[go: up one dir, main page]

JP7322854B2 - 車両用乗員保護装置 - Google Patents

車両用乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7322854B2
JP7322854B2 JP2020177572A JP2020177572A JP7322854B2 JP 7322854 B2 JP7322854 B2 JP 7322854B2 JP 2020177572 A JP2020177572 A JP 2020177572A JP 2020177572 A JP2020177572 A JP 2020177572A JP 7322854 B2 JP7322854 B2 JP 7322854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
width direction
seat back
vehicle
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020177572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022068730A (ja
Inventor
悠登 太田
修 深渡瀬
和浩 河村
佑太 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020177572A priority Critical patent/JP7322854B2/ja
Priority to DE102021117630.1A priority patent/DE102021117630A1/de
Priority to CN202110816413.7A priority patent/CN114379500B/zh
Publication of JP2022068730A publication Critical patent/JP2022068730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7322854B2 publication Critical patent/JP7322854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • B60R2021/23146Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection seat mounted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用乗員保護装置に関する。
特許文献1には、側面衝突時に乗員の側方で膨張展開されるサイドエアバッグが開示されている。この特許文献1に開示されているサイドエアバッグは、乗員の頭部を拘束する頭部保護膨張部(頭部チャンバ)と、乗員の腰部を拘束する腰部保護膨張部(腰部チャンバ)と、頭部保護膨張部と腰部保護膨張部とを繋ぐ中間膨張部とを含んで構成されている。
特開2011-105107号公報 特表2001-502987号公報
上記特許文献1に記載されたサイドエアバッグでは、頭部チャンバと頭部との間に隙間があるため、側面衝突時に頭部の初期拘束力を確保することが困難である。この対策として、特許文献2に記載された技術のようにエアバッグの一部をショルダベルトと車両用シートとの間に膨張展開させることが考えられる。しかしながら、上記特許文献2には、具体的なエアバッグの収納位置及び破断予定部などについて開示されておらず、サイドエアバッグを安定してショルダベルトと車両用シートとの間に膨張展開させる観点で改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、頭部チャンバを安定してショルダベルトと車両用シートとの間に膨張展開することができる車両用乗員保護装置を得ることを目的とする。
請求項1に係る車両用乗員保護装置は、車両用シートのシートバックにおける車両幅方向外側の側部に上下に延在された状態で収納されると共に、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータからガスの供給を受けて乗員の腰部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される腰部チャンバと、前記腰部チャンバの上端部からシートバックの上端部に沿ってシート幅方向内側へ延在された状態で収納され、側面衝突の予知時又は検知時に前記インフレータからガスの供給を受けて乗員の頭部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される頭部チャンバと、前記シートバックにおける車両幅方向外側の側部に設けられて上下に延在されると共に、前記腰部チャンバの膨張圧により前記シートバックの表皮を破断させる下側破断予定部と、前記シートバックの上部をシート幅方向に延在されると共に、前記頭部チャンバの膨張圧により前記シートバックの表皮を破断させる上側破断予定部と、を有し、装着されることで前記車両用シートに着座した乗員の車両幅方向外側の肩部から車両幅方向内側の腰部へ向かって斜めに延在されて乗員の上体を前記シートバックに拘束するショルダベルトを備え、前記上側破断予定部は、シート前後方向から見て装着状態の前記ショルダベルトと重なる位置又は前記ショルダベルトよりもシート幅方向内側まで延在されている
請求項1に係る車両用乗員保護装置では、腰部チャンバは、シートバックの車両幅方向外側の側部に上下に延在された状態で収納されている。そして、この腰部チャンバは、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータからガスの供給を受けて乗員の腰部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される。また、頭部チャンバは、腰部チャンバの上端部からシートバックの上端部に沿ってシート幅方向内側へ延在されている。そして、頭部チャンバは、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータからガスの供給を受けて乗員の頭部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される。これにより、車両の側面衝突時には、乗員の腰部及び頭部に対する車両幅方向外側の側方が腰部チャンバ及び頭部チャンバによって覆われることとなり、乗員を保護することができる。
ここで、シートバックにおける車両幅方向外側の側部には、下側破断予定部が設けられている。下側破断予定部は、上下に延在されており、腰部チャンバの膨張圧によりシートバックの表皮を破断させる。これにより、腰部チャンバにガスが供給されると、腰部チャンバの膨張圧によってシートバックの側部の表皮が下側破断予定部に沿って破断する。一方、上側破断予定部は、シートバックの上部をシート幅方向に延在されている。そして、上側破断予定部は、頭部チャンバの膨張圧によりシートバックの表皮を破断させる。これにより、ショルダベルトよりも乗員の頭部に近い位置から頭部チャンバの膨張展開を開始させることができる。
また、シート前後方向から見て上側破断予定部が装着状態のショルダベルトよりもシート幅方向外側までしか延在されていない構成と比較して、より確実にショルダベルトと車両用シートとの間に頭部チャンバを膨張展開することができる。なお、ここでいう「ショルダベルトの装着状態」とは、3点式のシートベルトの装着状態であり、具体的には、標準体型の乗員が着座した状態でウェビングに通されたタングプレートをバックルに装着した状態を指す。
請求項に係る車両用乗員保護装置は、車両用シートのシートバックにおける車両幅方向外側の側部に上下に延在された状態で収納されると共に、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータからガスの供給を受けて乗員の腰部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される腰部チャンバと、前記腰部チャンバの上端部からシートバックの上端部に沿ってシート幅方向内側へ延在された状態で収納され、側面衝突の予知時又は検知時に前記インフレータからガスの供給を受けて乗員の頭部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される頭部チャンバと、前記シートバックにおける車両幅方向外側の側部に設けられて上下に延在されると共に、前記腰部チャンバの膨張圧により前記シートバックの表皮を破断させる下側破断予定部と、前記シートバックの上部をシート幅方向に延在されると共に、前記頭部チャンバの膨張圧により前記シートバックの表皮を破断させる上側破断予定部と、を有し、前記頭部チャンバは、前記シートバックの上端部の内部に設けられてシート幅方向に延在されたアッパフレームの後部に沿って延在されている。
請求項に係る車両用乗員保護装置では、アッパフレームの後部は、乗員を支持するためのクッションなどを必要としないため、頭部チャンバの収納スペースを確保し易い。すなわち、頭部チャンバをアッパフレームの後部に沿って延在させることで、車両用シートの外形に影響を与えることなく頭部チャンバを収納することができる。
請求項に係る車両用乗員保護装置は、請求項において、前記上側破断予定部は、平面視で前記シートバックの上端部から前記アッパフレームのシート後方側へ回り込むように設けられている。
請求項に係る車両用乗員保護装置では、上側破断予定部が平面視でアッパフレームの後方側へ回り込むように設けられているため、上側破断予定部が車両用シートに着座した乗員と接触しにくい。これにより、上側破断予定部が乗員と接触することによって不用意に破断するのを抑制することができる。また、上側破断予定部によって車両用シートの見栄えが低下するのを抑制することができる。
以上説明したように、本発明に係る車両用乗員保護装置によれば、頭部チャンバを安定してショルダベルトと車両用シートとの間に膨張展開することができる。
実施形態に係る車両用乗員保護装置が適用された車両用シートを示す正面図であり、サイドエアバッグが膨張展開した状態を示す。 実施形態に係る車両用乗員保護装置が適用された車両用シートを拡大して示す側面図であり、サイドエアバッグが膨張展開した状態を示す。 実施形態におけるシートバックを拡大して示す正面図である。 実施形態における車両用シートをシート左側かつシート上方側から斜めに見た斜視図である。 実施形態におけるシートバック及びヘッドレストを拡大して示す拡大平面図である。
以下、図面を参照して実施形態に係る車両用乗員保護装置10について説明する。なお、各図の矢印FR、矢印UP及び矢印RHはそれぞれ、車両用乗員保護装置10が搭載された車両用シート14のシート前側、シート上側及びシート右側を示している。前後左右上下の方向を用いて説明する場合、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート幅方向の左右、シート上下方向の上下を示すものとする。
(車両用シート14)
