JP7295887B2 - 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング - Google Patents
光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング Download PDFInfo
- Publication number
- JP7295887B2 JP7295887B2 JP2020566293A JP2020566293A JP7295887B2 JP 7295887 B2 JP7295887 B2 JP 7295887B2 JP 2020566293 A JP2020566293 A JP 2020566293A JP 2020566293 A JP2020566293 A JP 2020566293A JP 7295887 B2 JP7295887 B2 JP 7295887B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exemplary embodiment
- viscosity
- additional exemplary
- radiation curable
- curable composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/1065—Multiple coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/067—Polyurethanes; Polyureas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/16—Catalysts
- C08G18/22—Catalysts containing metal compounds
- C08G18/24—Catalysts containing metal compounds of tin
- C08G18/244—Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
- C08G18/246—Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/34—Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4825—Polyethers containing two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/48—Polyethers
- C08G18/4854—Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/67—Unsaturated compounds having active hydrogen
- C08G18/671—Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
- C08G18/672—Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/751—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
- C08G18/752—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
- C08G18/753—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
- C08G18/755—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/75—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
- C08G18/758—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/70—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
- C08G18/72—Polyisocyanates or polyisothiocyanates
- C08G18/74—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
- C08G18/76—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
- C08G18/7614—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
- C08G18/7621—Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
- C09D175/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D175/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2150/00—Compositions for coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02004—Optical fibres with cladding with or without a coating characterised by the core effective area or mode field radius
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
この出願は、ここに完全に記載されているかのようにその全体が出典明示によりここに援用される、2018年6月1日出願の米国仮出願第62/679383号の優先権を主張する。
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-85℃、又は-115から-85℃、又は-110から-85℃、又は-100から-85℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;あるいは
(2)第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
ここで、η(T)はT(℃)での組成物の粘度(パスカル秒)であり、η25は第一粘度である。
本発明の第五の態様は、光ファイバーが、本発明の第一又は第三の態様に係る少なくとも一種の光ファイバーを含み、光ファイバーが、本発明の第二の態様に係る組成物の硬化生成物であり、及び/又は光ファイバーが本発明の第四の態様に従ってコーティングされた、光ファイバーケーブルである。
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;あるいは
(2)第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
エチレン性不飽和重合性化合物は、一又は一より多い反応性オレフィン二重結合を含みうる。それらは、低分子量(モノマー)又は高分子量(オリゴマー)化合物でありうる。
一つの二重結合を含む低分子量モノマーの典型的な例は、アルキル又はヒドロキシアルキルアクリレート又はメタクリレート、例えば、メチル、エチル、ブチル、2-フェノキシエチル、2-エチルヘキシル、及び2-ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、メチル及びエチルメタクリレート、ラウリル-アクリレート、エトキシル化ノニル-フェノールアクリレート、及びジエチレン-グリコール-エチル-ヘキシルアシレート(DEGEHA)である。これらのモノマーの更なる例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N-置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、スチレン、アルキルスチレン、ハロスチレン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカプロラクタム、塩化ビニル及び塩化ビニリデンである。一を超える二重結合を含むモノマーの例は、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヘキサメチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、4,4’-ビス(2-アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート及びテトラアクリレート、ビニルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシネート、ジアリルフタレート、トリアリルホスフェート、トリアリルイソシアヌレート又はトリス(2-アクリロイルエチル)イソシアヌレートである。
一般に、光ファイバーコーティング材料は反応性オリゴマー成分を含む。オリゴマーは、中間の相対分子量の分子であり、その構造は、実際に又は概念的に、より低い相対分子量の分子に由来する複数の単位を含む。ここで使用される場合、「オリゴマー」は、テトラヒドロフラン中のポリスチレン標準で較正されたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)によって測定されて、約600g/モルから約25000g/モルの数平均分子量(Mn)を有する。
好ましい実施態様では、本発明の光ファイバーをコーティングするための液体放射線硬化性樹脂は、フリーラジカル光開始剤成分を含む。光開始剤は、光の作用又は光の作用と増感色素の電子励起との間の相乗効果によって化学的に変化して、ラジカル、酸、及び塩基のうちの少なくとも一つを生成する化合物である。
上式中、R50は、非置換であるか、1から4のハロゲン又はC1-C8アルキルで置換されている、C1-C12アルキル、シクロヘキシル又はフェニルであり;
R51及びR52は、それぞれ独立して他のC1-C8アルキル又はC1-C8アルコキシであり;
R53は水素又はC1-C8アルキルであり;及び
R54は水素又はメチルである。
上式中、
R1及びR2は、互いに独立して、非置換であるか、又はハロゲン、C1-C8アルキル及び/又はC1-C8アルコキシで1から4回置換されている、C1-C12アルキル、ベンジル、フェニルであり、又はシクロヘキシル又は基-COR3であり、あるいは
R1は-OR4であり;
R3は、非置換であるか、又はC1-C8アルキル、C1-C8アルコキシ、C1-C8アルキルチオ及び/又はハロゲンによって1から4回置換されているフェニルであり;かつ
R4はC1-C8アルキル、フェニル又はベンジルである。例えば、R1は-OR4である。例えば、R2は、非置換であるか、又はハロゲン、C1-C8アルキル及び/又はC1-C8アルコキシによって1から4回置換されているフェニルである。例えば、R3は、非置換であるか、又はC1-C8アルキルによって1から4回置換されているフェニルである。例えば、本発明のモノアシルホスフィンオキシドは、2,4,6-トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド(CAS#84434-11-7)又は2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(CAS#12790-72-6)である。
上式中
R11及びR12は、互いに独立して、水素、C1-C6アルキル、フェニル、C1-C6アルコキシ、OSiR16(R17)2又は-O(CH2CH2O)q-C1-C6アルキルであり、あるいは
R11及びR12は、それらが結合している炭素原子と共に、シクロヘキシル環を形成し;
qは1から20までの数であり;
R13は、OH、C1-C16アルコキシ又は-O(CH2CH2O)q-C1-C6アルキルであり;
R14は、水素、C1-C18アルキル、C1-C12ヒドロキシアルキル、C1-C18アルコキシ、-OCH2CH2-OR15、-CH=CH2、-C(CH3)=CH2であり、又は
であり、
nは2から10までの数字であり;
R15は水素、-COCH=CH2又は-COC(CH3)=CH2であり;
R16及びR17は、互いに独立して、C1-C8アルキル又はフェニルであり;かつ
G3及びG4は、互いに独立して、ポリマー構造の末端基、好ましくは水素又はメチルである。
又は
であるものである。
である化合物である。
α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパノン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-イソプロピルフェニル)プロパノン、
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-(4-ドデシルフェニル)プロパノン、
2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]-フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン及び
2-ヒドロキシ-2-メチル-1-[(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパノン
である。
である。
のフェニルグリオキサレートであり、上式中、YはC1-C12アルキレン、シクロヘキスリエン、シクロヘキシレン、O、S、又はNR30によって一又は複数回中断されたC2-C40アルキレンであり、R30は水素、C1-C12アルキル又はフェニルであり、好ましくはYはCH2CH2-O-CH2CH2である。
添加剤は、典型的には、改善された保存期間、改善されたコーティングの酸化的及び加水分解的安定性などのような所定の望ましい特性を達成するために光ファイバーコーティングにまた添加される。多くの異なるタイプの望ましい添加剤があり、ここで検討される本発明は、これらによって限定されることは意図されないが、それらは望ましい効果を有するので、想定される実施態様に含められる。
光重合を加速するために、例えば、欧州特許出願公開第438123号及び英国特許出願公開第2180358号に記載されているように、チオール、チオエーテル、ジスルフィド及びホスフィンなどの促進剤、共開始剤及び自動酸化剤を添加することが可能である。
本発明者は、ここに記載のタイプの従来の放射線硬化性一次コーティング組成物、特にオリゴマー成分が、典型的には非ニュートンレオロジー挙動によって特徴付けられることを今発見した。つまり、それらはシアシニングであり、又は高せん断速度でせん断粘度の低下を示す。更に、そのような材料は温度に大きく依存する;つまり、組成物の粘度はその温度に大きく影響される。本発明者は、これらの特性の組み合わせが、高線引速度又は低ヘリウム光ファイバーコーティングプロセスにおいて経験されるもののような、高温、高せん断速度条件に特に敏感な材料をもたらすことを知見した。
ここで、τ(T)は温度Tにおける高分子材料のガラス転移の緩和時間であり、τ(Tref)は基準温度Trefにおける高分子材料のガラス転移の緩和時間、C1とC2は定数である。C1とC2の値は、選択された基準温度に依存する。C1=17.44及びC2=51.6の「普遍的な」値は、基準温度がガラス転移温度(Tg)に等しくなるように選択された場合、広範囲の高分子材料に使用できることが文献に記載されおり、ここで、TgはMcCrum, Read及びWilliams, Anelastic and Dielectric Effects in Polymeric Solids, John Wiley & Sons, New York, 1967に記載されている方法において動的走査熱量測定によって決定される。しかし、本発明者の知見では、未硬化の光ファイバーコーティング樹脂配合物の粘度は
で適切に記述することができる。
本発明に係る未硬化の液体光ファイバーコーティング樹脂配合物は、比率η(25℃)/η(55℃)及び/又はη(25℃)/η(85℃)から測定して、従来の樹脂配合物と比較して、樹脂粘度のより低い温度感度を有する。そのためには、基準温度としてTg,rheoから25℃の基準温度に式(3)を変換するのが有用である。
異なる基準温度へのWLF式の変換は、
と
を等しくすることによってなすことができる。
又は
ここで、Mp、Mz、及びMnはサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)法によって決定される。
最初に、関連するポリオール(オリゴマー1ではArcol Polyol PPG2000、オリゴマー2-4ではAcclaim8200、及びオリゴマー5ではAcclaim4200)を、上の表2Aにおいて特定された量を確保するように測定した後、乾燥空気ブランケット下で、清浄で乾燥したフラスコに加え、続いて特定量の阻害剤(BHT食品等級)を加えた。次に、特定量のイソシアネート成分(オリゴマー2-4ではIPDI;オリゴマー1及び5ではMondur TDS 等級II)を加えた後、特定量のアクリル酸及び2-エチルヘキサノール(オリゴマー1及び5にだけ含まれる)をついで加えた。これらの試薬を混合し、約15分間撹拌した。次に、特定量の関連する触媒(オリゴマー1-4ではDBTDL、オリゴマー5ではCoscat83)を同じフラスコに加え、更に約15分間混合した。次に、得られた混合物を、加熱マントル内で60℃において1時間反応させた。
表2Bにおいて「O/I」と標記されているこの「アウトサイドイン」合成では、次の合成工程を使用した。先ず、関連するジイソシアネート(表2Bに示されるH12MDI、PDI、TMDI、HDI、又はIPDIの何れか)とBHTを500mlの(撹拌希薄空気入口、滴下漏斗、及び凝縮器を備えた)反応器に入れ、60℃まで加熱した。次に、加熱された混合物を含む反応器を、(3:1の窒素対酸素の流量比からなる)酸素欠乏空気でパージした。混合物を60℃の温度に10分間維持した。次に、ある量(表2Bに実施例毎に特定)のHEAを、表2Bに特定された量のDBTDL(1)と共に入れ、60℃に維持されていた同じ反応器に滴下して加えた。HEAの添加後、この温度を更に1時間維持した。1時間後、少量のサンプルを取り出し、電位差滴定装置によってNCO含有量を測定し、表2Bに特定された量から各オリゴマーについて誘導できる理論的イソシアネート含有量の値の±0.2%以内であることを確認した。含有量が許容範囲内であると判定されなかった場合は、反応を60℃で継続し、許容可能なNCO含有量値が達成されるまで15分毎に追加の測定を行った。
表2Bにおいて「I/O」と標記されているこの「インサイドアウト」合成では、次の合成工程を使用した。先ず、特定量の関連するジイソシアネート(表2Bに示された量の、オリゴマー11ではIPDI又はオリゴマー12ではPDI)とBHTを500mlの(撹拌希薄空気入口、滴下漏斗、及び凝縮器を備えた)反応器に入れ、60℃に加熱した。次に、加熱した混合物を含む反応器を、(3:1の窒素対酸素の流量比からなる)酸素欠乏空気でパージした。次に、特定量のAcclaim4200ポリオールを、「DBTDL(1)」と指定された行に特定された対応する量のDBTDLと共に、供給容器にロードした。この後、1時間の供給時間の間、60℃に維持していた反応器に組み合わせ物をゆっくりと滴下して加えた。進行中の発熱反応による追加の加熱を制御するために、水ポットを適用して反応器の外部を冷却する水冷技術によって温度を65℃未満に維持した。次に、60℃の温度を更に1時間維持した。その後、少量のサンプルを取り出し、電位差滴定装置でNCO含有量を測定し、表2Bに特定された量から各オリゴマーについて誘導できる理論的イソシアネート含有量の値の±0.2%以内であることを確認した。含有量が許容範囲内であると判定されなかった場合は、反応を60℃で継続し、許容可能なNCO含有量値が達成されるまで15分毎に追加の測定を行った。
幾つかの既知の反応性希釈モノマーを、本発明に係る配合物へのそれらの潜在的な有益な寄与についてスクリーニングし、以下の表2Cに示す。各反応性希釈モノマーについて、25℃における関連粘度と双極子モーメント値の一方又は両方を列挙している。粘度の測定は、次の方法に従って行った。
1.サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断又はデータ収集を行わずに、温度を5分間25℃に設定した。
2.25℃において定常せん断測定を実施し、せん断速度を1から1000s-1に増加させ、10進当たり3データポイントのせん断速度ランププロファイルを適用する。個々のデータポイントの収集では、適用される特定の時間設定はない。100s-1の値を、25℃での粘度値として取る。
値は、以下の表2Cの「25℃での粘度(Pa・s)」と記載された列に報告する。
a:イソデシルアクリレート及び2-エチルヘキシルアクリレートに対する既知の値との比較による推定。
b:2-ヒドロキシエチルアクリレートに対する公表値との比較による推定。
c:N-メチルピロリドンに対する公表値との比較による推定。
d:ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドに対する既知の値との比較による推定。
次に、以下に記載するサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)法に従って複数のオリゴマーを評価し、異なるジイソシアネート(H12MDI、PDI、TMDI、HDI、及びIPDI)(それぞれ2つの異なる技法(アウトサイドイン/「O-I」又はインサイドアウト/「I-O」)に従って合成)がオリゴマーの粘度に与えるであろう影響を観察した。アステリスクで示されたオリゴマーは、合成が上で直接説明されなかったものを示しているが、それらは、(示されているように)アウトサイドイン法によってここの他の場所で調製された同オリゴマーのインサイドアウト合成を表す。
・ Acquity APC XT 450Å 2.5μm
・ Acquity APC XT 125Å 2.5μm
・ Acquity APC XT 45Å 1.7μm
・注入量:10μl
・流量:0.8ml/分。
・溶離液:0.8%(v/v)の酢酸を含むTHF
・実行時間:10分。
・カラムと検出器は約40℃の温度に維持した。
・ポリスチレン標準で較正
・ 使用した粘度計はBrookfield DV-III(ULTRA)であった。vis範囲450から25000cPsの粘度範囲のオリゴマーでは、スピンドル#40を使用した。入手可能な25000cPsを超える(最大800000cPs)粘度を有するオリゴマーでは、#52スピンドルを使用した。粘度計のトルク値は45から50%程度に制御した。
・ サンプルの重量を約0.5mlに維持していた。
次に、オリゴマー、モノマー及び光開始剤の混合物を、不透明のポリプロピレンカップに10-20gスケールで秤量した。混合は、いわゆるスピードミキサー(ブランドHauschildタイプDAC150FVZ)において、室温で5分間、3000-3500rpmで実施した。混合中の温度は最大10℃上昇した。(固体)光開始剤が視覚的に完全に溶解しなかった場合、混合手順を繰り返した。サンプルは同じカップに保管した。
