JP7311375B2 - 瓶口用キャップ - Google Patents
瓶口用キャップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7311375B2 JP7311375B2 JP2019176547A JP2019176547A JP7311375B2 JP 7311375 B2 JP7311375 B2 JP 7311375B2 JP 2019176547 A JP2019176547 A JP 2019176547A JP 2019176547 A JP2019176547 A JP 2019176547A JP 7311375 B2 JP7311375 B2 JP 7311375B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle mouth
- bottle
- peripheral surface
- lid
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
特許文献1に記載の瓶用栓は、側部20に、下端部から上方に向けて設けられる切込部21と、側部20の外周に沿って周回する周回部23a及びこの周回部23aから上方へ向けて形成される傾斜部23bとが交互に連続的に形成される薄肉部23と、頭部12と側部20の境界に側部20の外周に沿って周回する分離薄肉部15と、側部20の内側面に設けられて瓶Aの環状係合部A2に係止するよう係合部24と、薄肉部23が設けられる位置に対応して係合部24に設けられる間隙部25とを備えてなり、頭部12における縁部14の外形が瓶口部A1の外形より大きく形成されている。そして、側部20の上方の内側面には内径方向へ突出する係合部24が一体に突設されており、瓶Aに内容液を充填した後に内栓10を瓶口部A1に装着すると、係合部24が瓶口部A1の外周面に設けられた環状係合部A2に係合するため、瓶Aが閉栓できるようになっている。
また瓶用栓の開栓においては、摘み片22を指で摘んで周方向に引き上げること、切込部21から連続して形成される薄肉部23及び分離薄肉部15が破断し、内栓10と側部20とを分離して内栓10が露呈され、内栓10のみが瓶Aに装着された状態となることから、内栓10の開栓及び再閉栓(リキャップ)を容易に行うことが可能となっている。
内栓10は、栓体11が瓶口部A1に嵌合することで、瓶口部A1が密封される構成であり、この栓体11は低密度ポリプロピレン等の合成樹脂から成形されている。
しかしながら、栓体の下方部をアルミ箔等で包むためには、瓶口用キャップを成形した後の別工程で行う必要があることから、製造工程の簡素化及びそれに伴うコストの低減が難しいという問題がある。
また近年においては、外観に高級感を付与するデザイン性に優れた瓶口用キャップの開発も要求されている。
頂壁に形成された貫通孔の内縁にシール筒部が連設された上蓋部及び上蓋部の外周縁に垂下設された外周壁に対して分離可能に設けられた封緘筒部を備える外蓋体と、
貫通孔を塞ぐ天面部及び天面部に垂下設されてシール筒部内に挿入される内栓部を備える内蓋体と、を有して構成される瓶口用キャップであって、
内蓋体がPET樹脂で形成されており、
シール筒部の外周面には、瓶口部の上端内周面に密嵌合するシール部が形成され、シール部の下方で且つ内栓部の外周面と瓶口部の内周面とが対向する部分に隙間が配置されることを特徴とする、と云うものである。
本発明の主たる手段では、外蓋体とPET樹脂製の内蓋体の2パーツにするという簡単な構成にすると共に、外蓋体側のシール筒部に設けられたシール部が瓶口部の上端内周面に密嵌合し、内蓋体側の内栓部を瓶口部の内周面から離して非接触状態を保持するようにしたことから、例えばアルコール臭やお酢の匂いなどの内容液の匂いが、直接内栓部に移る匂い移りを抑制することを達成し得る。
上記手段では、内栓部の外周面と瓶口部の内周面との間に挟まれたシール部を瓶口部の内周面に強固に押し付けることが可能となることから、シール部における密封度の向上を達成し得る。
上記手段では、天面部の下面と頂壁の上面の一方又は双方、あるいは内栓部の外周面(凹部の外周面)とシール筒部の内周面の一方又は双方若しくは天面部の径方向外側の端面とこれと対向する頂壁の径方向外側に位置する内周壁の一方又は双方にデザインを施すことにより、内蓋体の天面部を透してそのデザインを視認することが可能となることから、外観上のデザイン性の向上を達成し得る。
上記手段では、低コストで容易に製造し得る。
また外観上のデザイン性に優れ、高級感のある瓶口用キャップとすることができる。
本発明の瓶口用キャップ1は、例えば清酒、焼酎又はワインなどの酒類やその他の内容液(例えば醤油、お酢など)を入れる一升瓶(1800ml入り瓶)や四号瓶(720ml入り瓶)などのガラス製の瓶体20の瓶口部21に装着されて瓶体20内を密封封止するためのものである。瓶体20はガラス製に限られるものではなく、その他陶磁器製、金属製などであっても良い。
尚、以下の説明において、瓶体20の容器軸Oに沿う上下方向を軸方向とし、容器軸Oと直交する方向を径方向とし、更に容器軸O回りに周回する方向を周方向とする。
図3に示すように、外蓋体Aの一部を構成する上蓋部2は、頂壁2Aが陥没設されており、その中央には軸方向に貫通する貫通孔2Bが形成されている。貫通孔2Bの内縁には、軸方向下方に向かって延びると共に円筒状に形成されて成るシール筒部2Cが連設されている。シール筒部2Cの径方向外側の外周面には複数の縦リブ2aが周方向に所定の間隔を有して配設されている。縦リブ2aの軸方向の長さ寸法は、シール筒部2Cの軸方向の長さ寸法よりも短く形成されており、縦リブ2aの下端は瓶口部21の上端に当接可能である。シール筒部2Cのうち、縦リブ2aの下端よりも下方に位置する部分は、瓶口部21の内周面よりも僅かに大きな寸法で形成されており、瓶口部21の上部内周面に密嵌合することで封止を行うシール部13として機能する。
上蓋部2を構成する外周壁5の下方には、側壁部6を円筒状に形成して成る封緘筒部3が連設されている。上蓋部2側の外周壁5と封緘筒部3側の側壁部6との間には、薄肉部11aを介して破断可能に形成された水平弱化部11が周設されている。水平弱化部11を破断させることにより、封緘筒部3を上蓋部2から分離することが可能となっている。
そして、封緘筒部3には傾斜弱化部12が形成されている。傾斜弱化部12は、任意の一ヵ所の窓孔7のうち、上縁部7aの周方向の一端側の角部と水平弱化部11との間に傾斜状に配設された第1傾斜弱化部12aと、同じく下縁部7bの周方向の一端側の角部と封緘筒部3の下端に形成された切欠き部10との間に傾斜状に配設された第2傾斜弱化部12bとを有して構成される。第1傾斜弱化部12aと第2傾斜弱化部12bとは、共に薄肉部を介して破断可能に形成され、且つ共に傾斜方向(図1、2では右肩上がり方向)が同一方向となるように設定されている。尚、側壁部6の下端うち、第2傾斜弱化部12bの下部位置で且つ切欠き部10から連続する部分には、凸湾曲状に形成されて成る摘み部6aが設けられている。
まず、外蓋体Aにおいて、側壁部6の下端に設けられた摘み部6aを摘みながら引き上げることにより、第2傾斜弱化部12bを破断させる。すると、第2傾斜弱化部12bの破断は窓孔7の下縁部7bに達し、続けて引き上げることにより、窓孔7の上縁部7aを介して第1傾斜弱化部12aが破断し、その破断が水平弱化部11に到達する。
分離後は、上蓋部2と内蓋体Bとが一体化した状態にあり、上蓋部2側のシール部13が瓶口部21内に密嵌合してシールされると共に、上蓋部2が瓶口部21の上に露出した状態にある。よって、上蓋部2の外周壁5を把持しながら引き抜くことにより開栓することにより、瓶口部21を通じて瓶体20内の内容液を注出させることが可能となる。
そして、再閉栓後においても上記同様の閉栓状態に設定されるため、内蓋体Bを構成する内栓部16への匂い移りを抑制することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、封緘筒部3の側壁部6に複数の窓孔7を有し、窓孔7の上下に第1傾斜弱化部12aと第2傾斜弱化部12bが連設する構成を示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、窓孔7を有さず、第1傾斜弱化部12aと第2傾斜弱化部12bが連続して配置される傾斜弱化部12であっても良い。
2 : 上蓋部
2A : 頂壁
2B : 貫通孔
2C : シール筒部
2a : 縦リブ
2b : 内周壁
3 : 封緘筒部
5 : 外周壁
5a : ローレット
6 : 側壁部
6a : 摘み部
6b : 段差部
7 : 窓孔
7a : 窓孔の上縁部
7b : 窓孔の下縁部
8 : 被係止部
8a : 被係止部の端部
9 : 連結部
10 : 切欠き部
11 : 水平弱化部
11a: 薄肉部
12 : 傾斜弱化部
12a: 第1傾斜弱化部
12b: 第2傾斜弱化部
13 : シール部
15 : 天面部
15a: 天面部の端面
16 : 内栓部
17 : 凹部
18 : 隙間
20 : 瓶体
21 : 瓶口部
22 : 係止部
A : 外蓋体
B : 内蓋体
Claims (4)
- 頂壁(2A)に形成された貫通孔(2B)の内縁にシール筒部(2C)が連設された上蓋部(2)及び該上蓋部(2)の外周縁に垂下設された外周壁(5)に対して分離可能に設けられた封緘筒部(3)を備える外蓋体(A)と、
前記貫通孔(2B)を塞ぐ天面部(15)及び前記天面部(15)に垂下設されて前記シール筒部(2C)内に挿入される内栓部(16)を備える内蓋体(B)と、を有して構成される瓶口用キャップ(1)であって、
前記内蓋体(B)がPET樹脂で形成されており、
前記シール筒部(2C)の外周面には、瓶口部(21)の上端内周面に密嵌合するシール部(13)が形成され、該シール部(13)の下方で且つ前記内栓部(16)の外周面と前記瓶口部(21)の内周面とが対向する部分に隙間(18)が配置されることを特徴とする瓶口用キャップ。 - 外蓋体(A)が内蓋体(B)よりも軟質の合成樹脂材料で形成されている請求項1記載の瓶口用キャップ。
- 内蓋体(B)を透明とし、外蓋体(A)と内蓋体(B)が対向して接する部分に文字、図形、記号若しくは色彩又はこれらの結合からなるデザインが施されている請求項1又は2記載の瓶口用キャップ。
- 内蓋体(B)が外蓋体(A)のインサート材として使用されている請求項1乃至3のいずれか一項に記載の瓶口用キャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019176547A JP7311375B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 瓶口用キャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019176547A JP7311375B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 瓶口用キャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054430A JP2021054430A (ja) | 2021-04-08 |
JP7311375B2 true JP7311375B2 (ja) | 2023-07-19 |
Family
ID=75272072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019176547A Active JP7311375B2 (ja) | 2019-09-27 | 2019-09-27 | 瓶口用キャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7311375B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010167635A (ja) | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 吸湿性積層体及びそれを用いた密封栓 |
JP2011184081A (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Maruichi Fujii:Kk | 密閉保存容器のキャップ |
JP2016022980A (ja) | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 有限会社塚本鑛吉商店 | 瓶口用の栓 |
JP2017197196A (ja) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | きた産業株式会社 | 瓶用栓 |
US20190077553A1 (en) | 2016-04-25 | 2019-03-14 | Bericap Gmbh & Co. Kg | Screw Cap for Large Containers |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4321194Y1 (ja) * | 1966-08-03 | 1968-09-05 | ||
JPS465835Y1 (ja) * | 1967-04-03 | 1971-03-01 | ||
JPS6111544U (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-23 | 天龍化学工業株式会社 | 瓶封蓋 |
-
2019
- 2019-09-27 JP JP2019176547A patent/JP7311375B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010167635A (ja) | 2009-01-21 | 2010-08-05 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | 吸湿性積層体及びそれを用いた密封栓 |
JP2011184081A (ja) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Maruichi Fujii:Kk | 密閉保存容器のキャップ |
JP2016022980A (ja) | 2014-07-23 | 2016-02-08 | 有限会社塚本鑛吉商店 | 瓶口用の栓 |
JP2017197196A (ja) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | きた産業株式会社 | 瓶用栓 |
US20190077553A1 (en) | 2016-04-25 | 2019-03-14 | Bericap Gmbh & Co. Kg | Screw Cap for Large Containers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021054430A (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102364809B1 (ko) | 개봉-확인 밴드를 가진 마개 | |
ES2632061T3 (es) | Recipiente, cierre y envase | |
KR19980018013A (ko) | 힌지식 캡 | |
HU224725B1 (en) | Closure with seal member | |
JP6016300B2 (ja) | 密閉栓 | |
JPH09315450A (ja) | コルク栓キャップ | |
CN102905982A (zh) | 用于使用盖子将可伸缩喷嘴附接至瓶子的瓶子附件 | |
US5678735A (en) | Rupturable stopper for a pouring spout | |
US5857580A (en) | Bottle and closure with separable cap and plug elements | |
IT201600075495A1 (it) | Chiusura tamper evident | |
JP7039069B1 (ja) | プルリング及びボトルキャップ | |
JP4839804B2 (ja) | ボトル容器 | |
JP7311375B2 (ja) | 瓶口用キャップ | |
JP7404013B2 (ja) | 瓶口用キャップ | |
JP7169716B2 (ja) | 封緘部付きキャップ | |
JP2013203466A (ja) | キャップ | |
KR100985326B1 (ko) | 개봉 흔적이 남는 밀봉장치를 구비한 액체용기용 클로저 | |
JP7370675B2 (ja) | 瓶口用キャップ付き容器 | |
JP7123753B2 (ja) | ヒンジキャップ | |
JP2012012048A (ja) | 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法 | |
JPH0738164Y2 (ja) | 密閉キャップ | |
CN110023200B (zh) | 容器用的帽 | |
JP4919345B2 (ja) | 合成樹脂製中栓付き金属キャップ | |
JP4267124B2 (ja) | 樹脂製キャップ | |
JP7470372B2 (ja) | キャップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7311375 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |