JP7293745B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7293745B2 JP7293745B2 JP2019046781A JP2019046781A JP7293745B2 JP 7293745 B2 JP7293745 B2 JP 7293745B2 JP 2019046781 A JP2019046781 A JP 2019046781A JP 2019046781 A JP2019046781 A JP 2019046781A JP 7293745 B2 JP7293745 B2 JP 7293745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- opening
- developer
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0064—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
- G03G21/206—Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/657—Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0052—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using an air flow; Details thereof, e.g. nozzle structure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00607—Debris handling means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
媒体に現像剤を転写する転写手段と、
前記媒体に転写された現像剤を定着させる定着手段と、
前記転写手段と前記定着手段との間に配置され、媒体を案内する案内手段であって、前記媒体の裏面を支え且つ前記媒体の搬送方向と交差する方向に互いに間隔をあけて配置されるリブ状の複数のガイド本体を有する前記案内手段と、
媒体の搬送方向に対して、前記案内手段の上流部に形成された開口であって、前記複数のガイド本体どうしの間の空間に向きあって配置される前記開口と、
前記開口を通じて現像剤を吸引する吸引手段と、
前記開口に対応して配置され、前記開口を通じて吸引された現像剤を除去して気体を通過させる除去手段と、
を備えたことを特徴とする。
媒体の搬送方向に対して前記転写手段と前記定着手段との中間よりも前記転写手段側の位置に配置された前記開口、
を備えたことを特徴とする。
現像剤の吸引方向に対して前記開口よりも上流側に配置され、媒体の搬送方向に沿った前記開口の幅に対応する幅を有し、前記案内手段の下流部からの気体の吸引を抑制する吸引抑制手段と、
を備えたことを特徴とする。
画像形成装置に対して着脱可能な前記除去手段、
を備えたことを特徴とする。
画像形成装置に設けられた位置決め手段と、
前記除去手段に設けられ、前記除去手段が前記画像形成装置に装着された場合に前記位置決め手段に接触して位置決めされる被位置決め手段と、
を備えたことを特徴とする。
前記画像形成装置の内部を開放する開放位置と、前記画像形成装置の内部を閉じる閉塞位置との間で開閉可能に支持された開閉手段であって、前記除去手段を支持し、前記開放位置に移動した場合に、前記現像剤の吸引方向に対して前記除去手段の上流側の面が重力方向で上方に向いた状態とする前記開閉手段、
を備えたことを特徴とする。
前記除去手段の上流側の面が上方に向いた状態で、前記開閉手段に対して移動することで、画像形成装置に対して着脱される前記除去手段、
を備えたことを特徴とする。
現像剤の吸引方向に対して前記吸引手段よりも上流側に配置され、気体が移送される流路を形成する流路形成手段であって、前記画像形成装置に対して固定支持される前記流路形成手段と、
前記流路形成手段と前記画像形成装置の枠体との間に挟まれることで前記画像形成装置に支持される前記吸引手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、転写手段と定着手段との中間よりも定着手段側に配置された場合に比べて、定着領域近傍からの浮遊物質を吸引することを低減できる。
請求項3に記載の発明によれば、吸引抑制手段を有しない場合に比べて、定着領域近傍からの浮遊物質を吸引することを低減できる。
請求項5に記載の発明によれば、除去手段を所定の位置に位置決めでき、回収される現像剤を除去手段を通過させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、開閉手段を開放位置に移動した場合に除去手段の上流側の面が下方に向く構成に比べて、除去手段から現像剤が落下することを低減できる。
請求項7に記載の発明によれば、除去手段の上流側の面が下方に無体状態で開閉手段に対して除去手段が移動する場合に比べて、除去手段の交換時に除去手段から現像剤が落下することを低減できる。
請求項8に記載の発明によれば、吸引手段が固定される構成に比べて、部品点数を低減できる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,-X,Y,-Y,Z,-Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としての複写機Uは、記録部の一例であって、画像記録装置の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部には、読取部の一例であって、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U2が支持されている。スキャナ部U2の上部には、原稿の搬送装置の一例としてのオートフィーダU3が支持されている。
画像処理部GSは、プリンタ部U1の書込回路DLに電気的に接続されている。書込回路DLは、潜像の形成手段の一例としての露光装置LHy,LHm,LHc,LHkに電気的に接続されている。
実施例1の露光装置LHy~LHkは、一例として、複数のLEDが主走査方向に並んだLEDヘッドにより構成されている。露光装置LHy~LHkは、書込回路DLから入力された信号に応じて、Y,M,C,Kの各色に対応した書込光を出力可能に構成されている。
前記書込回路DLや電源回路Eは、制御手段の一例としてのコントローラCからの制御信号に応じて、書込時期や電源の供給時期が制御される。
図1において、露光装置LHy~LHkの上方には、像保持手段の一例としての感光体PRy,PRm,PRc,PRkが配置されている。図1、図2において、各感光体PRy~PRkに書込光が照射される領域により、書込領域Q1y,Q1m,Q1c,Q1kが構成されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、書込領域Q1y~Q1kの下流側には、現像手段の一例としての現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが配置されている。各感光体PRy~PRkと各現像装置Gy~Gkとが対向する領域により、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kが構成されている。
感光体PRy~PRkの回転方向に対して、1次転写ロールT1y~T1kの下流側には、清掃手段の一例としての感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkが配置されている。
実施例1の中間転写ベルトBは、張架手段の一例としてのテンションロールRtと、片寄りの補正手段の一例としてのウォーキングロールRwと、従動手段の一例としてのアイドラロールRfと、2次転写領域の対向手段の一例としてのバックアップロールT2aと、1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、駆動部材の一例としての駆動ロールRdにより回転可能に支持されている。実施例1では、駆動ロールRdに駆動が伝達された場合に、中間転写ベルトBが回転する。
中間転写ベルトBの回転方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、中間転写体の清掃装置の一例として、ベルトクリーナCLbが配置されている。
前記1次転写ロールT1y~T1k、中間転写ベルトBおよび2次転写器T2等により、転写手段の一例としての実施例1の転写装置T1+T2+Bが構成されている。また、作像部Uy~Ukおよび転写装置T1+T2+Bとにより、実施例1の画像の記録部Uy~Uk+T1+T2+Bが構成されている。
給紙トレイTR1~TR4の左上方には、取出手段の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、ピックアップロールRpの下流側には、捌き手段の一例としての捌きロールRsが配置されている。記録シートSの搬送方向に対して、捌きロールRsの下流側には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる給紙路SH1が形成されている。給紙路SH1には、搬送手段の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。
給紙路SH1には、2次転写領域Q4の上流側に、搬送時期の調節手段の一例としてのレジロールRrが配置されている。レジロールRrから2次転写領域Q4に向けて搬送路SH2が延びている。
プリンタ部U1の上面には、媒体の排出部の一例としての下段排紙トレイTRhが形成されている。定着装置Fの上方には、搬送路の一例としての排紙路SH3が下段排紙トレイTRhに向けて延びている。排紙路SH3の下流端には、媒体の搬送手段の一例としての排紙ロールRhが配置されている。
上方搬送路SH4には、媒体の搬送手段の一例としての正逆回転可能な反転ロールRbが配置されている。排紙路SH3と上方搬送路SH4との分岐位置よりも上方には、媒体の搬送路の一例としての反転路SH6が上方搬送路SH4から左下方に分岐している。
排紙路SH3と上方搬送路SH4との分岐部分と、上方搬送路SH4と反転路SH6との分岐部分とに渡る形で、切替手段の一例としてのゲートGT1が配置されている。ゲートGT1は、定着装置Fからの記録シートSを下段排紙トレイTRhに向けて案内すると共に、上方搬送路SH4から反転路SH6に記録シートSを案内する第1の案内位置(第2の位置)と、定着装置Fからの記録シートSを上方搬送路SH4に案内する第2の案内位置(第1の位置)との間で切替可能に支持されている。
前記反転路SH6には、媒体の搬送手段の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。反転路SH6の下流端は、レジロールRrの上流側で給紙路SH1に合流している。
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行う場合には、読取ユニットU2aが初期位置から左右方向に移動して、プラテンガラスPG上の原稿Giが、露光されながら走査される。また、前記オートフィーダU3を使用して自動的に原稿Giを搬送して複写を行う場合には、読取ユニットU2aは、初期位置から左側の原稿の読み取り位置に移動して停止する。そして、原稿トレイTG1に収容された複数の原稿Giは、プラテンガラスPG上の原稿の読み取り位置に順次搬送されて通過し、原稿の排紙トレイTG2に排出される。したがって、プラテンガラスPG上の読み取り位置を順次通過する各原稿Giは、停止した読取ユニットU2aに露光されて走査される。なお、原稿Giからの反射光は、読取ユニットU2aで受光される。前記読取ユニットU2aは、受光された原稿Giの反射光を電気信号に変換する。
書込回路DLは、入力された画像情報に応じた制御信号を、露光装置LHy~LHkに出力する。露光装置LHy~LHkは、制御信号に応じた書込光を出力する。
1次転写後の感光体PRy~PRkの残留物、付着物は、感光体クリーナCLy~CLkにより清掃される。清掃された感光体PRy~PRk表面は、帯電ロールCRy~CRkにより再帯電される。
1次転写領域Q3y~Q3kで1次転写ロールT1y~T1kにより中間転写ベルトB上に転写された単色または多色のトナー像は、2次転写領域Q4に搬送される。
レジロールRrは、中間転写ベルトBに形成されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期を合わせて、記録シートSを2次転写領域Q4に搬送する。2次転写ロールT2bには、電源回路Eによりトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。したがって、中間転写ベルトB上のトナー像は、中間転写ベルトBから記録シートSに転写される。
前記トナー像が2次転写された記録シートSは、定着領域Q5を通過する際に加熱定着される。
画像が定着された記録シートSが下段排紙トレイTRhに排出される場合は、ゲートGT1が第1の案内位置に移動する。したがって、定着装置Fから送り出された記録シートSは、排紙路SH3を搬送される。排紙路SH3を搬送された記録シートSは、排紙ロールRhにより下段排紙トレイTRhに排出される。
記録シートSが両面印刷される場合、ゲートGT1が第2の案内位置に移動する。そして、記録シートSの後端がゲートGT1を通過すると、ゲートGT1が第1の案内位置に移動すると共に、反転ロールRbが逆回転する。したがって、記録シートSは、ゲートGT1に案内されて、反転路SH6に送られる。
図3は実施例1の現像剤の回収機構の要部断面図である。
図4は図3の矢印IV方向から見た図である。
図5は実施例1の開閉カバーの内側の説明図である。
図3-図5において、転写手段の一例としての2次転写器T2と、転写手段の一例としての定着装置Fとの間に、案内手段の一例としてのシートガイド1が配置されている。実施例1のシートガイド1は、案内手段の本体の一例としてのガイド本体2を有する。ガイド本体2は、記録シートSの幅方向(X方向)に沿って間隔を開けて配置されている。ガイド本体2どうしは、記録シートSの幅方向に沿って伸びる連結部3で連結されている。図3、図4において、連結部3には、記録シートSの搬送方向に対してシートガイド1の上流部に開口4が形成されている。図3、図4に示すように、開口4は、2次転写器T2と定着装置Fの中間よりも、2次転写器T2側に配置されている。
図5において、シートガイド1は、開閉手段の一例としての開閉カバー6に支持されている。開閉カバー6は、複写機Uの本体に対して下端の回転中心を中心として、内部を開放する開放位置と、内部を閉じる閉塞位置との間で開閉可能に支持されている。したがって、開閉カバー6を開放位置に移動させると、記録シートSの搬送路が開放され、詰まった記録シートSを除去可能な状態となる。
開閉カバー6の内側には、枠体の一例としてのカバーフレーム7が支持されている。
図7は実施例1のダクトの説明図である。
図5-図7において、カバーフレーム7には、流路形成手段の一例としてのダクト11が支持されている。ダクト11は、上部11aが上方に行くに連れて記録シートSの幅方向内側に傾斜する形状に形成されている。ダクト11の下部11bには、吸気口12が形成されている。吸気口12は、シートガイド1の開口4の右側に配置されている。図3において、ダクト11の右側と、カバーフレーム7の流路形成部であるフレームダクト部7aとで囲まれた空間により、気体が移送可能な流路が形成される。
また、ダクト11の下端部には、位置決め手段の一例としてのフィルタ位置決め穴16が一対形成されている。また、ダクト11の上下方向および幅方向の中央部には、位置決め手段の一例として、上下方向に延びるフィルタ位置決め溝17が形成されている。
図3、図6、図8において、シートガイド1とダクト11との間には、除去手段の一例としてのフィルタユニット26が配置されている。フィルタユニット26は、除去手段の枠体の一例としてのフィルタフレーム27を有する。フィルタフレーム27は、記録シートSの幅方向に細長い形状に形成されている。フィルタフレーム27には、幅方向に延びるフィルタ開口28が形成されている。フィルタフレーム27には、フィルタ開口28を囲むように開口4側に延びる縁部29が形成されている。図3において、縁部29の上下方向の幅L2は、開口4の幅L1に対応する幅L2に形成されている。
フィルタフレーム27のフィルタ開口28の右面には、除去手段の本体の一例としてのフィルタ本体31が貼り付けられた状態で支持されている。フィルタ本体31は、現像剤を捕集、除去して気体を通過可能な従来公知の任意のものが使用可能であり、現像剤の粒径や帯電特性に応じて、不織布やウレタンスポンジ等が好適に利用可能である。
ロック爪32の幅方向の内側には、操作部の一例としてのハンドル33が形成されている。ハンドル33は、作業者がフィルタユニット26をダクト11から取り外す場合に摘んで操作する部位である。したがって、作業者がハンドル33を摘んで、上方(定着装置F側)に持ち上げると、ロック爪32が弾性変形して段差部14aを乗り越え、フィルタユニット26を取り外すことが可能である。
なお、実施例1では、開閉カバー6が開放位置に移動した状態では、シートガイド1側が重力方向で上側、ダクト11が下側に位置する。したがって、フィルタ本体31の上流側の面が重力方向で上に向いた状態となる。そして、ハンドル33を操作してフィルタユニット26をダクト11から取り外す場合、略水平方向にフィルタユニット26を引き出すように取り外される。
前記符号1~35を付した各部により、実施例1の現像剤の回収機構が構成されている。
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、画像形成動作時に、ファン21が作動する。したがって、2次転写器T2の近傍で浮遊した現像剤を吸引して除去することが可能である。
2次転写器T2の近傍において、転写時に印加される交番電圧で記録シートSと中間転写ベルトBとの間で現像剤が振動するような形となり、現像剤が浮遊することがある。特に、縁無し印刷をする場合には、記録シートSの大きさよりも大きな画像が形成されるが、記録シートSの外縁よりも外側の画像部分は記録シートSに転写されないため、浮遊しやすい。また、記録シートSが搬送される際に前端がシートガイド1に接触する際の振動で現像剤が浮遊することもある。吸引機構が設けられていない構成では、浮遊した現像剤で複写機Uの内部が汚れ、次回に搬送されてくる記録シートSの汚れの原因ともなる。また、特許文献1-3に記載の技術は、吸引する対象が定着時の熱を受けて揮発した微粒子等であり、現像剤に比べて粒径も小さい。したがって、微粒子が発生する定着装置の近傍の気体を吸引する構成となるとともに、フィルタも現像剤を除去するものとは異なるものとなる。これらに対して、実施例1では、シートガイド1の上流側に形成された開口4で2次転写器T2の近傍で浮遊する現像剤を吸引する。したがって、現像剤で複写機Uの内部が汚染されることが低減される。
さらに、開口4に対して気体の吸引方向Yaの上流側に延びる連結部3が形成されている。したがって、連結部3が定着装置F側(シートガイド1の下流側)からの浮遊物質を吸引しにくい。したがって、フィルタ本体31を長寿命化することが可能である。
また、フィルタユニット26の交換作業時も、フィルタ本体31の上流側の面が上に向いたまま水平方向に引き出されて交換される。したがって、交換作業中にフィルタ本体31から現像剤が落下して、複写機Uや作業者の手や服を汚すことも低減される。
また、実施例1では、ファン21がダクト11とカバーフレーム7とで挟まれた状態で固定される。ファン21をねじ等で固定した場合、ネジ等の部品点数が増大する問題や取付工程が増える問題があるが、実施例1ではこれが解消される。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)~(H05)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uを例示したが、これに限定されず、FAXに適用したり、FAXや、プリンタ、複写機などの複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能である。
(H03)前記実施例において、フィルタユニット26の位置決めの構成は例示したものに限定されず、個数や位置、形状等は、設計や仕様等に応じて変更可能である。
(H05)前記実施例において、ファン21をねじ等で固定しない構成とすることが望ましいが、ねじ等で固定することも可能である。
3…吸引抑制手段、
4…開口、
6…開閉手段、
11…流路形成手段、
16,17…位置決め手段、
21…吸引手段、
31…除去手段、
34,35…被位置決め手段、
F…定着手段、
L1…開口の幅、
S…媒体、
T2…転写手段、
U…画像形成装置、
Ya…現像剤の吸引方向。
Claims (8)
- 媒体に現像剤を転写する転写手段と、
前記媒体に転写された現像剤を定着させる定着手段と、
前記転写手段と前記定着手段との間に配置され、媒体を案内する案内手段であって、前記媒体の裏面を支え且つ前記媒体の搬送方向と交差する方向に互いに間隔をあけて配置されるリブ状の複数のガイド本体を有する前記案内手段と、
媒体の搬送方向に対して、前記案内手段の上流部に形成された開口であって、前記複数のガイド本体どうしの間の空間に向きあって配置される前記開口と、
前記開口を通じて現像剤を吸引する吸引手段と、
前記開口に対応して配置され、前記開口を通じて吸引された現像剤を除去して気体を通過させる除去手段と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 媒体の搬送方向に対して前記転写手段と前記定着手段との中間よりも前記転写手段側の位置に配置された前記開口、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 現像剤の吸引方向に対して前記開口よりも上流側に配置され、媒体の搬送方向に沿った前記開口の幅に対応する幅を有し、前記案内手段の下流部からの気体の吸引を抑制する吸引抑制手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 画像形成装置に対して着脱可能な前記除去手段、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。 - 画像形成装置に設けられた位置決め手段と、
前記除去手段に設けられ、前記除去手段が前記画像形成装置に装着された場合に前記位置決め手段に接触して位置決めされる被位置決め手段と、
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成装置の内部を開放する開放位置と、前記画像形成装置の内部を閉じる閉塞位置との間で開閉可能に支持された開閉手段であって、前記除去手段を支持し、前記開放位置に移動した場合に、前記現像剤の吸引方向に対して前記除去手段の上流側の面が重力方向で上方に向いた状態とする前記開閉手段、
を備えたことを特徴とする請求項4または5に記載の画像形成装置。 - 前記除去手段の上流側の面が上方に向いた状態で、前記開閉手段に対して移動することで、画像形成装置に対して着脱される前記除去手段、
を備えたことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 現像剤の吸引方向に対して前記吸引手段よりも上流側に配置され、気体が移送される流路を形成する流路形成手段であって、前記画像形成装置に対して固定支持される前記流路形成手段と、
前記流路形成手段と前記画像形成装置の枠体との間に挟まれることで前記画像形成装置に支持される前記吸引手段と、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019046781A JP7293745B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 画像形成装置 |
US16/516,653 US11599060B2 (en) | 2019-03-14 | 2019-07-19 | Image forming apparatus with an attraction member that removes fines particles |
CN201910827522.1A CN111694250B (zh) | 2019-03-14 | 2019-09-03 | 图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019046781A JP7293745B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020148922A JP2020148922A (ja) | 2020-09-17 |
JP7293745B2 true JP7293745B2 (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=72422419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019046781A Active JP7293745B2 (ja) | 2019-03-14 | 2019-03-14 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11599060B2 (ja) |
JP (1) | JP7293745B2 (ja) |
CN (1) | CN111694250B (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244462A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014085556A (ja) | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびトナー捕集用の分離装置 |
JP2015118242A (ja) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5028959A (en) * | 1988-12-22 | 1991-07-02 | Xerox Corporation | Vacuum collection system for dirt management |
JPH0753330Y2 (ja) | 1990-04-27 | 1995-12-06 | 三洋電機株式会社 | ファクシミリ装置 |
JP2575112Y2 (ja) * | 1992-06-09 | 1998-06-25 | 株式会社リコー | 送風装置 |
US5467180A (en) * | 1994-10-20 | 1995-11-14 | Xerox Corporation | High air flow low pressure prefuser transport |
JPH11184357A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-09 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2000047483A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP5556299B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-07-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤回収装置及び画像形成装置 |
US8837992B2 (en) * | 2010-09-10 | 2014-09-16 | Ricoh Company, Ltd. | Powder feeding device having negative pressure generation control and powder discharge control and image forming apparatus |
US8634751B2 (en) * | 2010-10-07 | 2014-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2012103362A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤回収装置及び画像形成装置 |
JP5736852B2 (ja) * | 2011-03-04 | 2015-06-17 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5663513B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2015-02-04 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6197807B2 (ja) * | 2015-02-24 | 2017-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6676371B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-04-08 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2017125976A (ja) | 2016-01-14 | 2017-07-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPWO2019045119A1 (ja) * | 2017-08-29 | 2020-10-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-03-14 JP JP2019046781A patent/JP7293745B2/ja active Active
- 2019-07-19 US US16/516,653 patent/US11599060B2/en active Active
- 2019-09-03 CN CN201910827522.1A patent/CN111694250B/zh active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002244462A (ja) | 2001-02-13 | 2002-08-30 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2014085556A (ja) | 2012-10-24 | 2014-05-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置およびトナー捕集用の分離装置 |
JP2015118242A (ja) | 2013-12-18 | 2015-06-25 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11599060B2 (en) | 2023-03-07 |
US20200292968A1 (en) | 2020-09-17 |
CN111694250A (zh) | 2020-09-22 |
CN111694250B (zh) | 2024-03-08 |
JP2020148922A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4070939B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN101581893A (zh) | 图像形成设备 | |
JP5239498B2 (ja) | 無端状部材駆動装置および画像形成装置 | |
JP2010156757A (ja) | 画像形成装置および画像形成ユニット | |
CN104950648B (zh) | 定影装置及图像形成设备 | |
JP4716762B2 (ja) | 廃トナー回収装置 | |
JP7293745B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3988748B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5817375B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6593054B2 (ja) | 画像読取り装置および画像形成装置 | |
JP6492464B2 (ja) | 清浄化装置および画像形成装置 | |
JP5768500B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7131261B2 (ja) | 媒体搬送装置および画像形成装置 | |
JP4552819B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9939749B2 (en) | Image forming apparatus that reduces image quality deterioration caused by adhesion of paper powder and scattering of toner | |
JP2010224281A (ja) | 清掃器および画像形成装置 | |
US11693340B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20250102970A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2024043001A (ja) | 清掃装置、読取り装置および画像形成装置 | |
JP2023127839A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4622374B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2025045987A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2023030256A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10240086A (ja) | 画像形成装置の集塵装置 | |
JP5235500B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7293745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |