JP7224209B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7224209B2 JP7224209B2 JP2019040513A JP2019040513A JP7224209B2 JP 7224209 B2 JP7224209 B2 JP 7224209B2 JP 2019040513 A JP2019040513 A JP 2019040513A JP 2019040513 A JP2019040513 A JP 2019040513A JP 7224209 B2 JP7224209 B2 JP 7224209B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- resin layer
- haze value
- hydrophilic resin
- contact angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/02—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
- B32B3/08—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
- B32B3/085—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
- B32B27/308—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/32—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
- B32B27/322—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/36—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
- B32B27/365—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B33/00—Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/16—Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/728—Hydrophilic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/754—Self-cleaning
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
建造物の外壁に付着した汚れを、降雨やシャワー水の噴射によって落とせる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、パーフルオロスルホン酸基を側鎖に有する高分子4フッ化エチレンの繰り返し単位からなるグラフトポリマーであるナフィオン(登録商標)からなる塗料が記載されている。該塗料を外壁に塗布することにより、塗布面は、長期にわたり超親水性を示すことが記載されている。
また、鋼板およびテント地に、光触媒機能を有する金属酸化物と上記ナフィオン(登録商標)とからなる塗料を塗布することが、引用文献2に記載されている。
上記特許文献1及び2には、油が付着した場合に、雨水や水洗により汚れを容易に落とせ親水性を回復できるか否かについては記載されていない。
油汚れを含むどのような汚れに対しても、雨水や水洗により汚れを容易に落とせるセルフクリーニング機能を示す透明基板の提供という観点からは、上記特許文献1及び2に記載の技術は、充分満足のいくものとはいえず、改善の余地があった。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含するものである。
スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂とバインダー樹脂とを含有する親水性樹脂層、及び基材を積層してなる積層体であって、
前記基材のヘイズ値が0.2%以下であり、かつ前記積層体のヘイズ値と前記基材のヘイズ値との差が1%以下であることを特徴とする積層体が提供される。
前記バインダー樹脂が、ウレタンアクリル樹脂、フッ化ビニリデン共重合物、アクリル樹脂、フッ素樹脂エマルション、及び自己架橋型ポリエステル樹脂の中から選ばれる少なくともいずれかの樹脂である請求項1に記載の積層体が提供される。
前記親水性樹脂層が、SiO2の粒子を含有する請求項1又は2のいずれかに記載の積層体が提供される。
本発明の積層体は、親水性樹脂層と基材とを積層してなる。
親水性樹脂層は、スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂と、バインダー樹脂とを含有する。
本発明の積層体において、基材のヘイズ値は0.2%以下であり、かつ本発明の積層体のヘイズ値と基材のヘイズ値との差(以下、本明細書において、「積層体のヘイズ値と基材のヘイズ値との差」を「親水性樹脂層が関与するヘイズ値」ともいう)は1%以下である。
本発明の一態様の積層体の層構成の概略図を図1に示す。
本発明の一態様の積層体1は、図1に示されるように、親水性樹脂層2と基材3とを積層してなる。親水性樹脂層2は、スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂4と、バインダー樹脂5とを含有する。
親水性樹脂層は、スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂と、バインダー樹脂とを含有する。さらに必要に応じて、その他の成分を含有してもよい。
上記スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂(以下、本明細書において、「スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂」を「フッ素系アイオノマー樹脂」ともいう)としては、例えば、上記特許文献1(特開2006-45370号公報)に記載の、パーフルオロスルホン酸をグラフト重合させた4フッ化エチレン樹脂などを使用することができる。
具体的には、例えば、下記式(1)で表される、スルホン酸基を末端に有するパーフルオロスルホン酸をグラフト重合させた4フッ化エチレン樹脂が挙げられる。
上記Rfのパーフルオロアルキル基として、例えば、下記式(2)、式(3)又は式(4)で表されるパーフルオロアルキル基が好ましく挙げられる。
親水性樹脂層を構成するバインダー樹脂としては、本発明で規定する特定のヘイズ値を示す積層体が形成できれば、バインダー樹脂の種類は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、親水性樹脂層のヘイズ値を低減する観点や耐久性・耐摩耗性の観点から、以下の樹脂であることが好ましい。
上記フッ素系アイオノマー樹脂と相溶し(親水性樹脂層中に下記その他の成分も含有する場合には、該その他の成分とも相溶性が良い方が好ましい)、かつ基材表面と結合しやすいバインダー樹脂であることが好ましい。
そのため、本発明に係るバインダー樹脂としては、例えば、ウレタンアクリル樹脂、フッ化ビニリデン共重合物、アクリル樹脂、フッ素樹脂エマルション、及び自己架橋型ポリエステル樹脂の中から選ばれる少なくともいずれかの樹脂が好ましく挙げられる。
ウレタンアクリル樹脂、フッ化ビニリデン共重合物、アクリル樹脂、フッ素樹脂エマルション、及び自己架橋型ポリエステル樹脂は、それぞれ1種類で用いても、これらの樹脂から選ばれる複数種類の樹脂を組み合わせて用いても、どちらでも構わない。例えば、バインダー樹脂として、フッ素樹脂エマルションと自己架橋型ポリエステル樹脂とからなる混合物を用いることができる。
本発明に係るバインダー樹脂がこれらの樹脂であれば、親水性樹脂層が関与するヘイズ値、ひいては積層体のヘイズ値を低減でき、所望のヘイズ値を示す積層体をより確実に得ることができる。
中でも、バインダー樹脂として、ウレタンアクリル系樹脂がより好ましい。
本発明に係る親水性樹脂層には、上記フッ素系アイオノマー樹脂や上記バインダー樹脂の他に、適宜必要に応じて、二酸化ケイ素(SiO2)や酸化チタン等の光触媒などの各種粒子を含有させてもよい。
本発明においては、親水性樹脂層にSiO2のナノ粒子が含有されている態様が好ましい。SiO2の粒子を含有させることにより、親水性樹脂層の表面の親水性をより高めることができる。
親水性樹脂層がSiO2の粒子を含有する場合の、本発明の積層体の層構成の概略図を図2に示す。
親水性樹脂層にSiO2の粒子を含有する場合の本発明の積層体1は、図2に示されるように、親水性樹脂層2中に、SiO2の粒子6を含有する。図2において、図1と同じ構成には同じ符号が付されている。
親水性樹脂層に含有させるSiO2の粒子の粒径や含有量としては、本発明で規定する特定のヘイズ値を示す積層体が形成できれば、特に制限はなく、適宜選択することができる。
SiO2の粒子の粒径としては、例えば、光の散乱防止の観点から、80nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましく、15nm以下がさらに好ましい。また、例えば、粒子の凝集防止の観点から、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましい。
また、親水性樹脂層におけるSiO2の粒子の含有量としては、例えば、光の散乱防止の観点から、50質量%以下が好ましい。また、例えば、効果確保の観点から、10質量%以上が好ましい。
また通常、酸化チタン等の光触媒による光触媒反応を用いて、油汚れを分解し防汚効果を達成しようとする場合は、光が当たりにくい場所では、十分な防汚効果が期待できないという制限を受ける。しかし、親水性樹脂層に光触媒を含有させない態様の場合には、光源を気にすることなく、積層体の使用可能領域を広げることができるからである。
フッ素系アイオノマー樹脂とバインダー樹脂、及びその他の成分を含有する場合はその他の成分を混合して樹脂組成物(コーティング材)を作製する。
コーティング材には、適宜溶剤が含有されていてもよい。
溶剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機溶剤、及び有機溶剤と水との混合物が挙げられる。有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテル、2-ブトキシエタノール、メトキシプロパノール、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、メチルイソブチルケトン、などが挙げられる。
コーティング材を基材上に塗工し、塗工層を乾燥させることにより、親水性樹脂層を形成することができる。
コーティング材が有機溶剤を含有する場合には、塗工層を加熱しコーティング材中の有機溶剤を蒸発させることにより、塗工層を乾燥させることが好ましい。
塗工方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレー塗布、ロールコート塗布、バーコート塗布などの溶液塗布法が挙げられる。
塗工層を加熱し、乾燥させる際の条件としては、特に制限はなく、適宜選択することができるが、例えば、80~130℃で、5~30分間加熱し、乾燥させる条件が挙げられる。
より具体的な親水性樹脂層の形成方法としては、例えば、バーコータを用いて、フッ素系アイオノマー樹脂及びバインダー樹脂を含有するコーティング材を基材上に塗工し、塗工層を120℃の温度で20分間加熱し乾燥させ、親水性樹脂層を形成するという方法が挙げられる。
親水性樹脂層の膜厚は、本発明で規定する特定のヘイズ値を示す積層体が形成できれば、特に制限はなく、適宜選択することができるが、膜厚が厚いとヘイズ値が高くなるため、本発明で規定する親水性樹脂層が関与するヘイズ値を1%以下とするためには、親水性樹脂層の膜厚は薄い方が好ましい。
また、コーティング材の粘度によっては、塗工する際のコーティング材の膜厚が厚いとタレによる不具合が発生しやすい。そこで、親水性樹脂層の膜厚としては、乾燥時の膜厚で5μm以下となるように設定するのが好ましい。
一方、フッ素系アイオノマー樹脂は、溶媒中でコロイド状に凝集していると思われるため、親水性樹脂層の膜厚が薄すぎると、平滑な表面が得られにくい。
また、親水性樹脂層にSiO2の粒子を含有させる場合には、SiO2の粒子も凝集により二次粒子を形成することがある。そこで、親水性樹脂層の膜厚は100nm以上であることが好ましい。
以上のことから、親水性樹脂層の膜厚としては、100nm~5μmが好ましく、2~5μmがより好ましく、3~5μmがさらに好ましい。
本発明の積層体を構成する基材としては、0.2%以下のヘイズ値を示す基材を用いる。
基材としては、本発明で規定する特定のヘイズ値を示す積層体が形成できれば、基材の種類は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
親水性樹脂層の組成が樹脂であるため、密着性の観点から、基材も樹脂である方が好ましい。
通常、平滑性の低い基材を使用すると、積層体のヘイズ値も高くなる傾向がある。そのため、例えば、本発明で規定する所望のヘイズ値の積層体を得るには、基材が、ポリカーボネート樹脂、ポリアクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂から選択されることが好ましい。中でも、透明性およびコストの観点からは、アクリル樹脂が、強度およびコストの観点からは、ポリカーボネート樹脂が、基材としてより好ましく用いられる。
また、基材の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
基材の種類は樹脂が好ましいが、例えば、シランカップリング剤を下地層として使用すれば、ガラス基材を使用することもできる。
本発明の積層体のヘイズ値と基材のヘイズ値との差(親水性樹脂層が関与するヘイズ値)は1%以下である。
さらに、本発明の積層体のヘイズ値が1%以下であるとより好ましい。
ヘイズ値(曇りの度合い)とは、透明さの程度を表す指標であり、全透過光に対する拡散光の割合を求めた値をいう。
ヘイズ値は、C光源を用いて、JIS K7136に準拠して測定することができる。
一方、4フッ化エチレン樹脂自体は、疎水性を示す。このため、スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂は、疎水性と親水性とを併せ持つ。例えば、静的な濡れ性を測定した場合には、テフロン骨格の影響が高く疎水性を示すが、液滴が大きい、あるいは液滴を落下させる等の動的な濡れ性を測定した場合には、部分的に存在する-SO3Hの影響で親水性を示す。
このため、一般的な親水性表面とは、異なる挙動を示す。
そこで、本発明者らは、油汚れについて研究したところ、親水性樹脂表面についた油汚れが、流水中で擦り洗いしても落ちず、親水性を回復しない場合があり、それが、ヘイズ値に影響していることを確認した。
本発明者らは、親水性樹脂層が関与するヘイズ値、ひいては積層体のヘイズ値についてさらに検討し、油汚れを除去し、親水性を回復させるには、親水性樹脂層の表面組成にかかわらず、積層体に係るヘイズ値に依存すること、そして、積層体のヘイズ値と基材のヘイズ値との差(親水性樹脂層が関与するヘイズ値)が1%以下であれば、油汚れに対し、親水性を容易に回復し維持できることを見出した。
下記試験例1及び2により、本発明で規定するヘイズ値の意義を明らかにする。
スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂とバインダー樹脂とを含有する親水性樹脂層を基材上に形成した。
下記表1に示すように、親水性樹脂層の組成が異なるサンプル1~11を作製した。
表1中、スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂(フッ素系アイオノマー樹脂)は、式(1)のRfとして式(3)を有するフッ素系アイオノマー樹脂(ダイキン工業株式会社製)を用いた。
サンプル1では、バインダー樹脂として、フッ素樹脂エマルション(ダイキン工業株式会社製)を用いた(他のサンプル2~8でも、サンプル1と同じフッ素樹脂エマルションを用いた)。
サンプル2では、親水性樹脂層中に、SiO2粒子が30質量%含有されている(他のサンプル中の、SiO2粒子、あるいはTiO2粒子の含有量は、表1に示すとおりである)。
各サンプル中におけるSiO2粒子としては、サンプル2~5では、日産化学工業株式会社製シリカゾルIPA-ST-L(粒子径:40~50nm)を用い、サンプル9では、日産化学工業株式会社製シリカゾルIPA-ST(粒子径:12nm)を用いた。
各サンプル中におけるTiO2粒子としては、石原産業株式会社製(粒子径:5~15nm)を用いた。
サンプル9では、バインダー樹脂として、ウレタンアクリル樹脂(DSM株式会社製)を用いた(他のサンプル10でも、サンプル9と同じウレタンアクリル樹脂を用いた)。
サンプル11では、バインダー樹脂として、フッ素樹脂エマルション(ダイキン工業株式会社製)と自己架橋型ポリエステル樹脂(ユニチカ株式会社製)とからなる混合物を用いた。
基材は、ポリカーボネート基材(住友ベークライト社製ECW100 t=3(厚さ3mm) 10cm角)を用いた。該ポリカーボネート基材のヘイズ値は、0.13%であった。
サンプル1~8では、溶剤として、イソプロピルアルコール、2-ブトキシエタノール、及び水を用いた。
サンプル9~10では、溶剤として、イソプロピルアルコール、及び水を用いた。
サンプル11では、溶剤として、イソプロピルアルコール、水、ジプロピレングリコール-n-ブチルエーテルを用いた。
ポリカーボネート基材上に、コーティング材をバーコータ#10で塗工し、120℃の温度で20分間乾燥させ、基材上に親水性樹脂層を積層させた積層体を得た。
親水性樹脂層の乾燥前の膜厚は20μmであり、乾燥後の膜厚は5μmであった。
各サンプルの積層体における親水性樹脂層の表面に対し、ギアオイル滴下前の接触角(°)と、ギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)をそれぞれ測定した。そして、ギアオイル滴下前の接触角と洗浄後の接触角の変化量Δ(°)を求めた。
ここで、接触角(°)は、10μLの水滴を高さ10cmの位置からサンプル表面に滴下し、サンプル上に形成された水滴とサンプル表面のなす角を、協和界面科学株式会社製の接触角計に搭載された多機能統合解析ソフトウェア FAMASを用いて測定した。
各サンプルにおける親水性樹脂層の構成成分及び含有量を下記表1に示す。また、積層体のヘイズ値(%)と、積層体にギアオイルの滴下した際の滴下前の接触角(°)と洗浄後の接触角(°)と、接触角の変化量Δ(°)との各結果を下記表1に示す。
さらに、ギアオイル滴下前の接触角と洗浄後の接触角の変化量Δ(°)と積層体のヘイズ値との関係を、図3及び図4に示す。
本発明者らは、油汚れに対するセルフクリーニング機能を満足した積層体を得るためには、ヘイズ値を低減させ、本発明で規定するヘイズ値が所定値以下、つまり親水性樹脂層が関与するヘイズ値が1%以下のヘイズ値を示す積層体を得ることが重要であることを確認した。
図3及び4で示すように、油汚れに対するセルフクリーニング効果と積層体に係るヘイズ値には相関がある。一方、本発明者らは、油汚れに対するセルフクリーニング効果は、親水性樹脂層を構成する成分や親水性樹脂層の表面組成には依らないことを確認した。
そこで、油汚れに対するセルフクリーニング効果が、親水性樹脂層を構成する成分や親水性樹脂層の表面組成には依らないことを下記試験例2により示す。
上記試験例1で作製したサンプル5、9、及び10を用いて、それらサンプルの表面組成を解析した。
各サンプルを超音波カッターで約1×2cmに切り出し、XPS法(X-ray Photoelectron Spectroscopy:X線光電子分光法)にて、最表面(~10nm)に存在する元素の種類を解析した。
試験例1のサンプル5、9、10の表面をXPS法(X線光電子分光法)により分析して得られた光電子スペクトルの概略図を、それぞれ図5~7に示す。また、併せて、試験例1のサンプル5、9、10の最表面の組成を下記表2に示す。
そして、セルフクリーニング効果については、表1の結果で示す通り、サンプル9及び10には、セルフクリーニング効果が認められるが、サンプル5には、セルフクリーニング効果は認められない。
つまり、表1及び表2の結果から、セルフクリーニング効果の発現には、親水性樹脂層の表面組成より、ヘイズ値の影響を強く受けることがわかった。そして、親水性樹脂層の表面組成が異なっていても、本発明で規定するヘイズ値が1%以下を示す積層体であれば、該積層体は、セルフクリーニング効果を発現できることが確認できた。
親水性樹脂層と基材とを積層した積層体のうち、親水性樹脂層が関与するヘイズ値が1%以下の積層体とすることで、油汚れに対し親水性を容易に回復できるメカニズムは不明であるが、本発明者らは、次のように考えている。
ヘイズ値が高い(平滑性が低い)表面では、疎水性が支配的な微細孔に油が付着した場合には、水洗の影響を得にくいのに対し、ヘイズ値が低い(平滑性が高い)表面では、油が物理的に閉じ込められることがないため、水洗により油が洗い流されるものと推測している。
上記各要素を考慮することで、親水性樹脂層中の光拡散成分によるヘイズ値への影響を低減することができ、かつ表面が凹凸の少ない平滑な親水性樹脂層を得ることができる。
また、基材の表面に凹凸があると、親水性樹脂層の表面にも影響があるため、凹凸の少ない平滑な表面の基材を用いるとよい。さらに、基材の構成成分やその種類、基材の膜厚なども考慮し、基材中の光拡散成分によるヘイズ値への影響を低減するようにするとよい。
所望のヘイズ値を示す積層体を得るために、上述したこれらの各要素を考慮するとよい。
本発明の積層体は、上記試験例や下記実施例で示すように、水洗により、油汚れを容易に落とすことができ、親水性を容易に回復できるセルフクリーニング機能を示す。よって、油やオイルミストの付着が多い環境においても、雨水や水洗により、容易に油汚れを除去することができる。
また、下記実施例で示すように、本発明の積層体は、砂塵についても付着し難く、付着したとしても水洗により容易に除去できるという効果を有する。これは、上述したように、フッ素系アイオノマーの高いイオン化のため、帯電防止機能が得られることにより、砂塵が付着し難い表面が形成できているためと考えられる。
したがって、本発明の積層体は、砂塵や油汚れに対するバリア性の高い透明な保護基板として、光学部品や意匠部品等の様々な分野の製品に適用することができ、例えば、防犯カメラや監視カメラ等の光学素子を保護する透明カバーなどに適用することができる。
スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂(フッ素系アイオノマー樹脂)とウレタンアクリル樹脂とSiO2粒子とを含有してなる親水性樹脂層を基材上に積層した積層体を形成した。
フッ素系アイオノマー樹脂は、式(1)のRfとして式(3)を有する樹脂(ダイキン工業株式会社製)を用いた。
ウレタンアクリル樹脂は、DSM株式会社製を用いた。
SiO2粒子は、日産化学工業株式会社製シリカゾルIPA-ST(粒子径:12nm)を用いた。
親水性樹脂層におけるフッ素系アイオノマー樹脂の含有量は、25質量%とした。
親水性樹脂層におけるSiO2粒子の含有量は、40質量%とした。
ポリカーボネート基材上に、コーティング材をバーコータ#10で塗工し、120℃の温度で20分間乾燥させ、基材上に親水性樹脂層を積層させた積層体を得た。
親水性樹脂層の乾燥前の膜厚は20μmであり、乾燥後の膜厚は5μmであった。
積層体における親水性樹脂層の表面に対し、ギアオイル滴下前の接触角(°)と、ギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)をそれぞれ測定した。そして、ギアオイル滴下前の接触角と洗浄後の接触角の変化量Δ(°)を求めた。
ここで、接触角(°)は、10μLの水滴を高さ10cmの位置から積層体における親水性樹脂層の表面に滴下し、親水性樹脂層上に形成された水滴と親水性樹脂層の表面のなす角を、協和界面科学株式会社製の接触角計に搭載された多機能統合解析ソフトウェア FAMASを用いて測定した。
実施例1において、ポリカーボネート基材上に、コーティング材をバーコータ#10で塗工し、コーティング材を乾燥させる際の乾燥条件を、120℃の温度で10分間乾燥させることに変更した以外は、実施例と同様にして、実施例2の積層体を作製した。
実施例2の積層体に対し、実施例1と同様にして、積層体作製時におけるギアオイル滴下前の接触角(°)とギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)を測定した。
実施例1において、SiO2粒子を含有させなかったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の積層体を作製した。
実施例3の積層体に対し、実施例1と同様にして、積層体作製時におけるギアオイル滴下前の接触角(°)とギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)を測定した。
実施例1において、バインダー樹脂の種類をフッ素樹脂エマルションに変え、フッ素系アイオノマーの含有量を10質量%に変え、SiO2粒子(日産化学工業株式会社製シリカゾルIPA-STL(粒子径:45nm)の含有量を30質量%に変えたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の積層体を作製した。
比較例1において、フッ素樹脂エマルションは、ダイキン工業株式会社製を用いた。
比較例1の積層体に対し、実施例1と同様にして、積層体作製時におけるギアオイル滴下前の接触角(°)とギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)を測定した。
比較例1において、SiO2粒子を含有させなかったこと以外は、比較例1と同様にして、比較例2の積層体を作製した。
比較例2の積層体に対し、実施例1と同様にして、積層体作製時におけるギアオイル滴下前の接触角(°)とギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)を測定した。
実施例1で作製した積層体を、温度・湿度の管理がされていない屋内に設置されたコンテナー内に、1年間保管した。
1年経過後の実施例1の積層体に対して、以下の実験を行った。
まず、コンテナーから出した際の1年経過後の実施例1の積層体に対して、接触角(°)を測定した。
次に、1年経過後の実施例1の積層体に対して、水洗いした後、親水性樹脂層の表面にギアオイルを滴下し、1時間放置した後、ベンコットで軽く擦りながら水洗いした。ギアオイルを滴下した箇所は、1年前のギアオイル滴下の実験の際、滴下した箇所にマーキングしていたその箇所と同一の箇所とした。
そして、1年経過後の積層体における親水性樹脂層の表面に対し、水洗後のギアオイル滴下前の接触角(°)と、ギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)をそれぞれ測定した。そして、ギアオイル滴下前の接触角と洗浄後の接触角との変化量Δ(°)を求めた。さらに、1年前に行った実験の際の積層体作製時におけるギアオイル滴下前の接触角(°)(初期値の接触角)と、1年後に行った実験の際の1年経過後積層体におけるギアオイル洗浄後の接触角との変化量Δ(°)も求めた。
実施例4で用いた実施例1の積層体と同様、実施例2で作製した積層体も、同じコンテナー内に、1年間保管した。
1年経過後の実施例2の積層体に対して、実施例4と同様の方法で、水洗後のギアオイル滴下前の接触角(°)と、ギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)をそれぞれ測定した。
実施例4で用いた実施例1の積層体と同様、比較例1で作製した積層体も、同じコンテナー内に、1年間保管した。
1年経過後の比較例1の積層体に対して、実施例4と同様の方法で、水洗後のギアオイル滴下前の接触角(°)と、ギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)をそれぞれ測定した。
実施例4で用いた実施例1の積層体と同様、比較例2で作製した積層体も、同じコンテナー内に、1年間保管した。
1年経過後の比較例1の積層体に対して、実施例4と同様の方法で、水洗後のギアオイル滴下前の接触角(°)と、ギアオイル水洗後(洗浄後)の接触角(°)をそれぞれ測定した。
尚、表4には、1年前の積層体作製時におけるギアオイル滴下前の接触角(°)や、ギアオイル洗浄後の接触角(°)や、接触角の変化量Δ(°)等の表3に記載の各結果も併記する。
実施例1と同様な方法で、実施例6の積層体を作製した。
実施例6の積層体に対して、下記試験条件にて磨耗実験を行った後、実施例1に記載の方法と同様にして、接触角(°)を測定した。
<磨耗試験条件>
試験機:(トラバース磨耗試験機)
試験条件:ネル布、荷重500g/4cm2、摩耗回数500、1000、1500、2000、2500往復
摩耗回数を500、1000、1500、2000、2500としたときの接触角(°)の測定結果を図8に示す。
実施例1において、基材をドーム形状のポリカーボネート基材とし、コーティング材を基材上に塗布する方法をスプレー塗布とした以外は、実施例1と同様にして、実施例7の積層体を作製した。
実施例7の積層体に対し、JIS試験用粉体1の11種(関東ローム層)をドームカバーに振りかけた。次に、ドームカバーを裏返して砂を除去した。さらに、霧吹きで水をドームカバー全体に吹き付け、水による洗浄を行った。
実施例7の積層体に対し、砂を振りかける前(試験前)の表面を撮影した写真を図9Aに、砂を振りかけている試験中の表面を撮影した写真を図9Bに、試験後、ドームカバーを裏返して砂を除去した後の表面を撮影した写真を図9Cに、さらにその後、水を吹き付け水による洗浄を行った後の表面を撮影した写真を図9Dに、それぞれ示す。
また、図8で示すように、本発明の積層体は、摩耗回数が2500往復まで、接触角が安定した値を示しており、耐摩耗性にも優れていることがわかった。このように、本発明の積層体は、耐摩耗性に優れたものであり、基材と親水性樹脂層の密着性も優れたものとなっている。
また、図9A~Dで示すように、本発明の積層体は、砂塵についても付着し難く、付着したとしても水洗により容易に除去できることがわかった。
2 親水性樹脂層
3 基材
4 スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂
5 バインダー樹脂
6 SiO2の粒子
Claims (2)
- スルホン酸基を側鎖に有する4フッ化エチレン樹脂とバインダー樹脂とを含有する親水性樹脂層、及び基材を積層してなる積層体であって、
前記バインダー樹脂がウレタンアクリル樹脂であり、
前記基材のヘイズ値が0.2%以下であり、かつ前記積層体のヘイズ値と前記基材のヘイズ値との差が1%以下であることを特徴とする積層体。 - 前記親水性樹脂層が、SiO2の粒子を含有する請求項1に記載の積層体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040513A JP7224209B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 積層体 |
CN202010120224.1A CN111660617B (zh) | 2019-03-06 | 2020-02-26 | 层叠体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019040513A JP7224209B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020142432A JP2020142432A (ja) | 2020-09-10 |
JP7224209B2 true JP7224209B2 (ja) | 2023-02-17 |
Family
ID=72355413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019040513A Active JP7224209B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 積層体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7224209B2 (ja) |
CN (1) | CN111660617B (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008222853A (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Pialex Technologies Corp | 光触媒コーティング組成物 |
JP2009185107A (ja) | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Pialex Technologies Corp | 親水性塗料と親水性塗布体 |
WO2010010600A1 (ja) | 2008-07-24 | 2010-01-28 | 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ | 光触媒コーティング組成物 |
JP2011072881A (ja) | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層構造体の製造方法、積層構造体、光学用部材及び塗工膜の形成方法 |
JP2013127070A (ja) | 2013-01-28 | 2013-06-27 | Pialex Technologies Corp | 親水性塗料と親水性塗布体 |
JP2015222364A (ja) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
WO2016159023A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Jnc株式会社 | コーティング剤、皮膜、積層体、表面保護物品 |
JP2017217903A (ja) | 2016-05-17 | 2017-12-14 | 大日本印刷株式会社 | プラズモン共鳴積層体、バインダ部形成用組成物、プラズモン共鳴積層体の製造方法および情報記録媒体 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4672292B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2011-04-20 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 光触媒組成物 |
JP4522784B2 (ja) * | 2004-08-05 | 2010-08-11 | 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ | 建造物外壁塗布用超親水性塗料組成物および建造物外壁塗布用超親水性塗料並びに建造物外壁塗布用超親水性カラー鋼板 |
JP2006122844A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 光触媒材料 |
JP4716776B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2011-07-06 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 光触媒体 |
US20080250978A1 (en) * | 2007-04-13 | 2008-10-16 | Baumgart Richard J | Hydrophobic self-cleaning coating composition |
WO2011093495A1 (ja) * | 2010-02-01 | 2011-08-04 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 塗料及び積層体 |
-
2019
- 2019-03-06 JP JP2019040513A patent/JP7224209B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-26 CN CN202010120224.1A patent/CN111660617B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008222853A (ja) | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Pialex Technologies Corp | 光触媒コーティング組成物 |
JP2009185107A (ja) | 2008-02-04 | 2009-08-20 | Pialex Technologies Corp | 親水性塗料と親水性塗布体 |
WO2010010600A1 (ja) | 2008-07-24 | 2010-01-28 | 株式会社ピアレックス・テクノロジーズ | 光触媒コーティング組成物 |
JP2011072881A (ja) | 2009-09-29 | 2011-04-14 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層構造体の製造方法、積層構造体、光学用部材及び塗工膜の形成方法 |
JP2013127070A (ja) | 2013-01-28 | 2013-06-27 | Pialex Technologies Corp | 親水性塗料と親水性塗布体 |
JP2015222364A (ja) | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 大日本印刷株式会社 | ハードコートフィルムおよびその製造方法 |
WO2016159023A1 (ja) | 2015-03-31 | 2016-10-06 | Jnc株式会社 | コーティング剤、皮膜、積層体、表面保護物品 |
JP2017217903A (ja) | 2016-05-17 | 2017-12-14 | 大日本印刷株式会社 | プラズモン共鳴積層体、バインダ部形成用組成物、プラズモン共鳴積層体の製造方法および情報記録媒体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111660617B (zh) | 2025-01-10 |
JP2020142432A (ja) | 2020-09-10 |
CN111660617A (zh) | 2020-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4568757B2 (ja) | 多層コーティングおよび関連する方法 | |
US7959980B2 (en) | Hydrophilic compositions, methods for their production, and substrates coated with such compositions | |
CN104185658B (zh) | 包含无机氧化物纳米粒子和有机碱的碱性组合物、涂布基底、制品和方法 | |
JP2010023039A (ja) | 無機酸化物ネットワーク含有層を含む多層コーティングおよびその適用方法 | |
WO2011040405A1 (ja) | 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液 | |
JP6866596B2 (ja) | 光触媒塗装体 | |
US20220145084A1 (en) | Improvements relating to superhydrophobic surfaces | |
Rios et al. | Durable ultra‐hydrophobic surfaces for self‐cleaning applications | |
JP2002317152A (ja) | 低屈折率コーティング剤および反射防止フィルム | |
US20110121634A1 (en) | Method for protecting substrate | |
JP7224209B2 (ja) | 積層体 | |
JP5361513B2 (ja) | 光触媒塗装体 | |
JP5540578B2 (ja) | 光学用易接着性ポリエステルフィルム及び光学用積層ポリエステルフィルム | |
JP2016150329A (ja) | 光触媒層を有する有機系基材 | |
JPH09227169A (ja) | 転写シート、及び光触媒性親水性薄膜の転写方法 | |
Yamasaki et al. | Development of the organic-inorganic hybrid super-hydrophilic layer | |
JP5424010B2 (ja) | 上塗り塗料組成物及び上塗り塗膜 | |
JP3844182B2 (ja) | 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法 | |
JP2001260267A (ja) | 防汚酸化膜を有する成形体 | |
WO2024219397A1 (ja) | 接着フィルム及び接着フィルムを備える物品 | |
KR20160067268A (ko) | 다층 박막 코팅방법 | |
WO2024219396A1 (ja) | 積層体、及び接着フィルム | |
JPH09226042A (ja) | 親水性フィルム、及びその製造方法と使用方法 | |
TWI441854B (zh) | 用於提高親水性/透射率的二氧化矽塗層 | |
JP2007313422A (ja) | 易水洗性被膜の製造方法及び物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20211208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7224209 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |