JP7276775B2 - コーティング及びコーティング配合物 - Google Patents
コーティング及びコーティング配合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7276775B2 JP7276775B2 JP2019555681A JP2019555681A JP7276775B2 JP 7276775 B2 JP7276775 B2 JP 7276775B2 JP 2019555681 A JP2019555681 A JP 2019555681A JP 2019555681 A JP2019555681 A JP 2019555681A JP 7276775 B2 JP7276775 B2 JP 7276775B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- inorganic oxide
- substrate
- coating formulation
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/10—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
- B05D3/107—Post-treatment of applied coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/006—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
- C03C17/25—Oxides by deposition from the liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/22—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
- C03C17/23—Oxides
- C03C17/25—Oxides by deposition from the liquid phase
- C03C17/256—Coating containing TiO2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/10—Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
- C09D133/12—Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D151/00—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D151/10—Coating compositions based on graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers grafted on to inorganic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/30—Coatings
- H10F77/306—Coatings for devices having potential barriers
- H10F77/311—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells
- H10F77/315—Coatings for devices having potential barriers for photovoltaic cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/425—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a porous layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/44—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
- C03C2217/45—Inorganic continuous phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/40—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
- C03C2217/43—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
- C03C2217/46—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
- C03C2217/47—Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
- C03C2217/475—Inorganic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2217/00—Coatings on glass
- C03C2217/70—Properties of coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2218/00—Methods for coating glass
- C03C2218/10—Deposition methods
- C03C2218/11—Deposition methods from solutions or suspensions
- C03C2218/111—Deposition methods from solutions or suspensions by dipping, immersion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
本発明は、反射防止コーティングに関する。より特定的には、本発明は、防汚性を示す反射防止コーティング、さらにはコーティング付き基材、コーティング配合物、及びソーラーモジュール、さらにはコーティングの防汚性を改善する方法に関する。
反射防止(AR)コーティングは、ソーラーモジュール用カバーガラスや温室用ガラスなどのように高い光透過率を必要とする基材上に堆積されるコーティングであり、前記コーティングは、前記基材の反射率を低減可能である。ソーラーモジュールの性能は、いくつかある原因の中でもとくに光が透過する表面の汚れが原因で経時的に低下する傾向がある。汚れ率の高い領域では、サンドやダストの粒子のビルドアップが性能の低下に実質的に寄与することが分かった。
本発明の目的は、改善されたコーティングを提供することである。
本発明の第1の態様では、本目的は、本明細書に記載の特許請求の範囲、実施形態、及び態様に係るコーティング配合物により達成される。
本発明は、改善されたコーティングに関する。
i. 無機酸化物当量基準で少なくとも2wt%の少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
ii. 10~120nmの範囲内の直径の細孔を形成可能なポロゲンと、
iii. 無機酸化物バインダーと、
iv. 溶媒と、
を含むコーティング配合物に関する。ただし、コーティング配合物は、0.1~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含み、好ましくは、コーティング配合物は、0.5~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含む。
i. 酸化物当量基準で少なくとも2wt%の、TEMにより測定したときに少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の平均短径とを有する無機物の長尺状無機緻密酸化物粒子と、
ii. 10~120nmの範囲内の直径の細孔を形成可能なポロゲンと、
iii. 無機酸化物バインダーと、
iv. 溶媒と、
を含むコーティング配合物により達成される。ただし、コーティング配合物は、600℃の空気中における2分間の燃焼後の全残灰を基準にして0.5~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含み、好ましくは、コーティング配合物は、600℃における燃焼後の全残灰を基準にして1.0~25wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含む。
- 基材を提供する工程と、
- 本明細書に記載の実施形態1~5のいずれか一つに記載のコーティング配合物を提供する工程と、
- コーティング配合物を基材上に適用する工程と、
- 基材上に適用されたコーティング配合物を乾燥させる工程と、
- 基材上で乾燥させたコーティング配合物をコーティング付き基材に変換する工程と、
を含むコーティング付き基材の作製方法により達成される。
- 本明細書に記載のコーティング配合物を提供する工程と、
- コーティング配合物を基材の第1の表面上に適用する工程と、
- 適用されたコーティング配合物を乾燥させる工程と、
- 乾燥させたコーティング配合物を有する基材をたとえば摂氏400度超に加熱するなどの加熱により第1の表面上にコーティング層を含むコーティング付き基材に変換する工程と、
を含むコーティング付き基材の作製方法。
- 基材を提供する工程と、
- 本明細書に記載の実施形態1~5のいずれか一つに記載のコーティング配合物を提供する工程と、
- コーティング配合物を基材上に適用する工程と、
- 基材上のコーティング配合物を乾燥させる工程と、
- 基材上のコーティング配合物をコーティング付き基材に変換する工程と、
を含む方法を含めて本明細書に記載の方法により得られるコーティング付き基材により達成される。
i. 基材と、
ii. 基材の少なくとも一部上に配置された多孔性反射防止コーティング層と、
を含むコーティング付き基材に関する。ただし、反射防止コーティング層は、
- 10~120nm、好ましくは30~100nmの範囲内の直径の細孔と、
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- 0.1~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物、好ましくは0.5~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物と、
を含む。
i. 基材と、
ii. 基材の少なくとも一部上に配置された多孔性反射防止コーティング層と、
を含むコーティング付き基材に関する。ただし、反射防止コーティング層は、
- 10~120nm、好ましくは30~100nmの範囲内の直径の細孔と、
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- 0.1~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物、好ましくは0.5~25wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物と、
を含む。
- AlX3(式中、Xは、F、CI、Br、Iである)形態のAl(III)ハロゲン系塩などのAl(III)錯体及びその水和物形態、
- Al(III)硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、硫酸塩、リン酸塩、塩化物、過塩素酸塩、炭酸塩などのAl(III)無機塩及びその水和物形態、
- アルコキシドやアミドなどの加水分解可能な酸素又は窒素ドナー系配位子を有するAl(III)錯体、並びに
- それらの組合せ
が挙げられうる。
により定義される防汚比(ASR)の増加により実証しうる。式中、「T」は、分光光度計により測定される400~1200nmの平均透過率あり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coatingは、両面コーティングを有する基材を意味する。「0」は、汚れ試験前に測定された透過率を意味し、且つ「soil」は、汚れ試験後の透過率を意味する。400~1200nmは、1200nmを含めて400~1200nmを意味する。一態様では、「T」は、島津UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率である。一態様では、「T」は、Optosol Transpec VIS-NIR分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率である。一態様では、コーティング付き基材は、少なくとも50%のASRを示す。一態様では、コーティング付き基材は、少なくとも75%のASRを示す。一態様では、コーティング付き基材は、少なくとも80%のASRを示す。一態様では、コーティング付き基材は、少なくとも90%のASRを示す。
により定義される防汚比(ASR)の増加により実証しうる。式中、「T」は、分光光度計により測定される400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coatingは、アルミナと長尺状粒子とを含むコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、「0」は、汚れ試験前に測定された透過率を意味し、且つ「soil」は、汚れ試験後の透過率を意味する。一態様では、「T」は、島津UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率である。一態様では、「T」は、Optosol Transpec VIS-NIR分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率である。一態様では、コーティング付き基材は、少なくとも50%のASRを示す。一態様では、コーティング付き基材は、少なくとも75%のASRを示す。一態様では、コーティング付き基材は、少なくとも80%のASRを示す。一態様では、コーティング付き基材は、少なくとも90%のASRを示す。疑問を生じないように、「Coating with Al」は、アルミナと長尺状粒子とを含むコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味することに留意されたい。
で表される基材-コーティング防汚比ASRが少なくとも50%である、好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも75%である、より好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも80%である、最も好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも90%である、コーティング付き基材を提供する。式中、Tは、400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coatingは、両面コーティングを有する基材を意味し、0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味する。
で表される基材-コーティング防汚比ASRが少なくとも50%であったコーティングのとき、とくに有利であることが分かった。式中、「T」は、島津(Shimadzu)UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coatingは、両面コーティングを有する基材を意味する。「0」は、汚れ試験前に測定された透過率を意味し、且つ「soil」は、汚れ試験後の透過率を意味する。汚れ試験は、実験の部に記載されるように行われる。
a)試験される表面を有する基材を提供することと、
b)試験される表面をクリーニングしてクリーニングされた表面を得ることと、
c)汚す前のクリーニングされた表面の400~1200nmの透過率を測定して400~1200nmの範囲内の平均透過率(T0)を決定することと、
d)試験される表面をダストで汚して汚れたダスト付着表面を得ることと、
e)ダスト付着表面を有する基材を振動させることと、
f)ダスト付着表面から過剰のダストを除去して汚れた表面を得ることと、
g)汚した後の汚れた表面の400~1200nmの透過率(汚した後の透過率)を測定して400~1200nmの範囲内の平均透過率(Tsoil)を決定することと、
を含みうる。
-工程c)でTSubstrate,0:汚れ試験前の非コーティング付きガラス表面(コーティングを有していない基材)の400~1200nmの平均透過率、
-工程g)でTSubstrate,soil:汚れ試験後の非コーティング付きガラス表面の400~1200nmの平均透過率、
-工程c)でTCoating,0:汚れ試験前のコーティング付きガラス表面(両面コーティングを有するコーティング)の400~1200nmの平均透過率、
-工程g)でTCoating,soil:汚れ試験後のコーティング付きガラス表面の400~1200nmの平均透過率。
で表される防汚利得(ASG)の増加により実証しうる。式中、Tは、400~1200の平均透過率であり、Coated Substrate with Alは、アルミナと長尺状粒子とを含むコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、且つCoated Substrate without Alは、アルミナ及び緻密無機酸化物粒子が排除された同一コーティングを有する両面コーティング付き基材を意味する。0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味し、0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味する。
で表される防汚利得ASGが少なくとも50%、好ましくはASGが少なくとも75%であるコーティング付き基材を提供する。式中、Tは、400~1200nmの平均透過率であり、Coated Substrate with Alは、アルミナと長尺状粒子とを含むコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、且つCoated Substrate without Alは、アルミナ及び緻密無機酸化物粒子が排除された同一コーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味する。
で表される防汚利得ASGが少なくとも50%、好ましくはASGが少なくとも75%であるというコーティング付き基材の要件を満たすことも分かった。式中、Tは、島津UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率である。Coated Substrate with Alは、アルミナと長尺状粒子とを含むコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、且つCoated Substrate without Alは、アルミナ及び緻密無機酸化物粒子が排除されたこと以外は同一のコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味する。0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味する。
i.基材と、
ii.基材の少なくとも一部上に配置された多孔性反射防止コーティング層と、
を含むコーティング付き基材を提供する。ただし、反射防止コーティングは、
- 10~120nm、好ましくは30~100nmの範囲内の直径の細孔と、
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- 0.1~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物、好ましくは酸化アルミニウム当量で0.5~30wt%のアルミニウム含有化合物と、
を含む。
ARE=TCoating,0-TSubstrate,0、
で表されるAREの増加により実証しうる。式中、Tは、400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coated substrateは、両面コーティングを有する基材を意味し、且つ0は、汚れ試験前を意味する。
ARE=TCoated substrate,0-TSubstrate,0
で表される基材-コーティング反射防止効果AREが少なくとも2%、好ましくはAREが少なくとも3%、より好ましくはAREが少なくとも4%である。式中、Tは、400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coated substrateは、両面コーティングを有する基材を意味し、且つ0は、汚れ試験前を意味する。一態様では、Tは、島津UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率である。一態様では、Tは、Optosol Transpec VIS-NIR分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率である。
ARE=TCoating,0-TSubstrate,0
で表される基材-コーティング反射防止効果AREが少なくとも2%、好ましくはAREが少なくとも3%、より好ましくはAREが少なくとも4%であることがきわめて好ましい。式中、Tは、島津UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率である。本明細書では、「Substrate」は、コーティングを有していない基材を意味し、且つ「Coating」は、両面コーティングを有する基材を意味する。
i. 酸化物当量基準で少なくとも2wt%の、TEMにより測定したときに少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の平均短径とを有する無機物の長尺状無機緻密酸化物粒子と、
ii. 10~120nmの範囲内の直径の細孔を形成可能なポロゲンと、
iii. 無機酸化物バインダーと、
iv. 溶媒と、
を含む。ただし、コーティング配合物は、600℃の空気中における2分間の燃焼後の全残灰を基準にして0.5~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含み、好ましくは、コーティング配合物は、600℃における燃焼後の全残灰を基準にして1.0~25wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含む。
- コアがポリマーなどの有機化合物又は200℃未満の沸点の有機化合物を含み且つシェルが無機酸化物を含むコア-シェルナノ粒子と、
- 中空無機ナノ粒子と、
を含む。
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- アルミニウム含有化合物と、
の組合せの使用を含む。
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- アルミニウム含有化合物と、
の組合せの使用を含む。
i. 酸化物当量基準で少なくとも2wt%の、TEMにより測定したときに少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の平均短径とを有する無機物の長尺状無機緻密酸化物粒子と、
ii. 10~120nmの範囲内の直径の細孔を形成可能なポロゲンと、
iii. 無機酸化物バインダーと、
iv. 溶媒と、
を含むコーティング配合物。ただし、コーティング配合物は、600℃の空気中における2分間の燃焼後の全残灰を基準にして0.5~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含み、好ましくは、コーティング配合物は、600℃における燃焼後の全残灰を基準にして1.0~25wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含む。
- 基材を提供する工程と、
- 実施形態1~5のいずれか一つに係るコーティング配合物を提供する工程と、
- コーティング配合物を基材上に適用する工程と、
- 基材上のコーティング配合物を乾燥させる工程と、
- 基材上のコーティング配合物をコーティング付き基材に変換する工程と、
を含むコーティング付き基材の作製方法。
で表される基材-コーティング防汚比ASRが少なくとも50%である、好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも75%である、より好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも80%である、最も好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも90%である、実施形態7又は8に係るコーティング付き基材。式中、Tは、島津UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coatingは、両面コーティングを有する基材を意味し、0は、汚れ試験前を意味する。
ARE=TCoated substrate,0-TSubstrate,0
で表される基材-コーティング反射防止効果AREが少なくとも2%、好ましくはAREが少なくとも3%、より好ましくはAREが少なくとも4%である、実施形態7~9のいずれか一つに係るコーティング付き基材。式中、Tは、島津UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coated substrateは、両面コーティングを有する基材を意味する。
で表される防汚利得ASGが少なくとも50%、好ましくはASGが少なくとも75%である、実施形態7~10のいずれか一つに係るコーティング付き基材。式中、Tは、島津UV2600分光光度計により測定された400~1200nmの平均透過率であり、Coated Substrate with Alは、アルミナと長尺状粒子とを含むコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、且つCoated Substrate without Alは、アルミナ及び緻密無機酸化物粒子が排除された以外は同一のコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味する。
好ましくは、緻密無機酸化物粒子に由来する無機酸化物とコーティングの全無機酸化物との質量比が、外表面に最も近いコーティングの20nmにおいて、緻密無機酸化物粒子に由来する無機酸化物とコーティングの全無機酸化物との平均質量比よりも少なくとも50%高い、
より好ましくは、緻密無機酸化物粒子に由来する無機酸化物とコーティングの全無機酸化物との質量比が、外表面に最も近いコーティングの20nmにおいて、緻密無機酸化物粒子に由来する無機酸化物とコーティングの全無機酸化物との平均質量比の少なくとも2倍である、実施形態7~11のいずれか一つに係るコーティング付き基材。
i. 無機酸化物当量基準で少なくとも2wt%の少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
ii. 10~120nmの範囲内の直径の細孔を形成可能なポロゲンと、
iii. 無機酸化物バインダーと、
iv. 溶媒と、
を含むコーティング配合物。ただし、コーティング配合物は、0.1~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含み、好ましくは、コーティング配合物は、0.5~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含む。
ポロゲンが、
- コアがポリマーなどの有機化合物又は200℃未満の沸点の有機化合物を含み且つシェルが無機酸化物を含むコア-シェルナノ粒子と、
- 中空無機ナノ粒子と、
を含む、実施形態16に係るコーティング配合物。
- 第1の表面を有する基材を提供する工程と、
- 実施形態1~5、16~20のいずれか一つに係るコーティング配合物を提供する工程と、
- コーティング配合物を基材の第1の表面上に適用する工程と、
- 適用されたコーティング配合物を乾燥させる工程と、
- 乾燥させたコーティング配合物を有する基材をたとえば摂氏400度超に加熱するなどの加熱により第1の表面上にコーティング層を含むコーティング付き基材に変換する工程と、
を含むコーティング付き基材の作製方法。
i.基材と、
ii.基材の少なくとも一部上に配置された多孔性反射防止コーティング層と、
を含むコーティング付き基材。ただし、反射防止コーティングは、
- 10~120nm、好ましくは30~100nmの範囲内の直径の細孔と、
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- 0.1~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物、好ましくは0.5~25wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物と、
を含む。
で表される基材-コーティング防汚比ASRが少なくとも50%である、好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも75%である、より好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも80%である、最も好ましくは基材-コーティングASRが少なくとも90%である、実施形態22~24のいずれか一つに係るコーティング付き基材。式中、Tは、400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coatingは、両面コーティングを有する基材を意味し、0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味する。
ARE=TCoated substrate,0-TSubstrate,0
で表される基材-コーティング反射防止効果AREが少なくとも2%、好ましくはAREが少なくとも3%、より好ましくはAREが少なくとも4%である、実施形態22~25のいずれか一つに係るコーティング付き基材。式中、Tは、400~1200nmの平均透過率であり、Substrateは、コーティングを有していない基材を意味し、Coated substrateは、両面コーティングを有する基材を意味し、且つ0は、汚れ試験前を意味する。
で表される防汚利得ASGが少なくとも50%、好ましくはASGが少なくとも75%である、実施形態22~26のいずれか一つに係るコーティング付き基材。式中、Tは、400~1200nmの平均透過率であり、Coated Substrate with Alは、アルミナと長尺状粒子とを含むコーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、且つCoated Substrate without Alは、アルミナ及び緻密無機酸化物粒子が排除された同一コーティングを有する両面コーティング付き基材を意味し、0は、汚れ試験前を意味し、且つsoilは、汚れ試験後を意味する。
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- アルミニウム含有化合物と、
の組合せの使用。
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- アルミニウム含有化合物と、
の組合せの使用。
- 少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
- アルミニウム含有化合物と、
の組合せの使用。
[光学測定法]
島津UV2600を用いて400~1200nmで光学的性質を測定し、最大透過率を確定した。
汚れ手順:コーティングの防汚性は、KSL Staubtechnik GMBHから市販されている石英A4粗砂(1~200μmのさまざまなサイズ)の市販のアリゾナ試験ダストを汚れ媒体として用いてテーバー振動摩耗試験機(モデル6160)により試験した。試験される100×100mmガラスプレートを最初に脱イオン水及び柔らかい布を用いてクリーニングし、実験室グレードのエタノールで濯ぎ、そして一晩乾燥させた。次いで、ガラスプレートのトップ表面がトレイ内のサンプルホルダーと同一の高さになるように、コーティング付きサンプルをテーバー振動テーブルのトレイ内に配置した。次いで、ブラシを用いて20gのアリゾナ試験ダストを全ガラスプレート上に穏やかに分散させる。汚れ手順(100サイクル/分のスピードで300サイクル、1サイクルは円形ドライブディスクの完全回転、すなわち、トレイの1回の完全前進後退運動として定義される)を実施した。次いで、試験サンプルをトレイから取り出し、穏やかにタップしてその表面上の過剰量のサンドを除去した。試験環境の相対湿度は43%RHであり、温度は19.5℃であった。
剃刀刃を用いて硬化サンプルから基材を削り取った。削取り部分をエタノールで基材から濯いて捕集した。1滴のエタノール懸濁液をカーボングリッドに移して乾燥させ、その後、カーボングリッドのエッジ上に配置された削取り部分に対してSTEM EDXにより元素組成を決定した。少なくとも成分Si、O、Al、及びTiを測定し、ソフトウェアのエスプリ(Esprit)1.9.により量を決定した。
ポロゲン細孔(すなわち、10~120nmの範囲内の直径の細孔)の細孔サイズは、SEMにより測定したときの基材の表面に直交する断面上の細孔の壁間の最長距離を表すラインの長さとして定義される。不規則細孔の場合、最長距離を表すラインは細孔外にありうる。周知のように、SEMは、Scanning Electron Microscopy(走査電子顕微鏡法)の略である。
バインダー粒子のサイズ及び長尺状緻密無機粒子のサイズは、CryoTEMを用いて測定される。平均サイズは、ランダムに選択された粒子に基づく数平均サイズである。
バインダー細孔の体積分率及び細孔サイズ分布は、水の相対分圧の変動下における水収着により決定した。2~50nmの範囲内の細孔サイズレジームでは、飽和圧力(つまり細孔中の水の凝縮/蒸発)は、ケルビン式により記述される細孔の最小寸法の関数である。細孔中の水の凝縮は、水と空気との間の密度差に起因してコーティングの光学的性質を劇的に変化させる。その光学的性質をエリプソメトリーにより測定した。
CompleteEaseを用いて構築された光学モデルに当てはめることにより実験データを解析した。最初にベアの非コーティング付き基材を測定し、b-スプラインモデルを用いて当てはめた。級数展開の最初の2つの項A及びBを用いてコーシーモデルによりコーティング層を記述した。モデルの評価のために、35%rHで測定したデータを使用した。
[実施例1:コア-シェル粒子溶液の調製]
エタノールの代わりにイソプロパノールを用いて国際公開第2009/030703号パンフレットに開示されたものと同一の方法によりコア-シェル粒子を調製した。イソプロパノールを用いて溶液を10.0wt%のシリカ当量の濃度にさらに希釈した。135nmの粒子サイズを有していた。
国際公開第2011/157820号パンフレットに開示されたものと同一の方法によりテトラエトキシシランからシリカ系無機バインダーを調製し、イソプロパノールでさらに希釈して約2wt%のシリカ当量及び3~5nmの粒子サイズのバインダー溶液を達成した。
イソプロパノール(シグマアルドリッチ(Sigma Aldrich)、ロットK46556366515)とメトキシプロパノール(アルファ・エイサー(Alfa Aesar)、ロットQ14C027)との混合物にAl(NO3)3.9H2O(フルカ(Fluka)、ロットSZBG0830V)を5%の固体含有率で溶解することにより、Alストック溶液を調製した。その後、イソプロパノールを用いて溶液を2wt%のアルミナ当量にさらに希釈した。
配合物はすべて、蓋付き500ml半透明HDPEボトル中に作製した。各成分の量は表1に示される。秤量されたコア-シェル溶液及び2-プロパノールを添加してボトルを振盪した。この混合物に無機バインダーを添加してボトルを振盪した。続いて、希釈されたAlストック溶液を添加し、最後に、長尺状粒子のストック溶液を添加した。
最大48時間経過したコーティング配合物を用いてコーティングを作製した。サンプルはすべて、コーティングの作製後48時間以内に汚した。2.5×11×11cmの内部サイズを有する矩形状容器に配合物を充填した。約200gのコーティング配合物を充填した。
650℃のオーブン中で3分間加熱することによりコーティング付きサンプルを硬化させた。この処理は、PVソーラーモジュール用カバーガラスに典型的に使用されるテンパリングプロセス時に実現される熱的変換に類似している。
汚れ除去が開始される風速は、ルーベン・カトリック大学(KU Leuven)の地理学研究グループ(Geography Research Group)の密閉環流風洞内でBelgium Brabrantian黄土を試験ダストとして用いで決定した。クリーンなコーティング付き及び非コーティング付き100mm×100mm×3mmピルキントン(Pilking)オプチホワイトガラススライドを風洞の大きな試験セクションの床上に試験セクションの入口から風下5m超の位置に0°のチルト角で水平に配置した。4g/m2のダストを適用した。相対湿度を58~62%に維持する。その後、0m/sから8.6m/sまで風速を漸次増加させうるセクションにサンプルを移動させた。風速の各工程で、高精度天秤により残留ダスト量を測定し、開始ダスト除去を決定した。図3に結果のプロットが示される。本発明に係るサンプルzでは、開始ダスト除去は、非コーティング付きサンプル(表1のサンプルXXに対応するサンプルz)及び市販のDSM製の反射防止コーティングT2と比較して、驚くほどかなり低い風速であることが観測される。表4に結果がまとめられる。
透過率は、Optosol Transpec VIS-NIRを用いて400~1200nmで測定した。平均透過率及び最大T%(最大時λ)を決定した。結果は以下に列挙される。
汚れ手順:コーティングの防汚性は、KSL Staubtechnik GMBHから市販されている石英A4粗砂(1~200μmのさまざまなサイズ)の市販のアリゾナ試験ダストを汚れ媒体として用いてテーバー振動摩耗試験機(モデル6160)により試験した。試験される100×100mmガラスプレートを最初に脱イオン水及び柔らかい布を用いてクリーニングし、実験室グレードのエタノールで濯ぎ、そして一晩乾燥させた。次いで、ガラスプレートのトップ表面がトレイ内のサンプルホルダーと同一の高さになるように、コーティング付きサンプルをテーバー振動テーブルのトレイ内に配置した。次いで、ブラシを用いて20gのアリゾナ試験ダストを全ガラスプレート上に穏やかに分散させた。汚れ手順(100サイクル/分のスピードで300サイクル、1サイクルは円形ドライブディスクの完全回転、すなわち、トレイの1回の完全前進後退運動として定義される)を実施した。次いで、試験サンプルをトレイから取り出し、穏やかにタップしてその表面上の過剰量のサンドを除去した。柔らかい布を用いて試験ガラスプレートのバック側を穏やかにワイプして、プレート下に固着するいずれのダストも除去した。試験環境の相対湿度は43%RHであり、温度は19.5℃であった。
表1に列挙されるコーティング付きサンプルを室温で少なくとも15分間乾燥させ、その後、650℃のオーブン中で3分間加熱することにより硬化させた。
*AS損失は、同一プレートの汚した後の透過率損失、すなわち、400~1200nmの平均T%に基づく汚す前のT-汚した後のTである
(comp):比較
以上の実施例1に記載のようにコア-シェル粒子溶液の調製を行った。以上の実施例2に記載のように無機バインダーの調製を行った。
Al(NO3)3:イソプロパノール(シグマアルドリッチ(Sigma Aldrich)、ロットK46556366515)とメトキシプロパノール(アルファ・エイサー(Alfa Aesar)、ロットQ14C027)との混合物にAl(NO3)3.9H2O(フルカ(Fluka)、ロットSZBG0830V)を5%の固体含有率で溶解することにより、Alストック溶液を調製した。その後、イソプロパノールを用いて溶液を2wt%のアルミナ当量にさらに希釈した。
表6に列挙されるコーティング付きサンプルを室温で少なくとも15分間乾燥させ、その後、650℃のオーブン中で3.5分間加熱することにより硬化させた。この処理は、PVソーラーモジュール用カバーガラスに典型的に使用されるテンパリングプロセス時に実現される熱的変換に類似している。光学測定の結果は表7及び8に列挙される。
Claims (12)
- コーティング配合物であって、
i. 無機酸化物当量基準で少なくとも2wt%の少なくとも2のアスペクト比と3~20nmの範囲内の短径とを有する長尺状緻密無機酸化物粒子と、
ii. 10~120nmの範囲内の直径の細孔を形成可能なポロゲンと、
iii. 無機酸化物バインダーと、
iv. 溶媒と、
を含み、
前記ポロゲンがコア-シェルナノ粒子を含み、前記コアがカチオン性ポリマーを含み、前記シェルが無機酸化物を含み、
前記コーティング配合物が、0.5~30wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含む、コーティング配合物。 - 前記コーティング配合物が、0.5~25wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含む、請求項1に記載のコーティング配合物。
- 前記ポロゲンが、中空無機ナノ粒子を更に含む、請求項1又は2に記載のコーティング配合物。
- 前記コーティング配合物が、1.0~25wt%の酸化アルミニウム当量のアルミニウム含有化合物を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のコーティング配合物。
- 前記ポロゲンが前記コーティング配合物中の無機酸化物当量の全量の10~75wt%を占める、請求項1~4のいずれか一項に記載のコーティング配合物。
- 前記無機酸化物バインダーが0.1~7nmの範囲内の平均直径の無機酸化物ナノ粒子を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のコーティング配合物。
- 前記長尺状緻密無機酸化物粒子が前記コーティング配合物中の無機酸化物当量の全量の5~70wt%を占める、請求項1~6のいずれか一項に記載のコーティング配合物。
- コーティング付き基材の作製方法であって、
- 第1の表面を有する基材を提供する工程と、
- 請求項1~7のいずれか一項に記載のコーティング配合物を提供する工程と、
- 前記コーティング配合物を前記基材の前記第1の表面上に適用する工程と、
- 適用されたコーティング配合物を乾燥させる工程と、
- 乾燥させたコーティング配合物を有する前記基材を前記第1の表面上にコーティング層を含むコーティング付き基材に変換する工程と、
を含む方法。 - 前記基材が、透明固形シート部材と、前記第1の表面と前記第1の表面上の前記コーティング層との間に介在するベースコーティング層と、を含む、請求項8に記載のコーティング付き基材の作製方法。
- 前記長尺状緻密無機酸化物粒子に由来する無機酸化物と前記コーティングの全無機酸化物との質量比が、前記コーティング付き基材の外表面に最も近いコーティングの20nmの厚さのトップ層において、緻密無機酸化物粒子に由来する前記無機酸化物と前記コーティングの全無機酸化物との平均質量比よりも高い、請求項8又は9に記載のコーティング付き基材の作製方法。
- 前記基材がソーラーモジュール用カバーガラスである、請求項8~10のいずれか一項に記載のコーティング付き基材の作製方法。
- 基材の防汚性を改善するための、請求項1~7のいずれか一項に記載のコーティング配合物の使用。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17166912 | 2017-04-18 | ||
EP17166912.0 | 2017-04-18 | ||
EP17180733 | 2017-07-11 | ||
EP17180733.2 | 2017-07-11 | ||
EP17192491 | 2017-09-21 | ||
EP17192491.3 | 2017-09-21 | ||
PCT/EP2018/059744 WO2018192908A2 (en) | 2017-04-18 | 2018-04-17 | Coating and coating formulation |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020518684A JP2020518684A (ja) | 2020-06-25 |
JP7276775B2 true JP7276775B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=61952732
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019555681A Active JP7276775B2 (ja) | 2017-04-18 | 2018-04-17 | コーティング及びコーティング配合物 |
JP2019555572A Pending JP2020516450A (ja) | 2017-04-18 | 2018-04-17 | 防汚コーティング組成物を製造する方法及びそれから製造されるコーティング |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019555572A Pending JP2020516450A (ja) | 2017-04-18 | 2018-04-17 | 防汚コーティング組成物を製造する方法及びそれから製造されるコーティング |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20200165460A1 (ja) |
EP (2) | EP3612602A2 (ja) |
JP (2) | JP7276775B2 (ja) |
CN (2) | CN110709479A (ja) |
MY (1) | MY195436A (ja) |
TW (1) | TWI753154B (ja) |
WO (2) | WO2018192910A2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3401369T3 (pl) * | 2013-11-22 | 2024-02-12 | Covestro (Netherlands) B.V. | Sposób wytwarzania kompozycji powłoki przeciwodblaskowej i porowata powłoka z niej wykonana |
CN107076876B (zh) * | 2014-09-30 | 2019-05-07 | 日本板硝子株式会社 | 低反射涂层、玻璃板、玻璃基板、以及光电转换装置 |
JP7276775B2 (ja) | 2017-04-18 | 2023-05-18 | コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. | コーティング及びコーティング配合物 |
WO2020078951A1 (en) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | Dsm Ip Assets B.V. | Coating and coating formulation |
CN112840000B (zh) * | 2018-10-16 | 2023-02-24 | 科思创(荷兰)有限公司 | 涂料和涂料配方产品 |
EP3640303A1 (en) * | 2018-10-16 | 2020-04-22 | DSM IP Assets B.V. | Coating and coating formulation |
KR102623556B1 (ko) * | 2018-12-13 | 2024-01-09 | 삼성전자주식회사 | 광학 부재, 이의 제조방법 및 상기 광학 부재를 포함하는 표시 장치 |
CA3203975A1 (en) | 2020-12-03 | 2022-06-09 | Battelle Memorial Institute | Polymer nanoparticle and dna nanostructure compositions and methods for non-viral delivery |
CN117500923A (zh) | 2021-04-07 | 2024-02-02 | 巴特尔纪念研究院 | 用于鉴定和使用非病毒载体的快速设计、构建、测试和学习技术 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012131973A (ja) | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP2015021029A (ja) | 2013-07-17 | 2015-02-02 | 東レ株式会社 | 組成物、これを用いた反射防止層およびその形成方法、ならびにそれを有するガラスおよび太陽電池モジュール |
JP2015075707A (ja) | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 旭硝子株式会社 | 透明基材と防汚性反射防止膜とを備える物品およびその製造方法 |
JP2016045408A (ja) | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 旭化成株式会社 | 光学塗膜、光学塗膜の製造方法、及び反射防止膜 |
WO2016051750A1 (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 日本板硝子株式会社 | 低反射コーティング、ガラス板、ガラス基板、及び光電変換装置 |
JP2016204165A (ja) | 2013-09-30 | 2016-12-08 | 旭硝子株式会社 | 多孔質膜付き基板の製造方法 |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4830879A (en) | 1986-09-25 | 1989-05-16 | Battelle Memorial Institute | Broadband antireflective coating composition and method |
JPH0745638B2 (ja) * | 1987-06-04 | 1995-05-17 | ダイセル化学工業株式会社 | 金属様光沢塗料組成物 |
JP2716330B2 (ja) | 1992-11-13 | 1998-02-18 | セントラル硝子株式会社 | 低反射ガラスおよびその製法 |
WO1997006896A1 (en) | 1995-08-14 | 1997-02-27 | Central Glass Company Limited | Porous metal-oxide thin film and method of forming same on glass substrate |
DE19918811A1 (de) | 1999-04-26 | 2000-11-02 | Fraunhofer Ges Forschung | Vorgespanntes, mit einer wischfesten, porösen SiO¶2¶-Antireflex-Schicht versehenes Sicherheitsglas u. Verfahren z. d. Herstellung |
US7645397B2 (en) * | 2004-01-15 | 2010-01-12 | Nanosys, Inc. | Nanocrystal doped matrixes |
EP1674891A1 (en) | 2004-12-23 | 2006-06-28 | DSM IP Assets B.V. | Antireflection coating, process for its preparation and articles comprising same |
EP1818694A1 (en) | 2006-02-14 | 2007-08-15 | DSMIP Assets B.V. | Picture frame with an anti reflective glass plate |
GB0617480D0 (en) * | 2006-09-06 | 2006-10-18 | Univ Sheffield | Novel nanoparticles |
KR100907357B1 (ko) | 2007-05-23 | 2009-07-10 | 한화엘앤씨 주식회사 | 반사방지 코팅용 코팅제, 제조방법 및 반사방지필름 |
ATE492570T1 (de) | 2007-07-12 | 2011-01-15 | Dsm Ip Assets Bv | Verfahren zur herstellung einer ein kationisches vinyloligomer enthaltenden zusammensetzung |
US20100249297A1 (en) | 2007-09-05 | 2010-09-30 | Thies Jens Christoph | Novel nanoparticles |
TW200936706A (en) * | 2008-02-19 | 2009-09-01 | Univ Nat Central | Coating composition for low-refractive index anti-reflection film |
WO2009106456A1 (en) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Dsm Ip Assets B.V. | Articles comprising coating |
JP5437662B2 (ja) | 2008-03-03 | 2014-03-12 | 学校法人慶應義塾 | 反射防止膜及びその形成方法 |
CN101579672A (zh) | 2008-05-16 | 2009-11-18 | 3M创新有限公司 | 用于提高亲水性/透射率的二氧化硅涂层 |
US20110262734A1 (en) * | 2008-10-14 | 2011-10-27 | Nanning Joerg Arfsten | Stain resistant particles |
BR112012032375A2 (pt) * | 2010-06-18 | 2016-11-08 | Dsm Ip Assets Bv | revestimento de óxido inorgânico |
JP2013537873A (ja) * | 2010-09-01 | 2013-10-07 | エージーシー グラス ユーロップ | 反射防止層を被覆されたガラス基板 |
CN103119725A (zh) | 2010-09-14 | 2013-05-22 | E.I.内穆尔杜邦公司 | 光伏电池中的玻璃涂覆的柔性聚合物基底 |
WO2012107392A1 (en) * | 2011-02-11 | 2012-08-16 | Dsm Ip Assets B.V. | Process for depositing an anti-reflective layer on a substrate |
US20130183489A1 (en) | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Melissa Danielle Cremer | Reflection-resistant glass articles and methods for making and using same |
CN104066805B (zh) | 2012-01-23 | 2017-05-03 | 旭化成株式会社 | 涂料组合物及防反射膜 |
US20130194668A1 (en) | 2012-01-30 | 2013-08-01 | Guardian Industries Corp. | Method of making coated article including anti-reflection coating with double coating layers including mesoporous materials, and products containing the same |
US10099193B2 (en) * | 2012-05-22 | 2018-10-16 | Dsm Ip Assets B.V. | Hybrid organic-inorganic nano-particles |
US20140009834A1 (en) | 2012-07-05 | 2014-01-09 | Intermolecular, Inc. | Novel antireflective coatings with graded refractive index |
EP2752386B1 (en) | 2012-12-13 | 2019-08-28 | Guardian Glass, LLC | Method of making coated article including anti-reflection coating with porosity differences in two layers, and products containing the same |
US9341751B2 (en) * | 2012-12-13 | 2016-05-17 | Intermolecular, Inc. | Antireflective coatings with gradation and methods for forming the same |
US20140186613A1 (en) * | 2012-12-27 | 2014-07-03 | Guardian Industries Corp. | Anti-reflection coatings with self-cleaning properties, substrates including such coatings, and related methods |
US9359249B2 (en) | 2013-05-29 | 2016-06-07 | Guardian Industries Corp. | Anti-corrosion anti-reflection glass and related methods |
PL3401369T3 (pl) * | 2013-11-22 | 2024-02-12 | Covestro (Netherlands) B.V. | Sposób wytwarzania kompozycji powłoki przeciwodblaskowej i porowata powłoka z niej wykonana |
EP3153550A1 (en) * | 2015-10-05 | 2017-04-12 | 3M Innovative Properties Company | Room temperature curing highly durable anti-reflective coating containing nanoparticles |
JP7276775B2 (ja) * | 2017-04-18 | 2023-05-18 | コベストロ (ネザーランズ) ビー.ブイ. | コーティング及びコーティング配合物 |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2019555681A patent/JP7276775B2/ja active Active
- 2018-04-17 TW TW107113061A patent/TWI753154B/zh active
- 2018-04-17 CN CN201880038005.XA patent/CN110709479A/zh active Pending
- 2018-04-17 US US16/604,347 patent/US20200165460A1/en not_active Abandoned
- 2018-04-17 EP EP18717073.3A patent/EP3612602A2/en not_active Withdrawn
- 2018-04-17 JP JP2019555572A patent/JP2020516450A/ja active Pending
- 2018-04-17 WO PCT/EP2018/059747 patent/WO2018192910A2/en unknown
- 2018-04-17 MY MYPI2019005965A patent/MY195436A/en unknown
- 2018-04-17 US US16/604,327 patent/US11578215B2/en active Active
- 2018-04-17 CN CN201880025392.3A patent/CN110520484B/zh active Active
- 2018-04-17 WO PCT/EP2018/059744 patent/WO2018192908A2/en unknown
- 2018-04-17 EP EP18717072.5A patent/EP3612601B1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012131973A (ja) | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP2015021029A (ja) | 2013-07-17 | 2015-02-02 | 東レ株式会社 | 組成物、これを用いた反射防止層およびその形成方法、ならびにそれを有するガラスおよび太陽電池モジュール |
JP2016204165A (ja) | 2013-09-30 | 2016-12-08 | 旭硝子株式会社 | 多孔質膜付き基板の製造方法 |
JP2015075707A (ja) | 2013-10-10 | 2015-04-20 | 旭硝子株式会社 | 透明基材と防汚性反射防止膜とを備える物品およびその製造方法 |
JP2016045408A (ja) | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 旭化成株式会社 | 光学塗膜、光学塗膜の製造方法、及び反射防止膜 |
WO2016051750A1 (ja) | 2014-09-30 | 2016-04-07 | 日本板硝子株式会社 | 低反射コーティング、ガラス板、ガラス基板、及び光電変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018192908A3 (en) | 2019-01-31 |
WO2018192910A2 (en) | 2018-10-25 |
EP3612602A2 (en) | 2020-02-26 |
WO2018192908A2 (en) | 2018-10-25 |
JP2020518684A (ja) | 2020-06-25 |
TWI753154B (zh) | 2022-01-21 |
US11578215B2 (en) | 2023-02-14 |
WO2018192910A3 (en) | 2019-06-20 |
CN110709479A (zh) | 2020-01-17 |
MY195436A (en) | 2023-01-20 |
EP3612601B1 (en) | 2025-01-08 |
TW201843124A (zh) | 2018-12-16 |
CN110520484A (zh) | 2019-11-29 |
JP2020516450A (ja) | 2020-06-11 |
CN110520484B (zh) | 2023-01-31 |
EP3612601A2 (en) | 2020-02-26 |
US20200165460A1 (en) | 2020-05-28 |
US20200123391A1 (en) | 2020-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7276775B2 (ja) | コーティング及びコーティング配合物 | |
JP5437662B2 (ja) | 反射防止膜及びその形成方法 | |
EP1984764B1 (en) | Method of making an article with anti-reflective properties and article obtainable therefrom. | |
JP6989650B2 (ja) | 低反射コーティング付ガラス基板、低反射コーティング付ガラス基板を製造する方法、及び光電変換装置 | |
JP6826985B2 (ja) | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 | |
BR112014018782B1 (pt) | artigo de vidro compreendendo uma chapa de vidro e uma película fotocatalisadora, processo de produção do mesmo e líquido de revestimento para produção da película fotocatalisadora | |
WO2016204003A1 (ja) | ガラス物品およびその製造方法 | |
WO2016143297A1 (ja) | コーティング膜付きガラス板及びその製造方法 | |
JP5989808B2 (ja) | 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液 | |
US8354165B2 (en) | Substrates supplied with a dust and aerosol-repellent coating, method for the production thereof and materials for this purpose | |
CN112840000B (zh) | 涂料和涂料配方产品 | |
WO2016002223A1 (ja) | 低反射コーティング付きガラス板 | |
EP3640303A1 (en) | Coating and coating formulation | |
US12060296B2 (en) | Coating and coating formulation | |
JP7083342B2 (ja) | 低反射膜付き透明基板、光電変換装置、低反射膜付き透明基板の低反射膜を形成するための塗工液及び低反射膜付き透明基板の製造方法 | |
WO2018185865A1 (ja) | 親水性付与剤、親水性被膜形成方法、親水性被膜、及び太陽光パネル | |
CN102675934A (zh) | 一种基于搪瓷表面的自洁防污疏水膜层及其制备方法 | |
JPWO2018198935A1 (ja) | 低反射コーティング付きガラス物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210323 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7276775 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |