるとおりである。
本発明の第3の態様は、(1)本発明の第1の態様に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物、(2)薬学的に許容されるキャリアを含む、医薬組成物を提供する。
本発明の第4の態様は、MDM2の活性または発現量に関連する疾患を予防および/または治療する医薬組成物の調製に使用される、本発明の第1の態様に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物または本発明の第3の態様に記載の医薬組成物の用途を提供する。
別の好ましい例において、前記医薬組成物は、第2の治療剤をさらに含み、前記第2の治療剤は、小分子抗腫瘍薬、抗体、ADC、細胞免疫治療剤、またはその組み合わせからなる群から選択される。
別の好ましい例において、前記医薬組成物は、膀胱がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん(小細胞肺がんおよび非小細胞肺がん)、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵臓がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がんおよび皮膚がん(扁平上皮がんを含む)、リンパ系造血系腫瘍(白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B-細胞リンパ腫、T-細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛細胞リンパ腫およびバーケットリンパ腫(Burkett’s lymphoma)を含む)、骨髄系造血系腫瘍(急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む)、間葉起源の腫瘍(線維肉腫および横紋筋肉腫、ならびに軟部肉腫および骨肉腫等の他の肉腫を含む)、中枢および末梢神経系の腫瘍(星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫を含む)、および他の腫瘍(黒色腫、セミノーマ、奇形腫、骨肉腫、色素性乾皮症(xeroderma pigmentosum)、クラトアカントーマ(keratoacanthoma)、濾肪性甲状腺がんおよびカポジ肉腫を含む)、子宮内膜がん、頭頚部がん、神経膠芽細胞腫、悪性腹水症、造血器がん、甲状腺過形成(特に、バセドウ病である)、嚢胞、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫、乾癬、接触性皮膚炎、結膜炎、アレルギー性鼻炎、全身性紅斑性ループス(SLE)、潰瘍性大腸炎、クローン病(Crohn’s disease)、多発性硬化症、関節リウマチ、炎症性腸疾患、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)、アテローム性動脈硬化症、ハンチントン病(Huntington’s disease)、炎症性疾患、低酸素症、潰瘍、ウイルス感染症、細菌感染症および細菌性敗血症からなる群から選択される疾患の治療に使用される。
別の好ましい例において、前記疾患は、p53野生型癌である。
別の好ましい例において、前記癌は、p53野生型およびCDKNA突然変異体癌である。
本発明の第5の態様は、本発明の第1の態様に記載の化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物を含む、MDM2阻害剤を提供する。
本発明の第6の態様は、本発明の第1の態様に記載の化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物をMDM2タンパク質に接触させることにより、MDM2活性を阻害する段階を含む、インビトロでMDM2活性を阻害する方法を提供する。
別の好ましい例において、前記方法は、非治療的かつ非診断的である。
本発明の第7の態様は、本発明の第1の態様に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物または本発明の第3の態様に記載の医薬組成物を、必要とする対象に投与する段階を含む、腫瘍を治療する方法を提供する。
別の好ましい例において、前記方法は、対象が本発明の化合物または医薬組成物の投与に適しているかどうかを決定するために、対象に対してコンパニオン診断を実施する段階をさらに含む。
本発明の範囲内で、本発明の上記の各技術的特徴と以下(例えば、実施例)に具体的に説明される各技術的特徴との間を、互いに組み合わせることにより、新しいまたは好ましい技術的解決策を構成することができることに理解されたい。スペースに限りがあるため、ここでは繰り返さない。
本発明者らは、広範囲にわたる詳細な研究の後、優れた阻害効果を有するMDM2阻害剤を発見した。これに基づいて、本発明者らは本発明を完成させた。
定義
本明細書に使用されるように、「アルキル基」という用語は、直鎖または分岐鎖アルキル基を含む。例えば、C-Cアルキル基は、メチル基(methyl group)、エチル基(ethyl group)、プロピル基(propyl group)、イソプロピル基(isopropyl group)、ブチル基(butyl group)、イソブチル基(isobutyl group)、tert-ブチル基(tert-butyl group)等の1~8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキル基を指す。
本明細書に使用されるように、「アルケニル基」という用語は、直鎖または分岐鎖アルケニル基を含む。例えば、C-Cアルケニル基は、ビニル基(vinyl group)、アリル基(allyl group)、1-プロペニル基(1-propenyl group)、イソプロペニル基(isopropenyl group)、1-ブテニル基(1-butenyl group)、2-ブテニル基(2-butenyl group)、または類似の基(similar group)等の2~6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルケニル基を指す。
本明細書に使用されるように、「アルキニル基」という用語は、直鎖または分岐鎖アルキニル基を含む。例えば、C-Cアルキニル基は、エチニル基(ethynyl group)、プロピニル基(propynyl group)、ブチニル基(butynyl group)、または類似の基等の2~6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキニル基を指す。
本明細書に使用されるように、「C-C10シクロアルキル基」という用語は、3~10個の炭素原子を有するシクロアルキル基を指す。例えば、シクロプロピル基(cyclopropyl group)、シクロブチル基(cyclobutyl group)、シクロペンチル基(cyclopentyl group)、シクロヘキシル基(cyclohexyl group)、または類似の基等の単環であり得る。例えば、架橋環またはスピロ環形態等の二環形態であり得る。
本明細書に使用されるように、「C-Cアルキルアミノ基(alkylamino group)」という用語は、一置換または二置換であり得る、C-Cアルキル基によって置換されたアミン基(amine group)を指し、例えば、メチルアミノ基(methylamino group)、エチルアミノ基(ethylamino group)、プロピルアミノ基(propylamino group)、イソプロピルアミノ基(isopropylamino group)、ブチルアミノ基(butylamino group)、イソブチルアミノ基(isobutylamino group)、tert-ブチルアミノ基(tert-butylamino group)、ジメチルアミノ基(dimethylamino group)、ジエチルアミノ基(diethylamino group)、ジプロピルアミノ基(dipropylamino group)、ジイソプロピルアミノ基(diisopropylamino group)、ジブチルアミノ基(dibutyl Amino group)、ジイソブチルアミノ基(diisobutylamino group)、ジ-tert-ブチルアミノ基(di-tert-butylamino group)等。
本明細書に使用されるように、「C-Cアルコキシ基」という用語は、メトキシ基(methoxy group)、エトキシ基(ethoxy group)、プロポキシ基(propoxy group)、イソプロポキシ基(isopropoxy group)、ブトキシ基(butoxy group)、イソブトキシ基(isobutoxy group)、tert-ブトキシ基(tert-butoxy group)等の1~8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルコキシ基を指す。
本明細書に使用されるように、「N、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する3-10員ヘテロシクロアルキル基(heterocycloalkyl group)」という用語は、3~10個の原子を有し、1~3個の原子がN、SおよびOからなる群から選択されるヘテロ原子の飽和または部分的飽和の環状基を指す。単環、または架橋環またはスピロ環形態等の二環形態でもあり得る。具体的な例としては、オキセタン(oxetane)、アゼチジン(azetidine)、テトラヒドロ-2H-ピラニル基(tetrahydro-2H-pyranyl group)、ピペリジニル基(piperidinyl group)、テトラヒドロフラニル基(tetrahydrofuranyl group)、モルホリニル基(morpholinyl group)およびピロリジニル基(pyrrolidinyl group)等であり得る。
本明細書に使用されるように、「C-C10アリール基」という用語は、フェニル基またはナフチル基(naphthyl group)の等類似の基の、6~10個の炭素原子を有するアリール基を指す。
本明細書に使用されるように、「N、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基」という用語は、5~10個の原子を有し、1~3個原子がN、SおよびOからなる群から選択されるヘテロ原子の環状芳香族基を指す。単環、または縮合間の形態であり得る。具体的な例は、ピリジル基(pyridyl group)、ピリダジニル基(pyridazinyl group)、ピリミジニル基(pyrimidinyl group)、ピラジニル基(pyrazinyl group)、トリアジニル基(triazinyl group)、ピロリル基(pyrrolyl group)、ピラゾリル基(pyrazolyl group)、イミダゾリル基(imidazolyl group)、(1,2,3)-トリアゾリル基((1,2,3)-triazolyl)および(1,2,4)-トリアゾリル基((1,2,4)-Triazolyl)、テトラゾリル基(tetrazolyl group)、フリル基(furyl group)、チエニル基(thienyl group)、イソキサゾリル基(isoxazolyl)、チアゾリル基(thiazolyl)、オキサゾリル基(oxazolyl)等であり得る。
本発明に記載の基が特に「置換的または非置換」であると説明しない限り、本発明の基はすべて、ハロゲン、ニトリル基(nitrile group)、ニトロ基(nitro group)、ヒドロキシル基、アミノ基、C-Cアルキル-アミン基、C-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルキニル基、C-Cアルコキシ基、ハロゲン化C-Cアルキル基、ハロゲン化C-Cアルケニル基、ハロゲン化C-Cアルキニル基、ハロゲン化C-Cアルコキシ基、アリル基、ベンジル基()、C-C12アリール基、C-Cアルコキシ-C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ-カルボニル基(C-C alkoxy-carbonyl group)、フェノキシカルボニル基(phenoxycarbonyl group)、C-Cアルキニル-カルボニル基、C-Cアルケニル-カルボニル基、C-Cシクロアルコキシ-カルボニル基、C-Cアルキル-スルホニル基(C-C alkyl-sulfonyl group)等からなる群から選択される置換基によって置換されることができる。
本明細書に使用されるように、「ハロゲン」または「ハロゲン原子」とは、F、Cl、Br、およびIを指す。より好ましくは、ハロゲンまたはハロゲン原子は、F、ClおよびBrから選択される。「ハロゲン化」とは、F、Cl、Br、およびIから選択される原子によって置換されることを指す。
特に明記しない限り、本発明に記載の構造式は、非対称中心を含むRおよびS配置、二重結合の(Z)および(E)異性体等の、すべての異性体形態(例えば、エナンチオマー、ジアステレオマーおよび幾何異性体(または立体配座異性体))を含むことを意図している。従って、本発明の化合物の単一の立体化学異性体またはそのエナンチオマー、ジアステレオマーまたは幾何異性体(または立体配座異性体)の混合物はすべて、本発明の範囲に属する。
本明細書に使用されるように、「互変異性体」という用語は、異なるエネルギーを有する構造異性体が低エネルギー障壁を超えることにより、相互に形質転換することができることを指す。例えば、プロトン互変異性体(即ち、プロトン移動)は、1H-インダゾール(1H-indazole)および2H-インダゾール(2H-indazole)等のプロトン移動を介した相互変換を含む。原子価互変異性体は、いくつかの結合電子の再結合による相互変換を含む。
本明細書に使用されるように、「溶媒和物」という用語は、本発明の化合物が溶媒分子と配位して特定の比率を形成する複合体を指す。
本明細書に使用されるように、「水和物」という用語は、本発明の化合物が水と配位して形成する複合体を指す。
活性成分
本明細書に使用されるように、「本発明の化合物」とは、式Iに示される化合物を指し、式Iの化合物の様々な結晶形、薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物をさらに含み、
式I:
ここで、
は、5員、6員または7員の複素環基であり、ここで、前記複素環基は、1~3個のN原子、ならびにSおよびOからなる群から選択される0~2個のヘテロ原子を含み、
Xは、C=OまたはS=(O)であり、
nは、1、2、3または4であり、
各Rは、それぞれ独立して、H、シアノ基、ハロゲン、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-Cアルコキシ基、置換または非置換のC-Cシクロアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、またはN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
は、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-Cアルコキシ基、置換または非置換のC-Cシクロアルキル基(単環、縮合環または架橋環形態を含む)、および置換または非置換のC-C10アリール基からなる群から選択され、
Qは、
からなる群から選択され、
m、pは、それぞれ独立して、1、2、3または4であり、
各ZまたはZは、それぞれ独立して、置換または非置換のC-Cアルキレン基、NR、O、S、C=O、およびS=(O)からなる群から選択され、
は、
から選択され、ここで、前記Rは、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、シアノ基、-C(=O)-NRdRe、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルコキシ基、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルキル基、-C(=O)-置換または非置換のC-C10シクロアルキル基、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルケニル基、および-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルキニル基からなる群から選択され、
RdおよびReは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-C10シクロアルキル基、および置換または非置換のC-C10アリール基からなる群から選択され、または前記RdおよびReは、隣接するN原子と4~8員複素環を形成し、前記複素環は、1~2個の窒素原子および0~1個のSまたはO原子を含み、
は、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-Cシクロアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、またはN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
特に明記しない限り、前記「置換」とは、ハロゲン、C-Cアルキル基、ハロゲン化C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、ハロゲン化C-Cアルコキシ基、C-Cシクロアルキル基、ハロゲン化C-Cシクロアルキル基、オキソ、-CN、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、およびC-C10アリール基、ハロゲン化C-C10アリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有するハロゲン化5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択される非置換または一つまたは複数の置換基によって置換される基からなる群から選択される一つまたは複数(例えば、2個、3個および4個等である)の置換基によって置換されることを指し、前記置換基は、ハロゲンおよびC-Cアルコキシ基からなる群から選択され、
追加の条件は、Z
である場合、Qは、
である。
本明細書に使用されるように、「薬学的に許容される塩」とは、本発明の化合物と、薬物としての使用に適した酸または塩基とによって形成される塩を指す。薬学的に許容される塩は、無機塩および有機塩を含む。好ましい塩は、本発明の化合物と酸とで形成された塩である。塩形成に適した酸は、例えば、塩酸(hydrochloric acid)、臭化水素酸(hydrobromic acid)、フッ化水素酸(hydrofluoric acid)、硫酸(sulfuric acid)、硝酸(nitric acid)、リン酸(phosphoric acid)等の無機酸、例えば、ギ酸(formic acid)、酢酸(acetic acid)、プロピオン酸(propionic acid)、シュウ酸(oxalic acid)、マロン酸(malonic acid)、コハク酸(succinic acid)、フマル酸(fumaric acid)、マレインさん(maleic acid)、乳酸(lactic acid)、リンゴ酸(malic acid)、酒石酸(tartaric acid)、クエン酸(citric acid)、ピクリン酸(picric acid)、メタンスルホン酸(methanesulfonic acid)、トルエンスルホン酸(toluenesulfonic acid),ベンゼンスルホン酸(benzenesulfonic acid)等の有機酸、およびアスパラギン酸(aspartic acid)、およびグルタミン酸(glutamic acid)等の酸性アミノ酸等を含むが、これらに限定されない。塩形成に適した陽イオンは、例えば、ナトリウムイオン、リチウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の陽イオン、および、アンモニウム(ammonium)、テトラメチルアンモニウム(tetramethylammonium)、テトラエチルアンモニウム(tetraethylammonium)、メチルアミン(methylamine)、ジメチルアミン(dimethylamine)、トリメチルアミン(trimethylamine)、トリエチルアミン(triethylamine)、エチルアミン(ethyl Amine)等を非限定的に含む非毒性アンモニウム、第四級アンモニウム(quaternary ammonium)およびアミン陽イオン(amine cation)を含む。
別の好ましい例において、前記
、m、n、p、Z、Z、Z、Z、Q、およびRは、それぞれ独立して、表Aまたは表Bの各化合物に対応する基または数値である。
本発明の好ましい化合物は、表Aまたは表Bに示される。
医薬組成物および投与方法
本発明の化合物は、優れたMDM2阻害活性を有するため、本発明の化合物およびその様々な結晶形態、薬学的に許容される無機または有機塩、水和物または溶媒和物、および本発明の化合物を主な活性成分として含む医薬組成物を癌の治療(安定、緩和または治癒)に使用することができる。本発明の化合物を使用して治療することができる癌は、例えば、膀胱がん、乳がん、結腸がん、直腸がん、腎臓がん、肝臓がん、肺がん(小細胞肺がんおよび非小細胞肺がん)、食道がん、胆嚢がん、卵巣がん、膵臓がん、胃がん、子宮頸がん、甲状腺がん、前立腺がんおよび皮膚がん(扁平上皮がんを含む)等の癌、リンパ系造血系腫瘍(白血病、急性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B-細胞リンパ腫、T-細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、毛細胞リンパ腫和バーケットリンパ腫(Burkett’s lymphoma))、骨髄系造血系腫瘍(急性および慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群および前骨髄球性白血病を含む)、間葉起源の腫瘍(線維肉腫および横紋筋肉腫、ならびに軟部肉腫および骨肉腫等の他の肉腫を含む)、中枢および末梢神経系の腫瘍(星状細胞腫、神経芽細胞腫、神経膠腫および神経鞘腫を含む)、および他の腫瘍(黒色腫、セミノーマ、奇形腫、骨肉腫、色素性乾皮症(xenoderomapigmentosum)、クラトアカントーマ(keratoctanthoma)、濾肪性甲状腺がんおよびカポジ肉腫を含む)等を含む(これらに限定されない)。本発明の化合物を使用して治療することができる他の癌は、子宮内膜がん、頭頚部がん、神経膠芽細胞腫、悪性腹水症,および造血器がんを含む。
本発明の化合物を使用して治療することができる具体的な癌は、軟部肉腫、骨癌(例えば、骨肉腫)、乳腺腫瘍、膀胱がん、Li-Fraumeni総合症、脳腫瘍、横紋筋肉腫、副腎皮質癌、結腸直腸がん、非小細胞肺がん、および急性骨髓性白血病(AML)を含む。
本発明の医薬組成物は、安全かつ有効な量の範囲の本発明の化合物および薬学的に許容される賦形剤またはキャリアを含む。ここで、「安全かつ有効な量」とは、化合物の量が、深刻な副作用を引き起こすことなく、病状を有意に改善するのに十分であることを指す。一般に、医薬組成物は、薬剤当たり1~2000mgの本発明の化合物、より好ましくは、薬剤当たり10~200mgの本発明の化合物を含む。好ましくは、前記「薬剤あたり」は、一つのカプセルまたは錠剤である。
「薬学的に許容されるキャリア」とは、ヒトでの使用に適しており、十分な純度および十分に低い毒性を有さなければならない、一つまたは複数の適合性のある固体または液体の充填剤またはゲル物質を指す。「適合性」とは、組成物中の各成分が、化合物の効力を著しく低下させることなく、本発明の化合物およびそれらの間で混ざり合うことができることを指す。薬学的に許容されるキャリアの例としては、セルロース(cellulose)およびその誘導体(derivative)(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム(sodium carboxymethyl cellulose)、エチルセルロースナトリウム(sodium ethyl cellulose)、酢酸セルロース(cellulose acetate)等)、ゼラチン(gelatin)、タルク(talc)、固体潤滑剤(solid lubricant)(例えば、ステアリン酸(stearic acid)、ステアリン酸マグネシウム(magnesium stearate))、硫酸カルシウム(Calcium sulfate)、植物油(vegetable oil)(例えば、大豆油(soybean oil)、ゴマ油(sesame oil)、落花生油(peanut oil)、オリーブ油(olive oil)等)、ポリオール(polyol)(例えば、プロピレングリコール(propylene glycol)、グリセリン(glycerin)、マンニトール(mannitol)、ソルビトール(sorbitol)等)、乳化剤(emulsifier)(例えば、トゥイーン(Tween)(登録商標))、湿潤剤(wetting agent)(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate))、着色剤(coloring agent)、香料(flavoring agent)、安定剤(stabilizer)、抗酸化剤(antioxidant)、防腐剤(preservative)、パイロジェンフリー水(pyrogen-free water)等である。
本発明の化合物または医薬組成物の投与方法は特に限定されず、代表的な投与方法は、経口、非経口(静脈内、筋肉内または皮下)、および腫瘍内を含む(これらに限定されない)。
経口投与用の固体剤形は、カプセル剤、錠剤、丸剤、粉末剤および顆粒剤を含む。これらの固体剤形において、活性化合物は、例えば、クエン酸ナトリウム(sodium citrate)またはリン酸二カルシウム(dicalcium phosphate)等の少なくとも一つの従来の不活性賦形剤(またはキャリア)と混合されるか、または(a)デンプン(starch)、ラクトース(lactose)、スクロース(sucrose)、グルコース(glucose)、マンニトールおよびケイ酸(silicic acid)等の充填剤または相溶化剤(compatibilizer)、(b)ヒドロキシメチルセルロース(hydroxymethyl cellulose)、アルギン酸塩(alginate)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、スクロースおよびアラビアゴム(gum arabic)等の結合剤(Binder)、(c)グリセリンなどの保湿剤(Humectant)、(d)寒天(agar)、炭酸カルシウム(calcium carbonate)、馬鈴薯デンプン(potato starch)またはタピオカデンプン(tapioca starch)、アルギン酸(alginic acid)、特定の複合ケイ酸塩(certain complex silicate)、および炭酸ナトリウム(sodium carbonate)等の崩壊剤(Disintegrant)、(e)パラフィン(paraffin)等の鎮静溶剤(Soothing solvent)、(f)第四級アミン化合物(quaternary amine compounds)等の吸収促進剤(Absorption accelerator)、(g)セチルアルコール(cetyl alcohol)およびモノステアレートグリセリル(glyceryl monostearate)等の湿潤剤、(h)カオリン(kaolin)等の吸着剤(Sorbent)、および(i)タルク、ステアリン酸カルシウム(calcium stearate)、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール(solid polyethylene glycol)、ラウリル硫酸ナトリウム等の潤滑剤、またはその混合物等の成分と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤において、剤形は、緩衝剤も含むことができる。
錠剤、シュガーピル、カプセル剤、丸剤および顆粒剤等の固体剤形は、腸溶コーティングおよび当技術分野で知られている他の材料等のコーティングおよびシェル材料を用いて調製することができる。それらは、混濁剤を含むことができ、このような組成物の活性化合物または化合物の放出は、消化管の特定の部分において遅延的に放出されることができる。使用できる成分を埋め込む例としては、ポリマー物質およびワックス物質の形態である。必要に応じて、活性化合物は、一つまたは複数の前記賦形剤を用いてマイクロカプセル形態を形成することができる。
経口投与用の液体剤形は、薬学的に許容される乳濁液、溶液、懸濁液、シロップまたはチンキ剤を含む。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般に使用される不活性希釈剤を含むことができ、例えば、水または他の溶媒等であり得、例えば、エタノール(ethanol)、イソプロパノール(isopropanol)、炭酸エチル(ethyl carbonate)、酢酸エチル(ethyl acetate)、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール(1,3-butanediol)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)および油等であり得、特に綿実油、落花生油、トウモロコシ胚芽油、オリーブ油、蓖麻子油およびゴマ油またはこれらの物質の混合物等であり得る。
これらの不活性希釈剤において、組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤および香料等のアジュバントも含むことができる。
活性化合物に加えて、懸濁液は、エトキシル化イソステアリルアルコール(ethoxylated isostearyl alcohol)、ポリオキシエチレンソルビトール(polyoxyethylene sorbitol)および脱水ソルビタンエステル(sorbitan esters)、微結晶性セルロース(microcrystalline cellulose)、アルミニウムメトキシド(aluminum methoxide)および寒天またはこれらの物質的混合物等の懸濁剤を含むことができる。
非経口注射用の組成物は、生理学的に許容される滅菌水溶液または非水溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、および滅菌された注射可能溶液または分散液に再構成する滅菌粉末を含むことができる。適切な水性および非水性キャリア、希釈剤、溶媒または賦形剤は、水、エタノール、ポリオールおよびその適切な混合物を含む。
本発明の化合物は、単独で、または他の薬学的に許容される化合物(例えば、化学抗がん剤)と組み合わせて投与することができる。
組み合わせて投与される場合、前記医薬組成物は、一つまたは複数(2、3、4またはそれ以上)の他の薬学的に許容される化合物(例えば、化学抗がん剤)をさらに含む。当該他の薬学的に許容される化合物(例えば、化学抗がん剤)の一つまたは複数(2、3、4またはそれ以上)は、癌または関連疾患の治療のために、本発明の化合物と同時に、別々に、または順序に使用されることができる。
医薬組成物を使用する場合、本発明の化合物の安全かつ有効な量が、治療を必要とする哺乳動物(例えば、ヒト)に適用され、ここで、投与時の投与量は、薬学的に考慮される有効投与量であり、体重が60kgであるヒトの場合、1日投与量は、通常、1~2000mg、好ましくは、20~500mgである。もちろん、具体的な投与量は、投与経路、患者の健康状態等を考慮する必要があり、これらは、熟練した医師のスキル範囲内にある。
本発明の主な利点は、次のとおりである。
(1)本発明の化合物は、新規な構造および優れたMDM2阻害作用を有する。本発明において、既存のスルホン化合物をチオイミン化合物に変換させ、MDM2の活性または発現量の阻害を維持する同時に、血漿タンパク質の結合率を低下させ、遊離型薬物を増加させ、膜を超えて臓器や組織に容易に輸送して役割を果たすことができる。
(2)本発明の化合物は、正常な細胞に対する毒性が非常に低いため、より広い用量範囲で治療対象に適用することができる。
(3)本発明の化合物は、良好な具有良好的創薬性を有し、既存の化合物と比較して、本発明の化合物は、より良好な溶解性を有し、インビボ実験において良好な生物学的利用能を示し、さらに、既存の化合物と比較して、本発明の化合物は、薬学的に許容される塩に容易に調整することができるため、さらなる製剤の形成に有利である。
(4)本発明の化合物および主活性成分として本発明の化合物を含む医薬組成物は、癌関連疾患の治療に使用されることができる。
以下、本発明は、具体的実施例と併せてさらに説明される。これらの実施例は、本発明を説明するためにのみ使用され、本発明の範囲を限定するものではないことを理解されたい。以下の実施例において、具体的条件を示さない実験方法は、通常従来の条件または製造業者によって提案された条件に従う。特に明記されない限り、パーセンテージと部数とは、重量で計算される。
実施例に示される各化合物は、以下の経路によって調製される。
実施例1
2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(プロピル-2-スルホンアミド)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸の合成
段階1:4-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2-メチル吉草酸メチル
4-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-2-メチル-5-オキソペンタン酸メチル(36.5g)をエタノール(300ml)に溶解し、0~5℃に冷却し、NaBH(2.85g)をバッチで加え、0~10℃下で2時間反応させ、反応がほぼ完了するまでTLCで追跡し、水素が放出されなくなるまで酢酸(~8ml)を滴下し、溶媒を濃縮し、300mlの酢酸エチルを加え、水と飽和重炭酸ナトリウムとで順序に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮して、37gの4-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2-メチル吉草酸メチルを得る。
段階2:4-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2-メチルペンタン酸
37gの4-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2-メチル吉草酸メチルをエタノール(300ml)に溶解し、100mlのLiOH.HO(8.4g)水溶液を加え、20℃下で18時間反応させ、反応がほぼ完了するまでTLCで追跡し、pH<1まで4N塩酸を滴加し、溶媒を濃縮し、トルエンを加えて、50℃下で250ml×2を抽出し、水で洗浄して、4-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2-メチルペンタン酸のトルエン溶液を得て、次の段階に直接進む。
段階3:5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン
4-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-5-ヒドロキシ-2-メチルペンタン酸のトルエン溶液を、TsOH.HO(1.0g)を加え、混合物を2時間加熱および還流し、反応がほぼ完了するまでTLCで追跡し、冷却した後、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエン溶液を濃縮して、37.7gの粗生成物を得、カラムクロマトグラフィーによって分離して、5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-オンを得る。
段階4:(±)(3S,5R,6R)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン
5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(6.7g)およびブロモプロペン(7.26g)をTHF(25ml)に溶解し、-50℃に冷却し、LiHMDS(26ml THF中の1M)溶液を滴下し、滴下完了後、0℃に昇温して、1時間攪拌し、原料の消失をTLCで追跡し、飽和塩化アンモニウム溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーによって分離して、6.0gの生成物を得、カラムによって異性体を生成するのは比較的に困難であり、6.0gの生成物を50mlのn-ヘプタン/トルエン(10:1)に加え、加熱および還流して溶解させ、室温にゆっくりと冷却し、2.8gの固体である(±)(3S,5R,6R)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-オンを沈殿させた。
H NMR(CDCl,400MHz):7.22~7.11(m,4H),6.873(d,1H,J=1.9Hz),6.745(d,1H,J=7.8Hz),6.58~6.54(m,2H),5.804(m,1H),5.677(d,1H,J=5.1Hz),5.157(d,1H,J=10.2Hz),5.125(dd,1H,J=1.6,15.3Hz),3.787(dt,1H,J=4.5,12.2Hz),2.598(dd,1H,J=7.9,14.1Hz),2.488(dd,1H,J=7.1,13.7Hz),1.954(t,1H,J=14.0Hz),1.897(dd,1H,J=4.5,14.0Hz),1.389(s,3H).
段階5:2-((2R,3R)-2-(3-クロロフェニル)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシプロピル)-N-((S)-1-ヒドロキシ-3-メチルブチル-2)-2-メチルペンテン-4-アミド
(±)(3S,5R,6R)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチルテトラヒドロ-2H-ピラン-2-オン(1.0g)をトルエン(1ml)に溶解し、L-バリノール(0.825g)を加え、100℃に加熱して5時間反応させ、反応がほぼ完了するまでTLCで追跡し、冷却した後、酢酸エチルを加え、1N塩酸および飽和重炭酸ナトリウムで順序に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濃縮して、1.48gの2-((2R,3R)-2-(3-クロロフェニル)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシプロピル)-N-((S)-1-ヒドロキシ-3-メチルブチル-2)-2-メチルペンテン-4-アミドを得る。
段階6:トリフルオロメタンスルホン酸(3S,5S,6R,8S)-8-アリル-6-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-3-イソプロピル-8-メチル-2,3,5,6,7,8-ヘキサヒドロオキサゾール[3,2-a]o-4-ピリジン塩
2-((2R,3R)-2-(3-クロロフェニル)-3-(4-クロロフェニル)-3-ヒドロキシプロピル)-N-((S)-1-ヒドロキシ-3-メチルブチル-2)-2-メチルペンテン-4-アミド(63.6g)をDCM(640ml)に溶解し、2,6-ルチジン(lutidine)(57g)を加え、-78℃に冷却し、TfO(97.6g)を滴下し、滴下完了後、室温に昇温させ、一晩反応させ、0.5MのTfOH溶液(200ml)で洗浄し、酢酸エチル(500ml×2)で抽出し、有機相を濃縮した後、DCM(400ml)に溶解し、カラムクロマトグラフィーによって分離して、条件は、
シリカゲル:120g
毎回のサンプル量:10g
移動相:Aは、n-ヘプタンであり、Bは、アセトンであり、
極性が小さい異性体(27.4g,34.8%)、即ち、トリフルオロメタンスルホン酸(3S,5S,6R,8S)-8-アリル-6-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-3-イソプロピル-8-メチル-2,3,5,6,7,8-ヘキサヒドロオキサゾール[3,2-a]o-4-ピリジン塩、
H NMR(d6-DMSO,400MHz):8.15~7.10(m,8H),5.812(m,1H),5.346(dd,1H,J=1.2,16.8Hz),5.238(dd,1H,J=1.5,10.1Hz),5.173(d,1H,J=11.3Hz),5.003(dd,1H,J=5.5,10.2Hz),4.870(t,1H,J=10.2Hz),4.323(m,1H),4.057(ddd,1H,3.1,13.7,10.6Hz),2.812(dd,1H,J=7.1,13.7Hz),2.717(dd,1H,J=7.4,13.7Hz),2.316(t,1H,13.7Hz),1.993(dd,1H,J=13.7,3.5Hz),1.303(s,3H),0.579(d,3H,J=6.7Hz),0.524(d,3H,J=7.0Hz),0.428(m,1H).
および極性が大きい異性体(22.8g,28.9%)即ち、トリフルオロメタンスルホン酸(3S,5R,6S,8R)-8-アリル-6-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-3-イソプロピル-8-メチル-2,3,5,6,7,8-ヘキサヒドロオキサゾール[3,2-a]o-4-ピリジン塩を得る。
H NMR(d6-DMSO,400MHz):7.50~7.05(m,8H),5.902(m,1H),5.290(dd,1H,J=1.6,17.2Hz),5.230(dd,1H,J=2.4,10.2Hz),5.140(d,1H,J=10.2Hz),5.084(dd,1H,J=3.9,10.2Hz),4.927(t,1H,J=10.2Hz),3.878(m,1H),3.423(m,1H),2.733(dd,1H,J=8.3,14.1Hz),2.657(dd,1H,J=6.7,13.7Hz),2.334(t,1H,13.7Hz),2.005(dd,1H,J=13.7,2.7Hz),1.334(s,3H),0.884(d,3H,J=6.6Hz),0.662(d,3H,J=6.6Hz).
段階7:(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルメルカプト)-3-メチルブチル-2)-3-メチルピペリジン-2-オン
窒素ガス保護下で、イソプロピルメルカプタン(10.4g)をカリウムtert-ブトキシドの(82.2mlの1MTHF)溶液に滴下し、温度が30℃を超えないように適切に冷却し、滴下完了後、10分間攪拌し、トリフルオロメタンスルホン酸(3S,5S,6R,8S)-8-アリル-6-(3-クロロフェニル)-5-(4-クロロフェニル)-3-イソプロピル-8-メチル-2,3,5,6,7,8-ヘキサヒドロオキサゾール[3,2-a]o-4-ピリジン塩(17.8g)のDMF溶液(80ml)を加え、50℃に昇温させて3時間反応し、TLCによって反応の完了を追跡し、600mlの水に注ぎ、酢酸エチル(200ml×3)で抽出し、水で洗浄し、濃縮した後、カラムクロマトグラフィーによって分離して、13.5gの油状生成物である(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルメルカプト)-3-メチルブチル-2)-3-メチルピペリジン-2-オンを得る。
段階8:(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルスルホキシド)-3-メチルブチル-2)-3-メチルピペリジン-2-オン
(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルメルカプト)-3-メチルブチル-2)-3-メチルピペリジン-2-オン(2.03g)をメタノール(25ml)に溶解し、0.60mlの30%過酸化水素を加え、20~25℃下で2日間反応させ、チオ硫酸ナトリウム溶液を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって分離して、二つの異性体の混合物である1.99gの(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルスルホキシド)-3-メチルブチル-2)-3-メチルピペリジン-2-オンを得、収率は、95%である。
H NMR(CDCl,400MHz):7.27~7.00(m,7H),6.978(d,1H,J=6.8Hz),5.898(m,1H),5.260(d,1H,J=16.8Hz),5.180(dd,1H,J=1.2,10.0Hz),4.860(d,1H,J=8.4Hz),3.620(t,1H,J=10.5Hz),3.541(ddd,1H,J=2.3,11.0,13.3Hz),3.017(m,2H),2.860(dd,1H,J=2.7,12.9Hz),2.741(dd,1H,J=8.2,14.1Hz),2.716(dd,1H,J=2.8,13.3Hz),2.585(dd,1H,J=6.7,13.7Hz),2.188(m,1H),2.101(t,1H,J=13.7Hz),1.922(dd,1H,J=2.8,13.7Hz),1.343(d,3H,J=7.0Hz),1.277(d,3H,J=7.0Hz),1.199(s,3H),0.863(t,1H,J=6.6Hz),0.675(d,3H,J=6.7Hz),0.481(d,3H,J=7.0Hz).
段階9:2,2,2-トリフルオロアセチルN-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルホンアミジニルアミン)
(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルスルホキシド)-3-メチルブチル-2)-3-メチルピペリジン-2-オン(336mg)およびトリフルオロアセトアミド(142.4mg)をDCM(4ml)に溶解し、次に、MgO(126.5mg)およびRh(OAc)(6.9mg)を加え、最後に、PhI(OAc)(303.7mg)を加えて、室温下で、で一晩攪拌し、ろ過し、固体をDCMで洗浄し、溶液を濃縮した後、カラムに通し、溶離液をn-ヘプタン/酢酸エチル=2:1にして、二つの異性体の混合物である、58mgの生成物2,2,2-トリフルオロアセチルN-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルホンアミジニルアミン)を得、収率は、14%である。
H NMR(CDCl,400MHz):7.3~7.1(m,6H),6.932(s,1H),6.860(t,1H,J=3.2Hz),5.904(m,1H),5.239(m,2H),4.959(d,1H,J=10.8Hz),4.450(dd,1H,J=7.6,15.2Hz),4.135(m,1H),3.368(m,2H),3.186(ddd,1H,J=1.6,7.6,9.2Hz),2.658(m,2H),2.390(m,1H),2.229(t,1H,J=13.6Hz),1.898(dd,1H,J=3.2,14.0Hz),1.522(d,3H,J=7.0Hz),1.484(d,3H,J=7.0Hz),1.282(t,1H,J=7.2Hz),1.256(s,3H),0.684(d,3H,J=6.8Hz),0.620(d,3H,J=7.2Hz).
段階10:2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸
2,2,2-トリフルオロアセチルN-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルホンアミジニルアミン)(150mg)および三塩化ルテニウム(7.3mg)をDCM/水(5ml/5ml)に溶解し、次に、テトラブチルアンモニウム硫酸水素塩(15.8mg)および過ヨウ素酸ナトリウム(300mg)を加えて室温下で、で一晩攪拌させ、ろ過し、DCMで抽出し、溶液を乾燥および濃縮した後、カラムに通し、溶離液をn-ヘプタン/酢酸エチル=1:1にして、二つの異性体の混合物である、120mgの生成物2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸を得、収率は、77.6%である。
H NMR(400MHz,CDOD)δ7.27(br,4H),7.19-6.89(m,4H),5.00(dd,1H,J=20.4,11.0Hz),4.44(ddd,1H,J=28.6,15.1,9.2Hz),4.08(m,1H),3.71-3.48(m,2H),3.39-3.17(m,2H),3.05-2.92(m,1H),2.67-2.55(m,1H),2.34-1.93(m,4H),1.51(d,3H,J=7.1Hz),1.47(d,3H,J=7.1Hz),1.46(s,3H),1.35(d,3H,J=3.2Hz),0.47(d,3H,J=7.0Hz).
段階11:2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸
2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸(100mg)をメタノール(2.0ml)に溶解し、次に、炭酸カリウム(417mg)を加えて、室温下で、で2時間攪拌し、水および酢酸エチルを加え、3NHClでpHを6に調節し、液体を分離し、溶液を乾燥および濃縮した後、カラムに通し、溶離液をn-ヘプタン/酢酸エチル=1:1~0:1にして、二つの異性体の生成物を得、極性が大きいのは、31mgであり、極性が小さいのは、18mgであり、層収率は、57%である。
極性が大きい化合物001:H NMR(400MHz,CDCl)δ7.22(br,4H),7.10-6.91(m,3H),6.84(dd,1H,J=5.4,3.3Hz),5.38(d,1H,J=11.0Hz),4.12-3.97(m,1H),3.40-3.20(m,2H),3.13(m,1H),2.94-2.72(m,2H),2.37(t,1H,J=13.7Hz),2.19(m,1H),1.91(dd,1H,J=13.8,3.0Hz),1.57(d,1H,J=6.8Hz),1.41(s,3H),1.37(d,3H,J=7.1Hz),1.35(d,3H,J=7.1Hz),1.30-1.13(m,3H),0.61(d,2H,J=6.6Hz),0.44(d,2H,J=6.8Hz).
極性が小さい化合物002:H NMR(400MHz,CDCl)δ7.24(br,4H),7.09-6.95(m,3H),6.86(dd,1H,J=5.4,3.1Hz),5.30(d,1H,J=11.0Hz),3.99(dd,1H,J=13.6,10.4Hz),3.46(t,1H,J=8.6Hz),3.30(ddd,1H,J=14.0,10.9,3.1Hz),3.13(m,1H),2.99-2.76(m,3H),2.37(t,1H,J=13.7Hz),2.12(dt,1H,J=14.9,6.9Hz),1.90(dd,1H,J=13.8,3.0Hz),1.43-1.34(m,6H),0.61(d,3H,J=6.6Hz),0.42(d,3H,J=6.9Hz).
実施例2
2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-メチルプロピル-2-スルホンアミド)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸の合成
段階1:(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)ピペリジン-2-オン
2,2,2-トリフルオロアセチルN-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルホンアミジニルアミン)(512mg)をメタノール(15ml)に溶解し、次に、炭酸カリウム(600mg)を加えて、室温下で、で一晩攪拌し、水および酢酸エチルを加え、液体を分離し、溶液を乾燥および濃縮した後、カラムに通し、溶離液をn-ヘプタン/酢酸エチル=1:1~0:1にして、二つの異性体の混合物である352mgの(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)ピペリジン-2-オンを得、総収率は、80%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.27(br,4H),7.16-6.97(m,3H),6.97-6.83(m,1H),5.90(ddt,1H,J=17.3,10.1,7.4Hz),5.36(d,1H,J=10.9Hz),5.31-5.15(m,2H),4.25-4.01(m,1H),3.37(ddt,2H,J=13.8,10.3,6.1Hz),3.28-3.06(m,1H),3.04-2.84(m,1H),2.66(m,2H),2.26(m,2H),1.82(dd,1H,J=13.5,3.2Hz),1.67(s,2H),1.40(d,J=7.0,3H),1.37(d,J=7.0,3H),1.22(s,3H),0.66(d,3H,J=6.7Hz),0.53(d,3H,J=6.8Hz).
段階2:(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-メチル-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)ピペリジン-2-オン
(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)ピペリジン-2-オン(350mg)をDMF(7.0ml)に溶解し、0℃に冷却し、60%水素化ナトリウム(38mg)を加え、15分間攪拌した後、ヨウ化メチル(180mg)を加え、室温に昇温させて一晩反応させ、氷水を注ぎ、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって分離して、(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-メチル-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)ピペリジン-2-オンを得る。
段階3:2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-メチル-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸の合成
(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-メチル-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)ピペリジン-2-オン(141.6mg)および三塩化ルテニウム(7.8mg)をアセトニトリル/水(5ml/5ml)に溶解し、次に、過ヨウ素酸ナトリウム(322mg)を加えて、室温下で、で一晩攪拌し、ろ過し、DCMで抽出し、溶液を乾燥および濃縮した後、カラムに通し、溶離液をn-ヘプタン/酢酸エチル=1:1にして、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-メチル-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸の二つの異性体をえ、ここで、極性が比較的に小さいのは、003であり、47.5mgをえ、収率は、32%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.59-7.19(m,3H),7.18-7.02(m,4H),6.85(d,J=7.4Hz,1H),5.24(d,J=10.9Hz,1H),3.90(dd,J=13.5,10.6Hz,1H),3.51-3.24(m,4H),3.03(d,J=15.0Hz,1H),2.98(s,3H),2.88-2.75(m,1H),2.57(t,J=13.8Hz,1H),2.20(dq,J=13.6,7.2,6.6Hz,2H),2.00-1.83(m,2H),1.57-1.40(m,10H),1.35-1.25(m,3H),0.90(t,J=6.7Hz,1H),0.66(d,J=6.2Hz,3H),0.45(d,J=6.9Hz,2H).
極性が比較的に大きい異性体は、004であり、40mgを得、収率は、28%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.59-7.19(m,3H),7.15-6.93(m,5H),6.83(d,J=7.3Hz,1H),5.31(d,J=11.0Hz,1H),3.97(m,1H),3.42(m,1H),3.28(m,3H),3.04(d,J=14.7Hz,1H),2.97(s,3H),2.80(d,J=15.5Hz,2H),2.32(t,J=13.7Hz,1H),2.26-2.16(m,1H),1.91(t,J=14.5Hz,1H),1.48(d,J=6.8Hz,3H),1.43(d,J=6.8Hz,3H),0.90(t,J=6.7Hz,1H),0.66(d,J=6.6Hz,3H),0.50(d,J=7.0Hz,3H).
実施例3:2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((2S)-1-(N-シアノプロピル-2-スルホンアミド)-3-メチルブチル-2-)-3-メチル-2-オキソピペリジニル-3-)酢酸の合成
段階1:N-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルファニルリデン)シアナミドの合成
実施例1の段階9を参照して、トリフルオロアセトアミドをシアナミドに置き換えて、N-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルファニルリデン)シアナミドを得る。
段階2:2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((2S)-1-(N-シアノプロピル-2-スルホンアミド)-3-メチルブチル-2-)-3-メチル-2-オキソピペリジニル-3-)酢酸の合成
実施例1の段階10を参照して、2,2,2-トリフルオロアセチルN-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルホンアミジニルアミン)を、N-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルファニルリデン)シアナミドに置き換えて、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((2S)-1-(N-シアノプロピル-2-スルホンアミド)-3-メチルブチル-2-)-3-メチル-2-オキソピペリジニル-3-)酢酸の異性体のペアをえ、分取HPLCによって分離して二つの異性体を得、ピーク1の異性体は、005である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ7.59-7.19(m,3H),7.19-7.04(m,3H),7.04-6.94(m,2H),4.98(d,J=10.3Hz,1H),4.40(dd,J=12.5Hz,1H),3.68(m,1H),3.47(t,J=8.9Hz,1H),3.28(t,J=12.0Hz,1H),2.93(dd,J=13.9,2.0Hz,1H),2.89(m,3H),2.21(m,1H),2.12(q,J=6.9Hz,1H),2.03(d,J=13.4Hz,1H),1.63(d,J=6.2Hz,3H),1.61(d,J=6.2Hz,3H),1.49(s,3H),0.90(t,J=6.8Hz,2H),0.66(d,J=6.6Hz,3H),0.54(d,J=6.9Hz,3H). LC-MS:M+1=592.2.
ピーク2の異性体は、006である。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.59-7.19(m,3H),7.19-7.04(m,3H),7.04-6.94(m,2H),5.01(d,J=10.3Hz,1H),4.40(dd,J=12.5Hz,1H),3.66(tt,J=13.7,6.8Hz,1H),3.47(t,J=8.9Hz,1H),3.38(t,J=12.0Hz,1H),3.00(dd,J=13.9,2.0Hz,1H),2.89(m,3H),2.35(m,1H),2.12(q,J=6.9Hz,1H),2.03(d,J=13.4Hz,1H),1.63(d,J=6.2Hz,3H),1.61(d,J=6.2Hz,3H),1.44(s,3H),0.90(t,J=6.8Hz,2H),0.70(d,J=6.6Hz,3H),0.50(d,J=6.9Hz,3H).LC-MS:M+1=592.2.
実施例4:化合物007の調製
段階1:4-(2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)アセトアミド)ベンゼンギ酸メチルの合成
窒素ガス保護下で、0℃下で、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸(800mg)、4-アミノ安息香酸メチル(219mg)、DMAP(324mg)およびEDC.HCl(508.4mg)をDCM(16ml)溶液に順次に加えた後、室温下で、一晩攪拌する。TLCによって反応の完了を検出する。氷浴下で、水を反応溶液に滴下して反応をクエンチし、冷1NHCl溶液でpH=2に調節し、液体を分離し、有機相を1NHClでもう1回洗浄し、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィーによって分離して、600mgの白色泡状固体を得、収率は、62.6%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ8.84(s,1H),8.07(d,J=8.7Hz,2H),7.71(d,J=8.7Hz,2H),7.27-7.06(m,6H),6.97(s,1H),6.91(t,J=3.6Hz,1H),4.97(d,J=10.9Hz,1H),4.56(dd,J=13.9,10.6Hz,1H),4.14(q,J=7.2Hz,1H),3.94(s,3H),3.39(dd,J=16.4,11.7Hz,3H),2.89(q,J=14.4Hz,2H),2.38(t,J=13.8Hz,1H),2.15-1.92(m,2H),1.58(d,J=6.8Hz,3H),1.53(d,J=6.9Hz,3H),1.46(s,3H),0.75(d,J=6.7Hz,3H),0.36(d,J=7.0Hz,3H).
段階2:4-(2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(プロピルスルホンアミジニル-2-)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)アセトアミド)安息香酸の合成
室温下で、4-(2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)アセトアミド)ベンゼンギ酸メチル(600mg)およびLiOH.HO(127mg)をMeOH/HO/THF(2.4ml/1.2ml/1.2ml)の溶液に順次に加えた後、室温下で攪拌する。TLCによって反応の完了を検出する。溶媒を濃縮し、残留物に10mlの水および20mlの酢酸エチルを加え、冷1NHCl溶液でpH=2に調節し、液体を分離し、水層を酢酸エチルでもう1回抽出し、有機相を合併し、水で洗浄し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、残留物を調製、分離および凍結乾燥して、250mgの白色固体を得、収率は、48.4%である。
H NMR(400MHz,CDOD)δ8.05(d,J=7.5Hz,2H),7.81(d,J=8.7Hz,2H),7.20(m,6H),6.86(d,J=19.2Hz,2H),5.13(s,1H),5.01(s,1H),4.43(s,1H),3.57(m,3H),3.08(d,J=13.6Hz,1H),2.67(d,J=13.9Hz,1H),2.48-2.06(m,3H),1.47(d,J=38.1Hz,9H),0.77(s,3H),0.59(s,3H).LC-MS:M+1=686.2
実施例5:
異なるアリニンまたはスルホンアミドを使用して、4-アミノ安息香酸メチルを置き換え、実施例4の合成方法を使用して、対応する化合物008~024(表を参照する)を得る。
実施例6:
段階1:
室温下で、窒素ガス保護下で、TBS-Cl(22.5g)のトルエン溶液(75ml)をシクロプロパンスルホンアミド(15g)およびトリエチルアミン(19.3g)のTHF(240ml)に滴下し、加えた後、室温下で、48時間攪拌する。反応溶液にMTBE(150ml)を加え、室温下で30分間攪拌し、固体をろ過し、MTBEで溶出し、ろ液をシリカゲルと混合し、カラムクロマトグラフィーによって分離して、生成物を収集して、17.8gの白色固体を得、収率は、52%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ4.28(s,1H),2.61-2.35(m,1H),1.22-1.10(m,2H),1.03-0.99(m,2H),0.97(s,9H),0.31(s,6H).
段階2:
室温下で、窒素ガス保護下で、PPh(13.4g)およびCCl(12.1g)を反応フラスコに加え、3回真空置換し、再蒸発されたクロロホルム(100ml)を溶媒として加え、溶液を50℃に加熱し、2時間保持し、0℃に冷却し、無水TEA(17.2g)を加え、加えた後30分間攪拌し、N-tert-ブチルジメチルシリルシクロプロパンスルホンアミド(10g)のクロロホルム(40ml)溶液を加えた後、保温しながら30分間攪拌し、最後に、前記反応溶液に無水アンモニアガス(約20分間)を通し、大量の個体が沈殿し、TLCによって反応のほぼ完了を検出する。反応溶液をろ過して固体を除去し、MTBEで溶出し、ろ液をシリカゲルと混合し、カラムクロマトグラフィーによって分離して、収集された生成物を濃縮して、9.4gの白色固体を得、収率は、94%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ4.50(s,2H),2.59(ddd,J=12.6,7.8,4.7Hz,1H),1.16-1.08(m,1H),1.02(ddd,J=15.7,6.6,4.2Hz,1H),0.96-0.91(m,2H),0.89(s,9H),0.11(s,3H),0.11(s,3H).
段階3:
氷浴下で、窒素ガス保護下で、TFA(5ml)をN’-(tert-ブチルジメチルシリル)シクロプロピルスルホンアミジンアミド(8.5g)のDCM(15ml)に滴下し、加えた後、室温下で2時間攪拌し、TLCによって反応のほぼ完了を検出する。反応溶液を濃縮および乾燥し、トルエンを加えて再び濃縮および乾燥し、MTBEを加えてスラリー化し、白色固体をろ過し、真空乾燥して7.5gを得、収率は、80%である。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ8.74(s,3H),3.07(tt,J=7.8,3.9Hz,1H),1.33-1.12(m,4H).
段階4:
実施例1の段階10の方法に従って、2,2,2-トリフルオロアセチルN-(((S)-2-((3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-2-オキソピペリジン-1-イル)-3-メチルブチル)(イソプロピル)(オキシ)-l6-スルホンアミジニルアミン)を、(3S,5R,6S)-3-アリル-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルメルカプト)-3-メチルブチル-2)-3-メチルピペリジン-2-オンに置き換えて、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルスルホニル)-3-メチルブチル-2-)-3-メチル-2-オキソピペリジニル-3-)酢酸を得る。
H NMR(400MHz,CDOD)δ7.30(s,3H),7.18-7.07(m,4H),7.03(dt,J=7.5,1.5Hz,1H),5.13(d,J=11.0Hz,1H),4.02(dd,J=13.9,10.4Hz,1H),3.63(ddd,J=13.9,11.1,3.1Hz,1H),3.12(dd,J=13.9,2.1Hz,1H),2.90(d,J=13.4Hz,1H),2.50(d,J=13.3Hz,1H),2.28(t,J=13.6Hz,1H),2.25-2.17(m,1H),2.11(dd,J=13.6,3.2Hz,1H),1.43(d,J=6.8Hz,6H),1.37(s,3H),0.68(d,J=6.6Hz,3H),0.54(d,J=6.9Hz,3H).
段階5:
氷浴下で、窒素ガス保護下で、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルスルホニル)-3-メチルブチル-2-)-3-メチル-2-オキソピペリジニル-3-)酢酸(800mg)、スルホンアミドトリフルオロアセテート(705.3mg)、DMAP(736.4mg)およびEDC.HCl(508.4mg)を、DCM(20ml)に順次に加えた後、室温下で18時間攪拌し、HPLCによって原料が残っていないことを検出する。反応溶液を1NHClで洗浄し、液体を分離し、水層をDCMで1回抽出し、有機層を合併し、飽和食塩水を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮して、940mgの泡状粗生成物を得、サンプルの一部を取り、分取HPLCによって精製して、28.6mgの目的生成物を得、HPLC純度は、97.6%である。
H NMR(400MHz,CDOD)δ7.29(br,4H),7.18-7.05(m,4H),5.13(d,J=11.1Hz,1H),4.09-3.97(m,1H),3.78-3.62(m,1H),3.30(m,1H),3.19-3.07(m,1H),3.00(dd,J=12.8,2.1Hz,1H),2.97-2.91(m,1H),2.62-2.49(m,1H),2.33-2.08(m,3H),1.43(d,J=6.8Hz,6H),1.40(s,3H),1.29-0.95(m,5H),0.67(d,J=6.6Hz,3H),0.53(d,J=6.9Hz,3H). LC-MS:M+1=670.2
実施例7:
段階1:
室温下で、窒素ガス保護下で、TBS-Cl(6.05g)のトルエン溶液(30ml)を1-メチルシクロプロピルスルホンアミジニル(4.5g)とTEA(6.74g)とを含むTHF(80ml)溶液に滴下し、加えた後、室温下で、48時間攪拌し、TLCによって反応のほぼ完了を検出する。反応溶液にMTBE(150ml)を加え、室温下で30分間攪拌し、固体をろ過し、MTBEで溶出し、ろ液をシリカゲルと混合し、カラムクロマトグラフィーによって分離して、生成物を収集して、2.9gの白色固体を得、収率は、43.9%である。H NMR(400MHz,CDCl)δ4.08(br,1H),1.55(s,3H),1.38(t,J=3.0Hz,2H),0.97(s,9H),0.80-0.74(m,2H),0.29(s,6H).
段階2:
室温下で、窒素ガス保護下で、PPh(3.65g)およびCCl(3.3g)を反応フラスコに加え、3回真空置換し、再蒸発されたクロロホルム(70ml)を溶媒として加え、溶液を50℃に加熱し、2時間保持し、0℃に冷却し、無水TEA(4.7g)を加え、加えた後30分間攪拌し、N-tert-ブチルジメチルシリル1-メチルシクロプロパンスルホンアミド(2.9g)のクロロホルム(40ml)溶液を加えた後、保温しながら30分間攪拌し、最後に、前記反応溶液に無水アンモニアガス(約20分間)を通し、大量の個体が沈殿し、TLCによって反応のほぼ完了を検出する。反応溶液をろ過して固体を除去し、MTBEで溶出し、ろ液をシリカゲルと混合し、カラムクロマトグラフィーによって分離して、収集された生成物を濃縮して、2.3gの白色固体を得、収率は、79.3%である。
段階3:
氷浴下で、窒素ガス保護下で、TFA(5ml)をN’-(tert-ブチルジメチルシリル)-1-メチルスルホンアミド(2.3g)のDCM(15ml)に加えた後、室温下で2時間攪拌し、TLCによって反応のほぼ完了を検出する。反応溶液を濃縮および乾燥し、トルエンを加えて再び濃縮および乾燥し、MTBEを加えてスラリー化し、白色固体をろ過し、真空乾燥して1.87gを得、収率は、81.3%である。
段階4:
実施例6の段階5を参照して、異性体のペアである028Aおよび028Bを得る。
028A:H NMR(400MHz,CDOD)δ7.28(br,3H),7.17-7.06(m,5H),5.11(d,J=11.1Hz,1H),4.03(dd,J=13.7,10.5Hz,1H),3.73-3.64(m,1H),3.30(d,J=7.3Hz,2H),3.12(d,J=13.8Hz,1H),3.04(d,J=12.9Hz,1H),2.54(d,J=12.9Hz,1H),2.27(t,J=13.4Hz,1H),2.23-2.15(m,2H),1.55(s,4H),1.43(d,J=6.9Hz,6H),1.39(s,3H),1.00-0.84(m,3H),0.68(d,J=6.6Hz,3H),0.52(d,J=6.9Hz,3H).LC-MS:M+1=684.2
028B:H NMR(400MHz,CDOD)δ7.23(br,4H),7.16-7.12(m,2H),7.09(dd,J=6.0,4.5Hz,2H),5.11(d,J=11.1Hz,1H),4.03(dd,J=13.7,10.6Hz,1H),3.67(t,J=10.7Hz,1H),3.30(d,J=4.0Hz,2H),3.11(d,J=13.7Hz,1H),3.01(d,J=12.8Hz,1H),2.52(d,J=12.8Hz,1H),2.30(d,J=13.5Hz,1H),2.26-2.20(m,1H),2.16(dd,J=13.5,3.2Hz,1H),1.54(s,3H),1.53-1.48(m,1H),1.43(d,J=6.8Hz,7H),1.38(s,3H),0.97-0.83(m,3H),0.68(d,J=6.6Hz,3H),0.54(d,J=6.9Hz,3H).LC-MS:M+1=684.2
実施例8:
合成ルート:
段階1:
氷浴下で、窒素ガス保護下で、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルスルホニル)-3-メチルブチル-2-)-3-メチル-2-オキソピペリジニル-3-)酢酸(600mg)、p-トルエンスルホンアミド(271mg)、DMAP(284mg)およびEDC.HCl(445mg)をDCM(12ml)に順次に加えた後、室温下で18時間攪拌し、HPLCによって原料が残っていないことを検出する。反応溶液を1NHClで洗浄し、液体を分離し、水層をDCMで1回抽出し、有機層を合併し、飽和食塩水を洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフィーによって分離および精製して、565mgの白色泡状固体生成物を得、収率は、74.3%である。
H NMR(400MHz,CDCl)δ10.93(s,1H),8.00(d,J=8.2Hz,2H),7.40(br,1H),7.35(d,J=8.2Hz,2H),7.27-7.12(m,3H),7.09(d,J=4.7Hz,2H),6.97(s,1H),6.93-6.84(m,1H),5.12(d,J=11.0Hz,1H),4.09(dd,J=13.6,10.7Hz,1H),3.35(t,J=9.2Hz,1H),3.26-3.11(m,2H),2.88(t,J=13.4Hz,2H),2.62(d,J=15.0Hz,1H),2.46(s,3H),2.39(s,1H),2.31-2.21(m,1H),1.87(d,J=13.1Hz,1H),1.47(d,J=6.9Hz,6H),1.31(s,3H),0.71(d,J=6.6Hz,3H),0.49(d,J=6.9Hz,3H).
段階2:
PPh(250mg)およびCCl(223mg)を反応フラスコに加え、オイルポンプ/Nに置換し、クロロホルム(10ml)を加えて溶解し、約50℃に加熱し、2時間保持し、大量の白色固体が沈殿する。前記溶液を0℃に冷却し、無水TEA(284mg)を加え、30分間保温し、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-1-((S)-1-(イソプロピルスルホニル)-3-メチルブチル-2-)-3メチル-2-オキソピペリジニル-3-)-N-p-トルエンスルホンアミド(565mg)のCHCl溶液(10ml)を加え、30分間保温し、アンモニアガスを20分間通し、LCMSには、目的生成物が生成しているかどうかを示される。反応溶液をDCMで希釈し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、HPLCによって調製および精製して、固体を得る。
H NMR(400MHz,CDOD)δ7.74(br,1H),7.60(d,J=8.3Hz,2H),7.33(br,3H),7.15(d,J=6.5Hz,2H),7.09(d,J=8.0Hz,2H),7.01(s,1H),6.94(d,J=7.3Hz,1H),5.03(d,J=11.2Hz,1H),4.04-3.93(m,1H),3.63-3.52(m,1H),3.31-3.25(m,2H),3.09(dd,J=13.7,1.8Hz,1H),3.00(d,J=13.0Hz,1H),2.52(d,J=12.9Hz,1H),2.33(s,3H),2.18-2.08(m,1H),2.01(t,J=13.5Hz,1H),1.74(dd,J=13.7,2.8Hz,1H),1.41(d,J=6.9Hz,6H),1.23(s,3H),0.65(d,J=6.6Hz,3H),0.46(d,J=6.9Hz,3H).LC-MS:M+1=720.2
実施例9:
合成ルート:
段階1:
室温下で、窒素ガス保護下で、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸(800mg)をアセトン(10ml)に溶解し、無水炭酸カリウム(333mg)を加え、最後に、ヨウ化メチル(342mg)を滴下し、室温下で5~6時間攪拌する。TLCによって反応の完了を検出する。固体をろ過し、酢酸エチルで溶出し、ろ液を濃縮し、残留物を酢酸エチル/水で抽出し、水層を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮カラムクロマトグラフィーによって分離および精製して、775mgの白色固体を得る。
段階2:
窒素ガス保護下で、2-((3R,5R,6S)-5-(3-クロロフェニル)-6-(4-クロロフェニル)-3-メチル-1-((2S)-3-メチル-1-(N-(2,2,2-トリフルオロアセチル)-2-プロピルスルホンアミジニル)ブチル-2-)-2-オキソピペリジン-3-イル)酢酸メチル(775mg)を無水メタノール(10ml)に溶解し、氷浴下で、30%ナトリウムメトキシド/メタノール(5ml)を滴下し、室温にゆっくりと昇温させて攪拌し、TLCによって反応の完了を検出する。氷浴下で、酢酸をpH=6まで滴下し、濃縮してメタノールを除去し、残留物を酢酸エチル/水で抽出し、水層を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮カラムクロマトグラフィーによって分離および精製して、556mgの白色固体を得、収率は、83.4%である。
段階3および4:
窒素ガス保護下で、化合物19(200mg)をDCM(5ml)に溶解し、氷塩浴下で、水素ナトリウム(60%、20.6mg)を加え、10分間攪拌し、塩化アセチル(30mg)を加え、室温にゆっくりと昇温させて2時間攪拌する。0℃下で、水酸化リチウム一水和物(42.8mg)/水/メタノール(各20ml)を加え、室温下で、約2時間攪拌し、2N塩酸を約pH=4に加え、減圧下で、濃縮してメタノールを除去し、残留物を酢酸エチル/水で抽出し、水層を酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層を合併し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、調製HPLCによって分離および精製して、白色固体を得る。
H NMR(400MHz,CDOD)δ7.51-6.97(m,8H),5.13(d,J=11.0Hz,1H),4.35(dd,J=14.1,10.4Hz,1H),4.08(p,J=7.0Hz,1H),3.61-3.52(m,2H),3.32-3.29(m,1H),3.00(d,J=12.9Hz,1H),2.63(d,J=12.2Hz,1H),2.30(t,J=13.7Hz,1H),2.19-2.05(m,2H),2.13(s,3H),1.51(d,J=6.8Hz,3H),1.46(d,J=6.9Hz,3H),1.39(s,3H),0.67(d,J=6.6Hz,3H),0.51(d,J=6.9Hz,3H).LC-MS:M+1=609.2
実施例10:
実施例9を参照して、塩かアクリルを塩化アセチルに置き換えて、041を得ることができ、ジメチルカルバモイルクロリドを塩化アセチルに置き換えて、045を得ることができ、4-モルホリン塩化カルボニルを塩化アセチルに置き換えて、046を得ることができ、1-ピロリジンカルボニルクロリドを塩化アセチルに置き換えて、047を得ることができ、クロロギ酸エチルを塩化アセチルに置き換えて、048を得ることができる。
実施例11:
化合物006(200mg)をDCM/TFA(5ml/0.3ml)溶液に加え、2時間加熱および還流し、冷却した後、反応溶液に重炭酸ナトリウム水溶液を加えて約pH=4に調節し、液体を分離し、水層を酢酸エチルで抽出し、有機相を合併し、水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、分取HPLCによって精製して、目的生成物034を得る。
H NMR(400MHz,CDOD)δ7.95-6.95(m,10H),5.22(d,J=11.1Hz,1H),4.25(dd,J=13.8,10.4Hz,1H),4.05(p,J=6.9Hz,1H),3.62-3.52(m,1H),3.51-3.40(m,2H),3.00(d,J=13.5Hz,1H),2.63(d,J=13.6Hz,1H),2.34(t,J=13.7Hz,1H),2.15(dt,J=14.1,7.0Hz,1H),2.05(dd,J=13.6,2.9Hz,1H),1.48(t,J=7.1Hz,6H),1.39(s,3H),0.68(d,J=6.6Hz,3H),0.50(d,J=6.9Hz,3H).LC-MS:M+1=610.2
実施例12:
実施例4を参照して、化合物034を化合物11に置き換えて、054を得ることができる。H NMR(400MHz,DMSO-d6)δ12.82(s,1H),9.61(s,1H),8.27(d,J=8.2Hz,1H),7.58(dd,J=8.4,1.8Hz,1H),7.52(d,J=1.8Hz,1H),7.50-7.06(m,6H),6.96(d,J=7.5Hz,1H),6.84(s,1H),5.13(d,J=11.1Hz,1H),4.08(dd,J=14.0,10.3Hz,1H),3.94(q,J=7.0Hz,1H),3.87(s,3H),3.57(t,J=12.8Hz,1H),3.47(d,J=13.4Hz,1H),3.22(t,J=9.6Hz,1H),3.11(d,J=13.5Hz,1H),2.84(d,J=13.3Hz,1H),2.18-1.98(m,4H),1.37(d,J=6.7Hz,3H),1.33(d,J=6.9Hz,2H),1.29(s,2H),0.55(d,J=6.5Hz,3H),0.41(d,J=6.9Hz,3H).LC-MS:M+1=759.2。
実施例13:
実施例4を参照して、化合物042、043、049、050、051、052および053も合成することができる。
活性試験例1:均一均相時間分解蛍光測定(HTRF測定)
インビトロHTRF測定の標準的な測定条件は、総反応体積が50ulである黒色の384-ウェルCostarポリプロピレンプレートにおいて、1XPBS緩衝液pH7.4での1mMのDTT、0.1%BSA、2.5nMのGST-hMDM2(aa1-188)、5nMのビオチンか-p53(aa1-83)、1.8nMのSA-XLent(Cisbio、マサチューセッツ州ベッドフォード(Bedford、MA))、0.6nMの抗-GSTクリプテート(cryptate)モノクローナル抗体(Cisbio、マサチューセッツ州ベッドフォード)および200mMのKF等で構成される。ヒトMDM2のアミノ酸残基1-188は、大腸菌ではアミノ基末端のグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質(GST-hMDM2)として発現される。ヒトp53の残基1-83は、大腸菌ではアミノ基末端のAviTag<TM>-TrxA-6xHis融合タンパク質(ビオチンかp53)として発現される。各タンパク質は、アフィニティークロマトグラフィーによって細胞ホモジネートから分離される。
具体的に、10uLのGST-hMDM2を10%DMSO中の10ulの希釈された化合物(様々な濃度、段階希釈)とともに室温下で20分間インキュベートする。20uLのビオチンか-p53をGST-hMDM2+化合物の混合物に加えた後、室温下で、60分間インキュベートする。SA-XLent、抗-GSTクリプテート抗体およびKFからなる10uLの検出緩衝液をGST-hMDM2、ビオチンか-p53および化合物反応物に加え、室温下で置いて平衡を達成し、4時間以上の平衡を維持する。当該反応物におけるDMSOの最終濃度は、2%である。マイクロプレートマルチラベルリーダーによって時間分解蛍光の測定値を読み取る。nutlin-3と比較して阻害のパーセンテージを計算する。
MDM2阻害剤の効力が増加する場合、修正HTRF測定(HTRF2測定)を実行する。次の試薬濃度の変更を除いて、すべての測定条件は、上記の条件と同じであり、即ち、0.2nMのGST-hMDM2(1-188)、0.5nMのビオチンか-p53(1-83)、0.18nMのSA-XLentおよび100mMのKFである。
結果は、以下の表1に示され、ここで、+は、<10nmを表し、++は、10~100nmを表し、+++は、>100nmを表す。
生物学的試験例2:p21測定
hMDM2とp53との間の相互作用の阻害は、p53の安定化および蓄積を介したp53経路の活性化を引き起こす。p53は、多くの遺伝子の転写を活性化し、ここで、一つの遺伝子は、p21<WAF1/CIP1>である。hMDM2阻害剤の効力を評価するために、定量的逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(qRT-PCR)を使用して、ジメチルスルホキシド(DMSO)で処理した対照細胞と比較した化合物関連細胞のp21転写産物のレベルを測定する。
1日目に、SJSA-1細胞を、96-ウェル細胞培養プレートの100ulの増殖培地(RPMI1640、10mMのHEPES、1mMのピルビン酸ナトリウム、1Xペニシリン-ストレプトマイシン-グルタミン(PSQ)および10%ウシ胎児血清(すべての試薬は、インビトロジェン(Invitrogen)、カリフォルニア州カールズバッド(カリフォルニア州カールズバッド)から購入される))に、3x10細胞/ウェルの密度で播種する。当該細胞を37℃および5%CO下で一晩培養する。
2日目に、hMDM2阻害剤をDMSO(Sigma-Aldrich、ミズーリ州セントルイス(St.Louis、MO))で段階希釈する。5ulの各化合物の希釈液を、10%FBSを含む245ulのろ過測定培地(RPMI1640、10mMのHEPES、1mMのピルビン酸ナトリウムおよび1XPSQ)に加える。あるいは、10%ヒト血清または10%マウス血清の存在、または血清の非存在下で当該測定を実施する。播種したSJSA-1細胞から増殖培地を除去し、100ul/ウェルの測定培地と交換する。次に、希釈した阻害剤を含む100ulの培地を各ウェルに加えて、最終体積を200ulにする。当該化合物の用量滴定により、0.049uM~50uMの範囲の最終濃度およびDMSO対照が生成される。阻害剤の存在下で、37℃および5%CO下で、当該細胞を7時間インキュベートする。インキュベートが終わる時に、培地を細胞から除去し、当該プレートを-80℃で保存する。
3日目に、キアゲンバイオロボットユニバーサルワークステーション(Qiagen BioRobot Universal workstation)を使用して、阻害剤およびDMSOで処理したSJSA-1細胞kら全RNAを生成し、前記生成は、製造元(Qiagen、カリフォルニア州バレンシア(Valencia、CA))のRNeasy96BioRobot8000キットスキームに従って行われる。
存在するp21転写産物のレベルを測定するために、qRT-PCRを使用する。p21とハウスキーピング遺伝子、およびグリセルアルデヒド3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)のレベルはすべて、各阻害剤またはDMSOで処理したウェルの全RNAから測定を技術的に繰り返される。Applied BiosystemsPrism7900HT機器で相対定量(ΔΔCt)法を使用し、以下のサイクリング条件を使用して、qRT-PCR反応を測定する。48℃、30分間、次に95℃、10分間、次に95℃、15秒および60℃、1分間でからなる40個のサイクルである。Applied BiosystemsSDS2.2ソフトウェアを使用して、内因性対照としてGAPDHを使用し、キャリブレータ-としてDMSO処理サンプルを使用して、データを分析する。SDS2.2ソフトウェアは、処理された各サンプルのDMSO対照と比較したp21レベルの相対定量(RQ)または増加の倍数を計算する。最大(100%)p21誘導倍率は、参照化合物のフィッティング曲線の最大値によって定義される。試験した各阻害剤用量でのp21誘導倍率を、最大値のパーセンテージを表す値に変換する。XLFitソフトウェア(IDBusinessSolutions、カリフォルニア州アラメダ(Alameda、CA))を使用して、用量反応曲線を作成し、テストした各阻害剤のIC50変換値(transitvalue)を計算する。
結果は、以下の表2に示され、ここで、+は、<1μMを表し、++は、1~10μMを表し、+++は、>10μMを表す。
本発明で言及されたすべての文書は、あたかも各文書が個別に参照として引用されたかのように、本出願における参照として引用される。さらに、本発明の上記教示内容を読んだ後、当業者は本発明に様々な変更または修正を加えることができ、これらの同等の形態もまた添付の本出願の特許請求の範囲によって定義される範囲内にあることを理解されたい。

Claims (12)

  1. 式I:
    に示される化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、またはその水和物またはその溶媒和物であって、式中、
    は、6員の複素環基であり、ここで、前記複素環基は、1~3個のN原子、ならびにSおよびOからなる群から選択される0~2個のヘテロ原子を含み、
    Xは、C=Oであり、
    nは、1、2、3または4であり、
    各Rは、それぞれ独立して置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、またはN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基(Heteroaryl group)からなる群から選択され、
    は、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-Cアルコキシ基、置換または非置換のC-Cシクロアルキル基(Cycloalkyl group)、および置換または非置換のC-C10アリール基からなる群から選択され、
    Qは、
    からなる群から選択され、
    m、pは、1であり、
    各ZまたはZは、それぞれ独立して、なし、置換または非置換のC-Cアルキレン基からなる群から選択され、
    はXのα位に置換し、
    は、
    から選択され、ここで、前記Rは、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、シアノ基、-C(=O)-NRdRe、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルコキシ基、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルキル基、-C(=O)-置換または非置換のC-C10シクロアルキル基、-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルケニル基、および-C(=O)-置換または非置換のC-Cアルキニル基からなる群から選択され、
    RdおよびReは、それぞれ独立して、H、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-C10シクロアルキル基、および置換または非置換のC-C10アリール基からなる群から選択され、または前記RdおよびReは、隣接するN原子と4~10員複素環を形成し、前記複素環は、1~2個の窒素原子および0~2個のSまたはO原子を含み、
    は、置換または非置換のC-Cアルキル基、置換または非置換のC-Cシクロアルキル基、置換または非置換のC-C10アリール基、またはN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択され、
    特に明記しない限り、前記「置換」とは、ハロゲン、C-Cアルキル基、ハロゲン化C-Cアルキル基、C-Cアルコキシ基、ハロゲン化C-Cアルコキシ基、C-Cシクロアルキル基、ハロゲン化C-Cシクロアルキル基、オキソ、-CN、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、およびC-C10アリール基、ハロゲン化C-C10アリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有する5~10員ヘテロアリール基、N、SおよびOから選択される1~3個のヘテロ原子を有するハロゲン化5~10員ヘテロアリール基からなる群から選択される非置換または一つまたは複数の置換基によって置換される基からなる群から選択される一つまたは複数(例えば、2個、3個および4個等である)の置換基によって置換されることを指し、前記置換基は、ハロゲンおよびC-Cアルコキシ基からなる群から選択され、
    追加の条件は、Z
    である場合、Qは、
    であることを特徴とする、
    化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、またはその水和物またはその溶媒和物。
  2. 式Iの化合物が、式II:
    に示される構造を有することを特徴とする、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 式Iの化合物が、式III:
    に示される構造を有し、
    式中、RaおよびRbは、それぞれ独立して、置換または非置換のC-C10アリール基、またはN、SおよびOからなる群から選択される1~3個のヘテロ原子を有する置換または非置換の5~10員ヘテロアリール基であり、
    Rcは、H、シアノ基、ハロゲン、置換または非置換のC-Cアルキル基、および置換または非置換のC-Cアルコキシ基からなる群から選択され、
    各基の定義は、請求項1に記載されるとおりであることを特徴とする
    請求項1に記載の化合物。
  4. 式Iの化合物が、
    式IV:
    に示される構造を有することを特徴とする、
    請求項1に記載の化合物。
  5. 式Iの化合物が、以下の表に示される構造から選択されることを特徴とする、
    請求項1に記載の化合物。
  6. 請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    化合物は、式I-3で表され、および
    前記方法は、以下の段階(1)を含み、
    段階(1):
    ここで、各基の定義は、請求項1に記載されるとおりであることを特徴とする、前記請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法。
  7. 請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    化合物は、式I-5で表され、および
    前記方法は、以下の段階(2)を含み、
    段階(2):
    ここで、各基の定義は、請求項1に記載されるとおりであることを特徴とする、前記請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法。
  8. 請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    化合物は、式I-5で表され、および
    前記方法は、以下の段階(3)を含み、
    段階(3):
    ここで、各基の定義は、請求項1に記載されるとおりであることを特徴とする前記請求項1に記載の式Iの化合物の調製方法。
  9. (1)請求項1に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物、および(2)薬学的に許容されるキャリアを含むことを特徴とする、医薬組成物。
  10. 請求項1に記載の化合物またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物または請求項に記載の医薬組成物の使用であって、
    MDM2の活性または発現量に関連する疾患を予防および/または治療する医薬組成物の調製に使用されることを特徴とする、前記使用。
  11. MDM2阻害剤であって、
    前記阻害剤は、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物を含むことを特徴とする、前記MDM2阻害剤。
  12. インビトロでMDM2活性または発現量を阻害する方法であって、
    請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体または互変異性体、またはその薬学的に許容される塩、水和物または溶媒和物をMDM2タンパク質と接触させる段階を含むことを特徴とする、前記方法。
JP2021517766A 2018-09-30 2019-09-30 Mdm2阻害剤、その調製方法、医薬組成物および応用 Active JP7338896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811160163.0A CN110963958A (zh) 2018-09-30 2018-09-30 一种mdm2抑制剂,及其制备方法、药物组合物和应用
CN201811160163.0 2018-09-30
PCT/CN2019/109428 WO2020064004A1 (zh) 2018-09-30 2019-09-30 一种mdm2抑制剂,及其制备方法、药物组合物和应用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022502448A JP2022502448A (ja) 2022-01-11
JPWO2020064004A5 JPWO2020064004A5 (ja) 2022-12-06
JP7338896B2 true JP7338896B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=69949744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517766A Active JP7338896B2 (ja) 2018-09-30 2019-09-30 Mdm2阻害剤、その調製方法、医薬組成物および応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11299460B2 (ja)
EP (1) EP3858812B1 (ja)
JP (1) JP7338896B2 (ja)
KR (1) KR102610545B1 (ja)
CN (2) CN110963958A (ja)
AU (1) AU2019351530B2 (ja)
WO (1) WO2020064004A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114853731A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 上海长森药业有限公司 一种双功能mdm2蛋白降解剂,及其制备方法、药物组合物和应用
WO2023089375A1 (en) * 2021-11-22 2023-05-25 Ligature Therapeutics Pte, Ltd. Therapeutic compounds and methods of use thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530958A (ja) 2010-06-04 2013-08-01 アムジエン・インコーポレーテツド 癌の治療用mdm2阻害剤としてのピペリジノン誘導体
JP2016510028A (ja) 2013-02-28 2016-04-04 アムジエン・インコーポレーテツド 癌の治療のための安息香酸誘導体mdm2阻害剤
JP2016528179A5 (ja) 2014-06-09 2017-07-20

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012316055B2 (en) * 2011-09-27 2016-05-12 Amgen Inc. Heterocyclic compounds as MDM2 inhibitors for the treatment of cancer
JOP20200296A1 (ar) * 2013-06-10 2017-06-16 Amgen Inc عمليات صنع وأشكال بلورية من mdm2 مثبط
MY192088A (en) * 2013-11-11 2022-07-26 Amgen Inc Combinantion therapy including an mdm2 inhibitor and one or more additional pharmaceutically active agents for the treatment of cancers
EP3440082A1 (en) * 2016-04-06 2019-02-13 The Regents of The University of Michigan Monofunctional intermediates for ligand-dependent target protein degradation
UA123786C2 (uk) * 2016-04-06 2021-06-02 Дзе Ріджентс Оф Дзе Юніверсіті Оф Мічіган Деструктори білка mdm2
AU2017362040C1 (en) * 2016-11-15 2020-09-10 Novartis Ag Dose and regimen for HDM2-p53 interaction inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013530958A (ja) 2010-06-04 2013-08-01 アムジエン・インコーポレーテツド 癌の治療用mdm2阻害剤としてのピペリジノン誘導体
JP2016510028A (ja) 2013-02-28 2016-04-04 アムジエン・インコーポレーテツド 癌の治療のための安息香酸誘導体mdm2阻害剤
JP2016528179A5 (ja) 2014-06-09 2017-07-20

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GONZALEZ, A. Z. et al.,Novel Inhibitors of the MDM2-p53 Interaction Featuring Hydrogen Bond Acceptors as Carboxylic Acid Isosteres,Journal of Medicinal Chemistry,2014年,57(7),2963-2988
WANG, Y. et al.,Optimization beyond AMG 232: Discovery and SAR of sulfonamides on a piperidinone scaffold as potent inhibitors of the MDM2-p53 protein-protein interaction,Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,2014年,24(16),3782-3785

Also Published As

Publication number Publication date
CN112867708A (zh) 2021-05-28
CN112867708B (zh) 2023-05-12
WO2020064004A1 (zh) 2020-04-02
AU2019351530A1 (en) 2021-05-27
CN110963958A (zh) 2020-04-07
US20220002248A1 (en) 2022-01-06
KR20210093870A (ko) 2021-07-28
KR102610545B1 (ko) 2023-12-05
EP3858812C0 (en) 2024-12-18
US11299460B2 (en) 2022-04-12
EP3858812B1 (en) 2024-12-18
AU2019351530B2 (en) 2022-11-17
EP3858812A1 (en) 2021-08-04
JP2022502448A (ja) 2022-01-11
EP3858812A4 (en) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7644517B2 (ja) Kras突然変異型タンパク質阻害剤
CN113286794B (zh) Kras突变蛋白抑制剂
CN112341457A (zh) Kras突变蛋白抑制剂
CN112552295A (zh) Kras突变蛋白抑制剂
JP2022503942A (ja) イソインドリン化合物、その調製方法、医薬組成物および使用
CN111065639B (zh) 一类细胞周期依赖性激酶的降解剂、其制备方法、药物组合物及其用途
CN107709336B (zh) 作为Syk抑制剂和/或Syk-HDAC双重抑制剂的杂环化合物
CN110770242B (zh) 作为vanin抑制剂的杂芳族化合物
JP7187449B2 (ja) Ehmt2阻害剤としての置換された融合二環式または三環式複素環化合物
EP4206197A1 (en) Preparation method for novel rho-related protein kinase inhibitor and intermediate in preparation method
JP2018527293A (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのスピロ[シクロブタン−1,3’−インドリン]−2’−オン誘導体
JP2024038447A (ja) Ehmt2阻害剤としてのアミン置換複素環化合物及びその誘導体
CN112824420B (zh) 用作egfr激酶抑制剂的化合物及其应用
CN114835703A (zh) 取代嘧啶并吡啶酮类抑制剂及其制备方法和应用
JP7338896B2 (ja) Mdm2阻害剤、その調製方法、医薬組成物および応用
TW202330537A (zh) Wee1抑制劑及其製備和用途
CN107556366B (zh) 具有突变型异柠檬酸脱氢酶抑制活性的化合物、其制备方法及用途
CN113045569B (zh) 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用
WO2004069834A1 (ja) 三環性化合物、その製造方法および用途
CN111683936B (zh) 多取代苯环化合物、制备方法及其用途
WO2022166970A1 (zh) 一种双功能mdm2蛋白降解剂,及其制备方法、药物组合物和应用
CN114380805A (zh) 取代苯并或吡啶并嘧啶胺类抑制剂及其制备方法和应用
WO2020224396A1 (zh) 抑制tdg活性的化合物
CN118591532A (zh) 用作cdk7激酶抑制剂的化合物及其应用
BR112017026088B1 (pt) Composto, uso de um composto e composição farmacêutica

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7338896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150