JP7265701B2 - 電源システム - Google Patents
電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7265701B2 JP7265701B2 JP2019060325A JP2019060325A JP7265701B2 JP 7265701 B2 JP7265701 B2 JP 7265701B2 JP 2019060325 A JP2019060325 A JP 2019060325A JP 2019060325 A JP2019060325 A JP 2019060325A JP 7265701 B2 JP7265701 B2 JP 7265701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- switch
- opening
- distributed power
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Description
そして、この電源システムは、前記第1開閉スイッチ及び前記インピーダンス素子を有する並列回路に対して直列接続された第2開閉スイッチと、前記分散型電源が運転状態であるか停止状態であるかを示す状態信号を取得して、当該状態信号が前記運転状態を示す場合に、前記第2開閉スイッチを閉じ、当該状態信号が前記停止状態を示す場合に、前記第2開閉スイッチを開放する第2制御部とをさらに備えることを特徴とするものである。
しかも、第2開閉スイッチを第1開閉スイッチ及びインピーダンス素子を有する並列回路に対して直列接続しているので、分散型電源が常用発電機として運転状態にある場合には、この第2開閉スイッチを閉じて、上述したようにFRT要件を満たすようにしつつ、分散型電源が停止状態の場合、すなわち分散型電源が非常用発電機として備えられている場合には、第1開閉スイッチ及び第2開閉スイッチを開放することで、瞬低時における不要な電流の発生を防ぐことができる。
分散型電源を非常用発電機として用いている場合において、瞬低時における第1開閉スイッチと第2開閉スイッチの開放とを同期させているので、瞬低時における不要な電流の発生をより確実に抑えることができる。
以下に、本発明に係る電源システムの第1実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の電源システム100は、図1に示すように、商用電力系統10と重要負荷30との間に設けられ、商用電力系統10の異常時に重要負荷30に電力を供給する無停電電源システムとしての機能(無停電電源機能)と、商用電力系統10に対して順潮流及び逆潮流することで負荷平準化する分散型電源システムとしての機能(負荷平準化機能)を発揮するものである。
ところが、例えば分散型電源2たる熱利用設備21aに用いられる燃料代が上がると、ピークカット/ピークシフトの効果が低下する。そこで、このような場合に、本実施形態の分散型電源2は、商用電力系統10に接続したまま停止状態としておき、非常用発電機として用いるようにしてある。
ここで、分散型電源2が運転状態である場合、この分散型電源2は逆潮流を含む運転を継続する常用発電機として用いられている。一方、分散型電源2が停止状態である場合、この分散型電源2は非常用発電機として備えられている。つまり、第2制御部9は、分散型電源2が常用発電機として用いられている場合には、第2開閉スイッチ8を閉じ、分散型電源2が非常用発電機として備えられている場合には、第1開閉スイッチ4の開放と同期させて、第2開閉スイッチ8を開放する。
なお、第2制御部9は、第1制御部7と共通のCPUによって発揮される機能であっても良いし、第1制御部7とは別のCPUによって発揮される機能であっても良い。
なお、その他の第2制御部9の態様としては、例えば分散型電源2に入力されて、分散型電源2を運転状態又は停止状態に切り替えるON/OFF信号を状態信号として取得しても良い。また、分散型電源2が、例えば時間帯に応じて運転状態と停止状態とに切り替わる場合、第2制御部9は、当該分散型電源2の運転状態又は停止状態を切り替えるためのタイマーから出力される時間経過信号を状態信号として取得しても良い。
まず、分散型電源2を常用発電機として用いている場合、上述した第2制御部9は、分散型電源2が運転状態にあると判断し、第2開閉スイッチ8を閉じる。
一方、分散型電源2を非常用発電機として用いている場合、図4に示すように、上述した第2制御部9は、分散型電源2が停止状態にあると判断し、第1開閉スイッチ4の開閉と同期させて、第2開閉スイッチ8を開閉する。
なお、ここでいう同期とは、第1開閉スイッチ4の開放と第2開閉スイッチ8の開放とが必ずしも同時である必要はなく、分散型電源2から一般負荷へ流れる不要電流の低減効果を奏し得る程度であれば、わずかな時間差があっても良い。
一方、分散型電源2を非常用発電機として用いる場合、第2開閉スイッチ8を第1開閉スイッチ4及びインピーダンス素子5からなる並列回路に対して直列接続しているので、瞬低時において第1開閉スイッチ4を開放するとともに、これに同期させて第2開閉スイッチ8を開放するので、分散型電源2から一般負荷40に電流が流れてしまうことを防ぐことができる。
これにより、分散型電源2を必要に応じて、常用発電機としても、非常用発電機としても用いることができる。
本発明は前記第1実施形態に限られるものではない。
例えば、第2開閉スイッチ8は、前記第1実施形態では、第1電力線L1において、第1開閉スイッチ4及びインピーダンス素子5を有する並列回路よりも商用電力系統10側に設けられていたが、図7に示すように、第1電力線L1における前記並列回路よりも重要負荷30側に設けられていても良い。
このようにしても、分散型電源2が非常用発電機として備えられており、FRT要件が課されない状態において、瞬低時に分散型電源2から一般負荷40に電流が流れてしまうことを防ぐことができる。
次に、本発明に係る電源システムの第2実施形態について、図面を参照して説明する。
本第2実施形態では、図8に示すように、無停電電源装置2bが、商用電力系統10に対して逆潮流を含む運転が可能なものであり、この無停電電源装置2bを分散型電源2として用いた点において、前記第1実施形態とは異なる。
一方、全ての分散型電源2が停止状態にある場合、瞬低時に第1開放スイッチ4の開放と同期させて、第2開閉スイッチ8を開放するので、各分散型電源2から一般負荷40に不要な電流が流れることを防ぐことができる。
次に、本発明に係る電源システムの第3実施形態について、図9~図11を参照して説明する。
本第3実施形態の電源システム100は、第1実施形態の電圧低下に対するFRT要件に加えて、周波数変動に対するFRT要件を満たすものである。
10 ・・・商用電力系統
30 ・・・重要負荷
40 ・・・一般負荷
L1 ・・・電力線
L2 ・・・第2電力線
1 ・・・無停電電源装置
2 ・・・分散型電源
3 ・・・解列スイッチ
4 ・・・第1開閉スイッチ
5 ・・・インピーダンス素子
6 ・・・系統側電圧検出部
7 ・・・第1制御部
8 ・・・第2開閉スイッチ
9 ・・・第2制御部
Claims (5)
- 商用電力系統と重要負荷との間に設けられ、前記商用電力系統の異常時に重要負荷に電力を供給するように構成されており、前記重要負荷と別の一般負荷が接続されている電源システムであり、
前記商用電力系統に接続された分散型電源と、
前記商用電力系統及び前記分散型電源を接続する電力線に設けられた第1開閉スイッチと、
前記第1開閉スイッチに並列接続されたインピーダンス素子と、
前記第1開閉スイッチよりも前記商用電力系統側の電圧を検出する系統側電圧検出部と、
前記系統側電圧検出部の検出電圧が予め定められた整定値以下となった場合に前記第1開閉スイッチを開放し、前記分散型電源と前記商用電力系統とを前記インピーダンス素子を介して接続する第1制御部とを備えた電源システムであって、
前記第1開閉スイッチ及び前記インピーダンス素子を有する並列回路に対して直列接続されるとともに、前記一般負荷と前記分散型電源との間に設けられた第2開閉スイッチと、
前記分散型電源が運転状態であるか停止状態であるかを示す状態信号を取得して、前記分散型電源が常用発電機として用いられている場合に、前記第2開閉スイッチを閉じ、前記分散型電源が非常用発電機として備えられている場合に、前記第2開閉スイッチを開放する第2制御部とをさらに備える電源システム。 - 前記状態信号が前記停止状態を示す場合に、前記第2制御部が、前記第1制御部による前記第1開閉スイッチの開放と同期して、前記第2開閉スイッチを開放する、請求項1記載の電源システム。
- 前記第2開閉スイッチが、半導体スイッチ、又は、半導体スイッチと機械式スイッチとを組み合わせたハイブリッドスイッチである、請求項1又は2記載の電源システム。
- 前記第2制御部が、前記分散型電源に入力されて、当該分散型電源を前記運転状態又は前記停止状態に切り替えるON/OFF信号、前記分散型電源から出力されて、当該分散型電源が前記運転状態であるか前記停止状態であるかを示す運転信号、又は、前記分散型電源の運転状態又は停止状態を切り替えるためのタイマーから出力される時間経過信号の1又は複数を前記状態信号として取得する、請求項1乃至3のうち何れか一項に記載の電源システム。
- 前記分散型電源が、燃料を用いて電気を発生させ、その排熱を利用する熱利用設備、又は、前記商用電力系統への逆潮流を含む運転が可能な無停電電源装置である、請求項1乃至4のうち何れか一項に記載された電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060325A JP7265701B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019060325A JP7265701B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020162322A JP2020162322A (ja) | 2020-10-01 |
JP7265701B2 true JP7265701B2 (ja) | 2023-04-27 |
Family
ID=72643718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019060325A Active JP7265701B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7265701B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7623578B2 (ja) | 2021-03-08 | 2025-01-29 | 日新電機株式会社 | 電源システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010226950A (ja) | 2010-05-24 | 2010-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 系統連系インバータ |
JP2013165624A (ja) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Panasonic Corp | 蓄電装置用パワーコンディショナ、蓄電装置 |
JP2019047656A (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 日新電機株式会社 | 電源システム |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019060325A patent/JP7265701B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010226950A (ja) | 2010-05-24 | 2010-10-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 系統連系インバータ |
JP2013165624A (ja) | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Panasonic Corp | 蓄電装置用パワーコンディショナ、蓄電装置 |
JP2019047656A (ja) | 2017-09-04 | 2019-03-22 | 日新電機株式会社 | 電源システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020162322A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6338131B1 (ja) | 電源システム | |
US8355265B2 (en) | DC-to-DC power conversion | |
KR101412742B1 (ko) | 독립형 마이크로그리드 제어 시스템 및 그 제어방법 | |
JP7017116B2 (ja) | 電源システム | |
US20190190274A1 (en) | An energy management system and method for grid-connected and islanded micro-energy generation | |
JP6101539B2 (ja) | 給電システム及び給電方法 | |
WO2011152249A1 (ja) | 系統連系システム、及び分配器 | |
EP3010110B1 (en) | Grid-tied photovoltaic power generation system | |
JP7180112B2 (ja) | 無停電電源装置 | |
JP2019198223A (ja) | 電力変換システム | |
JP7265701B2 (ja) | 電源システム | |
JP2017135888A (ja) | 電力変換システム | |
JP7265702B2 (ja) | 電源システム | |
JP2020018028A (ja) | 電源システム | |
JP3633123B2 (ja) | 分散電源システム | |
JP7523735B2 (ja) | 電源システム | |
JP7328544B2 (ja) | 電源システム | |
JP7440752B2 (ja) | 電源システム | |
JP7523736B2 (ja) | 電源システム | |
RU2784610C1 (ru) | Способ децентрализованной синхронизации и восстановления нормального режима аварийно разделенной электрической сети с генераторами | |
RU2576664C1 (ru) | Устройство бесперебойного электроснабжения | |
JP2024073768A (ja) | 無停電電源装置 | |
RU148724U1 (ru) | Устройство бесперебойного питания с автоматическим включением резервного питания | |
JP2022108939A (ja) | 電源システム | |
JP2022136430A (ja) | 電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7265701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |