JP7236562B2 - インターロイキン-4受容体抗体及びその用途 - Google Patents
インターロイキン-4受容体抗体及びその用途 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7236562B2 JP7236562B2 JP2021560459A JP2021560459A JP7236562B2 JP 7236562 B2 JP7236562 B2 JP 7236562B2 JP 2021560459 A JP2021560459 A JP 2021560459A JP 2021560459 A JP2021560459 A JP 2021560459A JP 7236562 B2 JP7236562 B2 JP 7236562B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- seq
- acid sequence
- antibody
- antigen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2866—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/20—Interleukins [IL]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
1)3個の軽鎖相補性決定領域であって、LCDR1アミノ酸配列は、配列番号11に示された通りであり、LCDR2アミノ酸配列は、配列番号12に示された通りであり、且つLCDR3アミノ酸配列は、配列番号13に示された通りである、軽鎖相補性決定領域と、
3個の重鎖相補性決定領域であって、HCDR1アミノ酸配列は、配列番号14に示された通りであり、HCDR2アミノ酸配列は、配列番号15に示された通りであり、且つHCDR3アミノ酸配列は、配列番号16に示された通りである、重鎖相補性決定領域と
を含むか、又は
2)3個の軽鎖相補性決定領域であって、LCDR1アミノ酸配列は、配列番号3に示された通りであり、LCDR2アミノ酸配列は、配列番号4に示された通りであり、且つLCDR3アミノ酸配列は、配列番号5に示された通りである、軽鎖相補性決定領域と、
3個の重鎖相補性決定領域であって、HCDR1アミノ酸配列は、配列番号6に示された通りであり、HCDR2アミノ酸配列は、配列番号7に示された通りであり、且つHCDR3アミノ酸配列は、配列番号8に示された通りである、重鎖相補性決定領域と
を含む。
1)配列番号1に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域、及び/若しくは配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は
2)配列番号9に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域、及び/若しくは配列番号10に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域
を含む軽鎖可変領域配列及び重鎖可変領域配列を含む。
である。一態様では、抗体は、軽鎖定常領域をさらに含み、この軽鎖定常領域は、λヒト軽鎖定常領域又はκヒト軽鎖定常領域を含み、好ましくは、この軽鎖定常領域の配列は、
である。
1)配列番号11に示されるLCDR1アミノ酸配列、配列番号12に示されるLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号13に示されるLCDR3アミノ酸配列、並びに配列番号14に示されるHCDR1アミノ酸配列、配列番号15に示されるHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号16に示されるHCDR3アミノ酸配列、又は
2)配列番号3に示されるLCDR1アミノ酸配列、配列番号4に示されるLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号5に示されるLCDR3アミノ酸配列、並びに配列番号6に示されるHCDR1アミノ酸配列、配列番号7に示されるHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号8に示されるHCDR3アミノ酸配列、
3)配列番号1に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域、及び/若しくは配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、又は
4)配列番号9に示されるアミノ酸配列の軽鎖可変領域、及び/若しくは配列番号10に示されるアミノ酸配列の重鎖可変領域。
1)配列番号11に示されるLCDR1アミノ酸配列、配列番号12に示されるLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号13に示されるLCDR3アミノ酸配列、並びに配列番号14に示されるHCDR1アミノ酸配列、配列番号15に示されるHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号16に示されるHCDR3アミノ酸配列、又は
2)配列番号3に示されるLCDR1アミノ酸配列、配列番号4に示されるLCDR2アミノ酸配列、及び配列番号5に示されるLCDR3アミノ酸配列、並びに配列番号6に示されるHCDR1アミノ酸配列、配列番号7に示されるHCDR2アミノ酸配列、及び配列番号8に示されるHCDR3アミノ酸配列。
下記の実施例の参照により、本発明をより理解し得る。しかしながら、下記の実施例は、例示のみを目的として提示されていること、及びいかなる形でも本発明の保護範囲を限定しないと理解すべきである。
1.1 免疫化
IL4R(Sinobiological、カタログ番号10402-H08H)及びフロイントアジュバントにより乳化した後、Shandong Boan Co.,Ltd.の完全ヒト抗体トランスジェニックマウスBoAn-hMabを免疫化した。1回目の免疫化には、完全フロイントアジュバントを使用し、2回目の免疫化及び3回目の免疫化には、フロイント不完全アジュバントを使用した。今回は、合計で9匹のマウスを免疫化した。血清力価が比較的高いマウスを選択し、ブースター免疫化した。3日後、マウスを屠殺し、その脾臓を、後続の実験用に摘出した。血清力価を、主にELISAで検出した。CBSコーティング溶液(pH9.6炭酸溶液)を使用し、一晩4℃にて、100μL/ウェル中の1μg/mLの濃度で、IL4Rタンパク質(10402-H08H、Sinobiological Co.,Ltd.)をコーティングし、3%の脱脂粉乳を使用して、37℃、1時間でブロッキングし、血清を、PBSTで200×、1000×、5000×、及び25000×まで希釈し、1つのウェル当たり100μL添加した。プレートを、1時間にわたり37℃でインキュベートし、次いで、HRPヤギ抗ヒトH+L(474-1006、KPL)を添加し、1時間にわたり37℃でインキュベートした。10分間の発色後に、2Mの濃硫酸で発色を停止させ、OD450をマイクロプレートリーダーで測定した。検出された血清力価を、図1に示した。
この免疫化マウスの脾臓細胞を採取し、Trizol(Thermo Scientific、カタログ番号15596-026)を添加した。細胞を完全に溶解させた後、1/5体積のクロロホルムを添加した。この混合物を十分に混合し、室温で20分間置き、次いで、20分にわたり12000rpmで4℃にて遠心分離した。上部の水溶液を採取し、等量のイソプロパノールを添加した。この混合物を、室温で20分間置き、20分にわたり12000rpmで4℃にて遠心分離した。上清の水溶液を廃棄し、75%のエタノールで2回洗浄した。5分にわたる4℃及び12000rpmでの遠心分離後、水溶液を廃棄して沈殿物を残留させた。室温での風乾後、DEPC水を添加して沈殿物を再懸濁させて、RNAを得た。得られたRNAを、Roche逆転写キットTranscriptor First Strand cDNA Synthesis Kit(Roche Applied Science、カタログ番号4897030001)をその説明書に従って使用して、cDNAに逆転写させた。ファージライブラリを構築する工程を、Carlos F.Barbas III,Phage display:A laboratory manualで説明されている方法に従って実行した。ファージライブラリIL4R Q14を、IL4R Q14と番号付けされたマウスで構築し、ライブラリ容量は、9.28×108であり、ファージライブラリIL4R Q6を、IL4R Q6と番号付けされたマウスで構築し、ライブラリ容量は、2.8×108であり、ファージライブラリIL4R Q29を、IL4R Q29と番号付けされたマウスで構築し、ライブラリ容量は、6.4×108であった。
1.プレートスクリーニング:プレートを、1μg/ウェルにてIL4R-Hisタンパク質(Sinobiological Co.,Ltd.、10402-H08H)でコーティングし、4℃で一晩放置し、翌日に1時間にわたり2%のBSAでブロックした。ファージライブラリ(2×1012)を添加し、2時間にわたりインキュベートした。4~10回の洗浄後、IL4R結合ファージを、溶出緩衝液(pH2.2)で溶出させた。
クローンIL4RQ14-BA030、BA034(本発明ではBA030及びBA034と略される)、IL4RQ6-BA167、BA173(本発明ではBA167及びBA173と略される)、IL4RQ24-BA420(本発明ではBA1301と略される)、並びにIL4RQ29-BA1301(本発明ではBA1301と略される)を、配列決定のためにInvitrogen Biotechnology Co.,Ltdに送付した。各クローンのアミノ酸配列を、表1に示した。
重鎖定常領域(IgG4)の配列:
軽鎖定量領域の配列:
デュピルマブの軽鎖アミノ酸配列:
デュピルマブの重鎖アミノ酸配列:
3.1 スクリーニング抗体及びIL4Rタンパク質の遮断活性の比較
IL4(11846-HANE、Sinobiological Co.,Ltd.)を、一晩4℃にて、100μL/ウェル中の0.2μg/mlの濃度でコーティングし、3%の脱脂粉乳を使用して1時間ブロッキングし、同時に、IL-4R-Fc-ビオチン(0.4μg/ml)50μL、並びに様々な濃度(16μg/mL、4μg/mL、1μg/mL、0.25μg/mL、0.0625μg/mL、0.015625μg/mL、及び0.00390625μg/mL)での候補抗体50μLの合計100μLを、ブロックされたELISAプレートに添加し、1時間にわたり37℃で共インキュベートし、PBSTによる3回の洗浄後、ストレプトマイシン/HRP(R&D、カタログ番号:890803)を添加して1時間にわたり37℃でインキュベートし、各ウェルに、TMB発色溶液(Beijing Meike Wande Co.,Ltd.、カタログ番号:1001)100μLを添加した。10分間の発色後に、2Mの濃硫酸50μLの添加により発色を停止させ、OD450をマイクロプレートリーダーで測定した。結果を、図2及び表2に示した。
CBSコーティング溶液(pH9.6炭酸溶液)を使用し、一晩4℃にて、100μL/ウェル中の様々な濃度(0.4μg/ml、0.2μg/ml、0.1μg/ml、0.05μg/ml、0.025μg/ml、0.0125μg/ml、0.00625μg/ml、及び0μg/ml)で、タンパク質IL4R(10402-H08H、Sinobiological Co.,Ltd.)をコーティングし、3%の脱脂粉乳を使用して、37℃にて1時間ブロッキングし、各ウェルに2μg/mlの候補抗体100μLを添加して1時間にわたり37℃でインキュベートし、次いで、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)/HRP(KPL、カタログ番号:474-1006)を添加し、1時間にわたり37℃でインキュベートした。10分間の発色後に、各ウェルへの2MのH2SO4 50μLの添加により発色を停止させ、OD450をマイクロプレートリーダーで測定した。結果を、図3及び表3に示した。コントロール抗体と比較して、3種の抗体は、IL4Rタンパク質に近い結合感度を有した。
IL4(11846-HANE、Sinobiological Co.,Ltd.)を、一晩4℃にて、100μL/ウェル中の0.2μg/mlの濃度でコーティングし、3%の脱脂粉乳を使用して、1時間にわたりブロッキングし、同時に、IL4R-Fc-ビオチン(0.4μg/ml)、並びに様々な濃度(30μg/mL、7.5μg/mL、1.875μg/mL、0.46875μg/mL、0.1171875μg/mL、及び0μg/mL)での候補抗体を、1時間にわたり37℃で共インキュベートし、次いで、ブロックされたELISAプレートに添加して、さらに1時間にわたり37℃で共インキュベートし、次いで、ストレプトマイシン/HRP(R&D、カタログ番号:890803)を添加し、1時間にわたり37℃でインキュベートし、10分間の発色後に、各ウェルへの2MのH2SO4 50μLの添加により発色を停止させた。OD450を、マイクロプレートリーダーで測定した。結果を、図4及び表4に示した。コントロール抗体と比較して、3種の抗体は、IL4及びIL4Rの結合を効果的にブロックし得、且つ同様の遮断活性を有した。
IL13RA1(10943-H08H、Sinobiological Co.,Ltd.)を、一晩4℃にて、100μL/ウェル中の0.8μg/mlの濃度でコーティングし、3%の脱脂粉乳を使用して、1時間にわたりブロッキングし、同時に、IL4R-Fc-ビオチン(0.24μg/ml)及びIL13(1μg/ml、10369-HANE、Sinobiological Co.,Ltd.)、並びに様々な濃度(30μg/mL、7.5μg/mL、1.875μg/mL、0.46875μg/mL、0.1171875μg/mL、及び0μg/mL)での候補抗体を、1時間にわたり37℃で共インキュベートし、次いで、ブロックされたELISAプレートに添加して、さらに1時間にわたり37℃で共インキュベートし、PBSTによる3回の洗浄後、ストレプトマイシン/HRP(R&D、カタログ番号:890803)を添加して1時間にわたり37℃でインキュベートし、PBSTによる4回の洗浄後、TMBを使用して10分にわたり発色させた。各ウェルに2MのH2SO4 50μLを添加して、発色を停止させた。OD450を、マイクロプレートリーダーで測定した。結果を、図5及び表5に示した。コントロール抗体と比較して、3種の抗体は、IL13+IL13RA1及びIL4Rの結合を効果的にブロックし得、且つ同様の遮断活性を有した。
Elisa法を使用して、ヒト、マウス、及びカニクイザルそれぞれのIL4Rに対するBA167、BA173、BA030、及びデュピルマブの結合を検出した。
3.6.1 IL4により誘導されるTF-1細胞増殖の阻害に関する実験
TF-1細胞、IL4(Sinobiological、カタログ番号:11846-HNAE)、及び抗体を全て、完全培地(90% RPMI 1640、10% FBS)で希釈した。TF-1細胞を、4×105個の細胞/mLまで希釈し、50μL/ウェル(即ち20000個の細胞/ウェル)で白色96ウェルプレートに播種した。IL4を、2ng/mLまで希釈した。抗体を、5μg/mLまで希釈し、次いで順次4倍希釈した(合計で6種の濃度)。希釈された抗体及びIL4を等量で混合し、次いで、この混合物を、50μL/ウェルで細胞ウェルに添加した。1ng/mLのIL4を、陰性コントロールとして細胞ウェルに添加した。完全培地を、陽性コントロールとして細胞ウェルに添加した。全てのサンプルに関して、反復ウェルを設定した。96時間にわたる培養後、CellTiter-Glo(Promega、カタログ番号:G7572)キットを使用して細胞量を検出した。実験結果を、図7及び表6に示す。
TF細胞、IL13(Sinobiological、カタログ番号:10369-HNAC)、及び抗体を全て、完全培地(90% RPMI 1640、10% FBS)で希釈した。TF-1細胞を、4×105個の細胞/mLまで希釈し、50μL/ウェル(即ち20000個の細胞/ウェル)で白色96ウェルプレートに播種した。IL13を、4ng/mLまで希釈した。抗体を、7.5μg/mLまで希釈し、次いで順次8倍希釈した(合計で6種の濃度)。希釈された抗体及びIL13を等量で混合し、次いで、この混合物を、50μL/ウェルで細胞ウェルに添加した。2ng/mLのIL13を、陰性コントロールとして細胞ウェルに添加した。完全培地を、陽性コントロールとして細胞ウェルに添加した。全てのサンプルに関して、反復ウェルを設定した。96時間にわたる培養後、CellTiter-Glo(Promega、カタログ番号:G7572)キットを使用して細胞量を検出した。実験結果を、図8及び表6に示した。
IL4は、PBMC細胞の増殖を促進し得る。抗体を添加した後、抗体は、IL4の受容体に結合してPBMC細胞の増殖を阻害した。細胞、IL4(Sinobiological、カタログ番号:11846-HNAE)、及び抗体を全て、完全培地(90% RPMI 1640、10% FBS)で希釈した。PBMCを回収し、PHA(Thermo、カタログ番号:10576015)を1:100の比で添加して、4日間培養した。抗体を160μg/mLまで希釈し、順次10倍希釈した(合計で9種の濃度)。IL4を、400ng/mLまで希釈した。抗体及びIL4を等量で混合し、この混合物を、50μL/ウェルで96ウェルプレートに添加した。PHA処理PBMCを、50μL/ウェルで添加した。各ウェルに、CCK8(Dojindo、カタログ番号:CK08)10μLを添加した。4時間にわたる発色後、OD450nmを測定した。実験結果を、図9及び表6に示した。
各抗体に関して3匹のカニクイザルを、2.5mg/kgの用量での皮下注射投与用に選択し、2回投与した。2回目の投与は、14日(dは日を意味する)、投与前0時間、及び投与後1時間、4時間、10時間、1d、2d、3d、4d、5d、7d、10d、14dであった。2回目の投与後1時間、4時間、10時間、1d、2d、3d、4d、5d、7d、10d、14d、21d、及び28dで、血清を採取して抗体濃度を検出した。血清を検出する方法は、Elisa法であった。具体的な検出結果を、下記の図10及び表7に示す。
OVA(卵白アルブミン)40μgを製剤化し、腹腔内注射(200μL/マウス)でマウスを感作させた。感作時間は、0日目、7日目、及び14日目であった。21~25日目に、2%のOVAを、噴霧により吸入させて抗原投与した(連続した5日にわたり各回30分)。試験マウスに、20日目及び23日目、並びに最後の抗原投与の操作後24時間で投与し、サンプルを採取して分析した。最後の噴霧及び抗原投与の操作後24時間で、マウスの末梢血を採取し、血清を、OVA特異的IgE抗体に関して検出した。肺胞洗浄液を採取し、OVA特異的IgE抗体を検出した。最後の噴霧及び抗原投与の操作後24時間で、マウスの肺胞洗浄液を採取し、フローサイトメトリーにより好酸球浸潤を検出した。実験結果を、図11及び図12に示す(G1:1×緩衝液、G2:デュピルマブ、G3:BA173、G4:BA167)。
CBSコーティング溶液(pH9.6炭酸溶液)を使用して、一晩4℃にて、100μL/ウェル中の0.125μg/mlで、BA167、BA173、及びデュピルマブをコーティングし、3%の脱脂粉乳を使用して、37℃で1時間ブロッキングし、PBSTで希釈された100×血清100μLを各ウェルに添加して1時間にわたり37℃でインキュベートし、PBSTによる2回の洗浄後、BA167-ビオチン、BA173-ビオチン、及びデュピルマブ-ビオチンを0.125μg/ml(ウェル当たり100μL)で添加して1時間にわたり37℃でインキュベートした。PBSTによる2回の洗浄後、ストレプトマイシン/HRPを添加して1時間にわたり37℃でインキュベートし、PBSTによる4回の洗浄後、TMBを使用して10分にわたり発色させた。各ウェルに2MのH2SO4 50μLを添加して、発色を停止させた。OD450を、マイクロプレートリーダーで測定した。
Claims (9)
- 抗体又はその抗原結合断片であって、前記抗体又はその抗原結合断片がIL-4R抗原に結合し、前記抗体又はその抗原結合断片が、
1)3個の軽鎖相補性決定領域であり、LCDR1アミノ酸配列は、配列番号11に示された通りであり、LCDR2アミノ酸配列は、配列番号12に示された通りであり、且つLCDR3アミノ酸配列は、配列番号13に示された通りである、軽鎖相補性決定領域と、
3個の重鎖相補性決定領域であり、HCDR1アミノ酸配列は、配列番号14に示された通りであり、HCDR2アミノ酸配列は、配列番号15に示された通りであり、且つHCDR3アミノ酸配列は、配列番号16に示された通りである、重鎖相補性決定領域と
を含むか、又は
2)3個の軽鎖相補性決定領域であり、LCDR1アミノ酸配列は、配列番号3に示された通りであり、LCDR2アミノ酸配列は、配列番号4に示された通りであり、且つLCDR3アミノ酸配列は、配列番号5に示された通りである、軽鎖相補性決定領域と、
3個の重鎖相補性決定領域であり、HCDR1アミノ酸配列は、配列番号6に示された通りであり、HCDR2アミノ酸配列は、配列番号7に示された通りであり、且つHCDR3アミノ酸配列は、配列番号8に示された通りである、重鎖相補性決定領域と
を含む
ことを特徴とする抗体又はその抗原結合断片。 - 前記抗体又はその抗原結合断片が、配列番号1のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域と、配列番号2のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域とを含むか、又は配列番号9のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域と、配列番号10のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域とを含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 請求項1又は2に記載の抗体又はその抗原結合断片をコードする核酸。
- 請求項3に記載の核酸を含むベクターであって、好ましくは発現ベクターであるベクター。
- 請求項3に記載の核酸又は請求項4に記載のベクターを含む細胞。
- 請求項1又は2に記載の抗体若しくはその抗原結合断片、又は請求項3に記載の核酸、又は請求項4に記載のベクター、又は請求項5に記載の細胞と、薬学的に許容される担体とを含むことを特徴とする医薬組成物。
- 請求項1又は2に記載の抗体若しくはその抗原結合断片、又は請求項3に記載の核酸を含むキット。
- IL-4R関連疾患を予防、処置、検出、又は診断するための薬剤であって、請求項1又は2に記載の抗体若しくはその抗原結合断片又は請求項3に記載の核酸を含み、前記IL-4R関連疾患は、好ましくは炎症又はアレルギー性疾患である、薬剤。
- 前記炎症又はアレルギー性疾患は、喘息、アトピー性皮膚炎、そう痒、好中球減少症、アレルギー反応、鼻ポリープ、好酸球性食道炎、皮膚感染症、慢性副鼻腔炎を含み、好ましくは、前記炎症又はアレルギー性疾患は、喘息である、請求項8に記載の薬剤。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201910456605 | 2019-05-29 | ||
CN201910456273 | 2019-05-29 | ||
CN201910456273.X | 2019-05-29 | ||
CN201910456605.4 | 2019-05-29 | ||
PCT/CN2020/097686 WO2020239134A1 (zh) | 2019-05-29 | 2020-06-23 | 抗体白介素4受体的抗体及其应用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022537797A JP2022537797A (ja) | 2022-08-30 |
JP7236562B2 true JP7236562B2 (ja) | 2023-03-09 |
Family
ID=72184132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021560459A Active JP7236562B2 (ja) | 2019-05-29 | 2020-06-23 | インターロイキン-4受容体抗体及びその用途 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220162328A1 (ja) |
EP (1) | EP3978528A4 (ja) |
JP (1) | JP7236562B2 (ja) |
CN (2) | CN111592597B (ja) |
WO (1) | WO2020239134A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2022333073A1 (en) | 2021-08-23 | 2024-04-04 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating atopic dermatitis by administering an il-4r antagonist |
JP2025501239A (ja) | 2021-12-30 | 2025-01-17 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | Il-4/il-13アンタゴニストを投与することによってアトピーマーチを減弱する方法 |
TW202409060A (zh) | 2022-05-02 | 2024-03-01 | 美商再生元醫藥公司 | 用於降低脂酶活性之方法 |
TW202406572A (zh) | 2022-05-02 | 2024-02-16 | 美商再生元醫藥公司 | 抗介白素-4受體(il-4r)抗體調配物 |
US20240034798A1 (en) | 2022-07-08 | 2024-02-01 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating eosinophilic esophagitis by administering an il-4r antagonist |
TW202432598A (zh) | 2022-11-01 | 2024-08-16 | 美商再生元醫藥公司 | 藉由投予il-4r拮抗劑治療手足皮膚炎的方法 |
WO2024112935A1 (en) | 2022-11-23 | 2024-05-30 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for improving bone growth by administering an il-4r antagonist |
WO2024206341A1 (en) | 2023-03-27 | 2024-10-03 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating eosinophilic gastroenteritis by administering an il-4r antagonist |
WO2025026332A1 (zh) * | 2023-08-01 | 2025-02-06 | 先声药业有限公司 | 抗il4r抗体及其应用 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080160035A1 (en) | 2006-10-02 | 2008-07-03 | Sean Stevens | High affinity human antibodies to human IL-4 receptor |
JP2015534548A (ja) | 2012-09-07 | 2015-12-03 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | Il−4rアンタゴニストを投与することによるアトピー性皮膚炎を処置するための方法 |
WO2017211319A1 (zh) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 苏州康乃德生物医药有限公司 | 用于结合白细胞介素4受体的抗体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6743604B1 (en) * | 1996-12-13 | 2004-06-01 | Smithkline Beecham Corporation | Substances and their uses |
US7608693B2 (en) * | 2006-10-02 | 2009-10-27 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | High affinity human antibodies to human IL-4 receptor |
US8092804B2 (en) * | 2007-12-21 | 2012-01-10 | Medimmune Limited | Binding members for interleukin-4 receptor alpha (IL-4Rα)-173 |
WO2009081201A2 (en) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Medimmune Limited | BINDING MEMBERS FOR INTERLEUKIN-4 RECEPTOR ALPHA (IL-4Rα) - 173 |
IL312711A (en) * | 2012-08-21 | 2024-07-01 | Regeneron Pharma | Methods for treating or preventing asthma by administering an il-4r antagonist |
US20170281769A1 (en) * | 2014-09-03 | 2017-10-05 | Medimmune Limited | STABLE ANTI-IL-4Ra FORMULATION |
CN105753987A (zh) * | 2016-05-11 | 2016-07-13 | 贵阳中医学院 | 抗il-4r单链抗体的制备方法及其在抗肿瘤上的应用 |
CN108373505B (zh) * | 2018-04-20 | 2019-08-20 | 北京智仁美博生物科技有限公司 | 抗il-4r抗体及其用途 |
-
2020
- 2020-05-27 CN CN202010464386.7A patent/CN111592597B/zh active Active
- 2020-05-27 CN CN202010464384.8A patent/CN112010977B/zh active Active
- 2020-06-23 JP JP2021560459A patent/JP7236562B2/ja active Active
- 2020-06-23 WO PCT/CN2020/097686 patent/WO2020239134A1/zh unknown
- 2020-06-23 EP EP20814564.9A patent/EP3978528A4/en active Pending
- 2020-06-23 US US17/601,837 patent/US20220162328A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080160035A1 (en) | 2006-10-02 | 2008-07-03 | Sean Stevens | High affinity human antibodies to human IL-4 receptor |
JP2015534548A (ja) | 2012-09-07 | 2015-12-03 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | Il−4rアンタゴニストを投与することによるアトピー性皮膚炎を処置するための方法 |
WO2017211319A1 (zh) | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 苏州康乃德生物医药有限公司 | 用于结合白细胞介素4受体的抗体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3978528A4 (en) | 2023-10-18 |
CN111592597B (zh) | 2022-04-26 |
CN111592597A (zh) | 2020-08-28 |
JP2022537797A (ja) | 2022-08-30 |
CN112010977B (zh) | 2022-04-26 |
US20220162328A1 (en) | 2022-05-26 |
EP3978528A1 (en) | 2022-04-06 |
WO2020239134A1 (zh) | 2020-12-03 |
CN112010977A (zh) | 2020-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7236562B2 (ja) | インターロイキン-4受容体抗体及びその用途 | |
JP2023075294A (ja) | 抗cd47抗体及びその応用 | |
DK2231707T3 (en) | Anti-mif antibodies | |
JP2023527927A (ja) | 新型コロナウイルス(sars-cov-2)スパイクタンパク質結合分子及びその使用 | |
KR20220119394A (ko) | Tslp-관련 질환에 대한 치료제의 개발 및 적용 | |
EP4137517A1 (en) | Antibody to human interleukin-4 receptor ?, preparation method therefor and use thereof | |
CN111615519B (zh) | 结合人il-5的单克隆抗体、其制备方法和用途 | |
CN111378037B (zh) | 一种抗hIL-33人源化单抗及其应用 | |
CN119080927A (zh) | 一种结合il-11的抗体、其抗原结合片段及应用 | |
JP2022527651A (ja) | 抗cd25抗体及びその適用 | |
CN113924315B (zh) | 抗β-NGF纳米抗体及其应用 | |
CN114127110B (zh) | 抗cgrp抗体及其应用 | |
CN113817058A (zh) | 一种抗人il-17rc的单克隆抗体及其应用 | |
CN114249825A (zh) | 结合人il-33的抗体、其制备方法和用途 | |
RU2807060C1 (ru) | Антитело к альфа-рецептору интерлейкина-4 человека, способ его получения и его применение | |
JP7346576B2 (ja) | 抗ox40モノクローナル抗体とその応用 | |
CN112062848B (zh) | 抗cd47单克隆抗体及其应用 | |
CN116496395B (zh) | 一种结合Dsg3的单克隆抗体及其应用 | |
EP4238995A1 (en) | Wars-neutralizing antibody and use thereof | |
EP4471064A1 (en) | Antigen-binding protein and use thereof | |
CN116710484A (zh) | Wars中和抗体及其用途 | |
CN113549150A (zh) | 结合人ngf的抗体、其制备方法和用途 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7236562 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |