JP7260786B2 - 焼結原料の配合方法及び焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結原料の配合方法及び焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7260786B2 JP7260786B2 JP2019160712A JP2019160712A JP7260786B2 JP 7260786 B2 JP7260786 B2 JP 7260786B2 JP 2019160712 A JP2019160712 A JP 2019160712A JP 2019160712 A JP2019160712 A JP 2019160712A JP 7260786 B2 JP7260786 B2 JP 7260786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- mass ratio
- sintering
- iron ore
- ore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
74≦(Wb+Wc) ・・・(1)
100×Wb/(Wb+Wc)≧50 ・・・(2)
CB2_AT<質量比Al2O3/T.Fe<CB1_AT 及び
質量比率D-0.25<CB_Dr
CB2_AT<質量比Al2O3/T.Fe<CB1_AT 及び
CB_Dr<質量比率D-0.25
0.035<CB1_AT≦0.045
0.020<CB2_AT≦0.023
10≦CB_Dr≦20
100×Wb/(Wb+Wc)≧70 ・・・(3)
(Wb+Wc)<10 ・・・(4)
Wa<43 ・・・(5)
CB1_AT<質量比Al2O3/T.Fe 及び
質量比率D-0.25<CB_Dr
複数種類の鉄鉱石の分類方法について説明する。この分類方法では、鉄鉱石を分類するための座標系(以下、分類座標系という)を規定しており、分類座標系は、2つの座標軸によって表される。一方の座標軸は、鉄鉱石について、全鉄(T.Fe)の含有量に対するAl2O3の含有量の質量比(以下、質量比Al2O3/T.Feという)[-]である。他方の座標軸は、鉄鉱石(粒子)について、直径が0.25mm以下である粒子の全粒子に対する質量比率(以下、質量比率D-0.25という)[質量%]である。
CB1_AT<質量比Al2O3/T.Fe 及び
質量比率D-0.25<CB_Dr
<分類CL2の条件(II)>
CB2_AT<質量比Al2O3/T.Fe<CB1_AT 及び
質量比率D-0.25<CB_Dr
<分類CL3の条件(III)>
CB2_AT<質量比Al2O3/T.Fe<CB1_AT 及び
CB_Dr<質量比率D-0.25
(又は、CB_Dr<質量比率D-0.25<CB_Ds)
<分類CL4の条件(IV)>
質量比Al2O3/T.Fe<CB2_AT 及び
CB_Dr<質量比率D-0.25<CB_Ds
<分類CL5の条件(V)>
質量比Al2O3/T.Fe<CB2_AT 及び
CB_Ds<質量比率D-0.25
次に、焼結鉱を製造するために、複数種類の鉄鉱石を配合するときの配合条件について説明する。ここで、分類CL1に属する鉄鉱石の配合割合をWa[質量%]、分類CL2に属する鉄鉱石の配合割合をWb[質量%]、分類CL3に属する鉄鉱石の配合割合をWc[質量%]とする。配合割合Wa,Wb,Wcのそれぞれは、配合されるすべての鉄鉱石の質量に対して、各分類に属する鉄鉱石の質量の割合である。
74≦(Wb+Wc) ・・・(1)
100×Wb/(Wb+Wc)≧50 ・・・(2)
100×Wb/(Wb+Wc)≧70 ・・・(3)
Wa<43 ・・・(5)
Claims (5)
- 下記式(1),(2)の条件を満たすように複数種類の鉄鉱石を配合することを特徴とする焼結原料の配合方法。
74≦(Wb+Wc) ・・・(1)
100×Wb/(Wb+Wc)≧50 ・・・(2)
Wbは、焼結原料に含まれるすべての鉄鉱石に対して、第1分類に属する鉄鉱石が占める質量の割合であり、
Wcは、焼結原料に含まれるすべての鉄鉱石に対して、第2分類に属する鉄鉱石が占める質量の割合であり、
前記第1分類及び前記第2分類は、全鉄含有量に対するアルミナ含有量の質量比Al2O3/T.Feと、直径が0.25mm以下である粒子の全粒子に対する質量比率D-0.25とを座標軸とした座標系において、下記条件によって区画される領域である。
<第1分類の条件>
CB2_AT<質量比Al2O3/T.Fe<CB1_AT 及び
質量比率D-0.25<CB_Dr
<第2分類の条件>
CB2_AT<質量比Al2O3/T.Fe<CB1_AT 及び
CB_Dr<質量比率D-0.25
CB1_AT、CB2_AT及びCB_Drのそれぞれは、下記範囲内の値である。
0.035<CB1_AT≦0.045
0.020<CB2_AT≦0.023
10≦CB_Dr≦20 - 下記式(3)の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載の焼結原料の配合方法。
100×Wb/(Wb+Wc)≧70 ・・・(3) - 第1焼結機での焼結鉱の製造においては、前記式(1),(2)の条件を満たすように複数種類の鉄鉱石を配合し、
前記第1焼結機とは異なる第2焼結機での焼結鉱の製造においては、下記式(4),(5)の条件を満たすように複数種類の鉄鉱石を配合することを特徴とする請求項1又は2に記載の焼結原料の配合方法。
(Wb+Wc)<10 ・・・(4)
Wa<43 ・・・(5)
Waは、焼結原料に含まれるすべての鉄鉱石に対して、第3分類に属する鉄鉱石が占める質量の割合であり、
前記第3分類は、前記座標系において、下記条件によって区画される領域である。
<第3分類の条件>
CB1_AT<質量比Al2O3/T.Fe 及び
質量比率D-0.25<CB_Dr - 請求項1又は2に記載の配合方法によって得られた焼結原料を用いて焼結鉱を製造することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
- 請求項3に記載の配合方法によって得られた焼結原料を用いて、前記第1焼結機及び前記第2焼結機のそれぞれにおいて焼結鉱を製造することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019160712A JP7260786B2 (ja) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | 焼結原料の配合方法及び焼結鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019160712A JP7260786B2 (ja) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | 焼結原料の配合方法及び焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021038437A JP2021038437A (ja) | 2021-03-11 |
JP7260786B2 true JP7260786B2 (ja) | 2023-04-19 |
Family
ID=74848310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019160712A Active JP7260786B2 (ja) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | 焼結原料の配合方法及び焼結鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7260786B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376829B2 (ja) | 2014-05-09 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0610316B2 (ja) * | 1986-09-19 | 1994-02-09 | 日本鋼管株式会社 | 焼結原料の事前処理方法 |
JP4725230B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2011-07-13 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP4982986B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2012-07-25 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
-
2019
- 2019-09-03 JP JP2019160712A patent/JP7260786B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6376829B2 (ja) | 2014-05-09 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 液体吐出用基板、液体吐出用ヘッド、および、記録装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021038437A (ja) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CE et al. | Quantifying the resistance to airflow during iron ore sintering | |
JP6421666B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2009185356A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7260786B2 (ja) | 焼結原料の配合方法及び焼結鉱の製造方法 | |
JP4996100B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2007177214A (ja) | フェロコークスの製造方法 | |
JP5011956B2 (ja) | フェロコークスおよび焼結鉱の製造方法 | |
CN103924064B (zh) | 一种烧结矿的制作方法 | |
JP5004421B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4438477B2 (ja) | 高炉用焼結鉱の製造方法 | |
JP4725230B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3944340B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法およびその焼結鉱 | |
JP2945774B2 (ja) | 焼結鉱製造方法 | |
JP5011637B2 (ja) | 焼結に供するための鉱石の処理方法 | |
JP4982986B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7460041B1 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7205362B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2013256694A (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JPH10219361A (ja) | 焼結原料の処理方法 | |
JPH10121153A (ja) | 焼結原料の処理方法 | |
JP2548647B2 (ja) | 高ゲーサイト鉄鉱石を原料とする製鉄用焼結鉱の製造法 | |
JPH10280058A (ja) | 焼結原料の処理方法 | |
JP4982993B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
TW202430655A (zh) | 燒結礦的製造方法 | |
JPH05311254A (ja) | 焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7260786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |