JP4982993B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4982993B2 JP4982993B2 JP2005289748A JP2005289748A JP4982993B2 JP 4982993 B2 JP4982993 B2 JP 4982993B2 JP 2005289748 A JP2005289748 A JP 2005289748A JP 2005289748 A JP2005289748 A JP 2005289748A JP 4982993 B2 JP4982993 B2 JP 4982993B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- iron ore
- iron
- sintered
- raw material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 418
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 207
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 93
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 90
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 16
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000008188 pellet Substances 0.000 claims description 8
- 238000002459 porosimetry Methods 0.000 claims description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 52
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 42
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 36
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 36
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 36
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 34
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 27
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 20
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 15
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 13
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 13
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 8
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 7
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 6
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 6
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 description 2
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- -1 coke powder Chemical compound 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVLTXCYWHPZMCA-UHFFFAOYSA-N po4-po4 Chemical compound OP(O)(O)=O.OP(O)(O)=O QVLTXCYWHPZMCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012256 powdered iron Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 239000011044 quartzite Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
また、最近では、ヤンディクージナ鉱と共通する鉱床からLCID鉱石と呼ばれる新たな種類の鉄鉱石が産出されはじめているが、このLCID鉱石は従来産出されてきたリモナイト鉱石に較べて結晶水の含有率がさらに高い。
また、特にマラマンバ鉱石については、微粉分が多く造粒性が劣るため、焼結ベッド(焼結原料層)内の通気性の悪化に起因して成品強度が低下し、これに伴って生産率や成品歩留まりも低下する、などの問題が指摘されている。
従来、微粉分の多いマラマンバ鉱石を使用して焼結鉱を製造する際に、混合撹拌による造粒を強化することを狙いとして、マラマンバ鉱石が配合された焼結原料を高速撹拌して混合・造粒する技術が提案されている(特許文献1)。
また、高燐鉱石については、従来では焼結原料としての使用実績があまりないことから、焼結原料中に相当量を配合した場合の焼結鉱の品質や生産性、成品歩留りに及ぼす影響についての検討は殆どなされていない。そこで、本発明者らが高燐鉱石の配合が焼結鉱の品質等に及ぼす影響について調査・検討したところ、高燐鉱石の配合量が増加すると焼結鉱の冷間強度や生産性が低下する傾向があることが判明した。
(2)上記のような鉱石粒子内部の微細気孔と融液の挙動との関係から、成品焼結鉱の冷間強度は焼結原料中に配合される原料鉱石の平均気孔量に大きく依存しており、したがって、鉱石の種類に関わりなく、焼結原料に配合する原料鉱石の平均気孔量を所定の水準以下とすることにより、成品焼結鉱の冷間強度を効果的に高めることができる。
(3)したがって、マラマンバ鉱石やLCID鉱石を多量配合した場合でも、配合する他の鉄鉱石の種類やその配合率を適宜選択・調整することで、焼結原料に配合する原料鉱石の平均気孔量を所定の水準以下とすることにより、冷間強度が高い高品質の焼結鉱を高い生産性と成品歩留りで製造することができる。
(5)その理由としては、高燐鉱石は微粉の割合が多いことに加えて、他の鉱石に較べて微粉中のAl2O3含有量がかなり高く、このことに起因して焼結ベッド内で通気性が悪化し、焼結鉱の冷間強度が劣化するものと考えられる。したがって、高燐鉱石を配合する場合には、その気孔量の影響に加えて、上記の点の影響を加味する必要がある。
[1]原料鉱石として、水銀圧入測定法によって測定される平均気孔量が0.03〜0.05cm3/gの鉄鉱石A(但し、ペレットフィードを除く)、同じく平均気孔量が0.10〜0.12cm3/gの鉄鉱石B、同じく平均気孔量が0.07〜0.09cm3/gの鉄鉱石C、同じく平均気孔量が0.18〜0.20cm3/gの鉄鉱石Dの中から選ばれる2種以上の鉄鉱石(但し、鉄鉱石A,B,C,Dは、P含有量が0.10mass%以上で且つAl2O3含有量が2.0mass%以上であるものを除く)と、P含有量が0.10mass%以上、Al2O3含有量が2.0mass%以上の鉄鉱石Eとを配合した焼結原料から焼結鉱を製造する方法であって、
鉄鉱石B及び/又は鉄鉱石Dを配合し、且つ鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C、鉄鉱石D及び鉄鉱石Eの合計量(但し、鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dの中の1種以上が配合されない場合を含む)に対する鉄鉱石Eの割合を20mass%以上とするとともに、下記(1)式で定義される鉄鉱石の平均気孔量Xが0.09cm3/g以下となるように、鉄鉱石を配合した焼結原料から焼結鉱を製造することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
平均気孔量X=0.04×[A%]+0.11×[B%]+0.08×[C%]+0.19×[D%]+2.0×0.06×[E%] … (1)
但し [A%]:[鉄鉱石A量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[B%]:[鉄鉱石B量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[C%]:[鉄鉱石C量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[D%]:[鉄鉱石D量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[E%]:[鉄鉱石E量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[3]上記[1]又は[2]の製造方法において、鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C、鉄鉱石D及び鉄鉱石Eの合計量(但し、鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dの中の1種以上が配合されない場合を含む)に対する鉄鉱石B及び鉄鉱石Dの割合(但し、鉄鉱石B、鉄鉱石Dのいずれかが配合されない場合を含む)が20mass%以上であることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
まず、高燐鉱石以外の鉄鉱石(鉄鉱石A〜D)の配合条件について説明するが、最初にマラマンバ鉱石とへマタイト鉱石等を用いて行った試験について述べる。
図1は、実機による焼結鉱の製造試験において、原料鉱石中のマラマンバ鉱石の配合率を変化させ、焼結鉱の生産率と成品歩留まりを調べた結果を示している。この操業(全3日間)では、原料鉱石中でのマラマンバ鉱石と普通鉱石であるヘマタイト鉱石の配合比を、図2に示すように、(a)へマタイト鉱石:100mass%、(b)へマタイト鉱石:約80mass%,マラマンバ鉱石:約20mass%、(c)へマタイト鉱石:約60mass%,マラマンバ鉱石:約40mass%、という3水準に変化させ、標準的な造粒方法及び造粒条件で焼結原料を擬似粒子に造粒し、これをドワイトロイド式焼結機に装入して焼成し、焼結鉱を製造した。マラマンバ鉱石としてはMAC鉱を、またへマタイト鉱石としてはマウントニューマン鉱をそれぞれ用いた。その他の製造・操業条件としては、新原料中の生石灰比率:2.0mass%、焼結機内原料装入厚:580mmとし、また、焼結鉱の化学組成がSiO2:5.1mass%、CaO:10.2mass%、MgO:1.0mass%になるように、焼結原料中の石灰石、珪石、Niスラグ、ドロマイトの配合率を調整した。
図1によれば、原料鉱石中でのマラマンバ鉱石の配合率が増加するに従い、成品焼結鉱の生産率と歩留まりが低下している。この理由を調べた結果、マラマンバ鉱石の配合率が増加すると焼結鉱の冷間強度が低下し、その結果、成品歩留まりと生産率の低下を招くことが確認できた。
図3の結果によれば、原料鉱石中に10mass%の微粉鉱石(ペレットフィード)を配合した(a)の原料配合に対して、その微粉鉱石分をマラマンバ鉱石に置き換えた(b)の原料配合の場合には、成品焼結鉱の冷間強度(タンブラー強度)は大きく低下し、ほとんど管理限界に近づいている。
気孔構造の解析では、図6に示すようにX線CT画像を固体部と気孔部に二値化し、これをさらに細線化処理し、この細線化処理画像からブランチ(気孔)の総面積Ap(mm2)と総長さLbt(mm)を求め、ブランチ幅=Ap/Lbtによりブランチ幅を求めた。このブランチ幅は焼結ケーキ内部に存在する空洞の太さに相当するものである。
以上の検討結果から、成品焼結鉱の冷間強度を高めるには、焼結原料中に配合される原料鉱石の平均気孔量を規制することが有効であり、これにより鉱石の種類に関わりなく、所定の水準以上の冷間強度を有する成品焼結鉱が得られることが判った。したがって、マラマンバ鉱石やLCID鉱石を多量配合した場合でも、配合される他の鉱石の種類やその配合率を適宜調整・選択することで、原料鉱石の平均気孔量を規制することにより、冷間強度が高い高品質の成品焼結鉱を得ることができる。
鉄鉱石A 平均気孔量:0.03〜0.05cm3/g
鉄鉱石B 平均気孔量:0.10〜0.12cm3/g
鉄鉱石C 平均気孔量:0.07〜0.09cm3/g
鉄鉱石D 平均気孔量:0.18〜0.20cm3/g
ここで、鉄鉱石Aに含まれる主要な鉱石としてはヘマタイト鉱石、マグネタイト鉱石等が挙げられ、また、鉄鉱石Bに含まれる主要な鉱石としてはマラマンバ鉱石等が挙げられ、鉄鉱石Cに含まれる主要な鉱石としてはピソライト鉱石に代表されるリモナイト鉱石等が挙げられ、鉄鉱石Dに含まれる主要な鉱石としてはLCID鉱石等が挙げられる。
平均気孔量X=0.04×[A%]+0.11×[B%]+0.08×[C%]+0.19×[D%] … (a)
但し [A%]:[鉄鉱石A量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[B%]:[鉄鉱石B量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[C%]:[鉄鉱石C量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
[D%]:[鉄鉱石D量]/[鉄鉱石A,B,C,Dの合計量]
なお、微粉鉱石であるペレットフィードが焼結用の原料鉱石の一部として用いられており、このペレットフィードは鉱物組成上はヘマタイト鉱石及びマグネタイト鉱石に属するが、ペレットフィードは微粉であるために、その微細気孔は融液の挙動に大きな影響を与えないことが判った。このため本発明では、ペレットフィードは鉄鉱石Aの対象から除外する。
高燐鉱石、リモナイト鉱石、ヘマタイト鉱石、マラマンバ鉱石、LCID鉱石について、それらの代表的な化学組成とLOI(結晶水含有量と高い相関がある加熱後質量減少割合)を表2に、同じく代表的な粒度構成(粒度分布、算術平均径)を表3に示す。これによれば、高燐鉱石はP含有量が他の鉱石よりも突出して高く、一般に他の鉱石のP含有量は0.06mass%以下であるのに対して、0.10mass%以上のPを含有する。また、高燐鉱石はAl2O3含有量が2.0mass%以上と比較的高く、LOIもリモナイト鉱石よりは低いものの、ヘマタイト鉱石の約2倍である。また、高燐鉱石の粒度構成については、粒径0.25mm以下の微粉の割合は33mass%とマラマンバ鉱石に並みに高く、算術平均径も1.86mmであってマラマンバ鉱石並みに細粒であることが特徴である。
以上のような、いわゆる高燐鉱石の特徴からして、高燐鉱石はP含有量とAl2O3含有量とにより他の鉱石(先に挙げた鉄鉱石A〜D)から区別することができ、このため本発明では、P含有量:0.10mass%以上、Al2O3含有量:2.0mass%以上の鉱石を「高燐鉱石」と定義する。
ここで、焼結過程における通気性(ガス風速)の変化に注目すると、高燐鉱石を配合した焼結原料は、主に湿潤帯での通気抵抗が支配的な焼結前半部においても通気性は悪化しているものの、特に、主に溶融帯での通気抵抗が支配的な焼結後半部における通気性の悪化が著しい。つまり、高燐鉱石の配合が通気性の悪化に及ぼす影響としては、同鉱石が細粒であるために造粒性が低下し(造粒による擬似粒子径が大きくならない)、これに起因した湿潤帯での通気性悪化は認められるものの、その影響は小さく、一方、主に高燐鉱石が溶融している状態(溶融帯)での通気性の悪化が顕著であり、これが冷間強度や生産性に大きな悪影響を与えるものと考えられる。
vol.78 (1992), p1053)されている。
まず、図11及び図12と同様の水銀圧入測定法(水銀圧入式細孔分布測定装置を用い、押込み圧力:0.007〜412MPaで測定)により高燐鉱石の気孔径分布を調査し、その気孔径分布に基づく加重平均気孔量を求めた結果、高燐鉱石(鉄鉱石E)の平均気孔量(融液の挙動に関係するような微細気孔量)は、以下のような範囲になることが判った。
鉄鉱石E 平均気孔量:0.05〜0.07cm3/g
平均気孔量X=0.04×[A%]+0.11×[B%]+0.08×[C%]+0.19×[D%]+2.0×0.06×[E%] … (1)
但し [A%]:[鉄鉱石A量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[B%]:[鉄鉱石B量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[C%]:[鉄鉱石C量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[D%]:[鉄鉱石D量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[E%]:[鉄鉱石E量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
したがって、本発明では、原料鉱石の少なくとも一部として、上記鉄鉱石A〜Dの中から選ばれる2種以上の鉄鉱石と、鉄鉱石E(高燐鉱石)とを配合した焼結原料から焼結鉱を製造する際に、焼結原料中に上記(1)式で定義される鉄鉱石の平均気孔量Xが0.09cm3/g以下となるように鉄鉱石を配合し、この焼結原料から焼結鉱を製造するものである。
鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C、鉄鉱石D及び鉄鉱石Eの合計量(但し、鉄鉱石A〜Dの中の1種以上が配合されない場合を含む)に対する鉄鉱石B及び鉄鉱石Dの配合割合(但し、鉄鉱石B、鉄鉱石Dのいずれかが配合されない場合を含む)が20mass%以上、鉄鉱石Eの配合割合が20mass%以上であるような鉄鉱石B及び/又は鉄鉱石D・鉄鉱石E高配合の場合、などにおいても冷間強度が高い高品質の焼結鉱を高い成品歩留まりと生産率で製造することができる。
Claims (3)
- 原料鉱石として、水銀圧入測定法によって測定される平均気孔量が0.03〜0.05cm3/gの鉄鉱石A(但し、ペレットフィードを除く)、同じく平均気孔量が0.10〜0.12cm3/gの鉄鉱石B、同じく平均気孔量が0.07〜0.09cm3/gの鉄鉱石C、同じく平均気孔量が0.18〜0.20cm3/gの鉄鉱石Dの中から選ばれる2種以上の鉄鉱石(但し、鉄鉱石A,B,C,Dは、P含有量が0.10mass%以上で且つAl2O3含有量が2.0mass%以上であるものを除く)と、P含有量が0.10mass%以上、Al2O3含有量が2.0mass%以上の鉄鉱石Eとを配合した焼結原料から焼結鉱を製造する方法であって、
鉄鉱石B及び/又は鉄鉱石Dを配合し、且つ鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C、鉄鉱石D及び鉄鉱石Eの合計量(但し、鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dの中の1種以上が配合されない場合を含む)に対する鉄鉱石Eの割合を20mass%以上とするとともに、下記(1)式で定義される鉄鉱石の平均気孔量Xが0.09cm3/g以下となるように、鉄鉱石を配合した焼結原料から焼結鉱を製造することを特徴とする焼結鉱の製造方法。
平均気孔量X=0.04×[A%]+0.11×[B%]+0.08×[C%]+0.19×[D%]+2.0×0.06×[E%] … (1)
但し [A%]:[鉄鉱石A量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[B%]:[鉄鉱石B量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[C%]:[鉄鉱石C量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[D%]:[鉄鉱石D量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量]
[E%]:[鉄鉱石E量]/[鉄鉱石A,B,C,D,Eの合計量] - 焼結原料に鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dが配合されることを特徴とする請求項1に記載の焼結鉱の製造方法。
- 鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C、鉄鉱石D及び鉄鉱石Eの合計量(但し、鉄鉱石A、鉄鉱石B、鉄鉱石C及び鉄鉱石Dの中の1種以上が配合されない場合を含む)に対する鉄鉱石B及び鉄鉱石Dの割合(但し、鉄鉱石B、鉄鉱石Dのいずれかが配合されない場合を含む)が20mass%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の焼結鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289748A JP4982993B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 焼結鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005289748A JP4982993B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007100149A JP2007100149A (ja) | 2007-04-19 |
JP4982993B2 true JP4982993B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=38027375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005289748A Active JP4982993B2 (ja) | 2005-10-03 | 2005-10-03 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4982993B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5444957B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法及び焼結機 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62139834A (ja) * | 1985-12-11 | 1987-06-23 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結原料の事前処理方法 |
JPH05247545A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-24 | Kobe Steel Ltd | 焼結鉱原料用擬似粒子および焼結鉱原料 |
JP2668613B2 (ja) * | 1992-05-01 | 1997-10-27 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JPH07278684A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-24 | Nippon Steel Corp | 焼結鉱の製造方法 |
JP3166536B2 (ja) * | 1995-03-01 | 2001-05-14 | 住友金属工業株式会社 | 高結晶水鉱石の焼結鉱製造方法 |
JP3395554B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2003-04-14 | 住友金属工業株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2000063960A (ja) * | 1998-08-18 | 2000-02-29 | Nippon Steel Corp | 焼結鉱の製造方法 |
JP4205242B2 (ja) * | 1999-03-09 | 2009-01-07 | 日新製鋼株式会社 | 焼結原料の造粒方法 |
JP4786022B2 (ja) * | 2000-10-25 | 2011-10-05 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP3573089B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2004-10-06 | 住友金属工業株式会社 | 鉄鉱石焼結鉱の製造方法 |
JP4048734B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2008-02-20 | 住友金属工業株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP4837852B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-12-14 | 新日本製鐵株式会社 | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP3820132B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2006-09-13 | 新日本製鐵株式会社 | 焼結原料の事前処理方法 |
JP2003277838A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-02 | Jfe Steel Kk | 高炉用焼結原料に用いる高結晶水鉱石、高炉用焼結原料及びその製造方法 |
JP4159939B2 (ja) * | 2002-08-21 | 2008-10-01 | 新日本製鐵株式会社 | マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 |
JP2004137575A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Kobe Steel Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JP3888981B2 (ja) * | 2003-03-20 | 2007-03-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 焼結鉱の製造方法 |
JP3952988B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2007-08-01 | 住友金属工業株式会社 | 低SiO2焼結鉱の製造方法 |
JP4190992B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2008-12-03 | 新日本製鐵株式会社 | ピソライト鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法 |
JP4152285B2 (ja) * | 2003-09-25 | 2008-09-17 | 新日本製鐵株式会社 | 製鉄用焼結原料の造粒処理方法 |
JP4887611B2 (ja) * | 2003-10-09 | 2012-02-29 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法および造粒粒子 |
JP2005187839A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 低SiO2結鉱の製造方法 |
JP4220908B2 (ja) * | 2004-01-16 | 2009-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 非焼成塊成鉱の製造方法 |
-
2005
- 2005-10-03 JP JP2005289748A patent/JP4982993B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007100149A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4808819B2 (ja) | 高炉用の非焼成含炭塊成鉱およびその製造方法 | |
TWI473882B (zh) | Sintering raw materials for the adjustment of raw materials and sintering raw materials for powder | |
JP5168802B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4661154B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
CN102159733B (zh) | 烧结矿的制造方法 | |
CN106414778A (zh) | 粒状金属铁的制造方法 | |
JP4982993B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2012046828A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4767388B2 (ja) | 高温性状の優れた焼結鉱の製造方法 | |
JP2002129246A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2007100150A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4661077B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2003313614A (ja) | 低スラグ焼結鉱の製造方法 | |
JP3944340B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法およびその焼結鉱 | |
JP2005307253A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4501656B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4725230B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4438477B2 (ja) | 高炉用焼結鉱の製造方法 | |
JP5011637B2 (ja) | 焼結に供するための鉱石の処理方法 | |
JP3952988B2 (ja) | 低SiO2焼結鉱の製造方法 | |
JP2020084241A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7273305B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7035869B2 (ja) | 焼結鉱 | |
JP3952871B2 (ja) | 高強度焼結鉱の製造方法 | |
JP2005307255A (ja) | 焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4982993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |