JP7253182B2 - 空気分離装置及び空気分離方法 - Google Patents
空気分離装置及び空気分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7253182B2 JP7253182B2 JP2019022774A JP2019022774A JP7253182B2 JP 7253182 B2 JP7253182 B2 JP 7253182B2 JP 2019022774 A JP2019022774 A JP 2019022774A JP 2019022774 A JP2019022774 A JP 2019022774A JP 7253182 B2 JP7253182 B2 JP 7253182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- water
- humidity
- temperature
- spray
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04006—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
- F25J3/04012—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling
- F25J3/04018—Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of warm gaseous streams; details of intake or interstage cooling of main feed air
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J3/00—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
- F25J3/02—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
- F25J3/04—Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
- F25J3/04763—Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
- F25J3/04769—Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
- F25J3/04781—Pressure changing devices, e.g. for compression, expansion, liquid pumping
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2205/00—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
- F25J2205/84—Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using filter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2230/00—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
- F25J2230/02—Compressor intake arrangement, e.g. filtering or cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25J—LIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
- F25J2230/00—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
- F25J2230/40—Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
Description
ここで、夏場など、取り込む空気の温度が高いと空気圧縮機で圧縮される空気密度が低下することから、外気の気温が上昇すると空気分離装置で製造される酸素量が少なくなる。
また、特許文献1の構成は、バグフィルターを構成するダクト内における濾布の前側に噴霧ノズルを配置した構造となっている。この構造において、ダクト内で水を噴霧した場合、ダクトへの外気吸引によって空気の流速が早くなることから、そのことを考慮して、水の噴霧位置から濾布までの経路長を、噴霧した水が十分に蒸発させるだけの長さとして長く設定する必要がある。このように、特許文献1の構造を適用した場合、外気の取り込みから濾布までの経路(距離)を、噴霧ノズルを設けることで長めに設計する必要がある。
本発明は、前記のような点に着目してなされたもので、既存の空気分離装置に適用しても、空気圧縮機に供給する空気の温度を低下できると共に、バグフィルターでの圧力損失の増大についても、より確実に抑制可能な空気分離技術を提供することを目的とする。
以上のように、本発明の態様によれば、既存の空気分離装置に適用しても、簡易な構成によって、夏場であっても、空気圧縮機の供給する空気の温度を低下できると共に、バグフィルターでの圧力損失の増大をより確実に抑制することが出来る。
(構成)
本実施形態の空気分離装置は、例えば、図1に示すように、空気圧縮機1の前段にバグフィルター2が配置され、そのバグフィルター2の空気吸込み口21aの近傍に、ミスト領域形成装置の噴霧ノズル30が設けられる。
また空気圧縮機1の後段には、例えば冷却塔3、MS吸着器4、熱交換器5、及び精留塔7がこの順に配置されている。
精留塔7は、熱交換器5で冷却された空気を更に冷却(深冷)し、液化温度の差を利用して空気を窒素ガスと酸素ガスに精製分離する。精留塔7では、前記の精製分離と同時にアルゴンガスの原料となるガスが分離され、分離されたガスが粗アルゴン塔8に導入される。ここで、アルゴンの液化温度が酸素の液化温度と近いため、粗アルゴン塔8に導入されたガスには多量の酸素が含まれている。このため、アルゴン熱交換器9、アルゴン圧縮機10を介して、水素を添加した後に、アルゴン精製器11で更に精製される。
本実施形態のバグフィルター2は、図2に示すような原料空気吸入塔2Aからなる。
原料空気吸入塔2Aは、図2及び図3に示すように、空気取り入れ部21、空気室22、濾布収容室23、及び濾布収容室23内に配置された複数の濾布24を備える。
空気取り入れ部21は、吸入塔2Aの天板部2Aaから上方に突出する取込用ダクト21Aと、取込用ダクト21Aの上端開口部を覆うように同軸に配置され上面が閉じた円筒体21Bとを備える。円筒体21Bの内径は取込用ダクト21Aの外径よりも大きく且つ円筒体21Bの上端面が取込用ダクト21Aの上端開口部の高さよりも上方に配置されている。
空気室22は、吸入塔2Aの天板部2Aaの下方に形成され、この空気室22に取込用ダクト21Aの下端部が連通している。
空気室22の下方には濾布収容室23が設けられ、その濾布収容室23に複数の濾布24が配置されている。各濾布24は、軸を上下に向けた筒状となっていて、濾布24の上端開口部が空気室22に連通している。その濾布収容室23の壁面には、空気排出用の開口23Aが形成され、その空気排出用の開口23Aが空気圧縮機1の吸込み部に連通している。
なお、濾布収容室23の下側には集塵用ホッパー25が設けられている。
ミスト領域形成装置12は、バグフィルター2の空気吸込み口21aの周りに位置する外気に対し水を噴霧することで、バグフィルター2の空気吸込み口21aの周りに湿度が高くなった空気からなるミスト領域MR(ミスト雰囲気状態の空気領域)を形成する装置である。
水噴霧装置は、外気に向けて水を噴霧する複数の噴霧ノズル30と、噴霧ノズル30に水を供給するポンプ33と、ポンプ33からの水を噴霧ノズル30に送る水配管32とを有する。複数の噴霧ノズル30は、ノズルヘッダ31によって連通されている。
本実施形態では、ポンプ33は、水の吐出圧(供給圧)が一定となるように駆動調整されている。なお、後述のように水配管32を複数列、配設する場合(図3参照)、各水配管32毎にポンプ33を設けても良い。本実施形態では、一つのポンプ33から回路的に並列に設けられた複数の水配管32に水を圧送する構成となっている。
噴霧ノズル30への水圧にもよるが、噴霧ノズル30から噴霧される水の粒径は、例えば平均粒子径20.0μm以上23.0μm以下に設定する。
ここで、噴霧ノズル30に供給する高圧水の圧力を一定に設定することで、噴霧ノズル30から噴霧される噴霧水の水滴径を予め設定した仕様水滴径とすることができる。すなわち、安定した粒径の水を空気に与えることができて、空気の湿度のばらつきを小さく抑えることが可能となる。
噴霧水量推定部37は、温度・湿度測定装置35が測定した吸入塔2A周りの外気の温度及び湿度に基づき、ミスト領域MRの相対湿度が予め設定した第1の設定湿度となる噴霧水量を推定する。但し、噴霧水量推定部37は、噴霧停止判定部から停止指令を入力したら、噴霧停止判定部から噴霧再開指令を入力するまで噴霧水量の演算を行わず、演算する噴霧水量をゼロに設定する。
第1の設定湿度は、例えば80%に設定する。最大の効果を得ようとした場合、第1の設定湿度を露点まで高く設定すればよい。しかし、湿度の目標値を100%に設定した場合、風などによる外気の外乱によって水蒸気の結露が多発して、濾布24の目詰まりによる急激なフィルター差圧上昇が引き起こされることが懸念され、長期操業継続が困難となるケースも考えられる。風向・風速等の外部影響によって湿度が変化することを考慮すると、目標値である第1の設定湿度は、例えば70%以上95%以下の範囲に設定する。好ましくは、75%以上90%以下、より好ましくは80%以上85%以下である。
ここで、本実施形態では、ミスト領域MRを形成するための湿度の基本制御が、ミスト領域MR自体の温度と湿度を測定しその測定値によるフィードバック制御ではなく、ミスト領域MR以外の外気の温度・湿度に基づくフィードフォワード制御としている。
この理由は、外乱がある外気に噴霧水を供給してミスト領域MRを形成しているため、ミスト領域MR内の測定位置(高さ位置も含む三次元的な空間内の位置)によっても湿度が異なっていると共に、外気への風その他の外乱によって噴射した水の向きなどが変化して、同じ位置でも湿度の揺らぎが大きくなる可能性があることを考慮したものである。一方、水噴霧によって形成されたミスト領域MR以外における吸入塔2A周りの外気は、ミスト領域MRに比べると温度及び湿度が安定していることから、本実施形態の噴霧水量推定部37では、ミスト領域MR以外における吸入塔2A周りの外気の温度と湿度から、相対湿度が第1の設定湿度とするための噴霧水量を推定するようにしている。
測定温度T0からその温度T0の飽和水蒸気量mx0を求める。飽和水蒸気量mx0は、湿り空気表などに基づく、公知の換算式や換算表データから算出すればよい。また、測定湿度H0(絶対湿度)に対応する水蒸気量をm0とする。
このとき、測定位置での相対湿度RH0(%)は、下記式で算出できる。
RH0 =m0/mx0 ×100 ・・・(1)式
ミスト領域MRの相対湿度も、水の噴霧がなければ、RH0に近い値となっている。しかし、水の噴霧によって温度低下が発生する。従って、噴霧後のミスト領域MRでの相対湿度RH1(%)については、例えば、下記のような考えから推定することが出来る。
すると、下記(2)式で、噴霧後の相対湿度RH1(%)を推定できる。
RH1(%) =(m0+Δm)/mx1 ×100 ・・・(2)式
そして、(2)式に基づき、噴霧後の相対湿度RH1が第1の設定湿度(例えば80%)となる、増加分の水蒸気量Δm、若しくは水蒸気量Δm分に応じた水量を、水噴霧量として求める。
これを考慮して、本実施形態の噴霧水量推定部37は、噴霧水量を階段状に水量が増加する複数段数として設定しておく。段数TPは、供給する水配管32の本数に対応する。本実施形態では、階段状に増加する水量は等量として説明するが、各段に対応した設定水量(配管の径)が異なっていても良い。予め各段での水量が決まっていれば良い。
例えば、段数TPを3段としたマトリックス表の例を図5に示す。
図5示すマトリックス表から分かるように、気温が高いほど、且つ測定湿度が低いほど、段数TPが高くなるように設定する。段数TPは4段以上であってもよい。
水量調整部40は、水噴霧装置の噴霧ノズル30から噴霧される水量が、噴霧水量推定部37が推定した水量(例えば段数TPに対応する水量)となるように水量調整を行う。水量調整部40は、流量調整弁と流量制御部38とを備える。すなわち、水量調整部40は、水配管32に設けられた流量調整弁を有し、流量制御部38が、噴霧水量推定部37が求めた水量となる開度指令を流量調整弁に供給し、流量調整弁がその開度指令の開度となる。
また、本実施形態では、過剰に水噴霧を行わないように、段数TPが3以上でも段数TPを2とみなして、2つの開閉弁34を開とするように設定している。水配管32を3本以上並列に配置すると共に各水配管32に開閉弁34を設けておき、段数TP分の数だけ開閉弁34を開とするように制御しても良い。
そして、第2の温度・湿度測定装置36は、空気吸込み口21aから吸い込まれる空気の実際の温度及び湿度を測定する。
ここで、相対湿度RH2(%)は、例えば測定した温度からその温度の飽和水蒸気量MX2を公知の換算式や換算表データから算出し、算出した飽和水蒸気量MX2と測定湿度(絶対湿度)に対応する水蒸気量M2から、下記の式に基づき求める。
RH2(%) =(M2/MX2)×100
本実施形態では、バグフィルター2の上流に水冷塔を配置することなく、バグフィルター2の空気吸込み口21aを外気に開放した構成としている。そして、空気圧縮機1を駆動することで、空気(外気)が、バグフィルター2を介して空気圧縮機1に吸引される。
このとき、本実施形態では、バグフィルター2の空気吸込み口21aから吸引される空気のうちの少なくとも一部の空気が、噴霧水を噴霧してミスト領域MRを形成する湿度が高い空気(外気)となっている。バグフィルター2の空気吸込み口21aから吸引される空気の50%以上好ましくは90%以上が、ミスト領域MRを形成する湿度が高い空気であることが好ましい。
ここで、従来のようにバグフィルター2内に噴霧用のノズルを設置した場合、バグフィルター2内は、空気の吸引によって空気の流速が早くなっていることから、水蒸気の十分な蒸発を確保しようとすると、バグフィルター2内におけるノズル設置位置から濾布24までの経路が長くなるように設計するか、濾布24までの経路に応じてノズルの噴霧を抑える必要がある。
飽和水蒸気量以上の水が噴霧されたとしても、本実施形態では、バグフィルター2の外である外気に対して水を噴霧するため、結露した水の一部はバグフィルター2の外で落下して、空気吸込み口21aからバグフィルター2内へ取り込まれる結露した水分の取込量を抑えることが出来る。
更に、本実施形態では、空気吸込み口21aから取り込む空気が、円環状の空間を一旦上昇させてから取込用ダクト21Aの上端開口部に移動して空気室22に向かう設計となっている。空気が、円環状の空間を上方に移動する際にも、結露した水滴のうち、取込用ダクト21A内への移動量が抑制されるようになっている。
また、本実施形態では、水配管32を複数並列状態として、各水配管32へのポンプ33の吐出圧を一定に設定しつつ、各水配管32の流路のオンオフによって、ノズルへの高圧水の圧力が一定となるように調整している。
これによって、水噴霧時の水滴径を所定の粒径の範囲に安定させることが可能となる。
これに対し、本実施形態では、水噴霧時の水滴径を安定させることで、より確実に、濾布24に到達するまでに空気中の水蒸気を十分に蒸発させることが可能となる。
またこの構成によれば、調整弁等での水量制御が不要となり、減圧ロスが生じないか小さい。
図7から分かるように、本実施形態を採用すると、バグフィルター2に取り込まれた空気の相対湿度が約80%~90%の範囲に制御されて、結露を起こしていなかった。また、外気温度に対して吸い込み温度が低くなっているので、夏季の製造能力を高めることができ、更に空気圧縮機1の電力使用量を削減することができた。
2 バグフィルター
2A 原料空気吸入塔
2Aa 天板部
21 空気取り入れ部
21A 取込用ダクト
21B 円筒体
21a 空気吸込み口
22 空気室
23 濾布収容室
23A 開口
24 濾布
25 集塵用ホッパー
30 噴霧ノズル
31 ノズルヘッダ
32 水配管
33 ポンプ
34 開閉弁
35 温度・湿度測定装置
36 第2の温度・湿度測定装置
37 噴霧水量推定部
38 流量制御部
40 水量調整部
41 噴霧停止判定部
MR ミスト領域
Claims (4)
- 空気を圧縮する空気圧縮機と、
外気に開放された空気吸込み口から空気を取り込み、濾布で除塵後の空気を前記空気圧縮機に供給するバグフィルターと、
前記バグフィルターの空気吸込み口の周囲に存在する外気に対し水を噴霧して、前記空気吸込み口の周りに湿度が高い空気領域であるミスト領域を形成するミスト領域形成装置とを有し、
前記ミスト領域形成装置は、
前記外気に水を噴霧する水噴霧装置と、
前記水を噴霧する位置とは離れた位置での前記水噴霧装置による水の噴霧に影響が小さいと考えられる外気の温度及び湿度を測定する温度・湿度測定装置と、
前記温度・湿度測定装置が測定した温度及び湿度から、前記水を噴霧後の相対湿度が予め設定した第1の設定湿度となる噴霧水量を推定する噴霧水量推定部と、
前記水噴霧装置から噴霧される水量を前記噴霧水量推定部が推定した噴霧水量となるように前記水噴霧装置に供給される水量の調整を行う水量調整部と、
前記空気吸込み口の手前、又は前記空気吸込み口から前記濾布までの間に位置する通路内の温度及び湿度を測定する第2の温度・湿度測定装置と、
前記第2の温度・湿度測定装置が測定した温度及び湿度に基づき前記空気吸込み口から吸い込まれる空気の相対湿度を算出し、その算出した相対湿度が予め設定した第2の設定湿度以上と判定したら、前記噴霧水量推定部に対し推定する噴霧水量をゼロに設定する停止指令を供給する噴霧停止判定部と、
を備えることを特徴とする空気分離装置。 - 前記水噴霧装置は、前記空気吸込み口の周囲に存在する外気に向けて水を噴霧する噴霧ノズルと、その噴霧ノズルに水を圧送するポンプと、を備え、
前記水量調整部は、前記噴霧ノズルと前記ポンプとの間に並列に配置された複数の水配管と、各水配管にそれぞれ介装された複数の開閉弁と、前記噴霧水量推定部が推定した噴霧水量となるように前記複数の開閉弁の各開閉を制御する流量制御部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載した空気分離装置。 - 前記ポンプの吐出圧を一定に設定したことを特徴とする請求項2に記載した空気分離装置。
- バグフィルターの濾布で除塵後の空気を空気圧縮機にて圧縮する工程を有する空気分離方法であって、
前記バグフィルターの空気吸込み口を外気に開放し、
前記空気吸込み口の周囲に存在する外気に対し水を噴霧することで湿度が高くなった外気を、前記空気吸込み口から吸い込む空気の少なくとも一部とし、
前記外気に対する水の噴霧は、水を噴霧する位置とは離れた位置での前記水の噴霧に影響が小さいと考えられる外気の温度及び湿度を測定し、その測定した温度及び湿度から水を噴霧後の相対湿度が予め設定した第1の設定湿度となる噴霧水量を推定し、その推定した噴霧水量に調整され、
更に、前記空気吸込み口の手前又は前記空気吸込み口から前記濾布までの間に位置する通路内の温度及び湿度を測定し、その測定した温度及び湿度に基づき前記空気吸込み口から吸い込まれる空気の相対湿度を算出し、その算出した相対湿度が予め設定した第2の設定湿度以上と判定したら、前記外気に対する水の噴霧を停止することを特徴とする空気分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019022774A JP7253182B2 (ja) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | 空気分離装置及び空気分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019022774A JP7253182B2 (ja) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | 空気分離装置及び空気分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020133907A JP2020133907A (ja) | 2020-08-31 |
JP7253182B2 true JP7253182B2 (ja) | 2023-04-06 |
Family
ID=72262764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019022774A Active JP7253182B2 (ja) | 2019-02-12 | 2019-02-12 | 空気分離装置及び空気分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7253182B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007255863A (ja) | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Jfe Steel Kk | 酸素製造設備および酸素製造方法 |
JP2010236724A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Ikeuchi:Kk | ノズルの噴霧制御方法 |
US20170211578A1 (en) | 2013-12-10 | 2017-07-27 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Gas compression process with introduction of excess refrigerant at compressor inlet |
JP2018525556A (ja) | 2015-06-24 | 2018-09-06 | エーエーエフ・リミテッド | 装置の吸気温度を低下させるシステム |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4948097B2 (ja) * | 2006-09-12 | 2012-06-06 | 能美防災株式会社 | 降温用噴霧システム |
-
2019
- 2019-02-12 JP JP2019022774A patent/JP7253182B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007255863A (ja) | 2006-03-27 | 2007-10-04 | Jfe Steel Kk | 酸素製造設備および酸素製造方法 |
JP2010236724A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Ikeuchi:Kk | ノズルの噴霧制御方法 |
US20170211578A1 (en) | 2013-12-10 | 2017-07-27 | L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Gas compression process with introduction of excess refrigerant at compressor inlet |
JP2018525556A (ja) | 2015-06-24 | 2018-09-06 | エーエーエフ・リミテッド | 装置の吸気温度を低下させるシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020133907A (ja) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4311415B2 (ja) | 冷却装置,冷却装置を用いたガスタービンシステム,冷却機構を用いたヒートポンプシステム,冷却方法,冷却装置の運転方法 | |
JP5097852B1 (ja) | 空気調和方法および空気調和装置 | |
US8490416B2 (en) | Method of cooling a metal strip traveling through a cooling section of a continuous heat treatment line, and an installation for implementing said method | |
JP2013213616A (ja) | 気化冷却装置、およびその制御方法 | |
EP2374521A1 (en) | Gas-liquid exchanging method and device | |
JP2015102284A (ja) | 除湿機 | |
JPH0861844A (ja) | 蒸留によるアルゴン/酸素分離のための副カラムの再始動方法、およびその装置 | |
JP2008175149A (ja) | 圧縮機の吸気噴霧装置 | |
KR100924960B1 (ko) | 크린룸내 직접분무식 기화가습장치 및 습도제어방법 | |
JP7253182B2 (ja) | 空気分離装置及び空気分離方法 | |
KR100874886B1 (ko) | 크린룸내 직접분무식 기화가습장치 및 습도제어방법 | |
JP2002322916A (ja) | ガスタービン吸気冷却装置 | |
KR20110069253A (ko) | 크린룸내 직접분무식 기화가습장치의 습도제어방법 | |
JP2009133318A (ja) | 複数の中間冷却器を備えた圧縮機を有するシステム,冷却方法 | |
KR101173297B1 (ko) | 냉각탑 | |
US20160003508A1 (en) | Evaporator distribution system and method | |
AU2013335237A1 (en) | System and method for controlling scale build-up in a WFGD | |
JP2009300049A (ja) | 温湿度調整装置 | |
JP2007255863A (ja) | 酸素製造設備および酸素製造方法 | |
CN222048282U (zh) | 一种空分系统 | |
JPS605269Y2 (ja) | 完全蒸発型ガス冷却塔 | |
KR102020501B1 (ko) | 제철소 공기분리설비의 쿨링 타워 및 이를 이용한 운전 방법 | |
CN113062799B (zh) | 一种燃气轮机加湿减排装置及其控制方法 | |
JP6749006B2 (ja) | 吸気冷却方法 | |
JPH0733862Y2 (ja) | 真空チャンバのガス供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20201211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201211 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221109 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20221109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20221109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7253182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |