[go: up one dir, main page]

JP2008175149A - 圧縮機の吸気噴霧装置 - Google Patents

圧縮機の吸気噴霧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008175149A
JP2008175149A JP2007009693A JP2007009693A JP2008175149A JP 2008175149 A JP2008175149 A JP 2008175149A JP 2007009693 A JP2007009693 A JP 2007009693A JP 2007009693 A JP2007009693 A JP 2007009693A JP 2008175149 A JP2008175149 A JP 2008175149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
compressor
compressed
liquid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007009693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Shibata
貴範 柴田
Hidefumi Araki
秀文 荒木
Shigeo Hatamiya
重雄 幡宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007009693A priority Critical patent/JP2008175149A/ja
Publication of JP2008175149A publication Critical patent/JP2008175149A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/5846Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps cooling by injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

【課題】
減圧沸騰を利用して水を微粒化し圧縮機に流入する圧縮機主流流体に噴霧するシステムにおいて、液水が減圧沸騰を発生する温度にまで加熱するためのエネルギー(熱または電気など)を系外から補充することなく水の微粒化を達成可能な、低コストな噴霧装置を供給する。
【解決手段】
圧縮機10に流入する前の流体に水を噴霧する噴霧装置11を、圧縮機10で圧縮された流体の熱で温められた水を圧縮機10に流入する前の流体に噴霧するよう構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機に流入する流体に水を噴霧する噴霧装置に関する。
圧縮機の吸気噴霧装置に関しては、例えば特許文献1に記載のように、減圧沸騰を利用して微粒化した水を圧縮機の吸気へ噴霧する技術が開示されている。
特表2002−519558号公報
特許文献1に記載の技術では、液水が減圧沸騰を発生する温度(圧力100bar の時に200℃)にまで加熱するための加熱方法が明示されていない。一般的に考えると、系外から加熱のためのエネルギー(熱または電気など)を補充する必要がある。この場合、系外から持ち込んだエネルギーと水の加熱に有効に使われたエネルギーの変換ロス分が、加熱系までも含めた全体システムの効率低下につながる。また、別途加熱装置を用意するとなるとその分コストが増加してしまう。さらに、大気圧の沸点に相当する100℃をはるかに超える温度の高温水を多量に生成する設備には、蒸気爆発が発生しないようなシステムを導入する必要があり、高い信頼性を確保するための対策が必須である。そのため、減圧沸騰を発生させるための熱源となる加熱器は高価なものを用いなければならず、この点でも高コスト化を避けることが困難であるという問題点を有していた。
本発明の目的は、圧縮機に流入する流体に噴霧する水の微粒化を、低コストな噴霧装置で達成可能にすることにある。
上記目的を達成するため、本発明の噴霧装置は、圧縮機で圧縮された流体の熱で温められた水を、前記圧縮機に流入する流体に噴霧するよう構成される。
本発明によれば、圧縮機に流入する流体に噴霧する水の微粒化を、低コストな噴霧装置で達成できる。
(実施例1)
図1を用いて、本発明の一実施例を説明する。図1は、本発明の一実施例である、圧縮機に流入する流体に水を噴霧する噴霧装置を備えた再生サイクルガスタービンシステムの構成図を示す。
図1で示した再生サイクルガスタービンシステムの主要な構成要素は、空気を圧縮する圧縮機10と、圧縮機10で圧縮した空気をガスタービンの排ガスにより加熱する再生器60と、再生器60で加熱された空気と燃料を混合燃焼させ燃焼ガスを生成する燃焼器
52と、燃焼器52で生成された燃焼ガスにより駆動されるタービン14と、タービン
14を駆動させた燃焼ガスである排ガスを、再生器60で圧縮空気と熱交換させた後に排出するスタック82である。本実施例では、圧縮機10の圧力比を16、ガスタービンの吸気流量は10kg/sとした。また、再生器60の温度効率は90%、圧縮機とタービンのポリトロープ効率はそれぞれ約90%および約88%のものを想定した。ガスタービンの出力軸から得られる動力は発電機16によって電力に変換され、図示していない送電系統に接続される。
本実施例の特徴的な構成要素は、圧縮機10の吐出配管86に設置された冷却装置である加水塔36と、圧縮機10の吸気に水を噴霧する噴霧装置である噴霧ノズル11である。加水塔36には、給水ポンプ7と調整弁38により外部から水が供給される。そして加水塔36には、塔の底面に溜まった液水を取り出す配管13が設置され、配管13は弁
12を介して圧縮機吸気噴霧装置である噴霧ノズル11に接続されている。次に、加水塔36の内部につき図2を用いて説明する。
図2は、本実施例の加水塔36の拡大図を示す。加水塔36には、圧縮機10からの圧縮空気を吐出配管86から導き、塔の内部に空気を均一に分配するためにガス分散器70が設置される。このガス分散器は、上方から落下する液滴の流入を抑えるため、下向きに開口部を有している。充填物71は、塔内での気液接触の有効面積を大きくするためにガス分散器70の上方に設置される。充填物71としては、化学プラントなどで一般的に用いられる、体積あたりの表面積が大きな構造物を用いる。本実施例では、充填物71として、市販の不規則充填物を想定した。さらに加水塔36には、塔の下部に落下した循環水を塔内の充填物71の上方に再循環させる循環ポンプ6が設置されている。循環ポンプ6は、加水塔36の下部に生成される液溜まり74から、配管76を介して液相水を吸入し、配管77と調整弁84により、充填物の上方に設置された液分散器80に必要な量の液相水を供給可能なように構成されている。液分散器80は、化学プラントなどで一般的に用いられており、充填物の全面に可及的均等に液相水を散布する機能を持つ。また、液溜まり74には、給水ポンプ7と調整弁38により、図示しない水源から補給水を供給可能に構成されている。液溜まり74の水位を所定の位置近傍におさめるよう制御するために水位計78が設置されている。液溜まり74の水位が低下した場合には、配管75に設けられた調整弁38を操作して水源から補給水を流入させる。液溜まり74の水位が上昇した場合には、配管79に設けられた調整弁39を操作して液相水を系外へ排出させる。加水塔36の内部圧力が系外の圧力より低い系統構成では、配管79には、図示しない加圧ポンプなどを設置して、液相水を系外の圧力より高圧として排出する。
加水塔36の塔径は、充填物71の性能仕様として一般的に開示されているフラッディング特性から、塔径1.8m を選定した。なお、フラッディング(Flooding)とは、上向きのガス流れに対向して液膜を流下させる充填塔や多孔板塔において、ガス流速が増加した場合に、散布水がガスの流れから上向きの力を受け、下向きに流れることができなくなる現象である。本実施例では35℃の冷水を散布した際に空気の出口温度が150℃前後になることを想定し、充填物71として高さ0.8m のものを選定した。ミスト除去器
72は、充填物71の表面で上向きの空気流と下向きの液膜流とのせん断力によって生じたエントレインメントなどの液滴を除去し、液滴の下流側に設置された再生器60への流入を抑制する作用がある。そのためミスト除去器は充填物71と液分散器80の上方に設置することが望ましい。
図1を用いて、本実施例における加水塔36を備えた、再生サイクルガスタービン発電システムの動作を説明する。
図示しない吸気室に吸い込まれた空気は、図示しない吸気フィルタによって煤塵などを除去されたあと、圧縮機10により、約1600kPaまで圧縮される。圧縮された空気は、加水塔36に流入する。加水塔36では、空気と質量流量が同程度の35℃の水が充填物71の表面に散布されている。気温15℃,相対湿度60%の大気条件の場合、加水塔36入口での圧縮空気の露点温度は約29℃であり、加水塔36では露点温度より高温な水と気液接触することにより、空気が加湿されながら冷却される。
加水塔36の下方から流入した360℃の空気は、上方から充填物表面を流下する35℃の液膜と熱交換しながら、上方に流動するにつれて冷却され低温となる。液膜と空気の気液界面は、液膜の温度に対応する飽和水蒸気圧の湿り空気で覆われる。充填物の下部領域では、液膜表面における湿り空気の絶対湿度が、主流の湿り空気の絶対湿度より高いため、水蒸気圧力差を駆動力として液膜表面から主流空気中に水蒸気が移動する。その結果として、上方に流動するにつれ主流空気中の絶対湿度は高くなる。しかし、充填物の上部領域では、液膜水温が低いため、この関係が逆転して主流空気中の絶対湿度が高くなり、主流空気中の湿分が凝縮して液膜に移動する。本実施例のように、35℃の水を360℃の圧縮空気に接触させた場合、低温水から空気への加湿量は比較的少なく、空気質量の
0.6 質量%である。一方、加水塔36出口の空気温度は150℃まで冷却され、温度差としては200℃以上冷却されたことになる。充填物から落下した液膜水は加水塔36の液溜まり74に流下する。蒸発により失われた水分は給水ポンプ7と調整弁38を介して補給される。また、液溜まり74の約140℃の熱水の一部は、配管13と弁12を介して噴霧ノズル11に供給される。
本実施例の冷却装置である加水塔36は上述のように、圧縮機10の被圧縮気体が流入する入口を有し、この入口であるガス分散器70から流入した被圧縮気体は入口よりも上部に設置された液体散布装置である液分散器80から散布された所望量以上の液体との直接接触熱交換により冷却され、冷却された被圧縮気体は液分散器80よりも上部に設置された液体通過抑制装置であるミスト除去器72を通過した後、ミスト除去器72よりも上部に設けられた出口から流出するよう構成されている。このような構成により、散布水量の制御ではなく、構造的に、圧縮機10の信頼性低下を抑制しつつ被圧縮気体を飽和温度まで冷却できる。ここで所望量とは、加水塔36の出口における被圧縮気体の温度を飽和温度まで冷却することが可能な程度の水量を意味する。
また、本実施例の冷却装置である加水塔36は、散布した液体の一部は回収され、回収された液体は再び散布可能な構成となっている。このような構成とすることで、水の有効利用が図れ、システム必要な水量を削減することができる。
加水塔36により150℃まで冷却された圧縮空気は、吐出配管25を介して再生器
60に供給され、ガスタービン14駆動後の燃焼ガスである排ガスから排熱を回収する。再生器60で高温化された高湿分空気は、燃焼器52で燃料50と混合されて燃焼ガスとなり、タービン14を駆動し、その動力が発電機16や圧縮機10を回す動力として利用される。
本実施例のシステムは再生器60に供給する前の圧縮空気を水との直接接触熱交換によって冷却する冷却装置である加水塔36と、加水塔36で圧縮空気と熱交換した水の一部を圧縮機10に流入する前の空気に噴霧する噴霧装置である噴霧ノズル11とを備えている。このような構成により加水塔36で冷却された圧縮空気でガスタービンシステムの排熱回収をするため、冷却されないシステムと比べて再生器60で回収できる熱量が増える。しかも、加水塔36で加えられた水の分だけ、排熱から回収できる熱量が増加する。すなわち、タービン排熱から回収されてタービン14の動力として有効に利用される熱量が増加するため、同吸気流量の単純サイクルのガスタービンに比べ、出力,発電効率ともに1.5倍程度の改善が見込まれる。
ターボ機械の圧縮動力は、圧縮過程にある作動媒体の温度が低ければ低いほど、少ない圧縮動力で高圧力比化を達成することができる。圧縮機吸気に水を噴霧する方式の圧縮機では、内部で蒸発する液滴の量が多いほど、少ない圧縮動力で高圧力比化を達成することができる。このような圧縮機内部における液滴の蒸発を促進するためには、液滴と蒸気の接触面積を増やすことが有効であり、噴霧する液滴を微細化すればするほど、単位質量当たりの液滴に対する接触面積が増大して液滴の蒸発が促される。
液滴を微細化するためには、流体的なものから電気的なものまで種々の方法があるが、本実施例では液水の減圧沸騰の原理を利用している。すなわち、加水塔36の中では雰囲気圧が高いために水は液水として存在しているが、噴霧ノズル11を介して圧力の低い雰囲気に噴霧されると液滴は減圧沸騰し、液滴の中で成長した沸騰核が膨張して液滴を分断、微細化する。この減圧沸騰の作用により、噴霧ノズル11から噴霧された液滴を数μm程度にまで微細化することが可能である。このように構成することで圧縮機内部での蒸発が促進されるとともに、十分微細化されているため、圧縮機の翼に衝突してもエロージョンを起こす可能性を低く抑えることができる。
本実施例では、減圧沸騰を起こすような温度にまで噴霧水を加熱するために、圧縮機出口の過熱蒸気の熱を利用している。圧縮機出口の圧力は入口よりも高く、出口圧における飽和温度は圧縮機入口圧においては過熱温度にあたる。高圧側の加水塔の底面に溜まった水は、低圧側の圧縮機入口に噴霧すれば減圧沸騰を起こす。したがって、熱交換器やヒータなどの新たな加熱源を用意する必要がなく、また、加水塔36の内圧で圧縮機10の入口に噴霧されるため、噴霧用の新たなポンプも必要ない。
このように、本実施例では圧縮機で圧縮された流体の熱で温められた水を、圧縮機に流入する流体に噴霧するよう構成しているため、加水塔36が本来の加水機能だけでなく、噴霧水の加熱や噴霧用のポンプ作用をも受け持つこととなり、システム構成の簡素化,低コスト化が可能である。すなわち、圧縮機に流入する流体に噴霧する水の微粒化を、低コストな噴霧装置で達成できる。さらに圧縮機の運転状態に応じ、適切な温度,圧力の噴霧水が受動的に生成されるため、噴霧水の加熱に外部熱源を利用した場合に比べ、制御も簡素化される。
本実施例では、加水塔36の約140℃の高温水を、噴霧ノズル11により圧縮機の吸気に噴霧している。圧縮機10の吸気は、通常、大気圧であり、これに対する水の沸点は約100℃である。大気圧の吸気雰囲気中に、その圧での沸点を超えた温水を噴霧するため、噴霧された液滴は減圧沸騰により数μm程度にまで微粒化し得る。十分に微粒化された液滴が圧縮機に吸気されるよう構成することで、水滴が動翼などに衝突することにより起こるエロージョンの発生を抑制することができる。また、微粒化された液滴は蒸発速度が速いため、多くの水分を圧縮機内部で蒸発させることができ、圧縮機動力削減効果も大きい。
本実施例のシステムにおける噴霧水の加熱源は、加水塔36で圧縮流体の加湿により二次的に得られた熱であり、噴霧水加熱のために用意した熱ではない。本実施例の噴霧装置を用いれば、二次的に得られた熱を噴霧水の加熱源として利用できるため、全体として熱効率の高いシステムを構築することができる。
(実施例2)
図1を用いて、本発明の一実施例を説明する。図1は、本発明の一実施例である、圧縮機吸気流体に水を噴霧する噴霧装置を備えたヒートポンプシステムの構成図を示す。
図1で示した再生サイクルガスタービンシステムの主要な構成要素は、外部から導入した温水40の熱により大気圧以下の条件下で液水35を蒸発させて水蒸気を生成する蒸発器42と、図示しない駆動装置によって駆動され、蒸発器42で生成した水蒸気を加圧する圧縮機10a,10b,10c,10dと、前記圧縮機10dで昇圧した高温の水蒸気を熱利用設備等の水蒸気の需要先に供給する吐出配管25である。圧縮機10a,10b,10c,10dは、直列に接続されており、徐々に水蒸気の圧力を上昇させるよう構成されている。さらに、本実施例の特徴的な構成要素としては、圧縮機10aの吐出配管
86aに接続された加水塔36aと圧縮機10aの吸気に噴霧する噴霧ノズル11a,圧縮機10bの吐出配管86bに接続された加水塔36bと圧縮機10bの吸気に噴霧する噴霧ノズル11b,圧縮機10cの吐出配管86cに接続された加水塔36cと圧縮機
10cの吸気に噴霧する噴霧ノズル11c,圧縮機10dの吐出配管86dに接続された加水塔36dと圧縮機10dの吸気に噴霧する噴霧ノズル11dである。なお、加水塔
36a,36b,36c,36dの内部構造については実施例1の加水塔36と同様であるため詳細な説明は省略する。
次に、本実施例の動作を説明する。蒸発器42には、外部熱源により約70℃に温められた温水40が供給される。利用する外部熱源の例としては、工場,ごみ焼却場,火力発電設備,内燃機関などの排熱がある。前記蒸発器42の液水35は、温水40との間接熱交換により、63℃程度に保持される。63℃程度に保持するための方法としては、例えば、温水40を供給する流量や温度を制御する方法がある。液水35の液面は、63℃の飽和水蒸気圧である約23kPaの水蒸気と、63℃程度の液相水の気液平衡状態となる。蒸発器42の上部空間は、予め真空ポンプなどで空気を排出しておくことにより、絶対圧力約23kPaの水蒸気で満たされた空間となる。
圧縮機10aを図示しない駆動装置により駆動すると、吸入配管85aから、圧縮機
10aの容量に応じた体積の水蒸気が吸引される。この吸引により液水35の液面からは連続的に水蒸気が生成され、液水35から多量の蒸発潜熱を奪うことになるが、その熱は温水40との熱交換により賄われる。圧縮機10aに吸引された温度約63℃程度,圧力約23kPaの水蒸気は、加水塔36aに接続された系統13aを経由して噴霧ノズル
11aで噴霧された液滴と混合されて圧縮機10aに供給される。この水蒸気は圧縮機
10aの内部で約48kPaまで加圧されると同時に、圧縮動力を得て昇温される。水蒸気流に同伴されて圧縮機に流入した液滴は、圧縮過程にある水蒸気から熱を奪って蒸発し、その蒸発潜熱により主流水蒸気は冷却される。
この、液滴の蒸発による主流水蒸気の冷却が無い場合においては23kPaから48
kPaにまで圧縮された蒸気は145℃程度の過熱蒸気となるが、本実施例のように蒸気と液滴の混合物を圧縮した場合は、液滴の蒸発により主流水蒸気の高温化が抑えられる。なお、液滴の蒸発量が多いほど圧縮機10aの吐出温度を圧力48kPaにおける飽和温度約80℃に近づけることができる。
なお、噴霧する液水の温度が噴霧される気流の圧力に対する飽和温度よりも高ければ高いほど噴霧後の減圧沸騰は激しくなるが、液水の温度が高すぎると作動媒体を冷却する効果が薄れる。そのため、本実施例のシステムでは、噴霧水の温度を減圧沸騰が発生する範囲の中で低く設定することが望ましい。
上述の通り、噴霧ノズル11aで加えられた液滴の一部は圧縮機10aの内部で蒸発し、圧縮機主流水蒸気の温度を下げることで圧縮動力を削減させる働きをし、残りの液滴は圧縮機10aで圧縮された蒸気と一緒になって加水塔36aに供給される。一般に、圧縮機内部に滞留している液滴の滞留時間は短いため、圧縮機10aの出口で飽和状態になるほど液滴を蒸発させることは難しく、主流水蒸気は過熱蒸気の状態のまま加水塔36に供給される。
この過熱蒸気は、加水塔36aのガス分散器70から加水塔36aの内部へ流入し、充填物71の表面で液分散器80から散布された、飽和温度である80℃よりも低温の熱水の液膜と気液接触する。この接触により充填物71の表面に存在する液膜の一部はガス分散器70から供給された過熱蒸気によって加熱されて蒸発し、その蒸発潜熱によって過熱蒸気の温度を下げる働きをする。よって、過熱蒸気は充填物71の間を擦り抜けるに従って温度が下がり、液膜の蒸発によりその流量は増加する。従って、充填物71通過後には、蒸気温度は蒸気圧48kPaにおける飽和温度80℃程度になり、蒸気量は5%増加する。
他方、充填物から流下した散布水は、加水塔36a内の飽和温度である80℃程度となり、液溜まり74に流下する。蒸発により流下する水量は供給時よりも減少するため、液溜まり74の水量を維持するため水位計78で水位を計測し、調整弁38を自動制御して配管75から補給水を供給する。その結果、より低温な水との混合により、液溜まり74の水温は、飽和温度である80℃よりも数℃程度低温となる。
充填物71の表面を流下する液膜と、上向きに流れる水蒸気とのせん断力により、液膜表面からは、エントレインメントと呼ばれる微細なミストが発生する。また、圧縮機10aの内部で蒸発し得なかった液滴も、このミストの中に含まれる。充填物71の流路を上向きに、流れる水蒸気と微細なミストは充填物71を通過したあと、上方にあるミスト除去器72に流入する。ミスト除去器72ではミストの大部分が除去され、飽和温度の乾き水蒸気となった状態で加水塔36aから出た水蒸気は、配管85bを通り噴霧ノズル11bで供給された液滴と共に圧縮機10bへ流入する。
圧縮機10bで圧縮された蒸気は圧力約95kPaの過熱蒸気となり、噴霧ノズル11bで供給された未蒸発の液滴を含んだまま加水塔36bに供給される。加水塔36bは加水塔36aと同様に作用し、加水塔36bを通過した後には、圧力約95kPaにおける飽和温度の乾き蒸気の状態で圧縮機10cの上流側に設置された噴霧ノズル11cで液滴を供給された後、圧縮機10cに供給される。以下同様に、加水塔36cからは温度約117℃,圧力約179kPaの飽和蒸気が、加水塔36dからは温度約187℃,圧力約312kPaの飽和蒸気が流出する。加水塔36dから流出した蒸気は熱利用設備に供給される。
次に、本実施例の作用,効果を説明する。ターボ式の圧縮機の場合、圧縮過程にある作動媒体(この場合は水蒸気)の温度が低ければ低いほど、同じ圧縮仕事に対する圧力比は大きくなる。また別の見方として、圧力比一定で考えた場合、作動媒体の温度が低いほど圧縮に必要となる圧縮動力は少なくて済む。本実施例では加水塔36a,36b,36c,36dの働きにより、圧縮機10a,10b,10c,10dの各入口上流側の噴霧ノズル11a,11b,11c,11dの直前において、主流水蒸気の温度は各入口圧に対する飽和温度、すなわち乾き蒸気として存在する最低限の温度である。これは、噴霧ノズル11a,11b,11c,11dからの噴霧を考えない場合における必要最小限の圧縮動力で、必要な蒸気圧の蒸気を生成することができることを意味する。また、加水塔を通過するごとに蒸気量が増加するため、上流側に存在する圧縮機ほど熱利用設備で必要とされる蒸気量よりも作動媒体の量が少なくすみ、この圧縮流量削減の作用によっても圧縮動力削減の効果がある。さらに、噴霧ノズル11a,11b,11c,11dから噴霧された液滴が圧縮機内部で蒸発することにより、圧縮過程にある蒸気の温度を低減することができ、より少ない圧縮動力で必要な圧力の蒸気を生成することができる。噴霧した液滴のうちの未蒸発分は、下流に設置された加水塔のミスト除去器により除去されるため、未蒸発蒸気が下流の圧縮機の翼に衝突して起こるエロージョンの発生も抑制でき、圧縮機の信頼性を向上できる。
また、圧縮機の最終出口に設置された加水塔36dは、圧縮機10dの出口において過熱状態にある蒸気の熱量で液水を蒸発させ蒸気量を増やす効果があるとともに、熱利用設備へ供給される蒸気の熱量を下げることによって、吐出配管25の信頼性の向上や素材の高級化の抑制が可能である。また、大気との温度差を小さくすることにより、配管25の放熱ロスを抑える効果もある。
本実施例では水蒸気圧縮機10a,10b,10c,10dにおいて、各圧縮機に供給する圧縮流体は水との直接接触熱交換により冷却され、圧縮流体と熱交換した水の一部を噴霧装置である噴霧ノズル11a,11b,11c,11dに供給するよう構成したことにより、吸気噴霧,中間冷却の効果で圧縮動力を削減できる上に、微細な液滴を簡便な構成と制御で生成可能であり、エロージョンの発生を抑制した信頼性の高いシステムを低コストで実現できる。また、吸気冷却,中間冷却の際に過熱蒸気が保有していた熱エネルギーを水蒸気の質量エネルギーに変換できるため、システム全体の効率を高めることができる。
なお、本実施例では、加水塔36a,36b,36cの液溜まり74への補給水の水源として、なるべく温度が近い水源を利用するよう構成したが、低温の補給水31から直接補給しても基本的な動作は同様である。その場合、それぞれの液分散器80からの散水の水温が低くなり、過熱蒸気から奪う熱量(顕熱)が増加する一方、加水塔36内で生成される水蒸気量は減少する。
また、本実施例では循環ポンプ6や給水ポンプ7として、本実施例では機械式のものを想定したが、吐出配管25や、吐出配管86のより高圧な水蒸気を利用して、蒸気ジェットポンプを構成することも可能である。その場合、より高圧な水蒸気の熱エネルギーが、循環水あるいは給水を駆動する運動エネルギーに変換され、システム全体の効率は低下する。しかし、機器の簡素化の効果があり、機械式のポンプと比較して、軸封部分からの流体のリークや外部からの不純物の混入の可能性が少ない点で有利である。
本発明の実施例1であるガスタービンシステムの構成図を示す。 本発明の実施例1であるガスタービンシステムの加水塔の拡大図を示す。 本発明の実施例2であるヒートポンプシステムの構成図を示す。
符号の説明
6 循環ポンプ
10,10a,10b,10c,10d 圧縮機
11,11a,11b,11c,11d 噴霧装置
12 弁
14 タービン
36,36a,36b,36c,36d 加水塔
42 蒸発器
52 燃焼器
60 再生器
70 ガス分散器
72 ミスト除去器
74 液溜まり
78 水位計
76,77 配管
80 液分散器
84 調整弁

Claims (8)

  1. 圧縮機で圧縮された流体の熱で温められた水を、前記圧縮機に流入する流体に噴霧するよう構成された噴霧装置。
  2. 圧縮機に流入する流体に水を噴霧する噴霧装置であって、
    前記水は、前記圧縮機で圧縮された流体と熱交換したものであることを特徴とする噴霧装置。
  3. 空気を圧縮する圧縮機と、該圧縮機で圧縮された空気と燃料とを混合燃焼させる燃焼器と、該燃焼器からの燃焼ガスで駆動されるタービンと、該タービンを駆動した燃焼ガスと前記圧縮機で圧縮された圧縮空気とを該圧縮空気が燃焼器に供給される前に熱交換させる再生器とを備えたガスタービンシステムであって、
    前記再生器に供給される前の前記圧縮空気を水との直接接触熱交換によって冷却する冷却装置と、該冷却装置で前記圧縮空気と熱交換した水の一部を前記圧縮機に流入する空気に噴霧する噴霧装置とを備えたことを特徴とするガスタービンシステム。
  4. 噴霧装置からの水噴霧により冷却された空気を圧縮する第1の圧縮機で圧縮された圧縮流体を、第2の圧縮機に供給する前に冷却する圧縮機の中間冷却装置であって、
    前記第2の圧縮機に供給する前の圧縮流体は水との直接接触熱交換により冷却され、該圧縮流体と熱交換した水の一部を前記噴霧装置に供給するよう構成したことを特徴とする圧縮機の中間冷却装置。
  5. 水を熱源との熱交換により蒸発させて蒸気を生成する蒸発器と、該蒸発器で生成された蒸気を圧縮する複数の圧縮機と、該複数の圧縮機に流入する蒸気に水を噴霧する噴霧装置と、前記複数の圧縮機間で蒸気を冷却する中間冷却装置を備えたヒートポンプシステムであって、
    前記中間冷却装置は、蒸気と水との直接接触により該蒸気を冷却するよう構成され、前記中間冷却装置で蒸気と熱交換した水の一部を前記噴霧装置に供給するよう構成したことを特徴とするヒートポンプシステム。
  6. 請求項3ないし5に記載の冷却装置であって、
    前記圧縮機の被圧縮気体が流入する入口と、該入口よりも上部に設置され、該入口から流入した被圧縮気体に所望量以上の液体を散布して該液体との直接接触熱交換により被圧縮気体を冷却する液体散布装置と、前記液体散布装置よりも上部に設置され、前記冷却された被圧縮気体の通過を抑制する液体通過抑制装置と、該液体通過抑制装置よりも上部に設けられた出口とを備えた冷却装置。
  7. 請求項6に記載の冷却装置であって、
    散布した液体の一部は回収され、回収された液体は再び散布可能な構成としたことを特徴とする冷却装置。
  8. 圧縮機に流入する流体に水を噴霧する噴霧方法であって、
    前記水は、前記圧縮機で圧縮された流体と熱交換したものであることを特徴とする噴霧方法。
JP2007009693A 2007-01-19 2007-01-19 圧縮機の吸気噴霧装置 Withdrawn JP2008175149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009693A JP2008175149A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 圧縮機の吸気噴霧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009693A JP2008175149A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 圧縮機の吸気噴霧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008175149A true JP2008175149A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39702337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009693A Withdrawn JP2008175149A (ja) 2007-01-19 2007-01-19 圧縮機の吸気噴霧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008175149A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138721A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kobe Steel Ltd 水噴射式圧縮機およびその駆動方法
JP2011202521A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸気システム、これを備えたガスタービンおよびこれを備えた発電プラント
JP2011202522A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸気システム、これを備えたガスタービンおよびこれを備えた発電プラント
WO2012025967A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社 日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
JP2012122421A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi Ltd ガスタービンシステム及びガスタービンの加湿制御方法
WO2012114367A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社 日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
WO2012120555A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 株式会社 日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
JP5422057B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-19 株式会社日立製作所 ガスタービンシステム及びその制御方法
JP2015052296A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱重工業株式会社 過給装置
US9921577B2 (en) 2012-03-01 2018-03-20 Nuovo Pignone Srl Method and system for diagnostic rules for heavy duty gas turbines
WO2023095469A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 株式会社日立製作所 圧縮機の給液システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214757A (ja) * 2000-01-27 2001-08-10 Hitachi Ltd ガスタービン設備
JP2002519558A (ja) * 1998-06-24 2002-07-02 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ケマ 気体媒質の圧縮装置及び該装置を用いた圧縮システム
JP2003239760A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの吸気温度調整システムおよびこれを使用したガスタービン
JP2004027874A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの氷結防止方法及び氷結防止システム
JP2004360700A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンを作動させる方法及び装置
JP2005214208A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンを運転するための方法及び装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519558A (ja) * 1998-06-24 2002-07-02 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ケマ 気体媒質の圧縮装置及び該装置を用いた圧縮システム
JP2001214757A (ja) * 2000-01-27 2001-08-10 Hitachi Ltd ガスタービン設備
JP2003239760A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの吸気温度調整システムおよびこれを使用したガスタービン
JP2004027874A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの氷結防止方法及び氷結防止システム
JP2004360700A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンを作動させる方法及び装置
JP2005214208A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 General Electric Co <Ge> ガスタービンエンジンを運転するための方法及び装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138721A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Kobe Steel Ltd 水噴射式圧縮機およびその駆動方法
JP2011202521A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸気システム、これを備えたガスタービンおよびこれを備えた発電プラント
JP2011202522A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸気システム、これを備えたガスタービンおよびこれを備えた発電プラント
CN103080502A (zh) * 2010-08-27 2013-05-01 株式会社日立制作所 利用太阳热燃气轮机系统
WO2012025967A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社 日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
JP5427953B2 (ja) * 2010-08-27 2014-02-26 株式会社日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
JP5422057B2 (ja) * 2010-09-30 2014-02-19 株式会社日立製作所 ガスタービンシステム及びその制御方法
JP2012122421A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hitachi Ltd ガスタービンシステム及びガスタービンの加湿制御方法
WO2012114367A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社 日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
JPWO2012114367A1 (ja) * 2011-02-21 2014-07-07 株式会社日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
WO2012120555A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 株式会社 日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
JPWO2012120555A1 (ja) * 2011-03-07 2014-07-07 株式会社日立製作所 太陽熱利用ガスタービンシステム
US9921577B2 (en) 2012-03-01 2018-03-20 Nuovo Pignone Srl Method and system for diagnostic rules for heavy duty gas turbines
US10088839B2 (en) 2012-03-01 2018-10-02 Nuovo Pignone Srl Method and system for real-time performance degradation advisory for centrifugal compressors
JP2015052296A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱重工業株式会社 過給装置
WO2023095469A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01 株式会社日立製作所 圧縮機の給液システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008175149A (ja) 圧縮機の吸気噴霧装置
JP4311415B2 (ja) 冷却装置,冷却装置を用いたガスタービンシステム,冷却機構を用いたヒートポンプシステム,冷却方法,冷却装置の運転方法
KR100372064B1 (ko) 가스 터빈 발전 설비 및 공기 증습 장치
US6578354B2 (en) Gas turbine electric power generation equipment and air humidifier
JPH11324710A (ja) ガスタービン発電プラント
WO1998048159A1 (fr) Installation de type turbine a gaz
US20110173947A1 (en) System and method for gas turbine power augmentation
US7096659B1 (en) Gas turbine electric power generation equipment and air humidifier
US20130139517A1 (en) Solar Assisted Gas Turbine System
JP4299313B2 (ja) ガスタービン設備
JP6137831B2 (ja) 高湿分空気利用ガスタービンコージェネレーションシステム
JP2001214757A (ja) ガスタービン設備
JP4929227B2 (ja) 高湿分空気利用ガスタービンシステム
JP5433590B2 (ja) ガスタービンシステム
JP2009133318A (ja) 複数の中間冷却器を備えた圧縮機を有するシステム,冷却方法
CN1358931A (zh) 燃气轮机发电设备及空气加湿器
JP4120699B2 (ja) ガスタービン発電設備及び空気増湿装置
JP2004132297A (ja) 吸気冷却装置及び吸気冷却方法及びガスタービンプラント
JP4923010B2 (ja) 吸気に水を噴霧する圧縮機を有する設備
JP4315625B2 (ja) ガスタービン設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110804