一般的な説明:樹脂の定常状態せん断粘度の測定の一般的説明は、ISO3219「プラスチック-液状又は乳液もしくは分散状態のポリマー/樹脂-せん断速度が一定の回転粘度計を用いた粘度の測定」に見出すことができる。本発明に係る未硬化光ファイバーコーティング配合物の定常状態せん断粘度の分析では、回転粘度計には、少なくとも20℃と90℃の間の温度における10s-1の変形速度での粘度の決定に対して感度が十分である測定ジオメトリーを備えるべきである。実験手順の過程で、典型的な実験精度の+/-5%を超えて測定結果に影響を及ぼすレベルまで、調査中のサンプルの成分が蒸発しないように注意する必要がある。限定するものではないが、そのような測定を実施するための次の好ましい設定をここで以下に記載する。
1. サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断やデータ収集を行わずに、温度を15分間20℃に設定した。
2. 5℃の温度間隔と10s-1のせん断速度を使用して、20から90℃のステップ温度定常せん断試験シーケンスを実施する。せん断なしに次の温度平衡に10分間加熱した後、せん断速度10s-1を使用して定常せん断測定を開始し、その後、6秒のデータポイント当たりの測定期間を使用して15個のデータポイントを取得した。次に、これらのデータポイントの平均を、特定の測定温度における粘度の値として採用した。このシーケンスは、90℃の測定温度まで繰り返した。最後に、これらの結果からのデータポイントを、25、55、及び85℃での粘度に対して抽出した。
ステップ温度測定シーケンスから得られた粘度データの整合性チェックのために、次の(任意選択的)測定シーケンスをまた追加した。このようなステップは、例えば測定中の蒸発による液体粘度の変化を無視できることをチェックするために特に組み込んだ:
3. ステップ温度シーケンスが完了したところで、サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断やデータ収集を行わずに、温度を10分間85℃に設定した。
4. 次に、せん断速度10s-1を使用した定常せん断測定を開始し、その後、6秒のデータポイント当たりの測定期間を使用して15個のデータポイントを取得した。取得したデータポイントの平均を取り、ついで10%の精度で以前に実施したステップ温度定常せん断測定によって決定された85℃での粘度とそれらが一致することを確認した。
6. 次に、サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断やデータ収集を行わずに、温度を15分間55℃に設定した。
7. この後、せん断速度10s-1を使用して追加の定常せん断測定を開始し、各6秒のデータポイント当たりの測定期間を使用して15個のデータポイントを取得した。次に、取得したデータポイントの平均を確立し、この値が、10%の精度で以前に実施されたステップ温度定常せん断測定で決定された55℃での粘度と一致することを確認した。
8. 加えて、サンプルとジオメトリーの温度平衡を可能にするために、せん断やデータ収集を行わずに、温度を15分間25℃に設定した。
9. 最後に、せん断速度10s-1を使用して追加の定常せん断測定を開始し、その後、各6秒のデータポイント当たりの測定期間を使用して15個のデータポイントを取得した。次に、これらの取得したデータポイントの平均を取って、取得してチェックし、10%の精度で以前に実施されたステップ温度定常せん断測定によって決定された25℃での粘度とそれらが一致することを確認した。
「Tg,rheo」という見出しの下で報告された値は、表3に報告された実際のレオロジーデータ(上で説明した取得方法)にウイリアムズ・ランデル・フェリー式の式(1)から(8)の一又は複数を適用した結果であるカーブフィッティング計算値である。好ましくは、簡略化された式(8)を使用できる:
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である。
次に、光ファイバーコーティング用途で使用するための一次コーティングの性能に関連すると理解される幾つかの機械的特性を評価するために、更なるサンプルを調製した。更なる試験のための理想的な候補をスクリーニングするために、硬化中のリアルタイム動的機械分析(RT-DMA)を、上述の実施例1-50のそれぞれについて実施した。RT-DMA法は既知であり、P.A.M. Steeman等, Macromolecules 2004, 37, p.7001-7007に記載されている。(0.1から0.3MPaのオーダーのせん断弾性率を有するものなど)潜在的な光ファイバー一次コーティング用途に適した範囲を示すフィルム弾性率値を示した幾つかのコーティングのうちの3つ-すなわち、実施例40、45、及び47を、以下に記載する方法に従って、動的機械分析(DMA)による更なる機械的特性試験の基礎として選択した。このような評価を実施するために、以下に記載されるサンプル調製法に従って、実施例40、45、及び47の組成物から硬化フィルムを調製した。更に、それぞれ40、45、及び47の組成物と同様の3つの追加のサンプル(実施例51-53)を調製したが、様々な量の別の二官能性反応性希釈モノマー(TPGDA)を添加した。更なる分析のために選択された各実施例の完全な組成を以下の表5に記載する。引張弾性率E’23のDMTA記録値、ひずみ硬化パラメータαの一軸引張試験記録値、及びひずみエネルギー解放率(G0)を含む機械的特性試験の結果を、以下の表6に示す。
引張弾性率を動的機械分析によって決定した。本発明の一次コーティングの23℃での貯蔵弾性率(E’23)を、本発明のコーティングに適合させた次の条件下で、標準規格ASTM D5026-95a「引張り状態のプラスチックの動的機械特性を測定するための標準試験方法」に従って、引張り状態のDMTAによって測定した。温度掃引測定は、次の試験条件下で実施した:
・試験片:長方形ストリップ
・グリップ間の長さ:25mm
・幅:1-2mm
・厚さ:約50-160マイクロメートル
自動張力:
・静的力追跡動的力
・初期静的力:1.0N
・静的>動的力25%
自動ひずみ:
・最大の加えられたひずみ:5%
・最小の許容力:0.05N
・最大の許容力:1.3N
・ひずみ調整:20%(現在のひずみの)
この試験の主なデータソースは、国際標準ISO37(第3版1994-05-15)「ゴム、加硫又は熱可塑性:引張応力-ひずみ特性の決定」に記載されている一軸引張試験に従って測定された力-変位曲線であった。本発明の一次コーティングを使用する間、次の条件を適用した:
・試験片:ダンベル片:タイプ3。
・グリップ間の長さ:30mm。
・初期長さl0:9-12mm。
・厚さ:約120-160マイクロメートル
ひずみエネルギー解放率G0を、次の特定の条件下で、国際標準規格ISO816(第2版1983-12-01)「ゴム、加硫:小試験片(デルフト試験片)の引裂強度の決定」に従って測定した:
・試験片:ISO816に準拠
・グリップ間の長さ:30mm
・厚さ(d):約120-160マイクロメートル
・スリット長さ(b):初期亀裂の長さはISO816で定義
・機器:ZWICKタイプZ010のデジタル引張機で試験を実施した
・クランプのタイプ:スクリューグリップタイプ8153(Zwick品番313348)最大力20N
・力センサー:好ましくは10Nセル、例えば環境振動のような過度の障害の場合は、50Nセルを代替として使用できる
・伸び:0.001mm/測定増分の分解能で機械変位で測定
・試験速度:0.1mm/分
・試験片の寸法:
・厚さ(d):1マイクロメートルの分解能の電子Heidenhain厚さ測定装置タイプMT30Bで測定。
・幅(B):1マイクロメートルの分解能のミツトヨ顕微鏡で測定。
・試験温度:相対湿度50±10%で23±2℃。
ここで、Fbreakは破断時の力、bはスリット長、dは試験片の厚さ、Bは幅、Eは、「一軸引張試験からの応力/ひずみ曲線の決定」に記載されている試験方法で0.05及び2%の伸びでの応力から計算された0.1mm/分の試験速度でのセグメント弾性率であり、Cはサンプルジオメトリーを
のように定義する。次に、試験した各サンプルに対するG0値(J/m2の単位で報告)を記録し、以下の表6に報告している。
一軸力-変位曲線を、上記のここの他の場所で記載されているように一軸引張試験からの応力/ひずみ曲線に関連する手順に従って測定した。この測定から、工学的及びムーニー応力を、明細書の以下に与えられている式(12)-(14)に従って計算した。
に従って計算でき、ここで、Fは力、Aはサンプルの初期断面である。次に、ひずみλは式(13):
によって計算される。
を含む、Elastomers and Rubber Elasticity, J. E. Mark及びJ. Lal, 1982, ACS Symposium Series 193, American Chemical Society Washington DCに概説されている手順に従って、この工学的応力から計算した。
によって与えられるため、1/λの低い値で比較的ムーニー応力のこの増加を示さない。ここで、Eは引張弾性率である。理想的なゴム材料のムーニー応力σMは、ひずみλが増加してもEに等しいままである。ひずみ硬化材料は、有限の拡張可能なばねとして挙動する。これは、初期の小さなひずみの下で線形の弾性挙動を示すが、ひずみが更に増加すると、その伸び能力に限界が生じる。その時点から、より高い応力がそのとき材料を更に伸ばすために、よって空洞が発達して成長するために、必要とされる。ムーニープロットでは、これは、ひずみλの増加に伴う相対ムーニー応力のかなり急激な増加によって可視化できる。ひずみ硬化の量は、キャビテーション耐性のある一次光ファイバーコーティングを開発するための重要な材料挙動である。後で、我々はムーニー曲線からこの挙動を定量化するためのパラメータを決定する方法を紹介する。
次に、本発明に係る材料のEdwards-Vilgisひずみ硬化パラメータを、ゴムの一軸変形のEdwards-Vilgis応力-ひずみ関係を、測定された応力-ひずみ挙動に適合させることによって決定した。彼らの論文(Polymer (1986) Vol27, April, p483-492 at equations 4.30-4.32)において、EdwardsとVilgisはゴムの変形の自由エネルギーのスリップリンクモデルを紹介した。一軸変形(λ1=λ、λ2=λ3=λ1/√λ)の場合の応力-ひずみ挙動は、自由エネルギー対変形の微分をとることによって取得できる。ひずみ硬化挙動を定量化するため、我々は、固定クロスリンクの寄与についてEdwards等の論文の式4.31を使用し(クロスリンク数Ncがゼロ以外であると仮定)、スリップリンク数Nsをゼロに設定することにより、式4.30からのスリップリンクの寄与を無視する。次に、このEV応力-ひずみ曲線を、上記のここの他の場所に記載されている手順に従って、対応するムーニー曲線に変換する。パラメータNc及びαは、1/λmin(ムーニー曲線の最小値)未満の1/λ値に対して、実験的応力ひずみデータからのムーニー曲線へのEdwards-Vilgis一軸ムーニー曲線の最小二乗適合から決定できる。曲線のこの部分から、ムーニー応力が最小応力の1.01倍を超えるデータポイントのみが考慮される。図9は、本発明の実施例53に対するそのような適合を示している。試験した各サンプルに対するα値を以下の表6に示す。
フィルムを調製するための基体として、更なる分析のための自立フィルムを良好に放出させるためにフルオロシランで処理したガラスプレートを使用した。ガラスプレートを、真空オーブン中、120℃で約16時間、(ヘプタデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロデシル)トリメトキシシランでの化学蒸着処理に供した。典型的には、0.5-1gが20枚のガラスプレート(サイズ10×15cm)に使用される。次に、これらの前処理されたガラスプレート上に200μmのドクターブレードを用いて液体の層を塗布することにより、自立型フィルムを調製した。次に、コーティングされたガラスプレートを、395nmのUV-LED源(HeraeusタイプIRIS X-II)を備えたUVリグ(Fusion)下で、10.4m/分の窒素流下で5回通過させ、硬化フィルムを得た。LED源は、20%の電力と90%のPWM(電力変調??)の設定に構成され、1.2W/cm2の強度になった。適用された対応する総光線量は2.5J/cm2であった。線量と強度の値は、Efsen UV&EBテクノロジー(S/N20298)による較正EIT PowerPuck(登録商標)IIプロファイラーを用いて測定した。PowerPuckプロファイラーは、(製造業者の仕様に従ってUVA2範囲として定義された)370-410nmの波長間隔にわたって表面積1平方cm当たりの線量と強度を測定するように構成された。
表3A、3B、3C、及び4のデータから分かるように、本発明の様々な態様に係る組成物は、粘度比(η25/η55及びη25/η85)によって、あるいは材料の液体Tg(Tg,rheo)によって決定して、望ましい熱感度値を示す。全ての実施例が、光ファイバーの市販の一次コーティング組成物に一般的な光開始剤又は商業的に知られている添加剤を有しているわけではないが、ここにおけるそれらの性能は、光開始剤と添加剤が温度感度に大きな影響を与えるとは予想されないため、塗布されたコーティング上に増加した熱応力量が配される光ファイバーコーティング用途で使用するための少なくとも前駆体組成物としてのそれらの適合性を示している。そのような増加した熱応力は、例えば、商業的な標準値に対して増加したライン速度によって、又はコーティングプロセス中に組成物に適用される冷却(ヘリウム流又は他の方法による)流体の量の低減又は排除によって誘発されうる。
本発明の第一の追加の例示的実施態様の第一の態様は、
光ファイバー部であって、
ガラスコアと、
前記ガラスコアと接触し、それを取り囲むクラッド層
を更に含む光ファイバー部と;
コーティング部であって、
前記クラッド層と接触し、それを取り囲む一次コーティング層と、
前記一次コーティング層と接触し、それを取り囲む二次コーティング層
を更に含むコーティング部
を含む、コーティングされた光ファイバーであり、
前記一次コーティング層は、
反応物であって、イソシアネート、ポリオール、及びアクリレートモノマーを含む反応物の生成物であるウレタンアクリレートオリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
フリーラジカル光開始剤
を含む放射線硬化性組成物の硬化生成物であり、
ここで、放射線硬化性組成物は、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し、放射線硬化性組成物は、第一粘度、第二粘度、及び第三粘度のそれぞれで液体であり、第一粘度と第三粘度の比は、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である、第一の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかに係るコーティングされた光ファイバーである。
少なくとも一種の重合性基と、ポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格を含む反応性オリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
一又は複数種の光開始剤
を含む、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物であり、
ここで、放射線硬化性組成物は、次の条件の一つが満たされる:
(1)放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-85℃、又は-115から-85℃、又は-110から-85℃、又は-100から-85℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり、
又は
(2)第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は12未満、又は約11未満、又は約10未満、又は約9未満、又は約7未満である。
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である、第二の追加の例示的実施態様の先の態様に係る放射線硬化性組成物である。
線引タワーを通してガラス光ファイバーを線引きする工程;
ガラス光ファイバーの表面上に一次コーティング組成物を塗布する工程;
場合によっては、前記一次コーティング組成物を少なくとも部分的に硬化させるのに十分な量のUV光を与える工程;
一次コーティング組成物に二次コーティング組成物を適用する工程;
一次コーティング組成物及び二次コーティング組成物を、紫外線を放出することができる少なくとも一種の放射線源に曝露して、前記一次コーティング組成物及び前記二次コーティング組成物の硬化に影響を与えて、光ファイバーの表面に硬化した一次コーティングを、かつ硬化した一次コーティングの表面に硬化した二次コーティングを形成する工程
を含む、コーティングされた光ファイバーを製造するための方法であり、
ここで、一次コーティング組成物は、少なくとも一種の重合性基と、ポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導される骨格を含む反応性オリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
一又は複数種の光開始剤
を含み;
放射線硬化性組成物は、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し;
放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-81.5℃未満、又は-120から-80℃、又は-115から-80℃、又は-110から-80℃、又は-100から-80℃、又は-120から-82℃、又は-115から-82℃、又は-110から-82℃、又は-100から-82℃、又は-120から-90℃、又は-115から-90℃、又は-110から-90℃、又は-100から-90℃;又は-120から-97℃、又は-113から-97℃であり;又は
第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約9未満、又は約7未満である。
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である。
延伸速度が1500m/分を超え、又は1700m/分を超え、又は2000m/分を超え、又は2500m/分を超え、又は3000m/分を超え、かつ5000m/未満、又は4000m/分未満、又は3100m/分未満の線引速度;あるいは
ヘリウムの非適用下、あるいは20標準リットル/分(SLM)未満、10SLM未満、5SLM未満、又は1から20SLM、又は1から10SLM、又は1から5SLM、又は5から20SLM、又は5から10SLMの流量でのヘリウムの適用下
の一つの下で行われる、第四の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの方法である。
イソシアネート、ポリオール、及びアクリレートモノマーの反応生成物であるウレタンアクリレートオリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
フリーラジカル光開始剤
を含む放射線硬化性組成物の硬化生成物である一次コーティングを含み、
放射線硬化性組成物は、摂氏25°(℃)での第一粘度、55℃での第二粘度、及び85℃での第三粘度を有し、放射線硬化性組成物は、第一粘度、第二粘度、及び第三粘度のそれぞれにおいて液体であり、かつ第一粘度と第三粘度の比が、約15未満、又は約14.4未満、又は約13.9未満、又は約13未満、又は約9未満、又は約7未満である。
ここで、η(T)は温度Tでの組成物の粘度であり、η25は第一粘度である、第五の追加の例示的実施態様の先の態様の何れかの光ファイバーケーブルである。
本発明を詳細にかつその特定の実施態様を参照して説明したが、請求項記載の発明の精神及び範囲から逸脱することなく、それらに様々な変化及び変形を行うことができることは当業者には明らかであろう。
Claims (14)
- 少なくとも一種の重合性基と、ポリプロピレングリコールを含むジオールから誘導された骨格とを含む反応性オリゴマー;
反応性希釈モノマー;及び
一種以上の光開始剤;
を含む、光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物であって、
組成物の全重量に対して、反応性オリゴマーが少なくとも70重量%の量で存在し、
放射線硬化性組成物が、液体ガラス転移温度(Tg,rheo)、摂氏25°(℃)において0.1から20パスカル秒(Pa・s)の間の第一粘度、55℃における第二粘度、及び85℃における第三粘度を有し;
放射線硬化性組成物のTg,rheoが、-120から-82℃、又は-115から-85℃、又は-113から-97℃であり、Tg,rheoが、式(8)を放射線硬化性組成物の実験粘度対温度データに適合させることによって決定され、
(8)
ここで、η(T)は温度Tにおける組成物の粘度であり、η 25 は第一粘度であり;
ポリプロピレングリコールが、反応性オリゴマーの全重量に対して、80重量%から96重量%まで、又は80重量%から95.36重量%まで、又は85重量%から96重量%まで、又は85重量%から95.36重量%までの重量で存在する、
放射線硬化性組成物。 - 反応性オリゴマーが、数平均で0.9から3.1の重合性基、又は1.9から2.1の重合性基を含み、重合性基が(メタ)アクリレート基を含む、請求項1に記載の放射線硬化性組成物。
- 反応性オリゴマーがウレタンアクリレートオリゴマーを含み、前記ウレタンアクリレートオリゴマーが、イソシアネート、アクリレート、及びポリプロピレングリコールの反応生成物であり、
イソシアネートが、イソホロンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、2,4,4-トリメチルヘキサンジイソシアネート、ペンタンジイソシアネート又は4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)を含み、かつ
ポリプロピレングリコールが、THF中のポリスチレン標準を使用するサイズ排除クロマトグラフィーによって測定して、3000から10000g/モルの数平均分子量を有する、請求項1又は2に記載の放射線硬化性組成物。 - ウレタンアクリレートオリゴマーが、ジブロック構造又はトリブロック構造からなるブロックコポリマーを含み、ポリプロピレングリコールとイソシアネートのモル比が、1:4から1:1であり、ポリプロピレングリコールとアクリレートのモル比が、1:1から5:1である、請求項3に記載の放射線硬化性組成物。
- ウレタンアクリレートオリゴマーの数平均分子量が、8000g/モルより大きいか、又は10000g/モルより大きいか、又は10000から30000g/モルである、請求項3又は4に記載の放射線硬化性組成物。
- 反応性希釈モノマーが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラウリル-アクリレート、ジエチレン-グリコール-エチル-ヘキシルアシレート(DEGEHA)、フェノキシ-エチルアクリレート、又はN-ビニルカプロラクタムを含む、請求項1から5の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
- 組成物が極性反応性希釈モノマーを含む、請求項1から6の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
- 組成物が、2.2デバイより大きいか、又は2.2から4.2デバイである計算された平均双極子モーメントを有する反応性希釈モノマーを含む、請求項1から7の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
- 組成物中に存在する反応性希釈モノマーの全ての全計算ボルツマン平均双極子モーメントが、2.2デバイより大きいか、又は2.2から4.2デバイである、請求項1から8の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
- 組成物が、第二反応性希釈モノマー及び接着促進剤を更に含む、請求項1から9の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
- 第二粘度に対する第一粘度の比が、3から4.6、又は2から4.4である、請求項1から10のいずれか一項に記載の放射線硬化性組成物。
- 第二又は第三粘度が、0.01パスカル秒(Pa・s)よりも大きいか、又は0.10Pa・sよりも大きいか、又は0.03Pa・sから0.8Pa・sの間である、請求項1から11の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物。
- 一次コーティングを含むコーティングされた光ファイバーであって、一次コーティングが、請求項1から13の何れか一項に記載の放射線硬化性組成物の硬化生成物である、コーティングされた光ファイバー。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862679383P | 2018-06-01 | 2018-06-01 | |
US62/679,383 | 2018-06-01 | ||
PCT/US2018/063577 WO2019231491A1 (en) | 2018-06-01 | 2018-12-03 | Radiation curable compositions for coating optical fiber and the coatings produced therefrom |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021526174A JP2021526174A (ja) | 2021-09-30 |
JP2021526174A5 JP2021526174A5 (ja) | 2022-01-11 |
JP7295887B2 true JP7295887B2 (ja) | 2023-06-21 |
Family
ID=64901087
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020566819A Active JP7218385B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-12-03 | 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング |
JP2020566293A Active JP7295887B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-12-03 | 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020566819A Active JP7218385B2 (ja) | 2018-06-01 | 2018-12-03 | 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11952453B2 (ja) |
EP (2) | EP3802452A1 (ja) |
JP (2) | JP7218385B2 (ja) |
KR (2) | KR20210018337A (ja) |
CN (3) | CN112203995B (ja) |
BR (2) | BR112020024462A2 (ja) |
WO (2) | WO2019231492A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112020024462A2 (pt) | 2018-06-01 | 2021-03-16 | Dsm Ip Assets B.V. | Composições curáveis por radiação para revestir fibra óptica através de oligômeros alternativos e os revestimentos produzidos a partir das mesmas |
JP2022543200A (ja) * | 2019-07-31 | 2022-10-11 | コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. | 光ファイバーを被覆するための多官能性長アームオリゴマーを含む放射線硬化性組成物 |
WO2022002909A1 (en) | 2020-06-30 | 2022-01-06 | Covestro (Netherlands) B.V. | Viscosity index improvers in optical fiber coatings |
TWI763366B (zh) * | 2021-03-12 | 2022-05-01 | 和碩聯合科技股份有限公司 | 扭力傳感器 |
CN114644879B (zh) * | 2022-03-10 | 2022-11-11 | 吉林大学 | 一种抗空蚀、防污、防腐多功能涂料及涂层 |
CN116218347B (zh) * | 2022-06-24 | 2024-02-06 | 国家电投集团科学技术研究院有限公司 | 一种抗空蚀面漆及其制备方法和应用 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001172344A (ja) | 1999-07-20 | 2001-06-26 | Jsr Corp | 硬化性液状樹脂組成物 |
JP2001226150A (ja) | 1999-12-09 | 2001-08-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光ファイバー被覆用樹脂組成物及び光ファイバー若しくはユニット |
JP2001302742A (ja) | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状放射線硬化型樹脂組成物並びに光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ |
JP2002220550A (ja) | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Jsr Corp | 光ファイバ被覆用硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
JP2003286338A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-10 | Nof Corp | 重合性化合物、ウレタン(メタ)アクリレートおよびその製造方法 |
JP2004514745A (ja) | 2000-11-22 | 2004-05-20 | ディーエスエム エヌ.ブイ. | コーティングされた光ファイバー |
JP2005524094A (ja) | 2002-04-24 | 2005-08-11 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | コートされた光ファイバー |
JP2005263946A (ja) | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2008247981A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2010509448A (ja) | 2006-12-14 | 2010-03-25 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | D1369d光ファイバのための放射線硬化性二次被覆 |
JP2011158580A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Jsr Corp | 光ファイバテープ層形成用液状硬化性樹脂組成物および光ファイバテープ心線 |
JP2021525817A (ja) | 2018-06-01 | 2021-09-27 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. | 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング |
Family Cites Families (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3004896A (en) | 1956-12-14 | 1961-10-17 | Geigy Ag J R | Ultra-violet light-absorbing composition of matter |
NL105044C (ja) | 1956-12-14 | |||
US3055896A (en) | 1959-06-11 | 1962-09-25 | American Cyanamid Co | Aminohydroxyphenylbenzotriazoles and triazine derivatives thereof |
US3072585A (en) | 1960-01-13 | 1963-01-08 | American Cyanamid Co | Vinylbenzyloxy phenylbenzotriazoles |
US3074910A (en) | 1960-11-17 | 1963-01-22 | Hercules Powder Co Ltd | Stabilization of polyolefins with a nickel phenolate of a bis(p-alkyl phenol) monosulfide and an o-hydroxy phenyl benzotriazole |
NL126744C (ja) | 1961-06-16 | 1969-01-15 | ||
US3230194A (en) | 1961-12-22 | 1966-01-18 | American Cyanamid Co | 2-(2'-hydroxy-5'-tertiary-octylphenyl)-benzotriazole and polyolefins stabilized therewith |
US4127586A (en) | 1970-06-19 | 1978-11-28 | Ciba-Geigy Corporation | Light protection agents |
US4278589A (en) | 1978-06-26 | 1981-07-14 | Ciba-Geigy Corporation | 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions |
US4275004A (en) | 1978-06-26 | 1981-06-23 | Ciba-Geigy Corporation | High caustic coupling process for preparing substituted 2-nitro-2'-hydroxyazobenzenes |
US4226763A (en) | 1978-06-26 | 1980-10-07 | Ciba-Geigy Corporation | 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(.alpha.,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions |
DE2830927A1 (de) | 1978-07-14 | 1980-01-31 | Basf Ag | Acylphosphinoxidverbindungen und ihre verwendung |
US4315848A (en) | 1979-05-10 | 1982-02-16 | Ciba-Geigy Corporation | 2-[2-Hydroxy-3,5-di-(α,α-dimethylbenzyl)-phenyl]-2H-benzotriazole and stabilized compositions |
US4347180A (en) | 1979-05-16 | 1982-08-31 | Ciba-Geigy Corporation | High caustic coupling process for preparing substituted 2-nitro-2'-hydroxyazobenzenes |
US4383863A (en) | 1979-12-17 | 1983-05-17 | Ciba-Geigy Corporation | 2-[2-Hydroxy-3,5-di-tert-octylphenyl]-2H-benzotriazole in stabilized photographic compositions |
US4853471A (en) | 1981-01-23 | 1989-08-01 | Ciba-Geigy Corporation | 2-(2-Hydroxyphenyl)-benztriazoles, their use as UV-absorbers and their preparation |
US4474830A (en) | 1982-12-29 | 1984-10-02 | At&T Bell Laboratories | Multiple coating of fibers |
JPS61113649A (ja) | 1984-11-07 | 1986-05-31 | Adeka Argus Chem Co Ltd | 耐光性の改善された高分子材料組成物 |
DE3443221A1 (de) | 1984-11-27 | 1986-06-05 | ESPE Fabrik pharmazeutischer Präparate GmbH, 8031 Seefeld | Bisacylphosphinoxide, ihre herstellung und verwendung |
US4675352A (en) | 1985-01-22 | 1987-06-23 | Ciba-Geigy Corporation | Liquid 2-(2-hydroxy-3-higher branched alkyl-5-methyl-phenyl)-2H-benzotriazole mixtures, stabilized compositions and processes for preparing liquid mixtures |
GB2180358B (en) | 1985-07-16 | 1989-10-04 | Mead Corp | Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets |
US4940645A (en) | 1985-07-16 | 1990-07-10 | The Mead Corporation | Imaging material employing photosensitive microcapsules containing tertiary amines as coinitiators |
DE3612442A1 (de) | 1986-04-12 | 1987-10-22 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung von uv-gehaerteten deckend pigmentierten beschichtungen |
US4851165A (en) | 1987-09-02 | 1989-07-25 | American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories | Methods of and apparatus for coating optical fiber |
US4782129A (en) * | 1988-01-04 | 1988-11-01 | Desoto, Inc. | Acrylated polyurethanes based on polyoxytetramethylene glycol chain extended with substituted diacids |
US5104433A (en) | 1989-05-15 | 1992-04-14 | At&T Bell Laboratories | Method of making optical fiber |
US4962992A (en) | 1989-05-15 | 1990-10-16 | At&T Bell Laboratories | Optical transmission media and methods of making same |
US5013768A (en) | 1989-12-19 | 1991-05-07 | Dai Nippon Toryo Co., Ltd. | Photopolymerizable coating composition and process for forming a coating having a stereoscopic pattern |
DE69112852T2 (de) | 1990-01-16 | 1996-05-15 | Showa Denko Kk | Polymerisationsinitiator verwendbar in der Nähe von Infrarot. |
DE4007428A1 (de) | 1990-03-09 | 1991-09-12 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
DE4027770A1 (de) * | 1990-09-01 | 1992-03-05 | Basf Lacke & Farben | Fluessige, strahlenhaertbare ueberzugsmasse fuer die beschichtung von glasoberflaechen |
US5278314A (en) | 1991-02-12 | 1994-01-11 | Ciba-Geigy Corporation | 5-thio-substituted benzotriazole UV-absorbers |
US5280124A (en) | 1991-02-12 | 1994-01-18 | Ciba-Geigy Corporation | 5-sulfonyl-substituted benzotriazole UV-absorbers |
US5319091A (en) | 1992-11-24 | 1994-06-07 | Phillips Petroleum Company | Process for sulfur containing derivatives of hydroxyphenyl/benzotriazoles |
US5268450A (en) | 1992-11-24 | 1993-12-07 | Phillips Petroleum Company | Compositions comprising sulfur-containing derivatives of hydroxyphenylbenzotriazole and process therefor |
ZA941879B (en) | 1993-03-18 | 1994-09-19 | Ciba Geigy | Curing compositions containing bisacylphosphine oxide photoinitiators |
US5574166A (en) | 1995-04-19 | 1996-11-12 | Ciba-Geigy Corporation | Crystalline form of 2-(2-hydroxy-3-α-cumyl-5-tert-octylphenyl)-2H-benzotriazole |
CH691970A5 (de) | 1996-03-04 | 2001-12-14 | Ciba Sc Holding Ag | Alkylphenylbisacylphosphinoxide und Photoinitiatormischungen. |
US5949940A (en) | 1997-05-27 | 1999-09-07 | Corning Incorporated | Enhanced ribbon strippability using coating additives |
SG53043A1 (en) | 1996-08-28 | 1998-09-28 | Ciba Geigy Ag | Molecular complex compounds as photoinitiators |
US6166218A (en) | 1996-11-07 | 2000-12-26 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability |
US5977219A (en) | 1997-10-30 | 1999-11-02 | Ciba Specialty Chemicals Corporation | Benzotriazole UV absorbers having enhanced durability |
AU4969697A (en) * | 1996-11-08 | 1998-06-03 | Dsm N.V. | Radiation-curable optical glass fiber coating compositions, coated optical glass fibers, and optical glass fiber assemblies |
DE69809029T2 (de) | 1997-01-30 | 2003-06-05 | Ciba Speciality Chemicals Holding Inc., Basel | Nicht-flüchtige phenylglyoxalsäureester |
JPH11106448A (ja) * | 1997-10-07 | 1999-04-20 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
FR2773799B1 (fr) | 1998-01-22 | 2000-02-18 | Elf Aquitaine Exploration Prod | Synthese de disulfures et polysulfures organiques |
US6110593A (en) * | 1998-05-21 | 2000-08-29 | Dsm N.V. | Radiation-curable optical fiber primary coating system |
SG77689A1 (en) | 1998-06-26 | 2001-01-16 | Ciba Sc Holding Ag | New o-acyloxime photoinitiators |
US6323255B1 (en) | 1998-09-30 | 2001-11-27 | Dsm N.V. | Radiation-curable composition |
SE9904080D0 (sv) | 1998-12-03 | 1999-11-11 | Ciba Sc Holding Ag | Fotoinitiatorberedning |
EP2159239A1 (en) | 1999-07-20 | 2010-03-03 | DSM IP Assets B.V. | Radiation curable resin composition |
US6638616B2 (en) * | 1999-10-15 | 2003-10-28 | Dsm N.V. | Radiation-curable compositions comprising oligomers having an alkyd backbone |
DE60006210T2 (de) | 1999-12-08 | 2004-07-15 | Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. | Neues Photoinitiatorsystem aus Phosphinoxidverbindungen und wenig gefärbte härtbare Zusammensetzungen |
US6438306B1 (en) * | 2000-04-07 | 2002-08-20 | Dsm N.V. | Radiation curable resin composition |
US6775451B1 (en) | 1999-12-30 | 2004-08-10 | Corning Incorporated | Secondary coating composition for optical fibers |
US6584263B2 (en) | 2000-07-26 | 2003-06-24 | Corning Incorporated | Optical fiber coating compositions and coated optical fibers |
US7067564B2 (en) | 2000-11-22 | 2006-06-27 | Dsm Ip Assets B.V. | Coated optical fibers |
US7706659B2 (en) | 2000-11-22 | 2010-04-27 | Dsm Ip Assets B.V. | Coated optical fibers |
US6916855B2 (en) | 2000-11-22 | 2005-07-12 | Dsm Ip Assets B.V. | Radiation curable compositions |
KR20030066762A (ko) * | 2000-12-29 | 2003-08-09 | 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. | 방사선-경화 가능 섬유 광학 코팅재에 사용하기 위한비결정-형성 올리고머 |
US20030123839A1 (en) | 2001-07-27 | 2003-07-03 | Chou Kevin Y. | Low modulus, high tensile strength optical fiber coating |
US6869981B2 (en) | 2001-09-21 | 2005-03-22 | Corning Incorporated | Optical fiber coatings with pressure sensitive adhesive characteristics |
US6689463B2 (en) | 2001-12-18 | 2004-02-10 | Corning Incorporated | Secondary coating composition for optical fibers |
JP2003277453A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
WO2003091781A1 (en) | 2002-04-24 | 2003-11-06 | Pirelli & C. S.P.A. | Method for controlling microbending induced attenuation losses in an optical fiber |
AU2002309326A1 (en) | 2002-04-24 | 2003-11-10 | Dsm Ip Assets B.V. | Radiation curable coating composition for optical fiber with reduced attenuation loss |
WO2004031091A1 (en) | 2002-10-07 | 2004-04-15 | Pirelli & C. S.P.A. | Optical fiber with cured polymeric coating |
JP4280062B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2009-06-17 | 関西ペイント株式会社 | 耐食性に優れる金属塗装方法 |
JP3900279B2 (ja) * | 2003-01-16 | 2007-04-04 | 信越化学工業株式会社 | 液状放射線硬化型樹脂組成物、光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ |
US7715675B2 (en) | 2003-07-18 | 2010-05-11 | Corning Incorporated | Optical fiber coating system and coated optical fiber |
KR100579007B1 (ko) * | 2003-08-13 | 2006-05-12 | 주식회사 루밴틱스 | 대전 방지 특성을 가진 광섬유 코팅용 광경화형 고분자수지 조성물 |
JP4143508B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2008-09-03 | Jsr株式会社 | 液状硬化性樹脂組成物 |
US7109252B2 (en) | 2003-11-25 | 2006-09-19 | Bomar Specialties Company | TMXDI-based oligomer and formulations containing it |
WO2005087874A1 (en) | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Dsm Ip Assets B.V. | Curable liquid resin composition |
JP5209310B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2013-06-12 | 日本化薬株式会社 | 感光性樹脂組成物、その硬化物及びそれを含有するフィルム |
US7272289B2 (en) | 2005-09-30 | 2007-09-18 | Corning Incorporated | Low bend loss optical fiber |
US8093322B2 (en) | 2005-10-27 | 2012-01-10 | Corning Incorporated | Non-reactive additives for fiber coatings |
US20080085947A1 (en) * | 2006-10-10 | 2008-04-10 | Ward Jeanette L | Radiation curable matrix composition |
CA2758998C (en) * | 2009-04-23 | 2016-06-14 | Prysmian S.P.A. | Optical fiber with single coating |
JP5625186B2 (ja) * | 2009-10-09 | 2014-11-19 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | D1452gb光ファイバ用放射線硬化性被覆材 |
JP2012056823A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Jsr Corp | 光ファイバ素線の最外層被覆用液状硬化性樹脂組成物及び光ファイバ素線 |
CN103946729B (zh) | 2011-09-16 | 2017-06-30 | 康宁股份有限公司 | 用于模分多路复用的少模光纤 |
CN103992462B (zh) | 2013-02-17 | 2016-06-01 | 上海飞凯光电材料股份有限公司 | 聚氨酯缔合型增稠剂的制备方法及应用 |
US9057814B2 (en) | 2013-03-28 | 2015-06-16 | Corning Incorporated | Large effective area fiber with low bending losses |
US9057817B2 (en) | 2013-04-15 | 2015-06-16 | Corning Incorporated | Low diameter optical fiber |
US9383511B2 (en) | 2013-05-02 | 2016-07-05 | Corning Incorporated | Optical fiber with large mode field diameter and low microbending losses |
US9128245B2 (en) | 2013-05-17 | 2015-09-08 | Corning Incorporated | Low cost, fast curing optical fiber coatings |
EP3015486B1 (en) * | 2013-06-27 | 2018-11-07 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Polyisocyanate composition and method for production thereof, block polyisocyanate composition and method for production thereof, resin composition, curable resin composition, and cured article |
US9810838B2 (en) | 2013-09-12 | 2017-11-07 | Corning Incorporated | Fiber coatings with low young's modulus and high tear strength |
JP6550125B2 (ja) * | 2014-05-05 | 2019-07-24 | レジネート マテリアルズ グループ、インコーポレイテッド | 熱可塑性ポリエステルとダイマー脂肪酸からのポリエステルポリオール |
US10889732B2 (en) | 2014-08-17 | 2021-01-12 | Dsm Ip Assets B.V. | Monochromatic actinic radiation curable coatings for optical fiber |
JP2017007896A (ja) | 2015-06-23 | 2017-01-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ及び光ファイバテープ心線 |
TW201726826A (zh) * | 2015-11-16 | 2017-08-01 | 藍色立方體有限責任公司 | 底漆塗層 |
CN109416435B (zh) | 2016-05-25 | 2020-06-12 | 康宁光电通信有限责任公司 | 高纤维密度的低弯曲损耗光纤光缆 |
JP6750463B2 (ja) | 2016-11-07 | 2020-09-02 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ心線 |
KR102588712B1 (ko) * | 2017-06-02 | 2023-10-17 | 코베스트로 (네덜란드) 비.브이. | 광섬유용의 내열성 방사선 경화성 코팅 |
JP2022509797A (ja) * | 2018-12-03 | 2022-01-24 | コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. | 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング |
-
2018
- 2018-12-03 BR BR112020024462-7A patent/BR112020024462A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2018-12-03 KR KR1020207037896A patent/KR20210018337A/ko not_active Withdrawn
- 2018-12-03 WO PCT/US2018/063595 patent/WO2019231492A1/en unknown
- 2018-12-03 JP JP2020566819A patent/JP7218385B2/ja active Active
- 2018-12-03 CN CN201880094024.4A patent/CN112203995B/zh active Active
- 2018-12-03 EP EP18826871.8A patent/EP3802452A1/en active Pending
- 2018-12-03 EP EP18829573.7A patent/EP3802453A1/en active Pending
- 2018-12-03 US US17/056,951 patent/US11952453B2/en active Active
- 2018-12-03 CN CN201880095692.9A patent/CN112437761B/zh active Active
- 2018-12-03 WO PCT/US2018/063577 patent/WO2019231491A1/en unknown
- 2018-12-03 US US17/056,902 patent/US20210208333A1/en active Pending
- 2018-12-03 CN CN202211713618.3A patent/CN116239949B/zh active Active
- 2018-12-03 JP JP2020566293A patent/JP7295887B2/ja active Active
- 2018-12-03 KR KR1020207037898A patent/KR20210018338A/ko not_active Withdrawn
- 2018-12-03 BR BR112020024440-6A patent/BR112020024440A2/pt not_active IP Right Cessation
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001172344A (ja) | 1999-07-20 | 2001-06-26 | Jsr Corp | 硬化性液状樹脂組成物 |
JP2001226150A (ja) | 1999-12-09 | 2001-08-21 | Dainippon Ink & Chem Inc | 光ファイバー被覆用樹脂組成物及び光ファイバー若しくはユニット |
JP2001302742A (ja) | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 液状放射線硬化型樹脂組成物並びに光ファイバ用被覆組成物及び光ファイバ |
JP2004514745A (ja) | 2000-11-22 | 2004-05-20 | ディーエスエム エヌ.ブイ. | コーティングされた光ファイバー |
JP2002220550A (ja) | 2001-01-26 | 2002-08-09 | Jsr Corp | 光ファイバ被覆用硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
JP2003286338A (ja) | 2002-03-29 | 2003-10-10 | Nof Corp | 重合性化合物、ウレタン(メタ)アクリレートおよびその製造方法 |
JP2005524094A (ja) | 2002-04-24 | 2005-08-11 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | コートされた光ファイバー |
JP2005263946A (ja) | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2010509448A (ja) | 2006-12-14 | 2010-03-25 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. | D1369d光ファイバのための放射線硬化性二次被覆 |
JP2008247981A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物 |
JP2011158580A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Jsr Corp | 光ファイバテープ層形成用液状硬化性樹脂組成物および光ファイバテープ心線 |
JP2021525817A (ja) | 2018-06-01 | 2021-09-27 | ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. | 交互オリゴマーを介して光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7218385B2 (ja) | 2023-02-06 |
US11952453B2 (en) | 2024-04-09 |
WO2019231492A1 (en) | 2019-12-05 |
CN112437761B (zh) | 2023-01-20 |
CN116239949A (zh) | 2023-06-09 |
US20210208333A1 (en) | 2021-07-08 |
BR112020024462A2 (pt) | 2021-03-16 |
CN112203995B (zh) | 2023-02-21 |
EP3802453A1 (en) | 2021-04-14 |
BR112020024440A2 (pt) | 2021-03-23 |
JP2021526174A (ja) | 2021-09-30 |
KR20210018337A (ko) | 2021-02-17 |
WO2019231491A1 (en) | 2019-12-05 |
EP3802452A1 (en) | 2021-04-14 |
US20210208334A1 (en) | 2021-07-08 |
CN112203995A (zh) | 2021-01-08 |
JP2021525817A (ja) | 2021-09-27 |
CN116239949B (zh) | 2024-07-05 |
CN112437761A (zh) | 2021-03-02 |
KR20210018338A (ko) | 2021-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102588712B1 (ko) | 광섬유용의 내열성 방사선 경화성 코팅 | |
JP7295887B2 (ja) | 光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物とそれから生成されたコーティング | |
US20220017773A1 (en) | Filled radiation curable compositions for coating optical fiber and the coatings produced therefrom | |
CN114144386B (zh) | 具有增强的高速可加工性的用于涂覆光纤的辐射可固化组合物 | |
US11964906B2 (en) | Radiation curable compositions for coating optical fiber | |
JP2022543200A (ja) | 光ファイバーを被覆するための多官能性長アームオリゴマーを含む放射線硬化性組成物 | |
CN119032070A (zh) | 用于涂覆光纤的低挥发性可辐射固化组合物 | |
JP7618588B2 (ja) | 強化された高速加工性を備えた光ファイバーをコーティングするための放射線硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7295887 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |