[go: up one dir, main page]

JP7295887B2 - 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング - Google Patents

光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP7295887B2
JP7295887B2 JP2020566293A JP2020566293A JP7295887B2 JP 7295887 B2 JP7295887 B2 JP 7295887B2 JP 2020566293 A JP2020566293 A JP 2020566293A JP 2020566293 A JP2020566293 A JP 2020566293A JP 7295887 B2 JP7295887 B2 JP 7295887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exemplary embodiment
viscosity
additional exemplary
radiation curable
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021526174A5 (ja
JP2021526174A (ja
Inventor
パウルス アントーニウス マリア ステーマン,
アドリアヌス コルネリス バスティアーン ボガーズ,
マルク ペペル,
シャオソン ウー,
グイード ジョゼフ エリザベス ヘンセン,
Original Assignee
コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. filed Critical コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー.
Publication of JP2021526174A publication Critical patent/JP2021526174A/ja
Publication of JP2021526174A5 publication Critical patent/JP2021526174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295887B2 publication Critical patent/JP7295887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02004Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、一般に、光ファイバーをコーティングする方法、高速、低ヘリウム、及び/又は高温線引を使用して製造される光ファイバーでの使用に適した放射線硬化性コーティング、並びにそれから作製された光ファイバーに関する。
[関連出願との相互参照]
この出願は、ここに完全に記載されているかのようにその全体が出典明示によりここに援用される、2018年6月1日出願の米国仮出願第62/679383号の優先権を主張する。
光ファイバーは様々な用途で使用されており、他の媒体に比べて幾つかの利点を有している。例えば、データを、ワイヤよりも高いデータ速度で光ファイバーを介して送信できる。光ファイバーはまたワイヤよりも軽量で可撓性がある。従って、光ファイバー、特にガラス製の光ファイバーは、電気通信産業においてデータ伝送にしばしば使用される。しかし、保護しないままでは、光信号が伝送される細いガラスストランドが壊れやすいため、光ファイバーは現場での使用には適していない。物理的損傷を受けやすいことに加えて、未コーティング光ファイバーはまた水分との接触によって悪影響を受ける。その結果、保護と高レベルの性能を確保するために光ファイバーには表面コーティングが長い間施されてきている。
例えば約2000℃の温度に局所的かつ対称的に加熱された特別に調製された円筒状プリフォームからガラス繊維を引き出すことはよく知られている。プリフォームを炉に送り込むなどしてプリフォームを加熱すると、溶融材料からガラス繊維が引き出される。ガラス繊維がプリフォームから引き出された後、好ましくは冷却直後に、表面コーティング組成物がガラス繊維に塗布される。コーティング組成物がついで硬化されて、コーティングされた光ファイバーが製造される。移動しているガラス繊維にコーティング組成物の二重層を塗布する一般的な方法は、当該技術分野で周知であり、Taylorの米国特許第447830号及びRennell等の米国特許第4851165号に開示されている。より新しいファイバーの設計概念は、米国特許第8837892号、米国特許出願公開第2014/0294355号、及び米国特許出願公開第2015/0071595号に見出すことができる。
それらを保護するために、光ファイバーは、ファイバーが線引きによって製造された直後に、二層以上の重ねられた放射線硬化性コーティングでコーティングされることが多い。光ファイバーに直接接触するコーティングを「内側一次コーティング」と呼び、オーバーレイコーティングを「外側一次コーティング」と呼ぶ。幾つかの文献では、内側一次コーティングは単に「一次コーティング」とも呼ばれ、外側一次コーティングは「二次コーティング」と呼ばれる。内側一次コーティングは、典型的には二次コーティングよりも有意に低い弾性率を持つように配合される。
比較的柔らかい内側一次コーティングは、コーティングされた光ファイバーの信号伝送の追加の減衰(すなわち、信号損失)が生じるので望ましくないマイクロベンドに対する耐性を提供する。マイクロベンドは、数マイクロメートルの局所的な軸方向変位と数ミリメートルの空間波長を含む光ファイバーの微視的な湾曲である。マイクロベンドは、熱応力及び/又は機械的な横力によって引き起こされうる。コーティングは、光ファイバーをマイクロベンドから保護する横力保護をもたらしうるが、コーティング厚が減少すると、もたらされる保護の量が減少する。コーティングとマイクロベンドにつながる横応力からの保護の関係は、例えば、D. Gloge, “Optical-fiber packaging and its influence on fiber straightness and loss”, Bell System Technical Journal, Vol. 54, 2, 245 (1975);W. B. Gardner, “Microbending Loss in Optical Fibers”, Bell System Technical Journal, Vol. 54, No. 2, p. 457 (1975);J. Baldauf, “Relationship of Mechanical Characteristics of Dual Coated Single Mode Optical Fibers and Microbending Loss”, IEICE Trans. Commun., Vol. E76-B, No. 4, 352 (1993); and K. Kobayashi, “Study of Microbending Loss in Thin Coated Fibers and Fiber Ribbons”, IWCS, 386 (1993)において検討されている。より硬い外側一次コーティング、すなわち二次コーティングは、コーティングされたファイバーがリボン状及び/又はケーブル状にされたときに遭遇するもののような取り扱い力に対する耐性を提供する。
光ファイバー二次コーティング組成物は、一般に、硬化前に、多くの場合、液体エチレン性不飽和希釈剤及び光開始剤に溶解又は分散される一又は複数種のオリゴマーからなるエチレン性不飽和化合物の混合物を含む。コーティング組成物は、典型的には、液状で光ファイバーに塗布され、ついで化学線に曝露されて硬化する。
一次コーティングは、光ファイバーのコアから誤った光信号を取り除くことを可能にするために、関連する光ファイバーのクラッドよりも高い屈折率を有することが好ましい。一次コーティングは、熱的及び加水分解的エージング中にガラス繊維への十分な接着を維持する必要があるが、(必要に応じて)スプライシング目的でガラス繊維から剥がすことができる。一次コーティングは、典型的には、20~50μmの範囲の厚さ(例えば、約25又は32.5μm)を有し、200μm繊維では15~25μmの範囲のより薄い厚さを有する。
一次コーティングは、典型的には約40μm未満の厚さを有するが、他の厚さを使用することもできる。一次コーティングは、典型的にはガラス繊維に塗布され、続いて硬化される。酸化防止剤、接着促進剤、抑制剤、光増感剤、担体界面活性剤、粘着付与剤、触媒、安定剤、界面活性剤、及び蛍光増白剤を含む、一次コーティングの一又は複数の特性を増強する様々な添加剤もまた存在しうる。
二次コーティングは外側コーティングである。二次コーティングは、例えば、重合時に分子が高度に架橋されるコーティング組成物の重合生成物である。二次コーティングは、典型的には、高いその場弾性率(例えば、25℃で約800MPaを超え、より好ましくは約1GPaから約3GPaの間)と高いTg(例えば、約50℃を超える)を有する。その場二次弾性率は、好ましくは約1000MPaよりも大きい。二次コーティングは、多くの場合、約40μm未満の厚さを有している。
一次層と二次層を含む光ファイバーコーティングは、典型的には、ウェットオンウェット(WOW)とウェットオンドライ(WOD)の2つのプロセスの一つを使用して塗布される。WODプロセスでは、ファイバーは最初に一次コーティング塗布を通過し、これは紫外線(UV)放射への暴露によって硬化される。ついで、ファイバーは二次コーティング塗布を通過し、これは続いて同様の手段で硬化される。WOWプロセスでは、繊維は一次コーティング塗布と二次コーティング塗布の両方を通過し、その後、ファイバーは硬化工程に進む。ウェットオンウェットプロセスでは、一次コーティング及び二次コーティング塗布の間の硬化ランプが省略される。
放射光エネルギーが、光ファイバーのための放射線硬化性コーティングの製造に使用される。特に、硬化プロセスでは、UVランプからの放射エネルギーを使用して光ファイバーコーティングを硬化させる。広帯域水銀スペクトルを持つUVランプが、そのような放射線硬化性コーティングの迅速かつ完全な硬化を確実にするその高強度及び広発光スペクトルのために、産業界で一般的に使用されている。UV-LED(発光ダイオード)ランプを利用した硬化システムがまた、その効率的な構造により、少ないエネルギー入力でファイバー製造プロセスが可能になるので、益々使用され始めている。
光ファイバーの世界的な需要は、年々増加し続けている。この増大する需要に応え、またそのような競争の激しい産業において生産性の利点をもたらすためには、とりわけ、光ファイバーが形成され、コーティングされ、硬化される速度を増加させることが有益であろう。現在のコーティング及びプロセス技術により、殆どのファイバー製造業者は、線引きタワーを少なくとも1000m/分のライン速度で快適に操作でき、最大1500m/分、更には2500m/分以上の速度も可能である。
しかしながら、ファイバーの線引き速度が増加するにつれて、幾つかの技術的課題がプロセスに発生し、それにより、適切にコーティングされた光ファイバーを製造することが困難になる。これらの技術的課題の中には、相対的な硬化曝露時間が短縮されるため、一次及び二次コーティング組成物を完全に硬化させるのに十分な線量の放射線を与えるUV光源の能力の低下が含まれる。更なる課題には、より高いライン速度を特徴とする振動が、正確なコーティング塗布の許容範囲を超える物理的な動きを引き起こす可能性があるため、コーティングされたファイバーの塗布における振れ又は同心度エラーの傾向の増加が含まれる。また更なる課題には、気泡の閉じ込め、コーティングの層間剥離、及びマイクロベンドによって引き起こされる減衰の増加が含まれる。
これらの課題の多くは、新たに線引きされたガラス繊維とそれが接触する一次コーティング組成物との間の望ましくない温度差によって誘発され又は悪化する。より高い線引速度では、ファイバーは50℃を有意に超えうる温度で一次コーティングダイに入る。他の全てが等しい場合、ファイバー線引速度が増加するにつれて、以前に溶融したガラス繊維は、一次コーティング組成物が適用される周囲温度に平衡化する時間が少なくなる。冷却が不十分なガラス繊維は、塗布中に一次コーティングに付随する温度上昇を引き起こし、それが下流の硬化工程まで持続する可能性がある。十分な熱抵抗性を持たないコーティング組成物(特に一次コーティング組成物)は、この現象によって悪影響を受け、従って、それから製造されたコーティングされた光ファイバーの物理的特性(そして更には商業的実行可能性)の悪化につながる。
この問題を軽減しようとする方法は産業界においてよく知られている。そのような方法は、窒素又はヘリウムなどの、周囲空気よりも高い熱伝達係数を持つ流体の適用を介して、新たに線引きされたガラス繊維が冷却されうる速度を増加させることを含む。ヘリウムは熱伝達係数が特に高いため、効果的であることが知られている。しかし、ガラス繊維の冷却に必要なヘリウムの量は、線引速度の増加と共に指数関数的に増加するため、有限の冷却管空間に定まった期間適用されうる量には物理的な制約がある。更に、ヘリウムのコスト高のため、ファイバー製造プロセス中の投入費用がかさばる。このようなコストのかかる変数に対する要件が指数関数的に増加すると、より高速なライン速度によって達成されるスループットの増加によって実現される生産性向上の価値が直ぐに相殺される。従って、更なる解決手段が必要である。
プロセス最適化、より高い線引タワーの構築、より効率的なヘリウムの適用、及びファイバー線引きの強化を通じてこれらの問題を軽減する更なる試みが知られている。しかし、3000m/分以上などの更に高速で、又は必要とされる高価なヘリウムの量を削減(又は排除)して既存の速度で光ファイバーコーティングプロセスを真にかつより費用効果的に使用できるようにするためには、放射線硬化性コーティング組成物自体の性能を改善する必要がある。具体的には、より高い温度で優れた加工性を示す光ファイバーコーティング、特にPPGを含まない一次コーティングを提供するという満たされていない必要性が存在する。そのようなより高い温度は、主に、より速いライン加工速度、減少したヘリウム入力、又はその両方を介して導入されうる。更に、十分な熱抵抗性を備え、同時に産業界が期待するようになった既存のコーティング性能レベルをまた維持し又は超えることができる光ファイバーコーティングを提供するという満たされていない必要性が存在する。そのような改善された一次コーティングは、より高いライン速度又はより低いヘリウム入力で加工可能であることに加えて、高速硬化であり、十分なガラス接着性を示し、低弾性率を有することによって優れたマイクロベンド耐性に寄与する必要がある。
ここに記載の実施態様に係る光ファイバーの断面を概略的に示す。
A-A線に沿って取られた断面図であり、図1の光ファイバーの一実施態様の構成を示している。
ここで特定された手順に従ってTg,rheo値を確立するための本発明の実施態様(実施例14)のカーブフィッティングを示す。
本発明の実施態様と比較例との相対的な改善された熱感度を示しており、各組成物の定常状態粘度を25℃と85℃の間の温度の関数としてプロットしている。
本発明の更なる実施態様(実施例14及び19)と比較例(比較例4及び5)との相対的な改善された熱感度をまた示しており、各組成物の定常状態粘度を25℃と85℃の間の温度の関数としてプロットしている。
本発明に係る様々な組成物、並びに様々な比較例に対して、25℃での各組成物の定常状態粘度、並びに25℃と55℃の間の各組成物の粘度比を示すプロットを示す。
本発明に係る様々な組成物、並びに様々な比較例に対して、85℃での各組成物の定常状態粘度、並びに25℃と85℃の間の各組成物の粘度比を示すプロットを示す。
本発明に係る様々な他の組成物に対して、85℃での各組成物の定常状態粘度、並びに25℃と85℃の間の各組成物の粘度比を示すプロットを示す。
実施例53に関して、1/λmin未満の1/λ値について実験的応力/ひずみデータからムーニー曲線へのEdward-Vilgis一軸ムーニー曲線の最小二乗フィッティングを示す。
ここに記載されるのは、本発明の幾つかの実施態様である。第一の態様は、光ファイバー部を含むコーティングされた光ファイバーであり、光ファイバー部自体は、ガラスコアと、該ガラスコアと接触し、それを取り囲むクラッド層;及びコーティング部を更に含み、前記コーティング部は、前記クラッド層と接触し、それを取り囲む一次コーティング層と;前記一次コーティング層と接触し、それを取り囲む二次コーティング層を更に含む。この第一の態様に係る所定の実施態様によれば、一次コーティング層は、イソシアネート、ポリオール、及びアクリレートモノマーを含む反応物の生成物であるウレタンアクリレートオリゴマー;反応性希釈モノマー;及びフリーラジカル光開始剤を含む放射線硬化性組成物の硬化生成物であり;放射線硬化性組成物は、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し、放射線硬化性組成物は、第一粘度、第二粘度、及び第三粘度のそれぞれで液体であり、第一粘度と第三粘度の比は、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
第一の態様の他の実施態様によれば、コーティングされた光ファイバーは、シングルモード又は大有効面積の光ファイバー、あるいはマルチモードファイバーを含む、コーティング加工速度が重要である任意の他の光ファイバーである。第一の態様のそのような他の実施態様では、コーティングされた光ファイバーは、1310nmの波長で8から10μmのモードフィールド径、又は1550nmの波長で9から13μmのモードフィールド径、及び/又は20μmと200μmの間の有効面積を有しうる。
第二の態様は、少なくとも一種の重合性基と、ポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格を含む反応性オリゴマー;反応性希釈モノマー;光開始剤;及び一又は複数種の添加剤を含む、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物である。第二の態様の放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し;次の条件の一つが満たされる:
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-85℃、又は-115から-85℃、又は-110から-85℃、又は-100から-85℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;あるいは
(2)第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
第二の態様の他の実施態様によれば、組成物の液体ガラス転移温度Tg,rheoは、 式(8)を、放射線硬化性組成物の実験的粘度対温度データへ適合させることによって決定され:
Figure 0007295887000001
ここで、η(T)はT(℃)での組成物の粘度(パスカル秒)であり、η25は第一粘度である。
本発明の第二の態様の更なる実施態様は、第一粘度と第二粘度の間、又は第一粘度と第三粘度の間であるかどうかにかかわらず、組成物の様々な粘度比を規定する。第二の態様の更に別の実施態様は、様々な定常状態の(10/秒のせん断速度での)粘度値を規定する。更に別の実施態様は、本発明に係る組成物に取り込まれうる様々な化学成分、比率、量、及びタイプを記述する。
本発明の第三の態様は、一次コーティングを含むコーティングされた光ファイバーであり、一次コーティングは、第二の態様の実施態様の何れかに係る放射線硬化性組成物の硬化生成物である。
本発明の第四の態様は、線引タワーを通してガラス光ファイバーを線引きする工程;ガラス光ファイバーの表面に一次コーティング組成物を塗布する工程;及び場合によっては、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化させるのに十分な線量のUV光を与える工程;一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を塗布する工程;一次コーティング組成物と二次コーティング組成物を、紫外線を放射することができる少なくとも一種の放射線源に曝露して、一次コーティング組成物及び二次コーティング組成物の硬化に影響を与え、光ファイバーの表面に硬化した一次コーティングを、かつ硬化した一次コーティングの表面に硬化した二次コーティングを形成する工程を含み、一次コーティング組成物が、少なくとも一種の重合性基を含む反応性オリゴマーであって、ポリプロピレングリコールに実質的に由来しない反応性オリゴマー;反応性希釈モノマー;光開始剤;及び場合によっては、一又は複数種の添加剤を含有し;放射線硬化性組成物が、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)、25℃での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し;放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃、又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;及び/又は第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約9未満、又は約7未満である、コーティングされた光ファイバーを製造するための方法である
第四の態様の別の実施態様は、次の条件:1500m/分を超え、又は1700m/分を超え、又は2000m/分を超え、又は2500m/分を超え、又は3000m/分を超え、かつ5000m/分未満、又は4000m/分未満、又は3100m/分未満の線引速度;又はヘリウムの不適用下、又は20標準リットル/分(SLM)未満、又は10SLM未満、又は5SLM未満、又は1から20SLM、又は1から10SLM、又は1から5SLM、又は5から20SLM、又は5から10SLMの流量でのヘリウムの適用下のうちの、一又は複数による光ファイバーコーティング方法を記述する。
本発明の第五の態様は、光ファイバーが、本発明の第一又は第三の態様に係る少なくとも一種の光ファイバーを含み、光ファイバーが、本発明の第二の態様に係る組成物の硬化生成物であり、及び/又は光ファイバーが本発明の第四の態様に従ってコーティングされた、光ファイバーケーブルである。
本発明の第一の実施態様は、光ファイバー部とコーティング部を含み、前記光ファイバー部自体は、ガラスコアと、該ガラスコアと接触し、それを取り囲むクラッド層を含み、前記コーティング部は、前記クラッド層と接触し、それを取り囲む一次コーティング層と;前記一次コーティング層と接触し、それを取り囲む二次コーティング層を更に含む、コーティングされた光ファイバーである。この第一の態様によれば、一次コーティング層は、イソシアネート、ポリオール、及びアクリレートモノマーを含む反応物の生成物であるウレタンアクリレートオリゴマー;反応性希釈モノマー;及びフリーラジカル光開始剤を含む放射線硬化性組成物の硬化生成物であり;放射線硬化性組成物は、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し、放射線硬化性組成物は、第一粘度、第二粘度、及び第三粘度のそれぞれで液体であり、第一粘度と第三粘度の比は、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
図1は、ここで検討されたファイバー10の側面図である。図2は、ここに記載されたコーティングされたファイバーの結果の一例のファイバー10の断面図である。
光ファイバー10は、コア11、クラッド12、外側環状クラッド領域に接触してそれを取り囲む一次コーティング13、及び二次コーティング14を含む。コア11の外径はDであり、クラッド12の外径はDである。一次コーティング13は、1.5MPa未満、又は1.2MPa未満、又は0.35MPa、0.3MPa、又は0.25MPaと低く、他の実施態様では、0.2MPa以下のその場(又はファイバー上)引張弾性率を有する典型的な一次コーティングである。その場弾性率を記述する方法は当該技術分野で周知であり、とりわけ、米国特許第7171103号及び米国特許第6961508号に記載されており、これらはそれぞれDSM IP Astests BVに譲受されている。硬化した一次コーティング13は、-35℃未満、又は-40℃未満、又は-45℃未満であり、他の実施態様では-50℃以下のその場ガラス転移温度を有する。低いその場弾性率を有する一次コーティングは、ファイバー内を伝搬するモード間のカップリングメカニズムであるマイクロベンディングを低減する。低いその場ガラス転移温度は、ファイバーが非常に寒い環境に敷設された場合でも、一次コーティングのその場弾性率が低いままであることを担保する。従って、マイクロベンディング性能は温度に対して安定しており、全ての状況で低モードカップリングが得られる。二次コーティング14は、一次コーティング13と接触し、それを取り囲んでいる。二次コーティング14は、800MPaを超え、又は1110MPaを超え、又は1300MPaを超え、又は1400MPaを超え、又は1500MPaを超えるその場引張弾性率を有する。高いその場弾性率を有する二次コーティングは、ファイバー内を伝搬するモード間のカップリングメカニズムであるマイクロベンディングを低減する。
ここに示され、記載される実施態様では、コア11は、純シリカガラス(SiO)又はドープされていない純シリカガラスに対してガラスコアの屈折率を増加させる一又は複数種のドーパントを含むシリカガラスを含む。コアの屈折率を増加させるための適切なドーパントには、限定されないが、GeO、Al、P、TiO、ZrO、Nb、Ta、及び/又はそれらの組み合わせが含まれる。クラッド12は、純シリカガラス(SiO2)、クラッドが「アップドープ」されている場合など、屈折率を増加させる一又は複数種のドーパント(GeO、Al、P、TiO、ZrO、Nb、及び/又はTa)を含むシリカガラス、又は内部クラッドが「ダウンドープ」されている場合など、コア11の最大相対屈折率[Δ1MAX]がクラッド12の最大相対屈折率[Δ4MAX]よりも大きい限り、フッ素のような屈折率を低下させるドーパントを含むシリカガラスを含みうる。一実施態様によれば、クラッド12は純シリカガラスである。
本発明の実施態様では、任意の光ファイバータイプを使用することができる。しかし、好ましい実施態様では、コーティングされた光ファイバーは、1310nmの波長で8から10μmのモードフィールド径、又は1550nmの波長で9から13μmのモードフィールド径、及び/又は20から200μmの有効面積を有する。そのようなファイバーは、より高いライン又は加工速度を利用するこれらファイバーのコーティングプロセスに対する予想される需要を考えると、シングルモード及び/又は大有効面積ファイバーでありうる。しかし、マルチモードファイバーなどの他のファイバータイプもまた使用できる。
一次コーティング13は、光ファイバーのコアから逸脱した光信号を取り除くことを可能にするために、好ましくは、光ファイバー10のクラッド12よりも高い屈折率を有する。例えば、例示的な透過光ファイバー10は、コア及びクラッドについて、それぞれ、1.447及び1.436の、波長1550nmにおける屈折率値を有し得;従って、一次コーティング13の屈折率は、1550nmにおいて1.44よりも大きいことが望ましい。一次コーティング13は、熱的及び加水分解的エージング中にガラス繊維への十分な接着性を維持するが、(必要ならば)スプライシング目的でガラス繊維から剥がすことができる。一次コーティング13は、典型的には、20から50μmの範囲の厚さ(例えば、約25又は32.5μm)を有し、200μmファイバーについては15から25μmの範囲のより薄い厚さを有する。
コーティング13は一次コーティングであり、通常はガラス繊維に直接塗布される。コーティング13は、好ましくは、低いその場弾性率及び低いその場Tを有する軟質架橋ポリマー材料から形成される。
一次コーティング13は、好ましくは、約40μm未満、より好ましくは約20から約40μmの間、最も好ましくは約20から約30μmの間の厚さを有する。以下にここでより詳細に説明するように、一次コーティング13は、典型的には、ガラス繊維に塗布され、その後硬化される。酸化防止剤、接着促進剤、PAG化合物、光増感剤、担体界面活性剤、粘着付与剤、触媒、安定剤、表面剤、及び上述のタイプの光学的光沢剤を含む、一次コーティングの一又は複数の特性を向上させる様々な添加剤もまた存在しうる。
一実施態様では、適切な一次コーティング組成物は、限定されないが、約10から95重量パーセント、又は10から90重量パーセント、又は約25から約75重量パーセントの一又は複数種のウレタンアクリレートオリゴマー;約10から約65重量パーセント、より好ましくは約25から約65重量パーセントの一又は複数の単官能性エチレン性不飽和モノマー;約0から約10重量パーセントの一又は複数の多官能性エチレン性不飽和モノマー;約1から約5重量パーセントの一又は複数の光開始剤;約0.5から約1.5pphの一又は複数の酸化防止剤;場合によっては約0.5から約1.5pphの一又は複数の接着促進剤;場合によっては約0.1から約10pphのPAG化合物;及び約0.01から約0.5pphの一又は複数の安定剤を含みうる。
コーティング14は外側コーティングであり、「二次コーティング」の伝統的な目的を果たす。外側コーティング材料14は、例えば、その分子が重合時に高度に架橋されるコーティング組成物の重合生成物である。ここに記載の実施態様では、コーティング14は、高いその場弾性率(例えば、25℃において約800MPaを超える)及び高いT(例えば、約50℃を超える)を有する。その場二次弾性率は、好ましくは約1000MPaより大きく、より好ましくは約1100MPaより大きく、最も好ましくは約1200MPaより大きい。幾つかの好ましい実施態様によれば、その場二次弾性率は1200MPaより大きい。他の好ましい実施態様では、その場二次弾性率は、約1000MPaから約8000MPaの間、より好ましくは約1200MPaから約5000MPaの間、最も好ましくは約1500MPaから約3000MPaの間である。二次コーティングのその場Tgは、好ましくは約50℃から約120℃の間、より好ましくは約50℃から約100℃の間である。一実施態様では、二次コーティング14は、約40μm未満、より好ましくは約20から約40μmの間、最も好ましくは約20から約30μmの間の厚さを有する。
外側(又は二次)コーティング材料において使用するための他の適切な材料、並びにこれらの材料の選択に関連する考慮事項は、当該技術分野において周知であり、例えば、Chapinの米国特許第4962992号及び第5104433号に記載されている。これらの代替として、高弾性率コーティングが、Botelho等の米国特許第6775451号、及びChou等の米国特許第6689463号に記載されているように、低オリゴマー含有量のコーティング系を使用してまた得られている。加えて、非反応性オリゴマー成分が、Schissel等の米国出願公開第20070100039号に記載されているように、高弾性率コーティングを達成するために使用されている。以下にここでより詳細に説明するように、外側コーティングは、典型的には、先にコーティングされたファイバーに(事前の硬化の有無にかかわらず)塗布され、その後硬化される。酸化防止剤、PAG化合物、光増感剤、触媒、潤滑剤、低分子量非架橋樹脂、安定剤、界面活性剤、表面剤、スリップ添加剤、ワックス、微粉化ポリテトラフルオロエチレンなどを含む、コーティングの一又は複数の特性を向上させる様々な添加剤もまた存在しうる。当該技術分野でよく知られているように、二次コーティングはまたインクを含みうる。
二次又は外側コーティング14に適した組成物は、限定されないが、約0から70重量パーセントの一又は複数のウレタンアクリレートオリゴマー;約45から約95重量パーセントの一又は複数の多官能性エチレン性不飽和モノマー;約0から約10重量パーセントの一又は複数の単官能性エチレン性不飽和モノマー;約1から約5重量パーセントの一又は複数の光開始剤;約0から約5pphの一又は複数のスリップ添加剤;及び約0.5から約1.5pphの一又は複数の酸化防止剤を含む。
上記のようなファイバーの一次及び二次コーティング、並びに広帯域UVランプを使用して硬化するためのインク及びマトリックス材料のための典型的な光ファイバーコーティングを如何に配合するかは当該技術分野において知られている。この技術と関連した化学及び試験方法の良い議論は、Elsevierから出版された版権Elsevier Inc.2007、A.Mendez及びT.F.Morseの教科書”Specialty Optical Fibers Handbook”の第4章のセクション4.6から終りまでに見出すことができる。
第二の態様は、少なくとも一種の重合性基と、ポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格を含む反応性オリゴマー;反応性希釈モノマー;光開始剤;及び一又は複数種の添加剤を含む、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物である。第二の態様の放射線硬化性組成物はまた液体ガラス転移温度(Tg,rheo)、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し;次の条件の一つが満たされる:
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;あるいは
(2)第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
本発明の第二の態様に係る光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性一次組成物は、少なくとも一種の反応性希釈モノマーと放射線硬化性オリゴマーを含む少なくとも二種のエチレン性不飽和重合性化合物、並びに一又は複数種の光開始剤、及び任意選択の添加剤パッケージを含む。以下に記載されるそのような成分は、第一の態様に係る光ファイバーで使用されるコーティング、第二の態様の組成物等々を含む、本発明の任意の態様に係る放射線硬化性組成物で使用することができる。
[エチレン性不飽和重合性化合物]
エチレン性不飽和重合性化合物は、一又は一より多い反応性オレフィン二重結合を含みうる。それらは、低分子量(モノマー)又は高分子量(オリゴマー)化合物でありうる。
[反応性希釈モノマー]
一つの二重結合を含む低分子量モノマーの典型的な例は、アルキル又はヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレート、例えば、メチル、エチル、ブチル、2-フェノキシエチル、2-エチルヘキシル、及び2-ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチル及びエチルメタクリレート、ラウリル-アクリレート、エトキシル化ノニル-フェノールアクリレート、及びジエチレン-グリコール-エチル-ヘキシルアシレート(DEGEHA)である。これらのモノマーの更なる例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、スチレン、アルキルスチレン、ハロスチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、塩化ビニル及び塩化ビニリデンである。一を超える二重結合を含むモノマーの例は、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、4,4’-ビス(2-アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びテトラアクリレート、ビニルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシネート、ジアリルフタレート、トリアリルホスフェート、トリアリルイソシアヌレート又はトリス(2-アクリロイルエチル)イソシアヌレートである。
使用されるモノマーは、非極性又は極性でありうる。適切に使用されうる所定の非極性モノマーには、2-エチルヘキシルアクリレート(EHA)、イソデシルアクリレート(IDA)、ラウリルアクリレート(LA)、イソボルニルアクリレート(IBOA)、及び様々なカプロラクトンアクリレート、例えばToneTMM100又はSartomer SR495Bとして商業的に知られているものなどが含まれる。
特に好ましいのは、ジメチルアクリル-アミド(dMAA)、n-ビニルピロリドン(nVP)、2-(2-エトキシエトキシ)エチルアクリレート(EOEOA)、4-ヒドロキシブチルアクリレート(4-HBA)、2-フェノキシエチルアクリレート(PEA)、及びエトキシル化2-フェノキシエチルアクリレート(EPEA)を含む極性モノマーである。本発明者は、驚くべきことに、非極性モノマーと比較して、同様の粘度のより極性の高いモノマーが、それらが関連する組成物のより低い液体ガラス転移温度により効果的に寄与する傾向があることを発見した。ここでの他の場所で以下に検討するように、この特性の組み合わせは、本発明の所定の利点を示す放射線硬化性組成物の配合への寄与に有益な場合がある。
極性は、複数の方法で特徴付け及び/又は定量化されうる相対的な概念である。モノマーの極性を決定するための既知の一方法は、その計算ボルツマン平均双極子モーメント(「双極子モーメント」)を決定することによる。幾つかの放射線硬化性モノマーの計算ボルツマン平均双極子モーメントの包括的なリストは、その決定方法と共に、Fast Monomers: Factors Affecting the Inherent Reactivity of Acrylate Monomers in Photoinitiated Acrylate Polymerization; Macromolecules 2003, 36, 3681-3873 (as revised April 3, 2003)に提示されている。そのような双極子モーメント値を決定するための方法はまた出典明示によりその全体がここに援用される米国特許第6916855B2号に記載されている。ここで使用される場合、モノマーは、計算ボルツマン平均双極子モーメントが2.2デバイ以上である場合、「極性」であると見なされる。従って、一実施態様では、組成物は、2.2デバイより大きく、又は2.3Dより大きく、又は2.35より大きく、又は2.5よりも大きく、又は2.2から4.2D、又は2.3から4.1D、又は2.35から4.1D、又は2.35から4.0D、又は2.35から3.7D、又は2.35から3.0D、又は2.4から4.1D、又は2.4から4.0D、又は2.4から3.7D、又は2.4から3.0Dの重量基準の計算ボルツマン平均双極子モーメントを有する反応性希釈モノマーを含むか、又はそれからなるか、又はそれから本質的になる。別の実施態様では、一種を超える反応性希釈モノマーが使用され、重量基準で組成物中に存在する反応性希釈モノマーの全ての計算ボルツマン平均双極子モーメントが、2.2デバイより大きく、又は2.3Dより大きく、又は2.35より大きく、又は2.5より大きく、又は2.2から4.2D、又は2.3から4.1D、又は2.35から4.1D、又は2.35から4.0D、又は2.35から3.7D、又は2.35から3.0D、又は2.4から4.1D、又は2.4から4.0D、又は2.4から3.7D、又は2.4から3.0Dである。
一又は複数種の前述の反応性希釈モノマーは、任意の適切な量で本発明に係る組成物に用いることができ、単独に又はここに列挙される一又は複数のタイプとの組み合わせで選択することができる。好ましい実施態様では、反応性希釈モノマー成分は、組成物の全重量に対して、約5重量%から約90重量%、又は約10重量%から約90重量%、又は約10重量%から約80重量%、又は約10重量%から約60重量%の量で存在する。
[オリゴマー]
一般に、光ファイバーコーティング材料は反応性オリゴマー成分を含む。オリゴマーは、中間の相対分子量の分子であり、その構造は、実際に又は概念的に、より低い相対分子量の分子に由来する複数の単位を含む。ここで使用される場合、「オリゴマー」は、テトラヒドロフラン中のポリスチレン標準で較正されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定されて、約600g/モルから約25000g/モルの数平均分子量(Mn)を有する。
このような成分は、典型的には、アクリレート基、ウレタン基及び骨格を含むウレタンアクリレートオリゴマーを含む。骨格は、イソシアネート、例えばジイソシアネート、ポリイソシアネート、及びヒドロキシアルキルアクリレートと反応したポリオールに由来する。
適切なポリオールの例は、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、アクリルポリオール、及び他のポリオールである。これらのポリオールは、個々に又は二種以上の組み合わせで使用されうる。好ましい実施態様では、ウレタンアクリレートオリゴマーの骨格は、ポリプロピレングリコール(PPG)から誘導される化合物を含む。ここで使用される場合、ポリプロピレングリコールから誘導される化合物には、EOでエンドキャップされたPPGなどのエンドキャップされたPPGが含まれる。これらのポリオールにおける構造単位の重合方法に特定の制限はない。ランダム重合、ブロック重合、又はグラフト重合のそれぞれが許容される。
ここで使用される場合、ブロックコポリマーは、多くの構成単位を含むオリゴマー又はポリマーの一部を意味し、少なくとも一つの構成単位が、隣接する部分に存在しない特徴を含む。ここで使用される場合、モノ、ジ、及びトリブロックコポリマーは、オリゴマー中に存在する特定のブロックの平均量を指す。一実施態様では、特定のブロックは、ここの他の場所に記載されているように、ポリエーテルポリオールなどの一又は複数種のポリオールから誘導されるポリエステル又はポリエーテルブロックを指す。一実施態様では、モノ、ジ、及び/又はトリブロックコポリマーが言及するブロックは、ここの他の場所に記載されている一又は複数のポリオールから誘導されるポリエステル又はポリエーテルブロックである。一実施態様では、モノブロックコポリマーは、平均約1単位、又は約0.9から1.5未満の単位の、ポリエステル又はポリエーテルブロックなどの特定のブロックのみを有するコポリマーとして記述することができる。一実施態様では、ジブロックコポリマーは、平均約2、又は少なくとも1.5から2.5未満の単位の、ポリエステル又はポリエーテルブロックなどの特定のブロックを有するコポリマーとして記述することができる。一実施態様では、トリブロックコポリマーは、平均約3、又は少なくとも2.5から3.5未満の単位の、ポリエステル又はポリエーテルブロックなどの特定のブロックを有するコポリマーとして記述することができる。所与のオリゴマー中のポリエーテル単位の数は、単一のオリゴマーの合成に利用されるポリエステル又はポリエーテルポリオール分子の数によって決定されうる。
ポリエーテルポリオールの例として挙げられるのは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール-エチレングリコールコポリマー、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリヘプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコール、及び二種以上のイオン重合性環状化合物の開環共重合によって得られるポリエーテルジオールである。ここで、イオン重合性環状化合物の例として挙げられるのは、環状エーテル、例えばエチレンオキシド、イソブテンオキシド、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、3-メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロロヒドリン、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、及びグリシジルベンゾエートである。二種以上のイオン重合性環状化合物の組み合わせの特定の例には、二元コポリマーを製造するための組み合わせ、例えばテトラヒドロフランと2-メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3-メチルテトラヒドロフラン、及びテトラヒドロフランとエチレンオキシド;及び三元コポリマーを製造するための組み合わせ、例えばテトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、及びエチレンオキシドの組み合わせ、テトラヒドロフラン、ブテン-1-オキシド、及びエチレンオキシドの組み合わせ等々が含まれる。これらのイオン重合性環状化合物の開環コポリマーは、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーの何れかでありうる。
これらのポリエーテルポリオールには、例えば、PTMG1000、PTMG2000(三菱化学株式会社製)、PEG#1000(日本油脂株式会社製)、PTG650(SN)、PTG1000(SN)、PTG2000(SN)、PTG3000、PTGL1000、PTGL2000(保土谷化学株式会社製)、PEG400、PEG600、PEG1000、PEG1500、PEG2000、PEG4000、PEG6000(第一工業製薬株式会社製)及びPluronics(BASF製)などの商標で市販されている製品が含まれる。
多価アルコールと多塩基酸を反応させて得られるポリエステルジオールが、ポリエステルポリオールの例として挙げられる。多価アルコールの例として、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール等々を挙げることができる。多塩基酸の例として、フタル酸、二量体酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸等々を挙げることができる。
これらのポリエステルポリオール化合物は、MPD/IPA500、MPD/IPA1000、MPD/IPA2000、MPD/TPA500、MPD/TPA1000、MPD/TPA2000、Kurapol A-1010、A-2010、PNA-2000、PNOA-1010、及びPNOA-2010(クラレ株式会社製)などの商標で市販されている。
ポリカーボネートポリオールの例として、ポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、ポリ(ヘキサンジオールカーボネート)、ポリ(ノナンジオールカーボネート)、ポリ(3-メチル-1,5-ペンタメチレンカーボネート)等々を挙げることができる。
これらのポリカーボネートポリオールの市販品として、DN-980、DN-981(日本ポリウレタン工業株式会社製)、Priplast 3196、3190、2033(Unichema製)、PNOC-2000、PNOC-1000(クラレ株式会社製)、PLACCEL CD220、CD210、CD208、CD205(ダイセル化学工業株式会社製)、PC-THF-CD(BASF製)等々を挙げることができる。
e-カプロラクトンとジオール化合物を反応させて得られるポリカプロラクトンジオールが、0℃以上の融点を有するポリカプロラクトンポリオールの例として挙げられる。ここで、ジオール化合物の例として挙げられるのは、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2-ポリブチレングリコール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,4-ブタンジオール等々である。
これらのポリカプロラクトンポリオールの市販品には、PLACCEL240、230、230ST、220、220ST、220NP1、212、210、220N、210N、L230AL、L220AL、L220PL、L220PM、L212AL(全てダイセル化学工業社製)、Rauccarb 107(Enichem製)等々が含まれる。
他のポリオールの例として、エチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ポリオキシエチレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールAエーテル、ポリオキシエチレンビスフェノールFエーテル、ポリオキシプロピレンビスフェノールFエーテル等々を挙げることができる。
これらの他のポリオールとして、分子中にアルキレンオキシド構造を有するもの、特にポリエーテルポリオールが好ましい。一実施態様では、ポリテトラメチレングリコールを含むポリオールと、ブチレンオキシドとエチレンオキシドのコポリマーグリコールが特に好ましい。
これらのポリオールのヒドロキシル数に由来する数平均分子量は、通常、約50から約15000、好ましくは約1000から約8000である。ここで使用される場合、特に明記しない限り、分子量は、ポリスチレン標準で較正されたSECによって決定される、グラム/モル(g/モル)で特定される数平均分子量を指す。
オリゴマーに使用されるポリイソシアネートの例として挙げられるのは、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、3,3’-ジメチル-4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’-ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’-ビフェニレンジイソシアネート、1,6-ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2-イソシアナト-エチル)フマレート、6-イソプロピル-1,3-フェニルジイソシアネート、4-ジフェニルプロパンジイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、リジンイソシアネート等々である。これらのポリイソシアネート化合物は、個別に、又は二種以上の組み合わせで使用することができる。好ましいポリイソシアネートは、イソホロンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、及び2,6-トリレンジイソシアネートである。
オリゴマーにおいて使用されるヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの例には、(メタ)アクリル酸及びエポキシから誘導される(メタ)アクリレート、及びアルキレンオキシドを含む(メタ)アクリレート、より具体的には、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-オキシフェニル(メタ)アクリレート、及びヒドロキシエチルカプロラクトネアクリレートが含まれる。アクリレート官能基は、メタクリレートよりも好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートの調製に使用されるポリオール、ポリイソシアネート、及びヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートの比率は、ポリイソシアネートに含まれる約1.1から約3当量のイソシアネート基とヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートに含まれる約0.1から約1.5当量のヒドロキシル基が、グリコールに含まれる1当量のヒドロキシル基に対して使用されるように決定される。
これら三成分の反応においては、ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ジ-n-ブチル錫ジラウレート、トリエチルアミン、及びトリエチレンジアミン-2-メチルトリエチレンアミンなどのウレタン化触媒が、通常、反応物の全量の約0.01から約1重量%の量で使用される。反応は、約10から約90℃、好ましくは約30から約80℃の温度で行われる。
本発明の組成物において使用されるウレタン(メタ)アクリレートの数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフラン中のポリスチレン標準で較正されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)による測定で、好ましくは約600から約25000、より好ましくは約2200から約10000の範囲である。ウレタン(メタ)アクリレートのMnが約100未満の場合、樹脂組成物は固化する傾向がある;一方、Mnが約25000を超えると、組成物の粘度が高くなり、組成物の取り扱いが困難になる。一実施態様では、内側一次コーティングオリゴマーのMnは、約2200から約5500の間である。
使用されうる他のオリゴマーには、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、(メタ)アクリル酸と、グリシジルメタクリレートと他の重合性モノマーのコポリマーを反応させることによって得られる反応性ポリマー等々が含まれる。特に好ましいのは、ビスフェノールAベースのアクリレートオリゴマー、例えばアルコキシル化ビスフェノール-A-ジアクリレート及びジグリシジル-ビスフェノール-A-ジアクリレートである。
上記の成分以外に、他の硬化性オリゴマー又はポリマーを、液体硬化性樹脂組成物の特性が悪影響を受けない範囲で、本発明の液体硬化性樹脂組成物に添加してもよい。
好ましいオリゴマーは、ポリエーテルベースのアクリレートオリゴマー、ポリカーボネートアクリレートオリゴマー、ポリエステルアクリレートオリゴマー、アルキドアクリレートオリゴマー及びアクリル化アクリルオリゴマーである。より好ましいのは、そのウレタン含有オリゴマーである。また好ましいのは、上記のポリオールの混合物を使用するポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマー及びウレタンアクリレートオリゴマーであり、特に好ましいのは脂肪族ポリエーテルウレタンアクリレートオリゴマーである。「脂肪族」という用語は、完全に脂肪族のポリイソシアネートが使用されることを指す。
しかしながら、ウレタン不含有のアクリレートオリゴマー、例えばウレタン不含有のアクリル化アクリルオリゴマー、ウレタン不含有のポリエステルアクリレートオリゴマー、及びウレタン不含有のアルキドアクリレートオリゴマーをまた使用してもよい。そのような高分子量(オリゴマー)多価不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化ポリエーテル、及びアクリル化ポリエステルである。不飽和オリゴマーの更なる例は、通常、マレイン酸、フタル酸及び一又は複数種のジオールから調製され、約500を超える分子量を有する不飽和ポリエステル樹脂である。このタイプの不飽和オリゴマーは、プレポリマーとしても知られている。不飽和化合物の典型的な例は、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドのエステル、及び不飽和ポリエステル、ポリアミド及びそれらのコポリマーを含む、鎖又は側鎖にエチレン性不飽和基を含むポリマー、ポリブタジエン及びブタジエンコポリマー、ポリイソプレン及びイソプレンコポリマー、側鎖に(メタ)アクリル基を含むポリマー及びコポリマー、並びに一又は複数のそのようなポリマーの混合物である。不飽和カルボン酸の例示的な例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、桂皮酸、不飽和脂肪酸、例えばリノレン酸又はオレイン酸である。適切なポリオールは、芳香族、脂肪族及び脂環式ポリオールである。芳香族ポリオールは、典型的には、ヒドロキノン、4,4’-ジヒドロキシジフェニル、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、並びにノボラック及びクレゾールである。ポリエポキシドには、引用されたポリオール、例えば芳香族ポリオール及びエピクロロヒドリンに基づくものが含まれる。
エチレン性不飽和重合性オリゴマーである反応性オリゴマーは、好ましくは、ウレタンアクリレートオリゴマーを含むか、それからなるか、又は本質的にそれからなる。好ましい実施態様では、反応性オリゴマーは二官能性であるが、反応性オリゴマーは少なくとも一種の重合性基を有する;すなわち、1分子当たり平均で1.5から2.5の反応性基を有する。
上述のエチレン性不飽和オリゴマーの一又は複数は、任意の適切な量で本発明に係る組成物中に用いることができ、単独で又はここに列挙される一又は複数のタイプとの組み合わせで選択されうる。一実施態様では、エチレン性不飽和オリゴマー成分は、組成物の全重量に対して、約5重量%から約90重量%、又は約10重量%から約90重量%、又は約10重量%から約80重量%の量で存在する。しかしながら、好ましい実施態様では、例えば、組成物の全重量に対して、少なくとも50重量%、又は少なくとも55重量%、又は少なくとも60重量%、又は少なくとも65重量%、又は少なくとも70重量%、又は45から85重量%、又は55から80重量%、又は60から85重量%、又は60から80重量%など、高温耐性のための所与の構成について組成物の所望の第一粘度を達成するように多量のエチレン性不飽和オリゴマーが用いられるべきである。
[フリーラジカル光開始剤成分]
好ましい実施態様では、本発明の光ファイバーをコーティングするための液体放射線硬化性樹脂は、フリーラジカル光開始剤成分を含む。光開始剤は、光の作用又は光の作用と増感色素の電子励起との間の相乗効果によって化学的に変化して、ラジカル、酸、及び塩基のうちの少なくとも一つを生成する化合物である。
本発明の一実施態様によれば、フリーラジカル光開始剤は、アシルホスフィンオキシド光開始剤である。アシルホスフィンオキシド光開始剤は、例えば、米国特許第4324744号、第4737593号、第5942290号、第5534559号、第6020529号、第6486228号、及び第6486226号に開示されている。
アシルホスフィンオキシド光開始剤は、ビスアシルホスフィンオキシド(BAPO)又はモノアシルホスフィンオキシド(MAPO)である。
ビスアシルホスフィンオキシド光開始剤は、式Iのものである:
Figure 0007295887000002
上式中、R50は、非置換であるか、1から4のハロゲン又はC-Cアルキルで置換されている、C-C12アルキル、シクロヘキシル又はフェニルであり;
51及びR52は、それぞれ独立して他のC-Cアルキル又はC-Cアルコキシであり;
53は水素又はC-Cアルキルであり;及び
54は水素又はメチルである。
例えば、R50は、非置換であるか、1から4のC-Cアルキル、Cl又はBrで置換されている、C-C10アルキル、シクロヘキシル又はフェニルである。別の実施態様は、R50が、非置換であるか、又は2-、3-、4-又は2,5-位置がC-Cアルキルで置換されているC-Cアルキル、シクロヘキシル、又はフェニルである場合である。例えば、R50は、C-C12アルキル又はシクロヘキシルであり、R51及びR52は、それぞれ他方から独立してC-Cアルキル又はC-Cアルコキシであり、R53は水素又はC-Cアルキルである。例えば、R51及びR52はC-Cアルキル又はC-Cアルコキシであり、R53は水素又はC-Cアルキルである。別の実施態様は、R51及びR52がメチル又はメトキシであり、R53が水素又はメチルである場合である。例えば、R51、R52、及びR53はメチルである。別の実施態様は、R51、R52、及びR53がメチルであり、R54が水素である場合である。別の実施態様は、R50がC-Cアルキルである場合である。例えば、R51及びR52はメトキシ、R53及びR54は水素、R50はイソオクチルである。例えば、R50はイソブチルである。例えば、R50はフェニルである。本発明のビスアシルホスフィンオキシド光開始剤は、例えば、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド(CAS#162881-26-7)であるか、又はビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-(2,4-ビス-ペンチルオキシフェニル)ホスフィンオキシドである。
モノアシルホスフィンオキシド光開始剤は、式IIのものである:
Figure 0007295887000003
上式中、
及びRは、互いに独立して、非置換であるか、又はハロゲン、C-Cアルキル及び/又はC-Cアルコキシで1から4回置換されている、C-C12アルキル、ベンジル、フェニルであり、又はシクロヘキシル又は基-CORであり、あるいは
は-ORであり;
は、非置換であるか、又はC-Cアルキル、C-Cアルコキシ、C-Cアルキルチオ及び/又はハロゲンによって1から4回置換されているフェニルであり;かつ
はC-Cアルキル、フェニル又はベンジルである。例えば、Rは-ORである。例えば、Rは、非置換であるか、又はハロゲン、C-Cアルキル及び/又はC-Cアルコキシによって1から4回置換されているフェニルである。例えば、Rは、非置換であるか、又はC-Cアルキルによって1から4回置換されているフェニルである。例えば、本発明のモノアシルホスフィンオキシドは、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド(CAS#84434-11-7)又は2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(CAS#12790-72-6)である。
本発明に係る組成物は、更なる光開始剤、例えば、式IIIのα-ヒドロキシケトン光開始剤をまた使用しうる:
Figure 0007295887000004
上式中
11及びR12は、互いに独立して、水素、C-Cアルキル、フェニル、C-Cアルコキシ、OSiR16(R17又は-O(CHCHO)-C-Cアルキルであり、あるいは
11及びR12は、それらが結合している炭素原子と共に、シクロヘキシル環を形成し;
qは1から20までの数であり;
13は、OH、C-C16アルコキシ又は-O(CHCHO)-C-Cアルキルであり;
14は、水素、C-C18アルキル、C-C12ヒドロキシアルキル、C-C18アルコキシ、-OCHCH-OR15、-CH=CH、-C(CH)=CHであり、又は
Figure 0007295887000005
であり、
nは2から10までの数字であり;
15は水素、-COCH=CH又は-COC(CH)=CHであり;
16及びR17は、互いに独立して、C-Cアルキル又はフェニルであり;かつ
及びGは、互いに独立して、ポリマー構造の末端基、好ましくは水素又はメチルである。
対象となるα-ヒドロキシケトン光開始剤は、R11及びR12が互いに独立して水素、C-Cアルキル又はフェニルであり、又はR11及びR12が、それらが結合している炭素原子と共にシクロヘキシル環を形成し、R13はOHであり、R14は水素、C-C12アルキル、C-C12アルコキシ、-OCHCHOR15、-C(CH)=CHであり、又は
Figure 0007295887000006
又は
Figure 0007295887000007
であるものである。
例えば、α-ヒドロキシケトン光開始剤として適切なのは、R11及びR12が互いに独立してメチル又はエチルであるか、あるいはR11及びR12が、それらが結合している炭素原子と共にシクロヘキシル環を形成し、R13が水素であり、R14が水素、C-Cアルキル、C-Cアルコキシ又は-OCHCHOHであるものである。興味深いものは、R14
Figure 0007295887000008
である化合物である。
例えば、適切なα-ヒドロキシケトン光開始剤は、
α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロピルフェニル)プロパノン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-ドデシルフェニル)プロパノン、
2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン及び
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパノン
である。
本発明のα-ヒドロキシケトン光開始剤は、例えば、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン又は2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンである。直鎖又は分枝鎖アルキルは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、イソオクチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル又はドデシルである。同様に、アルコキシ又はアルキルチオは、同じ直鎖又は分岐鎖のものである。
本発明に係る光開始剤は、単独で、又は一又は複数を組み合わせてブレンドとして用いることができる。適切な光開始剤ブレンド(PIブレンド)は、例えば米国特許第6020528号及び米国特許出願第60/498848号に開示されている。本PI(光開始剤)ブレンドは、例えば、約1:11、1:10、1:9、1:8又は1:7の重量比のビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(CAS#162881-26-7)と2,4,6,-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド(CAS#84434-11-7)の混合物である。
別の特に適切なPIブレンドは、例えば約3:1:15又は3:1:16又は4:1:15又は4:1:16の重量比のビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、2,4,6,-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド及び2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノン(CAS#7473-98-5)の混合物である。別の適切なPIブレンドは、例えば約1:3、1:4又は1:5の重量比のビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシドと2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-1-プロパノンの混合物である。本アシルホスフィンオキシドPI又はPIブレンドは、放射線硬化性組成物中に、組成物の重量に基づいて、約0.2から約10重量%が存在する。例えば、PI又はPIブレンドは、放射線硬化性組成物の重量に基づいて、約0.5から約8重量%、約1から約7重量%、又は約2、3、4、5又は6重量%が存在する。
本発明に係る他の適切な光開始剤は、例えば、他のモノ又はビスアシルホスフィンオキシド、例えばジフェニル-2,4,6-トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド又はビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド;α-ヒドロキシケトン、例えば1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン又は2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-メチル-1-プロパノン;α-アミノケトン、例えば2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-(4-モルホリニル)-1-プロパノン、2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-(4-メチルベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン又は2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[3,4-ジメトキシフェニル]-1-ブタノン;ベンゾフェノン類、例えばベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、4-メチルベンゾフェノン、2-メチルベンゾフェノン、2-メトキシカルボニルベンゾフェノン、4,4’-ビス(クロロメチル)-ベンゾフェノン、4-クロロベンゾフェノン、4-フェニルベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)-ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、メチル2-ベンゾイルベンゾエート、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4-(4-メチルフェニルチオ)ベンゾフェノン、2,4,6-トリメチル-4’-フェニル-ベンゾフェノン又は3-メチル-4’-フェニル-ベンゾフェノン;ケタール化合物、例えば2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニル-エタノン;及び単量体又は二量体フェニルグリオキシル酸エステル、例えばメチルフェニルグリオキシル酸エステル、5,5’-オキソ-ジ(エチレンオキシジカルボニルフェニル)又は1,2-(ベンゾイルカルボキシ)エタンである。
アシルホスフィンオキシド光開始剤の有無にかかわらず、本発明に従って使用される他の適切な光開始剤は、例えば、米国特許第6596445号に開示されているようなオキシムエステルである。適切なオキシムエステル光開始剤は、例えば
Figure 0007295887000009
である。
アシルホスフィンオキシド光開始剤の有無にかかわらず、本発明に係る別のクラスの適切な光開始剤は、例えば、米国特許第6048660号に開示されているような、例えばフェニルグリオキサレートである。例えば、式:
Figure 0007295887000010
のフェニルグリオキサレートであり、上式中、YはC-C12アルキレン、シクロヘキスリエン、シクロヘキシレン、O、S、又はNR30によって一又は複数回中断されたC-C40アルキレンであり、R30は水素、C-C12アルキル又はフェニルであり、好ましくはYはCHCH-O-CHCHである。
前述のフリーラジカル光開始剤の一又は複数は、任意の適切な量で本発明に係る組成物に使用することができ、単独で又はここに列挙される一又は複数のタイプとの組み合わせで選択することができる。好ましい実施態様では、フリーラジカル光開始剤成分は、組成物の全重量に対して、約0.1重量%から約10重量%、より好ましくは約0.1重量%から約5重量%、より好ましくは約1重量%から約5重量%の量で存在する。
[添加剤]
添加剤は、典型的には、改善された保存期間、改善されたコーティングの酸化的及び加水分解的安定性などのような所定の望ましい特性を達成するために光ファイバーコーティングにまた添加される。多くの異なるタイプの望ましい添加剤があり、ここで検討される本発明は、これらによって限定されることは意図されないが、それらは望ましい効果を有するので、想定される実施態様に含められる。
これらの例は、未成熟重合を防止することを意図した熱阻害剤であり、例は、ヒドロキノン、ヒドロキノン誘導体、p-メトキシフェノール、ベータ-ナフトール、又は2,6-ジ(tert-ブチル)-p-クレゾールなどの立体障害フェノールである。暗所での保存期間は、例えば、ナフテン酸銅、ステアリン酸銅又はオクタン酸銅などの銅化合物、リン化合物、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニル又は亜リン酸トリベンジル、テトラメチルアンモニウムクロリド又はトリメチルベンジルアンモニウムクロリドなどの第四級アンモニウム化合物を使用することによって延長することができる。
重合中に大気中の酸素を遮断するために、パラフィン又は同様のワックス様物質を添加することができる;これらは、ポリマーへの溶解度が低いため、重合開始時に表面に移動し、空気の侵入を防ぐ透明な表面層を形成する。同様に、酸素バリア層を適用することも可能である。
添加できる光安定剤は、UV吸収剤、例えば、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル-ベンゾフェノン、オキサルアミド又はヒドロキシフェニル-s-トリアジンタイプの周知の市販のUV吸収剤である。立体障害のある比較的非塩基性のアミン光安定剤(HALS)の使用の有無にかかわらず、個々のそのような化合物又はそれらの混合物を使用することが可能である。立体障害のあるアミンは、例えば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジンに基づいている。UV吸収剤と立体障害アミンは、例えば次の通りである:
2-(2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、例えば、米国特許第3004896号;第3055896号;第3072585号;第3074910号;第3189615号;第3218332号;第3230194号;第4127586号;第4226763号;第4275004号;第4278589号;第4315848号;第4347180号;第4383863号;第4675352号;第4681905号、第4853471号;第5268450号;第5278314号;第5280124号;第5319091号;第5410071号;第5436349号;第5516914号;第5554760号;第5563242号;第5574166号;第5607987号、第5977219号及び第6166218号に開示されている既知の市販のヒドロキシフェニル-2H-ベンゾトリアゾール及びベンゾトリアゾール、例えば2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(3,5-ジ-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-sec-ブチル-5-t-ブチル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-4-オクチルオキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3,5-ビス-α-クミル-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-(ω-ヒドロキシ-オクタ-(エチレンオキシ)カルボニル-エチル)-,フェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-ドデシル-2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-オクチルオキシカルボニル)エチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、ドデシル化2-(2-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-tert-ブチル-5-(2-(2-エチルヘキシルオキシ)-カルボニルエチル)-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-メトキシカルボニルエチル)フェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-5-(2-(2-エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル)-2-ヒドロキシフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル-2H-ベンゾトリアゾール、2,2’-メチレン-ビス(4-t-オクチル-(6-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキシ-3-t-オクチル-5-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-フルオロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-クロロ-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-(2-イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)-5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、メチル3-(5-トリフルオロメチル-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-5-t-ブチル-4-ヒドロキシヒドロシンナメート、5-ブチルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-オクチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3-α-クミル-5-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジt-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-トリフルオロメチル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-α-クミルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール、5-ブチルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール及び5-フェニルスルホニル-2-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-2H-ベンゾトリアゾール。
2-ヒドロキシベンゾフェノン、例えば、4-ヒドロキシ、4-メトキシ、4-オクチルオキシ、4-デシルオキシ、4-ドデシルオキシ、4-ベンジルオキシ、4,2’,4’-トリヒドロキシ及び2’-ヒドロキシ-4,4’-ジメトキシ誘導体。
置換及び非置換安息香酸のエステル、例えば、サリチル酸4-tert-ブチルフェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4-tert-ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、2-メチル-4,6-ジ-tert-ブチルフェニル3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート。
[その他の添加剤]
光重合を加速するために、例えば、欧州特許出願公開第438123号及び英国特許出願公開第2180358号に記載されているように、チオール、チオエーテル、ジスルフィド及びホスフィンなどの促進剤、共開始剤及び自動酸化剤を添加することが可能である。
光重合は、スペクトル感度をシフト又は拡大する光増感剤の添加によっても加速することができる。これらは、特に芳香族カルボニル化合物、例えばベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体、アントラキノン誘導体及び3-アシルクマリン誘導体、並びに3-(アロイルメチレン)チアゾリン、並びにエオシン、ローダミン及びエリスロシン染料である。あるいは、非芳香族カルボニル化合物を使用してもよい。非芳香族カルボニルの例は、ジメトキシアントラセンである。
硬化手順は、特に、(例えば、二酸化チタンで)着色された組成物によって、また、熱的条件下でフリーラジカルを形成する成分、例えば、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、トリアゼン、ジアゾスルフィド、ペンタアザジエンなどのアゾ化合物、又は例えば、ヒドロペルオキシド又はペルオキシカーボネート、例えば米国特許第4753817号に記載されているようなt-ブチルヒドロペルオキシドのようなペルオキシ化合物を添加することによって、支援されうる。この目的に更に適しているのは、ベンゾピナコール化合物である。
新規組成物はまた、光還元性染料、例えば、キサンテン、ベンゾキサンテン、ベンゾチオキサンテン、チアジン、ピロニン、ポルフィリン又はアクリジン染料、及び/又は放射線によって切断されうるトリハロメチル化合物を含みうる。同様の組成物は、例えば、米国特許第5229253号に記載されている。
意図された用途に応じて、他の従来の添加剤を使用してもよい。例としては、蛍光増白剤、フィラー、顔料、染料、湿潤剤又はレベリング補剤がある。例えば、米国特許第5013768号に記載されているように、厚い着色されたコーティングには、ガラスマイクロビーズ又は粉末ガラス繊維を含めることもできる。
上述の添加剤の一又は複数は、任意の適切な量で本発明に係る組成物に用いることができ、単独であるいはここに列挙される一又は複数のタイプの組み合わせで選択することができる。好ましい実施態様では、添加剤成分は、組成物の全重量に対して、約0.01重量%から約5重量%、より好ましくは約0.1重量%から約2重量%の量で存在する。別の実施態様によれば、上述の添加剤の一又は複数は、約1重量%から約5重量%の量で含められる。
[改善された熱抵抗率のための一次コーティング組成物の構成]
本発明者は、ここに記載のタイプの従来の放射線硬化性一次コーティング組成物、特にオリゴマー成分が、典型的には非ニュートンレオロジー挙動によって特徴付けられることを今発見した。つまり、それらはシアシニングであり、又は高せん断速度でせん断粘度の低下を示す。更に、そのような材料は温度に大きく依存する;つまり、組成物の粘度はその温度に大きく影響される。本発明者は、これらの特性の組み合わせが、高線引速度又は低ヘリウム光ファイバーコーティングプロセスにおいて経験されるもののような、高温、高せん断速度条件に特に敏感な材料をもたらすことを知見した。
この特定の感度は、一次コーティングへの熱衝撃又は応力のレベルの増加によって指数関数的に悪影響を受けるコーティングをもたらし、これは、高速で移動する比較的高温の新しく線引きされたガラス繊維が比較的低温の静的放射線硬化性一次コーティング組成物と接触する状況によって例示される。具体的には、せん断粘度の温度依存性を考えると、高温のガラス光ファイバーに適用されると、いわゆる粘性加熱効果により、ファイバーの近くに低粘度の流体の薄層が形成される。この現象は、バターへの熱いナイフの迅速な挿入に概念的に類似している可能性があり、対応するアプリケーターダイ内の樹脂の抗力容量の大幅な減少、並びにコーティング厚の大幅な減少をもたらす。
更に、発明者は、従来の光ファイバーコーティングアプリケーターダイの設計が、閉ループ渦中にダイ体積のかなりの部分を残すことを発見した。これは、適用前のダイにおける一次コーティング組成物の平均量の長い滞留時間につながる。このようなダイの設計は、樹脂の局所温度が、粘性加熱によってなされる仕事によって上昇する一方で、渦内の材料がリフレッシュされず、流体の熱伝導による冷却と粘性消散による加熱の間のバランスがとれるまで温度が上昇するという現象を引き起こすため、前述の問題を悪化させる。
前述の現象は、許容できないほど薄い一次コーティング、振れ/同心性の問題を伴う一次コーティング、気泡又は欠陥を伴う一次コーティング、又はガラスに不適切に付着するものの問題を引き起こし、層間剥離の問題を生じる。
前述の機構の理解を考慮して、本発明者は、温度の関数としてのその粘度感度を低下させることにより、高速線引又は低ヘリウム光ファイバーコーティングプロセスで使用される一次コーティング組成物の適合性を改善することができることを今認識している。つまり、そのような材料は、その相対粘度が温度の関数としてプロットされた場合、平坦化又は減少した勾配を示すべきである。
発明者は、組成物の粘度比を調整することにより、適切な「曲線の平坦化」を達成できることを発見した。ここで使用される場合、粘度比は、2つの異なる温度における同じ組成物の定常状態のせん断粘度(10s-1のせん断速度で)の尺度であり、第一温度は第二温度よりも低い。特に断りのない限り、ここで使用される場合、「粘度」は、全ての修飾語句と共に(「第一粘度」、「第二粘度」、又は「第三粘度」など)、10s-1のせん断速度での定常状態のせん断粘度を意味すると想定されるものとし、全ての単位は、特に明記されていない限り、パスカル秒で表されるものとする。一実施態様では、粘度比は、25℃での組成物の粘度を55℃における同じ組成物の粘度で割ったものである。別の実施態様では、粘度比は、25℃での組成物の粘度を85℃における同じ組成物の粘度で割ったものである。高い線引速度又は低いヘリウム利用率での光ファイバーコーティングプロセスの温度条件は変わるが、55℃が選択され、これは、既存の一次コーティング組成物が失敗することが観察されている動作温度であるためである。85℃は更により効果的なマーカーであると考えられ、これは、(1)この高い値により、僅かなパフォーマンスのコーティングと高パフォーマンスのコーティングがより細かく区別され、(2)これが、より高いスループット及び/又はヘリウム消費量の削減に必要とされるこれまで以上に厳しい光ファイバー加工条件の間にコーティングが予測できる上昇温度を反映するためである。従って、選択された値未満の粘度比を有する組成物は、十分に熱抵抗性であり得、高い線引速度/低ヘリウムコーティングプロセスに適している。
温度感度を決定する際に上限として85℃が選択される実施態様では、組成物は、15未満、又は14.4未満、又は13.9未満、又は13未満、又は12未満、又は11未満、又は10未満、又は9未満、又は7未満の、25℃での粘度と85℃での粘度の比を有する。一実施態様では、25℃と85℃での粘度の比は、5から15、又は5から14.4、又は5から13.9、又は5から13、又は5から9、又は5から7、又は6から15、又は6から14.4、又は6から13.9、又は6から13、又は6から9、又は6から7、又は6.4から15、又は6.4から14.4、又は6.4から13.9、又は6.4から13、又は6.4から9、又は6.4から7、又は7から15、又は7から14.4、又は7から13.9、又は7から13、又は7から12、又は7から11、又は7から10、又は7から9の範囲である。上記の値と比率は正確である場合もあれば、記載されている各値の概算(つまり、±5%、又は各値の「約」)を参照している場合もある。
温度感度を決定する際に上限として55℃が選択される実施態様では、組成物は、約4.7未満、又は約4.6未満、又は約4.4未満、又は約4.2未満、又は約4.0未満、又は約3.5未満の、25℃での粘度と55℃での粘度の比を有する。一実施態様では、25℃と55℃での粘度の比は、約2から約4.7、又は約3から約4.7、又は約2から約4.6、又は約3から約4.6、又は約2から約4.4、又は約3から約4.4、又は約2から約4.2、又は約3から約4.2、又は約2から約4.0又は約3から約4.0、又は約2から約3.5、又は約3から約3.5の範囲である。上記の値及び比率は正確である場合もあれば、記載されている各値の概算(つまり、±5%、又は各値の「約」)を参照している場合もある。
これまでの全ての既存の光ファイバー一次コーティングで観察されたように、粘度比が高すぎる場合、組成物は、温度変化に対する望ましくない顕著な感度によって特徴付けられ、その結果、高温/高速加工下でのガラス塗布及び/又は硬化性能が低下する。従って、組成は、光ファイバーコーティングとしての実行可能性を維持しながら、粘度比が可能な限り低くなるように、ここに記載の方法に従って調整されるべきである。
必要な粘度比を有することに加えて、一次コーティング組成物はまた55℃などのより高い動作温度で十分に高い粘度を有するべきである。つまり、一次コーティングは、温度/粘度の関係に関して十分に低い勾配を示すだけでなく、適切に高い「y切片」もまた示す必要がある。十分に低い粘度比を有する(すなわち、比較的温度に影響されない、又は温度/粘度に依存しない)一次コーティング組成物は、それが実行可能な使用には低すぎる初期粘度を有する場合、光ファイバーのコーティングでの使用にはなお適していないかもしれない。従って、所定の実施態様によれば、本発明者は、本発明に係る耐熱性一次コーティング組成物に対する追加の制約は、そのような組成物が、少なくとも0.01パスカル秒(Pa・s)、又は0.10Pa・sより大きく、又は20Pa・s未満、又は1Pa・s未満、又は約0.01Pa・sから約20Pa・sの間、又は約0.01Pa・sから約1Pa・sの間、又は約0.03Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.8Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.4Pa・s、又は約0.05Pa・sから約1Pa・s、又は約0.05Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.1Pa・sから約1Pa・s、又は約0.1Pa・sから約0.8Pa・sの繊維塗布温度での粘度を有するべきであるということであることを発見した。一実施態様では、塗布温度は55℃である。別の実施態様では、塗布温度は85℃である。
塗布温度が55℃である好ましい実施態様では、組成物の粘度は、0.03から6Pa・sの間、又は0.05から5Pa・sの間、又は0.1から3Pa・sの間である。塗布温度が摂氏85度である好ましい実施態様では、組成物の粘度は、0.01から2Pa・sの間、又は0.03から1.5Pa・sの間、又は0.05から1Pa・sの間である。一方、塗布温度が摂氏25度である好ましい実施態様では、組成物の粘度は、0.1から20Pa・sの間、又は0.5から15Pa・sの間、又は1から10Pa・sの間又は5から10Pa・sの間である。
室温での組成物の粘度はまたそれが特定の塗布温度で適切な流動抵抗を有するかどうかについての適切な指標でありうる。室温において低すぎる粘度を有する組成物は、塗布温度では不十分な粘度である可能性が高い。従って、一実施態様では、一次コーティング組成物の粘度は、25℃において測定した場合、4Pa・sを超え、又は5Pa・sを超え、又は5Pa・sから100Pa・s、又は5Pa・sから50Pa・s、又は5Pa・sから20Pa・s、又は5Pa・sから12Pa・s、又は5Pa・sから10Pa・s、又は8Pa・sから50Pa・s、又は8Pa・sから20Pa・s、又は8Pa・sから12Pa・sである。
本発明の一次コーティング組成物の曲線平坦化効果もまた様々な他のコーティング特性に関連していることがここで発見されている。発明者は、組成物の誘電率、その屈折率、その液体ガラス転移温度のような特性と、そのような組成物の相対熱感度(又は非感度)の間に相関関係が存在することを発見した。驚くべきことに、発明者は、コーティング組成物の液体ガラス転移温度とその粘度比との間に強い相関関係が存在すること;つまり、選択された組成物の液体ガラス転移温度が低いほど、温度の影響を受けにくくなる(加熱時の粘度の変化に抵抗するその相対的な能力に反映される)ことを発見した。
発明者は、高線引速度/低ヘリウム光ファイバコーティングプロセスでの使用に対する一次コーティング組成物の適合性の程度が、ウイリアムズ・ランデル・フェリー(又はWLF)の式によって測定される、その予想時間-温度重ね合わせ性能と相関することを見出した。アモルファス高分子材料のガラス転移に関連する緩和時間(タウ)の温度依存性は、いわゆるウィリアムズ・ランデル・フェリー(WLF)の関係に従う。
Figure 0007295887000011
ここで、τ(T)は温度Tにおける高分子材料のガラス転移の緩和時間であり、τ(Tref)は基準温度Trefにおける高分子材料のガラス転移の緩和時間、CとCは定数である。CとCの値は、選択された基準温度に依存する。C=17.44及びC=51.6の「普遍的な」値は、基準温度がガラス転移温度(T)に等しくなるように選択された場合、広範囲の高分子材料に使用できることが文献に記載されおり、ここで、TはMcCrum, Read及びWilliams, Anelastic and Dielectric Effects in Polymeric Solids, John Wiley & Sons, New York, 1967に記載されている方法において動的走査熱量測定によって決定される。しかし、本発明者の知見では、未硬化の光ファイバーコーティング樹脂配合物の粘度は
Figure 0007295887000012
で適切に記述することができる。
ここで、η(T)は温度Tにおける液体の粘度(ここで使用される場合、Tは特に記載がない限り摂氏で表される)、η(T)はDSCで決定されたガラス転移温度Tにおける粘度、定数Cは15の固定値を持ち、Cは、35と45の間の限られた値の範囲で変化するフィッティングパラメータである。従って、液体樹脂粘度のWLF式は、ガラス転移の緩和時間と同じ温度依存性に従い、Cは同様の値で、Cは僅かに低い値である。発明者はまた、この式でCに37.5の固定値を選択すると、液体樹脂のガラス転移(Tg,rheo)が樹脂粘度対温度から決定することができることを見出したが、これはDSCからのデータが利用できない場合に特に有用である。DSCからの実際のTgデータを使用するときに見出されたC値の範囲が限られていることを考えると、これは、レオロジーから決定されたガラス転移温度が、DSCからの値と最大±5℃以内で一致することを意味し、これは、ここでは許容可能な精度と考えられる。
従って、レオロジーからTgを計算する場合、次のように基準化された式が適用されうる:
Figure 0007295887000013
本発明に係る未硬化の液体光ファイバーコーティング樹脂配合物は、比率η(25℃)/η(55℃)及び/又はη(25℃)/η(85℃)から測定して、従来の樹脂配合物と比較して、樹脂粘度のより低い温度感度を有する。そのためには、基準温度としてTg,rheoから25℃の基準温度に式(3)を変換するのが有用である。
Figure 0007295887000014
異なる基準温度へのWLF式の変換は、
Figure 0007295887000015

Figure 0007295887000016
を等しくすることによってなすことができる。
Tg-rheoを基準温度として用いる普遍的なWLF式(3)と25℃を基準温度として用いる同等の式(4)は、式(5)及び(6)を含めることにより、Tg,rheoを基準温度25℃における相対粘度曲線に適合させるための単一の自由パラメータ式に組み合わせることができる:
Figure 0007295887000017
又は
Figure 0007295887000018
前述のことは驚くべきことであり、以前は適切な配合アプローチと考えられていたものとは反対の方向に配合することによって、より速いライン速度及び/又はより低いヘリウム含有量でより加工可能である組成物を提供する問題を解決するように発明者を方向付けた。コーティングが高温でより高い粘度を有することを担保する従来のアプローチは、その樹脂の粘度を増加させることであった。そのようなアプローチは、とりわけ、オリゴマーなどの高分子量成分の相対量を増加させることによって、あるいはより高い粘度を有する反応性希釈モノマーを選択することによって、達成することができる。しかし、そのようなアプローチは、典型的には、コーティングの液体ガラス転移温度(Tg,rheo)の上昇をもたらすであろう。式(3)による粘度対温度の普遍的なWLF記述を考慮に入れると、本発明者は、そのようなアプローチが組成物の温度感度を予想外に増加させ、室温において最初はより高い粘度を有するが、より高い熱負荷の下での用途には適さない低粘度樹脂に、より容易に分解することを見出した。従って、本発明者は、現在、全体的に粘度感度の低下をもたらし、高温での加工性の向上を担保するために(最もよく知られている既存の解決策に対して)室温における粘度の低下又は維持と液体コーティングガラス転移温度の低下の効果を有する方向に樹脂を配合するという直感に反したアプローチを定めた。
これらの現象の理由の発見に加えて、本発明者は、当業者がここに規定された(かつ非限定的な実施例において更に例証された)所定のガイドラインに従うとき、高線引速度/低ヘリウム加工環境に関連する固有の不利益を軽減するために、過度の実験を行わずに、所定のパラメータ(25℃での粘度及び粘度比を含む)内に放射線硬化性一次コーティング組成物を直ぐに調整し又は構成することができる解決策を考案した。従って、発明者は、驚くべきことに、樹脂の所定の特性が調整されれば、熱抵抗率が増加した(よって、高速ライン速度又は低ヘリウム塗布で動作する光ファイバーコーティングプロセスでの使用に適合した)一次コーティング組成物を構成することが可能であることを発見した。この基準を満たすための配合には、(1)液体ガラス転移温度が低い反応性希釈モノマーを選択すること;及び/又は(2)液体ガラス転移温度が低いオリゴマーを選択することを含む、幾つかのアプローチを利用できる。未硬化モノマーのガラス転移温度は、通常、製造業者によっては特定されておらず、直ぐには決定されないが、前述のように、モノマーの粘度が、適切なタイプを選択するための最初のガイドラインとして役立つ。つまり、低粘度のモノマーは通常、低いガラス転移温度をまた有する。
加えて、本発明者は、モノマーの相対極性もまた、それが関連する組成物のガラス転移温度を低下させるその能力の良好な指標であると判断した。本発明者は、組成物の全体的粘度を同時に低下させることなく、非極性モノマーと比較して、それらが関連する組成物の液体ガラス転移温度を低下させる傾向があることにより、より極性の高いモノマーが有益に寄与することが知見されることを発見した。ここでの他の場所で述べられるように、相対極性は、モノマーの計算ボルツマン平均双極子モーメントによって理解されうる。
一方、オリゴマーの場合、本発明者は、低いガラス転移温度を有するビルディングブロック(ポリオール、イソシアネート及びアクリレートエンドキャップ)を選択することによって、低いオリゴマーTg,rheoを得ることができることを見出した。ジオールは典型的にはガラス転移温度が最も低いため、一実施態様では、(特に、十分に高い初期粘度値を同時に担保することが望ましい場合)4000g/モル以上の数平均分子量を持つPPG不含有ジオールを選択し、これらを適切なモル比の(ジ)イソシアネートと組み合わせて、ポリエーテル-ウレタン-アクリレートオリゴマーを含むモノ-、ジ-、又はそれ以上の数のポリオールブロックを標的とすることが好ましい。加えて、本発明者は、オリゴマー化学が、液体のいわゆる定常状態コンプライアンス(Je)によって測定される液体弾性に有意な影響を与えることを発見した。狭く分布したオリゴマージオール(例えば、アニオン重合から)は、弾力性の低い液体をもたらす。加えて、例えば、PTGLとポリテトラヒドロフラン(PTHF)を含む低絡み合い分子量を有するポリオールが、より高い液体弾性をもたらす。対照的に、絡み合い分子量が高く、よって弾性の低い液体の例には、ポリプロピレングリコール(PPG)及びエチレンオキシド-ブチレンオキシドコポリマー(EOBO)が含まれる。
一方、粘度を制御するために、反応性希釈モノマーの量又は性質を適切に変更することが可能である。この成分は、組成物の弾性に有意な影響を与えるとは予想されないため、ひとたび十分な温度感度又は粘度比が達成されれば、ここで規定され請求項に記載されたような適切な開始粘度を可能にするように調整されうる。
第一に、低い液体ガラス転移温度を有する幾つかの好ましいモノマーの有意な希釈効果のために、多量のオリゴマー成分を導入することがしばしば望ましいか又は必要である。多量のオリゴマーはまたそこから硬化される一次コーティングに好ましい機械的特性を誘導するのに役立つので、本発明の幾つかの実施態様において、高含有量のオリゴマーが存在することを担保する複数の理由が存在する。従って、好ましい実施態様では、放射線硬化性組成物は、少なくとも50重量%の反応性オリゴマー成分、又は少なくとも55重量%の反応性オリゴマー成分、又は少なくとも60重量%、又は少なくとも65重量%、又は少なくとも70重量%、又は45から85重量%、又は55から80重量%、又は60から85重量%、又は60から80重量%を含む。
オリゴマーの選択及び/又は合成方法を介して粘度を制御することもまた可能である。具体的には、本発明者は、驚くべきことに、用いられたオリゴマー合成技法に応じて、そのような組成物の全体的耐熱性とは無関係に、そのようなオリゴマーが関連する組成物の粘度を変更することが可能であることをまた発見した。具体的には、本発明者は、所定の分子量分布で合成されたオリゴマーは、それらが関連付けられた放射線硬化性組成物のTg,rheoに有意な影響を与えることなく、他の分子量分布での合成法によって作製された同じ理論的オリゴマーよりも高い粘度のオリゴマーを生じる傾向があることを知見した。本発明者は、非限定的な例として、「インサイドアウト」法によって合成されたオリゴマーが、「アウトサイドイン」合成法によって作製された同じオリゴマーよりもそのような最適な分子量分布をもたらすことを観察した。如何なる理論にも拘束されることを望まないが、本発明者は、このような方法が、より大きな分子量を有するオリゴマーのより多い割合を含む分布を作り出す傾向があるため、この現象が起こると信じている。そのようなバリアントは粘度に変化をもたらすことができるが、存在する全てのオリゴマーバリアントと比較してその比較的低い重量割合のため、全体的液体ガラス転移温度に感知できるほどの影響を与えないと考えられる。
この戦術は、それが、組成物の液体ガラス転移温度を低下させる幅広いクラスの配合成分の使用を可能にするが、それ以外は粘性が不十分である組成物を生じるので使用に適さないため、光ファイバーコーティング用途の放射線硬化性一次組成物の配合者に役立つ場合がある。逆に、この理解により、配合者は、必要に応じて相対温度抵抗を有意に変化させることなく、粘度を低下させることができる。
本発明者は、この望ましい効果を生み出す傾向があるオリゴマーを特徴づける適切な方法が、規定された相対高分子量比(RHMWR)を持つものを定義することであることを発見した。ここで使用される場合、RHMWRは、次の式(9)を介して、ピーク分子量(Mp)、Z平均分子量(Mz)、及び数平均分子量(Mn)の導出値の計算によって決定される:
Figure 0007295887000019
ここで、Mp、Mz、及びMnはサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)法によって決定される。
従って、好ましい実施態様では、反応性オリゴマーは、-0.3から3のRHMWR値を有する。一実施態様では、反応性オリゴマーは、-0.3より大きく、又は-0.1より大きく、又は0より大きく、又は0.05より大きいRHMWR値を有する。一実施態様では、反応性オリゴマーは、3未満、又は2未満、又は1未満、又は0.8未満のRHMWR値を有する。
この前述の範囲内にオリゴマーを生じる傾向がある任意のオリゴマー合成技術は、液体ガラス転移温度に悪影響を与えることなく、より高い粘度を促進すると期待される。本発明者はまた、驚くべきことに、異なるRHMWR値を有する異なる性能のオリゴマーが依然として比較的類似した多分散度値を有するかもしれないことが観察されたため、多分散性がこの現象の良い指標ではないことを発見した。これは、本目的では、関連する分子量分布の違いが、分子量分布のより高い(例えば、z-及びz+1)モーメントに最も関連しているためであると考えられる。Mw及びMnなどの低いモーメントは、そのような微妙ではあるが顕著な違いを示すには感度が不十分であるため、他の方法が使用されるべきである。
本発明者はまた驚くべきことに、フィラーを用いて、それらが関連する組成物の粘度比を犠牲にすることなく、粘度を増加させることができることを発見した。
前述の構成ガイドラインは、単独で、又は2つ以上の組み合わせで利用でき、いずれにしても、網羅的なリストを表すものではない。追加の既知の配合ガイドラインを含む他のものは、当業者によって評価され、一次コーティング組成物が関連する塗布及びプロセスの特定の要件を考慮して、緊急に使用されうる。
本発明の第三の態様は、一次コーティングを含むコーティングされた光ファイバーであり、一次コーティングは、第二の態様の実施態様の何れかに係る放射線硬化性組成物の硬化生成物である。
本発明の第四の態様は、線引タワーを通してガラス光ファイバーを線引きする工程;ガラス光ファイバーの表面に一次コーティング組成物を塗布する工程;及び場合によっては、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化させるのに十分な線量のUV光を与える工程;一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を塗布する工程;一次コーティング組成物と二次コーティング組成物を、紫外線を放射することができる少なくとも一種の放射線源に曝露して、一次コーティング組成物及び二次コーティング組成物の硬化に影響を与え、光ファイバーの表面に硬化した一次コーティングを、かつ硬化した一次コーティングの表面に硬化した二次コーティングを形成する工程を含み、一次コーティング組成物が、少なくとも一種の重合性基を含む反応性オリゴマーであって、ポリプロピレングリコールに実質的に由来しない反応性オリゴマー;反応性希釈モノマー;光開始剤;及び場合によっては、一又は複数種の添加剤を含有し;放射線硬化性組成物が、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)、25℃での第一粘度(η25)、55℃での第二粘度(η55)、及び85℃での第三粘度(η85)を有し;放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-85℃、又は-115から-85℃、又は-110から-85℃、又は-100から-85℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;及び/又は第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約9未満、又は約7未満である。
第四の態様の別の実施態様は、次の条件:1500m/分を超え、又は1700m/分を超え、又は2000m/分を超え、又は2500m/分を超え、又は3000m/分を超え、かつ5000m/分未満、又は4000m/分未満、又は3100m/分未満の線引速度;又はヘリウムの不適用下、又は20標準リットル/分(SLM)未満、又は10SLM未満、又は5SLM未満、又は1から20SLM、又は1から10SLM、又は1から5SLM、又は5から20SLM、又は5から10SLMの流量でのヘリウムの適用下のうちの、一又は複数による光ファイバーコーティング方法を記述する。
本発明の第五の態様は、光ファイバーが、本発明の第一又は第三の態様に係る少なくとも一種の光ファイバーを含み、光ファイバーが、本発明の第二の態様に係る組成物の硬化生成物であり、及び/又は光ファイバーが本発明の第四の態様に従ってコーティングされた、光ファイバーケーブルである。
本発明の改良された組成物は、ここに上で特定された成分の選択を介して配合され得、本発明が適用される当業者によって、ここでの配合ガイドラインに従うことによって、並びに以下の実施例に例証される実施態様で取られる一般的アプローチから外挿することによって更に容易に調整され得る。次のそのような実施例は、本発明を更に例証するが、もちろん、何であれその範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
これらの実施例は、本発明の実施態様を例証する。表1A及び1Bは、本実施例において使用された組成物の様々な成分を記述している。表2A及び2Bは、本実施例において使用されたオリゴマーを合成するために使用された、表1A及び1Bに記載の試薬の相対量を記述している。表2C及び2Dは、それぞれ選択した反応性希釈モノマー及び反応性オリゴマーの更なる評価を表す。
Figure 0007295887000020
Figure 0007295887000021
Figure 0007295887000022
Figure 0007295887000023
[オリゴマー1-5の合成]
最初に、関連するポリオール(オリゴマー1ではArcol Polyol PPG2000、オリゴマー2-4ではAcclaim8200、及びオリゴマー5ではAcclaim4200)を、上の表2Aにおいて特定された量を確保するように測定した後、乾燥空気ブランケット下で、清浄で乾燥したフラスコに加え、続いて特定量の阻害剤(BHT食品等級)を加えた。次に、特定量のイソシアネート成分(オリゴマー2-4ではIPDI;オリゴマー1及び5ではMondur TDS 等級II)を加えた後、特定量のアクリル酸及び2-エチルヘキサノール(オリゴマー1及び5にだけ含まれる)をついで加えた。これらの試薬を混合し、約15分間撹拌した。次に、特定量の関連する触媒(オリゴマー1-4ではDBTDL、オリゴマー5ではCoscat83)を同じフラスコに加え、更に約15分間混合した。次に、得られた混合物を、加熱マントル内で60℃において1時間反応させた。
1時間の反応後、電位差滴定装置によってイソシアネート(NCO)含有量を測定し、上の表2Aに特定された量から各オリゴマーについて誘導できる理論的イソシアネート含有量の値の10%以内であることを確認した。適切なイソシアネート含有量を確認したところで、適切な量のヒドロキシエチルアクリレートを各オリゴマーに加え、その後、得られた混合物を85℃において1時間反応させた。ここで再び、電位差滴定によってイソシアネート含有量をチェックした;イソシアネート含有量が理論値の10%を超えた場合、混合物を15分の追加の増分で(再び85℃において)反応チャンバーに戻し、再度チェックし、イソシアナート含有量が所望の範囲内に入るまでこの工程を繰り返した。
[オリゴマー6-10の合成]
表2Bにおいて「O/I」と標記されているこの「アウトサイドイン」合成では、次の合成工程を使用した。先ず、関連するジイソシアネート(表2Bに示されるH12MDI、PDI、TMDI、HDI、又はIPDIの何れか)とBHTを500mlの(撹拌希薄空気入口、滴下漏斗、及び凝縮器を備えた)反応器に入れ、60℃まで加熱した。次に、加熱された混合物を含む反応器を、(3:1の窒素対酸素の流量比からなる)酸素欠乏空気でパージした。混合物を60℃の温度に10分間維持した。次に、ある量(表2Bに実施例毎に特定)のHEAを、表2Bに特定された量のDBTDL(1)と共に入れ、60℃に維持されていた同じ反応器に滴下して加えた。HEAの添加後、この温度を更に1時間維持した。1時間後、少量のサンプルを取り出し、電位差滴定装置によってNCO含有量を測定し、表2Bに特定された量から各オリゴマーについて誘導できる理論的イソシアネート含有量の値の±0.2%以内であることを確認した。含有量が許容範囲内であると判定されなかった場合は、反応を60℃で継続し、許容可能なNCO含有量値が達成されるまで15分毎に追加の測定を行った。
許容可能なNCO含有量値が達成されたところで、Acclaim4200ポリオールを、(表2BにおいてDBTDL(2)として実施例毎に特定した)追加量のDBTDLと共に供給容器にロードし、その後、ポリオール/DBTDLの組み合わせを、先に述べた成分を含んでいる反応器に滴下して加えた。反応器を60℃に更に1時間維持した。この期間の後、反応器を更に85℃に加熱し、そのような温度で更に2時間維持した。追加の2時間の期間の終わりに開始して、NCO含有量を再度チェックし、それが組成物の全重量に対して0.1%未満の量で存在していることを確認した。これは、サンプルのNCOに対応する(2200-2300cm-1付近に位置)FT-IRスペクトルピークが完全に消失したことを確認することによって、確認した。追加のチェックは、NCO含有量が最大許容可能レベルまで低下するまで、続いて1時間に1回続行される。最後に、得られた合成オリゴマーをゆっくりと冷却し、ここの他の場所に記載されている実験において使用するために排出した。
[オリゴマー11-12の合成]
表2Bにおいて「I/O」と標記されているこの「インサイドアウト」合成では、次の合成工程を使用した。先ず、特定量の関連するジイソシアネート(表2Bに示された量の、オリゴマー11ではIPDI又はオリゴマー12ではPDI)とBHTを500mlの(撹拌希薄空気入口、滴下漏斗、及び凝縮器を備えた)反応器に入れ、60℃に加熱した。次に、加熱した混合物を含む反応器を、(3:1の窒素対酸素の流量比からなる)酸素欠乏空気でパージした。次に、特定量のAcclaim4200ポリオールを、「DBTDL(1)」と指定された行に特定された対応する量のDBTDLと共に、供給容器にロードした。この後、1時間の供給時間の間、60℃に維持していた反応器に組み合わせ物をゆっくりと滴下して加えた。進行中の発熱反応による追加の加熱を制御するために、水ポットを適用して反応器の外部を冷却する水冷技術によって温度を65℃未満に維持した。次に、60℃の温度を更に1時間維持した。その後、少量のサンプルを取り出し、電位差滴定装置でNCO含有量を測定し、表2Bに特定された量から各オリゴマーについて誘導できる理論的イソシアネート含有量の値の±0.2%以内であることを確認した。含有量が許容範囲内であると判定されなかった場合は、反応を60℃で継続し、許容可能なNCO含有量値が達成されるまで15分毎に追加の測定を行った。
NCO値が許容範囲内にあると判定されたところで、BHT(表2Bに特定された量)をついで反応器にロードした。次に、HEAを、(表2Bにおいて「DBTDL(2)」と指定された行で特定された対応する量のDBTDLと共に)供給容器にロードし、その後、添加が完了するまで1~2時間の過程でゆっくりと60℃の反応器に滴下して加えた。この後、反応器を85℃に加熱し、この温度で更に2時間維持した。追加の2時間の期間の終わりに開始して、NCO含有量を再度チェックし、それが組成物の全重量に対して0.1%未満の量で存在していることを確認した。これは、サンプルのNCOに対応する(2200-2300cm-1付近に位置)FT-IRスペクトルピークが完全に消失したことを確認することによって、確認した。追加のチェックは、NCO含有量が最大許容可能レベルまで低下するまで、続いて1時間に1回続行される。最後に、得られた合成オリゴマーをゆっくりと冷却し、ここの他の場所に記載されている実験において使用するために排出した。
[様々な反応性希釈モノマーの予備評価]
幾つかの既知の反応性希釈モノマーを、本発明に係る配合物へのそれらの潜在的な有益な寄与についてスクリーニングし、以下の表2Cに示す。各反応性希釈モノマーについて、25℃における関連粘度と双極子モーメント値の一方又は両方を列挙している。粘度の測定は、次の方法に従って行った。
これらの実験には、Anton PaarタイプのPhysica MCR501機器を使用した。このレオメーターには、同心シリンダー及びダブルギャップ測定システムと共に使用するためのPeltierクーラー/ヒーターからなるC-PTD200温度コントローラー装置が装備されていた。いわゆるダブルギャップDG26.7システムを測定ジオメトリーとして使用した。
サンプル調製とロード:使い捨てのプラスチックピペット(7ml)を使用して、液体モノマーの各サンプルを室温においてダブルギャップジオメトリーのサンプルシリンダーにロードし、ジオメトリーを約45度の角度で保持した。これは、ダブルギャップジオメトリーに大きな気泡が含まれるのを防ぐために使用した。次に、約6mlの調査対象の液体をダブルギャップジオメトリーにロードし、完全に充填した測定セルを得、サンプル-ジオメトリー表面積値の正確さを確認した。この量の材料は、液体中のダブルギャップジオメトリーのボブの完全な出現を確保するために必要であった(つまり、ジオメトリーはこの量のサンプルで僅かに過負荷になった)。
雰囲気と調査下のサンプルのシールド:測定は空気中で実施した。調査下の液体モノマーサンプルの蒸発を最小限に抑えるために、液体の上面を、ダブルギャップジオメトリーのボブに取り付けられた溶媒トラップシステムのトップキャップでジオメトリーの内側において覆った。
測定:次に、次の連続した工程からなる測定プロトコルに従った:
1.サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断又はデータ収集を行わずに、温度を5分間25℃に設定した。
2.25℃において定常せん断測定を実施し、せん断速度を1から1000s-1に増加させ、10進当たり3データポイントのせん断速度ランププロファイルを適用する。個々のデータポイントの収集では、適用される特定の時間設定はない。100s-1の値を、25℃での粘度値として取る。
値は、以下の表2Cの「25℃での粘度(Pa・s)」と記載された列に報告する。
一方、双極子モーメント値は、Fast Monomers: Factors Affecting the Inherent Reactivity of Acrylate Monomers in Photoinitiated Acrylate Polymerization; Macromolecules 2003, 36, 3681-3873 (as revised April 3, 2003)及び/又は米国特許第6916855号などの既知の文献に記載されているように、計算ボルツマン平均双極子モーメントである。値はデバイ(D)で表される。示されている場合、推定は、類似の構造を有する既知のモノマーの値との相対比較に基づいてなされている。
Figure 0007295887000024
a:イソデシルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレートに対する既知の値との比較による推定。
b:2-ヒドロキシエチルアクリレートに対する公表値との比較による推定。
c:N-メチルピロリドンに対する公表値との比較による推定。
d:ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドに対する既知の値との比較による推定。
[反応性オリゴマーの予備評価]
次に、以下に記載するサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)法に従って複数のオリゴマーを評価し、異なるジイソシアネート(H12MDI、PDI、TMDI、HDI、及びIPDI)(それぞれ2つの異なる技法(アウトサイドイン/「O-I」又はインサイドアウト/「I-O」)に従って合成)がオリゴマーの粘度に与えるであろう影響を観察した。アステリスクで示されたオリゴマーは、合成が上で直接説明されなかったものを示しているが、それらは、(示されているように)アウトサイドイン法によってここの他の場所で調製された同オリゴマーのインサイドアウト合成を表す。
数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、ピーク分子量(Mp)、及びZ平均分子量(Mz)の値は、以下の表2Dに報告している。また、Mn、Mw、Mp、及びMzの一又は複数から誘導した2つのパラメータも報告する。一つ目はMw/Mnで表される多分散性であり、2つ目は次の式(9)によって表される相対高分子量比である:
Figure 0007295887000025
SECは、次のカラムセットを備えたWaters APC(Advanced Polymer Chromatography)装置で実施した:
・ Acquity APC XT 450Å 2.5μm
・ Acquity APC XT 125Å 2.5μm
・ Acquity APC XT 45Å 1.7μm
屈折率検出器(RI)とPDA(フォトダイオードアレイ検出器)の2つの検出器を使用した。用いたソフトウェアパッケージはWaters Empower3であった。全ての読み取り値はポリスチレン標準に対して較正した。
一方、典型的な実行条件は次の通りであった:
・注入量:10μl
・流量:0.8ml/分。
・溶離液:0.8%(v/v)の酢酸を含むTHF
・実行時間:10分。
・カラムと検出器は約40℃の温度に維持した。
・ポリスチレン標準で較正
インテグレーションプロトコルは、本発明が適用される技術分野において知られている方法に従って手動で実施した。ベースラインは、各オリゴマーのポリオール含有画分のみが以下の表2Dに報告されるように描いた(HEA-イソシアネート-HEA付加物の量は除外される)。
最後に、25℃での各オリゴマーの定常状態粘度は、以下の「25、55及び85℃での定常状態粘度の測定」と題されて規定された測定方法に従って、次の変更を加えて、決定した:
・ 使用した粘度計はBrookfield DV-III(ULTRA)であった。vis範囲450から25000cPsの粘度範囲のオリゴマーでは、スピンドル#40を使用した。入手可能な25000cPsを超える(最大800000cPs)粘度を有するオリゴマーでは、#52スピンドルを使用した。粘度計のトルク値は45から50%程度に制御した。
・ サンプルの重量を約0.5mlに維持していた。
Figure 0007295887000026
実施例1-50
次に、オリゴマー、モノマー及び光開始剤の混合物を、不透明のポリプロピレンカップに10-20gスケールで秤量した。混合は、いわゆるスピードミキサー(ブランドHauschildタイプDAC150FVZ)において、室温で5分間、3000-3500rpmで実施した。混合中の温度は最大10℃上昇した。(固体)光開始剤が視覚的に完全に溶解しなかった場合、混合手順を繰り返した。サンプルは同じカップに保管した。
実施例15及び16では、フィラーを、超音波撹拌機を使用して後で加えた。これらの実施例では、オリゴマー、モノマー成分及び光開始剤からなる基本配合物を前述のように調製した。フィラーを含む混合物を調製するために、15mlのガラスロールボトルに正確に秤量した量のAEROSIL(登録商標)R972をほぼ完全に充填した。次に、秤量した量のベース樹脂配合物を、最終混合物中のAerosilの所望の重量比を得るために必要な量で加えた。秤量の精度は、最終配合物中±0.01%に等しいかそれより良好なフィラー重量分率精度を得るのに十分である必要がある。フィラーと樹脂を入れたボトルに、超音波プローブ(チタン合金TI-6Al-4V製のSonics&Materials社製の標準1/2”固体プローブ)を挿入して、その容量の40%で動作させ、合計30秒間超音波撹拌を行った。これは3工程で行った。最初の15秒間の超音波混合後、超音波プローブを数回取り外し、続いて混合物に再挿入して、サンプルの更なる肉眼で見える混合を行った。最後に、更に15分間の超音波撹拌を適用した。混合は、室温において大気条件下で実施した。
これらのサンプルは、25℃、55℃、及び85℃における各組成物の定常状態粘度を決定するために、以下に記載される方法に従って試験した。これらの値は、表3A、3B、3C、及び4においてそれぞれη25、η55、及びη85として報告している。値は、0.10パスカル秒未満であった値を除いて(そのような値は、小数点以下第3位を四捨五入して表される)、小数点以下第2位を四捨五入して表される。各組成物の温度感度もまた、25℃から55℃、及びまた25℃から85℃の定常状態粘度の比率に関して、報告した。これらの値は表3A、3B、3C、及び4において、それぞれη25/η55及びη25/η85として報告されている。η25/η55及びη25/η85の値はη25、η55、及びη85の四捨五入していない値を使用して計算し、小数点以下第2位を四捨五入して報告される。最後に、各サンプルの液体ガラス転移温度もまたここに記載の計算方法を使用して決定された。そのような値は小数点以下第1位を四捨五入して報告される。
[25、55及び85℃における定常状態粘度の測定]
一般的な説明:樹脂の定常状態せん断粘度の測定の一般的説明は、ISO3219「プラスチック-液状又は乳液もしくは分散状態のポリマー/樹脂-せん断速度が一定の回転粘度計を用いた粘度の測定」に見出すことができる。本発明に係る未硬化光ファイバーコーティング配合物の定常状態せん断粘度の分析では、回転粘度計には、少なくとも20℃と90℃の間の温度における10s-1の変形速度での粘度の決定に対して感度が十分である測定ジオメトリーを備えるべきである。実験手順の過程で、典型的な実験精度の+/-5%を超えて測定結果に影響を及ぼすレベルまで、調査中のサンプルの成分が蒸発しないように注意する必要がある。限定するものではないが、そのような測定を実施するための次の好ましい設定をここで以下に記載する。
装置:これらの実験には、Anton PaarタイプのPhysica MCR501装置を使用した。この粘度計には、同心シリンダー及びダブルギャップ測定システムで使用するためのPeltierクーラー/ヒーターからなるC-PTD200温度コントローラー装置が備わっていた。いわゆるダブルギャップDG26.7システムを測定ジオメトリーとして使用した。
サンプルの準備とロード:使い捨てプラスチックピペット(7ml)を使用して、室温においてダブルギャップジオメトリーのサンプルシリンダーに液体をロードし、ジオメトリーを約45度の角度で保持した。これは、ダブルギャップジオメトリーに大きな気泡が含まれるのを防ぐために使用した。
次に、約6mlの調査対象の液体をダブルギャップジオメトリーにロードし、測定セルを完全に充填し、サンプルジオメトリーの表面積値の正確さを確認した。この量の材料は、液体中のダブルギャップジオメトリーのボブの完全な出現を保証するために必要であった(つまり、ジオメトリーはこのサンプル量でわずかに過負荷になった)。
雰囲気と調査中のサンプルのシールド:測定は空気中で実施した。調査中のサンプルからの成分の蒸発を最小限に抑えるために、液体の上面は、ダブルギャップジオメトリーのボブに取り付けられた溶媒トラップシステムのトップキャップでジオメトリーの内側で覆った。
測定:次に、次の連続したシーケンスで構成される測定プロトコルに従った:
1. サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断やデータ収集を行わずに、温度を15分間20℃に設定した。
2. 5℃の温度間隔と10s-1のせん断速度を使用して、20から90℃のステップ温度定常せん断試験シーケンスを実施する。せん断なしに次の温度平衡に10分間加熱した後、せん断速度10s-1を使用して定常せん断測定を開始し、その後、6秒のデータポイント当たりの測定期間を使用して15個のデータポイントを取得した。次に、これらのデータポイントの平均を、特定の測定温度における粘度の値として採用した。このシーケンスは、90℃の測定温度まで繰り返した。最後に、これらの結果からのデータポイントを、25、55、及び85℃での粘度に対して抽出した。
ステップ温度測定シーケンスから得られた粘度データの整合性チェックのために、次の(任意選択的)測定シーケンスをまた追加した。このようなステップは、例えば測定中の蒸発による液体粘度の変化を無視できることをチェックするために特に組み込んだ:
3. ステップ温度シーケンスが完了したところで、サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断やデータ収集を行わずに、温度を10分間85℃に設定した。
4. 次に、せん断速度10s-1を使用した定常せん断測定を開始し、その後、6秒のデータポイント当たりの測定期間を使用して15個のデータポイントを取得した。取得したデータポイントの平均を取り、ついで10%の精度で以前に実施したステップ温度定常せん断測定によって決定された85℃での粘度とそれらが一致することを確認した。
6. 次に、サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断やデータ収集を行わずに、温度を15分間55℃に設定した。
7. この後、せん断速度10s-1を使用して追加の定常せん断測定を開始し、各6秒のデータポイント当たりの測定期間を使用して15個のデータポイントを取得した。次に、取得したデータポイントの平均を確立し、この値が、10%の精度で以前に実施されたステップ温度定常せん断測定で決定された55℃での粘度と一致することを確認した。
8. 加えて、サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断やデータ収集を行わずに、温度を15分間25℃に設定した。
9. 最後に、せん断速度10s-1を使用して追加の定常せん断測定を開始し、その後、各6秒のデータポイント当たりの測定期間を使用して15個のデータポイントを取得した。次に、これらの取得したデータポイントの平均を取って、取得してチェックし、10%の精度で以前に実施されたステップ温度定常せん断測定によって決定された25℃での粘度とそれらが一致することを確認した。
上記の手順を各実施例に適用し、25℃での粘度値をη25として、55℃での粘度値をη55として、85℃での粘度値をη85として報告した。結果を以下の表3A、3B、3C、及び4に示す。
[液体樹脂粘度の温度感度(Tg,rheo)]
「Tg,rheo」という見出しの下で報告された値は、表3に報告された実際のレオロジーデータ(上で説明した取得方法)にウイリアムズ・ランデル・フェリー式の式(1)から(8)の一又は複数を適用した結果であるカーブフィッティング計算値である。好ましくは、簡略化された式(8)を使用できる:
Figure 0007295887000027
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である。
上で使用される場合、η(T)は20℃と90℃の間で測定された粘度データ全体を意味し、25℃での粘度(η25)が基準値として使用される。次に、非線形回帰フィットを適用して、実験データへの計算されたWLFフィットの最良の全体的フィットをもたらした最適なTg,rheoの値を決定した。これは、Solverアドインを使用してマイクロソフトエクセル(登録商標)シートに実装した。実施例と比較例のそれぞれの結果を以下の表3A、3B、3C、及び4に示す。
図3は、前述の手順と式に従ってTg,rheo値を確立するためのカーブフィッティング(実施例2を示す)を示している。円で表されたデータポイントは実験的に得られた値を示しているが、フィッティング式は破線で表している。十字でプロットされたデータポイントは、安定性チェックとして決定された、冷却中の85、55及び25℃での追加の測定値を示している。
Figure 0007295887000028
Figure 0007295887000029
Figure 0007295887000030
Figure 0007295887000031
[実施例40、45、47、及び実施例51-53のフィルム調製]
次に、光ファイバーコーティング用途で使用するための一次コーティングの性能に関連すると理解される幾つかの機械的特性を評価するために、更なるサンプルを調製した。更なる試験のための理想的な候補をスクリーニングするために、硬化中のリアルタイム動的機械分析(RT-DMA)を、上述の実施例1-50のそれぞれについて実施した。RT-DMA法は既知であり、P.A.M. Steeman等, Macromolecules 2004, 37, p.7001-7007に記載されている。(0.1から0.3MPaのオーダーのせん断弾性率を有するものなど)潜在的な光ファイバー一次コーティング用途に適した範囲を示すフィルム弾性率値を示した幾つかのコーティングのうちの3つ-すなわち、実施例40、45、及び47を、以下に記載する方法に従って、動的機械分析(DMA)による更なる機械的特性試験の基礎として選択した。このような評価を実施するために、以下に記載されるサンプル調製法に従って、実施例40、45、及び47の組成物から硬化フィルムを調製した。更に、それぞれ40、45、及び47の組成物と同様の3つの追加のサンプル(実施例51-53)を調製したが、様々な量の別の二官能性反応性希釈モノマー(TPGDA)を添加した。更なる分析のために選択された各実施例の完全な組成を以下の表5に記載する。引張弾性率E’23のDMTA記録値、ひずみ硬化パラメータαの一軸引張試験記録値、及びひずみエネルギー解放率(G)を含む機械的特性試験の結果を、以下の表6に示す。
Figure 0007295887000032
[23℃での貯蔵弾性率を決定するための動的機械熱分析(DMTA)]
引張弾性率を動的機械分析によって決定した。本発明の一次コーティングの23℃での貯蔵弾性率(E’23)を、本発明のコーティングに適合させた次の条件下で、標準規格ASTM D5026-95a「引張り状態のプラスチックの動的機械特性を測定するための標準試験方法」に従って、引張り状態のDMTAによって測定した。温度掃引測定は、次の試験条件下で実施した:
・試験片:長方形ストリップ
・グリップ間の長さ:25mm
・幅:1-2mm
・厚さ:約50-160マイクロメートル
使用機器:温度ランプ試験は、TA機器タイプRSA-G2のDMTA機で実施した。この機械は、0.15%の初期ひずみで1Hzの周波数で動作した。温度サイクルは-130℃で始まり、225℃まで加熱され、温度上昇速度は毎分5℃とした。次の特性の自動張力と自動ひずみを適用した:
自動張力:
・静的力追跡動的力
・初期静的力:1.0N
・静的>動的力25%
自動ひずみ:
・最大の加えられたひずみ:5%
・最小の許容力:0.05N
・最大の許容力:1.3N
・ひずみ調整:20%(現在のひずみの)
試験片の寸法の決定:サンプルの厚さは、1マイクロメートルの分解能で電子Heidenhain厚さ測定装置タイプMT30Bを用いて測定した。一方、幅は1マイクロメートルの分解能のミツトヨ顕微鏡を用いて測定した。
動的測定であるDMTA測定では、次の関係E=(E’2+E”21/2に従って、損失正接(tanδ)と次の弾性率を測定した:貯蔵弾性率E、損失弾性率E、及び動的弾性率E。DMTA曲線の23℃での貯蔵弾性率E’をE’23の値とした。典型的には、これらの測定の精度は5-7%である。
(E’23として表されMPaの単位で報告される)各サンプルに対する23℃でのE’をついで記録し、以下の表6に報告する。
[一軸引張試験からの応力/ひずみ曲線]
この試験の主なデータソースは、国際標準ISO37(第3版1994-05-15)「ゴム、加硫又は熱可塑性:引張応力-ひずみ特性の決定」に記載されている一軸引張試験に従って測定された力-変位曲線であった。本発明の一次コーティングを使用する間、次の条件を適用した:
・試験片:ダンベル片:タイプ3。
・グリップ間の長さ:30mm。
・初期長さl:9-12mm。
・厚さ:約120-160マイクロメートル
装置:引張試験は、ZWICK引張機タイプZ010で実施した。用いた力センサーは10Nセルであったが、過度の環境振動やその他の障害が予想される場合は、代わりに50Nセルを使用できるかもしれない。一方、伸びは、視野が200mm、分解能が0.001mmの16mmレンズを有するビデオ伸び計によって決定した。このセットアップで使用したクランプは、最大力20Nのスクリューグリップタイプ8153(ZWICK品番313348)であった。
試験速度に関しては、弾性率の測定は、0.3-3%のひずみの間で1mm/分で行い、その後、破損するまで50mm/分で行った。
次に、ダンベル型サンプルの寸法を決定した。このようなサンプルの厚さは、1マイクロメートルの分解能で電子Heidenhain厚さ測定装置タイプMT30Bによって決定した。サンプルの幅はパンチで形成し、パンチの幅はISO37(タイプ3)に準拠して4mmである。この試験は、23±2℃の温度、50±10%の相対湿度で実施した。
各試験には5つの試験体を使用した。次に、ひずみ硬化パラメータα(以下で説明)を、5つの曲線の平均挙動を最もよく表す曲線から決定した。これらの測定値の典型的な標準偏差は平均の5%である。
[ひずみエネルギー解放率又は引裂強度(G)の測定]
ひずみエネルギー解放率Gを、次の特定の条件下で、国際標準規格ISO816(第2版1983-12-01)「ゴム、加硫:小試験片(デルフト試験片)の引裂強度の決定」に従って測定した:
・試験片:ISO816に準拠
・グリップ間の長さ:30mm
・厚さ(d):約120-160マイクロメートル
・スリット長さ(b):初期亀裂の長さはISO816で定義
・機器:ZWICKタイプZ010のデジタル引張機で試験を実施した
・クランプのタイプ:スクリューグリップタイプ8153(Zwick品番313348)最大力20N
・力センサー:好ましくは10Nセル、例えば環境振動のような過度の障害の場合は、50Nセルを代替として使用できる
・伸び:0.001mm/測定増分の分解能で機械変位で測定
・試験速度:0.1mm/分
・試験片の寸法:
・厚さ(d):1マイクロメートルの分解能の電子Heidenhain厚さ測定装置タイプMT30Bで測定。
・幅(B):1マイクロメートルの分解能のミツトヨ顕微鏡で測定。
・試験温度:相対湿度50±10%で23±2℃。
再び、5つの試験体を使用した。報告されたG値はこれら5つのサンプルの平均値であった。これらの結果の典型的な標準偏差は平均の15%である。
ひずみエネルギー解放率Gは、ISO816において定義されているスリット長bに等しい小さな亀裂を最初に含む硬化した一次コーティングの上述の試験体において1mの亀裂当たりに必要とされるエネルギーである。Gはついで次のように計算される:
Figure 0007295887000033
ここで、Fbreakは破断時の力、bはスリット長、dは試験片の厚さ、Bは幅、Eは、「一軸引張試験からの応力/ひずみ曲線の決定」に記載されている試験方法で0.05及び2%の伸びでの応力から計算された0.1mm/分の試験速度でのセグメント弾性率であり、Cはサンプルジオメトリーを
Figure 0007295887000034
のように定義する。次に、試験した各サンプルに対するG値(J/mの単位で報告)を記録し、以下の表6に報告している。
[ムーニー曲線の決定]
一軸力-変位曲線を、上記のここの他の場所で記載されているように一軸引張試験からの応力/ひずみ曲線に関連する手順に従って測定した。この測定から、工学的及びムーニー応力を、明細書の以下に与えられている式(12)-(14)に従って計算した。
相対的ムーニープロットを次のようにして得た。一次測定は、ISO37に従って、5mm/分、好ましくは50mm/分、より好ましくは500mm/分の速度で測定された力-変位曲線であった。より高速度では、特にひずみ硬化挙動がより高いひずみでのみ開始する場合に、材料の効果を測定できることはより確実である。この測定から、工学的応力σEを式(12):
Figure 0007295887000035
に従って計算でき、ここで、Fは力、Aはサンプルの初期断面である。次に、ひずみλは式(13):
Figure 0007295887000036
によって計算される。
ここで、lは初期長さ、lは試験下のサンプルの角柱領域の実際の長さである。
次に、ムーニー応力σは、次の式:
Figure 0007295887000037
を含む、Elastomers and Rubber Elasticity, J. E. Mark及びJ. Lal, 1982, ACS Symposium Series 193, American Chemical Society Washington DCに概説されている手順に従って、この工学的応力から計算した。
最後に、いわゆるムーニープロットは、σ対1/λをプロットすることにより、作成できる。
このようなプロットでは、ひずみ硬化材料は、1/λの低い値、つまり高い伸びで比較的にムーニー応力の増加を示す。逆に、理想的なゴム材料は、理想的なゴム材料の工学的応力が式:
Figure 0007295887000038
によって与えられるため、1/λの低い値で比較的ムーニー応力のこの増加を示さない。ここで、Eは引張弾性率である。理想的なゴム材料のムーニー応力σは、ひずみλが増加してもEに等しいままである。ひずみ硬化材料は、有限の拡張可能なばねとして挙動する。これは、初期の小さなひずみの下で線形の弾性挙動を示すが、ひずみが更に増加すると、その伸び能力に限界が生じる。その時点から、より高い応力がそのとき材料を更に伸ばすために、よって空洞が発達して成長するために、必要とされる。ムーニープロットでは、これは、ひずみλの増加に伴う相対ムーニー応力のかなり急激な増加によって可視化できる。ひずみ硬化の量は、キャビテーション耐性のある一次光ファイバーコーティングを開発するための重要な材料挙動である。後で、我々はムーニー曲線からこの挙動を定量化するためのパラメータを決定する方法を紹介する。
実際には、ゴムは低い伸びでひずみ軟化を示すことがよくあり、これには、ひずみ硬化ゴムの場合、高い伸びでの硬化が続く。従って、ムーニープロットは典型的には中間のひずみにおいてムーニー曲線の最小値を示す。これは、例えば、S.F.Edwards及びTh.Vilgisによる論文(Polymer (1986) Vol27, April, p483-492, Figure 4 and 5)に記載されている文献にある。ムーニー曲線の最小値を超える伸びの曲線の部分(つまり、ムーニー曲線の最小値の1/λminよりも小さい1/λの値)が、いわゆるひずみ硬化パラメータαを決定するために使用される。
[Edwards-Vilgisひずみ硬化パラメータアルファ(α)の決定]
次に、本発明に係る材料のEdwards-Vilgisひずみ硬化パラメータを、ゴムの一軸変形のEdwards-Vilgis応力-ひずみ関係を、測定された応力-ひずみ挙動に適合させることによって決定した。彼らの論文(Polymer (1986) Vol27, April, p483-492 at equations 4.30-4.32)において、EdwardsとVilgisはゴムの変形の自由エネルギーのスリップリンクモデルを紹介した。一軸変形(λ=λ、λ=λ=λ1/√λ)の場合の応力-ひずみ挙動は、自由エネルギー対変形の微分をとることによって取得できる。ひずみ硬化挙動を定量化するため、我々は、固定クロスリンクの寄与についてEdwards等の論文の式4.31を使用し(クロスリンク数Nがゼロ以外であると仮定)、スリップリンク数Nをゼロに設定することにより、式4.30からのスリップリンクの寄与を無視する。次に、このEV応力-ひずみ曲線を、上記のここの他の場所に記載されている手順に従って、対応するムーニー曲線に変換する。パラメータN及びαは、1/λmin(ムーニー曲線の最小値)未満の1/λ値に対して、実験的応力ひずみデータからのムーニー曲線へのEdwards-Vilgis一軸ムーニー曲線の最小二乗適合から決定できる。曲線のこの部分から、ムーニー応力が最小応力の1.01倍を超えるデータポイントのみが考慮される。図9は、本発明の実施例53に対するそのような適合を示している。試験した各サンプルに対するα値を以下の表6に示す。
[硬化フィルムのサンプル調製]
フィルムを調製するための基体として、更なる分析のための自立フィルムを良好に放出させるためにフルオロシランで処理したガラスプレートを使用した。ガラスプレートを、真空オーブン中、120℃で約16時間、(ヘプタデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロデシル)トリメトキシシランでの化学蒸着処理に供した。典型的には、0.5-1gが20枚のガラスプレート(サイズ10×15cm)に使用される。次に、これらの前処理されたガラスプレート上に200μmのドクターブレードを用いて液体の層を塗布することにより、自立型フィルムを調製した。次に、コーティングされたガラスプレートを、395nmのUV-LED源(HeraeusタイプIRIS X-II)を備えたUVリグ(Fusion)下で、10.4m/分の窒素流下で5回通過させ、硬化フィルムを得た。LED源は、20%の電力と90%のPWM(電力変調??)の設定に構成され、1.2W/cmの強度になった。適用された対応する総光線量は2.5J/cmであった。線量と強度の値は、Efsen UV&EBテクノロジー(S/N20298)による較正EIT PowerPuck(登録商標)IIプロファイラーを用いて測定した。PowerPuckプロファイラーは、(製造業者の仕様に従ってUVA2範囲として定義された)370-410nmの波長間隔にわたって表面積1平方cm当たりの線量と強度を測定するように構成された。
次に、硬化したフィルムをポリエチレン(PE)粉末で処理し、続いてガラスプレートからフィルムをゆっくりと除去することにより、ガラスプレートからのフィルムの解放を行った。自立フィルムの表面上のPE粉末は、その特性に影響を与えたとは考えられない。調製後、サンプルをラボの周囲条件(23±2℃、相対湿度50±10%)下で最大5日間保管した。
Figure 0007295887000039
[結果の考察]
表3A、3B、3C、及び4のデータから分かるように、本発明の様々な態様に係る組成物は、粘度比(η25/η55及びη25/η85)によって、あるいは材料の液体Tg(Tg,rheo)によって決定して、望ましい熱感度値を示す。全ての実施例が、光ファイバーの市販の一次コーティング組成物に一般的な光開始剤又は商業的に知られている添加剤を有しているわけではないが、ここにおけるそれらの性能は、光開始剤と添加剤が温度感度に大きな影響を与えるとは予想されないため、塗布されたコーティング上に増加した熱応力量が配される光ファイバーコーティング用途で使用するための少なくとも前駆体組成物としてのそれらの適合性を示している。そのような増加した熱応力は、例えば、商業的な標準値に対して増加したライン速度によって、又はコーティングプロセス中に組成物に適用される冷却(ヘリウム流又は他の方法による)流体の量の低減又は排除によって誘発されうる。
結果を、図4から7に更にグラフで示す。図4には、各組成物の粘度が25℃と85℃の間の温度の関数としてプロットされる場合、本発明の態様に係る少なくとも三種の組成物(実施例12、13、及び14)の性能上の利点が、三種の既存の市販の光ファイバー市販コーティングと比較して示されている。実施例12~14は、85℃の高い(潜在的に動作する)温度でのそれらの比較的高い測定粘度値によって証明されるように、コーティング時に増加した熱応力を誘発する光ファイバーコーティングプロセスで使用するための優れた候補と考えることができる。これは、実施例12及び13が、比較例4及び5によって表される市販コーティングよりも低い初期粘度(つまり25℃における)を少なくとも示すという事実にかかわらず、真実である。
図5には、図3のものと同様である粘度対温度のプロットが示される。この図では、25℃から85℃の測定範囲でその相対的に低下した温度感度の点で、実施例14及び19が比較例4及び5よりも優れていることが示されている。特に、実施例19は、比較例4及び5とほぼ同一である25℃での粘度を有しているが、それが加熱されると、それらの市販のコーティングと比較して減少した粘度変化を示す。
図6と図7には、x軸に、実施例1-24の定常状態せん断粘度(図6では25℃、図7では85℃)が示され、対してy軸には、各組成物の粘度比(図6では25℃/55℃、図7では25℃/85℃)が示されている。一方、図8は、実施例25-50に関して、25℃と85℃の間の粘度比に関する同様の情報を示している。本発明の様々な態様に係る、より高性能で温度感度の低い組成物は、円形のデータポイント(又は図8では菱形のデータポイント)で表され、性能の低い温度感度の高い組成物(つまり、比較例)は、「X」の形のデータポイントで表される。各組成物には粘度比エラーバーを表す垂直バーが示される。見られるように、粘度比及び初期粘度について様々な範囲にわたる多くの発明例が示されている。
更に、実施例は、オリゴマーが、それが関連する組成物の液体ガラス転移温度に感知できるほどの影響を与えることなく、組成物の粘度に望ましい増加をもたらすために、代替手段によって合成されうることを示している。この効果は、実施例49と26との比較によって最もはっきりと裏付けられる。実施例49の組成は類似しているが、合成法をアウトサイドイン(実施例26で使用されるオリゴマー7によって)からインサイドアウト法に変更している。結果は、粘度の10倍の増加に対してわずか2.6℃のTg,rheoの増加を示している(15.10対1.06Pa・s)。
一方、表6において証明されるように、本発明者は、本発明に係る材料が、光ファイバー一次コーティングとしての用途において有利である機械的特性を有するように調整することもできることを見出した。より具体的には、本発明に係る材料は、良好なマイクロベンディング性能に所望されるように、低い引張弾性率(好ましくは1.0MPa未満)と、高いキャビテーション耐性(すなわち、出典明示によりここに援用される米国特許第7706659号に記載されているような内部又は外部応力によって引き起こされるキャビティ形成に対するコーティングの感度)を有するように調整することができる。米国特許第7706659号は、キャビテーション耐性コーティングが少なくとも20J/m2のひずみエネルギー解放率G(しばしば引裂強度とも呼ばれる)を有し、応力-ひずみ挙動のいわゆるムーニープロットでひずみ硬化を示すことを教示している。
具体的には、実施例40、45、及び47は、20J/mを超えるひずみエネルギー解放率Gと共に1.0MPa未満の引張弾性率と許容可能なひずみ硬化値(α>0.08)を組み合わせることが表6の結果から分かる。これに基づき、例えば米国特許第7706659号によれば、従って、そのような配合物は、キャビテーションに対しても良好な耐性を提供することがまた期待される。僅かな配合変更で、実施例51-53はまたひずみ硬化の有意な改善(α>0.16)及びGの増加と組み合わされた十分に低い引張弾性率値を示す。従って、そのような実施例は、また更にキャビテーション耐性を備えた光ファイバー一次コーティングをもたらすことが期待される。
[追加の例示的実施態様]
本発明の第一の追加の例示的実施態様の第一の態様は、
光ファイバー部であって、
ガラスコアと、
前記ガラスコアと接触し、それを取り囲むクラッド層
を更に含む光ファイバー部と;
コーティング部であって、
前記クラッド層と接触し、それを取り囲む一次コーティング層と、
前記一次コーティング層と接触し、それを取り囲む二次コーティング層
を更に含むコーティング部
を含む、コーティングされた光ファイバーであり、
前記一次コーティング層は、
反応物であって、イソシアネート、ポリオール、及びアクリレートモノマーを含む反応物の生成物であるウレタンアクリレートオリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
フリーラジカル光開始剤
を含む放射線硬化性組成物の硬化生成物であり、
ここで、放射線硬化性組成物は、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し、放射線硬化性組成物は、第一粘度、第二粘度、及び第三粘度のそれぞれで液体であり、第一粘度と第三粘度の比は、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、コーティングされた光ファイバーが、1310nmの波長で8から10μmのモードフィールド径、又は1550nmの波長で9から13μmのモードフィールド径を有する、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、コーティングされた光ファイバーがシングルモードファイバーであり、20μmと200μmの間の有効面積を有するように構成される、先の二つの態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、コーティングされた光ファイバーがマルチモードファイバーであり、1500μmと3500μmの間の有効面積を有するように構成される、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第三粘度の比が、15未満、又は14.4未満、又は13.9未満、又は13未満、又は12未満、又は11未満、又は10未満、又は9未満、又は7未満である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第三粘度の比が、約5から約15、又は約5から約14.4、又は約5から約13.9、又は約5から約13、又は約5から約12、又は約5から約11、又は約5から約10、又は約5から約9、又は約5から約7、又は約7から約15、又は約7から約14.4、又は約7から約13.9、又は約7から約13、又は約7から約12、又は約7から約10、又は約7から約9である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第三粘度の比が、5から15、又は5から14.4、又は5から13.9、又は5から13、又は5から12、又は5から11、又は5から10、又は5から9、又は5から7、又は7から15、又は7から14.4、又は7から13.9、又は7から13、又は7から12、又は7から10、又は7から9である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第二粘度の比が、約4.7未満、又は約4.6未満、又は約4.4未満、又は約4.2未満、又は約4.0未満、又は約3.5未満である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第二粘度の比が、約2から約4.7、又は約3から約4.7、又は約2から約4.6、又は約3から約4.6、又は約2から約4.4、又は約3から約4.4、又は約2から約4.2、又は約3から約4.2、又は約2から約4.0又は約3から約4.0、又は約2から約3.5、又は約3から約3.5である、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第二粘度の比が、2から4.7、又は3から4.7、又は2から4.6、又は3から4.6、又は2から4.4、又は3から4.4、又は2から4.2、又は3から4.2、又は2から4.0又は3から4.0、又は2から3.5、又は3から3.5である、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第二又は第三粘度が、0.01パスカル秒(Pa・s)より大きく、又は0.10Pa・sより大きく、又は1Pa・s未満、又は約0.01Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.8Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.4Pa・s、又は約0.05Pa・sから約1Pa・s、又は約0.05Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.1Pa・sから約1Pa・s、又は約0.1Pa・sから約0.8Pa・sである、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第三粘度が、0.01パスカル秒(Pa・s)より大きく、又は0.10Pa・sより大きく、又は1Pa・未満、又は約0.01Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.8Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.4Pa・s、又は約0.05Pa・sから約1Pa・s、又は約0.05Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.1Pa・sから約1Pa・s、又は約0.1Pa・sから約0.8Pa・sである、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度が、0.1から20Pa・sの間、又は0.5から15Pa・s、又は1から10Pa・sであり、第二粘度が、0.03から6Pa・sの間、又は0.05から5Pa・s、又は0.1から3Pa・sであり、かつ第三粘度が、0.01から2Pa・sの間、又は0.03から1.5Pa・s、又は0.05から1Pa・sである、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、一次コーティング層が、2.0MPa未満、又は1.5MPa未満、又は1.4MPa未満、又は1.3MPa未満、又は1.2MPa未満、又は1.0MPa未満、又は0.8MPa未満、又は0.6MPa未満、又は0.5MPa未満、又は0.4MPa未満、又は0.3MPa未満、0.01MPaを超え、又は0.1MPaを超え、又は0.5MPaを超えるその場弾性率を有する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、放射線硬化性組成物の全重量に対して、約40から約90重量%、又は約50から約70重量%、又は45-90重量%、又は45-70重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリオールがポリプロピレングリコールを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリオールが、THF中のポリスチレン標準を使用するサイズ排除クロマトグラフィーによって測定されて、3000から10000、又は3000から8000、又は4000から10000、又は4000から8000の数平均分子量を有する、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリオールが、少なくとも約1500g/モル、又は少なくとも約2000g/モル、又は少なくとも約3000g/モル、又は1500g/モルから5000g/モル、又は2000g/モルから4500g/モルのヒドロキシル等価分子量を有する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、イソホロンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、及び2,6-トリレンジイソシアネートを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、2,4-トルエン-ジ-イソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートの混合物を含む、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、2,4-トルエン-ジイソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートの重量比が、1:1から100:1、又は30:1から60:1、又は40:1から50:1である、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートがイソホロンジイソシアネートからなる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、又はトリメチル-1,6-ジイソシアナトヘキサンから本質的になる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、アクリレートモノマーが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、ラウリルアクリレート、又はイソボルニルアクリレートを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、ブロックコポリマーを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、ブロックコポリマーからなる、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ブロックコポリマーが、モノブロックコポリマー、ジブロックコポリマー、又はトリブロックコポリマーを含む、先の二つの態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーがブロックコポリマーから本質的になり、ブロックコポリマーが、モノブロック、ジブロック、又はトリブロック構造を含む、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、モノブロック構造からなるブロックコポリマーを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ブロックコポリマーがポリエーテルブロックを含む、第一の追加の例示的実施態様の4つの先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、平均で0.9から3.5のポリエーテルブロック、又は0.9から1.5のポリエーテルブロック、又は1.5から2.5のポリエーテルブロック、又は2.5から3.5のポリエーテルブロックを含む、第一の追加の例示的実施態様の5つの先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、ジブロック構造からなるブロックコポリマーを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、トリブロック構造からなるブロックコポリマーを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、モノブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、ジブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、トリブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、触媒を利用するプロセスで形成される、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、触媒がジブチル錫ジラウレート又は有機ビスマス化合物を含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、触媒がジブチル錫ジラウレート又は有機ビスマス化合物からなる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、触媒がジブチル錫ジラウレート又は有機ビスマス化合物から本質的になる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、触媒が、放射線硬化性組成物全体の量に対して、0.001から1重量%、又は0.01から1重量%、又は0.05から1重量%、又は0.001から0.1重量%、又は0.01から0.1重量%、又は0.05から0.1重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、阻害剤を利用するプロセスで形成される、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、阻害剤がブチル化ヒドロキシトルエンを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ブチル化ヒドロキシトルエンが食品等級である、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、阻害剤がブチル化ヒドロキシトルエンからなる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、阻害剤がブチル化ヒドロキシトルエンから本質的になる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、阻害剤が、放射線硬化性組成物全体の量に対して、0.001から1重量%、又は0.01から1重量%、又は0.05から1重量%、又は0.001から0.1重量%、又は0.01から0.1重量%、又は0.05から0.1重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、ウレタンアクリレートオリゴマーの全重量に対して、1重量%から20重量%、又は1重量%から15重量%、又は1重量%から10重量%、又は1重量%から8重量%、又は1重量%から6重量%、又は2重量%から20重量%、又は2重量%から15重量%、又は2重量%から10重量%、又は2重量%から8重量%、又は2重量%から6重量%、又は3.6重量%から20重量%、又は3.6重量%から15重量%、又は3.6重量%から10重量%、又は3.6重量%から8重量%、又は3.6重量%から6重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリオールが、ウレタンアクリレートオリゴマーの全重量に対して、80重量%から99重量%、又は80重量%から97重量%、又は80重量%から96重量%、又は80重量%から95.36重量%、又は85重量%から99重量%、又は85重量%から97重量%、又は85重量%から96重量%、又は85重量%から95.36重量%、又は91.22重量%から99重量%、又は91.22重量%から97重量%、又は91.22重量%から96重量%、又は91.22重量%から95.36重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、アクリレートモノマーが、ウレタンアクリレートオリゴマーの全重量に対して、0.3重量%から15重量%、又は0.3重量%から10重量%、又は0.3重量%から5重量%、又は0.3重量%から3重量%、又は0.3重量%から2.72重量%、又は0.75重量%から15重量%、又は0.75重量%から10重量%、又は0.75重量%から5重量%、又は0.75重量%から3重量%、又は0.75重量%から2.72重量%、又は1重量%から15重量%、又は1重量%から10重量%、又は1重量%から5重量%、又は1重量%から3重量%、又は1重量%から2.72重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリオールとイソシアネートのモル比が、1:4から1:1、又は1:2から3:4である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリオールとアクリレートモノマーのモル比が、1:1から5:1、又は1:1から4:1、又は1:1から3:1である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートとアクリレートモノマーのモル比が、1:1から5:1、又は1:1から4:1、又は1:1から3:1である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量が、約8000g/モルより大きく、約10000g/モルより大きく、又は約15000g/モルより大きく、又は20000g/モルより大きく、又は25000g/モルより大きい、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量が、約8000から約30000g/モル、又は約8000から約25000g/モル、又は約8000から約20000g/モル、又は約10000から約30000g/モル、又は約10000から約25000g/モル、又は約10000から約20000g/モル、又は約15000から約30000g/モル、又は約15000から約25000g/モル、又は約15000から約20000g/モルである、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、平均で0.5から1.5の重合性基を含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが単官能性化合物からなる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、少なくとも1個の炭素原子、又は少なくとも2個の炭素原子、又は少なくとも8個の炭素原子を含むアルキル鎖、又はC-C24、又はC-C16アルキル鎖を有するアルキルアクリレートを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、アルキルアクリレートが、イソデシルアクリレートを含む、先の実施態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、又はイソボルニルアクリレートを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、エチルヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、N-ビニルカプロラクタム、2-エチルヘキシルアクリレート、又は2-フェノキシエチルアクリレートを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、エチル-ヘキシルアクリレート、又はフェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムから本質的になる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、アクリレートモノマーが、エチルヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムからなる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムから本質的になる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第二反応性希釈モノマーを更に含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第二反応性希釈モノマーが、エチルヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第二反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、コーティングされた光ファイバー全体の重量に対して、少なくとも約20重量%、又は約20重量%から約60重量%、又は約30重量%から約60重量%、又は約30重量%から約50重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーと第二反応性希釈モノマーが、コーティングされた光ファイバー全体の重量に対して、少なくとも約20重量%、又は約20重量%から約60重量%、又は約30重量%から約60重量%、又は約30重量%から約50重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、第二反応性希釈モノマーに対して、1:1から4:1、又は約1:1から約2:1の比率で存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤が、ベンゾフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド、エトキシ又はアルコキシホスフィンオキシド、又は1-ヒドロキシフェニルケトン化合物を含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤が、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-メチル-1-プロパノン、及び4-イソプロピルフェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、ベンジルジメチルケタール、オリゴ-[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン];2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニル、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノン-1,2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、及び4,4’-ビス(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(Michlerのケトン)、及びそれらの混合物を含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤がジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドから本質的になる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤がジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドからなる、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤が、組成物全体の重量に対して、少なくとも0.1重量%、又は約0.1-5重量%、又は0.1-3重量%、又は約0.1から約2重量%、又は約0.5から約5重量%、又は約0.5から約3重量%、又は約0.5から約2重量%、又は約0.5から約1.5重量%、又は約0.9重量%から約5重量%、又は約0.9重量%から約3重量%、又は約0.9重量%から約2重量%、又は約0.9重量%から約1.5重量%の量で存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が、一又は複数種の添加剤を更に含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が、少なくとも一種の接着促進剤を更に含む、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が、トリメチロプロパントリ(3-メルカプトプロピオネート)を更に含む、先の態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、接着促進剤が、放射線硬化性組成物全体の重量に対して、0.001から5重量%、又は0.01から5重量%、又は0.1から5重量%、又は0.5から5重量%、又は0.001から3重量%、又は0.01から3重量%、又は0.1から3重量%、又は0.5から3重量%、又は0.001から1重量%、又は0.01から1重量%、又は0.1から1重量%、又は0.5から1重量%、存在する、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が液体ガラス転移温度(Tg,rheo)を有し、放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-85℃、又は-115から-85℃、又は-110から-85℃、又は-100から-85℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、Tg,rheoが、式(8)を放射線硬化性組成物の実験粘度対温度データに適合させることによって決定され、
Figure 0007295887000040
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
本発明の第二の追加の例示的実施態様の第一の態様は、
少なくとも一種の重合性基と、ポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格を含む反応性オリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
一又は複数種の光開始剤
を含む、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物であり、
ここで、放射線硬化性組成物は、次の条件の一つが満たされる:
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-85℃、又は-115から-85℃、又は-110から-85℃、又は-100から-85℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり、
又は
(2)第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、Tg,rheoが、式(8)を放射線硬化性組成物の実験粘度対温度データに適合させることによって決定され、
Figure 0007295887000041
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様に係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーが、数平均で0.9から2.1の重合性基、又は0.9から1.1の重合性基、又は0.9から3.1の重合性基、又は1.9から2.1の重合性基、又は1.5から2.5の重合性基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基が末端基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基が末端基から本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基が末端基からなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基が(メタ)アクリレート基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、末端基が(メタ)アクリレート基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基又は末端基がアクリレート基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基又は末端基がアクリレート基から本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基又は末端基がアクリレート基からなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、アクリレート基が、メチルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、又はイソボルニルアクリレートから誘導される、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーがウレタンアクリレートオリゴマーを含み、前記ウレタンアクリレートオリゴマーが、イソシアネート、アクリレート、及びポリプロピレングリコールの反応生成物である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーがウレタンアクリレートオリゴマーからなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーがウレタンアクリレートオリゴマーから本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、イソホロンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート又は4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、2,4-トルエン-ジ-イソシアネートと2,6-トルエン-ジ-イソシアネートの混合物を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様に係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、2,4-トルエン-ジイソシアネートと2,6-トルエン-ジイソシアネートの混合物からなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、2,4-トルエン-ジイソシアネートと2,6-トルエン-ジイソシアネートの混合物から本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、2,4-トルエン-ジイソシアネートと2,6-トルエン-ジイソシアネートの重量比が、1:1から100:1、又は30:1から60:1、又は40:1から50:1である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートがイソホロンジイソシアネートからなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートがイソホロンジイソシアネートから本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーがブロックコポリマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ブロックコポリマーが、モノブロック、ジブロック、又はトリブロック構造を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様に係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーがブロックコポリマーからなり、ブロックコポリマーが、モノブロック、ジブロック、又はトリブロック構造を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーがブロックコポリマーから本質的になり、ブロックコポリマーが、モノブロック、ジブロック、又はトリブロック構造を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、モノブロック構造からなるブロックコポリマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、ジブロック構造からなるブロックコポリマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、トリブロック構造からなるブロックコポリマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、モノブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、ジブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーが、トリブロック構造から本質的になるブロックコポリマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーが、THF中のポリスチレン標準を使用するサイズ排除クロマトグラフィーによって測定して、3000から10000、又は3000から8000、又は4000から10000、又は4000から8000の数平均分子量を有するポリプロピレングリコールの反応生成物を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリプロピレングリコールが、少なくとも約2000g/モル、又は少なくとも約3000g/モル、又は1500g/モルから5000g/モル、又は2000g/モルから4500g/モルのヒドロキシル等価重量を有する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーが、触媒を利用するプロセスで形成される、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、触媒がジブチル錫ジラウレート又は有機ビスマス化合物を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、触媒がジブチル錫ジラウレート又は有機ビスマス化合物からなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、触媒がジブチル錫ジラウレート又は有機ビスマス化合物から本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、触媒が、放射線硬化性組成物全体の量に対して、0.001から1重量%、又は0.01から1重量%、又は0.05から1重量%、又は0.001から0.1重量%、又は0.01から0.1重量%、又は0.05から0.1重量%、存在する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーが、阻害剤を利用するプロセスで形成される、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、阻害剤がブチル化ヒドロキシトルエンを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ブチル化ヒドロキシトルエンが食品等級である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、阻害剤がブチル化ヒドロキシトルエンからなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、阻害剤がブチル化ヒドロキシトルエンから本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、阻害剤が、放射線硬化性組成物全体の量に対して、0.001から1重量%、又は0.01から1重量%、又は0.05から1重量%、又は0.001から0.1重量%、又は0.01から0.1重量%、又は0.05から0.1重量%、存在する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートが、反応性オリゴマーの全重量に対して、1重量%から20重量%、又は1重量%から15重量%、又は1重量%から10重量%、又は1重量%から8重量%、又は1重量%から6重量%、又は2重量%から20重量%、又は2重量%から15重量%、又は2重量%から10重量%、又は2重量%から8重量%、又は2重量%から6重量%、又は3.6重量%から20重量%、又は3.6重量%から15重量%、又は3.6重量%から10重量%、又は3.6重量%から8重量%、又は3.6重量%から6重量%、存在する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリプロピレングリコールが、反応性オリゴマーの全重量に対して、80重量%から99重量%、又は80重量%から97重量%、又は80重量%から96重量%、又は80重量%から95.36重量%、又は85重量%から99重量%、又は85重量%から97重量%、又は85重量%から96重量%、又は85重量%から95.36重量%、又は91.22重量%から99重量%、又は91.22重量%から97重量%、又は91.22重量%から96重量%、又は91.22重量%から95.36重量%、存在する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、アクリレートが、反応性オリゴマーの全重量に対して、0.3重量%から15重量%、又は0.3重量%から10重量%、又は0.3重量%から5重量%、又は0.3重量%から3重量%、又は0.3重量%から2.72重量%、又は0.75重量%から15重量%、又は0.75重量%から10重量%、又は0.75重量%から5重量%、又は0.75重量%から3重量%、又は0.75重量%から2.72重量%、又は1重量%から15重量%、又は1重量%から10重量%、又は1重量%から5重量%、又は1重量%から3重量%、又は1重量%から2.72重量%、存在する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリプロピレングリコールとイソシアネートのモル比が、1:4から1:1、又は1:2から3:4である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ポリプロピレングリコールとアクリレートのモル比が、1:1から5:1、又は1:1から4:1、又は1:1から3:1である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、イソシアネートとアクリレートのモル比が、1:1から5:1、又は1:1から4:1、又は1:1から3:1である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーの数平均分子量が、約8000g/モルより大きいか、約10000g/モルより大きいか、又は約15000g/モルより大きいか、又は20000g/モルより大きいか、又は25000g/モルより大きい、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーの数平均分子量が、約8000から約30000g/モル、又は約8000から約25000g/モル、又は約8000から約20000g/モル、又は約10000から約30000g/モル、又は約10000から約25000g/モル、又は約10000から約20000g/モル、又は約15000から約30000g/モル、又は約15000から約25000g/モル、又は約15000から約20000g/モルである、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量が、約8000g/モルより大きく、約10000g/モルより大きく、又は約15000g/モルより大きく、又は20000g/モルより大きく、又は25000g/モルより大きい、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量が、約8000から約30000g/モル、又は約8000から約25000g/モル、又は約8000から約20000g/モル、又は約10000から約30000g/モル、又は約10000から約25000g/モル、又は約10000から約20000g/モル、又は約15000から約30000g/モル、又は約15000から約25000g/モル、又は約15000から約20000g/モルである、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性オリゴマーが、放射線硬化性組成物全体の重量に対して、少なくとも約40重量%、又は約50重量%から約70重量%、存在する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、一又は複数の重合性基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、一又は複数の重合性基が末端基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、一又は複数の重合性基が末端基からなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、一又は複数の重合性基が末端基から本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、末端基が(メタ)アクリレート基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基又は末端基がアクリレート基を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基又は末端基がアクリレート基から本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、重合性基又は末端基がアクリレート基からなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、数平均で0.9から2.1より多くの重合性基、又は0.9から1.1の重合性基、又は0.9から3.1の重合性基、又は1.9から2.1の重合性基、又は0.5から1.5の重合性を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが単官能性化合物を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが単官能性化合物からなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、少なくとも8個の炭素原子を含むアルキル鎖、又はC-C24アルキル鎖、又はC-C16アルキル鎖を有するアルキルアクリレートを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
第一の追加の例示的実施態様の追加の態様は、アルキルアクリレートがイソデシルアクリレートを含む、先の実施態様に係るコーティングされた光ファイバーである。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラウリル-アクリレート、ジエチレン-グリコール-エチル-ヘキシルアシレート(DEGEHA)、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムから本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、エチル-ヘキシルアクリレート、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムからなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムからなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムから本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、組成物が極性反応性希釈モノマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、組成物が極性反応性希釈モノマーからなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、極性反応性希釈モノマーから本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、組成物が、2.2デバイより大きく、又は2.3Dより大きく、又は2.35より大きく、又は2.5より大きく、又は2.2から4.2D、又は2.3から4.1D、又は2.35から4.1D、又は2.35から4.0D、又は2.35から3.7D、又は2.35から3.0D、又は2.4から4.1D、又は2.4から4.0D、又は2.4から3.7D、又は2.4から3.0Dの計算された平均双極子モーメントを有する反応性希釈モノマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、組成物中に存在する反応性希釈モノマーの全ての全計算ボルツマン平均双極子モーメントが、2.2デバイより大きく、又は2.3Dより大きく、又は2.35より大きく、又は2.5より大きく、又は2.2から4.2D、又は2.3から4.1D、又は2.35から4.1D、又は2.35から4.0D、又は2.35から3.7D、又は2.35から3.0D、又は2.4から4.1D、又は2.4から4.0D、又は2.4から3.7D、又は2.4から3.0Dである、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第二反応性希釈モノマーを更に含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第二反応性希釈モノマーが、エチルヘキシルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第二反応性希釈モノマーが、2-エチルヘキシルアクリレート、2-フェノキシエチルアクリレート、又はn-ビニルカプロラクタムを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、少なくとも二種の異なる反応性希釈モノマーを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、エチル-ヘキシルアクリレートとフェノキシ-エチルアクリレート、又はエチル-ヘキシルアクリレートとn-ビニルカプロラクタムを含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、反応性希釈モノマーが、放射線硬化性組成物全体の重量に対して、少なくとも約20重量%、又は約20重量%から約60重量%、又は約30重量%から約60重量%、又は約30重量%から約50重量%、存在する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤が、ベンゾフェノン、ベンゾイルホスフィンオキシド、エトキシホスフィンオキシド、又は1-ヒドロキシフェニルケトン化合物を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤が、4-メチルベンゾフェノン、2,4,6-トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2-ヒドロキシ-1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-メチル-1-プロパノン、及び4-イソプロピルフェニル(1-ヒドロキシイソプロピル)ケトン、ベンジルジメチルケタール、オリゴ-[2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン];2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニル、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパノン-1,2-ベンジル-2-(ジメチルアミノ)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、2-ジメチルアミノ-2-(4-メチル-ベンジル)-1-(4-モルホリン-4-イル-フェニル)-ブタン-1-オン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィド、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、及び4,4’-ビス(N,N-ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(Michlerのケトン)、及びそれらの混合物を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤がジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドから本質的になる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤がジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドからなる、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、光開始剤が、組成物全体の重量に対して、少なくとも0.1重量%、又は約0.1-5重量%、又は0.1-3重量%、又は約0.1から約2重量%、又は約0.5から約5重量%、又は約0.5から約3重量%、又は約0.5から約2重量%、又は約0.5から約1.5重量%、又は約0.9重量%から約5重量%、又は約0.9重量%から約3重量%、又は約0.9重量%から約2重量%、又は約0.9重量%から約1.5重量%の量で存在する、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、一又は複数の添加剤を更に含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、少なくとも一種の接着促進剤を更に含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が、トリメチロプロパントリ(3-メルカプトプロピオネート)を含む、第二の追加の例示的実施態様の先の態様に係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が、第一粘度、第二粘度、及び第三粘度のそれぞれで液体であり、かつ第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13未満、又は約12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満であり、あるいは第一粘度と第三粘度の比が、15未満、又は14未満、又は13未満、又は12未満、又は11未満、又は10未満、又は9未満、又は7未満である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第三粘度の比が、約5から約15、又は約5から約14.4、又は約5から約13.9、又は約5から約13、又は約5から約12、又は約5から約11、又は約5から約10、又は約5から約9、又は約5から約7、又は約7から約15、又は約7から約14.4、又は約7から約13.9、又は約7から約13、又は約7から約12、又は約7から約11、又は約7から約10、又は約7から約9である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様に係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第三粘度の比が、5から15、又は5から14.4、又は5から13.9、又は5から13、又は5から12、又は5から11、又は5から10、又は5から9、又は5から7、又は7から15、又は7から14.4、又は7から13.9、又は7から13、又は7から12、又は7から11、又は7から10、又は7から9である、第二の追加の例示的実施態様の先の二態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第二粘度の比が、約4.7未満、又は4.6未満、又は約4.4未満、又は約4.2未満、又は約4.0未満、又は約3.5未満であり、あるいは第一粘度と第二粘度の比が、4.7未満、又は4.6未満、又は4.4未満、又は4.2未満、又は4.0未満、又は3.5未満である、第二の追加の例示的実施態様の先の三態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第二粘度の比が、約2から約4.7、又は約3から約4.7、又は約2から約4.6、又は約3から約4.6、又は約2から約4.4、又は約3から約4.4、又は約2から約4.2、又は約3から約4.2、又は約2から約4.0又は約3から約4.0、又は約2から約3.5、又は約3から約3.5である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様に係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第二粘度の比が、2から4.7、又は3から4.7、又は2から4.6、又は3から4.6、又は2から4.4、又は3から4.4、又は2から4.2、又は3から4.2、又は2から4.0又は3から4.0、又は2から3.5、又は3から3.5である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第二又は第三粘度が、0.01パスカル秒(Pa・s)より大きく、又は0.10Pa・sより大きく、又は1Pa・s未満、又は約0.01Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.8Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.4Pa・s、又は約0.05Pa・sから約1Pa・s、又は約0.05Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.1Pa・sから約1Pa・s、又は約0.1Pa・sから約0.8Pa・sである、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第三粘度が、0.01パスカル秒(Pa・s)より大きく、又は0.10Pa・sより大きく、又は2Pa・s未満、又は1Pa・s未満、又は約0.01Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.8Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.4Pa・s、又は約0.05Pa・sから約1Pa・s、又は約0.05Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.1Pa・sから約1Pa・s、又は約0.1Pa・sから約0.8Pa・sである、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
第二の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度が、0.1から20Pa・sの間、又は0.5から15Pa・s、又は1から10Pa・sであり、第二粘度が、0.03から6Pa・sの間、又は0.05から5Pa・s、又は0.1から3Pa・sであり、かつ第三粘度が、0.01から2Pa・sの間、又は0.03から1.5Pa・s、又は0.05から1Pa・sである、第二の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物である。
本発明の第三の追加の例示的実施態様は、一次コーティングを含むコーティングされた光ファイバーであり、一次コーティングは、第二の追加の例示的実施態様の態様の何れかに係る放射線硬化性組成物の硬化生成物である。
本発明の第四の追加の例示的実施態様の第一の態様は、
線引タワーを通してガラス光ファイバーを線引きする工程;
ガラス光ファイバーの表面上に一次コーティング組成物を塗布する工程;
場合によっては、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化させるのに十分な量のUV光を与える工程;
一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を適用する工程;
一次コーティング組成物及び二次コーティング組成物を、紫外線を放出することができる少なくとも一種の放射線源に曝露して、前記一次コーティング組成物及び前記二次コーティング組成物の硬化に影響を与えて、光ファイバーの表面に硬化した一次コーティングを、かつ硬化した一次コーティングの表面に硬化した二次コーティングを形成する工程
を含む、コーティングされた光ファイバーを製造するための方法であり、
ここで、一次コーティング組成物は、少なくとも一種の重合性基と、ポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導される骨格を含む反応性オリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
一又は複数種の光開始剤
を含み;
放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し;
放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;又は
第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約9未満、又は約7未満である。
第四の追加の例示的実施態様の追加の態様は、Tg,rheoが、式(8)を放射線硬化性組成物の実験粘度対温度データに適合させることによって決定される、先の態様の方法であり、
Figure 0007295887000042
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である。
第四の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が第一粘度、第二粘度、及び第三粘度において液体であり、かつ第三粘度が、0.01パスカル秒(Pa・s)より大きく、又は0.10Pa・sより大きく、又は1Pa・s未満、又は約0.01Pa・sから約1Pa・sの間、又は約0.03Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.8Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.4Pa・s、又は約0.05Pa・sから約1Pa・s、又は約0.05Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.1Pa・sから約1Pa・s、又は約0.1Pa・sから約0.8Pa・sである、先の態様の何れかの方法である。
第四の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第一粘度と第三粘度の比が、約5から約15、又は約5から約14.4、又は約5から約13.9、又は約5から約13、又は約5から約9、又は約5から約7、又は約7から約15、又は約7から約14.4、又は約7から約13.9、又は約7から約13、又は約7から約9である、先の二態様の何れかの方法である。
第四の追加の例示的実施態様の追加の態様は、線引が次の条件:
延伸速度が1500m/分を超え、又は1700m/分を超え、又は2000m/分を超え、又は2500m/分を超え、又は3000m/分を超え、かつ5000m/未満、又は4000m/分未満、又は3100m/分未満の線引速度;あるいは
ヘリウムの非適用下、あるいは20標準リットル/分(SLM)未満、10SLM未満、5SLM未満、又は1から20SLM、又は1から10SLM、又は1から5SLM、又は5から20SLM、又は5から10SLMの流量でのヘリウムの適用下
の一つの下で行われる、第四の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの方法である。
第四の追加の例示的実施態様の追加の態様は、一次コーティング組成物が、第二の追加の例示的実施態様の態様の何れかの放射線硬化性組成物である、第四の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの方法である。
第四の追加の例示的実施態様の追加の態様は、第四の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかのプロセスによって製造されたコーティングされた光ファイバーである。
本発明の第五の追加の例示的実施態様の第一の態様は、ケーブルの少なくとも一部内に配された複数のコーティングされた光ファイバーを含む光ファイバーケーブルであり、複数のコーティングされた光ファイバーの少なくとも一つは、
イソシアネート、ポリオール、及びアクリレートモノマーの反応生成物であるウレタンアクリレートオリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
フリーラジカル光開始剤
を含む放射線硬化性組成物の硬化生成物である一次コーティングを含み、
放射線硬化性組成物は、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し、放射線硬化性組成物は、第一粘度、第二粘度、及び第三粘度のそれぞれにおいて液体であり、かつ第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約9未満、又は約7未満である。
第五の追加の例示的実施態様の追加の態様は、コーティングされた光ファイバーの少なくとも一つが、1310nmの波長で8から10μmのモードフィールド径、又は1550nmの波長で9から13μmのモードフィールド径を有する、先の態様に係る光ファイバーケーブルである。
第五の追加の例示的実施態様の追加の態様は、コーティングされた光ファイバーの少なくとも一つが、20から200μmの間の有効面積を有するように構成されたシングルモードファイバーである、先の二態様の何れかに係る光ファイバーケーブルである。
第五の追加の例示的実施態様の追加の態様は、コーティングされた光ファイバーの少なくとも一つが、1500から3500μmの間の有効面積を有するように構成されたマルチモードファイバーである、第五の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係る光ファイバーケーブルである。
第五の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が液体ガラス転移温度(Tg,rheo)を有し;放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃、又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;Tg,rheoは、式(8)を放射線硬化性組成物の実験粘度対温度データに適合させることによって決定され、
Figure 0007295887000043
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である、第五の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの光ファイバーケーブルである。
第五の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が、第一粘度、第二粘度、及び第三粘度において液体であり、かつ第三粘度が、0.01パスカル秒(Pa・s)より大きく、又は0.10Pa・sより大きく、又は1Pa・s未満、又は約0.01Pa・sから約1Pa・sの間、又は約0.03Pa・sから約1Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.8Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.03Pa・sから約0.4Pa・s、又は約0.05Pa・sから約1Pa・s、又は約0.05Pa・sから約0.5Pa・s、又は約0.1Pa・sから約1Pa・s、又は約0.1Pa・sから約0.8Pa・sである、第五の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの光ファイバーケーブルである。
第五の追加の例示的実施態様の追加の態様は、放射線硬化性組成物が、先の請求項の何れかに係る放射線硬化性組成物である、第五の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの光ファイバーケーブルである。
第五の追加の例示的実施態様の追加の態様は、複数のコーティングされた光ファイバーが、第四の追加の例示的実施態様の態様の何れかに係る方法によってコーティングされる、第五の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの光ファイバーケーブルである。
第五の追加の例示的実施態様の追加の態様は、複数のコーティングされた光ファイバーが、第一の追加の例示的実施態様の態様の何れかに係る光ファイバーである、第五の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの光ファイバーケーブルである。
特に指定のない限り、重量%という用語は、特定の成分の、それが導入されている液体放射線硬化性組成物全体に対する質量による量を意味する。
本発明を説明する文脈での(特に次の特許請求の範囲の文脈での)「a」及び「an」及び「the」という用語及び同様の指示対象の使用は、ここに別段の記載が示されているか又は文脈に明らかに矛盾していない限り、単数形と複数形の両方をカバーすると解釈されるべきである。「含む(comprising)」、「有する」、「含む(including)」、及び「含む(containing)」という用語は、特に断りのない限り、オープンエンドの用語(すなわち、「含むが、これに限定されない」を意味する)として解釈されるべきである。ここでの値の範囲の記載は、ここに別段の記載がない限り、範囲内にある各個別の値を個別に言及する簡略化された方法となることを単に意図しており、各個別の値は、それがここに個別に記載されているかのように明細書に組み込まれる。ここに記載される全ての方法は、ここに別段の指示がない限り、又は文脈に明らかに矛盾していない限り、任意の適切な順序で実施することができる。ここに提供されるありとあらゆる例、又は例示的な言語(例えば、「など」)の使用は、単に本発明をより明らかにすることを意図しており、別段の請求項記載がない限り、本発明の範囲を限定するものではない。明細書の如何なる文言も、請求項に記載していない要素が本発明の実施に不可欠であることを示すと解釈されるべきではない。
本発明の好ましい実施態様は、本発明を実施するために発明者に知られている最良の形態を含めて、ここに記載されている。それらの好ましい実施態様の変形態様は、前述の説明を読むと、当業者には明らかになるであろう。本発明者は、当業者がそのような変形態様を適切に用いることを期待し、本発明者は、ここに具体的に記載されている以外の形で本発明が実施されることを意図している。従って、本発明は、適用法によって許容されるように、ここに添付された特許請求の範囲に記載された主題の全ての変形態様及び均等物を含む。更に、その全ての可能な変形態様における上記の要素の任意の組み合わせは、ここ別段の指示がない限り、又は文脈に明らかに矛盾しない限り、本発明に包含される。
本発明を詳細にかつその特定の実施態様を参照して説明したが、請求項記載の発明の精神及び範囲から逸脱することなく、それらに様々な変化及び変形を行うことができることは当業者には明らかであろう。

Claims (14)

  1. 少なくとも一種の重合性基と、ポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマー;
    反応性希釈モノマー;及び
    一種以上の光開始剤;
    を含む、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物であって、
    組成物の全重量に対して、反応性オリゴマーが少なくとも70重量%の量で存在し、
    放射線硬化性組成物が、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)、摂氏25°(℃)において0.1から20パスカル秒(Pa・s)の間の第一粘度、55℃における第二粘度、及び85℃における第三粘度を有し;
    射線硬化性組成物のTg,rheoが、-120から-82℃、又は-115から-85℃、又は-113から-97℃であり、Tg,rheoが、式(8)を放射線硬化性組成物の実験粘度対温度データに適合させることによって決定され、
    Figure 0007295887000044
    (8)
    ここで、η(T)は温度Tにおける組成物の粘度であり、η 25 は第一粘度であり;
    ポリプロピレングリコールが、反応性オリゴマーの全重量に対して、80重量%から96重量%まで、又は80重量%から95.36重量%まで、又は85重量%から96重量%まで、又は85重量%から95.36重量%までの重量で存在する
    放射線硬化性組成物。
  2. 反応性オリゴマーが、数平均で0.9から3.1の重合性基、又は1.9から2.1の重合性基を含み、重合性基が(メタ)アクリレート基を含む、請求項1に記載の放射線硬化性組成物。
  3. 反応性オリゴマーがウレタンアクリレートオリゴマーを含み、前記ウレタンアクリレートオリゴマーが、イソシアネート、アクリレート、及びポリプロピレングリコールの反応生成物であり、
    イソシアネートが、イソホロンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート又は4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)を含み、かつ
    ポリプロピレングリコールが、THF中のポリスチレン標準を使用するサイズ排除クロマトグラフィーによって測定して、3000から10000g/モルの数平均分子量を有する、請求項1又は2に記載の放射線硬化性組成物。
  4. ウレタンアクリレートオリゴマーが、ジブロック構造又はトリブロック構造からなるブロックコポリマーを含み、ポリプロピレングリコールとイソシアネートのモル比が、1:4から1:1であり、ポリプロピレングリコールとアクリレートのモル比が、1:1から5:1である、請求項に記載の放射線硬化性組成物。
  5. ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量が、8000g/モルより大きいか、又は10000g/モルより大きいか、又は10000から30000g/モルである、請求項3又は4に記載の放射線硬化性組成物。
  6. 反応性希釈モノマーが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラウリル-アクリレート、ジエチレン-グリコール-エチル-ヘキシルアシレート(DEGEHA)、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む、請求項1からの何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  7. 組成物が極性反応性希釈モノマーを含む、請求項1からの何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  8. 組成物が、2.2デバイより大きいか、又は2.2から4.2デバイである計算された平均双極子モーメントを有する反応性希釈モノマーを含む、請求項1からの何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  9. 組成物中に存在する反応性希釈モノマーの全ての全計算ボルツマン平均双極子モーメントが、2.2デバイより大きいか、又は2.2から4.2デバイである、請求項1からの何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  10. 組成物が、第二反応性希釈モノマー及び接着促進剤を更に含む、請求項1からの何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  11. 第二粘度に対する第一粘度の比が、3から4.6、又は2から4.4である、請求項1から10のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  12. 第二又は第三粘度が、0.01パスカル秒(Pa・s)よりも大きいか、又は0.10Pa・sよりも大きいか、又は0.03Pa・sから0.8Pa・sの間である、請求項1から11の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  13. 反応性オリゴマーが、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定されて、
    ピーク分子量(Mp)、
    Z平均分子量(Mz)、及び
    数平均分子量(Mn)
    を有し、反応性オリゴマーの相対高分子量比(RHMWR)が-0.3から3であり、ここで、
    Figure 0007295887000045
    である、請求項1から12の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
  14. 一次コーティングを含むコーティングされた光ファイバーであって、一次コーティングが、請求項1から13の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物の硬化生成物である、コーティングされた光ファイバー。
JP2020566293A 2018-06-01 2018-12-03 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング Active JP7295887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862679383P 2018-06-01 2018-06-01
US62/679,383 2018-06-01
PCT/US2018/063577 WO2019231491A1 (en) 2018-06-01 2018-12-03 Radiation curable compositions for coating optical fiber and the coatings produced therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021526174A JP2021526174A (ja) 2021-09-30
JP2021526174A5 JP2021526174A5 (ja) 2022-01-11
JP7295887B2 true JP7295887B2 (ja) 2023-06-21

Family

ID=64901087

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566819A Active JP7218385B2 (ja) 2018-06-01 2018-12-03 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング
JP2020566293A Active JP7295887B2 (ja) 2018-06-01 2018-12-03 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566819A Active JP7218385B2 (ja) 2018-06-01 2018-12-03 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11952453B2 (ja)
EP (2) EP3802452A1 (ja)
JP (2) JP7218385B2 (ja)
KR (2) KR20210018337A (ja)
CN (3) CN112203995B (ja)
BR (2) BR112020024462A2 (ja)
WO (2) WO2019231492A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020024462A2 (pt) 2018-06-01 2021-03-16 Dsm Ip Assets B.V. Composições curáveis por radiação para revestir fibra óptica através de oligômeros alternativos e os revestimentos produzidos a partir das mesmas
JP2022543200A (ja) * 2019-07-31 2022-10-11 コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. 光ファイバーを被覆するための多官能性長アームオリゴマーを含む放射線硬化性組成物
WO2022002909A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Covestro (Netherlands) B.V. Viscosity index improvers in optical fiber coatings
TWI763366B (zh) * 2021-03-12 2022-05-01 和碩聯合科技股份有限公司 扭力傳感器
CN114644879B (zh) * 2022-03-10 2022-11-11 吉林大学 一种抗空蚀、防污、防腐多功能涂料及涂层
CN116218347B (zh) * 2022-06-24 2024-02-06 国家电投集团科学技术研究院有限公司 一种抗空蚀面漆及其制备方法和应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172344A (ja) 1999-07-20 2001-06-26 Jsr Corp 硬化性液状樹脂組成物
JP2001226150A (ja) 1999-12-09 2001-08-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバー被覆用樹脂組成物及び光ファイバー若しくはユニット
JP2001302742A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状放射線硬化型樹脂組成物並びに光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2002220550A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Jsr Corp 光ファイバ被覆用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2003286338A (ja) 2002-03-29 2003-10-10 Nof Corp 重合性化合物、ウレタン(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JP2004514745A (ja) 2000-11-22 2004-05-20 ディーエスエム エヌ.ブイ. コーティングされた光ファイバー
JP2005524094A (ja) 2002-04-24 2005-08-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. コートされた光ファイバー
JP2005263946A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2008247981A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2010509448A (ja) 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1369d光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
JP2011158580A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Jsr Corp 光ファイバテープ層形成用液状硬化性樹脂組成物および光ファイバテープ心線
JP2021525817A (ja) 2018-06-01 2021-09-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング

Family Cites Families (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004896A (en) 1956-12-14 1961-10-17 Geigy Ag J R Ultra-violet light-absorbing composition of matter
NL105044C (ja) 1956-12-14
US3055896A (en) 1959-06-11 1962-09-25 American Cyanamid Co Aminohydroxyphenylbenzotriazoles and triazine derivatives thereof
US3072585A (en) 1960-01-13 1963-01-08 American Cyanamid Co Vinylbenzyloxy phenylbenzotriazoles
US3074910A (en) 1960-11-17 1963-01-22 Hercules Powder Co Ltd Stabilization of polyolefins with a nickel phenolate of a bis(p-alkyl phenol) monosulfide and an o-hydroxy phenyl benzotriazole
NL126744C (ja) 1961-06-16 1969-01-15
US3230194A (en) 1961-12-22 1966-01-18 American Cyanamid Co 2-(2'-hydroxy-5'-tertiary-octylphenyl)-benzotriazole and polyolefins stabilized therewith
US4127586A (en) 1970-06-19 1978-11-28 Ciba-Geigy Corporation Light protection agents
US4278589A (en) 1978-06-26 1981-07-14 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4275004A (en) 1978-06-26 1981-06-23 Ciba-Geigy Corporation High caustic coupling process for preparing substituted 2-nitro-2'-hydroxyazobenzenes
US4226763A (en) 1978-06-26 1980-10-07 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(.alpha.,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
DE2830927A1 (de) 1978-07-14 1980-01-31 Basf Ag Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung
US4315848A (en) 1979-05-10 1982-02-16 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions
US4347180A (en) 1979-05-16 1982-08-31 Ciba-Geigy Corporation High caustic coupling process for preparing substituted 2-nitro-2'-hydroxyazobenzenes
US4383863A (en) 1979-12-17 1983-05-17 Ciba-Geigy Corporation 2-[2-Hydroxy-3,5-di-tert-octylphenyl]-2H-benzotriazole in stabilized photographic compositions
US4853471A (en) 1981-01-23 1989-08-01 Ciba-Geigy Corporation 2-(2-Hydroxyphenyl)-benztriazoles, their use as UV-absorbers and their preparation
US4474830A (en) 1982-12-29 1984-10-02 At&T Bell Laboratories Multiple coating of fibers
JPS61113649A (ja) 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd 耐光性の改善された高分子材料組成物
DE3443221A1 (de) 1984-11-27 1986-06-05 ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung
US4675352A (en) 1985-01-22 1987-06-23 Ciba-Geigy Corporation Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures
GB2180358B (en) 1985-07-16 1989-10-04 Mead Corp Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets
US4940645A (en) 1985-07-16 1990-07-10 The Mead Corporation Imaging material employing photosensitive microcapsules containing tertiary amines as coinitiators
DE3612442A1 (de) 1986-04-12 1987-10-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von uv-gehaerteten deckend pigmentierten beschichtungen
US4851165A (en) 1987-09-02 1989-07-25 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Methods of and apparatus for coating optical fiber
US4782129A (en) * 1988-01-04 1988-11-01 Desoto, Inc. Acrylated polyurethanes based on polyoxytetramethylene glycol chain extended with substituted diacids
US5104433A (en) 1989-05-15 1992-04-14 At&T Bell Laboratories Method of making optical fiber
US4962992A (en) 1989-05-15 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Optical transmission media and methods of making same
US5013768A (en) 1989-12-19 1991-05-07 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Photopolymerizable coating composition and process for forming a coating having a stereoscopic pattern
DE69112852T2 (de) 1990-01-16 1996-05-15 Showa Denko Kk Polymerisationsinitiator verwendbar in der Nähe von Infrarot.
DE4007428A1 (de) 1990-03-09 1991-09-12 Hoechst Ag Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial
DE4027770A1 (de) * 1990-09-01 1992-03-05 Basf Lacke & Farben Fluessige, strahlenhaertbare ueberzugsmasse fuer die beschichtung von glasoberflaechen
US5278314A (en) 1991-02-12 1994-01-11 Ciba-Geigy Corporation 5-thio-substituted benzotriazole UV-absorbers
US5280124A (en) 1991-02-12 1994-01-18 Ciba-Geigy Corporation 5-sulfonyl-substituted benzotriazole UV-absorbers
US5319091A (en) 1992-11-24 1994-06-07 Phillips Petroleum Company Process for sulfur containing derivatives of hydroxyphenyl/benzotriazoles
US5268450A (en) 1992-11-24 1993-12-07 Phillips Petroleum Company Compositions comprising sulfur-containing derivatives of hydroxyphenylbenzotriazole and process therefor
ZA941879B (en) 1993-03-18 1994-09-19 Ciba Geigy Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators
US5574166A (en) 1995-04-19 1996-11-12 Ciba-Geigy Corporation Crystalline form of 2-(2-hydroxy-3-α-cumyl-5-tert-octylphenyl)-2H-benzotriazole
CH691970A5 (de) 1996-03-04 2001-12-14 Ciba Sc Holding Ag Alkylphenylbisacylphosphinoxide und Photoinitiatormischungen.
US5949940A (en) 1997-05-27 1999-09-07 Corning Incorporated Enhanced ribbon strippability using coating additives
SG53043A1 (en) 1996-08-28 1998-09-28 Ciba Geigy Ag Molecular complex compounds as photoinitiators
US6166218A (en) 1996-11-07 2000-12-26 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
US5977219A (en) 1997-10-30 1999-11-02 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability
AU4969697A (en) * 1996-11-08 1998-06-03 Dsm N.V. Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies
DE69809029T2 (de) 1997-01-30 2003-06-05 Ciba Speciality Chemicals Holding Inc., Basel Nicht-flüchtige phenylglyoxalsäureester
JPH11106448A (ja) * 1997-10-07 1999-04-20 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物
FR2773799B1 (fr) 1998-01-22 2000-02-18 Elf Aquitaine Exploration Prod Synthese de disulfures et polysulfures organiques
US6110593A (en) * 1998-05-21 2000-08-29 Dsm N.V. Radiation-curable optical fiber primary coating system
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
US6323255B1 (en) 1998-09-30 2001-11-27 Dsm N.V. Radiation-curable composition
SE9904080D0 (sv) 1998-12-03 1999-11-11 Ciba Sc Holding Ag Fotoinitiatorberedning
EP2159239A1 (en) 1999-07-20 2010-03-03 DSM IP Assets B.V. Radiation curable resin composition
US6638616B2 (en) * 1999-10-15 2003-10-28 Dsm N.V. Radiation-curable compositions comprising oligomers having an alkyd backbone
DE60006210T2 (de) 1999-12-08 2004-07-15 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Neues Photoinitiatorsystem aus Phosphinoxidverbindungen und wenig gefärbte härtbare Zusammensetzungen
US6438306B1 (en) * 2000-04-07 2002-08-20 Dsm N.V. Radiation curable resin composition
US6775451B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
US6584263B2 (en) 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US7067564B2 (en) 2000-11-22 2006-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US7706659B2 (en) 2000-11-22 2010-04-27 Dsm Ip Assets B.V. Coated optical fibers
US6916855B2 (en) 2000-11-22 2005-07-12 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions
KR20030066762A (ko) * 2000-12-29 2003-08-09 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 방사선-경화 가능 섬유 광학 코팅재에 사용하기 위한비결정-형성 올리고머
US20030123839A1 (en) 2001-07-27 2003-07-03 Chou Kevin Y. Low modulus, high tensile strength optical fiber coating
US6869981B2 (en) 2001-09-21 2005-03-22 Corning Incorporated Optical fiber coatings with pressure sensitive adhesive characteristics
US6689463B2 (en) 2001-12-18 2004-02-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
JP2003277453A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
WO2003091781A1 (en) 2002-04-24 2003-11-06 Pirelli & C. S.P.A. Method for controlling microbending induced attenuation losses in an optical fiber
AU2002309326A1 (en) 2002-04-24 2003-11-10 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable coating composition for optical fiber with reduced attenuation loss
WO2004031091A1 (en) 2002-10-07 2004-04-15 Pirelli & C. S.P.A. Optical fiber with cured polymeric coating
JP4280062B2 (ja) * 2002-11-27 2009-06-17 関西ペイント株式会社 耐食性に優れる金属塗装方法
JP3900279B2 (ja) * 2003-01-16 2007-04-04 信越化学工業株式会社 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
US7715675B2 (en) 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
KR100579007B1 (ko) * 2003-08-13 2006-05-12 주식회사 루밴틱스 대전 방지 특성을 가진 광섬유 코팅용 광경화형 고분자수지 조성물
JP4143508B2 (ja) * 2003-09-17 2008-09-03 Jsr株式会社 液状硬化性樹脂組成物
US7109252B2 (en) 2003-11-25 2006-09-19 Bomar Specialties Company TMXDI-based oligomer and formulations containing it
WO2005087874A1 (en) 2004-03-15 2005-09-22 Dsm Ip Assets B.V. Curable liquid resin composition
JP5209310B2 (ja) * 2005-05-12 2013-06-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム
US7272289B2 (en) 2005-09-30 2007-09-18 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber
US8093322B2 (en) 2005-10-27 2012-01-10 Corning Incorporated Non-reactive additives for fiber coatings
US20080085947A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Ward Jeanette L Radiation curable matrix composition
CA2758998C (en) * 2009-04-23 2016-06-14 Prysmian S.P.A. Optical fiber with single coating
JP5625186B2 (ja) * 2009-10-09 2014-11-19 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1452gb光ファイバ用放射線硬化性被覆材
JP2012056823A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Jsr Corp 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物及び光ファイバ素線
CN103946729B (zh) 2011-09-16 2017-06-30 康宁股份有限公司 用于模分多路复用的少模光纤
CN103992462B (zh) 2013-02-17 2016-06-01 上海飞凯光电材料股份有限公司 聚氨酯缔合型增稠剂的制备方法及应用
US9057814B2 (en) 2013-03-28 2015-06-16 Corning Incorporated Large effective area fiber with low bending losses
US9057817B2 (en) 2013-04-15 2015-06-16 Corning Incorporated Low diameter optical fiber
US9383511B2 (en) 2013-05-02 2016-07-05 Corning Incorporated Optical fiber with large mode field diameter and low microbending losses
US9128245B2 (en) 2013-05-17 2015-09-08 Corning Incorporated Low cost, fast curing optical fiber coatings
EP3015486B1 (en) * 2013-06-27 2018-11-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyisocyanate composition and method for production thereof, block polyisocyanate composition and method for production thereof, resin composition, curable resin composition, and cured article
US9810838B2 (en) 2013-09-12 2017-11-07 Corning Incorporated Fiber coatings with low young's modulus and high tear strength
JP6550125B2 (ja) * 2014-05-05 2019-07-24 レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド 熱可塑性ポリエステルとダイマー脂肪酸からのポリエステルポリオール
US10889732B2 (en) 2014-08-17 2021-01-12 Dsm Ip Assets B.V. Monochromatic actinic radiation curable coatings for optical fiber
JP2017007896A (ja) 2015-06-23 2017-01-12 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバテープ心線
TW201726826A (zh) * 2015-11-16 2017-08-01 藍色立方體有限責任公司 底漆塗層
CN109416435B (zh) 2016-05-25 2020-06-12 康宁光电通信有限责任公司 高纤维密度的低弯曲损耗光纤光缆
JP6750463B2 (ja) 2016-11-07 2020-09-02 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
KR102588712B1 (ko) * 2017-06-02 2023-10-17 코베스트로 (네덜란드) 비.브이. 광섬유용의 내열성 방사선 경화성 코팅
JP2022509797A (ja) * 2018-12-03 2022-01-24 コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172344A (ja) 1999-07-20 2001-06-26 Jsr Corp 硬化性液状樹脂組成物
JP2001226150A (ja) 1999-12-09 2001-08-21 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバー被覆用樹脂組成物及び光ファイバー若しくはユニット
JP2001302742A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状放射線硬化型樹脂組成物並びに光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ
JP2004514745A (ja) 2000-11-22 2004-05-20 ディーエスエム エヌ.ブイ. コーティングされた光ファイバー
JP2002220550A (ja) 2001-01-26 2002-08-09 Jsr Corp 光ファイバ被覆用硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2003286338A (ja) 2002-03-29 2003-10-10 Nof Corp 重合性化合物、ウレタン(メタ)アクリレートおよびその製造方法
JP2005524094A (ja) 2002-04-24 2005-08-11 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. コートされた光ファイバー
JP2005263946A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2010509448A (ja) 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1369d光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
JP2008247981A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP2011158580A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Jsr Corp 光ファイバテープ層形成用液状硬化性樹脂組成物および光ファイバテープ心線
JP2021525817A (ja) 2018-06-01 2021-09-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JP7218385B2 (ja) 2023-02-06
US11952453B2 (en) 2024-04-09
WO2019231492A1 (en) 2019-12-05
CN112437761B (zh) 2023-01-20
CN116239949A (zh) 2023-06-09
US20210208333A1 (en) 2021-07-08
BR112020024462A2 (pt) 2021-03-16
CN112203995B (zh) 2023-02-21
EP3802453A1 (en) 2021-04-14
BR112020024440A2 (pt) 2021-03-23
JP2021526174A (ja) 2021-09-30
KR20210018337A (ko) 2021-02-17
WO2019231491A1 (en) 2019-12-05
EP3802452A1 (en) 2021-04-14
US20210208334A1 (en) 2021-07-08
CN112203995A (zh) 2021-01-08
JP2021525817A (ja) 2021-09-27
CN116239949B (zh) 2024-07-05
CN112437761A (zh) 2021-03-02
KR20210018338A (ko) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102588712B1 (ko) 광섬유용의 내열성 방사선 경화성 코팅
JP7295887B2 (ja) 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング
US20220017773A1 (en) Filled radiation curable compositions for coating optical fiber and the coatings produced therefrom
CN114144386B (zh) 具有增强的高速可加工性的用于涂覆光纤的辐射可固化组合物
US11964906B2 (en) Radiation curable compositions for coating optical fiber
JP2022543200A (ja) 光ファイバーを被覆するための多官能性長アームオリゴマーを含む放射線硬化性組成物
CN119032070A (zh) 用于涂覆光纤的低挥发性可辐射固化组合物
JP7618588B2 (ja) 強化された高速加工性を備えた光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150