[go: up one dir, main page]

JP7246504B2 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP7246504B2
JP7246504B2 JP2021551190A JP2021551190A JP7246504B2 JP 7246504 B2 JP7246504 B2 JP 7246504B2 JP 2021551190 A JP2021551190 A JP 2021551190A JP 2021551190 A JP2021551190 A JP 2021551190A JP 7246504 B2 JP7246504 B2 JP 7246504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
diameter
cylinder
band
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021551190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065729A1 (ja
JPWO2021065729A5 (ja
Inventor
和哉 山田
健太郎 山田
礼士 中川
博康 佐藤
定知 松村
亘 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021065729A1 publication Critical patent/JPWO2021065729A1/ja
Publication of JPWO2021065729A5 publication Critical patent/JPWO2021065729A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246504B2 publication Critical patent/JP7246504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/368Sealings in pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • F16F9/185Bitubular units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/18Sealings between relatively-moving surfaces with stuffing-boxes for elastic or plastic packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J9/00Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction
    • F16J9/28Piston-rings, e.g. non-metallic piston-rings, seats therefor; Ring sealings of similar construction of non-metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/30Sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、緩衝器に関する。
本願は、2019年10月2日に、日本に出願された特願2019-182405号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
緩衝装置等に用いられるピストン部として、環状突部を形成したピストンリングをピストン本体に被せた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-276808号公報
緩衝器においては、ピストンロッドに加わる径方向の力によってピストンとシリンダとの間の摩擦力が変化することになる。この径方向の力の増加に対する摩擦力の増加の比率を高くする要望がある。
本発明は、ピストンロッドに加わる径方向の力の増加に対するピストンとシリンダとの間の摩擦力の増加の比率を高くすることが可能となる緩衝器を提供する。
本発明の第1の態様によれば、緩衝器は、ピストン本体と、ピストンバンドとを備える。ピストン本体は、ピストンバンドが装着される外周部におけるピストンロッドの先端部に近い側の一端に、大径面部、段差面部及び小径面部からなる段差部を有する。前記ピストンバンドは、シリンダ内に配置される前の状態で、前記ピストンロッドの先端部に近い側に形成される大径部と、前記先端部から遠い側に前記大径部よりも小径に形成される中径部と、前記大径部と前記中径部との間に該中径部よりも小径に形成される小径部と、を外周部に有する。前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端は、内周面が前記段差部の大径面部から小径面部にピストン本体側に向けて傾斜している。
本発明第2の態様によれば、緩衝器は、ピストン本体と、ピストンバンドとを備える。ピストン本体は、ピストンバンドが装着される外周部におけるピストンロッドの先端部に近い側の一端に、大径面部、段差面部、及び小径面部からなる段差部を有する。前記ピストンバンドは、シリンダ内に配置される前の状態で、小径部と、該小径部よりも前記ピストンロッドの先端部に近い側に前記小径部から突出して設けられる第1突出部と、前記小径部よりも前記先端部から遠い側に前記小径部から突出して設けられ、前記第1突出部よりも小さい第2突出部と、を外周部に有する。前記ピストンロッドの先端部に近い側のピストンバンドの一端は、内周面が前記大径面部から前記小径面部に向けて傾斜している。
上記した緩衝器によれば、ピストンロッドに加わる径方向の力の増加に対するピストンとシリンダとの間の摩擦力の増加の比率を高くすることが可能となる。
本発明の一実施形態に係る緩衝器を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る緩衝器におけるシリンダ内への配置前のピストンの外周部を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る緩衝器におけるシリンダ内への配置後のピストンの外周部を示す断面図であって、径方向の力を受けない状態を示すものである。 本発明の一実施形態に係る緩衝器におけるシリンダ内への配置後のピストンの外周部を示す断面図であって、ピストンロッドが受ける径方向の力が小さい状態を示すものである。 本発明の一実施形態に係る緩衝器におけるシリンダ内への配置後のピストンの外周部を示す断面図であって、ピストンロッドが受ける径方向の力が大きい状態を示すものである。 PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の、面圧(SP)に対する摩擦係数(FC)の関係を示す特性線図である。 本発明の一実施形態に係る緩衝器等のピストンロッドに加わる径方向の力(横力(LF))に対するピストンとシリンダとの間に生じる摩擦力(FF)の関係を示す特性線図である。 緩衝器のピストンのシリンダ内への配置状態の断面図であって、比較例1を示すものである。 緩衝器のピストンのシリンダ内への配置状態の断面図であって、比較例2を示すものである。
本発明の一実施形態に係る緩衝器を図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の緩衝器10は、自動車や鉄道車両のサスペンション装置に用いられる緩衝器である。図1に示すように、緩衝器10は、作動流体が封入されるシリンダ11を有している。シリンダ11は、円筒状の内筒12と、内筒12よりも大径で内筒12の外側に設けられる有底筒状の外筒13とで構成されている。内筒12および外筒13の間にリザーバ室14が形成されている。外筒13は、軸方向一側に底部15を有し、軸方向他側が開口部16とされている。開口部16はシリンダ11の開口部となっている。
シリンダ11の内筒12内には、ピストン17が摺動可能に挿入されている。ピストン17は、シリンダ11の内筒12内を一側室18と他側室19とに画成している。シリンダ11内には、一側室18および他側室19内に作動流体としての作動液が封入され、リザーバ室14内に作動流体としての作動液およびガスが封入される。有底筒状の外筒13とその内側に配置された内筒12とからなるシリンダ11は、有底筒状であり、その内部に作動流体が封入されている。
ピストン17には金属製のピストンロッド20が連結されている。ピストンロッド20は、軸方向一側の基端部21がシリンダ11内に挿入されており、軸方向他側の先端部22がシリンダ11の軸方向の一端つまり内筒12および外筒13の軸方向の一端よりも外部に突出している。ピストン17は、ピストンロッド20の基端部21にナット23によって固定されている。ピストン17は、ピストンロッド20と一体的に移動する。
シリンダ11の内側には、環状のロッドガイド25と、環状のシール部材26とが配置され、ベースバルブ28が設けられている。環状のロッドガイド25と、環状のシール部材26とは、ピストンロッド20が突出する外筒13の開口部16側に配置されている。ベースバルブ28は、外筒13の底部15側に設けられている。内筒12内は、ピストン17とロッドガイド25との間が一側室18となっており、ピストン17とベースバルブ28との間が他側室19となっている。よって、ピストン17において、軸方向の一側室18がピストンロッド20の先端部22に近い側となり、軸方向の他側室19がピストンロッド20の先端部22から遠い側となる。
ロッドガイド25は、シリンダ11の底部15とは反対側に設けられている。ロッドガイド25は、外筒13に対して内筒12の軸方向の開口部16側の端部を位置決めすると共に、ピストンロッド20を、その径方向の移動を規制しつつ軸方向の移動を案内する。シール部材26は、シリンダ11の一端の開口部16側を閉塞して、内筒12内の作動液およびリザーバ室14内のガスおよび作動液が外部に漏出するのを規制する。
ベースバルブ28は、ベースボディ31を有している。ベースボディ31は、他側室19とリザーバ室14とを仕切るとともに、外筒13に対して内筒12の軸方向の底部15側の端部を位置決めする。ベースボディ31には、他側室19とリザーバ室14とを連通可能な液通路32および液通路33が形成されている。ベースボディ31には、ディスクバルブ35と、ディスクバルブ36とが、リベット37で取り付けられている。ディスクバルブ35は、径方向内側の液通路32を開閉可能である。ディスクバルブ36は、径方向外側の液通路33を開閉可能である。
ディスクバルブ35は、液通路32を介する作動液のリザーバ室14から他側室19への流れを規制しつつ他側室19からリザーバ室14への流れを許容する。ディスクバルブ35は、ピストンロッド20がシリンダ11からの延出量を減らす縮み側に移動したときに、他側室19からリザーバ室14へ作動液を流し、その際に減衰力を発生させる減衰バルブである。
ディスクバルブ36は、液通路33を介する作動液の他側室19からリザーバ室14への流れを規制しつつリザーバ室14から他側室19への流れを許容する。ディスクバルブ36は、ピストンロッド20がシリンダ11からの延出量を増やす伸び側に移動したときに、実質的に減衰力を発生させずに作動液をリザーバ室14から他側室19へ流すサクションバルブである。
ピストンロッド20には、内筒12内に挿入される側の基端部21に、上記したピストン17と、その両側のディスクバルブ41,42とが、ナット23で取り付けられている。ピストン17には、他側室19と一側室18とを連通可能な液通路43および液通路44が形成されている。ディスクバルブ41は、液通路43を開閉可能である。ディスクバルブ42は、液通路44を開閉可能である。
ディスクバルブ41は、液通路43を介する作動液の一側室18から他側室19への流れを規制しつつ他側室19から一側室18への流れを許容する。ディスクバルブ41は、ピストンロッド20が縮み側に移動したときに、他側室19から一側室18へ作動液を流し、その際に減衰力を発生させる減衰バルブである。
ディスクバルブ42は、液通路44を介する作動液の他側室19から一側室18への流れを規制しつつ一側室18から他側室19への流れを許容する。ディスクバルブ42は、ピストンロッド20が伸び側に移動したときに、一側室18から他側室19へ作動液を流し、その際に減衰力を発生させる減衰バルブである。
ピストンロッド20のシリンダ11から延出する一側には、カバー部材51が取り付けられている。カバー部材51は、円板状の環状部材52と、円筒状の筒状部材53とを有している。環状部材52は、ピストンロッド20のシリンダ11から延出する一側の軸方向の途中部位に固定される。筒状部材53は、環状部材52の外周側に接合されて環状部材52からシリンダ11の方向に延出する。筒状部材53は、シリンダ11と軸方向に重なっている。筒状部材53は、シリンダ11の外周部と、ピストンロッド20のシール部材26から突出する部分とを覆っている。
外筒13の底部15の外側には取付アイ55が固定されている。
緩衝器10は、車両に取り付けられる際に、例えば、ピストンロッド20の先端部22が上側に配置されて車体側に連結され、取付アイ55が下側に配置されて車輪側に連結される。
緩衝器10は、以下のように伸び側の減衰力を発生させる。すなわち、ピストンロッド20が伸び側に移動すると、これと一体にピストン17が一側室18の容積を減らし他側室19の容積を増やす方向に移動する。そうすると、ピストン17に設けられたディスクバルブ42が、液通路44を介して一側室18から他側室19へ作動液を流し、その際に減衰力を発生させる。このとき、ベースバルブ28のディスクバルブ36が、リザーバ室14から他側室19へ作動液を実質的に減衰力を発生させずに流して、ピストンロッド20がシリンダ11から突出した体積分の作動液を他側室19へ補う。
緩衝器10は、以下のように縮み側の減衰力を発生させる。すなわち、ピストンロッド20が縮み側に移動すると、これと一体にピストン17が他側室19の容積を減らし一側室18の容積を増やす方向に移動する。そうすると、ピストン17に設けられたディスクバルブ41が、液通路43を介して他側室19から一側室18へ作動液を流し、その際に減衰力を発生させる。また、このとき、ベースバルブ28のディスクバルブ35が、他側室19からリザーバ室14へ作動液を流し、その際に減衰力を発生させる。
ピストン17は、金属製のピストン本体61と、合成樹脂製のピストンバンド62とから構成されている。ピストン本体61は、ピストンロッド20の基端部21に固定される。ピストンバンド62は、ピストン本体61の外周部60に装着されることでピストン17の外周部を構成。ピストンバンド62は、シリンダ11の内筒12の内周部63と摺接して、ピストン17と内周部63との間をシールする。
ピストン本体61は、円環状である。ピストン本体61には、ピストンロッド20の基端部21が内周側に嵌合されている。ピストン本体61には、液通路43,44が形成されている。
ピストン17の外周側の構成について、さらに説明する。
図2に示すように、ピストン本体61の外周部60は、略円筒状の外周本体部70と、ピストン本体61の軸方向に間隔をあけて先端部22側(図2における上側)から順に並べられた複数(具体的には6箇所)の凸部71(第一の凸部)、凸部72、凸部73、凸部74、凸部75および凸部76(第二の凸部)と、を有している。凸部71~76は、いずれも円環状である。凸部71~76は、いずれも外周本体部70から径方向外方に突出している。
凸部71~76のうち、ピストン本体61の軸方向において最も先端部22に近い側(図2における上側)にある凸部71の外径は、他の全部の凸部72~76の外径よりも小径である。凸部72~76の外径は同等である。凸部71の外径計測位置となる外径面は、円筒面状である。同様に、凸部72~凸部76のそれぞれの外径面も、円筒面状である。
凸部71は、ピストン本体61の軸方向における長さである軸方向寸法が、他の凸部72~75の軸方向寸法と比して大きい。凸部71は、外径面のピストン本体61の軸方向における長さも、他の凸部72~75のそれぞれの外径面のピストン本体61の軸方向における長さよりも長い。凸部72~74の軸方向寸法は同等であり、これらに比して凸部75の軸方向寸法は小さい。凸部72~74は外径面のピストン本体61の軸方向における長さも、凸部75の外径面のピストン本体61の軸方向における長さよりも長い。
凸部71~76のうち、軸方向に隣り合う凸部71,72の間は、凹部91となっている。凹部91は、凸部71,72の外径面よりも径方向内方に円環状に凹んでいる。同様に、軸方向に隣り合う凸部72,73の間は、凹部92となっている。凹部92は、凸部72,73の外径面よりも径方向内方に円環状に凹んでいる。軸方向に隣り合う凸部73,74の間は、凹部93となっている。凹部93は、凸部73,74の外径面よりも径方向内方に凹んでいる。同様に、軸方向に隣り合う凸部74,75の間は、凹部94となっている。凹部94は、凸部74,75の外径面よりも径方向内方に円環状に凹んでいる。軸方向に隣り合う凸部75,76の間は、凹部95となっている。凹部95は、凸部75,76の外径面よりも径方向内方に円環状に凹んでいる。凹部91~95も、ピストン本体61の軸方向に間隔をあけて、ピストン本体61の先端部22側(図2における上側)から順に並べられている。
凹部91~95のうち、ピストン本体61の軸方向において最も先端部22から遠い位置(図2における下側)にある凹部95の溝底径は、他の全部の凹部91~94の溝底径よりも小径である。凹部91~94の溝底径は同等である。凹部91の溝底径の計測位置となる溝底面は、円筒面状である。同様に、凹部92~凹部95のそれぞれの溝底面も円筒面状である。凸部71は、凹部91~94の溝底面からの突出高さが、他の凸部72~75における凹部91~94の溝底面からの突出高さと比して低くなっている。
ピストン本体61の凸部71よりも軸方向の先端部22側(図2における上側)は、外周本体部70の外周面からなる円筒面状の小径面部108となっている。この小径面部108の外径は、凸部71~76のいずれの外径よりも小径である。小径面部108の外径は、凹部91~94の溝底径よりも小径であり、凹部95の溝底径よりも大径となっている。小径面部108と、これに隣り合う凸部71の外径面である大径面部101と、これらの間の段差面部102とが、段差部103を構成している。よって、ピストン本体61は、ピストンバンド62が装着される外周部60における先端部22に近い側の一端に段差部103を有している。段差部103は、大径面部101、段差面部102及び小径面部108から構成されている。
以上により、ピストン本体61は、ピストンバンド62が装着される外周部60に、複数の凸部71~76と凹部91~95とが設けられる。凸部71~76と凹部91~95とは、凸部71、凹部91、凸部72、凹部92、凸部73、凹部93、凸部74、凹部94、凸部75、凹部95、凸部76というように、軸方向に沿って交互に設けられる。ピストンロッド20の先端部22に近い側(図2における上側)の一端に凸部71が形成される。先端部22から遠い側(図2における下側)の他端に凸部76が形成される。凸部71の先端部22に近い側に小径面部108が形成さる。
ピストンバンド62は、ふっ素樹脂等の低摩擦材から構成されている。具体的には、ピストンバンド62は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)から構成されている。ピストンバンド62は、ピストン本体61の外周部60に装着された状態で、円環帯状をなすバンド本体部110と、バンド本体部110に設けられた複数(具体的には5箇所)の内周側突出部111,112,113,114,115と、を有している。内周側突出部111,112,113,114,115は、バンド本体部110の軸方向に間隔をあけて、先端部22側(図2における上側)から順に並べられている。内周側突出部111~115は、バンド本体部110から径方向内方に突出する円環状をなしている。内周側突出部111の内径計測位置となる内径面は、円筒面状である。同様に、内周側突出部112~115のそれぞれの内径面も、円筒面状である。
軸方向に隣り合う内周側突出部111と内周側突出部112との間は内周側溝部121となっている。内周側溝部121は、内周側突出部111と内周側突出部112との内径面よりも径方向外方に円環状に凹んでいる。同様に、内周側突出部112と内周側突出部113との間は内周側溝部122となっている。内周側溝部122は、内周側突出部112と内周側突出部113との内径面よりも径方向外方に円環状に凹んでいる。内周側突出部113と内周側突出部114との間は内周側溝部123となっている。内周側溝部123は、内周側突出部113と内周側突出部114との内径面よりも径方向外方に円環状に凹んでいる。同様に、内周側突出部114と内周側突出部115との間は内周側溝部124となっている。内周側溝部124は、内周側突出部114と内周側突出部115との内径面よりも径方向外方に円環状に凹んでいる。内周側溝部121~124はピストンバンド62の軸方向に間隔をあけて複数並べられている。内周側溝部121の溝底径計測位置となる溝底面は、円筒面状である。同様に、内周側溝部122~124のそれぞれの溝底面も、円筒面状である。
ピストンバンド62は、ピストン本体61に装着された状態で、内周側突出部111が凹部91に、内周側突出部112が凹部92に、内周側突出部113が凹部93に、内周側突出部114が凹部94に、内周側突出部115が凹部95に、それぞれ全面的に隙間なく嵌合する。また、内周側溝部121が凸部72を、内周側溝部122が凸部73を、内周側溝部123が凸部74を、内周側溝部124が凸部75を、それぞれ全面的に隙間なく嵌合させる。なお、図2では、全面的に隙間なく嵌合させる図を示したが、それぞれの凹部や凸部と、ピストンバンド62との間には、部分的に隙間を有している、つまり離間されている部分があってもよい。
図2に示すようにピストン本体61に装着された状態であってシリンダ11内に配置される前の自然状態のピストンバンド62について、さらに説明する。
ピストンバンド62は、固定部131と、延出部132と、を有している。固定部131は、内周側突出部111~115および内周側溝部121~124を含んでピストン本体61に固定される。延出部132は、ピストンバンド62の軸方向一端側の端部である。固定部131は、ピストン本体61に対し径方向および軸方向に嵌合固定されている。固定部131は、バンド本体部110における内周側突出部111~115および内周側溝部121~124と軸方向に位置が重なり合う部分を含んでいる。延出部132は、ピストンバンド62の先端部22に近い側(図2における上側)に配置されている。延出部132は、ピストン本体61に対し軸方向には嵌合固定されていない。言い換えれば、延出部132は、固定部131の先端部22側の端部から先端部22側に延出している。延出部132は、バンド本体部110において、内周側突出部111~115および内周側溝部121~124とは軸方向に位置が重なり合わない部分である。
延出部132は、当接部135と、突出部136とを有している。当接部135は、ピストン本体61の最も先端部22に近い側(図2における上側)の端部の凸部71の外径面に当接する。突出部136は、当接部135から軸方向の先端部22側に突出する。突出部136は、当接部135から、当接部135が当接する凸部71よりも軸方向における先端部22側に、先端部22に近づくほど小径となるように略テーパ状に突出している。言い換えれば、突出部136は、突出先端側ほど小径となる縮径形状となっている。
ピストンバンド62の外周部139の径方向外側に向く外周面140は、ピストンロッド20の先端部22に近い側(図2における上側)から順に、第1外周面部141と、第2外周面部142と、第3外周面部143と、第4外周面部144と、第5外周面部145と、第6外周面部146と、第7外周面部147(外周面)とを有している。第1外周面部141は、先端部22から軸方向に離れるほど大径となる。第2外周面は、円筒面状または湾曲面状である。第3外周面部143は、先端部22から軸方向に離れるほど小径となる。第4外周面部144は、円筒面状または湾曲面状である。第5外周面部145は、先端部22から軸方向に離れるほど大径となる。第6外周面部146は、円筒面状または湾曲面状である。第7外周面部147(外周面)は、先端部22から軸方向に離れるほど小径となる。第6外周面部146は、第2外周面部142よりも小径で、第4外周面部144よりも大径である。
第1外周面部141と第3外周面部143と第5外周面部145とは、湾曲面状である。第7外周面部147は、テーパ面状である。第1外周面部141は、突出部136に形成されている。第1外周面部141は、小径面部108と軸方向の位置を重ね合わせている。第2外周面部142は、当接部135に形成されている。第2外周面部142は、凸部71と軸方向の位置を重ね合わせている。第3外周面部143は、固定部131に形成されている。第3外周面部143は、凹部91、凸部72、内周側突出部111および内周側溝部121と軸方向の位置を重ね合わせている。第4外周面部144は、固定部131に形成されている。第4外周面部144は、凸部73,74、凹部92,93、内周側溝部122,123および内周側突出部112,113と軸方向の位置を重ね合わせている。第5外周面部145は、固定部131に形成されている。第5外周面部145は、凹部94および内周側突出部114と軸方向の位置を重ね合わせている。第6外周面部146は、固定部131に形成されている。第6外周面部146は、凸部75および内周側溝部124と軸方向の位置を重ね合わせている。第7外周面部147は、固定部131に形成されている。第7外周面部147は、凹部95および内周側突出部115と軸方向の位置を重ね合わせている。第7外周面部147は、全体が凹部95および内周側突出部115と軸方向の位置を重ね合わせている。
よって、固定部131は、第3外周面部143、第4外周面部144、第5外周面部145、第6外周面部146および第7外周面部147を含んでいる。延出部132は、第1外周面部141および第2外周面部142を含んでいる。
ピストン本体61は、小径面部108、凸部71~75および凹部91~95が、ピストンバンド62と軸方向の位置が重なり合っている。凸部76は、その外径面が、ピストンバンド62とは軸方向の位置が重なり合っていない。
第1外周面部141と第2外周面部142と第3外周面部143とが、ピストンバンド62において径方向の外方に膨出する形状をなす円環状の第1膨出部151の外周面を構成している。第2外周面部142が第1膨出部151における最大径の位置となる。ピストンバンド62は、この第2外周面部142を含む部分が、大径部152(第1突出部)となっている。第1膨出部151およびその一部である大径部152は、ピストンバンド62の外周面140を構成している。大径部152の第2外周面部142が、外周面140において最大外径となっている。第1膨出部151は、延出部132の外周部分と、固定部131の延出部132側の端部の外周部分とからなっている。
第5外周面部145と第6外周面部146と第7外周面部147とが、ピストンバンド62において径方向の外方に膨出する形状をなす円環状の第2膨出部155の外周面を構成している。第6外周面部146が第2膨出部155における最大径の位置となる。ピストンバンド62は、この第6外周面部146を含む部分が、中径部156(第2突出部)となっている。第2膨出部155およびその一部である中径部156は、ピストンバンド62の外周面140を構成している。中径部156の第6外周面部146は、大径部152の第2外周面部142とは径が異なっている。すなわち、第6外周面部146は、第2外周面部142よりも小径となっている。よって、中径部156は、その外径が、大径部152の外径よりも小径となっている。ピストンバンド62において、大径部152と中径部156とは軸方向に離間して設けられている。第2膨出部155は、固定部131の軸方向の延出部132とは反対側の端部の外周部分からなっている。
第3外周面部143と第4外周面部144と第5外周面部145とは、ピストンバンド62において径方向の内方に凹む形状をなす円環状の凹状部161の外周面を構成している。第4外周面部144が凹状部161の最小径の位置となる。この第4外周面部144を含む部分が、小径部162となっている。凹状部161およびその一部である小径部162は、ピストンバンド62の外周面140を構成している。小径部162の第4外周面部144は、大径部152の第2外周面部142および中径部156の第6外周面部146とは径が異なっている。すなわち、第4外周面部144は、第2外周面部142および第6外周面部146よりも小径となっている。よって、小径部162は、その外径が、大径部152および中径部156の外径よりも小径となっている。大径部152および中径部156は、小径部162から径方向外方に突出して設けられている。小径部162は、中径部156および大径部152と軸方向に離間して設けられている。小径部162は、固定部131の軸方向の中間位置の外周部分からなっている。
延出部132の外周面は、第1外周面部141および第2外周面部142から構成されている。延出部132の内周面は、円筒面状の当接面部171と、延出面部172(内周面)と、先端面部173と、を有している。当接面部171は、凸部71の外径面に面接触で当接する。延出面部172は、当接面部171から軸方向の先端部22側(図2における上側)に延出する。先端面部173は、延出面部172および第1外周面部141の軸方向の先端部22側の端縁部同士を結ぶ。これに対し、固定部131は、第3外周面部143、第4外周面部144、第5外周面部145、第6外周面部146および第7外周面部147を有している。
延出面部172と先端面部173との境界が環状の内周面端175となっている。第1外周面部141と先端面部173との境界が環状の外周面端176となっている。内周面端175および外周面端176は、共に小径面部108から径方向に離間している。なお、図2では、内周面端175および外周面端176が、共に小径面部108から径方向に離間しているものを図示したが、内周面端175のみが小径面部108と当接していてもよい。また、内周面端175および外周面端176が共に小径面部108と当接していてもよい。
延出面部172は、凸部71から離間した位置で、凸部71の外径面から小径面部108に向けて近づくように傾斜している。言い換えれば、延出面部172は、ピストンロッド20の先端部22に近い側(図2における上側)ほど小径となるように傾斜している。延出面部172は、テーパ状である。よって、延出部132の内周面である延出面部172は、凸部71から小径面部108に向けて傾斜している。ピストンバンド62の先端部22に近い側の一端は、延出面部172が、段差部103の大径面部101から小径面部108にピストン本体61側に向けて傾斜している。ピストンバンド62の先端部22に近い側の一端は、延出面部172が、段差部103の大径面部101から小径面部108に向けて傾斜している。延出面部172は、段差部103の段差面102と離間している。
先端面部173は、ピストンロッド20の先端部22に近い側(図2における上側)ほど大径となるように傾斜している。先端面部173は、テーパ状である。
第7外周面部147は、固定部131における延出部132とは反対側の端部である嵌合端部181に設けられている。嵌合端部181は、ピストンバンド62において、先端部22に近い側の一端に設けられた延出部132とは反対となる、先端部22から遠い側(図2における下側)の他端に設けられている。嵌合端部181の外周面である第7外周面部147が凸部76に向けて延出している。嵌合端部181の内周面182が凸部76に隣接する凹部95に当接している。よって、ピストンバンド62の先端部22から遠い側の他端は、第7外周面部147が凸部76に向けて傾斜し、内周面182が凸部76に隣接する凹部95に当接している。
以上により、ピストンバンド62の外周部139は、ピストンロッド20の先端部22に近い側(図2における上側)から順に、第1膨出部151と、凹状部161と、第2膨出部155と、を有している。また、ピストンバンド62は、シリンダ11内に配置される前の自然状態で、外周部に、大径部152と、中径部156と、小径部162と、を有している。大径部152は、ピストンロッド20の先端部22に近い側に形成される。中径部156は、先端部22から遠い側に大径部152よりも小径に形成される。小径部162は、大径部152と中径部156との間に、中径部156よりも小径に形成される。この自然状態では、大径部152の外径はシリンダ11の内筒12の内径よりも大径であり、中径部156の外径はシリンダ11の内筒12の内径よりも小径である。よって、小径部162の外径もシリンダ11の内筒12の内径よりも小径となっている。
言い換えれば、ピストンバンド62は、シリンダ11内に配置される前の状態で、外周部139に、小径部162と、大径部152と、中径部156と、を有している。大径部152は、小径部162よりもピストンロッド20の先端部22に近い側に、小径部162から径方向外方に突出して設けられる。中径部156は、小径部162よりも先端部22から遠い側に、小径部162から径方向外方に突出して設けられる。大径部152の小径部162からの突出量は、中径部156の小径部162からの突出量よりも大きい。合成樹脂製のピストンバンド62は、成形時の温度および成形時間等を制御することで上記形状に形成される。
金属製のピストン本体61に合成樹脂製のピストンバンド62を装着する場合、後にピストンバンド62となる一定厚さの有孔円板状のバンド素材を準備する。このバンド素材は、内径がピストン本体61の外径よりも小径となっている。このバンド素材を円錐状の治具で内径を拡げつつテーパ状に変形させ、最終的に略円筒状に変形させてピストン本体61の外周部60に被せる。
この状態で、バンド素材の軸方向の一端部を加熱しつつ加締めて、凹部95に嵌合する嵌合端部181を形成する。これにより、バンド素材の軸方向一端がピストン本体61に固定される。第7外周面部147は、この加締めの際に治具によってテーパ状に形成される。第7外周面部147、第6外周面部146、および第5外周面部145を含む第2膨出部155は、主に、この加締めによって凸部75側に寄せられたバンド素材の肉が凸部75によって径方向外側に盛り上げられることにより形成される。
このようにして、バンド素材の軸方向一端をピストン本体61に固定した状態で、これらを内筒12の内径と略同径の内径を有する円筒状のトンネルが設けられた加熱チャンバのトンネルに挿入する。これにより、バンド素材が加熱され変形して、凹部91~94に嵌合する内周側突出部111~114が形成されて、後に固定部131となる部分が概ね形成される。すると、バンド素材は、内周側突出部111~114となる肉が凹部91~94に入り込むことによって、外径が細くなって、後に凹状部161となる部分が概ね形成される。
このとき、ピストン本体61は、凸部71に対し凸部72~76とは反対側が軸方向外側に抜ける形状の小径面部108となっている。このため、バンド素材は、後に延出部132となる部分が、軸方向の嵌合端部181とは反対側において拘束されることはなく、軸方向に制限なく伸びる。そして、このとき、凸部71は、凸部72~75よりも軸方向寸法が大きく、凸部72~75よりも凹部91~94の溝底面からの突出量が小さくなっているため、後に延出部132となる部分が、凸部71に倣って径方向内方に倒れ易くなる。
次に、水冷チャンバで冷却することにより、バンド素材が冷却されて、ピストンバンド62となる。この冷却により、バンド素材は、ピストン本体61に対し軸方向に嵌合していない、後に延出部132となる部分が凸部71で径方向内側が拘束された状態で収縮する。その結果、第1外周面部141、第2外周面部142および第3外周面部143を含む第1膨出部151が形成されると共に、当接部135および縮径形状の突出部136からなる延出部132が形成される。
以上のピストン本体61とピストンバンド62とからなるピストン17が金属製の内筒12の内周部63内に嵌合されると、ピストンバンド62は、延出部132がロッドガイド25側の端部に配置される。この状態で、大径部152の外径がシリンダ11の内筒12の内径よりも大径であることから、ピストンバンド62は、大径部152を含む第1膨出部151が、図3に示すように径方向内方に弾性変形して内筒12の円筒状の内周部63に密着する。このとき、中径部156の外径はシリンダ11の内筒12の内径よりも小径であることから、ピストンロッド20に径方向の外力、いわゆる横力が加わらなければ、ピストンバンド62は、中径部156を含む第2膨出部155が、内筒12の内周部63に接触することはなく、内筒12の内周部63との間に径方向隙間を有する。このとき、小径部162も内筒12の内周部63との間に径方向隙間を有する。なお、ピストンバンド62は、中径部156を含む第2膨出部155が、内筒12の内周部63に接触することなく、内筒12の内周部63との間に径方向隙間を有することが好ましいが、横力が加わらない状態で僅かに接触していても良い。
このようにシリンダ11の内筒12内に配置されたピストン17を有する緩衝器10は、ピストンロッド20とともにピストン17がシリンダ11に対し移動する。その際に、ピストンロッド20が受ける横力が0を含む第1所定値未満であれば、ピストン17は、ピストンロッド20がロッドガイド25を支点にしてシリンダ11に対し倒れることがあっても、図4に示すように、大径部152を含む第1膨出部151のみで内筒12の内周部63に接触して軸方向に移動する。このときの面圧分布は、図4に二点鎖線Z1に示すようになる。
また、ピストンロッド20が第1所定値以上、第2所定値未満の横力を受けると、ピストンロッド20がロッドガイド25を支点としてシリンダ11に対し倒れる倒れ量が上記よりも大きくなる。これにより、図5に示すように、大径部152を含む第1膨出部151と、中径部156を含む第2膨出部155とで、内筒12の内周部63に接触して軸方向に移動する。このとき、凹状部161の小径部162は内筒12の内周部63に接触しない。このときのピストンバンド62の内周部63への接触面積は、第1膨出部151のみで接触する上記状態と比べて大きくなる。よって、ピストンバンド62が受ける面圧が低くなる。このときの面圧分布は、図5に二点鎖線Z2,Z3に示すようになり、図4に二点鎖線Z1に示す場合よりも面圧が低くなる。ピストンロッド20に径方向の力が作用していないときと比して、ピストンロッド20に径方向の力が作用したとき、ピストンバンド62とシリンダ11の内周部63との接触面積は大きくなる。
ここで、PTFEは、図6に示すように、面圧(SP)が高いと摩擦係数(FC)が低く、面圧(SP)が低いと摩擦係数(FC)が高くなる面圧依存性を有する材料である。PTFEからなるピストンバンド62は、このように面圧が低いと摩擦係数が高くなることから、ピストン17とシリンダ11との接触面に生じる摩擦力(FF)は、図7に実線X1で示すように、第1膨出部151のみで内筒12の内周部63に接触する、横力(LF)が小さく面圧が高い場合と比べて、第1膨出部151と第2膨出部155とで内筒12の内周部63に接触する、横力(LF)が大きく面圧が低い場合の方が、大きくなる。
さらに、ピストンロッド20が第2所定値以上の横力(LF)を受けると、ピストンロッド20がロッドガイド25を支点にしてシリンダ11に対し倒れる倒れ量が上記よりもさらに大きくなる。そうすると、第1膨出部151と第2膨出部155と凹状部161とで、内筒12の内周部63に接触して軸方向に移動する。このときのピストンバンド62の内周部63への接触面積は、第1膨出部151と第2膨出部155とのみで接触する上記状態と比べて大きくなり、面圧(SP)が低くなる。ピストンバンド62は、面圧(SP)が低いと摩擦係数(FC)が高くなるため、ピストン17とシリンダ11との接触面に生じる摩擦力は、第1膨出部151と第2膨出部155とのみで内筒12の内周部63に接触する場合と比べて、図7に実線X1で示すようにさらに大きくなる。
上記した特許文献1には、図8Aに示すように、ピストン本体61aの外周部に装着されるピストンバンド62aが、本体部200aよりも径方向外方に膨出する環状突部151aをピストンバンド62aの一端側(図示略のロッドガイド側)のみに設けられた構造が記載されている。このような構造を比較例1とすると、比較例1では、ピストンロッドが受ける横力が0を含む小さい状態では、ピストンバンド62aの一側の環状突部151aでシリンダ11aの内周部63aに高い面圧で摺接することになるため、図7に二点鎖線Xaで示すようにピストンバンド62aで発生させる摩擦力を小さく抑えることができる。この状態から横力が増加していき、比較的大きくなると、環状突部151aに加えてピストンバンド62aの他端部でもシリンダ11aの内周部に摺接して、ピストンバンド62aで発生させる摩擦力が増加する。このとき、横力が比較的大きくならないと、ピストンバンド62aの他端部がシリンダ11aの内周部63aに摺接しないことから、横力の増加に対するピストンバンド62aの摩擦力の増加の比率は低い。
また、特許文献1には、図8Bに示すように、ピストン本体61bの外周部に装着されるピストンバンド62bが、本体部200bよりも径方向外方に膨出する同外径の環状突部151bをピストンバンド62bの両端部に設けられた構造が記載されている。このような構造を比較例2とすると、比較例2では、図8Bに示すように、ピストンロッドが受ける横力が0を含む小さい状態でも、ピストンバンド62bの両側の環状突部151bでシリンダ11bの内周部63bに摺接する。このため、図7に破線Xbで示すように、横力が0を含む小さい状態でも、面圧が低くピストンバンド62bで発生させる摩擦力が大きくなる。この状態から、横力が増加していくと、ピストンバンド62bで発生させる摩擦力がさらに大きくなっていくものの、最初から両側の環状突部151bでシリンダ11bの内周部63bに摺接していることから、その増加の比率は低い。
これらに対し、本実施形態では、ピストンバンド62は、シリンダ11内に配置される前の自然状態で、外周部に、大径部152と、中径部156と、小径部162と、を有している。大径部152は、ピストンロッド20の先端部22に近い側に形成される。中径部156は、先端部22から遠い側に大径部152よりも小径に形成される。小径部162は、大径部152と中径部156との間に、中径部156よりも小径に形成される。言い換えれば、ピストンバンド62は、シリンダ11内に配置される前の自然状態で、外周部に、小径部162と、大径部152と、中径部156と、を有している。大径部152は、小径部162よりもピストンロッド20の先端部22に近い側に、小径部162から径方向外方に突出して設けられる。中径部156は、小径部162よりも先端部22から遠い側に小径部162から径方向外方に突出して設けられる。大径部152の小径部162からの径方向の突出量は、中径部156の小径部162からの径方向の突出量よりも大きい。
このため、ピストンロッド20が受ける横力が0を含む小さい状態では、大径部152を含む第1膨出部151で内筒12の内周部63に接触する。これよりも横力が大きくなると、大径部152を含む第1膨出部151と中径部156を含む第2膨出部155とで内筒12の内周部63に接触することが可能になる。さらに、これよりも横力が大きくなると、大径部152を含む第1膨出部151と中径部156を含む第2膨出部155とに加えて凹状部161の内筒12の内周部63への接触面積を増大させることが可能になる。
よって、図7に実線X1で示すように、横力(LF)が小さいときのピストンバンド62で発生させる摩擦力(FF)を小さくするとともに、横力(LF)が大きくなるとピストンバンド62で発生させる摩擦力(FF)を大きくし、その際の増加の比率が高い摩擦特性とすることが可能となる。したがって、横力(LF)が小さいときのピストンロッド20の軸力を低く抑え、横力(LF)が大きくなるとピストンロッド20の軸力を高くすることができる。
ピストンバンド62の中径部156は、ピストンロッド20が径方向の力を受けない状態では、シリンダ11の内周部63と間に径方向隙間を有する。このため、横力が小さいときのピストンバンド62で発生させる摩擦力を小さくするとともに、横力が大きくなるとピストンバンド62で発生させる摩擦力を大きくし、その際の増加の比率が高い摩擦特性が、より顕著になる。なお、中径部156は、ピストンロッド20が径方向の力を受けない状態でのシリンダ11との間の摩擦力が小さければ、シリンダ11の内周部63と間に径方向隙間がなく接触していても良い。
ピストンバンド62の一端の内周面である延出面部172が、凸部71から小径面部108に向けて傾斜している。ピストンバンド62の他端の外周面である第7外周面部147が凸部76に向けて傾斜している。ピストンバンド62の他端の内周面182が凸部76に隣接する凹部95に当接している。これにより、ピストンバンド62をピストン60に装着させる工程で、ピストン60に対し、嵌合端部181でピストンバンド62の位置規制が可能となる。さらに軸方向の嵌合端部181においてピストンバンド62の変形規制が可能となり、軸方向の嵌合端部181とは反対側は、拘束されることはなく、軸方向に制限なく伸びるようにすることができる。
ピストンバンド62の一端の突出部136は、内周面端175および外周面端176が共に小径面部108と離間している。これにより、ピストンバンド62の一端の突出部136は、小径面部108に拘束されないため、突出先端側ほど小径となる縮径形状に容易に変形できる。
ピストンバンド62の延出部132に当接するピストン本体の凸部71は、突出高さが他の凸部72~76の突出高さと比して低い。これにより、ピストンバンド62の延出部132の突出部136の縮径形状への変形を促進することができる。
ピストンバンド62の延出部132に当接するピストン本体61の凸部71は、軸方向寸法が、外径面にピストンバンド62が接触する全部の凸部72~75の軸方向寸法と比して大きい。これにより、ピストンバンド62の冷却時に形成される第1膨出部151の径方向への膨出量を大きくできる。言い換えれば、大径部152を中径部156よりも大径にすることが容易にできる。
ピストンバンド62は、低摩擦材であって面圧が低いと摩擦係数が高くなる特性を有する材料で形成されている。このため、横力が小さくシリンダ11への接触面積が小さくて面圧が高いときの摩擦力は小さくなり、横力が大きくなってシリンダ11への接触面積が大きくなり面圧が低くなると摩擦力が大きくなる摩擦特性を有する。
ピストンバンド62は、ピストンロッド20が径方向の力を受けない状態で、シリンダ11の内周部63と間に径方向隙間を有する中径部156を有している。このため、ピストンロッド20に径方向の力が作用していないときと比して、ピストンロッド20に径方向の力が作用したとき、ピストンバンド62とシリンダ11の内周部63との接触面積は大きくなる。よって、横力が小さくシリンダ11への接触面積が小さくて面圧が高いときに摩擦力が小さく、横力が大きくなってシリンダ11への接触面積が大きくなり面圧が低くなると摩擦力が大きくなる摩擦力の増加の比率が高い摩擦特性が、より顕著になる。
ここで、車両旋回時に安定した車両の姿勢をつくる上で緩衝器が発生する摩擦力特性が重要となる。特に、ピストン速度が低速領域の緩衝器の軸力が重要となる。この領域はピストンバンドとシリンダとの間で発生する摩擦力の寄与度が高い。ピストンバンドとシリンダとの間で発生する摩擦力が小さいと、乗心地性能は向上できるものの、車両旋回時に車両が安定しない傾向がある。
これに対し、本実施形態の緩衝器10を車両のサスペンション装置用として使用すれば、上記のように、横力が小さい通常走行時は、ピストンバンド62で発生させる摩擦力を小さくすることができるため、良好な乗心地が得られる。つまり、直線走行時などの緩衝器10にかかる横力が小さいシチュエーションでは、ピストンバンド62のロッドガイド25側の第1膨出部151のみをシリンダ11に接触させることで、緩衝器10の摩擦力を小さくすることができるため、乗心地性能を向上させることが可能となる。
また、横力が大きい車両旋回時は、ピストンバンド62で発生させる摩擦力を大きくすることができるため、車両の姿勢が安定する。つまり、旋回時などの緩衝器10にかかる横力が大きいシチュエーションでは、ピストンバンド62のロッドガイド25側の第1膨出部151に加えて、シリンダ11の底部15側の第2膨出部155をシリンダ11に接触させることで緩衝器10の摩擦力を大きくすることができる。さらに横力が大きくなると、これらの間の凹状部161をシリンダ11に接触させることで緩衝器10の摩擦力を更に大きくすることができて、操縦安定性を向上させることが可能となる。よって、乗心地性能の向上と操縦安定性の向上とを両立することができる。
なお、上記実施形態では、大径部152、中径部156および小径部162を、ピストンバンド62の外周面140の全周に亘って一定径で円環状に形成する構成としたが、小径部162から径方向に突出する大径部152および中径部156の少なくともいずれか一方を、周方向に部分的に形成するようにしてもよい。また、周方向に部分的に3段階以上、径が異なる部分を形成するようにしてもよい。いずれの場合も、ピストンロッド20に径方向の力が作用していないときと比して、ピストンロッド20に径方向の力が作用したとき、ピストンバンド62とシリンダ11の内周部63との接触面積は大きくなる。
また、上記実施形態では、ピストン本体61の外周に複数の凸部71~76と凹部91~95とが設けられる。凸部71~76と凹部91~95とは、凸部71、凹部91、凸部72、凹部92、凸部73、凹部93、凸部74、凹部94、凸部75、凹部95、凸部76というように、軸方向に沿って交互に設けられる。ピストンロッド20の先端部22に近い側(図2における上側)の一端に凸部71が形成される。先端部22から遠い側(図2における下側)の他端に凸部76が形成される。凸部71の先端部22に近い側に小径面部108が形成される。しかし、ピストン本体61の外周に1つだけ凸部を形成してもよいし、凹部を1つだけ形成してもよい。
また、ピストン本体61およびピストンバンド62の他端の形状は、上記実施形態の形状に限るものではなく、内周面182が凸部76に隣接する凹部95に当接していなくてもよい。
以上に述べた本発明の第1の態様によれば、緩衝器は、作動流体が封入される有底筒状のシリンダと、基端部が前記シリンダ内に挿入され先端部が前記シリンダ外に突出するピストンロッドと、該ピストンロッドの前記基端部側に固定され、前記シリンダ内を一側室と他側室とに画成するピストンと、前記シリンダの底部とは反対側に設けられて前記ピストンロッドを案内するロッドガイドと、を備える。前記ピストンは、前記ピストンロッドに固定されるピストン本体と、該ピストン本体の外周部に設けられて前記シリンダの内周部と摺接するピストンバンドと、からなる。前記ピストン本体は、前記ピストンバンドが装着される外周部における前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端に、大径面部、段差面部及び小径面部からなる段差部を有する。前記ピストンバンドは、前記シリンダ内に配置される前の状態で、前記ピストンロッドの先端部に近い側に形成される大径部と、前記先端部から遠い側に前記大径部よりも小径に形成される中径部と、前記大径部と前記中径部との間に該中径部よりも小径に形成される小径部と、を外周部に有する。前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端は、内周面が前記段差部の大径面部から小径面部にピストン本体側に向けて傾斜している。これにより、ピストンロッドに加わる径方向の力の増加に対するピストンとシリンダとの間の摩擦力の増加の比率を高くすることが可能となる。
第2の態様は、第1の態様において、前記ピストンバンドの一端の内周面は、前記段差部の段差面と離間している。
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記ピストンバンドの一端は、内周面端および外周面端が共に前記小径面部と離間している。
第4の態様は、第1乃至第3のいずれか一態様において、前記ピストン本体は、前記ピストンバンドが装着される外周部に、凸部と凹部とが軸方向に沿って設けられ、前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端に第一の凸部が形成され、前記第一の凸部の前記ピストンロッドの先端部に近い側に前記小径面部が形成され、前記ピストンバンドの一端は、内周面が前記第一の凸部から前記小径面部に向けて傾斜している。
第5の態様は、第4の態様において、前記先端部から遠い側の他端に第二の凸部が形成され、前記ピストンバンドの他端は、外周面が前記第二の凸部に向けて傾斜し、内周面が前記第二の凸部に隣接する凹部に当接している。
第6の態様は、第4または第5の態様において、前記第一の凸部は、突出高さが他の凸部の突出高さと比して低い。
第7の態様は、第4乃至第6のいずれか一態様において、前記第一の凸部は、軸方向寸法が他の凸部の軸方向寸法と比して大きい。
第8の態様は、第1乃至第7のいずれか一態様において、前記ピストンバンドは、低摩擦材であって面圧が低いと摩擦係数が高くなる特性を有する材料で形成されている。
第9の態様によれば、緩衝器は、作動流体が封入される有底筒状のシリンダと、基端部が前記シリンダ内に挿入され先端部が前記シリンダ外に突出するピストンロッドと、該ピストンロッドの前記基端部側に固定され、前記シリンダ内を一側室と他側室とに画成するピストンと、前記シリンダの底部とは反対側に設けられて前記ピストンロッドを案内するロッドガイドと、を備える。前記ピストンは、前記ピストンロッドに固定されるピストン本体と、該ピストン本体の外周部に設けられて前記シリンダの内周部と摺接するピストンバンドと、からなる。前記ピストン本体は、前記ピストンバンドが装着される外周部における前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端に、大径面部、段差面部、及び小径面部からなる段差部を有する。前記ピストンバンドは、前記シリンダ内に配置される前の状態で、小径部と、該小径部よりも前記ピストンロッドの先端部に近い側に前記小径部から突出して設けられる第1突出部と、前記小径部よりも前記先端部から遠い側に前記小径部から突出して設けられ、前記第1突出部よりも小さい第2突出部と、を外周部に有する。前記ピストンロッドの先端部に近い側のピストンバンドの一端は、内周面が前記大径面部から前記小径面部に向けて傾斜している。これにより、ピストンロッドに加わる径方向の力の増加に対するピストンとシリンダとの間の摩擦力の増加の比率を高くすることが可能となる。
第10の態様は、第9の態様において、前記ピストン本体は、前記ピストンバンドが装着される外周部に、凸部と凹部とが軸方向に沿って設けられ、前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端に第一の凸部が形成され、前記ピストンバンドの一端は、内周面が前記第一の凸部から前記小径面部に向けて傾斜している。
第11の態様は、第10の態様において、前記先端部から遠い側の他端に第二の凸部が形成され、前記第一の凸部の前記ピストンロッドの先端部に近い側に前記小径面部が形成され、前記ピストンバンドの他端は、外周面が前記第二の凸部に向けて傾斜し、内周面が前記第二の凸部に隣接する凹部に当接している。
第12の態様は、第1乃至第11のいずれか一態様において、前記ピストンバンドと前記シリンダの内周部との接触面積は、前記ピストンロッドに径方向の力が作用していないときと比して、該ピストンロッドに径方向の力が作用したときに大きくなる。
上記した緩衝器によれば、ピストンロッドに加わる径方向の力の増加に対するピストンとシリンダとの間の摩擦力の増加の比率を高くすることが可能となる。
10 緩衝器
11 シリンダ
15 底部
17 ピストン
18 一側室
19 他側室
20 ピストンロッド
21 基端部
22 先端部
25 ロッドガイド
60 外周部
61 ピストン本体
62 ピストンバンド
63 内周部
71 凸部(第一の凸部)
72~75 凸部
76 凸部(第二の凸部)
91~95 凹部
101 大径面部
102 段差面部
103 段差部
108 小径面部
139 外周部
147 第7外周面部(外周面)
152 大径部(第1突出部)
156 中径部(第2突出部)
162 小径部
172 延出面部(内周面)
175 内周面端
176 外周面端
182 内周面

Claims (11)

  1. 作動流体が封入される有底筒状のシリンダと、
    基端部が前記シリンダ内に挿入され先端部が前記シリンダ外に突出するピストンロッドと、
    該ピストンロッドの前記基端部側に固定され、前記シリンダ内を一側室と他側室とに画成するピストンと、
    前記シリンダの底部とは反対側に設けられて前記ピストンロッドを案内するロッドガイドと、
    を備え、
    前記ピストンは、
    前記ピストンロッドに固定されるピストン本体と、
    該ピストン本体の外周部に設けられて前記シリンダの内周部と摺接するピストンバンドと、
    からなり、
    前記ピストン本体は、前記ピストンバンドが装着される外周部における前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端に、大径面部、段差面部及び小径面部からなる段差部を有し、
    前記ピストンバンドは、前記シリンダ内に配置される前の状態で、
    前記ピストンロッドの先端部に近い側に形成される大径部と、
    前記先端部から遠い側に前記大径部よりも小径に形成される中径部と、
    前記大径部と前記中径部との間に該中径部よりも小径に形成される小径部と、
    を外周部に有し、
    前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端は、内周面が前記段差部の大径面部から小径面部にピストン本体側に向けて傾斜しており、
    前記ピストンバンドの一端の内周面は、前記段差部の段差面と離間している
    緩衝器。
  2. 前記ピストンバンドの一端は、内周面端および外周面端が共に前記小径面部と離間している
    請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記ピストン本体は、前記ピストンバンドが装着される外周部に、凸部と凹部とが軸方向に沿って設けられ、前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端に第一の凸部が形成され、前記第一の凸部の前記ピストンロッドの先端部に近い側に前記小径面部が形成され、
    前記ピストンバンドの一端は、内周面が前記第一の凸部から前記小径面部に向けて傾斜している
    請求項1または2に記載の緩衝器。
  4. 前記先端部から遠い側の他端に第二の凸部が形成され、
    前記ピストンバンドの他端は、外周面が前記第二の凸部に向けて傾斜し、内周面が前記第二の凸部に隣接する凹部に当接している
    請求項に記載の緩衝器。
  5. 前記第一の凸部は、突出高さが他の凸部の突出高さと比して低い
    請求項3または4に記載の緩衝器。
  6. 前記第一の凸部は、軸方向寸法が他の凸部の軸方向寸法と比して大きい
    請求項3乃至5のいずれか一項に記載の緩衝器。
  7. 前記ピストンバンドは、低摩擦材であって面圧が低いと摩擦係数が高くなる特性を有する材料で形成されている
    請求項1乃至のいずれか一項に記載の緩衝器。
  8. 作動流体が封入される有底筒状のシリンダと、
    基端部が前記シリンダ内に挿入され先端部が前記シリンダ外に突出するピストンロッドと、
    該ピストンロッドの前記基端部側に固定され、前記シリンダ内を一側室と他側室とに画成するピストンと、
    前記シリンダの底部とは反対側に設けられて前記ピストンロッドを案内するロッドガイドと、
    を備え、
    前記ピストンは、
    前記ピストンロッドに固定されるピストン本体と、
    該ピストン本体の外周部に設けられて前記シリンダの内周部と摺接するピストンバンドと、
    からなり、
    前記ピストン本体は、前記ピストンバンドが装着される外周部における前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端に、大径面部、段差面部、及び小径面部からなる段差部を有し、
    前記ピストンバンドは、前記シリンダ内に配置される前の状態で、
    小径部と、
    該小径部よりも前記ピストンロッドの先端部に近い側に前記小径部から突出して設けられる第1突出部と、
    前記小径部よりも前記先端部から遠い側に前記小径部から突出して設けられ、前記第1突出部よりも小さい第2突出部と、
    を外周部に有し、
    前記ピストンロッドの先端部に近い側のピストンバンドの一端は、内周面が前記大径面部から前記小径面部に向けて傾斜している
    緩衝器。
  9. 前記ピストン本体は、前記ピストンバンドが装着される外周部に、凸部と凹部とが軸方向に沿って設けられ、前記ピストンロッドの先端部に近い側の一端に第一の凸部が形成され、
    前記ピストンバンドの一端は、内周面が前記第一の凸部から前記小径面部に向けて傾斜している
    請求項に記載の緩衝器。
  10. 前記先端部から遠い側の他端に第二の凸部が形成され、前記第一の凸部の前記ピストンロッドの先端部に近い側に前記小径面部が形成され、
    前記ピストンバンドの他端は、外周面が前記第二の凸部に向けて傾斜し、内周面が前記第二の凸部に隣接する凹部に当接している
    請求項に記載の緩衝器。
  11. 前記ピストンバンドと前記シリンダの内周部との接触面積は、前記ピストンロッドに径方向の力が作用していないときと比して、該ピストンロッドに径方向の力が作用したときに大きくなる
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載の緩衝器。
JP2021551190A 2019-10-02 2020-09-25 緩衝器 Active JP7246504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182405 2019-10-02
JP2019182405 2019-10-02
PCT/JP2020/036315 WO2021065729A1 (ja) 2019-10-02 2020-09-25 緩衝器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021065729A1 JPWO2021065729A1 (ja) 2021-04-08
JPWO2021065729A5 JPWO2021065729A5 (ja) 2022-04-04
JP7246504B2 true JP7246504B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=75338269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021551190A Active JP7246504B2 (ja) 2019-10-02 2020-09-25 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US12222018B2 (ja)
JP (1) JP7246504B2 (ja)
KR (1) KR102658271B1 (ja)
CN (1) CN114450504A (ja)
DE (1) DE112020004785T5 (ja)
WO (1) WO2021065729A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276808A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Kayaba Ind Co Ltd ピストン部構造
JP2004245296A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Kayaba Ind Co Ltd ピストン
JP2007127148A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Nok Corp ピストン軸受
JP2018138789A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 Kyb株式会社 ピストン

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1802281A (en) * 1929-02-13 1931-04-21 Wilson Snyder Mfg Company Slush pump
US2772931A (en) * 1953-11-06 1956-12-04 Paul R G Biedermann Piston for reciprocating pumps
US2994571A (en) * 1957-03-05 1961-08-01 Renault Piston and rod packings
US2984529A (en) * 1959-01-26 1961-05-16 Baldwin Rubber Co Unitary sealed piston
US3136228A (en) * 1962-02-05 1964-06-09 Baldwin Montrose Chemical Comp Piston structure
US3212411A (en) * 1964-02-14 1965-10-19 Duriron Co Fluid tight self-lubricating cylinder assembly
US3563557A (en) * 1968-11-04 1971-02-16 Scovill Manufacturing Co Dual piston seal
US3605553A (en) * 1969-05-05 1971-09-20 Pier Luigi Panigati Pressure fluid operated cylinder
US3730305A (en) * 1971-04-16 1973-05-01 Ford Motor Co Shock absorber piston
US4075935A (en) * 1972-03-30 1978-02-28 Pier Luigi Panigati Piston for pressure fluid operated cylinders
DE3008708A1 (de) * 1980-03-07 1981-09-24 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Befestigung eines kolbenringes auf einem kolben
DE3039534A1 (de) * 1980-10-20 1982-04-29 Fa. Carl Freudenberg, 6940 Weinheim Selbstarretierender dicht-abstreifring
US4747606A (en) * 1985-09-23 1988-05-31 Vetco Gray Inc. Bi-directional metal-to-metal seal
JPS63172061A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 Daido Metal Kogyo Kk 密封装置
US5435233A (en) * 1993-07-06 1995-07-25 Tri Dayton, Inc. Banded piston
DE19523397C1 (de) * 1995-06-28 1996-08-14 Fichtel & Sachs Ag Kolben mit richtungsabhängigen Voröffnungsquerschnitten
DE19847342A1 (de) * 1998-10-14 2000-08-17 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Kolben mit Stützstegen für eine Kolben-Zylinder-Anordnung, insbesondere Stoßdämpferkolben
DE19847343A1 (de) * 1998-10-14 2000-04-20 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Kolben mit druckabhängiger Dichtwirkung für eine Kolben-Zylinder-Anordnung, insbesondere Stoßdämpferkolben
DE19847341A1 (de) * 1998-10-14 2000-04-20 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Kolben für eine Kolben-Zylinder-Anordnung, insbesondere Stoßdämpferkolben
US6305266B1 (en) * 1998-12-04 2001-10-23 W.S. Shamban Europa A/S Piston or plunger and a method for making the same
DE102007036017A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-19 Gkn Sinter Metals Holding Gmbh Kolben für eine Kolben-Zylinder-Anordnung und Herstellungsverfahren
JP5746237B2 (ja) * 2013-02-06 2015-07-08 カヤバ工業株式会社 ピストン及びピストンを備える緩衝器
JP6594226B2 (ja) * 2016-02-25 2019-10-23 株式会社ショーワ 圧力緩衝装置および流路形成部材
EP3552886A1 (en) 2018-04-09 2019-10-16 IDT Europe GmbH Wireless sensor inferface for steering wheel
WO2019225544A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002276808A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Kayaba Ind Co Ltd ピストン部構造
JP2004245296A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Kayaba Ind Co Ltd ピストン
JP2007127148A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Nok Corp ピストン軸受
JP2018138789A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 Kyb株式会社 ピストン

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020004785T5 (de) 2022-06-15
KR102658271B1 (ko) 2024-04-16
US12222018B2 (en) 2025-02-11
KR20220041942A (ko) 2022-04-01
CN114450504A (zh) 2022-05-06
JPWO2021065729A1 (ja) 2021-04-08
WO2021065729A1 (ja) 2021-04-08
US20220275847A1 (en) 2022-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238473B2 (ja) 緩衝器
RU2597048C2 (ru) Гидравлический амортизатор
JP6172855B2 (ja) 緩衝器およびこれを用いた車両
JP6706714B2 (ja) 緩衝器
US11629772B2 (en) Valve and shock absorber
US10837514B2 (en) Valve structure of shock absorber
KR102510739B1 (ko) 완충기
JP7246504B2 (ja) 緩衝器
JP6817848B2 (ja) 緩衝器
WO2019225544A1 (ja) 緩衝器
JP7042336B2 (ja) シリンダ装置
CN114517819B (zh) 单管阻尼器组件和用于其的液压回弹止动组件
JP2015197141A (ja) 緩衝器
JP7199513B2 (ja) 緩衝器
JP7103722B2 (ja) 緩衝器
JP7541197B2 (ja) 緩衝器
JP2024166564A (ja) 緩衝器、ピストンおよび緩衝器の製造方法
JP7058573B2 (ja) 緩衝器
JP5879206B2 (ja) シリンダ装置
JP2022143217A (ja) シリンダ装置
JP2000179607A (ja) 油圧緩衝器
JP2022010514A (ja) 緩衝器および緩衝器の製造方法
JPH0637658U (ja) 油圧緩衝器
JPH05272569A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150