図1に示されるように、本実施形態の車両用乗員保護装置10が搭載された車両用シート14は、シートクッション16、シートバック18及びヘッドレスト20を含んで構成されている。また、図2に示されるように、本実施形態のサイドエアバッグ44とインフレータ42とを含んでサイドエアバッグ装置12が構成されている。なお、図1及び図2に示す車両用シート14は一例として、車両左側の運転席に配置されており、シート前方と車両前方とが一致した状態となっている。また、シート幅方向の左右と車両幅方向の左右とが一致した状態となっている。
図1及び図2に示される車両用シート14には、実際の乗員の代わりに、衝突試験用のダミーPが着座している。このダミーPは、例えばWorldSID(国際統一側面衝突ダミー:World Side Impact Dummy)のAM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。以下、説明の便宜上、ダミーPを「乗員P」と称する。
シートクッション16は、シート前後方向及びシート幅方向に延在されており、乗員Pの臀部及び大腿部を支持可能に構成されている。シートバック18は、シートクッション16の後端部に回動可能に連結されてシート上下方向に延在されており、乗員Pの背部を支持可能に構成されている。ヘッドレスト20は、シートバック18の上端部に設けられて乗員Pの頭部Hを支持可能に構成されている。
(シートベルト装置24)
図1に示されるように、乗員Pは、シートベルト装置24によって車両用シート14に拘束されている。シートベルト装置24は、ウェビング26、タングプレート30、バックル32及び図示しないリトラクタを含んで構成されている。
ウェビング26は、長尺帯状に形成されており、装着された状態で乗員Pの上体をシートバック18に拘束するショルダベルト26Aと、乗員の腰部Lを拘束するラップベルト26Bとを備えている。ショルダベルト26Aは、乗員Pの左側の肩部Sから右側の腰部Lにかけて斜めに延在されている。そして、ショルダベルト26Aの下端部は、タングプレート30に通されている。
タングプレート30は、ウェビング26に通されており、シート右側に設けられたバックル32に着脱可能に構成されている。そして、タングプレート30をバックル32に装着することで、ウェビング26によって乗員Pが拘束された状態となる。
ウェビング26は、タングプレート30からシート左側へ延在されており、このシート幅方向に延在された部分によってラップベルト26Bが構成されている。このため、ラップベルト26Bの右側端部は、ショルダベルト26Aの下端部に繋がっている。また、ラップベルト26Bの左側端部は、フロアパネル40上に設けられたベルトアンカ34に固定されている。
ショルダベルト26Aの上端部は、車体に設けられた図示しないショルダアンカに巻き掛けられている。また、ウェビング26の端部は、図示しないリトラクタに巻き取られている。ここで、ウェビング26の急な引出し時には、リトラクタの緊急時ロック機構が作動してウェビング26の引出しをロックさせる構成となっている。また、リトラクタには、衝突検知時に作動してウェビング26を強制的に巻き取るプリテンショナ機構が設けられている。
(サイドエアバッグ装置12)
図2に示されるように、サイドエアバッグ装置12は、インフレータ42を備えている。インフレータ42は、略円筒形状に形成されたシリンダー型のガス発生装置であり、軸方向がシートバック18の骨格を構成するサイドフレーム52A(図3参照)に沿った方向とされている。また、インフレータ42の下端部42Aは、サイドエアバッグ44の接続部44Aに接続されている。そして、このインフレータ42の下端部42Aにはガス噴出部が設けられている。
インフレータ42は、ECU(Electronic Control Unit)などの制御部と電気的に接続されている。そして、車両の側面衝突を検知する側突検知センサ及び側面衝突を予知する側突予知センサなどのセンサ類からの信号に基づいて車両の側面衝突が検知又は予知された場合に、ECUからの信号によってインフレータ42が作動する。インフレータ42が作動すると、インフレータ42のガス噴出部からガスが発生し、サイドエアバッグ44へガスが供給される。なお、側突検知センサとしては、例えば、車体側部に配置された圧力センサ、及び加速度センサなどが適用可能である。また、側突予知センサとしては、例えば、ミリ波レーダ、Lidar(Laser Imaging Detection and Ranging)及びステレオカメラなどを備えたプリクラッシュセンサが適用可能である。
サイドエアバッグ44は、シートバック18の内部に収納されており、インフレータ42で発生したガスが供給されることで乗員Pに対する車両幅方向外側の側方に膨張展開される。以下、膨張展開状態のサイドエアバッグ44について説明し、その後、収納状態のサイドエアバッグ44について説明する。
サイドエアバッグ44は、乗員Pの肩部Sから腰部Lのシート左側(車両幅方向外側)の側方で膨張展開される腰部チャンバ(下部チャンバ)44Bと、乗員Pの頭部Hのシート左側の側方で膨張展開される頭部チャンバ(上部チャンバ)44Cとを含んで構成されている。また、サイドエアバッグ44は、腰部チャンバ44Bと頭部チャンバ44Cとが連通した一体の袋体として構成されている。さらに、サイドエアバッグ44の内部にはダクト部材48が設けられており、このダクト部材48は、サイドエアバッグ44の頭部チャンバ44Cと腰部チャンバ44Bとを上下に繋ぐようにシート上下方向に延在されている。
膨張展開状態の腰部チャンバ44Bは、シート幅方向から見てシートバック18の上部から下端部にかけて配置されており、上下方向中央部がシート前方側へ膨出された略楕円状に形成されている。また、膨張展開状態の頭部チャンバ44Cは、ヘッドレスト20からシートバック18の上端部にかけて配置されており、シート幅方向から見て乗員Pの頭部Hを覆うように略矩形状に形成されている。さらに、腰部チャンバ44Bと頭部チャンバ42Bとの間の部分は、シートバック18の上部に位置しており、シート幅方向から見て車両前後方向の長さが短く形成されている。
ここで、図1に示されるように、頭部チャンバ44Cは、ショルダベルト26Aの上部後面とヘッドレスト20との間の空間に向けて膨張展開されるように構成されている。
以上のように構成されたサイドエアバッグ44の収納状態について説明する。図3に示されるように、本実施形態のサイドエアバッグ44を構成する腰部チャンバ44Bは、シートバック18における車両左側の側部に上下に延在された状態で収納されている。
ここで、シートバック18の内部には、シートバック18の骨格を構成するシートバックフレーム52が設けられている。シートバックフレーム52は、シートバック18の両側部に設けられた一対のサイドフレーム52Aと、サイドフレーム52Aの上端部同士をシート幅方向に連結するアッパフレーム52Bとを含んで構成されている。そして、腰部チャンバ44Bは、折り畳まれた状態でシート左側のサイドフレーム52Aの外側の面に沿って上下に延在されている。なお、腰部チャンバ44Bの折り畳み方としては、ロール状に折り畳むロール折り及び蛇腹状に折り畳む蛇腹折りなど種々の折り畳み方を採用し得る。
頭部チャンバ44Cは、腰部チャンバ44Bの上端部からシートバック18の上端部に沿ってシート幅方向内側へ延在された状態で収納されている。具体的には、頭部チャンバ44Cは、折り畳まれた状態でアッパフレーム52Bに沿うようにシート幅方向内側へ曲げられており、ヘッドレスト20の近傍まで延在されている。このため、頭部チャンバ44Cは、シート前後方向から見てショルダベルト26Aよりもシート幅方向内側まで延在されている。
また、図5に示されるように、頭部チャンバ44Cは、アッパフレーム52Bの後部に沿って延在されており、本実施形態では一例として、アッパフレーム52Bのシート後方側に頭部チャンバ44Cが設けられている。なお、頭部チャンバ44Cの折り畳み方としては、腰部チャンバ44Bと同様に種々の折り畳み方を採用し得る。
(下側ティアライン60)
図3及び図4に示されるように、シートバック18のシート幅方向両側の側部には、シート前方側へ膨出されて乗員Pの上体を左右から支持するサイドサポート部18Aが設けられている。このサイドサポート部18Aが本発明の「シートバックにおける外側の側部」に相当する。そして、車両左側のサイドサポート部18Aに下側破断予定部としての下側ティアライン60が設けられている。なお、図3~図5では説明の便宜上、下側ティアライン60を誇張して描いているが、実際には他の縫製部と同様の外見となっている。後述する上側ティアライン62についても同様である。
下側ティアライン60は、サイドサポート部18Aに沿ってシートバック18の下端部から上端部まで上下に延在されている。また、下側ティアライン60は、シートバック18の表皮同士を縫製する他の縫製部と比較して破断しやすいように構成されている。具体的には、下側ティアライン60は、腰部チャンバ44Bの膨張圧によって破断される程度の強度に設定されている。このため、インフレータ42から腰部チャンバ44Bへガスが供給されると、腰部チャンバ44Bの膨張圧によって下側ティアライン60が破断され、腰部チャンバ44Bがサイドサポート部18Aからシート前方側へ膨張展開される。
(上側ティアライン62)
下側ティアライン60の上方には、下側ティアライン60と連続して上側ティアライン62が設けられている。上側ティアライン62は、サイドサポート部18Aの上部に沿ってシートバック18の後面側へ延在されており、さらにヘッドレスト20に向けてシート幅方向内側へ延在されている。
また、上側ティアライン62は、下側ティアライン60と同様に他の縫製部と比較して破断しやすいように構成されている。具体的には、上側ティアライン62は、頭部チャンバ44Cの膨張圧によって破断される程度の強度に設定されている。このため、頭部チャンバ44Cへガスが供給されると、頭部チャンバ44Cの膨張圧によって上側ティアライン62が破断され、頭部チャンバ44Cがアッパフレーム52Bを乗り越えるようにしてシート前方側へ膨張展開される。
ここで、図3に示されるように、上側ティアライン62は、シート前後方向から見て装着状態のショルダベルト26Aよりもシート幅方向内側まで延在されている。
また、図5に示されるように、上側ティアライン62は、シートバック18の上端部からアッパフレーム52Bのシート後方側へ回り込むように延在されている。このため、上側ティアライン62の破断時には、シートバック18の上端部の肩口部18Bの表皮がシート前方側へ捲れるように開いて、その後に頭部チャンバ44Cがシートバック18から展開される。なお、頭部チャンバ44Cの膨張圧によって破断する上側ティアライン62の破断の起点がショルダベルト26Aよりもシート幅方向内側に設定されていることが好ましい。
(作用)
次に、本実施形態の作用について説明する。
図1に示されるように、本実施形態に係る車両用乗員保護装置10では、サイドエアバッグ44は、車両の側面衝突の予知時又は検知時にインフレータ42からガスの供給を受けて乗員Pの側方に膨張展開される。具体的には、サイドエアバッグ44を構成する腰部チャンバ44Bが乗員Pの車両幅方向外側の腰部Lの側方に膨張展開され、サイドエアバッグ44を構成する頭部チャンバ44Cが乗員Pの車両幅方向外側の頭部Hの側方に膨張展開される。これにより、車両の側面衝突時には、乗員Pの腰部L及び頭部Hに対する車両幅方向外側の側方が腰部チャンバ44B及び頭部チャンバ44Cによって覆われることとなり、乗員Pを保護することができる。
ここで、図3及び図4に示されるように、腰部チャンバ44Bは、下側ティアライン60が破断されることで膨張展開され、頭部チャンバ44Cは、上側ティアライン62が破断されることで膨張展開される。また、下側ティアライン60は、シートバック18における車両幅方向外側のサイドサポート部18Aに上下に延在されており、上側ティアライン62は、下側ティアライン60と連続してシートバック18の上端部をシート幅方向に延在されている。これにより、頭部チャンバ44Cをショルダベルト26Aよりも乗員Pの頭部Hに近い位置から膨張展開させることができる。この結果、頭部チャンバ44Cを安定してショルダベルト26Aと車両用シート14との間に膨張展開することができる。
また、本実施形態では、図3に示されるように、シート前後方向から見て上側ティアライン62が装着状態のショルダベルト26Aよりもシート幅方向内側まで延在されている。これにより、上側ティアライン62が装着状態のショルダベルト26Aよりもシート幅方向外側までしか延在されていない構成と比較して、より確実にショルダベルト26Aと車両用シート14との間に頭部チャンバ44Cを膨張展開することができる。
さらに、本実施形態では、図5に示されるように、頭部チャンバ44Cがアッパフレーム52Bの後部に沿って延在されている。ここで、シートバック18の内部には、乗員Pを支持するための図示しないクッションパッドが設けられているが、アッパフレーム52Bの後部はクッションを必要としないため頭部チャンバ44Cの収納スペースを確保し易い。これにより、本実施形態のように頭部チャンバ44Cをアッパフレーム52Bの後部に沿って延在させることで、車両用シート14の外形に影響を与えることなく頭部チャンバ44Cを収納することができる。すなわち、頭部チャンバ44Cによってシートバック18の上端部がシート後方側へ膨出するのを抑制することができ、意匠性の低下を抑制することができる。
さらにまた、本実施形態では、上側ティアライン62が平面視でアッパフレーム52Bの後方側へ回り込むように設けられている。これにより、上側ティアライン62が乗員Pと接触しにくい。すなわち、上側ティアライン62が車両用シート14に着座した乗員Pと接触することで擦れるのを抑制することができる。これにより、上側ティアライン62が不用意に破断するのを抑制することができる。また、上側ティアライン62は、シート前方側から見えにくい位置に設けられているため、車両用シート14の見栄えが低下するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、シートバック18の上端部の肩口部18Bの表皮がシート前方側へ捲れるように上側ティアライン62が破断される。これにより、捲れた表皮がショルダベルト26Aに巻き付くように移動し、頭部チャンバ44Cが膨張展開時にショルダベルト26Aに引っ掛かるのを抑制することができる。すなわち、シートバック18の肩口部18Bの表皮をガイド布として機能させることができ、この表皮に沿って頭部チャンバ44Cを所望の位置に膨張展開させることができる。
以上、実施形態及び変形例に係る車両用乗員保護装置10について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、図3に示されるように、シート前後方向から見て頭部チャンバ44Cが装着状態のショルダベルト26Aよりもシート幅方向内側まで延在されている構成としたが、これに限定されない。すなわち、シート前後方向から見て頭部チャンバ44Cが装着状態のショルダベルト26Aと重なる位置まで延在された構成としてもよい。また、上側ティアライン62と下側ティアライン60とが連続しない構成としてもよい。
また、上記実施形態では、図4に示されるように、シートバック18の上端部をシート幅方向に延在された上側ティアライン62について説明したが、これに限定されない。例えば、下側ティアライン60をサイドサポート部18Aのシート背面側まで延長し、シートバック18の上端部よりもシート下方側にオフセットした位置に上側ティアライン62を設けてもよい。この場合、上側ティアライン62は、アッパフレーム52Bよりもシート下方側をシート幅方向に延在されることとなり、頭部チャンバ44Cは、シートバック18を乗り越えるようにして乗員Pの頭部Hの側方へ膨張展開される。
また、上記実施形態では、図5に示されるように、頭部チャンバ44Cがアッパフレーム52Bのシート後方側に設けられた構成としたが、これに限定されない。例えば、頭部チャンバ44Cをアッパフレーム52Bの後部に沿ってアッパフレーム52Bの上面側に設けてもよい。この場合、頭部チャンバ44Cの膨張展開時にアッパフレーム52Bから反力が作用するように頭部チャンバ44Cを配置すれば、頭部チャンバ44Cをシート上方側かつシート前方側へ早期に膨張展開させることができる。
さらに、腰部チャンバ44Bは、乗員Pの腰部Lを側方から覆う形状であれば、図2で図示した形状に限定されない。同様に、頭部チャンバ44Cは、乗員Pの頭部Hを側方から覆う形状であれば、図2で図示した形状に限定されない。また、腰部チャンバ44B及び頭部チャンバ44Cの折り畳み方についても特に限定せず、例えば、頭部チャンバ44Cをロール折りとし、腰部チャンバ44Bをカクタス折りによって折り畳んだ構成としてもよい。
10 車両用乗員保護装置
14 車両用シート
18 シートバック
42 インフレータ
44B 腰部チャンバ
44C 頭部チャンバ
60 下側ティアライン(下側破断予定部)
62 上側ティアライン(上側破断予定部)
H 頭部
L 腰部
P 乗員

Claims (3)

  1. 車両用シートのシートバックにおける車両幅方向外側の側部に上下に延在された状態で収納されると共に、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータからガスの供給を受けて乗員の腰部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される腰部チャンバと、
    前記腰部チャンバの上端部からシートバックの上端部に沿ってシート幅方向内側へ延在された状態で収納され、側面衝突の予知時又は検知時に前記インフレータからガスの供給を受けて乗員の頭部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される頭部チャンバと、
    前記シートバックにおける車両幅方向外側の側部に設けられて上下に延在されると共に、前記腰部チャンバの膨張圧により前記シートバックの表皮を破断させる下側破断予定部と、
    前記シートバックの上部をシート幅方向に延在されると共に、前記頭部チャンバの膨張圧により前記シートバックの表皮を破断させる上側破断予定部と、
    を有し、
    装着されることで前記車両用シートに着座した乗員の車両幅方向外側の肩部から車両幅方向内側の腰部へ向かって斜めに延在されて乗員の上体を前記シートバックに拘束するショルダベルトを備え、
    前記上側破断予定部は、シート前後方向から見て装着状態の前記ショルダベルトと重なる位置又は前記ショルダベルトよりもシート幅方向内側まで延在されている車両用乗員保護装置。
  2. 車両用シートのシートバックにおける車両幅方向外側の側部に上下に延在された状態で収納されると共に、側面衝突の予知時又は検知時にインフレータからガスの供給を受けて乗員の腰部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される腰部チャンバと、
    前記腰部チャンバの上端部からシートバックの上端部に沿ってシート幅方向内側へ延在された状態で収納され、側面衝突の予知時又は検知時に前記インフレータからガスの供給を受けて乗員の頭部に対して車両幅方向外側の側方に膨張展開される頭部チャンバと、
    前記シートバックにおける車両幅方向外側の側部に設けられて上下に延在されると共に、前記腰部チャンバの膨張圧により前記シートバックの表皮を破断させる下側破断予定部と、
    前記シートバックの上部をシート幅方向に延在されると共に、前記頭部チャンバの膨張圧により前記シートバックの表皮を破断させる上側破断予定部と、
    を有し、
    前記頭部チャンバは、前記シートバックの上端部の内部に設けられてシート幅方向に延在されたアッパフレームの後部に沿って延在されている車両用乗員保護装置。
  3. 前記上側破断予定部は、平面視で前記シートバックの上端部から前記アッパフレームのシート後方側へ回り込むように設けられている請求項2に記載の車両用乗員保護装置。
JP2020177572A 2020-10-22 2020-10-22 車両用乗員保護装置 Active JP7322854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177572A JP7322854B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 車両用乗員保護装置
DE102021117630.1A DE102021117630A1 (de) 2020-10-22 2021-07-08 Insassenschutzvorrichtung für ein Fahrzeug
CN202110816413.7A CN114379500B (zh) 2020-10-22 2021-07-20 车辆用乘员保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177572A JP7322854B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 車両用乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068730A JP2022068730A (ja) 2022-05-10
JP7322854B2 true JP7322854B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=81076933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177572A Active JP7322854B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 車両用乗員保護装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7322854B2 (ja)
CN (1) CN114379500B (ja)
DE (1) DE102021117630A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502987A (ja) 1996-10-10 2001-03-06 ベー.エス.エル.エス.レストレント.システムズ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 自動車のための受動的な身体保護装置
JP2016203945A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2017159825A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP2019147426A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136595A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Tokai Rika Co Ltd 側突用エアバッグ装置
JP4174514B2 (ja) * 2006-02-09 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両用エアベルト装置
JP5273016B2 (ja) 2009-11-16 2013-08-28 豊田合成株式会社 エアバッグ装置のガス分配構造
JP6191574B2 (ja) * 2014-10-10 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 車両用ファーサイドエアバッグ装置
JP6079765B2 (ja) * 2014-12-11 2017-02-15 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP6383297B2 (ja) * 2015-01-26 2018-08-29 株式会社タチエス 車両用シート
DE102017218338A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Airbag-anordnung für einen fahrzeugsitz eines kraftfahrzeugs
US10525926B2 (en) * 2018-01-08 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat side air bag assembly

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502987A (ja) 1996-10-10 2001-03-06 ベー.エス.エル.エス.レストレント.システムズ.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング 自動車のための受動的な身体保護装置
JP2016203945A (ja) 2015-04-28 2016-12-08 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置
JP2017159825A (ja) 2016-03-10 2017-09-14 トヨタ自動車株式会社 サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP2019147426A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114379500A (zh) 2022-04-22
JP2022068730A (ja) 2022-05-10
DE102021117630A1 (de) 2022-04-28
CN114379500B (zh) 2024-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10328889B2 (en) Vehicle occupant protection device
JP6673392B2 (ja) 乗員保護装置
JP6631369B2 (ja) 乗員保護装置
US10202095B2 (en) Occupant protection system
JP6646146B2 (ja) 乗員保護装置
EP3805053B1 (en) A vehicle seat with an airbag device
JP5999061B2 (ja) 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP5382199B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP6992591B2 (ja) 車両用乗員保護装置
WO2017010169A1 (ja) 乗員保護装置
JP5850008B2 (ja) エアベルト装置
EP3738840B1 (en) Occupant protection apparatus
US11242024B2 (en) Structure of seat equipped with far-side airbag device
JP6517662B2 (ja) 乗員保護装置
JP2017193283A (ja) 乗員保護装置
JP2018030555A (ja) 車両用乗員保護装置
JP2019131165A (ja) サイドエアバッグ装置
JP7513492B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ
JP7322854B2 (ja) 車両用乗員保護装置
CN114454842B (zh) 车辆用侧面碰撞安全气囊系统
CN114919525B (zh) 车辆用侧部气囊装置及乘员保护装置
JP2019171985A (ja) 車両用乗員保護装置
CN114379499B (zh) 乘员保护装置
JP2017206205A (ja) 乗員保護装置
JP2022068735A (ja) 車両用サイドエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151