[go: up one dir, main page]

JP7249271B2 - 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 - Google Patents

硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 Download PDF

Info

Publication number
JP7249271B2
JP7249271B2 JP2019501805A JP2019501805A JP7249271B2 JP 7249271 B2 JP7249271 B2 JP 7249271B2 JP 2019501805 A JP2019501805 A JP 2019501805A JP 2019501805 A JP2019501805 A JP 2019501805A JP 7249271 B2 JP7249271 B2 JP 7249271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
linear
branched
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019501805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018155581A1 (ja
Inventor
優樹 古川
潤 伊藤
裕太 菅野
真 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2018155581A1 publication Critical patent/JPWO2018155581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249271B2 publication Critical patent/JP7249271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • C08F265/06Polymerisation of acrylate or methacrylate esters on to polymers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は液晶分子を垂直に配向させる垂直配向材に適する硬化膜形成組成物に関する。特に本発明は、正の誘電異方性を有する液晶(△ε>0)が充填されたIPS液晶表示装置(In-plane Switching LCD;面内配向スイッチングLCD)等の液晶表示装置(liquid crystal display;LCD)の視野角特性や、有機ELディスプレイの反射防止膜として使用される円偏光板の視野角特性を改善するために使用される、+Cプレート(ポジティブCプレート)を作成するのに有用な硬化膜形成組成物、配向材および位相差材に関する。
IPS-LCDは、液晶分子の垂直方向の傾きが発生しないため、視野角による輝度変化/色変化が少ないのが特徴であるが、コントラスト比と輝度、応答速度を高くしにくい点が弱点として挙げられる。例えば特許文献1に開示されるように、提案初期のIPS-LCDでは、視野角の補償フィルムが使用されておらず、こうした視野角の補償フィルムを使用していないIPS-LCDでは、傾斜角の暗状態における相対的に大きな光漏れのため、低いコントラスト比の値を示すという短所がある。
特許文献2には、+Cプレートと+Aプレート(ポジティブAプレート)を使用したIPS-LCD補償フィルムが開示されている。本文献には、そこに記載の液晶表示素子について、以下の構成が示されている。
1)液晶層面に平行な電場が印加できる電極により供給される両基板の間に水平配向を有する液晶層が挟まれている。
2)一枚以上の+Aプレートと+Cプレートが両偏光板に挟まれている。
3)+Aプレートの主光軸は、液晶層の主光軸に垂直である。
4)液晶層の位相差値RLC、+Cプレートの位相差値R+C、+Aプレートの位相差値R+Aは、次式を満たすように決められる。
LC:R+C:R+A≒1:0.5:0.25
5)+Aプレートと+Cプレートの位相差値に対し偏光板の保護フィルムの厚み方向の位相差値の関係は示されていない(TAC、COP、PNB)。
また、傾斜角での暗状態の光漏れを最小化することにより正面及び傾斜角での高いコントラスト特性、低い色ずれ(Color Shift)を有するIPS-LCDを提供することを目的とした、+Aプレートと+Cプレートを有するIPS-LCDが開示されている(特許文献3)。さらに、+Cプレートを有機ELディスプレイの反射防止膜として使用される円偏光板の視野角特性を改善するために使用する提案もなされている(特許文献5)。
特開平2-256023号公報 特開平11-133408号公報 特開2009-122715号公報 特開2001-281669号公報 特開2015-79256号公報
従来提案されているように、+Cプレートは偏光板の視野角が大きいところでの光漏れを補償することが出来るため、IPS-LCDや、有機ELディスプレイの反射防止膜として使用される円偏光板の光学補償フィルムとして非常に有用である。しかし、従来一般的に知られている延伸処理による方法では、垂直配向(ポジティブCプレート)性を発現させることは難しい。
また、従来提案されているポリイミドを用いた垂直配向膜は、膜作成にあたりN-メチル-2-ピロリドン等のポリイミドの溶剤を使用する必要がある。このためガラス基材では問題にならないが、基材がフィルムの場合、配向膜形成時に基材にダメージを与えてしまうという問題がある。その上、ポリイミドを用いた垂直配向膜では、高温での焼成が必要となり、フィルム基材が高温に耐えられないという問題がある。
さらに、長鎖アルキルを有するシランカップリング剤等で基材を直接処理することにより、垂直配向膜を形成する方法も提案されているが、基材表面にヒドロキシ基が存在していない場合には処理が難しく、基材が制限されるという問題がある(特許文献4)。
近年は製造コスト低減の要求に応じ、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、COP(シクロオレフィンポリマー)フィルムなどの安価な樹脂フィルム上で、所謂ロールツーロールにより生産されることが求められている。しかしながら、上述したような従来材料から形成された配向膜では、樹脂フィルムの上で+Cプレートを製造することは困難であった。
したがって、TACフィルム等の樹脂フィルム上でも高信頼の+Cプレートを形成することができる配向材と、そうした配向材を形成するための硬化膜形成組成物が求められている。
本発明は、以上の知見や検討結果に基づいてなされたものであり、その解決しようとする課題は、優れた垂直配向性を有するとともに、光学補償フィルムに求められる透明性や溶剤耐性を備え、樹脂フィルム上でも低温短時間の焼成条件で安定して重合性液晶を垂直に配向させることができる配向材を提供するための硬化膜形成組成物を提供することである。
そして、本発明の別の目的は、上記硬化膜形成組成物から得られ、優れた垂直配向性を備えるとともに、耐溶剤性を備え、樹脂フィルム上でも低温短時間の焼成条件で安定して重合性液晶を垂直に配向させることができる配向材とその配向材を用いて形成された+Cプレートに有用な位相差材を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明者らは上記目的を達成するため、鋭意検討を重ねた結果、垂直配向性基を有するポリマーとC=C二重結合を含む重合性基を2個以上有する化合物をベースとする硬化膜形成材料を選択することにより、優れた垂直配向性を有する硬化膜を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は第1観点として、
(A)垂直配向性基として、下記式[1]で表される基を有するポリマー、
(B)C=C二重結合を含む重合性基を2個以上有する化合物、及び
(C)ラジカル重合開始剤を含有する硬化膜形成組成物であって、
実質的に(B)成分のみがC=C二重結合を含む重合性基を有することを特徴とする、硬化膜形成組成物に関する。
Figure 0007249271000001
(式[1]中、
1は単結合を表すか、又は、-O-、-CH2O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-NH-CO-O-及び-NH-CO-NH-からなる群から選ばれる基である結合基を表し、
2は単結合、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~15のアルキレン基(該アルキレン基は、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。)若しくは-CH2-CH(OH)-CH2-を表すか、又は、ベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基(該2価の環状基は、該環状基上の任意の水素原子が、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。)を表し、
3は単結合または炭素原子数1~15のアルキレン基(該アルキレン基は、直鎖状、枝分かれ状、又は環状の何れか又はそれらの組み合わせであってもよく、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。)を表し、
4は単結合を表すか、ベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基(該2価の環状基は、該環状基上の任意の水素原子が、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。)を表すか、又は、ステロイド骨格を有する炭素原子数17~30の2価の有機基を表し、
5はベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基(該2価の環状基は、該環状基上の任意の水素原子が、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。)を表し、
nは0~4の整数を表し、nが2以上の場合、それぞれのY5は同一でも異なっていてもよく、
6は水素原子、炭素原子数1~18アルキル基、炭素原子数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のアルコキシル基または炭素原子数1~18のフッ素含有アルコキシル基(該炭素原子数1~18アルキル基、炭素原子数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のアルコキシル基及び炭素原子数1~18のフッ素含有アルコキシル基は、直鎖状、枝分かれ状、又は環状の何れか又はそれらの組み合わせであってもよく、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。)を表し、
2及びY3が単結合以外の基を表す場合、Y2とY3との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
3及びY4が単結合以外の基を表す場合、Y3とY4との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
4及びY5が単結合以外の基を表す場合、Y4とY5との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
5及びY6が単結合以外の基を表す場合、Y5とY6との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
nが2以上である場合、1つのY5と、これに隣接するY5との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
結合基Aは、-O-、-CH2O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-NH-CO-O-及び-NH-CO-NH-からなる群から選ばれる基を表し、
但し、式[1]で表される基中に含まれる炭素原子の数の合計は6~30である。)。
第2観点として、(B)成分のC=C二重結合を含む重合性基が、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基及びマレイミド基から選ばれる少なくとも一種である、第1観点に記載の硬化膜形成組成物に関する。
第3観点として、(A)成分100質量部に基づいて、10質量部~2000質量部の(B)成分を含有する第1観点または第2観点に記載の硬化膜形成組成物に関する。
第4観点として、(A)成分の100質量部あたり、0.1質量部~50質量部の(C)成分を含有する第1観点乃至第3観点のうち何れかに記載の硬化膜形成組成物に関する。
第5観点として、第1観点乃至第4観点のうち何れかに記載の硬化膜形成組成物を硬化させて得られることを特徴とする配向材に関する。
第6観点として、第1観点乃至第4観点のうち何れかに記載の硬化膜形成組成物から得られる硬化膜を使用して形成されることを特徴とする位相差材に関する。
本発明の第1の態様によれば、優れた垂直配向性を備え、樹脂フィルム上でも低温短時間の焼成条件で安定して重合性液晶を垂直配向させることができる配向材を提供するために有用な硬化膜形成組成物を提供することができる。
本発明の第2の態様によれば、優れた垂直配向性を備え、低温短時間の焼成条件で安定して重合性液晶を垂直配向させることができる配向材を提供することができる。
本発明の第3の態様によれば、樹脂フィルム上でも高い効率で形成でき、高透明で高い溶剤耐性を有する位相差材を提供することができる。
<硬化膜形成組成物>
本発明の硬化膜形成組成物は、(A)成分である垂直配向性基を有するポリマー、(B)成分であるC=C二重結合を含む重合性基を2個以上有する化合物、及び(C)成分であるラジカル重合開始剤とを含有し、実質的に(B)成分のみがC=C二重結合を含む重合性基を有することを特徴とする。そして、本発明の効果を損なわない限りにおいて、その他の添加剤を含有することができる。
以下、各成分の詳細を説明する。
<(A)成分>
本発明の硬化膜形成組成物に含有される(A)成分は、垂直配向性基を有するポリマーである。
垂直配向性基は、より具体的には、下記式[1]で表される基である。
Figure 0007249271000002
式[1]中、は単結合を表すか、又は、-O-、-CH2O-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-NH-CO-O-及び-NH-CO-NH-からなる群から選ばれる基である結合基を表す。
式[1]中、Y2は単結合または直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~15のアルキレン基を表し、該アルキレン基は、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。
2として、-CH2-CH(OH)-CH2-も挙げられる。
またY2として、ベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基が挙げられ、これら環状基上の任意の水素原子は、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。
上記複素環としてはピロール環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリン環、ピラゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、プリン環、チアジアゾール環、ピリダジン環、ピラゾリン環、トリアジン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環、シンノリン環、フェナントロリン環、インドール環、キノキサリン環、ベンゾチアゾール環、フェノチアジン環、オキサジアゾール環、アクリジン環等が挙げられ、より好ましいのは、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラゾリン環、カルバゾール環、ピリダジン環、ピラゾリン環、トリアジン環、ピラゾリジン環、トリアゾール環、ピラジン環、ベンズイミダゾール環である。
上記置換基として挙げたアルキル基としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基が挙げられ、上記アルコキシル基としては、前記アルキル基の具体例として挙げた基に酸素原子-O-が結合した基を挙げることができる。また上記フッ素含有アルキル基、フッ素含有アルコキシル基としては、前記アルキル基及びアルコキシル基のうち任意の水素原子がフッ素原子で置換された基を挙げることができる。
これらのなかでも、合成の容易さの点から、Y2はベンゼン環またはシクロへキサン環であることが好ましい。
上記式[1]中、Y3は単結合または炭素原子数1~15のアルキレン基を表すが、該アルキレン基は、直鎖状、枝分かれ状、又は環状の何れか又はそれらの組み合わせであってもよく、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。
上記式[1]中、Y4は単結合を表すか、ベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基を表し、これら環状基上の任意の水素原子が、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。
上記複素環並びに置換基として挙げたアルキル基等は、前述のY2で挙げたものとすることができる。
さらに、Y4として、ステロイド骨格を有する炭素原子数17~30の有機基から選ばれる2価の有機基であってもよい。その好ましい例は、コレステリル、アンドロステリル、β-コレステリル、エピアンドロステリル、エリゴステリル、エストリル、11α-ヒドロキシメチルステリル、11α-プロゲステリル、ラノステリル、メラトラニル、メチルテストロステリル、ノレチステリル、プレグネノニル、β-シトステリル、スチグマステリル、テストステリル、および酢酸コレステロ-ルエステル等から選ばれる構造から水素原子を2個取り去った構造を有する2価の基である。より具体的には、例えば下記の通りである。
Figure 0007249271000003
(式中、*は結合位置を表す。)
これらのなかでも、合成の容易さの点から、Y4はベンゼン環、シクロへキサン環またはステロイド骨格を有する炭素原子数17~30の2価の有機基であることが好ましい。
式[1]中、Y5はベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基を表し、これらの環状基上の任意の水素原子が、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。上記複素環並びに置換基として挙げたアルキル基等は、前述のY4で挙げたものとすることができる。
これらのなかでも、Y5はベンゼン環またはシクロへキサン環であることが好ましい。
また式[1]中、nは0~4の整数を表し、nが2以上の場合、Y5同士は同一の基であっても異なる基であってもよい。なかでも、原料の入手性や合成の容易さの点から、nは0~3が好ましい。より好ましいのは、0~2である。
式[1]中、Y6は水素原子、炭素原子数1~18のアルキル基、炭素原子数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のアルコキシル基または炭素原子数1~18のフッ素含有アルコキシル基を表し、該炭素原子数1~18アルキル基、炭素原子数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のアルコキシル基及び炭素原子数1~18のフッ素含有アルコキシル基は、直鎖状、枝分かれ状、又は環状の何れか又はそれらの組み合わせであってもよく、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。
なかでも、Y6は炭素原子数1~18のアルキル基、炭素原子数1~10のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のアルコキシル基または炭素原子数1~10のフッ素含有アルコキシル基であることが好ましい。より好ましくは、Y6は炭素原子数1~12のアルキル基または炭素原子数1~12のアルコキシル基である。特に好ましくは、Y6は炭素原子数1~9のアルキル基または炭素原子数1~9のアルコキシル基である。
なお、Y4がステロイド骨格を有する2価の有機基である場合は、Y6は水素原子が好ましい。
例えば上記炭素原子数1~18のアルキル基は、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、1-メチル-n-ブチル基、2-メチル-n-ブチル基、3-メチル-n-ブチル基、1,1-ジメチル-n-プロピル基、1,2-ジメチル-n-プロピル基、2,2-ジメチル-n-プロピル基、1-エチル-n-プロピル基、n-ヘキシル基、1-メチル-n-ペンチル基、2-メチル-n-ペンチル基、3-メチル-n-ペンチル基、4-メチル-n-ペンチル基、1,1-ジメチル-n-ブチル基、1,2-ジメチル-n-ブチル基、1,3-ジメチル-n-ブチル基、2,2-ジメチル-n-ブチル基、2,3-ジメチル-n-ブチル基、3,3-ジメチル-n-ブチル基、1-エチル-n-ブチル基、2-エチル-n-ブチル基、1,1,2-トリメチル-n-プロピル基、1,2,2-トリメチル-n-プロピル基、1-エチル-1-メチル-n-プロピル基、1-エチル-2-メチル-n-プロピル基、n-ヘプチル基、1-メチル-n-ヘキシル基、2-メチル-n-ヘキシル基、3-メチル-n-ヘキシル基、1,1-ジメチル-n-ペンチル基、1,2-ジメチル-n-ペンチル基、1,3-ジメチル-n-ペンチル基、2,2-ジメチル-n-ペンチル基、2,3-ジメチル-n-ペンチル基、3,3-ジメチル-n-ペンチル基、1-エチル-n-ペンチル基、2-エチル-n-ペンチル基、3-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-1-エチル-n-ブチル基、1-メチル-2-エチル-n-ブチル基、1-エチル-2-メチル-n-ブチル基、2-メチル-2-エチル-n-ブチル基、2-エチル-3-メチル-n-ブチル基、n-オクチル基、1-メチル-n-ヘプチル基、2-メチル-n-ヘプチル基、3-メチル-n-ヘプチル基、1,1-ジメチル-n-ヘキシル基、1,2-ジメチル-n-ヘキシル基、1,3-ジメチル-n-ヘキシル基、2,2-ジメチル-n-ヘキシル基、2,3-ジメチル-n-ヘキシル基、3,3-ジメチル-n-ヘキシル基、1-エチル-n-ヘキシル基、2-エチル-n-ヘキシル基、3-エチル-n-ヘキシル基、1-メチル-1-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-2-エチル-n-ペンチル基、1-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、2-メチル-2-エチル-n-ペンチル基、2-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、3-メチル-3-エチル-n-ペンチル基、n-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テトラデシル基、n-ペンタデシル基等が挙げられる。
上記炭素原子数1~15のアルキレン基としては、前記アルキル基から任意の水素原子を1個除去した二価の基を挙げることができる。
上記炭素原子数1~18のアルコキシル基としては、前記アルキル基の具体例として挙げた基に酸素原子-O-が結合した基を挙げることができる。
また上記炭素原子数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のフッ素含有アルコキシル基としては、前記炭素原子数1~18のアルキル基及び炭素原子数1~18のアルコキシル基のうち任意の水素原子がフッ素原子で置換された基を挙げることができる。
さらに、Y2及びY3が単結合以外の基を表す場合、Y2とY3との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、Y3及びY4が単結合以外の基を表す場合、Y3とY4との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、Y4及びY5が単結合以外の基を表す場合、Y4とY5との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、Y5及びY6が単結合以外の基を表す場合、Y5とY6との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、nが2以上である場合、1つのY5と、これに隣接するY5との結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよい。
また上記結合基Aは、-O-、-CH2O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-CONH-、-NH-CO-O-、-O-CO-NH-及び-NH-CO-NH-からなる群から選ばれる基を表す。
なお、式[1]で表される基中に含まれる炭素原子の数の合計は6~30であり、例えば6~20である。
これらのうち、垂直配向性と重合性液晶の塗布性を考慮すると、式[1]で表される垂直配向性基としては、炭素原子数7~18、特に8~15のアルキル基を含む基であることが好ましく、炭素原子数7~18、特に8~15のアルキル基であることがさらに好ましい。
本発明の(A)成分のポリマーを得る方法は、特に限定されない。例えば、ラジカル重合などの重合方法によって、垂直配向性基を有するモノマーと任意のモノマーを反応させることにより、(A)成分のポリマーを得ることができる。
以下に、任意のモノマーの具体例を挙げる。但し、これらに限定されるものではない。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、モノ-(2-(アクリロイルオキシ)エチル)フタレート、モノ-(2-(メタクリロイルオキシ)エチル)フタレート、N-(カルボキシフェニル)マレイミド、N-(カルボキシフェニル)メタクリルアミドおよびN-(カルボキシフェニル)アクリルアミドなどが挙げられる。
エポキシ基を有するモノマーとしては、例えば、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アリルグリシジルエーテル、3-エテニル-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、1,2-エポキシ-5-ヘキセンおよび1,7-オクタジエンモノエポキサイドなどが挙げられる。
ヒドロキシ基を有するモノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピルアクリレート、2,3-ジヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、カプロラクトン2-(アクリロイルオキシ)エチルエステル、カプロラクトン2-(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルアクリレート、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルメタクリレート、5-アクリロイルオキシ-6-ヒドロキシノルボルネン-2-カルボキシリック-6-ラクトンおよび5-メタクリロイルオキシ-6-ヒドロキシノルボルネン-2-カルボキシリック-6-ラクトンなどが挙げられる。
アミノ基を有するモノマーとしては、例えば、2-アミノエチルアクリレートおよび2-アミノメチルメタクリレートなどが挙げられる。
フェノール性ヒドロキシ基を有するモノマーとしては、例えば、ヒドロキシスチレン、N-(ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N-(ヒドロキシフェニル)メタクリルアミドおよびN-(ヒドロキシフェニル)マレイミドなどが挙げられる。
イソシアネート基を有するモノマーとしては、例えば、アクリロイルエチルイソシアネート、メタクリロイルエチルイソシアネートおよびm-テトラメチルキシレンイソシアネートなどが挙げられる。
アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t-ブチルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、グリシジルアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2-メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2-エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3-メトキシブチルアクリレート、2-メチル-2-アダマンチルアクリレート、2-プロピル-2-アダマンチルアクリレート、8-メチル-8-トリシクロデシルアクリレート、及び、8-エチル-8-トリシクロデシルアクリレート等が挙げられる。
メタクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t-ブチルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2-メトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、2-エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、3-メトキシブチルメタクリレート、2-メチル-2-アダマンチルメタクリレート、γ-ブチロラクトンメタクリレート、2-プロピル-2-アダマンチルメタクリレート、8-メチル-8-トリシクロデシルメタクリレート、及び、8-エチル-8-トリシクロデシルメタクリレート等が挙げられる。
ビニル化合物としては、例えば、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ビニルナフタレン、ビニルカルバゾール、アリルグリシジルエーテル、3-エテニル-7-オキサビシクロ[4.1.0]ヘプタン、1,2-エポキシ-5-ヘキセン、及び、1,7-オクタジエンモノエポキサイド等が挙げられる。
スチレン化合物としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン等が挙げられる。
マレイミド化合物としては、例えば、マレイミド、N-メチルマレイミド、N-フェニルマレイミド、及びN-シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
(A)成分のポリマーは、重量平均分子量が1,000乃至200,000であることが好ましく、2,000乃至150,000であることがより好ましく、3,000乃至100,000であることがさらになお好ましい。重量平均分子量が200,000を超えて過大なものであると、溶剤に対する溶解性が低下しハンドリング性が低下する場合があり、重量平均分子量が1,000未満で過小なものであると、溶剤耐性及び耐熱性が低下する場合がある。
(A)成分のポリマー中、垂直配向性基の存在割合が、該ポリマーの全繰り返し単位100モルあたり、3モル%~90モル%であることが好ましく、5モル%~80モル%がさらに好ましい。3モル%未満である場合は垂直配向性が不十分となる場合があり、90モル%より過大である場合は、液晶の塗布性に悪影響を与える可能性がある。
垂直配向性基を有するポリマーは、市販品を好適に使用でき、例えば、ARUFON UF-5041、UF-5080、UF-5022[以上、何れも東亞合成(株)製]等があげられる。
<(B)成分>
本発明の硬化膜形成組成物における(B)成分は、C=C二重結合を含む重合性基を2個以上有する化合物である。
C=C二重結合を含む重合性基としては、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基及びマレイミド基等が挙げられる。
(B)成分のC=C二重結合を含む重合性基は、炭素原子数が3~16であって、末端に不飽和結合を有するものであることが好ましく、式(b2)のように表される特定側鎖が特に好ましい。
Figure 0007249271000004
式(b2)中、R51は、炭素原子数が1~14であり、脂肪族基、環式構造を含む脂肪族基および芳香族基よりなる群から選ばれる有機基、または、この群から選ばれる複数の有機基の組み合わせからなる有機基である。R51は、エステル結合、エーテル結合、アミド結合またはウレタン結合などを含んでいてもよい。
式(b2)において、R52は水素原子またはメチル基であり、R52が水素原子である特定側鎖が好ましく、より好ましくは、末端がアクリロイル基、メタクリロイル基またはスチリル基である特定側鎖である。
なお、本明細書では(メタ)アクリレート化合物とは、アクリレート化合物とメタクリレート化合物の両方をいう。例えば(メタ)アクリル酸は、アクリル酸とメタクリル酸をいう。また、(メタ)アクリロイル基は、CH2=CHCO-と、CH(CH3)=CHCO-を表す。
C=C二重結合を含む重合性基を有する化合物として、以下、好適な化合物の一例を挙げるが、(B)成分はこれらの例示に限定されるものではない。
(メタ)アクリロイル基を2個有する化合物としては、例えばエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジオキサングリコールジ(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ-1-アクリロイルオキシ-3-メタクリロイルオキシプロパン、2-ヒドロキシ-1,3-ジ(メタ)アクリロイルオキシプロパン、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、9,9-ビス[4-(2-(メタ)アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、ウンデシレノキシエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-アダマンタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3-アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物は、市販品を好適に使用でき、例えば、ライトアクリレート3EG-A、ライトアクリレート4EG-A、ライトアクリレート9EG-A、ライトアクリレート14EG-A、ライトアクリレートPTMGA-250、ライトアクリレートNP-A、ライトアクリレートMPD-A、ライトアクリレート1.6HX-A、ライトアクリレート1.9ND-A、ライトアクリレートMOD-A、ライトアクリレートDCP-A、ライトアクリレートBP-4EAL、ライトアクリレートBP-4PA、ライトアクリレートHPP-A、ライトエステルG-201P、ライトエステルP-2M、ライトエステルEG、ライトエステル2EG、ライトエステル3EG、ライトエステル4EG、ライトエステル9EG、ライトエステル14EG、ライトエステル1.4BG、ライトエステルNP、ライトエステル1.6HX、ライトエステル1.9ND、ライトエステルG-101P、ライトエステルG-201P、ライトエステルBP-2EMK[以上、何れも共栄社化学(株)製];NKエステル701A、同A-200、同A-400、同A-600、同A-1000、同A-B1206PE、同ABE-300、同A-BPE-10、同A-BPE-20、同A-BPE-30、同A-BPE-4、同A-BPEF、同A-BPP-3、同A-DCP、同A-DOD-N、同A-HD-N、同A-NOD-N、同APG-100、同APG-200、同APG-400、同APG-700、同A-PTMG-65、同1G、同2G、同3G、同4G、同9G、同14G、同23G、同BPE-80N、同BPE-100、同BPE-200、同BPE-500、同BPE-900、同BPE-1300N、同DCP、同DCP-N、同HD-N、同NOD-N、同NPG、同1206PE、同701、同9PG[以上、何れも新中村化学工業(株)製];FANCRYL FA-124AS、同FA-129AS、同FA-222A、同FA-240A、同FA-P240A、同FA-P270A、同FA-321A、同FA-324A、同FA-PTG9A、同FA-121M、同FA-124M、同FA-125M、同FA-220M、同FA-240M、同FA-320M、同FA-321M、同FA-3218M、同FA-PTG9M[以上、何れも日立化成(株)製];DPGDA、HODA、TPGDA、EBECRYL(登録商標)145、同150、IRR214-K、PEG400DA-D、EBECRYL(登録商標)11、HPDNA[ダイセル・オルネクス(株)製];ビスコート#195、同#230、同#260、同#310HP、同#335HP、同#700HV、同#540、同#802、同#295[以上、何れも日本合成化学工業(株)製]等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を3個有する化合物(3官能化合物)としては、例えば、エチレンオキシド変性1,1,1-トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート[エチレンオキシド付加モル数3~30]、エチレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート[エチレンオキシド付加モル数3~30]、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート[プロピレンオキシド付加モル数3~30]、エチレンオキシド変性グリセリントリ(メタ)アクリレート[エチレンオキシド付加モル数3~30]、プロピレンオキシド変性グリセリントリ(メタ)アクリレート[プロピレンオキシド付加モル数3~30]、トリス(2-(アクリロイルオキシ)エチル)イソシアヌレート、ε-カプロラクトン変性トリス(2-(アクリロイルオキシ)エチル)イソシアヌレート[ε-カプロラクトン付加モル数1~30]、1,1,1-トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記3官能化合物は、市販品を好適に使用でき、例えばビスコート#360[大阪有機化学工業(株)製];NKエステルA-GLY-9E、同A-GLY-20E、同AT-20E[以上、何れも新中村化学工業(株)製];TMPEOTA、OTA480、EBECRYL(登録商標)135[以上、何れもダイセル・オルネクス(株)製]、ビスコート#295、同#300[以上、何れも大阪有機化学工業(株)製];ライトアクリレートTMP-A、同PE-3A、ライトエステルTMP[以上、何れも共栄社化学(株)製];NKエステルA-9300、同A-9300-1CL、同A-TMM-3、同A-TMM-3L、同A-TMM-3LM-N、同A-TMPT、同TMPT[以上、何れも新中村化学工業(株)製];PETIA、PETRA、TMPTA、EBECRYL(登録商標)180[以上、何れもダイセル・オルネクス(株)製]等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を4個有する化合物(4官能化合物)としては、例えば、エチレンオキシド変性ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート[エチレンオキシド付加モル数4~40]、エチレンオキシド変性ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート[エチレンオキシド付加モル数4~40]、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記4官能化合物は、市販品を好適に使用でき、例えばNKエステルATM-4E、同ATM-35E[以上、何れも新中村化学工業(株)製];EBECRYL(登録商標)40[ダイセル・オルネクス(株)製]等、ビスコート#300[大阪有機化学工業(株)製];ライトアクリレートPE-4A[共栄社化学(株)製];NKエステルAD-TMP、同A-TMMT[以上、何れも新中村化学工業(株)製];EBECRYL(登録商標)140、同1142、同180[以上、何れもダイセル・オルネクス(株)製]等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を5個以上有する化合物(5官能以上の化合物)としては、例えば、エチレンオキシド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート[エチレンオキシド付加モル数6~60]、エチレンオキシド変性トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート[エチレンオキシド付加モル数6~60]、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
上記5官能以上の化合物は、市販品を好適に使用でき、例えばNKエステルA-DPH-12E[新中村化学工業(株)製]、ビスコート#802[大阪有機化学工業(株)製];ライトアクリレートDPE-6A[共栄社化学(株)製];NKエステルA-9550、同A-DPH[以上、何れも新中村化学工業(株)製];DPHA[ダイセル・オルネクス(株)製]等が挙げられる。
2官能ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、フェニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物とヘキサメチレンジイソシアネートとのウレタン化物、フェニルグリシジルエーテルの(メタ)アクリル酸付加物とトルエンジイソシアネートとのウレタン化物等が挙げられる。
上記2官能ウレタン(メタ)アクリレートは、市販品を好適に使用でき、例えばAH-600、AT-600[以上、何れも共栄社化学(株)製];NKオリゴU-2PPA、同U-200PA、同UA-160TM、同UA-290TM、同UA-4200、同UA-4400、同UA-122P、同UA-W2A[以上、何れも新中村化学工業(株)製];EBECRYL(登録商標)210、同215、同230、同244、同245、同270、同280/15IB、同284、同285、同4858、同8307、同8402、同8411、同8804、同8807、同9227EA、同9270、KRM(登録商標)7735[以上、何れもダイセル・オルネクス(株)製];紫光(登録商標)UV-6630B、同7000B、同7461TE、同2000B、同2750B、同3000、同3200B、同3210EA、同3300B、同3310B、同3500BA、同3520TL、同3700B、同6640B[以上、何れも日本合成化学工業(株)製]等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を3個有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物の市販品の具体例としては、NKオリゴUA-7100[新中村化学工業(株)製];EBECRYL(登録商標)204、同205、同264、同265、同294/25HD、同1259、同4820、同8311、同8465、同8701、同9260、KRM(登録商標)8296、同8667[以上、何れもダイセル・オルネクス(株)製];紫光(登録商標)UV-7550B、同7000B、同7510B、同7461TE、同2750B[以上、何れも日本合成化学工業(株)製]等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を4個有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物の市販品の具体例としては、EBECRYL(登録商標)8210、同8405、KRM(登録商標)8528[以上、何れもダイセル・オルネクス(株)製];紫光(登録商標)UV-7650B[日本合成化学工業(株)製]等が挙げられる。
(メタ)アクリロイル基を5個以上有する多官能ウレタン(メタ)アクリレート化合物(5官能以上のウレタン(メタ)アクリレート)としては、例えば、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートとのウレタン化物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとトルエンジイソシアネートとのウレタン化物、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートとのウレタン化物、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートとヘキサメチレンジイソシアネートとのウレタン化物等が挙げられる。
上記5官能以上のウレタン(メタ)アクリレートは、市販品を好適に使用でき、例えば
UA-306H、UA-306T、UA-306I、UA-510H[以上、何れも共栄社化学(株)製];NKオリゴU-6LPA、同U-10HA、同U-10PA、同U-1100H、同U-15HA、同UA-53H、同UA-33H[以上、何れも新中村化学工業(株)製];EBECRYL(登録商標)220、同1290、同5129、同8254、同8301R、KRM(登録商標)8200、同8200AE、同8904、同8452[以上、何れもダイセル・オルネクス(株)製];紫光(登録商標)UV-1700B、同6300B、同7600B、同7605B、同7610B、同7620EA、同7630B、同7640B、同7650B[以上、何れも日本合成化学工業(株)製]等が挙げられる。
本発明の(B)成分は、分子内に1個以上の末端が重合性不飽和結合である側鎖を有する高分子化合物であってもよい。このような末端が重合性不飽和結合である側鎖を有する高分子化合物としては、好ましくは分子内の2個以上の側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する高分子化合物が挙げられる。
上記高分子化合物としては、ウレタンアクリル系、エポキシアクリル系、各種(メタ)アクリレート系等の(メタ)アクリロイル基を1個以上含有する高分子化合物が挙げられる。
(B)成分の高分子化合物の重量平均分子量は、好ましくは1,000~200,000であり、より好ましくは5,000~50,000である。分子量が1,000未満であると、本発明の効果を奏さない。一方、分子量が100,000を超えて過大であると、組成物に溶解しない場合がある。
そのような(B)成分である化合物としては、例えば、アクリット8BR-930M、同8UH-1006、同8KQ-2001、同8KX-078、同1SX-1055[以上、大成ファインケミカル株式会社製]、SMP-250A、SMP-360A、SMP-550A[以上、共栄社化学株式会社製]等のポリマーが挙げられる。
(B)成分を含有させる場合の含有量は、(A)成分の100質量部あたり、10質量部乃至2000質量部であり、好ましくは、15質量部乃至500質量部である。
<(C)成分>
本発明の硬化膜形成組成物における(C)成分は、ラジカル重合開始剤である。
ラジカル重合開始剤としては、公知のものが使用することが可能であり、例えば、アルキルフェノン類、ベンゾフェノン類、アシルホスフィンオキシド類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート類、オキシムエステル類、テトラメチルチウラムモノスルフィド類、チオキサントン類等が挙げられる。
本発明で用いられるラジカル重合開始剤としては、例えば、ジアセチルなどのα-ジケトン類;ベンゾインなどのアシロイン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのアシロインエーテル類;チオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、チオキサントン-4-スルホン酸、ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;アセトフェノン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、α,α-ジメトキシ-α-アセトキシアセトフェノン、α,α-ジメトキシ-α-フェニルアセトフェノン、p-メトキシアセトフェノン、1-[2-メチル-4-メチルチオフェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパノン、α,α-ジメトキシ-α-モルフォリノ-メチルチオフェニルアセトフェノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オンなどのアセトフェノン類;アントラキノン、1,4-ナフトキノンなどのキノン類;フェナシルクロライド、トリブロモメチルフェニルスルホン、トリス(トリクロロメチル)-s-トリアジンなどのハロゲン化合物;[1,2’-ビスイミダゾール]-3,3’,4,4’-テトラフェニル、[1,2’-ビスイミダゾール]-1,2’-ジクロロフェニル-3,3’,4,4’-テトラフェニルなどのビスイミダゾール類、ジ-tert-ブチルパ-オキサイドなどの過酸化物;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドなどのアシルフォスフィンオキサイド類などが挙げられる。
市販品としては、イルガキュア184、369、379EG、651、500、907、CGI369、CG24-61(以上、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)、ルシリンLR8728、ルシリンTPO(以上、BASF(株)製)、ダロキュア1116、1173(以上、チバスペシャルティケミカルズ(株)製)、ユベクリルP36(UCB(株)製)などの商品名で市販されているものを挙げることができる。
上記の中では、1-[2-メチル-4-メチルチオフェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタン-1-オン、α,α-ジメトキシ-α-フェニルアセトフェノンなどのアセトフェノン類、フェナシルクロライド、トリブロモメチルフェニルスルホン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、1,2’-ビスイミダゾール類と4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノンとメルカプトベンゾチアゾールとの併用、ルシリンTPO(商品名)、イルガキュア651(商品名)、イルガキュア369(商品名)が好ましい。
上記ラジカル重合開始剤は、1種単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記ラジカル重合開始剤は、(A)成分100質量部に対して、好ましくは0.1~50質量部、より好ましくは1~30質量部、特に好ましくは2~30質量部の量で用いることができる。ラジカル重合開始剤の使用量が前記範囲より少ないと、酸素によるラジカルの失活の影響(感度の低下)を受けやすく、前記範囲よりも多いと、相溶性が悪くなったり、保存安定性が低下したりする傾向がある。
<溶剤>
本発明の硬化膜形成組成物は、主として溶剤に溶解した溶液状態で用いられる。その際に使用する溶剤は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分、必要に応じて後述するその他添加剤を溶解できればよく、その種類および構造などは特に限定されるものでない。
溶剤の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタノール、2-メチル-1-ブタノール、n-ペンタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテル、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、イソブチルメチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2-ブタノン、3-メチル-2-ペンタノン、2-ペンタノン、2-ヘプタノン、γ-ブチロラクトン、2-ヒドロキシプロピオン酸エチル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2-ヒドロキシ-3-メチルブタン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、シクロペンチルメチルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、およびN-メチル-2-ピロリドン等が挙げられる。
本発明の硬化膜形成組成物を用い、樹脂フィルム上に硬化膜を形成して配向材を製造する場合は、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、2-メチル-1-ブタノール、2-ヘプタノン、イソブチルメチルケトン、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が、樹脂フィルムが耐性を示す溶剤であるという点から好ましい。
これらの溶剤は、1種単独でまたは2種以上の組合せで使用することができる。
<その他添加剤>
さらに、本発明の硬化膜形成組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、増感剤、密着向上剤、シランカップリング剤、界面活性剤、レオロジー調整剤、顔料、染料、保存安定剤、消泡剤、酸化防止剤等を含有することができる。
<硬化膜形成組成物の調製>
本発明の硬化膜形成組成物は、(A)成分の垂直配向性基を有するポリマー、(B)成分のC=C二重結合を含む重合性基を2個以上有する化合物、(C)成分の重合開始剤を含有し、更に本発明の効果を損なわない限りにおいてその他の添加剤を含有することができる組成物である。そして通常は、それらが溶剤に溶解した溶液の形態として用いられる。
本発明の硬化膜形成組成物の好ましい例は、以下のとおりである。
[1]:(A)成分、(A)成分100質量部に基づいて、10質量部~2000質量部の(B)成分、(A)成分であるポリマーの100質量部に対して0.1質量部~50質量部の(C)成分を含有する硬化膜形成組成物。
[2]:(A)成分、(A)成分100質量部に基づいて、10質量部~2000質量部の(B)成分、(A)成分であるポリマーの100質量部に対して0.1質量部~50質量部の(C)成分、並びに、溶剤を含有する硬化膜形成組成物。
本発明の硬化膜形成組成物を溶液として用いる場合の配合割合、調製方法等を以下に詳述する。
本発明の硬化膜形成組成物における固形分の割合は、各成分が均一に溶剤に溶解している限り、特に限定されるものではないが、1質量%~60質量%であり、好ましくは2質量%~50質量%であり、より好ましくは2質量%~20質量%である。ここで、固形分とは、硬化膜形成組成物の全成分から溶剤を除いたものをいう。
本発明の硬化膜形成組成物の調製方法は、特に限定されない。調製法としては、例えば、溶剤に溶解した(A)成分の溶液に(B)成分、さらには(C)成分等を所定の割合で混合し、均一な溶液とする方法、或いは、この調製法の適当な段階において、必要に応じてその他添加剤をさらに添加して混合する方法が挙げられる。
また、調製された硬化膜形成組成物の溶液は、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用することが好ましい。
<硬化膜、配向材および位相差材>
本発明の硬化膜形成組成物の溶液を基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、金属、例えば、アルミニウム、モリブデン、クロムなどが被覆された基板、ガラス基板、石英基板、ITO基板等)やフィルム基板(例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、シクロオレフィンコポリマー(COC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、アクリルフィルム、ポリエチレンフィルム等の樹脂フィルム)等の上に、バーコート、回転塗布、流し塗布、ロール塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布、印刷などによって塗布して塗膜を形成し、その後、ホットプレートまたはオーブン等で加熱乾燥することにより、硬化膜を形成することができる。該硬化膜はそのまま配向材として適用できる。
加熱乾燥の条件としては、硬化膜(配向材)の成分が、その上に塗布される重合性液晶溶液に溶出しない程度に、架橋剤による架橋反応が進行すればよく、例えば、温度60℃~200℃、時間0.4分間~60分間の範囲の中から適宜選択された加熱温度および加熱時間が採用される。加熱温度および加熱時間は、好ましくは70℃~160℃、0.5分間~10分間である。
本発明の硬化性組成物を用いて形成される硬化膜(配向材)の膜厚は、例えば、0.05μm~5μmであり、使用する基板の段差や光学的、電気的性質を考慮し適宜選択することができる。
本発明の硬化膜組成物から形成された配向材は耐溶剤性および耐熱性を有しているため、この配向材上に、垂直配向性を有する重合性液晶溶液などの位相差材料を塗布し、配向材上で配向させることができる。そして、配向状態となった位相差材料をそのまま硬化させることにより、光学異方性を有する層として位相差材を形成することができる。そして、配向材を形成する基板がフィルムである場合には、位相差フィルムとして有用となる。
また、上記のようにして形成された、本発明の配向材を有する2枚の基板を用い、スペーサを介して両基板上の配向材が互いに向かい合うように張り合わせた後、それらの基板の間に液晶を注入して、液晶が配向した液晶表示素子とすることもできる。
このように本発明の硬化膜形成組成物は、各種位相差材(位相差フィルム)や液晶表示素子等の製造に好適に用いることができる。
以下、例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例で用いる略記号]
以下の実施例で用いる略記号の意味は次の通りである。
<(A)成分の原料>
LAA:ラウリルアクリレート
MAA:メタクリル酸
MMA:メタクリル酸メチル
HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
MA1:
Figure 0007249271000005
AIBN:α, α’ - アゾビスイソブチロニトリル
ARU:東亞合成(株)製 ARUFON UF-5041
<(B)成分>
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
8KX:大成ファインケミカル(株)製 8KX-078 (固形分濃度40質量%)
8KQ:大成ファインケミカル(株)製 8KQ-2001 (固形分濃度39質量%)
8UH:大成ファインケミカル(株)製 8UH-1006 (固形分濃度45質量%)
<(C)成分>
IRG:BASF社製 IRGACURE 907
<溶媒>
実施例及び比較例の各樹脂組成物は溶剤を含有し、その溶剤として、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PM)、酢酸エチル(EA)、酢酸ブチル(BA)を用いた。
<重合体の分子量の測定>
重合例におけるアクリル共重合体の分子量は、(株)島津製作所製GPC装置(Shodex(登録商標)カラムKF803LおよびKF804L)を用い以下のようにして測定した。なお、下記の数平均分子量(以下、Mnと称す)および数平均分子量(以下、Mwと称す)はポリスチレン換算値にて表した。
溶離液:テトラヒドロフラン
流量:1mL/min
カラム温度:40°C
検量線作成用標準サンプル:昭和電工製 ポリスチレン(分子量 約 197,000、55,100、12,800、3,950、1,260、580)
<合成例1> MA1の合成
4-(トランス-4-ペンチルシクロヘキシル)安息香酸 4.0g(14.6mmol)、HEMA 1.0g(13.3mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド 2.5g(15.9mmol)、4-ジメチルアミノピリジン 0.1g、(0.7mmol)、テトラヒドロフラン 19.3gを混合し、室温で24時間撹拌した。反応終了後、テトラヒドロフランを減圧留去後、酢酸エチル 150mLに溶解し、塩化アンモニウム水溶液 100mLを加えて3回洗浄した。酢酸エチルを減圧留去して、目的物のMA1 4.3gを得た(得率:84%)。
<重合例1>
LAA 1.0g、MAA 3.2g、重合触媒としてAIBN 0.3gをPM15.3gに溶解し、80℃にて20時間反応させることによりアクリル共重合体溶液(固形分濃度:20質量%) (P1)を得た。得られたアクリル共重合体のMnは5,500、Mwは7,100であった。
<重合例2>
LAA 1.0g、MAA 0.8g、重合触媒としてAIBN 0.1gをPM7.8gに溶解し、80℃にて20時間反応させることによりアクリル共重合体溶液(固形分濃度:25質量%)(P2)を得た。得られたアクリル共重合体のMnは13,700、Mwは24,000であった。
<重合例3>
LAA 1.0g、MMA 3.7g、重合触媒としてAIBN 0.3gをPM15.3gに溶解し、80℃にて20時間反応させることによりアクリル共重合体溶液(固形分濃度:25質量%) (P3)を得た。得られたアクリル共重合体のMnは7,700、Mwは13,600であった。
<重合例4>
MMA 3.0g、HEMA 0.3g、重合触媒としてAIBN 0.3gをPM14.6gに溶解し、80℃にて20時間反応させることによりアクリル共重合体溶液(固形分濃度:30質量%) (P4)を得た。得られたアクリル共重合体のMnは18,000、Mwは32,800であった。
<重合例5>
MA1 1.0g、MAA 0.8g、重合触媒としてAIBN 0.1gをPM7.7gに溶解し、80℃にて20時間反応させることによりアクリル共重合体溶液(固形分濃度:20質量%) (P5)を得た。得られたアクリル共重合体のMnは8,900、Mwは30,800であった。
<実施例1~11、比較例1~2>
表1に示す組成にて各硬化膜形成組成物を調製した。
Figure 0007249271000006
<実施例12~28、比較例3~5>
次に、各位相差材形性組成物を用いて硬化膜を形成し、得られた硬化膜それぞれについて、垂直配向性の評価を行った。
[垂直配向性の評価]
実施例1~11と比較例1~2で得た各硬化膜形成組成物を、各基材上にバーコーターを用いてWet膜厚4μmにて塗布した。それぞれ温度110℃で60秒間、熱循環式オーブン中で加熱乾燥を行い、その後、この塗膜を露光し、各基材上にそれぞれ硬化膜を形成した。
この硬化膜上に、メルク(株)製の垂直配向用重合性液晶溶液RMS03-015を、バーコーターを用いてWet膜厚6μmにて塗布した。それぞれ温度60℃で60秒間、ホットプレート上で加熱乾燥を行い、その後、この塗膜を500mJ/cm2で露光し、位相差材を作製した。
作製したこれら位相差材を、大塚電子(株)製位相差測定装置RETS100を用いて面内位相差の入射角度依存性を測定した。入射角度0度での面内位相差値が0、入射角度±50度での面内位相差が38±5nmの範囲にあるものを垂直配向していると判断した。評価結果は、後に表2にまとめて示す。
Figure 0007249271000007
表2に示すように、実施例の硬化膜形成組成物を用いて得られた配向材は、良好な垂直配向性を示した。それに対し、比較例の硬化膜形成組成物を用いて得られた硬化膜は、垂直配向性を得ることが困難であった。
本発明による硬化膜形成組成物は、液晶表示素子の液晶配向膜や、液晶表示素子に内部や外部に設けられる光学異方性フィルムを形成するための配向材を形成する材料として非常に有用であり、特に、IPS-LCDや、有機ELディスプレイの反射防止膜として使用される円偏光板の光学補償フィルム向け材料として好適である。

Claims (5)

  1. (A)垂直配向性基として、下記式[1]で表される基を有するポリマー、
    (B)C=C二重結合を含む重合性基を2個以上有する化合物、及び
    (C)ラジカル重合開始剤を含有する硬化膜形成組成物であって、
    前記(A)成分の100質量部あたり、0.1質量部~50質量部の(C)成分を含有し、実質的に(B)成分のみがC=C二重結合を含む重合性基を有することを特徴とする、硬化膜形成組成物。
    Figure 0007249271000008
    (式[1]中、
    は単結合を表すか、又は、-O-、-CHO-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-NH-CO-O-及び-NH-CO-NH-からなる群から選ばれる基である結合基を表し、
    は単結合、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~15のアルキレン基(該アルキレン基は、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。)若しくは-CH-CH(OH)-CH-を表すか、又は、ベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基(該2価の環状基は、該環状基上の任意の水素原子が、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。)を表し、
    は単結合または炭素原子数1~15のアルキレン基(該アルキレン基は、直鎖状、枝分かれ状、又は環状の何れか又はそれらの組み合わせであってもよく、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。)を表し、
    は単結合を表すか、ベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基(該2価の環状基は、該環状基上の任意の水素原子が、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。)を表すか、又は、ステロイド骨格を有する炭素原子数17~30の2価の有機基を表し、
    はベンゼン環、シクロヘキサン環または複素環から選ばれる2価の環状基(該2価の環状基は、該環状基上の任意の水素原子が、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のアルコキシル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルキル基、直鎖状又は枝分かれ状の炭素原子数1~3のフッ素含有アルコキシル基またはフッ素原子で置換されていてもよい。)を表し、
    nは0~4の整数を表し、nが2以上の場合、それぞれのYは同一でも異なっていてもよく、
    は水素原子、炭素原子数1~18アルキル基、炭素原子数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のアルコキシル基または炭素原子数1~18のフッ素含有アルコキシル基(該炭素原子数1~18アルキル基、炭素原子数1~18のフッ素含有アルキル基、炭素原子数1~18のアルコキシル基及び炭素原子数1~18のフッ素含有アルコキシル基は、直鎖状、枝分かれ状、又は環状の何れか又はそれらの組み合わせであってもよく、1ないし3個の結合基Aで中断され得るが、但し、結合基A同士が結合することはない。)を表し、
    及びYが単結合以外の基を表す場合、YとYとの結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
    及びYが単結合以外の基を表す場合、YとYとの結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
    及びYが単結合以外の基を表す場合、YとYとの結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
    及びYが単結合以外の基を表す場合、YとYとの結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
    nが2以上である場合、1つのYと、これに隣接するYとの結合は、単結合であっても、結合基Aを介してなされていてもよく、
    結合基Aは、-O-、-CHO-、-COO-、-OCO-、-NHCO-、-NH-CO-O-及び-NH-CO-NH-からなる群から選ばれる基を表し、
    但し、式[1]で表される基中に含まれる炭素原子の数の合計は6~30である。)。
  2. (B)成分のC=C二重結合を含む重合性基が、アクリル基、メタクリル基、ビニル基、アリル基及びマレイミド基から選ばれる少なくとも一種である、請求項1に記載の硬化膜形成組成物。
  3. (A)成分100質量部に基づいて、10質量部~2000質量部の(B)成分を含有する請求項1または2に記載の硬化膜形成組成物。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬化膜形成組成物を硬化させて得られることを特徴とする配向材。
  5. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の硬化膜形成組成物から得られる硬化膜を使用して形成されることを特徴とする位相差材。
JP2019501805A 2017-02-22 2018-02-22 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 Active JP7249271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017030736 2017-02-22
JP2017030736 2017-02-22
PCT/JP2018/006543 WO2018155581A1 (ja) 2017-02-22 2018-02-22 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155581A1 JPWO2018155581A1 (ja) 2019-12-12
JP7249271B2 true JP7249271B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=63252895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501805A Active JP7249271B2 (ja) 2017-02-22 2018-02-22 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7249271B2 (ja)
KR (2) KR20190116319A (ja)
CN (1) CN110325886A (ja)
TW (1) TWI843698B (ja)
WO (1) WO2018155581A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020181148A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 日産化学株式会社 位相差材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031917A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
WO2016039337A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857889B2 (ja) 1988-11-04 1999-02-17 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
US5693691A (en) * 1995-08-21 1997-12-02 Brewer Science, Inc. Thermosetting anti-reflective coatings compositions
JP3204182B2 (ja) 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
JP2001281669A (ja) 2000-03-30 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜とその製造方法、およびそれを用いた液晶表示装置とその製造方法
JP2002333717A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nissan Chem Ind Ltd リソグラフィー用反射防止膜形成組成物
KR100677050B1 (ko) 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
KR101042214B1 (ko) * 2009-04-09 2011-06-20 주식회사 엘지화학 배향막 조성물, 이로 제조된 배향막, 배향막 제조방법, 이를 포함하는 광학필름 및 광학필름을 포함하는 디스플레이 장치
JP5790156B2 (ja) * 2010-07-15 2015-10-07 Jsr株式会社 位相差フィルム用液晶配向剤、位相差フィルム用液晶配向膜、位相差フィルム及びその製造方法
JP6150072B2 (ja) * 2012-01-19 2017-06-21 日産化学工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物
JPWO2015019962A1 (ja) * 2013-08-09 2017-03-02 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
KR102193060B1 (ko) * 2013-08-29 2020-12-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 경화막 형성 조성물, 배향재 및 위상차재
KR102255082B1 (ko) * 2013-09-03 2021-05-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JP6726924B2 (ja) * 2014-03-28 2020-07-22 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法
JP2015079256A (ja) 2014-11-11 2015-04-23 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031917A1 (ja) 2014-08-28 2016-03-03 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
WO2016039337A1 (ja) 2014-09-08 2016-03-17 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Also Published As

Publication number Publication date
CN110325886A (zh) 2019-10-11
TWI843698B (zh) 2024-06-01
WO2018155581A1 (ja) 2018-08-30
KR20190116319A (ko) 2019-10-14
KR20230062899A (ko) 2023-05-09
TW201840759A (zh) 2018-11-16
JPWO2018155581A1 (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020019964A (ja) N−アルコキシメチル基を有する繰り返し単位及び重合性のc=c二重結合を含む側鎖を有する繰り返し単位を含むポリマー
CN105452404B (zh) 固化膜形成用组合物、取向材料以及相位差材料
KR102406797B1 (ko) 경화막 형성 조성물, 배향재 및 위상차재
JP7602211B2 (ja) 硬化膜形成組成物、配向材及び位相差材
JP6410026B2 (ja) 光配向性を有する水素結合硬化膜形成組成物
CN107532006B (zh) 热固化性树脂组合物和垂直取向相位差膜
KR102737213B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 및 액정 표시 소자
JP7070839B2 (ja) 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
JP7249271B2 (ja) 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
CN106604973B (zh) 固化膜形成用组合物、取向材料及相位差材料
CN107207641B (zh) 固化膜形成用组合物、取向材料和相位差材料
JP6558074B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物および位相差フィルム
JP2020181148A (ja) 位相差材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220509

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220722

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220727

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221207

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230125

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230222

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150